【鳥も文法で会話】「20個以上の単語を使い…」シジュウカラの言葉を解明!動物言語学者に迫る|アベヒル

  Рет қаралды 240,999

ABEMAニュース【公式】

ABEMAニュース【公式】

Күн бұрын

.
◆ABEMAで無料視聴
▷abe.ma/3Slz7GS
 
◆過去の放送回はこちら
【政治とカネ】国会で集中審議 総理は“連座制導入”に前向きも…西田亮介「野党は追及&リマインドを続け規制強化を」|アベヒル
▷ • 【政治とカネ】国会で集中審議 総理は“連座制...
 
【新時代の少年野球】「大谷翔平選手が憧れ」“親の業務負担なし”新しい価値観のチーム「子どもがめちゃくちゃうまくなってビックリ」|アベヒル
▷ • 【新時代の少年野球】「大谷翔平選手が憧れ」“...
 
◆キャスト
MC:柴田阿弥
コメンテーター:中室牧子(慶應大教授)
「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中
 
#アベヒル #シジュウカラ #鳥 #鳴き声 #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
アベプラCh: / @prime_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 577
@News_ABEMA
@News_ABEMA Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/3Slz7GS
@柔らかくなった脳
@柔らかくなった脳 Жыл бұрын
天高い音は、天空にタカ。 ガラガラした音はガラガラヘビ。 アラームのベルみたいな音は、集まれ
@rp6809
@rp6809 Жыл бұрын
この人まじでスゴい。個人的に超応援してる。
@はぐれメタル-m7s
@はぐれメタル-m7s Жыл бұрын
個人的以外に無いやろ
@kurimaru1000
@kurimaru1000 Жыл бұрын
@@はぐれメタル-m7s 厳密にいうとそれは分かりませんね。 勿論通常は「超応援してる」という言葉だけでも「個人的に」を省いた文体だと解釈するのであえて書かなくても伝わることではありますけど、本来応援の可能性としては会社ぐるみで、とか家族ぐるみで、とか個人でない場合もあるわけですから。 そんなツッコミ入れなきゃならないほど不自然でもないです。
@かずみ-l1w
@かずみ-l1w Жыл бұрын
前に凄い人の番組に動物の言葉がわかるで出てた人ですね
@ztsE7NKQ
@ztsE7NKQ 11 ай бұрын
先やられたー!まっちゃんやろ?@@はぐれメタル-m7s
@SIIBE
@SIIBE 11 ай бұрын
僕も間接的に応援してます
@kurimaru1000
@kurimaru1000 Жыл бұрын
わかる。 雀の警戒音に気付いて、裏庭で蛇に飲み込まれかかってるヒナを助けたことがあるけど、シジュウカラのヘビ警戒音とほぼ一緒。すごい賑やか。あれに気付かなくなってしまった人間は本当に感覚が鈍っていると思う。耳をすませば外から聞こえてくる雀の声からでも、鳥に色んな感情と表現があるのがわかる。 実家では羽を切らずほぼ放し飼いで長年2羽のインコを飼ってた。 15時から21時頃まで自由に家の中を飛び回るので結構イキイキした生活をしてた。遊びたいだけ遊んで、沢山遊びを発明、2羽でカーテンよじのぼり、よじくだり、洗面所に渡した紐にプラーンプラーンとコウモリみたいにぶら下がり、ヘアピンカーブを2度上手にかまして一階の部屋から2階の部屋まで飛んで入ってきた。かなりの飛行スキル。 言語は確かに存在して、遠くにいる相方を呼ぶ時は「フィッ!⤴︎」て高い声、不快な時や腹が立った時は「ギャッ!!ギャギャギャッ!」って抗議する声、ご機嫌でお喋りする時はピチクチピチクチと延々2羽で喋っていた。ご機嫌な時の首の振り方、不機嫌な時の足の踏ん張り方、色々あって、人間と同じで表現には言語と共にゼスチャーも重要な意味を果たしていて、うちの家族はそのインコ達とかなり意思の疎通ができてたと思う。 あと、昔野生のムクドリをヒナから育てたことがあって、ちゃんと野生に戻せたんだけど。なついたムクドリがちょん、と肩に乗って一緒に夕陽を眺めてた時に、あーこのこはこのこで何か感じていま、思考しながら夕陽見てるな、って直感した。 鳥は飛ぶことが好きで飛べることに誇りを持っていて、他の多くの動物とさほど変わらず寂しがり屋でプライドが高めで嫉妬心もまあまあ強い。なつく相手の順位を決めて義理堅く他にはお愛想せず痩せ我慢する個体もいる。 動物も人間と変わらん。なんも。とても賢い種もいる。たぶんそれぞれの生き方を守ってずっとそうしてるだけ。 人だけが、自分達がいちばん賢いと驕ってるだけなんだよねぇ。 そんな考え捨てて、どうやったら仲良くなれて共存できるか、考えられる世の中がきたらいいのに。 この先生はきっとそんなこともわかってらっしゃる、と思う。素晴らしい研究。これからもっともっと詳しいことがわかるのかと思うとワクワクする。 とてもとても、期待しています。いつか、虫の言葉も研究対象に加えてほしい。
@kazha-z6t
@kazha-z6t Жыл бұрын
動物へのリスペクト素晴らしいです。 YOASOBIのツバメの歌でもあるように、自然の中にいるものは皆一緒、肩寄せ合い、共存できたらよいといつも思っています。
@yukiey5014
@yukiey5014 Жыл бұрын
思いがけず素敵なコメントを読んで感動しています。本当にそうですね。いつか地球上のすべての生物が仲良く暮らせますように。
@shinobiaoki8835
@shinobiaoki8835 Жыл бұрын
動物が大好きでリスペクトしてます。あらゆる動物を飼い慣らすことができて、種を超えて群れを作りまとめることができるのが人間だけという事実も意味があるように思います。人間が介入しなければ、羊と犬、アヒルなどが共に暮らすことはないわけで。
@hanaogra
@hanaogra Жыл бұрын
KZbinのコメ欄でグッと来たコメント久々だわ 賢く感性豊かな人なのが文章から伝わってくる
