日米で「理想」の家族像が真逆!?→ 幸せな家庭の築き方の違い 5選 👨‍👩‍👧‍👦

  Рет қаралды 34,215

ニックちゃんねる

ニックちゃんねる

Күн бұрын

Пікірлер: 131
@QuestAngler
@QuestAngler 2 жыл бұрын
ニックママ美人!!そしてナイススマイル😄めっちゃステキやん🤣👍
@taikiu.8380
@taikiu.8380 2 жыл бұрын
うちの親が言っていた事は、子供がふと甘えてくる時に甘えさせなさい、満足したら親から離れていくから。甘えと依存をはき違えないように気をつけなさい、子供に心を寄せておかないと見極められないことだよ、とアドバイスをもらいました。親になってないからわからないけど、役に立ちそうな話だったので記憶に残ってのる。だから「親」という字は木の上に立って見る、と書くのか、と子供ながらに漢字の素晴らしさに感心してたピントのずれた子供だったということも思い出した。
@めいこ-o3e
@めいこ-o3e Жыл бұрын
深い話しですね、私の両親はよく夫婦喧嘩をしていました、でも最後まで連れ添いました、😅子供はちょっと迷惑でした
@りぃ-d6o
@りぃ-d6o 2 жыл бұрын
Nykこんばんは。⭐取り上げるテーマが毎回興味深くて楽しいです。 私にとって幸せな家族は安心出来る空間、に尽きます。 何をしようが、何を言おうが言うまいが、 自分を受け入れてくれる人がいてそれを実感できる、という。 沢山の普通があるけど、それは時代にも関係すると思います。 愛情と干渉や感情のバランスはとても厄介ですよね。 親を1人の人間として見られるようになった時、私は自由になった気がします。 家族がいて幸せで、今はNykに出逢えて更に幸せですよ~。😊
@りぃ-d6o
@りぃ-d6o 2 жыл бұрын
お母さんは頑張ったよ!と言われて、生きてて良かった。
@39mikuw39
@39mikuw39 2 жыл бұрын
自分はやはり日本式で、川の字派です。ぷにぷにして、かわゆい赤ちゃん。全身全霊でママを求めてくれるなんて、この時~数年しかないです。娘は私のことが好きすぎて、横じゃなく、私の上に乗って寝てました🤣 心音を聞くと安心したんだって! 重かったけど😅でも、愛おしい思い出です💓今でも親子関係は良好です☺️
@yulu9340
@yulu9340 2 жыл бұрын
アメリカでもアジア系アメリカ人の夫婦は川の字で寝てるとアメリカ人夫が言ってました。うちは私が息子のベッドで添い寝して、息子が寝たら夫婦のベッドに戻っていたけど。。朝まで寝てしまった事も結構あった。長く続くと思った添い寝も4歳の息子の「僕1人で寝たい。狭いからママはダダと寝て」の言葉であっさり終わりました。うちは夫婦で国の文化背景が違うので、話して自分たちの生活に合う方を選んでる感じ。
@doornotthereisnotry
@doornotthereisnotry 2 жыл бұрын
多分最後の「普通」を幸せと捉える文化、日本もそうなのだけれど、アジア圏の「足るを知る」というか、捉え方次第で現状に幸せを見出せますよって文化なんだろうなとふと思った。
@makorithography
@makorithography 2 жыл бұрын
日本では普通が理想なんですかね。この「普通」というのは、どこも悪いところや変わったところがないということで、実はものすごく実現するのが難しいものだと思います。
@mikiohirata9627
@mikiohirata9627 2 жыл бұрын
物事を定義づける事が欧米的(もしくは進歩的日本人も)である事の真逆が 日本。夫婦、家族そして子供の有り方は定義づけられない、ゆえにあえて普通 という言葉を使ってあいまいにしておく。その都度考えれば良い。 といういい加減な事を言い出すんでしょう?
@noo1559
@noo1559 2 жыл бұрын
@@mikiohirata9627 普通の暮らしっていうのは大きな病気したり大きな事故をしたりしないということ。 健康体で生きられるということ。 借金するほど酷くお金に困らず、高いものでなければ食べたり着たりできるということ。
@さら-y2d
@さら-y2d 2 жыл бұрын
幸せだったなあと思う時は、母や父や子供の私がやっていて同時に自分がそれがやりたい事だったのが一致する時が一番純粋に幸せに感じてたと思います。連休にトレッキングの後、温泉宿に泊まった時はそれを感じていました。父はトレッキングの最中には家族みんな無事に下山するまで注意をして神経も使っていたのを感じていました。子供の私はそんな父に守られてる安心感はありましたが父の負担も感じられました。温泉宿では、無事にみな下山できた事で、父も安心感があって楽しく団欒していましたし、母も家事を気にしなくてもいい気楽に楽しんでる感じがして、もちろん私達子供も楽しくて、みんなの楽しさが数倍に合わさって相乗効果抜群だったと思います。
@mikkurin0731
@mikkurin0731 2 жыл бұрын
またまた勉強になる日米の違いをありがとう😊 ニックのお話は いつも面白くて為になるので毎回楽しみです💞
@プーちゃんのママポンちゃん
@プーちゃんのママポンちゃん Жыл бұрын
ニックとママ双子みたいに激クリソツ!
@akiro937
@akiro937 2 жыл бұрын
ニックさんは本当に頭が良い👏語学も含め素晴らしいです!
@7colory72
@7colory72 2 жыл бұрын
お母さんとお父さんの離婚の原因?をあっさり言える息子のニック… 両親との関係が凄くいい事が伺えます 理想的だなぁ…🥺
@kimikogodfrey7858
@kimikogodfrey7858 2 жыл бұрын
すごく良共感してしまう 視点!常に理想を追いかけるアメリカン・ドリーム的なカルチャーと中庸を主と捉える日本文化の考え方の違いですよねぇ…それが経済にも表れてるような気がする…
@kamuho11
@kamuho11 2 жыл бұрын
“どっちも使い物にならねぇ”めっちゃ笑いました🤣それに関しては中間くらいが丁度いいのかなと思いました。 アメリカ人の知り合いがいるので今回もとっても勉強になりました! 相手の文化を知っておく事は本当に重要ですよね。いつもありがとうニック!
