オスプレイはなぜ落ちるのか「欠陥機 or 名機」安全性を徹底検証【弾丸デスマーチ】【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 479,783

 Bullet Military

Bullet Military

Күн бұрын

Пікірлер: 952
@蓮の葉-x7p
@蓮の葉-x7p Жыл бұрын
使用を続けるかどうかは別として開発と発展は続けるべきだと思う。他の航空機と比べれば歴史が浅いうえに、滑走路不要のヘリと航続距離と速度とペイロードに優れる航空機の良いとこどりという魅力的なものを完全に捨てるのは惜しい。
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 Жыл бұрын
同感です。
@職業空想家
@職業空想家 Жыл бұрын
​@user-uk2xi6wd1dティルトロター機はある意味実用的ロマンだからなあ(技術的にハードルが高いだけで)
@中野義明-u1b
@中野義明-u1b Жыл бұрын
世界中の軍用機の中で就役してから退役するまでに事故損失ゼロの機体は海上自衛隊で使用していましたP2Jくらいなもの。あの零戦だって翼に発生するフラッター現象で事故損失が少なからず発生して下川大尉をはじめ何人かのパイロットが犠牲になった。その後改良が加えられ皆がしる活躍を見せるようになった。オスプレイもまた事故原因を分析して改良が加えられると思うね。
@akibanokitune
@akibanokitune Жыл бұрын
開発発展は必要だが実験は砂漠とか人の居ない安全な所でやってくれ
@レギオンチャンネル-s8t
@レギオンチャンネル-s8t Жыл бұрын
砂漠はむりだろw
@maimai662
@maimai662 Жыл бұрын
こちらの動画で触れてほしかったのは、ガスタービン(ターボシャフト)エンジンを水平/垂直にして動作させることの難しさ。戦闘機のエンジンでも姿勢は激しく変化するけどそれは一時的なもので、飛行中ずっと垂直になっているわけではない。一方でオスプレイのエンジンは運用次第で長時間垂直のままで回すこともある。これは潤滑や冷却など機械工学的な観点でひじょうに難しい。もちろん改善はされているだろうけど本質的な難しさは避けられない。実際、次世代のティルトローター機であるV-280 バローはエンジンナセルは水平のままプロペラシャフトだけを曲げる方式になった。シャフトを曲げるのも難しいとは思うが…。  運用リスクの低い無人機の性能が飛躍的に向上しているので、ティルトローター機には当初予想していたほどのニーズが無くなるのは当然かもしれない。無人機を先行させることで有人の戦力投射量そのものが減ると考えられるからだ。ティルトローター型の無人機というのも開発されており、この場合は冗長性なしに高性能を発揮できるから二度おいしい。ティルトローターは無人機で生きる方式なのかもしれない。
@maimai662
@maimai662 Жыл бұрын
そこなんですよね。ヘリのターボシャフトも当然水平置きで回りますし、垂直で回すのなんて実用機ではオスプレイぐらいでしょう。米軍の公表データを見てるわけではないのですが、固定翼モードよりもヘリモードの方がトラブルは起きやすいはず。だから固定翼モードでの飛行中に片肺になったらヘリモードに戻さずにローター壊すのを覚悟で不時着した方がいい。今回の事故がそれっぽく、トラブル後の緊急着陸中にヘリモードに戻したところで墜落したようにも見える(憶測です)。
@inukoiji
@inukoiji Жыл бұрын
ガスタービンは空冷じゃないんですか? 潤滑系統もレシプロエンジンみたいなオイルだまりは無いんじゃないですかね。
@inukoiji
@inukoiji Жыл бұрын
エンジンを傾けて運転するってのはベンチでさんざんやってるんじゃないんですかね? 試験をやった結果もし水平状態よりも運転を続けられないというのであれば、飛行制限をつけるんじゃないですか?エンジン水平以外のポジションなら何分まで、とか。
@OlegBatov
@OlegBatov Жыл бұрын
エンジンよりもホバリング中の姿勢制御が不自由なのではないかという疑念がわきます。 前進していないと尾翼が利かないので、左右のローターのピッチ差くらいしか利用できるものがないんですよね。 ヨーイングしたい側のローターのピッチを深くしたら、そちら側が持ち上がってロールしてしまうじゃないですか。 ヘリはサイクリックピッチがあるからその場で微調整もできますが…… 排気をベーンで曲げるとか制御手段を追加しないと、ガクガク揺れて地獄だと思います。 或いは着陸時だけ滑走して尾翼が利くようにするとか。
@まま-e6k
@まま-e6k 11 ай бұрын
尾翼にテイルローターを付けるのダメなんですかね@@OlegBatov
@hiraqu5696
@hiraqu5696 Жыл бұрын
資料映像を良くここまで集めましたね。見応えの有る素晴らしい動画です。ありがとうございます。
@D.3dayu
@D.3dayu Жыл бұрын
自衛隊が欲しい性能に手が届いた機体だけど、傑作機とか名機というよりはあくまで過渡期の中の機体として考えるべきかな。同系統でより先鋭化されたV-280がどうなるかも響く
@ボルオプト大型汎用機
@ボルオプト大型汎用機 Жыл бұрын
まあ、PCの世界で言う「安定版」でないような気はする。
@翼銀-j4h
@翼銀-j4h Жыл бұрын
自衛隊には必要ないでしょう。 もっと攻撃的な兵器は欲しい。
@D.3dayu
@D.3dayu Жыл бұрын
@@翼銀-j4h むしろ海兵隊よりアメ陸より自衛隊の方がよっぽど必要でしょう、もっとも輸送能力の中途半端さが問題なんですよね、艦載の都合もあるとは言え悩ましいですけ
@D.3dayu
@D.3dayu Жыл бұрын
@@ビースト-y3d CH47より早く、UH-60より遠くまで飛び、UH-2よりいっぱい持てる。 特段不要とする理由が見当たらないと思いますが、如何でしょう?