@kurimaru1000
@kurimaru1000 Жыл бұрын
@@kazha-z6t ありがとうございます。ツバメの歌、聴いてみました。そしてリピートして聴いています。少し切ないけど心からの願いを感じますね。皆んなでいつか、そんな世界を。
@TEST-rq8ys
@TEST-rq8ys Жыл бұрын
毎日カラスと接しているけど言葉があるよ コミュニケーションには目線やジェスチャーもあるのよね 鳥の会話の研究が仕事になるなんて心の底から羨ましいです
@shinobiaoki8835
@shinobiaoki8835 Жыл бұрын
空を飛べて自然界に存在する鳥を完全に飼い慣らしコミュニケーションができたらドローンに勝る兵器や防衛ツールになりうる。考えたくないけど、そういう側面もあって研究費を獲得できてるのかも。なんてね。
@イナユキ
@イナユキ Жыл бұрын
カラスは特に、しゃべっているように聞こえるのですよねぇ。
@星雲男子大学
@星雲男子大学 Жыл бұрын
カラス「アッー!、アッー!」
@0hhigh
@0hhigh Жыл бұрын
米がイルカに爆弾つけて、特攻させる研究していた でも、イルカも賢いので、意味に気がついて拒否するので 実用化されなかった
@BeniBachi76
@BeniBachi76 11 ай бұрын
確かに言葉はあると思います。たまにテレビで動物呼べるおじさんとか出てきますが(笑)  マネしやすいカラスの声だすと、カラス集めれますし、警戒とかもしますねえ。ただその地域性もある気がします。
@Fukasame
@Fukasame Жыл бұрын
11:50 「集まれ って言ったら集まると居るんですね」の中に自分も含めてる。大好きなシジュウカラになって集まる先生愛おしい
@id1845
@id1845 Жыл бұрын
子供のころ、コンラートローレンツ博士の「ソロモンの指輪」を読んで、動物のコミュニケーションを理解しようとする研究の面白さに惹かれ、ずっと興味を持ち続けている分野でした。21世紀になって日本の研究者がこの分野の未踏エリアを新たに開拓されようとしていることにワクワクしています。
@aoi_kazama
@aoi_kazama Жыл бұрын
何十匹の飼い猫を猫声を発して一瞬で集める女の人もいたな
@komentotake3965
@komentotake3965 5 ай бұрын
動物以前に、お前は人とのコミュニケーションどうにかしろよw
@チカラコブ-y2x
@チカラコブ-y2x 19 күн бұрын
ワクワク感が伝わってきます😊
@テツちゃんねる
@テツちゃんねる 12 күн бұрын
😅😊
@shoyan3531
@shoyan3531 Жыл бұрын
亡くなった祖父が動物と会話できるタイプの人でしたね。外を歩けば小鳥が肩にとまって、初対面の犬猫が言うこと聞いてました。今考えるとこういった理論があったんですかね。
@沼尻エリカ
@沼尻エリカ 25 күн бұрын
ハンターの可能性もありますね
@easymeasurements694
@easymeasurements694 24 күн бұрын
この先生、大好きかもしれない。一所懸命な人は見てるだけで嬉しくなれる。
@KakuseiSpino
@KakuseiSpino Жыл бұрын
すげえ!ジブリの主人公みたいだな鈴木さん 原始的な人間が動物の言葉を理解できたのなら観察力がすごいな
@kazha-z6t
@kazha-z6t Жыл бұрын
確かに。ナウシカもシータもアシタカも、虫や動物と通じ合ったり、気持ちを読み取っていましたね。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
@@kazha-z6t 論文は書いてなかったろ。これはファンタジーじゃなくて学問、場合によっては実務だよ。
@全体と奥行き
@全体と奥行き Жыл бұрын
恐らく子どもの頃から人間以外の生き物に自然に触れる機会を持ってきたひとにとっては、大人になって以降も、例えば誰かが「人間とそれ以外の動物との決定的な違いは言葉を持つかどうかだ」などとしたり顔して言うのを耳にしたとしても、おいそれと首を縦には振らないだろうと思います。 何故なら、人間以外の生き物も、文字通り人知れず、絶えず豊かな意思疎通を図っていることをその体感を通して知っているから。
@monoris2008
@monoris2008 Жыл бұрын
パターン分析はAIの得意分野だから飛躍的に発展するかもしれない
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
@take2483ok 真正バウリンガルはまだ?
@user-maronmaron
@user-maronmaron 11 ай бұрын
データ収集と状況分析は人間の仕事なので、共存できますね
@t4u2u
@t4u2u 11 ай бұрын
@@user-maronmaron 共存出来ないならAIを排除するなんて研究者失格ですよ 紙に閉じ込めて扱いやすい電子化を拒んでいたりと実際のところ失格の奴らだらけだが
@morimori6733
@morimori6733 11 ай бұрын
この研究の先にあるものを語る時、力が入るのか声が震えていて本気度が伝わってくる。経済的発展の次に目指すべきもの、日本の未来の指針になるかもしれない。観察対象は小さいけど、この人のスケールはでかいよ。応援してる。
@meowlala-R5
@meowlala-R5 Жыл бұрын
ヒナが未体験の事への対策と言葉を理解してるのがまたすごい
@footfault1941
@footfault1941 10 ай бұрын
A nice observation! What you said may be an indicator that their capacity of dialogue could to some extent be innate, already hardwired in life.