@chie8324
@chie8324 2 жыл бұрын
ひょんな事から訪問して、(…を歌ってみた) を聴いて感動し、CD(那覇が好きだけど収録されてなかった)を買いました。
@tukiusagi0801
@tukiusagi0801 2 жыл бұрын
「家族の幸せ」イコール  家族の団欒のイメージが一番はじめに浮かんで来ました。食事をしながら他愛も無い話をしたりテレビを観て同じ所で笑ったり、確かに特別な旅行も豪華な食事も嬉しいし、楽しいのですが……小さい頃、川の字で寝ていた普通の日本人なんだなぁ~って今日のお話を聞いていて思いました😊 確かに文化違うね~って納得です💡
@streetcat3411
@streetcat3411 2 жыл бұрын
日本は子供が生まれると家族は子供が中心になりますね。子供ができると夫婦間でも夫の事を「お父さん」妻の事を「お母さん」、結婚した実の子供達から離れて暮らす親たちは「お父さん」「お母さん」と呼ばれず「お婆さん」「バアバ」or「お爺さん」「ジイジ」と呼ばれるようになる… この時点で妻や夫の事を女とか男として意識する事を激減させられていますね… また「ジイジ」「バアバ」と実の子供たちから呼ばれるようになった親たちは一気に老けだす…これが日本の少子化の根本的な原因なのかなぁ…
@ykit55
@ykit55 2 жыл бұрын
易しい言葉で(しかも日本語で)いつもながら深い内容を語っているのには驚かせられます。小津安二郎監督の映画「東京物語」で、おじいさんが「わしの人生はまあまあだったかなあ」と言い、おばあさんが「ええ、ええ、まあまあだったですとも」と答えるシーンがあります。ポジティブなニュアンスで、普通か普通よりちょっぴり良かったことに“まあまあ”満足している感じで日本的かなと思いました。アメリカ人はこのシーンを見てどう感じるのでしょうね。
@もちきん-z1p
@もちきん-z1p 2 жыл бұрын
幸せは自分の心が決める。親が子供に自分の幸せの価値観を押し付けるようだったらいつまでたっても不幸なまま
@funaschon
@funaschon 2 жыл бұрын
“supreme”や“excellent”を目指そうとする米国人と、 “average”や“ordinary”で在ろうとする日本人の違い。 わかりやすい。🤔
@うさぎのりん右足病気開張肢
@うさぎのりん右足病気開張肢 2 жыл бұрын
子供の頃に親の愛情に飢えた子供は、大人になって人生に行き詰った時、とても弱いです。親や家族の為に頑張ろうという感情が沸かない為、生き抜く力が沸いてこないです。親の愛にあふれて育った子供は、人生に行き詰っても、「親や家族のために頑張ろう」という気持ちが根底にある為、何があっても踏ん張り、再起することができます。幼少期の愛情は、長い人生を生き抜いていく為に絶対に不可欠なものなので、日本式にしてもアメリカ式にしても愛情が根底にあることが大事だと思います。
@machikohayashida4653
@machikohayashida4653 2 жыл бұрын
いつも若いのにしっかりしておられるなぁと思っています。我が家は金婚式も終えた夫婦ですが、子供はある年齢までは川の字で寝たほうが情緒が安定すると思いますし、夫婦はいつまでも夫婦として仲良く恋愛感情を持って暮らしていくのを子供が見ているのが理想だと思います。日米の良いところをとって極端にならず、「幸せ」に暮らすのがイイですね。ニックさんはきっと幸せな家庭を築かれることでしょう。
@key_kaoru
@key_kaoru 2 жыл бұрын
うちの兄弟は(多分遺伝だけど)精神的に弱いので、鬱になったり精神病にかかったりしやすいんですが、家族の絆というか、そういうのが強くて、例え働けなくなっても(金銭的に安定した家庭だったのもありますが)生きてればそれでいいっていう考えで、その人が立ち直るまでそっとしといたり、支えたりしてくれる所が凄くいいなと思ってます。 小さい頃から仲のいい両親を見て育ったので(反対に祖父母はよく喧嘩してたけど)こんな家庭を築きたいなぁと漠然と考えてたことを思い出しました。
@iloveu3609
@iloveu3609 2 жыл бұрын
幸せは誰かと比較するもんじゃないからね。 自分らが「幸せ」って感じれば幸せなんだよ。
@kayyoshi3508
@kayyoshi3508 2 жыл бұрын
Nick, you are amazing young man, very impressive. Keiko, USA
@mt.asakura1004
@mt.asakura1004 2 жыл бұрын
家族の形はいろいろで正解はなくて、笑顔で暮らすことができたらそれが一番だと思う❣️自分は子どもができてからは、お父さんお母さんになっちゃったけど、長女夫婦は、お互いができることを自然にやっているような感じがして、日本の夫婦関係もだんだん変わってきているのかなぁと思ってます😊 今日は深いテーマでいろいろ考えさせられました。ありがとう💓生配信に動画に幸せな1日でした✨
@mitatom1154
@mitatom1154 2 жыл бұрын
多くのところでみかけるアドバイスというのは、裏を返すと多くの家庭でできていないこと、ということでもありそうですね。 ただ、目指すところや取るべきとされる方向の違いは面白いです。 アメリカでは主に、大人としての生活を体験させることで学ばせるという意識が強いのかもしれませんね。
@mianyan17
@mianyan17 2 жыл бұрын
改めて、30歳おめでとう㊗️ 日米の理想の家族像、うちの家族は半分アメリカ寄りだったみたい。 形は違えど、みんな幸せになるために家族になってるんだよね。 時代の流れで常識や習慣も変わってくるけど、個々の特性や個性を尊重していけたらいいね。 うちの両親はラブラブだったし、愛する人との子どもだから私の事も大切だけど、夫婦お互いの方が何より大切って子供の頃よく言われたな〜。この両親の間には子供と言えど入り込めないな😅って子供心に思ったけど嬉しかったよ😊 両親が喧嘩してるとこも見たこと無かったし、子供の頃たまに夜中に怖い夢で目が覚めてリビングに降りていくと、両親がお酒とか飲みながら仲良く話してるところに遭遇して、邪魔してごめんなさいって思った❤️そんな両親を見たら怖さも吹っ飛んで安心して眠れたな🥰
@manah5896
@manah5896 2 жыл бұрын
理想と現実は違うから困っちゃうけど、 自分の理想と相手の理想もまた違うし、 いろんな人がいてぶつかり合うから成長もできるし、あー、分かんない!