@KM-dw9gf
@KM-dw9gf Жыл бұрын
​@@ビースト-y3d F35Bの導入への一歩だったかも
@kazusa1870
@kazusa1870 Жыл бұрын
長い滑走路が不要で航続距離が長いので離島からの急病人の緊急輸送や物資の輸送にも使うことができるのがいいですね。米陸軍ではUH-60の後継にティルトローター機のV-280をしましたね。こちらはエンジンの配置は同じでプロペラだけ角度が変わるみたいで面白そうです。
@kenzen3648
@kenzen3648 Жыл бұрын
米国在住ですが今回の種子島近海の墜落事故は全国ニュースやロ~カルニュースでも現地映像出して報道2回程してました、米国でも強い関心を持たれてますね,!
@疾風-r3z
@疾風-r3z Жыл бұрын
12:27 日米以外で運用されてないのは、「ヘリでは届かない場所に兵員を輸送する」という需要が大きくないのもありそう。 欧州は陸続きだから既存機で対応できるし、オセアニアは直接的な脅威がまだない。
@NUE-L-e6s
@NUE-L-e6s Жыл бұрын
陸続きだから航空運搬力軽視してるなら、欧州国同士の連絡航路が無くなりますけど…… 航空運輸力の即応性と重要性ナメてませんか?
@疾風-r3z
@疾風-r3z Жыл бұрын
@@NUE-L-e6s なめてませんよ?前提を履き違えてませんか?
@高田健一-l7l
@高田健一-l7l Жыл бұрын
こういう機種は初めてなので、運用でも機構でも至らないところはあって当然。 性能が素晴らしいので改良を続けていくはずである。
@FromNoo
@FromNoo Жыл бұрын
だが輸送機の運用だと後方と前線の往復任務が多いし後方の基地はどうかすると民間人居住区に近いか接していることも少なくない。 未成熟なパワーリフト機の運用を鑑みるなら離着陸の進入経路を固定翼機と同じにする(滑走路が固定なので進入禁止区域を設定しやすい)などにして軍関係者以外の被害は出さないように配慮する必要がある…という事は軍も重々承知しているはずだし実際そのように運用しているはずなのでその辺のアピールもしてほしいもんだ。
@zi3ytb
@zi3ytb Жыл бұрын
敵からの攻撃で、先ずやられる場所の一つが滑走路だからね。 垂直に離着陸出来る機体は欠かせないと思う。 ウクライナだって真っ先に滑走路をボコボコにされたじゃん。
@田中一郎-v7g
@田中一郎-v7g 11 ай бұрын
@@ビースト-y3d どっかの国の飛行艇と大差ない数
@Miki_Nanase
@Miki_Nanase Жыл бұрын
さすが弾デスさん、いい動画だわ。
@ひゃっほい-ZGMF
@ひゃっほい-ZGMF Жыл бұрын
めちゃわかりやすい( ´ ▽ ` )ノ (心配な人は自分で裏取りが必要なんだろうけどさ)
@350yun8
@350yun8 Жыл бұрын
フェイルセーフを何重にもして安全性を高めたといっても複雑な構造というのは変わらないからね 簡単な構造のものより事故率が上がるのはしょうがない、ヒヤリハット ご安全に しかもオスプレイは艦載機として運用しやすいようにプロペラを折りたたんで主翼を回転させる機構まで搭載してる
@今川焼き-l4s
@今川焼き-l4s Жыл бұрын
艦載仕様であることはそこまで問題ではないでしょう、艦載ヘリだってテールを折って格納しますし
@NUE-L-e6s
@NUE-L-e6s Жыл бұрын
何重に重ねても機能しないフェイルセーフはフェイルセーフって言わないんですよ……
@サルヒロ-n8f
@サルヒロ-n8f Жыл бұрын
オスプレイの様なVTOL(垂直離着陸)機は発展途上の過渡期で、成熟した既存のヘリや固定翼機に比べると運用上の細かい不具合が出し切れておらず、事故が起きても仕方ないと思う。 だからと言って運用や開発を中止するのは時期尚早だと思う。
@-Shinonome
@-Shinonome Жыл бұрын
米空軍の重大事故発生率は※で書いてある通り損害額が250万ドル以上だった場合どの機種でも重大事故に分類されてしまうので、元の値段が高いオスプレイは安い機種と比べて重大事故になりやすいっていうのもありますね……
@小舟無水
@小舟無水 Жыл бұрын
家電と自動車の電装品の不良率の違いみたいなもんだよな。 家電だと自動車と違って表に出ない不良が桁違いに多いけど問題になり難い。 実際に家電と同じ部品を使ってリコールになる事が割とあるし。
@syuzredsyuzred8507
@syuzredsyuzred8507 Жыл бұрын
家電なら発火とかしなけりゃ大した問題じゃないですからねえ 動かなくなっても返金か代替品と交換で終わり、オスプレイじゃエンジンが動かなくなりましたは大問題😅
@Dangan_D_March
@Dangan_D_March Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 確かにそうですね。 ただ、このデータはオスプレイと同程度もしくはそれより高額な戦闘機なども含まれており、オスプレイだけが不利になる訳でもないので、あくまで1つの指標として見て頂ければと思います m(_ _)m
@kitamuram4389
@kitamuram4389 Жыл бұрын
この構造が浮力に対してローリングの度合いがとても大きいこと、しかもその補正時の慣性もとても大きいことが基本の問題ではと思います。
@inukoiji
@inukoiji Жыл бұрын
この構造とは?