@user-or3mx5rt9u
@user-or3mx5rt9u 11 ай бұрын
この人めっちゃ応援したい
@プピプピ-l5x
@プピプピ-l5x Жыл бұрын
コメント読んで鳥が話すって事をけっこう理解してる人がいて安心した、雀さんは 人間の生活もかなり理解してます、言葉もかなり数使う…😊この方が、証明してくれて嬉しい
@Nobody-iy6tm
@Nobody-iy6tm 25 күн бұрын
雀と四十雀はお互いの言葉も理解しています。私は長年庭に小鳥の餌場を置いています。空(から)になった餌場にひまわりの種を入れると、先ずそれを見つけるのは一羽の四十雀です。その一羽が仲間に、あそこの餌場にまたひまわりの種が入った、と知らせます。それを聞いて雀の群れがやって来る事が頻繁にあります。 雀は群れて行動し、四十雀を餌場から追い払って食べるのも頻繁に見かけます。四十雀はそんな雀を数メートルの距離をおいて見て、雀達が食べ終わるのを見守ります。駒鳥やジョウビタキが四十雀と一緒にやって来る事もよくあります。小鳥達はお互いの習性や言葉をよく理解しています。
@マリリン-s7m
@マリリン-s7m Жыл бұрын
優しくて頭良くて素敵な人ですね。日本人と言うより人類の誇りです。動物言語学なんていう分野があるんですね。人間以外のたくさんの動物の気持ちを知りたいです。若い頃にこんな分野があるなんて知っていてら間違いなく猛勉強しました。年取ってて残念です。若い方に是非頑張ってほしいです。年寄りはより自然を地球を大切にすることに努めます。
@kinnryu
@kinnryu Жыл бұрын
高い所からくる敵には高い音、低い所からくる的には低い音 なんとなく自然と一体化していていわゆる言霊的でもあるのが不思議
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
そもそも「位置が高い」と「音が高い」がなんで対応するのかって話よ。周波数が大きいのを「低い」っていってもいいんだから。そっから言霊に連想が行くのは、昨日雨戸がガタガタしたらいきなり幽霊来たんだな、って結論に持ってくのと一緒。ネコかもしれん、風かもしれん、地震かもしれん。
@momo23234
@momo23234 11 ай бұрын
@@torotorotonarino9652 その猫かも風かもって言う時点が人間特有の想定する力なんですよね、サピエンス全史でも書かれてる様に 目の前の事以外の事で意思疎通出来るのは人間特有、それは脳の大きさなど色々関係するから、 人間の見る世界と動物が見えてる世界は切り離さないと行けない
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
@@momo23234 人間には抽象化能力があるってだけの話を長く書いてどうする。言霊どこ行ったね。シジュウカラも上下は言えるかもだが、左右は無理。カラスやチンパンは「無い」ものを見ているからこそ、道具を使える。その点で「道具の機能」という人と同じ、形の無いものを「見て」いる。尤もチンパンは人と違って決して絶望しないらしいが。要らん物が見えるのは不幸なだけかもな。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
@@momo23234 >目の前の事以外の事で  カラスやチンパンジーは道具を使う。「今そこにないもの」を見てるのは確実だ。つまりまだまだ原始的ではあるが、見えてない「抽象」がそこにある。
@JK-ji3kl
@JK-ji3kl 10 ай бұрын
​@@torotorotonarino9652 鳥の言葉って何らかの法則があっても自然じゃないですか? 我々が音が高いのを何となく位置が高いのと連想する理由って、鳥についても言えるかもしれません。理由というのが生物学的なものかもしれません。
@LittleBearsmama
@LittleBearsmama Жыл бұрын
鳥めっちゃ好き。 先生の研究成果が世に広がって、皆が自然と向き合うきっかけになれたら良いな。
@sternho2977
@sternho2977 Жыл бұрын
鈴木さんの影響で天体観察用に買った双眼鏡が野鳥観察にも役立って楽しいです。
@Shion-kh9fv
@Shion-kh9fv Жыл бұрын
動物言語学の学者さんが増えていったらすごく面白い世界になりそうだな
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
学会でセッションの合間の雑談にむっちゃ興味あるな。ヒトのどーぶつえんかもw そのうち村ができたりな。
@jh-ow8ld
@jh-ow8ld Жыл бұрын
進化の過程で言語が記憶されてるってすごいな🐣
@yoshikofunami9776
@yoshikofunami9776 Жыл бұрын
この動画視聴時の我が家のワカケホンセイインコ(巣から落ちたヒナを保護)、「ヘビ」と「タカ」への注意喚起の鳴き声が流れた時には部屋中を何周も飛び回り、「集まれ」の鳴き声が流れた時はサーッとこちらに飛んできてPCにとまりました。野鳥同士なら、シジュウカラとワカケでも言葉が通じるんですかね(笑)
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
えー、ホント? 実はトリ語が存在するってこと? タカも同じトリだけど。ヒトも古代言語は共通だったとか。バベルの塔が人を作ったのは史実?
