【トリビア】日本のヤバすぎる県道13選【雑学】

  Рет қаралды 105,284

おもしろ地理

おもしろ地理

Күн бұрын

Пікірлер: 183
@omoshirochiri
@omoshirochiri 2 жыл бұрын
酷道10選→ kzbin.info/www/bejne/i4a7iJytjZKJmJY
@運動音痴のショボーン
@運動音痴のショボーン 2 жыл бұрын
冷静に考えるとこんな酷道でもストリートビューがあるなんてGoogleさんすごいなww
@たんちゃん-d1w
@たんちゃん-d1w 2 жыл бұрын
俺ここ行ってきますwwとか有志を持った社員がやってそうw
@oh_kuwa
@oh_kuwa 2 жыл бұрын
酷道撮影バイトしてぇ〜
@loveuma765
@loveuma765 2 жыл бұрын
車でダメなら 歩いてまで進む精神見直すわ
@doko4584
@doko4584 Жыл бұрын
こんなとこ走って普通に走れる道に出てきた時の達成感と解放感がたまらなくて止められない
@aburaage2023
@aburaage2023 2 жыл бұрын
吐獰腐険道あるある(酷道も) ・道がありえないくらい狭い ・道が海上&階段 ・道が未舗装 ・森林の中を通る ・そもそも通れないときもある
@ParopicalTriangle
@ParopicalTriangle 2 жыл бұрын
一番ヤバいのは、 これらの超険道にがっつり突入しているグーグルストリートビュー。
@キルシュタインちえこ
@キルシュタインちえこ 2 жыл бұрын
以前の「酷道」も大好きな動画で、今でもしょっちゅう見てるんですが、こっちも凄すぎて、脳が追い付いていかないレベルです。 実は息子の一人が紹介された道の近くに住んでおり、「絶対に通るな」と釘をさしておきました。 ネタバレ 私の主人と一緒に動画みてて、「四国の道が選ばれていないのが以外だった」と言ってて、もし紹介しきれていない険道あればまた動画に紹介してくれたら嬉しいです。いつも楽しい動画ありがとうございます。
@taogasa
@taogasa 2 жыл бұрын
「吐獰腐険道」に「夜露死苦」っぽさを感じるw
@山口線Suica
@山口線Suica 2 жыл бұрын
市区町村なら、死苦懲損で❗️
@omoshirochiri
@omoshirochiri 2 жыл бұрын
大好きですこのコメントwww
@taogasa
@taogasa 2 жыл бұрын
@@omoshirochiri ありがとうございます!!
@Kakutei_1259K
@Kakutei_1259K 2 жыл бұрын
以前の国道バージョンも見ましたが、今回の都道府県道もヤバい道だらけで驚きました。また、おもしろ地理さんの解説が所々面白かったです!他のヤバい道も知りたくなりました。
@市谷太郎
@市谷太郎 2 жыл бұрын
久しぶりの投稿嬉しいです! 今後も無理がない程度で投稿宜しくお願いします!!
@kome_nuka_doko
@kome_nuka_doko 2 жыл бұрын
カーナビで「酷道」「険道」優先ルート選択出来たら面白いと思います。 「このルートは安全が保証できません。考え直しませんか?事故等ございましても弊社は一切の責任を負いません。本当にこのルートでよろしいでしょうか?」
@haluko3
@haluko3 2 жыл бұрын
どう言葉にすればいいかわからないが、なんかおも地理さんの友達感が増している笑
@タワー倒し
@タワー倒し 2 жыл бұрын
この13路線を、おも地理さん的に順位をつけて欲しいですね
@plum6184
@plum6184 2 жыл бұрын
ここで紹介されてる県道がいくつか「主要地方道」なのに驚いた 主要地方道は国から整備費の半額補助があるのですがなお「険道」状態であることに…
@ぱつかをみ
@ぱつかをみ 2 жыл бұрын
期待通りの素晴らしいチョイスだと思います! 島根県道162がキングオブ険道と言われているのは知りませんでした。同じく島根なら、23号斐川一畑大社線も結構クセありますよ。
@fliernight4600
@fliernight4600 2 жыл бұрын
何がヤバいって、ここで取り上げられるような険道にもグーグルのカメラが入っているということ
@ikmin3338
@ikmin3338 2 жыл бұрын