@TheBikkuri
@TheBikkuri Жыл бұрын
@@inukoiji 見た目でわかる感じなのでは?大きな質量を逆ヤジロベーに配置している。二つのエンジンが同調している際のバランスは良くなるけど、低出力や着陸の直前、抗力支持に移る際には非常にヤバいよ。大きな質量が端部にあるってのはモーメントを稼ぐだけ稼ぐ構造ってこと。それがどのような特質/得失を持つのかって説明は要らないでしょ? 「補正時の慣性もとても大きいこと」ってことです。見た目でわかるようになろう。 さらに「ローリングの度合いがとても大きい」のは物理的には離れて配置されたエンジンが出力を変化させるとそうなるでしょう。
@antong3123
@antong3123 Жыл бұрын
事故率については全体での平均の場合手慣れた旧来の航空機を含むのであれば猶更意味は無いかとも思います オスプレイが廃されるとするなら機体の問題よりドクトリンの変化やより高性能で安い後継機などの登場による陳腐化なんかでしょうね
@強い妖戦士田中-f4n
@強い妖戦士田中-f4n Жыл бұрын
半年前に陸自のUH-60JAが墜落した時は機体の欠陥とか言わないのに オスプレイの場合は機体の欠陥だとか言い出して異様に叩くのは何故だろうか? オスプレイだけ叩くのはUH-60JAが宮古島沖で墜落した件は大半の人はもう記憶に無いんだろうな。
@kono-hage
@kono-hage Жыл бұрын
そんだけ中国にとっては厄介な機体ってことですね。 親中派のデニー玉城が鬼の首を取ったように騒いでるので。
@ナツメグがかかったシーチキン
@ナツメグがかかったシーチキン Жыл бұрын
オスプレイ自体「一部の」人から目の敵にされてますからあたかも非常に危険な機体という報道をされがちな気がします それでも高速で柔軟な運用が出来るオスプレイは重要な戦力になることは間違いないかと
@アーダー
@アーダー Жыл бұрын
まぁあの「一部の人」は何言ったって聞きませんからね........ 運用数が多いから事故も増えるのは当たり前のことだしほかのヘリよりも1回の飛行に対する事故率は低いんですよね........ まぁマスゴミですし
@たろー安田
@たろー安田 Жыл бұрын
いやいや非常に危険な機体ですよ 仮想敵国からしてみればね
@don1207
@don1207 Жыл бұрын
結局あの国の回し者だらけのマスゴミですから彼等の祖国にとって害になりそうな物はトコトン否定するのが様式美になってますからなぁ。 今回のオスプレイの性能や欠陥とかとはまた別次元の話題ですしね。
@tourjapan7411
@tourjapan7411 Жыл бұрын
島嶼への覇権を推し進めたいやつらはオスプレイ配備がとても嫌で一部日本に住んで日本語話して書くからちゃんと区別しないとね
@dirkschuneider9139
@dirkschuneider9139 Жыл бұрын
​@@アーダー 「一部の人達」そもそも理解力の乏しい人達。
@unknown_0364
@unknown_0364 Жыл бұрын
ライン閉鎖は痛いですね F22みたいに性能は良くても高すぎるのが厳しい…
@bingosaru
@bingosaru Жыл бұрын
ありがとうございます! 「今が旬」オスプレイの話題、特に開発機の映像は初めて拝見しました。 新機軸てんこ盛りの機体ゆえ、今回の事故を含めた“想定外の挙動が未だある”と考えた方が良いと思います。 特に「プロペラ可変」時は何度映像を見ても”不安定な状態やな“と思いますから。 とはいえ、遠隔地島しょ部多数の日本地形を考えると「ヘリコプターより速く移動できる垂直離着陸輸送機」であるオスプレイの存在は日本の国防に必須でしょう。 なんと言っても“特定勢力”が声高に「配備反対」を唱えている故に「(逆の)積極配備」が正解と思いますから。
@Dangan_D_March
@Dangan_D_March Жыл бұрын
コメントとおひねりありがとうございます m(_ _)m まだまだ不安定な機体ですが、試作機のXV-3とかと比べると離着陸がものすごくスムーズになっていますよね。 ただ、それには膨大な時間を必要とした訳で、もっと安全性を高めるにはもう少し時間がかかるのでしょうね。
@MrDogpapa
@MrDogpapa Жыл бұрын
キワモノ扱いで当初からのイメージ作りも寄与してると思いますが、今回の飛行停止処置は民間航空機と同じ処置では無いかと勝手に推測してますがどうでしょう?。 昨今民間機のエンジンも製造の変化から影響の大きい停止処置がされているので、技術が安定するのは結構時間がかかりますからね。 原因や処置に関して、軍用機なので民間機の様な情報は出づらいでしょうね。
@ty3010
@ty3010 Жыл бұрын
エンジン爆発のタイミングがはっきりしない、ローターが沖に飛んでいったと言う証言もあるので、エンジン爆発によってローターが破壊された可能性もあります(ローターがエンジンに直結してる為、エンジンが爆発するとローター機構を破壊してしまう可能性は指摘されていた)
@hondola
@hondola Жыл бұрын
私もその可能性は大きいと思います。事故の発端はエンジン急停止でしょう。その原因が制御系にあるのか、エンジンの向き変更による潤滑不良か、駆動系破壊によるロックかは判りませんが
@絶望エイムのたつまさ
@絶望エイムのたつまさ Жыл бұрын
東日本大震災の時は、そこら中の道路が崩落、寸断されて、陸の孤島だらけになたけれど、米軍のオスプレイが救援物資運んでくれて、大活躍してましたね。 ボーイングがライン閉鎖するなら、日本で作れるように、政府にはお金出してほしいですね。
@職業空想家
@職業空想家 Жыл бұрын
ソコは新しい設計のティルトロター機(オプスレイの後続)に期待すべきじゃないかなあ
@絶望エイムのたつまさ
@絶望エイムのたつまさ Жыл бұрын
@@職業空想家 後継機開発も必要ですが、オスプレイ全機が退役するまでには20年以上先なので、その間の保守部品を作る事も必要です。 後継機完成後は、オスプレイ用の工場を転換して利用しても良いでしょうし、政府には!ぜひ、日本に工場を建てて欲しいですね。
@keroro20301
@keroro20301 Жыл бұрын
国産で作ってくれないかな。
@croquette190
@croquette190 Жыл бұрын
海軍型は母艦が航行することで前から風を受けながらの離発着が多く横風や追い風、急な風向きの変化が少ないからでは? 基本的にいかにも飛行機らしい機体形状なので追い風には極端に弱いだろう。 尾翼付近にピッチ制御用の回転面は水平もしくは推力を得られる前傾を設けたテールローターかエンジンから抽出したエアの噴射口を設置するとかしないと安定領域が狭すぎんじゃなかろうか。
@Dangan_D_March
@Dangan_D_March Жыл бұрын
なるほどですね!