@candynyk7317
@candynyk7317 2 жыл бұрын
楽しみにしております。 勉強させ頂きます✨😌✨
@にじいろ-r7p
@にじいろ-r7p 2 жыл бұрын
日本の熟年離婚率が上がるのが解ります… ニックの話は学びが多くて 【イイネ👍】です‼️
@めぐ-u8c4w
@めぐ-u8c4w 2 жыл бұрын
今回はとても大事なテーマですね! 結婚して親になっても、自分としての楽しみも持っている人はイキイキしていて素敵ですよね😊 父や母、子供などの役割のイメージに捉われず、1人の人間としてお互いに尊重する事はやはりとても大切ですね。そしてちゃんと家族で顔を合わせていろんな会話が出来る家庭はきっと幸せな家族かなって思います。 今回も色々考えさせられました。ありがとう💖 一部を表示 返信
@taikomasala
@taikomasala 2 жыл бұрын
やはり自分を人間として成長させてくれる友人、恋人、結婚相手、そして子供に恵まれることが一番幸せじゃないかな?逆にいうと自分を堕落させる人たちとは距離を置くこと。そして自分も周りの人から会えてよかったと言われるような人間に成長すること、これが幸せだと思う。
@candynyk7317
@candynyk7317 2 жыл бұрын
なんだかんだ色々あっても、結果、笑いあって解決できる心がある家族愛がなにより 『幸せ』だと思うのです。個人的にね。
@丸-k4q
@丸-k4q 2 жыл бұрын
幸せだったこと… 自分は小学生のころ親が離婚し暫く祖父母の家に預けられてある日いきなり父親が登場した。 すったもんだあったけど結局は新しい親父も偉大な人だったとなくなってから気付いた。 幸せだったことを指定して考えるのは難しい、 新しい親元でなければできなかったであろう事も沢山あったしそこで生まれる新たな友情や人間関係もあった。 なくなってから気付くすれ違いの親子の思いなど、今は結婚してもうすぐ2歳の子供もいる。 結果論でいうと気付いたら幸せになっていた! 自分の子供にもそういうふうに思って育ってもらいたい。
@ぴん-u9g
@ぴん-u9g 2 жыл бұрын
乳児の頃の添い寝は突然死を心配してでしたが、いまだに川の字で寝る理由は、ただ部屋が狭いからです😅
@礼子ちびとろ
@礼子ちびとろ 2 жыл бұрын
ニック、生配信ありがとう💛 なかなか難しい問題ですね。家族と言えども、幸せに感じられることは 人、それぞれだと思います。私は、毎日、健康で笑っていられたら、それだけで良いのですが、ニックの 姿を配信や、チャンネルで間接的にでも、少しでも見れることがあると個人的な私の一番の幸せです。 家族的には、子供が、パートナーと、仲良く元気で笑って楽しく幸せに暮らしてくれることが私の幸せ です。なので、ニックの存在が私の幸せです。
@Bakuryoucho0324
@Bakuryoucho0324 2 жыл бұрын
こんばんは。普通って一番難しですよ。因みに私が子供の頃言われていたのは、親が生きている間は一人前になれないと言う事。そして自分の子供ももう大人になった今でもそれは正しいと思っています。因みに、わたしの母は40、私が16のときに死にました。その時に初めてこの言葉の重さが分かった気がします。
@ff-wy5zt
@ff-wy5zt 2 жыл бұрын
おもしれー!
@shion5829
@shion5829 2 жыл бұрын
お誕生日おめでとう🎊🎉🎈🎂🎈🎈 1番幸せだなと思った事辛い時,家族が一緒なら,幸せだと思えた
@100EIZO
@100EIZO 2 жыл бұрын
たどり着くべき理想が違うんなら、色々合わないのはしょうがないのよね。「多様性」が時に無根拠にもてはやされるけど、明らかに無理がある(当然、多様性が意味ある場面もある)。 結婚後の理想は、欧米の方が男女関係であることを重視しているイメージだった……。だけど、自分が子供の理想像になろうとする姿は素晴らしいね。これは日本は全面的に見習うべき。
@hiroko9049
@hiroko9049 2 жыл бұрын
今回のテーマは、とても難しい内容ですね。私の場合は子供にが生まれて子育てする時には、三つ子の魂百までという昔の言葉があるように子供が3歳になるまでは手抜かりのないよう愛情たっぷりに子供を大切に育てるように、そうすると自然と大人になった時には安心して子供は自立して行けるんだと親から教わりました。子供が小さい頃の教育が一番大事なんだと思います。アメリカとは考え方が違いますがどれが正解かは一概には言えないと思います。しあわせな家族といっても一人一人が大切であり、それぞれが幸せだと思っているかどうかだと思います。まずしいながらも家族が一緒で賑やかに楽しく笑いのある家庭で幸せだと思う場合と、リッチな生活をしていても心がまずしくて自分は不幸だと嘆いている場合と、受け止め方一つ心一つで周りは変わるように思います!(*^-^*)
@はるき-l4j
@はるき-l4j 2 жыл бұрын
僕が思うのはもちろん国や地域で色んな違いはあると思いますが全てはひとりひとりの「個」であり、親子でも兄弟でも違うとは思います。その「個」のことをなにで判断するのかってことを何故か考えました。『生まれた所や皮膚や目の色でいったいこの僕のなにが分かるというのだろう?』って歌詞がありますがすごい共感します✨
@bigbook1851
@bigbook1851 2 жыл бұрын
一緒に寝れなかった子供の時の潜在的恐怖が宗教の信仰心に変わる。
@shimachan
@shimachan 2 жыл бұрын
ニック、30歳のお誕生日に「幸せとは何か」という地球一壮大なテーマを取り上げてくれてありがとう笑 過程は全部すっ飛ばして結論だけ言います。私だけではなくおそらく人類にとって、「幸せ」とは、 “to be able to love and to be loved”(愛し、愛されているという実 感) それに尽きると思います。 親子でも夫婦でも友だちでも恋人同士でも。変わりません。
@ひよどり磯
@ひよどり磯 2 жыл бұрын