幅員が狭くても山口県道でおなじみの夏みかん色ガードレールが設置されていて安心した
@ブ男はセクハラ
@ブ男はセクハラ 2 жыл бұрын
ドライブしてこよう。
@hlcclh7151
@hlcclh7151 2 жыл бұрын
11個目と12個目のやつ衛生写真逆じゃね
@MasahikoIwakiri1977
@MasahikoIwakiri1977 2 жыл бұрын
8つめの京都大阪733は随分前に走破しました。 確か日産ステージアに乗ってた頃だったので、だいぶ冷や汗かきつつ走破しました。 いまでも、大雨でよく通行止めになってるようですよ。
@Koyo0623
@Koyo0623 2 жыл бұрын
すごい県道の歴史が知りたいなぁ なんでこうなってるのか、とかまとめてくれると嬉しいです
@三上幸久-f1z
@三上幸久-f1z 2 жыл бұрын
幅員1mなんて、オフロードバイクでも躊躇する道です。
@はーいしげっち
@はーいしげっち 2 жыл бұрын
青森県道28号、冬期閉鎖されますが、大雨になると通行止めになります。だから、弘前~岩崎は、青森県道31号弘前鯵ヶ沢線(青森県道3号弘前岳鯵ヶ沢線でも行けるが一般的ではない)か国道339・101号線で鯵ヶ沢を経由するのが一般的です。さらに、弘前市内から西目屋村中心部までは、整備された舗装路です。
@user-zr1rh3ml4m
@user-zr1rh3ml4m 2 жыл бұрын
都道201が個人的に1番好き。登山道、地獄のヘアピン、ケーブルカーの下、神社近くの狭さなど、盛りだくさん
@てんそん-c8b
@てんそん-c8b 2 жыл бұрын
「北海道道」の語呂感すこ
@satoyama2769
@satoyama2769 2 жыл бұрын
どぅどぅー
@Kiriya_Kirigaoka
@Kiriya_Kirigaoka 2 жыл бұрын
計画中止になって実延長0になってしまった幻の県道とかもあるね
@川村裕康
@川村裕康 2 жыл бұрын
青森の階段国道ほど有名じゃないですが、香川r14には歩行者専用道路区間があります。 埼玉・群馬r83と一緒で、徳島r219にも水上区間があります。
@misudora
@misudora 2 жыл бұрын
佐久間ダムの絶景を見ながら狭いトンネルで何度もダンプとすれ違い、やっとたどり着いた富山村は桃源郷のように思えますね。
@SRapid-hd3nu
@SRapid-hd3nu 2 жыл бұрын
静岡県道81号森焼津線の倉真温泉から先の掛川市~島田市の峠超えの区間もなかなかヤバイですね
@uguu2525
@uguu2525 2 жыл бұрын
最強にヤバイ険道と言えば茨城県桜川市真壁町と石岡市(旧八郷町)大塚間を峠道で加波山山頂付近(一本杉峠)を経由して結ぶ茨城県道218号大塚真壁線も仲間に入れてください 全ての道路が車一台分の広さで山頂の一本杉峠を境に桜川市真壁町側は道が荒れすぎて車、バイク、自転車の通行はほぼ100%不可能。 なかにはスズキジムニーやモトクロスバイクなどのオフロード車・バイクなどで走破しようとする強者もいるけどね😓
@y-hisa
@y-hisa Жыл бұрын
走破しました。 Googleマップも入れないのでリモートでの調査は不可です。 動画の険道が綺麗に整備されたバイパスみたいに見えます。 例えるなら水道工事中の道路に資材置き場を含めて走行する感じです。 実際に巨大溝や土管も通過します。
@まるみや-o3u
@まるみや-o3u 2 жыл бұрын
車で走る動画も好きですが、この動画もめちゃめちゃ面白かったです
@kitaharuka-001
@kitaharuka-001 2 жыл бұрын
道民が選ぶ主要獰道と言えばr111静内中札内線、いわゆる「棄てられた道道」で本来だと福岡大ワンゲル部事件のあったカムイエクウチカウシ山付近を横断する予定だったとか あと北海道の場合は主要道道も例に漏れず冬季通行止めになる路線がほぼ半分、勿論r1小樽定山渓線やr2洞爺湖登別線も夜間は峠部分が通れなくなります。
@HAMMER4080
@HAMMER4080 2 жыл бұрын
223号は本当に晴れの日は最高にいい険道です☺ のんびりできますよ〜🤤
@mc1134
@mc1134 2 жыл бұрын