@madein1076
@madein1076 11 ай бұрын
ハリアーも苦労してましたね…(^_^;) エンジンからの圧縮空気を 前後左右から出して 姿勢制御してますが エンジンのパワーアップ等を 何度もやって対処してますね!
@じーちゃんねる-v4n
@じーちゃんねる-v4n Жыл бұрын
物理的に考えて2枚のヘリと違って胴体の真ん中で支える構造なので振り子運動が起きやすい。尾翼あたりにもう1〜2枚プロペラが有れば安定する。
@あいうえおかきくけこ-u5p
@あいうえおかきくけこ-u5p Жыл бұрын
ドローンみたいな感じってこと?
@m.8571yama
@m.8571yama Жыл бұрын
尾翼にペラは大賛成! 尾翼の役割をメインローターでは頼りなく、水平、垂直ペラを尾翼に持てば迅速に上下、左右の向き楽になり安定性も向上。 ただ今回はメインローターの不具合やクラッチくさいから。別の華かも。
@hougen968
@hougen968 Жыл бұрын
@@あいうえおかきくけこ-u5p チヌーククラス代替計画のJMR-Heavyでクアッドローターも計画されてますよ 電動航空機の計画で数百〜数千馬力のモーターが試作されてるので胴体内に発電機(エンジン)、ローターは電動って事にもなっていくかも
@猫よっしー-s9i
@猫よっしー-s9i Жыл бұрын
ドローン化良いですね!あとはチルト角を左右にも付けてハの字にできれば安定性も増す気がします。
@西村孝一-s4p
@西村孝一-s4p Жыл бұрын
MATジャイロ?
@KURIIMUTIIZU
@KURIIMUTIIZU 8 ай бұрын
オスプレイはよく問題視されますが 世界の軍用回転翼機の中での事故率はオスプレイはたと比べて高くありません。他のものと比べても他の回転翼機と同じ率です。 信じ難いかもしれませんがアメリカもイギリスも回転翼機の個々の事故率をグラフにしたものをだしていますし調査結果も出てます。
@ベルゼルガ
@ベルゼルガ Жыл бұрын
プロペラ機とヘリコプター、2つの異なる操縦方法を、操縦中に頭の中で切り替えないといけないのが一番困難と聞いた事あるな。
@isohatiyamamoto2113
@isohatiyamamoto2113 Жыл бұрын
技術の洗練の未達成と乗員が慣れてなかったのが初期の墜落原因。...やっぱ枯れた技術をうまく組み合わせて作った奴は有能が多い(特に直接戦闘をしない奴は)
@遠藤陽平-y1h
@遠藤陽平-y1h Жыл бұрын
垂直離着陸かつ水平飛行を可能にする機体は「人類の夢」そのものである。 長大な滑走路が無くとも離着陸可能で離陸したら一般航空機同様な飛行を成しまた垂直着陸して、人員や物資を場所に制限されることなく運搬することが出来るのだ。 航空輸送がどこでも可能になることは素晴らしい。
@ちぶぁっち
@ちぶぁっち Жыл бұрын
夢は言いすぎた
@macyossy4392
@macyossy4392 Жыл бұрын
わかりやすい説明に感謝します
@fukidai
@fukidai Жыл бұрын
日本の場合、離島が多い事を考えるとヘリの航続距離ては不満も多くティルトローター機は有用だと思う。
@NUE-L-e6s
@NUE-L-e6s Жыл бұрын
ティルトローター機に関しての問題は(絶対に有る)需要より開発費込みの採算性 採算性があるなら、確実な需要見込めるだけに日本メーカーだって積極的に開発を行ってるよ なのに、今まで試験機すら作られてないって事はそういう事
@yasushifukai4212
@yasushifukai4212 Жыл бұрын
「上」から「横」への揚力推力変更に機構の特異性と航空力学的不安定ゾーンがあるので、マシントラブルと気流変動の影響も多かろう。 離島が多く本土も細長い日本にとっては、速力航続距離の大きな垂直離着陸機は必須ではあるが。
@admkazuya
@admkazuya Жыл бұрын
オスプレイの事故は、特にセンセーショナルに報道されちゃうもんなぁ・・・・ 今回は米軍が動いているようだけど、何としても墜落原因を追究して根本対策してほしいものです。
@umigame77
@umigame77 Жыл бұрын
垂直着陸するときの姿勢制御ってエンジンの出力orプロペラピッチのどっちでやってるんだろうね モーターじゃないから燃費無視で高回転キープでピッチコントロールで制御しないと不意な挙動変化に間に合わない気がする
@strikenoirify
@strikenoirify Жыл бұрын
あまり参考にはならないと思いますが、少し前に、県の防災ヘリコプターの救助訓練を見せてもらう機会があったので、その時にスマホで撮った動画を見てみましたが、水平飛行からホバリングしている間の様子を見る限り、ローターの回転数は一定で、おそらくピッチを変えていたんではないかなと思います。 なんとなくですが、ピッチで制御する方が細かな制御がしやすいんじゃないかなと思います。
@西本圭志
@西本圭志 Жыл бұрын
('23/12/16 修正・追記) ピッチで制御しています 航空機用エンジンは、(姿勢や速度に関わらず)回転数は一定(レシプロエンジンも同様)で、ピッチでの推力制御が基本です ちなみに、ガスタービン機関で一番燃費が悪い運転状態は、アイドリング時です
@ウンコ喰っとけの会
@ウンコ喰っとけの会 Жыл бұрын
事故から学び修正していくのが大事
@mnakamura8360
@mnakamura8360 Жыл бұрын
製造中止になりました。
@AshuraSuitani
@AshuraSuitani 10 ай бұрын
@@mnakamura8360調達予定数を満たしたことによる生産終了なので、製造中止ではないですね
@Hiro-yz2ln
@Hiro-yz2ln Жыл бұрын
「離着陸時と飛行時でエンジンの向きを変えれば良いのでは?」っていう発想は面白いと思う。 安全性や操縦技術の最適化はこれから試験をしっかりしていけば、自ずと上がっていくとは思う。
@NUE-L-e6s
@NUE-L-e6s Жыл бұрын
それ、20年間試行錯誤しての”完成品”がコレで、改修改良しながら10年運用してての死亡者数がアレなんですよ? その結果がライン閉鎖発表です(よく想定機体数超えたからなんて言い訳聞きますけど、修理パーツ等確保の為に最低限のラインは通常運用されてたら維持されるのが普通) そんな過渡期機体だから、早々に設計思想が根本的に違う代替え機が製作されたんですよ?