ニックさん 素晴らしいですね♪万国共通の家族の幸せを 自分の言葉で表現、発信されて 私も考えさせられました。私は以前著作物で共感したのは、一緒に楽しく食事出来る家庭だと言う事で これが普遍なのかなと 今は思っております
@flatrino
@flatrino 2 жыл бұрын
アメリカ生活20年目で、結婚し子供もいます。アメリカ文化のとにかく高みを目指すけれど現実味がない文化の真っ只中で20代、30代を過ごした気がします。地に足がついていなく、現実との間でがんじがらめになっている人が、私も含めて多い事。興味深く拝見しました。先月から帰国中で故郷のありがたみをひしひしと感じ、幸せってこうだなあと浸っています。日本育ちだからなのかは分かりませんが...普通が一番だなあと思ってしまいます。笑。幸せは人それぞれ、自分と家族にとっての一番を見つけられたら良いですね。
@mikkurin0731
@mikkurin0731 2 жыл бұрын
形は違っても、愛する人と幸せな家庭を築きたいという思いは万国共通だよね😊 人それぞれ幸せな家族像は異なると思うけど、幸せな家族とは...幸福感、安心感、心安らげる場所、感謝の気持ちを忘れない!お互いを思いやる心を持ち続ける事! 笑顔が絶えない家族が理想だけど、色々あっても納得いくまで、とことん話し合ってお互い歩み寄る事が大事な事かな… 両親はすごく仲が良くて喧嘩した所を見た事が無かったから、家族仲良く穏やかに過ごせた事が幸せだったんだなと思う😊父親は良くしょうもない冗談を言って家族皆んなを笑わせてたな〜 何だかいろいろ思い出して懐かしくなりました😁 いつにも増して深いテーマで勉強になりました✨ありがとう〜☺️
@genroku7
@genroku7 2 жыл бұрын
素晴らしい比較文化になっている。日本は普通をヨシとする文化ではあるな。アメリカは自己ベストを求めて頑張る文化(笑)日本の方が楽っちゃ楽かもしれない。同じ一生、頑張ってもみんな死ぬんだし、みたいな(笑)アメリカは一生は一回きりなんだからベストを尽くせ、みたいな。それもアリっちゃアリだよね。ま、共通してるのは人生一回きりってこと。
@MEN_chan
@MEN_chan 2 жыл бұрын
両親の出逢いからプロポーズの話を聞いた時、なんて素敵って今でも忘れられない✨💖✨ 子供の頃のXマスには、毎年父が庭の木を切ってくれて、姉兄みんなで飾り付けしてツリーを仕上げてたなぁー🎄食事時はTVを消してお喋りしながら団欒してたなぁと幸せな想い出を振り返っております☺️ ここだけの話、今や父はTVのリモコン離さないし、相手への愚痴しか言わない両親です笑笑
@_tomomin_
@_tomomin_ 2 жыл бұрын
自分が子供時は、毎日朝昼晩美味しいご飯と、おやつをお腹いっぱい食べられたのが幸せだったな。
@rururabbit4963
@rururabbit4963 2 жыл бұрын
結局のところ、幸せだと思う事や困らないで生活出来る事を感謝出来るなら、最高の家族だね😊🌈 3回も結婚して、子供亡くして色々あったから気付いたよ😂笑 何があっても笑っていられたら、幸せ以外の何者でも無いと思う❣️ 何だかいい感じの30代スタート動画🤩ありがとう😊💖
@OPP-i2i
@OPP-i2i 2 жыл бұрын
家族で幸せだったことは、BBQやキャンプに連れて行ってくれたり、お父さんが図書館に連れていってくれたりお母さんがパン作ってくれたり一緒に作ったり、、、休日の過ごし方が印象的かなぁ。愛のある家族に育てられたと思ってるけど、全体的に構ってくれた印象。
@MazilessMan
@MazilessMan 2 жыл бұрын
良い家族ですね。
@candychannel7305
@candychannel7305 8 ай бұрын
みんな川の字で寝るから〜とかではなく子供にくっついて寝たいから、旦那とのアレが面倒くさいから子供とわざと寝るとか、旦那のいびきがうるさすぎるからとかセックスレス街道まっしぐらです笑 子供がいるから離婚しないと考える人は多いと思います。 離婚するには子供の名字変わって、子供が学校でかわいそうかなとか考えます。 スパッと離婚しないで我慢して結婚生活を続けてるて方多いと思います。
@伊豆川秀子
@伊豆川秀子 2 жыл бұрын
実家の母はいつも「私はパパが1番大切!」って言葉にしていました。そして食事の時はテレビを消して1日の出来事をお互い報告し合っていましたね。今思うとアメリカ的?そんな家庭で育っても正直私は子供寄りな親かな💦今は夫婦2人になったので、犬をかすがいに仲良くやってます。
@tomoching3
@tomoching3 2 жыл бұрын
(3)私の実家の場合、最初は家族全員でテレビを観て笑っていました。でも、家族のまとめ役だった祖母が亡くなってから各々が自分の部屋でテレビを観るようになりました。実家には部屋が9つあってエアコンもテレビも全ての部屋についていたので生活するには問題ないですよね。私の母親が別の部屋で笑っている声が聞こえると、同じテレビ番組を観ているんだな~と分かりました。確かに会話は食事以外の時はしない代わりに喧嘩もしないです。でも、そのお陰で大学入学すると同時に一人暮らしを始めましたがホームシックってのもありませんでしたね。だから、一人でいることに慣れ過ぎて他人と一緒に暮らすのが嫌だと思うようになりました。結婚をして夫の奴隷になるよりは、他人である旦那さんとかに干渉されずに、一人で好きな時に食事して、好きな時に風呂に入り、好きな時に寝る・・・そんな生活が一番良いと思っています。好きな時に突然旅行に行ったりね。究極のワガママな人なんでしょうけど、個人主義には平気になりました。必要な時以外は他人とつるまないですね。他人のことも干渉しないし。ライブでニックさんが30歳になったら包容力がどうのこうのってお話されていましたけど、包容力って他人が何をしていても「どうでもいいや!」って適当に受け流す技術がついてからかな?とふっと思ったりもしました。
@めいこ-o3e
@めいこ-o3e Жыл бұрын
日本は子供が生まれると、子供中心になりますね、夫婦が父母になって、どうなんでしょう😅