@zip7362
@zip7362 11 ай бұрын
鈴木先生はシジュウカラと群生しているコガラは、シジュウカラとはまた違う単語を使用していることも発見されています また、シジュウカラでも飼育している個体には同じ単語を聞かせても野生と同じ反応を示さないとも話していましたので 同じ小鳥と言ってもお家で飼われているペットと言葉が通じるというのはないかなと思います
@TheBinkyBlue
@TheBinkyBlue 11 ай бұрын
@@zip7362 多分そういう言葉で通じるというのではなく、音のテンションや高低差などで誰にも教わるのではない自ら持ちあわせている何かが危険とかそこに寄って行きたいという行動を誘発するのではないでしょうか? それは個々の言語を超えた共通したものであるような気がします。それでペットでも反応しているのではないかと。人間でもよその国の人が「痛い!」とか「危ない!」と言う言葉を発して、それは他国の人も知らない言葉だけれど同じ感じを受けるそれと同じじゃないでしょうか。だからいえば通じているのでしょう。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
@@TheBinkyBlue 鳥さんオノマトペを使うw、という話かな。ガガガガガはこわいけどピーヒョロピーはかわいい。 日本語には西洋語の10倍程度のオノマトペの語彙が有り、今も増えている。日本人は鳥さんに近い... 鈴木先生が典型w
@user-maronmaron
@user-maronmaron 11 ай бұрын
黒板擦れるキーッってやつは、猿の頃の危険信号の名残だとか聞いたことある。金属擦れる音に滅法弱いので俺は猿(ガバガバ理論)
@ofoneDyag
@ofoneDyag Жыл бұрын
ゆる言語学ラジオのゲストが普通に報道に出ているのって不思議な感じがあるな。趣味のラジオに出てる人が実はすごい人なんだっていうギャップがあるわ。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
NHKの「ダーウィンが来た」にもでたよ ゆる言語のほうが後だろ うちの近所の林にも出たことがあるw ビックリしたわ
@ket-ket
@ket-ket 11 ай бұрын
この人はこの論文発表後から生物学や言語学あたりで今一番ホットなトピックといえるくらいの注目の人なんですわ
@masami248
@masami248 Жыл бұрын
飼っている犬や猫とも長く一緒に生活していると、鳴き方で気持ちが通じたりしますよね
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
それは言語とは言えないって話は鈴木先生がしてることだよ。
@tmcj-u2f
@tmcj-u2f 11 ай бұрын
犬猫スゴい言い方変えますよね 先生は主に鳥なのでは
@YN-gk8mw
@YN-gk8mw Жыл бұрын
非常に有意義な研究だと思う。鳥類のみならずペットや家畜の言語が理解できるようになれば、様々な分野で経済的恩恵も得られるだろう。動物言語学の祖として歴史に名を遺すかもしれない。
@SS-gm8me
@SS-gm8me 25 күн бұрын
カラスが急に後頭部に襲い掛かってくると人間はいつも言うけど、その前に人間がカラスのヒナを凝視してるし(見てる人間が枝の中のカラスの巣に気づいてない)、カラスは突撃の前に段階的に警戒を3回くらいしてる。それでも近づいてくるから死に物狂いで攻撃してるわけで。 鳥、鹿、熊など、結構モノは考えてるし鳥類は文法のある言語まで使う。猿も結構使う。鹿ですら尻尾や脚の動きで単純な感情や行動宣言はしてる。 動物側はさんざんしゃべってるが、人間がうすぼけて目も耳も頭も悪くなって「動物はしょせん意思表示などできないのさ」とかバカなことを言いながら、動物に蹴られたりしている。 動物の声を聞けるのは「ソロモンの指輪」だっけ?あれは古い時代に動物行動を経験で知っていた事のシンボルなのかなあ。 動物と関わらなくなって、人間が一人で勝手に見当違いの事を言ってるのが最近の状態だと思う。
@la666rc29
@la666rc29 Ай бұрын
昔、怪我したシジュウカラを保護して飼っていました。すごくおしゃべりで感情豊か、飼ったことのある動物の中で1番可愛かったです。
@ハル-p3z6v
@ハル-p3z6v Жыл бұрын
うちの年寄りに「地震が起きる前にキジが鳴くよ。」と教えられました。 実際、地震が起きる前に、本当に鳴いたのですが、鳴き声の分別は判らなかったです。
@0hhigh
@0hhigh Жыл бұрын
キジって普段は殆ど鳴かない 鳴く=緊急事態 と考える(まあ、危険対象は解らないけど)
@TATANKA-nf4ck
@TATANKA-nf4ck Жыл бұрын
キジ「危険!危険!」と鳴く。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
@@0hhigh 田舎に住んでりゃわかるけどアイツラ普通に鳴いとるぞ。「雉も鳴かずば撃たれまい」っいうくらいだからな。ただの不用心な奴らだよ。何のために鳴いてるかはしらんけど、あの頻度で地震が来たらヒトの生活が成り立たない。
@mupura5514
@mupura5514 11 ай бұрын
動物たちはやっぱり、わかるんだなあ~
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
@@0hhigh >キジって普段は殆ど鳴かない  そんなこたぁないと思うぞ。たしかに雀ほど始終鳴いてはいないけど。田舎の仮設事務所で仕事してたときは最初は何の音かなと思ってた。相当でかい声だしけっこう金属音だ。キジの声で毎日目が覚める人がいるはず。
@kichiHiro
@kichiHiro Жыл бұрын
アナウンサーや教授の話はいいからもっと鈴木さんの話を聞きたかった
@ふわふわ菜雲
@ふわふわ菜雲 11 ай бұрын
個性的な人間を発見した学者は主張してくるんや
@mek632
@mek632 Жыл бұрын
鳥の鳴き声は言語なんですね。音色に聞こえるけども。 この逆で、好きな人の声。言語だけど、音楽のように心地良いし落ち着く。
@ええし-z1c
@ええし-z1c Жыл бұрын
これ言語学的には言語じゃ無いです。鳴き声です。この人の言う語順?も単純だし、そもそも目の前にあるものしか指せません。無理やり言語って言ってるだけです。ちょっと複雑な鳴き声ってだけです。
@やまひろ-g4h
@やまひろ-g4h Жыл бұрын
@@ええし-z1c 鳴き声と言語の違いってなんだろう? 人間の世界でいうと機械を操作していて「ピピッ」「ピーピー」とか効果音がなるのは鳴き声であって言語じゃない、みたいな感じ? たとえどんなに「ピピッ(インクが)」「ピーピー(ないですよ)」という意味合いであっても言語じゃないってこと?
@osakanaification
@osakanaification Жыл бұрын
​@@ええし-z1c言語は人間の鳴き声ちゃうの?