@covalnbone_sharksky
@covalnbone_sharksky Жыл бұрын
実用段階まで行ったけど実戦配備するにはまだ少し早かったかなって印象 動画内や他コメでも言っている通り事故件数自体は他航空機と同じくらいなんだろうけど、もう少し減らせたんじゃないかな?ってポテンシャルはある気がするんよ とは言え、そういった運用データも実戦配備してからわかるものもあるしジレンマよな...
@今川焼き-l4s
@今川焼き-l4s Жыл бұрын
輸出先が少ない関係で他の機種より米軍機率が高い、そしてその米軍は日本と比べると乱暴な扱いをする傾向があるという面が大きいと思います。木更津で海兵隊のオスプレイの整備を日本企業が引き受け始めたとき米軍側の整備状況が劣悪すぎたみたいな噂が流れてました。米軍はイベントで展示する戦闘機でも翼やパネルが欠けてることがたまにあるようですし…
@yuta7187
@yuta7187 Жыл бұрын
VTOLってそもそも操縦難しいらしいんだよね。 飛行特性がガラリと変わるから。 それに機構的にも複雑だから、どうしても故障率とかは高くなるのも仕方ない。 しかし、非常に有用な特性なのも間違い無いので、今後も改良され使われていくでしょう……
@freddieshiraishi6675
@freddieshiraishi6675 Жыл бұрын
この種の変則航空機を製造するのはドイツの方が上手なイメージがありますね。まあ、第二次大戦の時のイメージですがw あと、元空自パイロットの友人が『アメリカ人は大雑把な奴が多いから、オスプレイみたいな機種の運用には向いてないと思う』と話していたのをこの事故のニュースを見て唐突に思い出した。
@垣和夫森
@垣和夫森 Жыл бұрын
推力軸が変わる以上多少の操縦困難はありますね、ハリヤ―もそうです。専用リフトエンジン型のものは
@user-vo6vqS1016
@user-vo6vqS1016 Жыл бұрын
オスプレイは、機動性、実用性は、とても高いですが、やはりしっかりメンテナンスですね
@自然愛好者
@自然愛好者 Жыл бұрын
やっぱり風の影響受けやすい… タンデムローターのチヌークとかは平気なんだろうけど
@タートル-p6g
@タートル-p6g Жыл бұрын
パーツに関しては日本の国内企業が生産継続出来るようにライセンス形式とかで確保出来れば良いのですけどね。でも、生産元が採算取れないとライン閉じるレベルなら、パーツ自体も高額なのかな
@あいうえおかきくけこ-u5p
@あいうえおかきくけこ-u5p Жыл бұрын
あんまり詳しく無いんですが、戦闘機にも垂直離着陸機とか有りますけど、あれとも違う感じなんですかね?
@西本圭志
@西本圭志 Жыл бұрын
ハリアーやF35-Bのような、STOVL(短距離離陸・垂直着陸)機はエンジンを胴体内に固定しています 駆動系は、オスプレイのエンジン・ローターをポッドごと傾ける機構とは異なり、ハリアーは排気ノズル のみ方向変換、F-35Bは排気ノズルの方向変換+リフトファン(胴体内に固定)をシャフトで駆動する機構です オスプレイの「エンジンポッドごと傾ける」機構に比べると単純な機構が使われている分、操縦機構が故障する リスクはオスプレイよりも低いのです また、ハリアーは約60年の運用実績があり、F35Bも運用期間は短いものの、ハリアーの経験が活かせるため、 操縦技術が成熟しているのも事故率が低い要因と言えるでしょう
@あいうえおかきくけこ-u5p
@あいうえおかきくけこ-u5p Жыл бұрын
@@西本圭志 なるほど
@スイカ-o5i
@スイカ-o5i Жыл бұрын
コストは悪いけどチヌークより迅速に前線に向かえるということが抑止力になるから良いんじゃないかな。
@velelimaka9040
@velelimaka9040 Жыл бұрын
堕ちてくるかもしれない抑止力が毎日頭上を飛ぶのはたまったもんじゃない
@ナツメグがかかったシーチキン
@ナツメグがかかったシーチキン Жыл бұрын
​@@velelimaka9040それはオスプレイでもヘリコプターでもジェット機でも同じ事 危険性を利益が上回ってる、それだけの事
@F-20TS
@F-20TS Жыл бұрын
​@@velelimaka9040 日本に来ている外国の航空会社でオスプレイより事故率の高い会社が複数有るぞ。
@velelimaka9040
@velelimaka9040 Жыл бұрын
@@ナツメグがかかったシーチキン オスプレイが日本の民家の上にでも落ちた日にゃ起きるかわからん中国との有事より米軍への反感の方が強くなるぞ 本当に利益上回ってんのか?