@39mikuw39
@39mikuw39 2 жыл бұрын
🇺🇸親である前に夫婦であれ🇺🇸 大人になった時、個人としての幸せを持った像を見せてあげるのがよい。 🇯🇵普通であれ🇯🇵 はみ出さずに均等な人生送るのがよい。 アメリカは理想という言葉に縛られ、日本では普通という言葉に縛られる。 アメリカ🇺🇸理想=現実味がない 日本🇯🇵普通=夢がない 核心ついていて面白かった✨✨ 親が仲良くしてる姿を見せるのが、子供にとって1番いいのではないかと思います。でも、何が正解とか無いですよね~
@user-misa7878plove
@user-misa7878plove 2 жыл бұрын
今日も面白かったです❗家庭の幸せ それは、社会を構成する単位でも有るので重要ですね。色々考えさせられました。 ニックの話、為に成るわ~と何時も感心させられます。 ありがとうございました
@fuufuu8201
@fuufuu8201 2 жыл бұрын
面白かったです。 久しぶりに家族について考えました🤔 我が家はそれぞれがそれぞれの場所でそれぞれの時間を過ごすタイプの家族。 とりあえず、家族ではないけど「どっちも使いものにならね〜」って笑うニックにつられて笑ってる私は「幸せ〜✨」って思いました😊💕
@kengo7273
@kengo7273 2 жыл бұрын
添い寝をしないのはヨーロッパ時代(更には洞窟で暮らしていた頃)から続く文化ですか?それともアメリカ(北米?)独特のものですか?赤ちゃんを一人でベビーベッドに寝かせるのをよく見ますが、動物本来の習性に反していると思うので心配になります。 ジェンダーロールがきちんと決まっていたそれまでの時代の方が、早婚で出生率も高かったです。日本の出生率低下は経済的理由が大きいです。アメリカはが移民が子供を産んでいるから出生率が保たれていますが、そのせいで治安がさらに悪化しています。 離婚率、片親比率、私生児比率なども考慮に入れないと話が浅くなっていまうと感じました。
@chie8324
@chie8324 2 жыл бұрын
なるほどね!!! (幸せ)かぁ~~~  たまにはこんな事考えてみるのも面白い! 義父母と子どもの6人家族だったし、幼少期も祖父母と姉妹の7人。 "日本的"な"普通"の幸せを感じています。
@内山光友
@内山光友 2 жыл бұрын
人から子共を取るか奥さんを取るか究極の選択を聞かれた時、必ず奥さんを取ると言ってました。 家族の基本的な単位は夫婦だと思うし、いつまでも恋人気分で居たいし☺️
@yukiyuki8523
@yukiyuki8523 2 жыл бұрын
日本的な普通と言うのは、それを維持する事が結果的に幸せを生むという事と、平凡だけどその平凡を維持するのは実は簡単なことでは無く、流れのある時勢や時代に対応しながら普通や平凡を維持して生活や家庭を守る、所謂一井の人々の方が実は権力者よりも社会の中では一番偉いんだ!!という昔ながらの考えがありますね。阿Qの人々こそが日本では主人公なんです。
@ふみ-g2v
@ふみ-g2v 2 жыл бұрын
サムネの問い掛けも哲学的ですし色々考えさせられる内容が詰まっていて面白かったです☺️ 皆さんきっと子供の頃「よそはよそ、うちはうち」って1回は言われた事あるんじゃないでしょうか? 究極それでいいのかも知れませんね😃
@船田恵子-w6j
@船田恵子-w6j 2 жыл бұрын
ニック 30歳最初の動画 ありがとう😊 日本人の理想がアメリカと逆で 普通っていうのが ナルホド〜でした🥹私の場合は「普通の家は」って言葉が 小さい頃からあまり好きでは 無かったなー😅少しお堅い家だったもので💦ニックとご家族の仲の良さが いつも素敵だなぁって思います いつもベッタリよりは 適度な距離があった方が 私は好きかな☺️
@natears-9200
@natears-9200 2 жыл бұрын
理想の家族像が真逆⁈🤔😮 なんとも興味深いです❣️楽しみにしています!!😊
@jellyfish2447
@jellyfish2447 2 жыл бұрын
ニックの解説を聞き、「夫婦は男女であれ」というアメリカと、「川の字で寝る」日本の違いが“離婚率”の差にも表れているのかな、と、思いました。アメリカでは早くから子供を“自立した個人”として尊重しているからこそ、親も各々個人として離婚に踏み切りやすいのかも。一方日本には「子は鎹(かすがい)」という言葉があり、夫婦間に多少亀裂が生じても子供を“庇護すべき存在”と感じているので、親として、子供のために離婚を踏みとどまる(我慢する)傾向が強いと思います。離婚するにしても、子供が成人(或いは自立・結婚)するまでまでは婚姻関係を解除しない、という考えは日本の夫婦にありがちな考え方のように思います。(日本とアメリカのどちらがいいとか悪いとか言っているわけではありません)。 >「このことが1番幸せだったなあというのがあればコメント欄で教えて下さい」 やはり晩ご飯の時間です。 母の美味しい料理を食べながら、テレビを見てみんなで一緒のところで大笑いしたり、父の蘊蓄を聞いて感じ入ったり、横から母がさり気なくほっぺに付いたご飯粒を取ってくれたりw 姉や私の学校や保育園での話しなんかも両親は関心を持って聞いてくれました。 お箸の綺麗な持ち方にお箸のタブー、お茶碗やお椀は手に持って食べることや、肘をついて食べてはいけないこと...などなど、食事のマナーについても食事をしながら教わり、両親を見て学んだりもしました。 ドライブに行ったり、ボードゲームをしたり、読書をする時間も楽しかったですが、家族が揃って食卓を囲む時間が1番の幸せの象徴だったと思います(*^^*)
@aiaiaiaiaiaiaiaiya
@aiaiaiaiaiaiaiaiya 2 жыл бұрын