大阪府道でもヤバいと思うのがいくつかありますが特に ・702号(平野部ではかなり立派だが、よりによって国道308号の暗峠区間と重複する) ・159号(全線に亘って国道479号と並行する上にアーケード区間多数、勿論狭いので存在意義が迷子) ・803号(自転車道として指定されているものの、特に自然災害があった訳でもないが起点付近が自転車どころか徒歩ですら通行不可) の3つは個人的に推していきたい腐道ですね
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 Жыл бұрын
15号茨木八尾線、17号枚方高槻線、154号私市太秦線も。
@mrt6992
@mrt6992 2 жыл бұрын
探したらまだまだ出てきそうですね。ちなみに、幅員の狭いのは車の通行でなくバイクや自転車の通行のみの想定ではないかと考えます。実際はわかりませんがね。
@_njk
@_njk 11 ай бұрын
富山県道59号は人工物を自然が飲み込んでいくさまを認知できるので自分にとってはエモさを感じるスポットです
@sunrize1969
@sunrize1969 2 жыл бұрын
島根県道162号が、キングオブ険道とマニアで言われてる事に地元民としては驚愕。今は去年の線状降水帯での道路損壊で通行止めが続いていますが、 普通に「狭い道ゆえに3ナンバーご遠慮下さい」って程度の感覚です。昔は実質、朝は北進、夕方は南進の(地元民暗黙の了解の)一方通行でした。 広域合併前の旧佐田町から事業所の多い出雲市西部へ通勤する人が通る貴重な通勤経路でした。なので実質一方通行でした(車の流れに逆走する猛者も多少いたけど)。 と言うのも、旧佐田町から出雲市へ行く道路は東から、県道11号(今の国道184号)、県道162号、県道39号とありましたが、県道11号は遠回りになる。 県道39号は当時、才谷(さいだに)峠が県道162号より難易度の高い狭路なので、県道162号は走り慣れれば(あんな状況の路面ですが)貴重な通勤路でした。 しかし時が流れ、県道11号が国道184号になり朝山神社そばにトンネルが開通する、或いは狭いトンネル区間の迂回、トンネルを平坦道路へ改造するなど改良が進み、 県道39号も難関だった才谷峠にトンネルが完成し、峠の旧道のうち特に狭く危険だった区間は閉鎖し、そうでない区間は町道へ格下げ等、峠の前後の道路の改良が進み、 車の流れは国道184号と県道39号へ完全にシフトし、道路改良難易度ハードルの高い県道162号はオワコン化しました。通る車の激減で路面に落ち葉も溜まりだす。 県道162号の道路改良の話も出ていましたが、それもあと2年後までかな?県道39号才谷トンネル北側に山陰道のICが完成すると、利便性は桁違いになるので。 シマネ地元民としてのお奨めの険道は、島根県道23号での、階段+獣道県道(旧平田市)とか、県道51号(出雲奥出雲線)の、旧三刀屋町~湯村温泉の間の獣道とか。
@sunrize1969
@sunrize1969 2 жыл бұрын
他には、県道37号は端っこ県庁松江市街地のど真ん中ではあるが、途中で島根原発の真横を通る。噂ではあるが原発に向かってカメラを向けると、 インタビュー(職務質問)などを受ける場合もあるとか?んま、原発にカメラを向けるな!!!と警告看板もあるし。。まぁこんなご時世ですから。。 やはり自分が思う、険道らしい意味でのお奨めは県道185号かな?志津見ダムの北側から東に向かう道路ですが、のっけから「大型車通行困難」の標識。 でもその標識はフェイクです。大型車どころか、3ナンバーでもほぼ無理です(笑)5ナンバーなら切り返せば通れるかな?板山地区から吉野までの4キロ区間は、 急峻な山肌にしがみつく道路を連続ヘアピンカーブで一気に登る。しかも落ち葉どころか太めの枝も容赦なく路面に転がってるので、車へのダメージが生じる。 吉野まで上がると一旦道路は平たんになり広くなり一安心するが、吉野から東へ御幡(みはた)を経由し~県道325号に出るまでの区間は、また難儀。 見通しの悪いカーブが続く割に、道幅は狭い場所でも2.4mあるが、そこにスクールバス(路線バスも兼ねてる)が登ってくる。落ち葉や枝だけでなく落石も頻発。 途中にある「吐玉の滝(とぎょくのたき)」と言う名瀑?はあるけど、平日昼間は通行止め(町道へ迂回)。県道39号と1キロほど一緒になった後は、 須佐神社の北側を通っていくが、そこから山村の狭隘道路が続く。三槙(みつまき)から東、寺領までは去年の豪雨災害通行止め。まぁ通れたと仮定して、 名梅(なばい)まで行くと、雲南市との町境。残念な事にそこから東へ500m先からは県道185号は続いているものの、わずか500mほど道路が切れてる。 昔からこの500mをつなげて欲しいと陳情はかなり出ていたものの(技術的には素人目には難しく見えない)、とうとう繋がりませんでした。 と言うのも、才谷トンネルで出た県道39号がドラゴンロードと愛称を授かり、県道185号の名梅から2~3キロ南で隣町の雲南市(国道54号)と繋がっており、 「ドラゴンロード(県道39号)があるから、繋げなくてもいっかw」で落ち着いたらしい。ちなみに39号の南にある県道283号も町境で切れてるが同様らしい。