@漫画太郎-j2d
@漫画太郎-j2d Жыл бұрын
@@velelimaka9040 その主張で日本の防衛が阻害されるなら、それこそたまったもんじゃない 正直今言うな、もっと平和になった時にオスプレイがあったら言え、って気持ちw
@mig29falcrum
@mig29falcrum Жыл бұрын
離島での運用が必須な我が国としてはティルトローター機は理想に近いスペックですね。本機の運用を重ねて実績と経験を積めば有効に活用できるのではないでしょうか。
@umineko2012
@umineko2012 Жыл бұрын
南西諸島への高速かつ比較的大きい機体での輸送手段となると海に囲まれた日本にとってチルトローター機であるオスプレイは、非常に魅力的だと思います。 将来的に維持が難しくなる場合は、仕方ないですがオスプレイは米国に売却してチヌークに戻す(ライセンス生産でオスプレイ並みの価格ですが)しかないでしょう。 輸送手段としては長年実現したかったどこからでも発着できて、高速かつ大量物資を運搬できる航空機であるオスプレイは、他に代替できるものがあるわけでもなく、着実に信頼性を上げていってほしいというのが、いち航空ファンとしての意見です。
@アンデスメロン-u1j
@アンデスメロン-u1j Жыл бұрын
I think the Osprey is good, the reason there are a few accidents is that Japan uses AI after purchase, and it is good for operation.Japan's maintenance ability is the best in the world.Japan also uses a new engine and can make a jet, it is fast and has a range of 10,000km, and the Osprey has a propeller rise. Weak, with 10 fully armed members and just over 1 ton. With two newly developed engines, the thrust is 30 tons, the engine weight is less than 4 tons, and if the aircraft weight is 30 tons, it can surely carry 15 tons of cargo 14 times more, and if it takes off from the runway, the total weight can be expected to be 66 tons, and the cost will be reduced by producing 10,000 engines. The ultra-light and powerful engine is easy to use, and the development has been carried out to produce 10 times more thrust, 100 times more thrust, and 1000 times more thrust.The dream is big that the ultra-light and powerful engine can be used all over the world and can be mass-produced to significantly reduce costs.
@龍-t2z
@龍-t2z Жыл бұрын
全く新しいものを作ったんだから事故が起きてしまうのは仕方がないと思う。後継機のバローに期待したい。 あと個人的に近未来的でティルトローター機が好き
@ナツメグがかかったシーチキン
@ナツメグがかかったシーチキン Жыл бұрын
ヤマトのコスモシーガルとか浪漫の塊だと思う
@keikohj
@keikohj Жыл бұрын
何を言うか。まったくあたらしいもの、ではなく、ヒコーキの開発当初から、試みられていた構造で、100年近い失敗の歴史がある。
@lotel5865
@lotel5865 Жыл бұрын
​@@keikohjとはいえ運用の歴史はかなり浅い。 道具は実地運用されてこそ洗練されるもの。
@職業空想家
@職業空想家 Жыл бұрын
​@user-uk2xi6wd1d場所取るだけか、、、特に問題はないの(中型機体を滑走路なしで離着陸出来るだけでも十分実用的)
@kbeatnik6285
@kbeatnik6285 Жыл бұрын
普通は新しいものほど、安全性が高まると思うんですがwww
@tvt1811
@tvt1811 Жыл бұрын
V-280の解説もお願いします!
@lightblue1038
@lightblue1038 Жыл бұрын
工場閉鎖!? ・・・・かなり厳しいな
@spitfiregriffon1
@spitfiregriffon1 Жыл бұрын
機械的にはエンジンとペラが一体の方がいいんだろうけど、空力・重量バランスの点ではエンジンは胴体部に有ったほうがいいんだろうなと思う あとは大型機V-22→中型機V-280という開発順が逆だったらもうちょっとトラブルも減ったかも・・・
@熊猫太郎
@熊猫太郎 Жыл бұрын
空中給油を行うことで大陸に直接行ける能力を持つのだから多少危険性があったとしても保有する価値がある
@雅史新藤
@雅史新藤 11 ай бұрын
チヌークも、何度もの改良の結果、現在の信頼性の高いものになっています。オスプレイはいろいろ批判されながらも、新しい技術を実用化するには必ず必要な機体だったと思います。次は、V-280「バロー」に期待したいですね。
@ikumirhou4624
@ikumirhou4624 Жыл бұрын
まあ、今回の事故原因次第かなと。 過去の事故例とかぶるなら、解決できない問題があるという事。 また、より小型ではあるものの、エンジンではなく、ローターのみを旋回する機体の開発が進んでるみたいだし、オスプレイ自体が不要になる可能性も出てくる。 ウクライナ戦線では意外と戦闘ヘリの出番もあったようで、局面を限定すればヘリと固定翼機を使い分ける方が効率的かもしれない。 まあ、日本の場合は一回の飛行における速度と距離も重視される面もあるだろうし、鹿屋や新田原から沖縄の離島に展開することを想定すると、航続距離が長い機種が欲しい気もする。 コストはかさむけど、ある程度のバリエーションはあった方がいい。 オスプレイ飛行禁止期間は、他の航空機がその任務を補填するように、その逆もありえるのだから。
@バーバラ八頭身
@バーバラ八頭身 Жыл бұрын
年寄りが見ると、マットジャイロやホバーパイルダーのようにプロペラの周りに枠がないと危ない気がして落ち着かない
@コクヨかパイロットか
@コクヨかパイロットか Жыл бұрын
だから軍隊は基本的にフランス軍もイギリス軍も堅実に計画を構想・実施する。米軍は金があるからここまで大胆になれる。
@masurcasam8895
@masurcasam8895 Жыл бұрын
イギリス軍「今は!!堅実ですよ、ええ(余所見)」
@pantsnroses618
@pantsnroses618 8 ай бұрын
英仏両方とも栄光の珍兵器生産国でっせ
@瀬尾知広
@瀬尾知広 2 ай бұрын
実際英仏両国の防衛予算のうち国家予算は全体の1/10しかも年々減りつつあるとかそれでも莫大な防衛予算が当てられるのは民間軍事会社などへの投資によるものが多いという。その上富裕層は民間軍事会社に登録料を支払った上で招集されるその額数億円以上とも。もちろん民間軍事会社を通して海外に出てる富裕層にも呼びかけてたり外国人富裕層にも門戸を開け国防の一翼を担ってもらっているらしいとか。しかもその国家予算の額はそれこそ日本の防衛費の半分以下らしいとか。
@只野案山子-p7o
@只野案山子-p7o Жыл бұрын
ヘリの高速化が最適解なんだろうけど、後部ハッチの関係で試験中の高速ヘリのような尾部推進プロペラとか付けられないからなぁ... Me321みたいな構造にするとか?