@にゃろめ-f6g
@にゃろめ-f6g Жыл бұрын
言語学という枠に囚われて理解できなくなってるんじゃない?笑
@あざすッあざーす
@あざすッあざーす Жыл бұрын
​@@ええし-z1c当たり前だろ、人間が勝手に分類してるだけで、鳥に言語学なんて無いんだから 種が生き残る為の情報を伝達する方法が鳴き声である訳だが これが「楽しさ」とか「嬉しさ」みたいな喜びをも伝達する方法、って所が同じ地球の生物として嬉しくなるよ、俺は
@傍観者-c1n
@傍観者-c1n 11 ай бұрын
スピリチュアル的な話じゃなくて、現実的に話せてた可能性が出てきたよな、この人のお陰で。 「発達しすぎた科学は魔法と見分けがつかない」という神名言があるけど、その逆よね。 魔法(スピリチュアル的)と思われていたものが、一氣に現実味を帯びてきた。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
「発達しすぎた科学は魔法と見分けがつかない」 スマンが、それは「十分発達した技術technology」の誤解あるいは誤訳。科学は魔法にならない。鈴木先生のはたしかにまだ科学の段階で、将来、技術になるか、つまり魔法になるか、はまだわからん。例えばAIに学習させて自然界に何が起きてるか自動的にデータ収集、なら現段階はではまだ魔法。いずれにしろエンジニアの仕事。サイエンティストの仕事は真理の探求、でも役に立つか否かはエンジニアが決めること。
@sekai_no_kakera
@sekai_no_kakera 11 ай бұрын
蛇をジャって読むのはもしかして 昔の人がシジュウカラの鳴き声を模倣したのかもとか思ってしまったw
@heart.therapy.hamaguri
@heart.therapy.hamaguri Жыл бұрын
鳥が話しかけてくれてるのは、わかります 時々、めちゃめちゃ喋りかけて来てくれてる なんと言ってるかわからなくてごめんやで〜 って思います
@tmcj-u2f
@tmcj-u2f 11 ай бұрын
上空から挨拶された事あります
@heart.therapy.hamaguri
@heart.therapy.hamaguri 11 ай бұрын
@@tmcj-u2f どんな風に挨拶されたのですか? 私は最近誘惑されてるように感じます(苦笑)
@0ju326311rg309b81
@0ju326311rg309b81 Жыл бұрын
推したい
@あらなお-m5y
@あらなお-m5y 11 ай бұрын
「チチチーって鳴いてますよね」って自然に聞き手と意思疎通できること自体、日本人同士がいかにオノマトペを日常的に使っていて、日本語の耳と口が自然に近い言語だといえる証拠ですね。日本人向きの学問分野だと思いました!
@daywandaful2262
@daywandaful2262 9 ай бұрын
だって、蛇はダイジャなので、 ジャージャーってのは、 鳥と音が一緒ですもんね。 というか、昔の人が鳥の鳴き声聞いて、蛇を判断してたかもしれないですね。 むしろ、鳥から言葉を学んだのは、 人間の方だったのかもしれません。
@waucattt
@waucattt 20 күн бұрын
それは他の人間の言語との対比になってますか?ソースはどこですか?オノマトペは日本以外の国の言葉でもよく使いますけども
@shinobiaoki8835
@shinobiaoki8835 Жыл бұрын
うちの放し飼いの鶏が野鳥の警戒の声を聞いて隠れることに気づいていました。終盤の先生の話を聞いて映画ハンガーゲームのmockingjay を思い出しました。自然の中で生きるしかない民は鳥を利用して離れた場所にいる人とコミュニケーションをとる術を知っていました。
@Cherry-Kaguyahime
@Cherry-Kaguyahime 11 ай бұрын
素晴らしいです👏👏👏 テクノロジーと学問の発達で眠っていた本来の感覚を戻せという時代時期に来たのを感じます🕊
@oriandwansa
@oriandwansa Жыл бұрын
私も毎日餌を上げてるから、スズメの単語も少しだけど分かるようになったよ。 猫、人間、カラスや猛禽類の時の警戒鳴き。
@のん-l7k7m
@のん-l7k7m Жыл бұрын
素敵な取り組みですね! とても素敵な世界になりそう✨ 私も耳、心をすまし生き物の気持ちや言葉を聞けるよう心がけてみます。 鈴木さん! 陰ながら応援してます。 ありがとうございます😊
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
取り組みってか、職業だからね。論文書けなきゃ終わり。ある意味命がけだよ。
@SW-fi5sk
@SW-fi5sk 18 күн бұрын
ちょうど今朝シジュウカラと複数の小鳥の集団と出くわし、口真似の鳥語で話しかけてみたところです。 明らかに複数種類の小鳥がコミュニケートしてるのはわかりました。 「不思議な人がいるよ」「なんだろうね」と話しながらしばらく高い木の上からみんなで私を観察してましたが、しばらくしたら鳴きながらみんなどこかに飛んでいってしまいました。 「なんといってるんだろう…お話できたらなぁ」と思ったところでした!なんとタイムリーにお勧めで上がってきたのでしょう!嬉しいです! 「集まれ」の言葉を覚えて明日もまた会いに行きたいです!