@sunrize1969
@sunrize1969 2 жыл бұрын
もしも険道に興味がわいて行く気になる人が居たら特に注意して欲しい事があります。 こうした道路は基本的に「田舎」が多いです。ヘタをすると、携帯の電波が届かない地域も多いです。 もし事故でもしてけがをしたら、救急搬送されるまでかなりの長時間を要します。病院到着まで2~3時間は覚悟する必要がある場合も! 慎重に慎重を重ねて、安全運転でお願いします。迂回路の少ない地元民の貴重な移動経路でもあり、通行止めにしてしまったら大きな迷惑もかけます。 また正式名称は存ぜずこちら地域で一般的に呼ばれてるローカルネーミングで恐縮ですが、田舎に多い「デンボク」にも気を付けて下さい。 田んぼや畑の周囲に、高さ50cm程度で囲ってる電線ですが、イノシシなど野生動物対策のため高圧電流が流れてる。 電圧(V)を高めており、電流(A)は低くしてると農家の方は言っていましたが、道路のキワに設置されてる場合もあり触らないよう注意を要します。 おも地理様、今回の動画は特に面白く感じました。また次の動画も期待しております。
@user-kokudomania
@user-kokudomania Жыл бұрын
珍しい県道のランキング動画ありがとうございます。 茨城は大した険道はありませんが五本の指で選ぶとしたら、28号 111号 39号 218号 22号くらいてすかねー
@atsushimito7356
@atsushimito7356 Жыл бұрын
39号は通った。旧七会村の景色はよいが、車が傷つく(^_^;)
@user-kokudomania
@user-kokudomania Жыл бұрын
@@atsushimito7356 確か旧七会村辺りから御前川ダムの辺りまでは狭くて雑草当たりますね。
@psychojeneral1850
@psychojeneral1850 2 жыл бұрын
ここの動画で取り上げられてた険道もすごいな。私の個人の感覚としては、茨城県道218号大塚真壁線もなかなかの険道っぷりよ
@akiratakami7186
@akiratakami7186 2 жыл бұрын
今度出雲行ってくるので、この道の事を思いだしますねww 後、岡山の地図と山口県の周防大島の地図が逆になってますよ。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 Жыл бұрын
主要地方道では、 徳島香川県道6号、高知愛媛県道6号、 奈良県道15号、愛知岐阜県道16号、和歌山県道19号、 和歌山県道29号、高知県道29号、 徳島県道44号、和歌山県道45号、 大阪府和歌山県道61号、 兵庫県道73号、京都府道75号、 長野群馬県道93号 もヤバい
@nifhfd
@nifhfd 2 жыл бұрын
3:03 すばらしい←(元)オフバイク乗り
@Sgt.2274
@Sgt.2274 Жыл бұрын
道道732に行ったことあるけど、本当にとんでもない道だったけど、楽しかったな 意外と対向車来て驚いた
@Sgt.2274
@Sgt.2274 Жыл бұрын
文のなかに「けど」が2回入って、間抜けな文になってしもた 眠い時にコメント打つもんじゃないな
@YAZUMATTO2
@YAZUMATTO2 2 жыл бұрын
滋賀県と京都を結んでる782号線も関西では有名ですよ〜 醍醐寺から横峰峠は登山道みたいで自動車で通過するのは不可能です…
@イトウマサミ-m5v
@イトウマサミ-m5v 2 жыл бұрын
四国の険道もぜひ。特色は少ないですが確実に殺しに来ていますので。
@yuki-djexperience4999
@yuki-djexperience4999 2 жыл бұрын
長野県道162号線上田停車場線も中々ですよね。 最短県道じゃないかな、総延長距離7メートル… 横断歩道で終わりますからね… 後は千葉県道2号の末端部、一瞬誰かの家の敷地に入っちゃったかな?感が満載ですよ!