@toolbox3839
@toolbox3839 Жыл бұрын
回転翼の音速の壁〜
@1epton
@1epton Жыл бұрын
V280バローがUH60の後継になることに決まってるし、 ティルトローターだから危ないというのはもはや先入観の域でしょう。 各部品レベルで起こる問題が致命的結果に結びつくかどうかは他のヘリや航空機でも同じ。
@puddle131
@puddle131 Жыл бұрын
どうだろう。 こちとら空港で働いてるからわかるが この機体、一年で2回も不時着してきたで どうもエンジン周りの故障なんだよね。 ブラックホークも事故率は高いが 構造的に不時着で生き残れる率は既存の名機に比べて低いと思う。
@アーダー
@アーダー Жыл бұрын
​@@puddle131運用数多けりゃそら事故も増えるよ
@puddle131
@puddle131 Жыл бұрын
@@アーダー 一応、考慮すべきなのは普通のヘリと比べて、長距離輸送ってとこよね。 そうなると事故率は高くはなるんだろうけど ヘリと比べるのもおかしいぐらい新しいジャンルなのかも。
@アーダー
@アーダー Жыл бұрын
@@puddle131 確かにそうですねぇ........ まぁ飛行機とヘリの中間みたいなやつですから同じ統計でごちゃごちゃ言うのもなんか違いますな 失礼しましたm(*_ _)m
@1epton
@1epton Жыл бұрын
i一応私も某飛行場で勤務していたことがありますが(機体運用に関わる仕事ではないですが) 例えば米軍のP-3Cなどはしょっちゅうエンジントラブルで緊急着陸してました。 ただ、4発なので1発停まっても屁でもないし超低空飛行をするMAD捜索など任務の性格上 欠陥がなくても避けられないので冗長性を持たせてるのかもしれません。 そういう余裕のない戦闘機等ではベイルアウトして機体を捨ててでも人命を確保するようになってますが、 V-22のような中間に位置する航空機の場合、どちらの手段もとれないので人命事故につながるケースが多いのだと思います。 V-22開発当初、ヘリとは違うローター構造と直径の小ささが災いして(フラッピングしない、CPC制御がない等) ホバーと遷移飛行時にボルテックスリングステートのようなことが片側で起こった場合、 相当まずいことになるのではないかと思ってたのですが、これに起因するような事故は開発時以外には起きておらず、 V-22だけを総合的に見れば機体システムにまだ構造的な不具合が内在する可能性は捨てきれませんが、 ティルトローター技術そのものは今のEV車よりは確立できてると思います。
@doubles1476
@doubles1476 Жыл бұрын
重量物と揚力が掛かる位置が重心点からかなり離れているのは、運動性能が根本的に低い。それを電子制御でカバーしている。 戦闘機のF14ですら、エンジンが胴体中心から離れて過ぎているということで、それ以降の双発機ではより胴体中心に近づけています。 構造的な安定性が基本で、そこに何かのメリットのために安定性を削り、別の機能のためにトレードオフするのが普通の設計。オスプレイはトレードオフになっておらず、コンセプトの負の要因を減らす対策ばかりになっているのでは? 風が巻くようなところで、電子制御にだけ頼って飛ぶのは気持ち悪いな。
@ch-mu2de
@ch-mu2de Жыл бұрын
ラジコンでも製作して飛ばすのが難しい機体。 そもそも飛ぶ道筋が少ない形状。 精密な工作はもちろん、電子制御がすごいから飛べてるだけ これを安全などといったら嘘になる。
@xyz5581
@xyz5581 Жыл бұрын
重いエンジンが両端に配置されていて、それが動くという構造的な不安定さはどうしようもないと思います。 動画中の着陸映像でも横方向の揺れが相当大変そうです。 緊急時の動力伝達用ドライブシャフトを通すくらいならば、いっそ最初の試作機のようにエンジンは機体に内蔵するか、背負式に配置した方が安定性は高くなると思います。 オスプレイ自体はこのままどこにも売れずにフェードアウトして終了でしょう。 高すぎますし、航空機に限らず見た目で「大丈夫か?」と人間が不安になる工業製品はだいたい駄目な場合が多いですから。
@kyosho2020
@kyosho2020 Жыл бұрын
重量が嵩むのでドライブシャフトやめますって言ってたのに結局積んでるじゃんってなった
@Dangan_D_March
@Dangan_D_March Жыл бұрын
誰かに突っ込まれると思ってました(笑) ただ、あくまで緊急用のドライブシャフトなので、本来のものよりは軽量らしいです。
@NUE-L-e6s
@NUE-L-e6s Жыл бұрын
それで強度的に無意味で機能せず墜ちたのでは?
@誠意大将軍
@誠意大将軍 Жыл бұрын
ボツ案のシャフト方式を緊急用にするのが怖いし、さらに複雑になっちゃう気がする いっそのこと4発にしちゃった方がいいんじゃない?