@1.1mine
@1.1mine 20 күн бұрын
鳥の仕事をされてた方が「鳥類は種類が豊富な上、恐竜が居た時代からあまり姿が変わっておらず原始的」とおっしゃっていて、面白い生き物だなと思う様になりました。今後の研究の成果が本当に楽しみ。早く聞きたいです。
@アキ-b4s
@アキ-b4s Жыл бұрын
鳥達は生きるために声を出しているだろうから、昔の人間も生きるために鳥たちの声を聞き取っていたかもしれませんね。
@ウメ-n4u
@ウメ-n4u 11 ай бұрын
カラスはわかる。こちらの言うこともよくわかり賢すぎます。 人間は動物を見くびりすぎてます。 逆に人間より過酷な自然で生きている動物たちは必要なコミュニケーションをとっています。 こういう研究がメジャーになってほしい。
@A3847ks
@A3847ks Жыл бұрын
縄文の研究してる人が昔の人は虫と会話ができたと言っていました。 虫の音は世界中の人は雑音として聞くけど、日本人は言葉として認識してると右脳左脳の研究でわかったと聞いたことがあります。
@haveahope1
@haveahope1 Жыл бұрын
虫の報せか、、
@metya_t888
@metya_t888 11 ай бұрын
ペンキ屋ショーケンさんですか?
@waucattt
@waucattt 20 күн бұрын
何それおもろ。会話って事は人間側からも発語?発音?したって事なのかな
@モフモフ-z7d
@モフモフ-z7d Жыл бұрын
話をしているよ 鳥は しかも けっこう お喋りな感じ
@melmeki4422
@melmeki4422 11 ай бұрын
鶏を座敷でペットにしてたけど、言葉を理解しないと思った瞬間がなかったな。 「来て!」とか「今機嫌悪い」ぐらいは鶏の声真似で会話してた。 何らかの言語能力があるとずっと思っていたから、証明されて嬉しい。
@いしえしか
@いしえしか 15 күн бұрын
アナウンサーさんと中村さんで、リスペクト感と関心度合いが風邪引きそうなくらい温度差すごいwwwそして中村さんわかります大好きになりましたこの方👏
@skk239n6
@skk239n6 Жыл бұрын
凄い研究だなあ🙄
@0hhigh
@0hhigh Жыл бұрын
日本語のおとまのべの巧妙さが、改めて解る
@nobuepeters6013
@nobuepeters6013 10 ай бұрын
鈴木先生の研究が自然との対話に繋がってもっと環境の良い世界に広がると良いですね。応援しております。
@graly67798887
@graly67798887 Жыл бұрын
凄いです!大変興味深いです。自然から人間は外れてしまい、勝手な生き物になってしまったんですね。動植物の声が聞こえるように、聞くように 耳を傾けるべきですね。自然を大切に。
@pseudotatsuya
@pseudotatsuya Жыл бұрын
原始時代だろうが人間は鳥の言葉分からなかったやろ
@mr-mk-c9t
@mr-mk-c9t 11 ай бұрын
宇宙人と出会ったらどう意思疎通するかとかよく言われるけど、それよりも先に、我々は人間以外の動物と会話出来るようになるのが道理なんじゃないだろうかと感じる
@kuratomohirokuni
@kuratomohirokuni Жыл бұрын
ゆる言語ラジオから来ました
@ゆら-z8w3f
@ゆら-z8w3f Жыл бұрын
同じく。オノマトペだけで聴いていた物の、実際の音や映像が見えてうれしい。 蛇に対する雛の反応がこんなに激しいとまでは思ってなかった。
@vicsan2414
@vicsan2414 Жыл бұрын
昔のことだけど、怪我をしていた幼いモズ鳥を保護して、ようやく元気になったので鳥かごに入れて庭先の縁側に置いてたら....保護したモズがちょっと声を出して鳴いたんだけど、その30分後外を見てギョッとした。なんと家の前の電線に100羽近いモズがずらっと並んでギャーギャー騒いでいて....ちゃんと飛べるようになっていたのでその群れに放鳥してあげたけど、鳴き方でこんなに仲間が集まるって凄いなあと驚いた記憶があります。😅
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
すごい話 百舌鳥って肉食だから多分縄張りがあって、普通群れないと思うんだけど
@daywandaful2262
@daywandaful2262 9 ай бұрын
モズの姫だったんじゃないですか😏❓
@bartholomewmiki416
@bartholomewmiki416 10 ай бұрын
この方すごく応援しています。私もセキセイインコ・おかめの多頭飼いやすずめのヒナ保護・放鳥経験後、外を歩いていてもインコも雀も鳴き声で何をしているかある程度正確にわかるようになりました。ペットショップに行って鳥さんに口笛すると、「分かるのか」と驚いた顔をされます。笑
@sinm6903
@sinm6903 11 ай бұрын
うすうす連中も言葉を話してるんじゃないかと思ってたけどまさか本当に証明しちゃうとは。
@MasaruLondonTravel
@MasaruLondonTravel Жыл бұрын
ロンドンの都心部(おいらの住んどるとこ)に鳥と完全に意思の疎通ができるおっちゃんいてる。おいらはハイドパークで一回目撃しただけやけど友達は少し北にある別の公園で何度か見かけたことあると言うとる。たぶんやけど、テレビで紹介されたりしてすごい有名なおっちゃんやと思う。
@kentam6891
@kentam6891 10 ай бұрын
ハイドパークだとヤク中しかいないイメージだから今度行こ
@MasaruLondonTravel
@MasaruLondonTravel 10 ай бұрын
出没スポットは「Boat House」の西側あたりです。
@Raeliana_Macmillan
@Raeliana_Macmillan 10 ай бұрын
コメ欄イギリス在住者が普通に2人も居てすご。
@コメント太郎-o8r
@コメント太郎-o8r Жыл бұрын
素敵やん
@エネ-n1c
@エネ-n1c 11 ай бұрын
すげえ天才じゃんか
@幸子-l5o
@幸子-l5o 11 ай бұрын
凄いねー❤言葉でコミニケーションとってる鳥さんね。
@星雲男子大学
@星雲男子大学 Жыл бұрын
江ノ島とかで弁当食べてると、ピーピー言われた後にタカにご飯奪われたりするから、 ピーピーはタカの鳴き声だと思ってたんだけど、タカの鳴き声じゃなくてタカを警戒する四十肩の声だったんだね
@8bitm969
@8bitm969 11 ай бұрын
トンビじゃないの?って思ったら四十肩がピーピー鳴いてて腹筋砕けた
@matomin_matomo
@matomin_matomo 11 ай бұрын
痛そう四十肩
@kiis3035
@kiis3035 11 ай бұрын
肩悲鳴あげてるから労わってあげて
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
@@8bitm969 あれって音するの?