@yuki-djexperience4999
@yuki-djexperience4999 2 жыл бұрын
>後は千葉県道2号の末端部、一瞬誰かの家の敷地に入っちゃったかな?感が満載ですよ! 間違えました。千葉県道9号でした。市川・松戸の境目あたりです
@藤波恒一
@藤波恒一 2 жыл бұрын
茨城県筑波山風早峠?は路面は良いようですが道幅が二輪車くらいしか有りません! ガードレール盛んに強調されますが山道では無いほうが多いです フランスメインで開催されるトゥールト゚フランスなどの競技区間ステージではガードレールが無い ガードブロック石も無いやっと一車線くらいの道が沢山出て来ます ソコを時速50キロ位で下りますラリーもカナリ狭い険道やっと一車線のがけ道ガード類無しなんて当たり前をぶっ飛んで走行します アマリ急角度右左折する場合はサイドブレーキを引いて曲がります サイドブレーキターン そんな道を競技競争速度で走行します いくら安全管理されて居ても全くの普通人ならば徐行する道を50キロ以上で走行します プロならばお金出て居るがアマチュアは出て居ませんなのにアクセルを踏みます。まあ道は沢山在ります 経験して先読みしてなるべく夜間走行は避けるべきです 状況によるが完全に夜間走行したほうが安全な道国道も在ります例えば奥只見湖から福島県方向の道路はリスクが在るが完全に日没後夜間走行のほうが道路の先の見通し悪いので予定無ければ夜間走行がお勧めです 基本的には5ナンバー車で走行するべきです3だとカナリ緊張してライトオンで走行して下さいね。
@akaakamusic8940
@akaakamusic8940 2 жыл бұрын
三重県津市、名張市、伊賀市は一車線林道険道の宝庫です。
@下谷建起
@下谷建起 2 жыл бұрын
一応林道は一般者が通らない前提の作業用道路。ま、確かに規制しない場合が多いですが。
@岡田-d2t
@岡田-d2t 2 жыл бұрын
360°転回は流石に草 長野愛知静岡1号は対岸に更なるバケモンがいる
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 Жыл бұрын
大阪r5には720°ループが
@TKYyukkuri36
@TKYyukkuri36 2 жыл бұрын
個人的に神奈川県道701号もかなりエグいイメージ
@戦闘力5_酷道愛好家
@戦闘力5_酷道愛好家 2 жыл бұрын
愛媛県道152号、愛媛県道207号もお勧め険道です😁
@b-verstheartist6051
@b-verstheartist6051 2 жыл бұрын
岡山と山口のズームが逆ですな しかし愛知静岡長野のr1は「主要」なのにこれは強すぎる これらほどではないが島根県道5号(浜田八重可部線)の広島県境付近と後野町から 市 内 中 心 部 にかけてがなかなかの曲者
@tsurinara2700
@tsurinara2700 2 жыл бұрын
香川・徳島県道3号志度山川線もなかなかの険道かと思います。
@tyotsubame.football
@tyotsubame.football 2 жыл бұрын
3番の水上県道は、モヤさまで紹介されてた。
@大久保信武-g4p
@大久保信武-g4p 2 жыл бұрын
市町村道でやったらどうなるか期待しています。区道も忘れていました。
@はやとり-j8l
@はやとり-j8l 2 жыл бұрын
こういうの見ると酷道ってやっぱ国が管理しているだけあってマトモなんだな(感覚麻痺)
@--3746
@--3746 2 жыл бұрын
酷道となっている国道区間はほぼ全て都道府県が管理しています。
@brncs_a
@brncs_a Жыл бұрын
面白かった できれば走った動画も見たい
@蒼縞瑪瑙
@蒼縞瑪瑙 2 жыл бұрын