「普通の家庭」って確かによく使われますが、実は何を指してるのかよくわからない人も多いのでは。 家庭を持ってて幸せそうな人ほとんど見たことないですが、「普通の」=多くの、過半数の、という意味ならば、場合によっては(その人の周りがどういう環境かによって)別に幸せじゃないけど子供もいるし家族みんな健康で、離婚するほどの決定的な理由もないから幸せだと思わなきゃいけないと自分に言い聞かせている家庭…を目指すことになってしまうと思うんですが。 家で会話がない、夫婦が互いに何をしてるのか知らない、子供の好きな物も知らないという家族の話、結構聞きます。 日本で言う「普通の家庭」って結局は「自分の中の理想の家庭」のことを指していて、言い方が違うだけでアメリカの「理想の家庭」と同じ意味で使っている人も多いのではないかと思います。ニックさんのおっしゃる通り、偏見通りの家庭像を理想としている人はそれが「普通の家庭」なんでしょうし、「子供にとって良い家庭」を目指す人や、「家族は自分が幸せになるための道具」という人も中にはいると思います。
@miya-yy4ot
@miya-yy4ot 2 жыл бұрын
ニックが30歳を迎えてからの初動画、考えさせられる深い内容で、日米の違いを通して今回も勉強になりました😌 今回の内容は、ニック自身は既にこれという価値観(哲学)をもっていそうな…あっ、何が分かるんだと言われそう🤣ごめんなさい🙇‍♀️ 両親の在り方を見て、子供なりに夫婦の形を知っていくよね。 ご家庭ごとに、幸せやご夫婦の在り方は多種多様に在るからね~ まして、学問や試験ではないから、一概に何が良くて何が悪いか、正解はないんだと思います。 誰だって、幸せになりたいし幸せで在り続けたいよね🍀🍀
@kouitikoganei1865
@kouitikoganei1865 2 жыл бұрын
子供の自立ではなく性生活を重視していた、日本で子供と川の字になって寝るのは住宅事情だったように思います。江戸時代の長屋は家族で六畳で寝ていました。自分の部屋を持つ事が昔は夢でした。夫婦は他人、結婚の目的を明確に共有しないと恋愛は長続きしません。結婚すれば義務と責任が増えます、恋愛にとらわれて相手や家族を尊重しなければならない事を無視していると破綻します。自分の夢を実現しようとすることは相手に服従を求めます、理想は自分の欲望にすぎない事に欧米は気が付かない。相手の人格を認めて尊重する日本の理想の家庭は、自分の欲望の実現ではなく、自分が育った家庭を基本にした改良型「普通の家庭」に有るという事ですね。自分の夢を相手に押し付ける傲慢に気が付けば離婚などなくなると思います。
@hirokinakazawa5082
@hirokinakazawa5082 2 жыл бұрын
川の字で寝られるのは布団の頃。そして小学生に入ると独立させる。昔のスペインの宣教師の記録でも日本の子供はスペインの子供よりはるかに独立する年齢が低かったとある。
@わんわん-f9s
@わんわん-f9s 2 жыл бұрын
親であるより夫婦である事を重視するから、離婚率が高いのかなぁ…と。 アメリカは子より自分、親である事より自分の男女関係を重視してるイメージが強いです。 一方、男女の役割よりその人が得意な分野を〜というのは良いですね。 川の字はですね、子供の不調に気付きやすいんですよ。 特に乳幼児の頃は突然死する可能性が高いので、別の部屋よりは触れ合る距離で眠る方が安全です。 実際に異変に気づいて助かったと言う経験話を聞きますしね。 自立心は子供の部屋を分けなくても付けられるので、なにより子供の命を重視した方が良い。
@memeniko4789
@memeniko4789 2 жыл бұрын
日本には 「三つ子の魂百まで」という諺がありますが 川の字寝で育った日本の子どもと自分の部屋で寝て育ったアメリカの子どもでは自立心の芽生えが出発点から違うと思います 川の字に寝るという習慣は、日本の昔の家事情にも関係していた気もしますが、今では川の字寝をする家庭も少なくなっているのではないかな? 「川の字」という言葉が消えいく日も来るかもしれないですね 様々観点から考察された幸せの形ですが とても興味深い内容でした。ニックの視点から見たまだまだ沢山の日米文化の違いあると思います。三十路ニックのニックちゃんねるこれからも楽しませてくださいね✨💕
@Rちゃあちゃん
@Rちゃあちゃん 2 жыл бұрын
日本のお母さんは、美味しいご飯を家族に食べてもらうこと楽しみにしてます。まぁ、私はですけど。多分、皆もそうじゃないかなぁ?アメリカのお母さんは、余り食事に、時間や頭を費やすイメージじゃないね。自分を選んでくれた旦那にも、生まれてきてくれた子供達にもいつもありがとね~と感謝してます。基本、家族それぞれがしたいことをして、ルールつくりませんでした。適当です。適当で上手く育ってくれました。親がアレコレ考えなくても、子供の自主性を分かってあげる方が良いと思います。私の家族は世界一幸せな家族です。
@hendrixjimy2596
@hendrixjimy2596 2 жыл бұрын
我が家は食事については、親の代からアメリカ流でしたね。 スマホいじりとかで「家族バラバラの食卓」以前に「ながら」で食事というのは、胃以外に血が行くのと、食事は家族で会話する時間。 私たち夫婦はバブル世代のバリバリのフルタイマー共働きでしたが、食事は全て手作りだったので、自分たちが時間と腕を振るって作った食事をテレビ観ながらなんてありえんて感じでしたね。 保育園の保護者会でお母さん達(お父さんは私だけでした)が、「子供が食事中テレビに夢中でお話をしてくれない」と悩み相談されたので、「TVが食卓の主役はあり得ません。皆さん料理作って悔しくないんですか」と意見したの覚えてます。 今は大分変ってきていますが(女性側のフルタイマー&キャリア率が低かった)20‐13年くらい前は、保育園(共働き)でも、完全に男女の役割が旧態依然の状況でした。
@どんぐりモモンガ
@どんぐりモモンガ 2 жыл бұрын
日本人は(私は)0歳児を一人で寝かせるなんてありえいです。理由は、乳児って8時間寝っぱなしってないんですよ。途中何度か起きる。 その時、一緒に寝てれば泣かさないですぐ寝付かせてあげられる。親子共々ストレス無し。 逆に泣いた子どもの部屋に夜中にベッドから降りて行って、抱き上げて、ってめちゃくちゃストレスじゃないのかな?それを毎日…できません。偉すぎ!アメリカ人のご両親たち!