@renonkkk
@renonkkk 23 күн бұрын
このような貴重な研究は世界的に評価されますね。素晴らしい。
@やひお-z6m
@やひお-z6m 11 ай бұрын
ホントに変態だよね 面白くて色々やりたい鈴木さんの気持ち分かる
@hisashitokusan91
@hisashitokusan91 10 ай бұрын
素晴らしいです!是非研究を進めてほしいです!
@75inco
@75inco Жыл бұрын
鈴木先生の紹介写真笑いました🤣NHKワイルドライフを見た時から個人的に大注目しています‼️ 私はインコを飼っていて、なんとなく言っていることわかりますよー!(人間の言葉を真似ることではなく鳴き声で) 猫を飼っていたときもそうでした。 海外のどこかの部族も鳥の鳴き声の意味がわかるとテレビで見たことがあります。身近な存在の動物たちの言葉は、その行動や鳴き声で少しは理解できるし、また動物にとっても人間の言葉を学習によって覚えます。 けどこれが文法まであるとなると、すごいです!鈴木先生の研究は、本当に面白いです‼️
@gedachtnis6274
@gedachtnis6274 22 күн бұрын
素晴らしい!こういうほのぼのした研究が最高学府で行われている日本が続いて欲しい
@cs-zg9xm
@cs-zg9xm 11 ай бұрын
カラスは素人目にみても明らかに話してるよな 20-30m離れた位置で交互に鳴きあってたり、その鳴き方にパターンと繰り返しがあるし
@oktana__ll277
@oktana__ll277 12 күн бұрын
スズキさんマジリスペクト👍ロマンを現実にするのはパネー
@nekomanma21
@nekomanma21 Жыл бұрын
最初に光あれといった、その次は言葉あれ、、、、、かもしれないね それにしても素晴らしい研究に感謝 🙏🐦” 💖
@waucattt
@waucattt 21 күн бұрын
動物の言葉解明されて、良い方だけに使われますように。悪用されませんように。ほんとにこれだけが願い。ぎゃくに平和に動物と過ごせたらめっちゃ嬉しい!
@FlyAwayFlyHigh
@FlyAwayFlyHigh Жыл бұрын
興味深い内容でした。 いつか猫語や犬語を理解したいです。
@hymn13
@hymn13 20 күн бұрын
この人ラジオで知りましたが。 凄い発想の人だと思いました 新しい学問の分野(動物言語学)を独力で作るとか凄すぎ
@Yellow1461reiu
@Yellow1461reiu 11 ай бұрын
4:47 「人間はどこかで動物の言葉に耳を傾けなくなってしまった」猫は人間に軽蔑した眼差しを向けることがあるけれど、どことなく「あー....こいつら...通じねぇわぁ...」って言ってる感じはする。犬や猫、または猫やイグアナなんかまったく別の生き物同士でも会話したりするのに、人間だけは通じないから、そういう目で猫の方も見てるんだろうなと。
@yutakun654
@yutakun654 11 ай бұрын
自分がシジュウカラ側にいるように話してるのおもろい
@こぷたさん
@こぷたさん 7 ай бұрын
その能力を取り戻せることができるかな。 鈴木さんの研究を応援しています。
@保-c1b
@保-c1b Жыл бұрын
凄い‼️。私も大好きな、シジュウカラ、更に好きになりました‼️。是非鈴木3に更に頑張って欲しいですね‼️。
@明美-f6l
@明美-f6l 13 күн бұрын
❤素晴らしい❣️夢が叶いました🥰
@かばおくん-h2c
@かばおくん-h2c 13 күн бұрын
また研究においての動機が素晴らしい。 自然を大切にしようと思える。
12 күн бұрын
おもしろいなあ。カラスとかガビチョウもいろんな声を出しますねえ。シジュウカラは私が住んでいる町の森にもいて、人懐っこくて時には手にとまることもあります。
@insight2035
@insight2035 11 ай бұрын
「文法」っていっても、鳴き声がある状況を指示することができて、かつ、そういう鳴き声の一定の順序の類型があるって話だよね、この研究は。 聴く限り(そして当然のことだけど)、人間がやってるように、無限の文を生み出し、新たな意味を生成するための規則じゃないし、文脈依存的な指示機能しかできない、記号使用のルールの話。つまり、動物同士がコミュニケーションをとっているということ(それ自体としては常識的な話)を精緻に理解しよう、という話。 研究それ自体としてはとても面白いけど、何か動物が人間と同じように(おとぎ話のように)しゃべっているとか、人間と動物が会話できる未来が来るかも!?みたいな(周囲の人間による)誤解は避けたほうがよいと思う。無理解な周囲が変な持ち上げ方をしてもいいことはない。 また、人間と自然の関係性の再考みたいな、存在論的な問題にはあまり関係ないように思いますね。むしろ、人間がどれだけ高等で特権的な知的能力をもっているかを裏付ける研究に思えます。
@たま-y2b
@たま-y2b Жыл бұрын
クイズ、いつでも聞き返して勉強できますね!初心者なのでありがたいです!