3県1号険道と県道富士山号線の紹介ありがとう御座います 223号線の方は荒れたら通行止めです車で行けますが走行の出来ない路線となりますのでご了承くださいww 観光スポットとしては乗船後45分より晴天時に見れる富士山となっております コメントの日時がバレる情報といたしましては 台風14号のため20日は全面運休でした 天候のよろしい時にご利用願います で、 1号ですが元々は長野から整備された物でそちらはそこそこですw 飯田線の沿線に沿って居ます 問題は飯田線が立地が悪すぎて逃げた区間でw 佐久間ダム建設時に造った道路をそのまま県の要望で県道化した物になります 思惑的には佐久間から飯田に抜ける道が欲しかった・・・っと言う事だと思いますがw 場所が悪すぎましたw 大型車(工事用ダンプトラック)が通れるのでそこそこなのですが 行ってみればわかる通りの限界いっぱい道路で今もダンプがバンバン通ります、怖いですね あれ?ここだったかな?トンネルに分岐があったのって・・・(記憶がw) 追加情報で、コメントに対岸にもっと酷い険道がとありましたが 多分、険道288号かと思われます 一部元飯田線なのですが崩れまして 復旧不能区間が廃道指定されています 残りも、旧飯田線大嵐のトンネル抜けた佐久間方面は整備されてないので通れません 行き止まりだし 人が居るのは夏焼集落だけで他は無人のはず 実質行けないので険道と言うより嶮道(けわしいみち)かなと 多分命の保証は無いけど歩いては行ける所と記憶してます(草茫々だけどねぇ)
@瑞樹河野-b7r
@瑞樹河野-b7r 2 жыл бұрын
長野県道2号線も結構やばいですけど、1号は相当ですね
@やまげん-n5m
@やまげん-n5m 2 жыл бұрын
山口r60の1.0m 区間は厳密に言うと県道区間ではないです
@yyyyouyyyyou
@yyyyouyyyyou 2 жыл бұрын
豊川蒲郡線はガチで軽い登山
@meepenchan
@meepenchan 2 жыл бұрын
市町村道は死懲損道とかになるのかな
@Hdhdugfu
@Hdhdugfu 2 жыл бұрын
トレイルランにはもってこいの険道ですね笑
@next5872
@next5872 2 жыл бұрын
アスファルト引いてあるのがせめてもの抵抗(?)感ある
@ふわはに-g1r
@ふわはに-g1r 2 жыл бұрын
ネタバレ注意 地元民ですが車を運転出来ないにしてもあの県道初めて知りました。 確かにふるさと公園までの道は整備されてますがわざわざ山道を使って行く理由がないんですよね(代替道路がある為)
@yuoneil2835
@yuoneil2835 2 жыл бұрын
面白かったです そして“離合”! ← 九州語が懐かしかとです
@fukatsuyasuna
@fukatsuyasuna 2 жыл бұрын
この中で通ったことがあるのは島根県道162号大社・立久恵線だけです。20年ほど前のことですが峠に改良促進を求める看板があったような覚えがあります。まあ並行して国道184号線などがあるので難しいのでしょうが…。
@sakamig
@sakamig 2 жыл бұрын
ちなみに、私の出身高校(現在統合・移転し、所在地には別の学校が建っている)は、県道ではありませんでしたが、正門から裏門まで、学校の敷地内を公道が通ってました。 (道路で敷地が分断されているのではなく、本当に敷地に中を通ります) 長野・愛知・静岡県道1号線は一度迷い込んだことがあったな。
@stealthmomo05
@stealthmomo05 2 жыл бұрын
命が惜しいので挑戦したくない道ばかり😱
@山内しゅういち
@山内しゅういち 2 жыл бұрын
地元青森の県道28号(白神ライン) 免許取って日が浅いある日、友人と何も知らず28号を通りエライ目に遭ったのを覚えてます
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 Жыл бұрын
都道府県道には主要地方道と一般都道府県道があります。 主要地方道は準国道と呼ばれる路線、 一般都道府県道は主要地方道に次ぐ幹線道路
@やきみきや-r6i
@やきみきや-r6i 2 жыл бұрын
①..猿払線  知らずにGoogle先生のご指示で通りました。引き返すことも出来ずに進んでいくと、対向車が、、、、泣きたくなりました! 以来、地図をちゃんと確認するようになりました。熊も怖い場所です!