@まゆ-g5q
@まゆ-g5q 2 жыл бұрын
またまた深いお話ありがとうございました。私が子どもの頃幸せを感じていたけど、その時家族は幸せだったのかな?とか考えてたら何も書けなくなってしまいました笑。でも今、皆が幸せだったらそれでいいかな??よくわからないコメントになってしまった。
@ノア-b5u
@ノア-b5u 2 жыл бұрын
今日も楽しく見させていただきました。 私の両親は、基本的に放任主義でした。 でも、適度に見守ってくれて、良き相談者でいてくれたので、感謝しています。 親との相性や、個々の性格が違うので、良い関係を続けるのは難しいことですね。 私は、聖徳太子の、和を持って貴しとなす精神の影響をキツく受けている気がします。
@毎熊壮介-b3x
@毎熊壮介-b3x 2 жыл бұрын
「川の字」ねぇ。私もアメリカ式に子供部屋に寝せたかったのですが、妻が私との防波堤代わりに子供を間に置いていた様な気がします。(下手だったのかな?) 【小噺】 子供「ねぇ、何で僕には弟が居ないの?」 父親「お前がなかなか寝なかったからだよ」 両親が「夫婦>子供」だったので、正直、寂しい思いをしていたような。 でも、日本人に良くあるパートナーを「お父さん」「お母さん」とは呼ばずに「◯◯子」「あなた」と呼んでいたので、私も結婚し子供が出来ても妻を「◯◯子」と呼びますが、妻は私を「お父様」とか「お父様ちゃん」とか呼びます。(私の実家では親の事を「様」を付けて呼んでいたので、それが当たり前だと思っていて、私の子供達も「様」を付けて呼んでいます) 家事については、食器洗いや風呂場、洗面所、洗濯機(カビ取りから洗剤管理まで。干すのは妻)、トイレ等々、水周り全般(兎も角、水滴を残さず拭く)と庭の水撒き、蘭の手入れ、家の中の飾り付け、ルンバの為の邪魔物の一時撤去、全機械のメンテナンス・修理が私の担当。 「幸せな家庭」ですが、一緒にいる時は楽しく会話して思いやる事でしょうか? 虎舞竜のロードの歌詞に交通事故で失った妻を思い「何でもない様なことが、幸せだったと思う」というのがありますが、日本人の感覚そのものだと思います。
@grape8421
@grape8421 2 жыл бұрын
4つ目の「男はこれをやるべき、女はこれをやるべき」という考え方だけはアメリカも日本と似てるんですね。 私は多分 ニックのお母さんと同世代なんだけど、私達の親世代がそういう考え方の人が多くて、そういう風に育てられちゃいました。 でも、私達の子供世代の平成生まれは、そういう考え方の人は少ないみたいです。 そもそも、今の時代は夫婦共働きしないと生活していけないですよね。 家事も育児も分担しないと女性だけに負担がかかるのは おかしいし、ヨーロッパみたいに男性も育休を取りやすくなるといいのにって思います。 正社員でもヨーロッパみたいに子供が小さいうちは時短で働けたりしたら、少子化対策になるのかなと思います。 川の字で寝ていて親子の寝室を分けない事が日本の少子化の原因のひとつっていう、ニックが見つけた記事を書いた人には「それが原因じゃないと思う」って言いたいですね😊
@mozuku2389
@mozuku2389 2 жыл бұрын
先日のバカなアメリカ文化で成人になるまでは以外なまでガチガチに親に管理されていることに驚きました❗️ それから想像するに幸せな家族のカタチもかなり違いがありそうでとても興味をそそられるお題です😊✨
@ひなたぼっこ-g3z
@ひなたぼっこ-g3z 2 жыл бұрын
改めて Nyk…30歳のお誕生日おめでと〜♥️ シアワセいっぱいの30代を過ごしてね🥂✨🍾
@まりん-x7p
@まりん-x7p 2 жыл бұрын
ややこしやー!w
@akasia7649
@akasia7649 2 жыл бұрын
乳幼児なんてささいなことで、喉つまらせたり転落したりするのに、よく一人で寝かせるなと思いますね。家広いと気配がわからないだろうに。
@kaorinpia9092
@kaorinpia9092 2 жыл бұрын
川の字スタイルについては、 最近の傾向は平日は母親と子供が一緒の部屋で寝る。父親は仕事が有るので別部屋で寝る。だけど休日はチェンジして母親つまり奥さんにゆっくり眠って貰うというスタイルになってるみたいです。 寝るときだけでなく、休日には一日育児を担当して奥さんが友達とお出かけするのをサポートもしてる。 育メンが普及してきてるってことですね✨👍 うちの娘夫婦のケースだけど。どこもそうかな?
@カプすけ-t8v
@カプすけ-t8v 2 жыл бұрын
家族の在り方も人それぞれだから日本だからっていう傾向がありますね! 家は食事時のテレビは駄目でしたが、今嫁いで行った家族は逆に見たくないテレビに付き合ってうんざり😑🌀って事多いです😂 嫁ぐ前の家族は背中を見て覚えろ的な感じで今の嫁ぎ先は事細かく教えてあげたり示さなければいけなかったり… 最初に言ったように幸せの形は人それぞれだから特に今は何とも言えません!
@笹尾智子
@笹尾智子 2 жыл бұрын
ニック💞改めて30歳のお誕生日おめでとう🎉👏🎉👏🎉👏🎂 楽しみに待っているね💕
@atom9751
@atom9751 2 жыл бұрын
2日間にっく満喫でPOWERを いっぱい貰えました! ありがとう〜にっく! 家族で川の字って 日本は部屋が広くない そして部屋数が少ないって理由もあるのかな?って思います 広大な土地のアメリカ🇺🇸だからこそ!出来ることにもなるのかな? でもどんな風にって言うやり方が違うだけで根っこは考え方は同じなんだなぁ って思うことが多々ありました。 幸せな時間だったなぁって思うことは父と母の真ん中で眠ったこと!まさに川の字! 親の温もりを感じて育ちました。 夜中に怖い夢をみて目が覚めて父や母の顔をみて安心してまた眠りについた!ってことを思いだします。
@momono-f8e
@momono-f8e 2 жыл бұрын
㊗️30歳 お誕生日おめでとう🎉🎉🎉
@photosanta
@photosanta 2 жыл бұрын
日本では 子供部屋で 子供と一緒に1時間ぐらい添い寝するといった感じです。 アメリカだと 生まれてすぐにgood nightとベビーベッドで寝かせられる。日本としては ちょっとかわいそう。まさにindependentですね
@tomoching3
@tomoching3 2 жыл бұрын