@sato-uwbkw
@sato-uwbkw 25 күн бұрын
面白かったです!! 確かにうちの犬も家族でも父や母、私に対しても吠え方が違いますし他人が来た時も吠え方が違って誰が来たか伝えてくれるので、鳥だけでなく身近なペットたちも伝えたいことがわかる話せる、かもしれないですね🐕
@tranzoo
@tranzoo 9 ай бұрын
研究者としての考え方に感銘😊 頑張って🌈💥⚡️🌱👍💯🙏
@ms4837
@ms4837 Жыл бұрын
渡り鳥「ワイ、トリリンガルやで」
@兵衛しのん
@兵衛しのん Жыл бұрын
トリだけにってかwww
@smithjohn-nq2rs
@smithjohn-nq2rs Жыл бұрын
わいはバードぃんがる
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
ワシリンガルはおらんのかって思うな 狙ってる方もトリなんだが
@tomohikoo8949
@tomohikoo8949 Жыл бұрын
鳥の会話に気を取られて人間との会話に支障をきたすの面白い。
@山田山田-p1m
@山田山田-p1m 15 күн бұрын
確実にペットや自然動物にも言葉はあると思っていますが、科学的に証明するとか、言葉の意味を解読していく事は素晴らしいですね。😊
@user-fujikofujiko
@user-fujikofujiko Жыл бұрын
わんこ、にゃんこと、意思疎通言葉通じるんだから、一緒に過ごす時間が増えれば可能
@user-ge5pt3xr5z
@user-ge5pt3xr5z Жыл бұрын
うちの飼ってる犬が、他の犬の悲鳴のような鳴き声が聞こえてくると、ものすごく反応するのですが、あれも犬語ですよね
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
そういうのは言葉じゃないって説明を鈴木先生してるはずだけど。
@user-ge5pt3xr5z
@user-ge5pt3xr5z 10 ай бұрын
悲鳴というか,犬は興奮したり必要があると,ウニャウニャ喋りますよ
@七夕-e3v
@七夕-e3v Жыл бұрын
とても興味深い話でした。 シジュウカラの映像が流れている間、耳を澄ませて鳴き声を聞きたかったのに、アナウンサーの方が喋っているのが気になってしまい残念です😢
@bon4097
@bon4097 Жыл бұрын
凄い‼️ 山に入った時に気を付けてみます〽️
@桜さくら-l3d
@桜さくら-l3d 11 ай бұрын
聞いていてとても楽しい! これは、もっと知りたいってなって研究したくなるのわかる!! 鳥の言葉がわかったら、自然の多いところに行った時楽しめそう。 鳥の声によって、鳥いる!とか、ヘビどこだろう?とか、思えるようになると、世界が広がる。
@yp9078
@yp9078 25 күн бұрын
とうとう動物の言葉が解明されるのか!すごい
@studiokazuyo
@studiokazuyo 11 ай бұрын
私も言葉のない赤ちゃんや、動物と話せます。って、言っても自分がそう思ってるのだと思うけど。彼と違い研究したわけではない。今母は喋れませんが、介護に支障ない。犬なんかすごく得意で、遠くにいる犬に心で話すと、こちらに来る。そう言う能力は昔の人はあったと思われます。
@sktakezo
@sktakezo Жыл бұрын
むかし、犬語を解読するおもちゃあったと思うけど、それの鳥語バージョンできないかな? 例えば、公園のひろーい映像をずっと撮影してて、マイクから録音された音声を鳥類だけ抽出して、 今度は鈴木准教授が監修した翻訳エンジンで「ヘビだ!」「集まれ!」って翻訳して、映像に吹き出しで合成するような・・・ 想像して夢ふくらみまくるw
@2020-n8z
@2020-n8z Жыл бұрын
そういう鳥避けの機器は売っています。 鳥が使う警戒の鳴き声を流すので、人間もちょっと耳障りですが(笑) 犬語のやつみたいに、野鳥とも会話して仲良くなれたら面白いですね!
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 ай бұрын
マッポだ! ずらかれ! ってやつをトリ語でやれば、拡声器で流しても分からんわな
@Yellow1461reiu
@Yellow1461reiu 11 ай бұрын
蛇はわかりやすいなぁ 蛇(じゃ)って読むし...なんとなくガラガラガラとも聞こえるし、ガラガラヘビっていうよね
@KEMONESIA
@KEMONESIA 11 ай бұрын
シジュウカラの声で他の雀とかも反応するという点が面白いね。小鳥たちの中で何かしら共通するものがあるんだろうねきっと。
@chiso-chiso
@chiso-chiso Жыл бұрын
写真のクセが強すぎるんよぉ
@ゆきこ-i7l
@ゆきこ-i7l Жыл бұрын
すげえ。肌綺麗。純粋な人は肌が綺麗なんだよ。
@Chant-sv7yj
@Chant-sv7yj Жыл бұрын
KZbinで楽しく拝見しました。鳥って近づくと逃げてしまうけど、博士は小鳥に警戒されにくいんでしょうね。ありがとうございます❤。 夏の朝に「お は よ! オ ハ ヨ ⁈」と、聞えている⇒あれはカラスでしょうか。確かめる勇気がありませんが…。シジュウカラの「おはよう」の挨拶なら探してみたいな。
@ろん-t5g
@ろん-t5g 11 ай бұрын
この教授かっけーー
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
第30回ふりかけラジオ「」(2024/12/28 放送分)
28:56
宮沢・髙松の道草談義
Рет қаралды 1
氣の先生に聞いた!〇〇すると植物と人はつながるという話
16:49
畑は小さな大自然 そーやん
Рет қаралды 200 М.
車道で動けず💦轢かれる寸前の小鳥を救出した結果【四十雀】
8:11
言葉を選んで会話をする鳥 ヨウムのメル 【独り言と会話の違い】
7:42
幸運の鳥【ヨウムのメル】
Рет қаралды 8 М.
英語のなまりを正確に見抜くAIでアメリカ育ちの英語を判定したら衝撃の結果に…
27:59
【海外の反応】審査員の度肝を抜いた、わずか8歳の日本人少女の演奏に世界が感動!
18:02
Japan All Right【海外の反応】オールライトニッポン
Рет қаралды 1,7 МЛН