@下谷建起
@下谷建起 2 жыл бұрын
Google先生は基本的に最短ルートを、Yahooマップは主要道路を優先して表示します。
@マイケルソノダ
@マイケルソノダ 2 жыл бұрын
離合って方言なんだと三十路過ぎて知った、 九州だと離合ポイントや離合注意って看板普通にあるんだけどね
@Mew_design
@Mew_design 2 жыл бұрын
道路はやっぱり面白い!
@rannbo47
@rannbo47 2 жыл бұрын
駿河湾フェリーには青色のミルクアイスの販売やたこ焼きなどあって楽しいですよ✨
@yasutakam-934
@yasutakam-934 Жыл бұрын
18:29 これもうオフロードバイク🏍️のレース会場でよくない?
@MASTERHAND-xb7ug
@MASTERHAND-xb7ug 10 ай бұрын
広い道が近くにあってもしょぼい道の方が県道なのはよくあることだねw
@Take32-51
@Take32-51 2 жыл бұрын
ちな渡河険道がある群馬県で言えばほかに自転車専用険道(r401)もある
@it1193
@it1193 2 жыл бұрын
埼玉の県道158号線(川島こども動物自然公園自転車道)も歩行者、自転車専用で車は通れません。 ※追記 調べてみたところ、各都道府県に数ヶ所ずつ県道指定の自転車道があるようです。
@sm36006920
@sm36006920 2 жыл бұрын
これは確かに前後編で見るより一気に見た方が良かった 余計な事をコメントして、すみませんでした
@Marunohech
@Marunohech 2 жыл бұрын
僕的には、静岡r288 いろいろやばい
@vilolet666
@vilolet666 2 жыл бұрын
自転車か歩きで探訪すべき道ばかりですね。
@Nolic_F
@Nolic_F 2 жыл бұрын
大分県道41号は一部改良されてます。鉄板を敷いて崩落を一時しのぎしていた箇所が修復され少しマシになりました。 150cm区間もコンパクトカーであれば普通車でも通れます、死ぬ気で行けば。
@genkou0918
@genkou0918 2 жыл бұрын
昭和のオート三輪時代とかの規格のままなんやろなぁ…下手すると荷駄の時代のまま?
@山口線Suica
@山口線Suica 2 жыл бұрын
な……何ぃ?栃木・福島369号線がないだとぉ⁉️キングオブあぜ道大川林道を忘れてはいかんぞ❗️
@tony680925
@tony680925 2 жыл бұрын
黒磯田島線ですよね。1990年代初頭までは車で走破可能だったみたいですが、今では荒れ放題で車両通行不可能のようですね。
@5AHW9999
@5AHW9999 2 жыл бұрын
ラリーカーのベース車両があれば大丈夫そうだな。 というか、楽しそう。
@乙枯太郞
@乙枯太郞 2 жыл бұрын
道路そのものはそこまで険道ではないけど、ほぼ一年中工事してるサグラダファミリア険道だったら、熊本宮崎県道槻木田代八重線と中河間多良木線を推したい
@miyagizaomtinn
@miyagizaomtinn Жыл бұрын
まぁこの動画ほどじゃ無いけど宮城県道(剣道)名取村田線もなかなかです。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 2 жыл бұрын
大阪r15茨木八尾線、島根r23斐川一畑大社線も恐ろしい主要府県道
@maya-sky283
@maya-sky283 2 жыл бұрын
368号みてて、原生林(原始の森?林?)を頑なに守り続けて人より樹木を大切にしてる円山公園が頭に浮かんだw あと、草いっぱいの道は通行止めにしなくても草刈りしたら良いのにって素人の私は思うんだけどな。 日本は豊かな国のはず。 道路にお金をもう少しかけてほしい。 あ、でも0.5車線は歩いたら楽しそうw 猿払村の村長や組合の方々が、ホタテ養殖に失敗し続けてこれでダメなら首を鶴しかないって物語を見たことがある。 それこそ村民もお金を出して協力していたから。 北海道で最悪の平均年収120万円から600万円になるまでの50年間、大変だっただろうな。 今は幼稚園とか医療費とか確か無料。 揺りかごから墓場までを実行してる村。 漁師さんたちの愛車はベンツやポルシェ。 苦労が実って良かった。 子供の数もとても多い。 ごめんなさい、今はホタテが食べられない。 中学生の時、好きすぎて沢山食べてたけど当たってしまった。 毛ガニも当たったんだけど、これはなぜか食べられる不思議。
@いうん-k5c
@いうん-k5c 2 жыл бұрын
