学習者コーパスを「使って」みよう!―I-JAS利用から学ぶ―

  Рет қаралды 266

国立国語研究所 [NINJAL]

国立国語研究所 [NINJAL]

Күн бұрын

「多言語母語の日本語学習者横断コーパス:I-JAS」を構築した迫田久美子先生(国語研名誉教授・広島大学特任教授)が、学習者コーパスをどのように研究に役立てるかをお伝えします。実際にI-JASを使ったいくつかの研究事例を紹介し、さらに学習コーパスを研究に使用する際の注意点などをお話ししています。本動画は「学習者コーパスを作ってみよう!―I-JAS構築から学ぶ―」の続編となります。先に「学習者コーパスを作ってみよう!―I-JAS構築から学ぶ―」をご覧になりI-JASについて理解したうえで、こちらの動画をご覧いただくと、より理解が深まります。
◆関連動画
• 学習者コーパスを「作って」みよう!―I-JA...
【動画のチャプター】
00:09 動画の紹介とねらい
00:46 動画の構成
01:11 はじめに I-JASはどんなコーパス?
03:00 I-JASのデータ紹介
05:37 コーパスを使った研究事例
05:50 研究事例1 母語の影響
09:30 研究事例2 タスクの違いの影響
14:45 研究事例3 学習環境の違い
19:40 終わりに コーパス分析:4つのアドバイス
I-JASの詳細は以下のウェブサイトを参照してください。
www2.ninjal.ac...
#学習者コーパス  
#日本語教育
#I_JAS
#第二言語習得

Пікірлер
学習者コーパスを「作って」みよう!―I-JAS構築から学ぶ―
29:42
国立国語研究所 [NINJAL]
Рет қаралды 403
Wednesday VS Enid: Who is The Best Mommy? #shorts
0:14
Troom Oki Toki
Рет қаралды 50 МЛН
人材不足の危機か…変わる!日本語学校
7:42
yab山口ニュース
Рет қаралды 26 М.
The easiest way  to perfect  your Japanese accent
19:08
さとまゆの日本語学習チャンネル
Рет қаралды 81 М.
日本語の修飾/Two Types of Japanese Modification
16:22
三本塾 -Sambon Juku-
Рет қаралды 76 М.