今回も興味深いテーマを選んで下さり有り難うございました。7月31日がお誕生日とのことで「おめでとうございました!」... ライブの方の欄に書けば良かったのですがお赦し下さい。 (1)その「川の字」についてですが、やっぱり個人的にはニックさんのお母様のように日本とアメリカの中間のような方法が一番良いのではないかと思いました。ユダヤ教で3年前まで東京に住んでいたリアンという65歳くらいのアメリカ人のお友達のことを思い出しました。彼女は30年程前に日本人男性と結婚をして東京で暮らし娘が生まれました。しかし、数年前にその娘さんが分裂病になり日本での世間体を気にして親子でイスラエルへ移住してしまいました。私もキリスト教徒なので高校生の頃に教会にあった本を読んで知ったのは、乳飲み子の頃に母親から十分に愛情を受けれないと大人になってから分裂病になり、2歳くらいのオシッコの躾けをする頃に母親からの愛情を受けれないと躁うつ病になるとエルンスト・クレッチマー(Ernst Kretschmer)とうドイツの精神科医が書いていたことでした。リアンさんはアメリカ風に娘さんが乳飲み子の時にベッドで泣いていても放置していたそうです。。。と彼女の日本人の姑が私に話してくれました。アメリカで良いとされているとしても物事を感情的でなく論理的に解釈をすれば、結局はニックさんのお母様の方法が正しいような気がしました。
@hulamama5267
@hulamama5267 2 жыл бұрын
素晴らしい分析力に脱帽です✌️ 日本の家は狭いのもあって小学生まで川の字で寝る家庭はいっぱいです。 アメリカでは2〜3歳で一人寝させるのにママが苦労するとも聞きましたが子供を早くから一個人として扱うのは大切だと思います。 我が家の幸せな記憶も実は、川の字なんです(^^ゞ 読み聞かせをしながら寝かしつけるのが習慣でしたが、最高だったのは パパ(夫)に読み聞かせをたのんだらパパのほうが先に寝ちゃって子供はパパの顔にイタズラ✨目を無理やりあけさせようとしたりやりたい放題💨 でも川の字できるのも ほんのわずかな時間。 子供の成長はあっという間でした。 今おもってもあったかくてなつかしい思い出です(*^^*)
@yukimi3415
@yukimi3415 2 жыл бұрын
子供が小さい頃は川の字で寝る方が安心でした😊 日本は子供ができると、お互い子供中心の「親」になってしまうけれど、アメリカはまずお互いを男性 女性と意識して「親である前に夫婦でありなさい」と言うのは良い関係ですね✨特に女性としては嬉しいことです😊今回も改めて違いを知ることができて面白かったです💕 そして😊ニック「レベル30」おめでとう🎉🎉🎉
@7colory72
@7colory72 2 жыл бұрын
今日は妙に考えさせられました でも思うのは…夫婦の営み…別に子供がどこで寝ようと子だくさんな所はあるし…アメリカの事はよく解らないけど…日本の少子化は子育てする環境かなぁ⁉️産みたくても産めないって事をよくききました… 夫婦の理想って相手を思いやれるか?だとおもいます 娘夫婦見てると共稼ぎもあるからかもですけど…お互いに出来る事をするって考えかなぁ…まだ子供が小さいからこれから教育問題に差し掛かった時どうなるか?解らないけど…… 因みに私はほぼワンオペ育児でした❗…当てにならないし…頼んでもやる?やらない?は気分次第でしたから…家族団欒は?って感じで結婚に夢を持てないかも?って思ってたけど…結婚して幸せそうな姿を見てホッとしてます😊
@natears-9200
@natears-9200 2 жыл бұрын
30歳のお誕生日🎂おめでとう〜💗
@tomoching3
@tomoching3 2 жыл бұрын
(2)「夫婦である以前に親であれ」についてですが、日本では教育に相当のお金がかかるので結婚する相手を異性として見ているのではなく子供を一緒に育てる共同体としてしか意識していないのかも知れないです。私は未婚で子供はいないので、それについて明確な答えはできなし、各々の家庭での事情もあると思います。でも、父親や母親である前に男であり女であれ!ってのは、もし別に好きな異性ができたら不倫してしまう可能性があるって解釈しちゃいそうですが、最近の日本人って草食というか、夫婦同士で異性として意識できないと共に他人も異性として意識できない状況に陥っているのではないかと思います。会社でも男性の上司は「家ではお父さん」としか思えないし、男性のサラリーマンだって毎朝ギュウ―ギューの満員電車の中で見知らぬ女性と体が触れ合っていても異性として意識していないから「この女邪魔だ!」とか「もう少し足を引っ込めろ!頭悪いんか?」とかしか思っていないと思います。「この女の人セクシーだな!」って思っている男性の乗客(既婚男性)は殆どいないと思います。日本人の夫婦ってもしかすると子育てによってどうにか繋がりを保っているような気がします。結婚してないので推測だけですが。
@myumi4231
@myumi4231 2 жыл бұрын
アメリカのお家何軒かおじゃました時に、みんな自分の食事が入ったbowlを持って、ソファに座ってテレビを見ながらご飯食べてる光景が多くてショックでした。私もテレビを見ずにご飯を食べるのが憧れだったので、記事のデータ安心しました。たまたま訪れた家族がそうだったのかな。 ちなみに、IdeaじゃなくてIdealって言ったのかな?
@DrDougen
@DrDougen 2 жыл бұрын
日本人の根幹にあるものは「集団があってこそ自分という個人に意味がある」との考え方なんですよ。集団の中で存在するからには個人は、集団の中で何らかの役割を持っている。その役割こそが一番重要なわけです。 だから夫婦に子供ができたとき、今まで相手を名前で呼んでいたのが、急にパパ・ママとや役割名で呼ぶようになる。会社においても、部長課長と役割名で呼ぶのが当然。一方、アメリカ人は子供ができても夫婦間では名前で呼ぶ。会社でもファーストネームで呼ぶ。 個人が集まって集団を作り、役割を割り振りそれに従うよう強制するのがアメリカ人の発想で典型例が米軍人。「個人的な発想は捨て責任を持って自分の役割を遂行せよ」と繰り返し教育される。日本では役割が先にあってそれに自分を当てはめる。だから他の者でも代替がすぐできる。 日本人は孤独になると自殺したがるがアメリカ人は孤独を楽しむ。
派手に勘違いされているアメリカ文化 5選
16:09
ニックちゃんねる
Рет қаралды 66 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
【(株)オフィスウェーブ 士業開業サポート 宮本 仁志さん】016_1to1 journey
19:00
三島俊彦 (ミッシー)の1to1 journey・ビジネスyoutube
Рет қаралды 208
最初は嫌だったけどすっかり慣れ親しんだ文化 5選
19:03
ニックちゃんねる
Рет қаралды 390 М.
家族の定義
6:09
Fラン大学就職チャンネル
Рет қаралды 831 М.
「他人の幸せ」と「自分の幸せ」はどちらを優先するべきですか?
17:36
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 486 М.
炎上覚悟でアメリカのあの社会問題の解説に挑戦します。
18:01
ニックちゃんねる
Рет қаралды 71 М.
日本とアメリカの法律の違い 5選
21:51
ニックちゃんねる
Рет қаралды 44 М.