兵庫県道291号もかなりヤバいと思われます
@criticalpudding8585
@criticalpudding8585 2 жыл бұрын
長野県は全体的に道の質が悪いです… かつて道路整備に全然力を入れてなかった名残だと聞いたことがあります。
@tsubossie
@tsubossie 2 жыл бұрын
短野県に改名し、質の悪い県道は他県に割譲しましょう。
@篠原俊彦-u1w
@篠原俊彦-u1w 2 жыл бұрын
他の施設を突っ切らなければならなかったり、熊が出てきそうな場所に道を作ったり大変だ… せめてもう少し国土が広ければと思いますね
@genkou0918
@genkou0918 2 жыл бұрын
地理的には国土自体は大きい方なんですよ(欧州に移したら上位4番目)、すべて山が悪い。 だから山切り開いて島を陸続きにしましょうね(田中角栄的発想)
@the_Chobi_
@the_Chobi_ 10 ай бұрын
岡山r455は初耳ですね、まぁ県北の半分以上は険道ですからね笑 酷道も険道も熊出没の恐れもあるので、安易に行くべきではないですね^^;
@帰ってきた書記長
@帰ってきた書記長 2 жыл бұрын
和歌山険道45号もなかなか凄かった記憶が
@nanaki1006
@nanaki1006 2 жыл бұрын
京都大阪r733は峠にお寺もあり交通量もあるため難易度低めです 離合の難易度は高いですが
@mod854
@mod854 2 жыл бұрын
普通に「離合」が使われているけど、標準語ではないようです。 わたしは使いますけど。
@松本幸夫-h8n
@松本幸夫-h8n 2 жыл бұрын
山口県道60号は行ったことある。 大分県道715号(工事中かも)も凄い。道路地図だと繋がってないが、実際は繋がっている。
@kkrhgs
@kkrhgs 2 жыл бұрын
豊川蒲郡線をよく車で走るけどまじ怖いもんな…
@dai-chang1491
@dai-chang1491 2 жыл бұрын
9:18 腫 瘍 痴 呆 道
@MunWhiteCat1103
@MunWhiteCat1103 2 жыл бұрын
大分県道41号線は近いから歩こうかな
@phoenixgold3593
@phoenixgold3593 2 жыл бұрын
林道以下だな。先日、自動二輪だったがGoogleマップの指示通り下り坂を下ればJAFのお世話になるところだった。道路はすべて整備されている、地図は正しいなんて思いこむとひどい目に会う~いい経験だった。逆にいうと、みんながいつも使っている道が一番安全、信頼できるということになるだろうね。
@ブ男はセクハラ
@ブ男はセクハラ 2 жыл бұрын
カーナビとNHKは嘘つき
@phoenixgold3593
@phoenixgold3593 2 жыл бұрын
@@ブ男はセクハラ ただカーナビは純技術的な問題だが、NHKは人為的なので悪質だ。
@いることのは
@いることのは Жыл бұрын
長野,愛知,静岡県1は平日に行くと詰む。佐久間ダムの砂を運ぶトラックが車一台分の隧道をガンガン走ってて避けるの困難。崖崩れが多く帰りに道が通行止めになってて浜松に戻れず峠越えて愛知から帰った事あります。 でも、利用者いっぱいいるので無くならない道路w
@myki7138
@myki7138 2 жыл бұрын
一部例のサイトのレポートで詳しく紹介されてましたね 「やまさいがねが」って言うサイトなんですけども
@escapetyping6557
@escapetyping6557 2 жыл бұрын
アフリカンツインや、gsとかで走破したいw
【トリビア】人口10万人以下の国10選【雑学】
35:34
おもしろ地理
Рет қаралды 133 М.
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
【ゆっくり解説】「秘密の言葉」に隠された驚きの事実!知られざる日本語の謎9選を解説
32:20
ゆっくり知的雑学【ゆっくり解説チャンネル】
Рет қаралды 285 М.
【日本地理】県民性がめんどくさい都道府県ランキングTOP10
27:45
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 299 М.
【絶対行くな】多摩地域の酷道(都道)5選(八王子、町田、奥多摩など)
18:22
アノ街って天国(多摩専門)
Рет қаралды 197 М.
【トリビア】勘違いしやすい日本の駅10選【雑学】
25:54
おもしろ地理
Рет қаралды 49 М.