@cc4602
@cc4602 Жыл бұрын
もはや巨大ドローンだな
@たろー安田
@たろー安田 Жыл бұрын
トランスフォーマーの実写のやつに出てましたね…v-22はサイズ感が微妙で米軍も持て余しているような気がします…海兵隊はch-46の後継だからまぁいいんだろうけど 今より少し大きくしてC-295とかc-27jクラスかそれよりやや小ぶりにしたほうがいいような気もします 吊り下げが基本できないから積載物は基本中にいれるしかないし
@madein1076
@madein1076 11 ай бұрын
当初の計画時は4発でしたよ! 昭和40年代の図鑑に載ってる!(笑)
@アンデスメロン-u1j
@アンデスメロン-u1j Жыл бұрын
我覺得魚鷹不錯,事故多一點是因為日本購買後用了人工智慧,操作性好。日本的維修能力是世界上最好的。日本還用了新發動機,可以造噴氣機速度快,航程10000公里,螺旋槳升起時的魚鷹弱者,10名全副武裝的成員,重量才1噸多。 配備兩台新開發的發動機,推力達到30噸,發動機重量不到4噸,如果飛機重30噸,肯定可以多運載15噸貨物14倍,而如果從跑道上起飛,預計總重可達66噸,生產1萬台發動機可降低成本,超輕量強力發動機使用方便,開發10倍超輕量強力發動機, 100倍、1000倍推力可在全球範圍內使用,並可批量生產,大幅降低成本。
@superginga
@superginga Жыл бұрын
運用の長いブラックホークですら最近になって墜落事故クラスの不具合が発見されるぐらいだもん 割と飛んでる機体はほとんどが何らかの欠陥抱えて、それが明らかになってないだけじゃないかな
@pso298
@pso298 Жыл бұрын
新技術が安定性や信頼性が低いとかは普通。得られた運用データで徐々に改良していって安定性や信頼性は高くなっていくもの。失敗は成功への過程。現状に満足することなく新しいことに挑戦する姿勢が重要。結論を急ぎすぎないで。
@YUME-sy1dy
@YUME-sy1dy Жыл бұрын
報道が事故る確率が高いイメージを植え付けてる気がする
@ppn9178
@ppn9178 Жыл бұрын
現状把握(事故率の話)が最後に来ていて最初の10分くらいもどかしい感じがした。
@俺の部屋-s8z
@俺の部屋-s8z Жыл бұрын
自衛隊のオスプレイが飛んでる姿はカッコいいんだけどな
@inukoiji
@inukoiji Жыл бұрын
オスプレイの戦闘行動半径の内側に、沖縄本島(那覇)からだと台湾の首都台北が、石垣島からでは台湾全土と台湾海峡沿岸の中国の都市が収まるという事実を考えれば反対派の声の大きさも分かろうというもの。 敵の侵攻以前に十分な戦力配置をすることが困難な島嶼防衛に於いてはオスプレイの航続距離、高速性は高い有用性を持つ。
@yamaha7
@yamaha7 Жыл бұрын
事故原因の人的ミスというのは大変な曲者で、全部燃えてはっきりしないから人的ミスにしておこうとか運用の難しさから発赤した事故でも人的ミスにしてしまおうといった意図的な操作が行われて居ます。また問題の多い機体を安全に飛ばす為に多大な労力と費用を掛けています。今後老朽化とともにリスクが高まるでしょう。
@yamatoyamato2079
@yamatoyamato2079 Жыл бұрын
確か、ホバリングするのにヘリコプターでも繊細な技術が必要だと聞いた覚えがあるけど、オスプレイはそれよりも繊細な技術が必要なのかな?  因みに、ヘリコプターやオスプレイにはホバリングするための自動装置?みたいなのは付いてないのでしょうか?
@cc4602
@cc4602 Жыл бұрын
横向きに対してのモーメントが普通のヘリより小さい分繊細にロールしてしまうのは事実だけど自動装置はあくまでもおおざっぱに静止するためだけにあってそこから調整して崖に近づいたりする動きは結局手動でしかできない。 結論ホバリングするためだけの自動装置はついてるけどそれ以上に繊細な動きは操縦する必要がある。
@katoriyamada
@katoriyamada Жыл бұрын
変形のような複雑な機構を持たせるより浮上用と推進用で別々にプロペラを備えたシンプル方式の方が結局はいいような気がします。離着陸安定性、低速安定性、低い故障率、高い被弾生存性を実現できて、そしてオスプレイには劣りますが通常のヘリの5割増し程度の高速飛行と航続距離も両立します。まぁ Adv AH-64 Block2、エアバス社 RACER、川崎重工の無人ヘリK-RACER-X2のように、すでにいくつか開発中ですけど。JAXAでも研究してましたね。エンジンが多い分通常のヘリよりは高価ですが、それを言ったらオスプレイも高いですし
@F-20TS
@F-20TS Жыл бұрын
それやって失敗してる。 言うても、アパッチの前の話しだからだいぶん昔だけど。
@ポンポンの木
@ポンポンの木 Жыл бұрын
米軍の次期垂直離着陸輸送機の採用でシコルスキーのSB-1(推進用プロペラ付きヘリコプター)はベルのV-280(ティルトローター)に敗れたが、シコルスキーはこの技術を民間で売り出して欲しい。ティルトローターに速度と航続距離で劣るとはいえ、従来ヘリコプターの1.5倍の飛行能力を持ち、操縦感覚も変わらないからドクターヘリや離島旅客用に需要はあるはずだ。ひょっとしたらボーイング747みたいに「最も成功した失敗作」になるかもしれない。
@芝犬-c4i
@芝犬-c4i Жыл бұрын
浮上用のプロペラと垂直尾翼のプロペラと直進用二枚で4枚のプロペラってそれはそれで構造が複雑じゃない? かなり重くなるから更にエンジンの出力も必要になって…
@m.8571yama
@m.8571yama Жыл бұрын
あと、浮上役のメインローターは速度に限界があり500km/時過ぎたらヤバイらしい。限界ないならコブラが既に越えてるはずだし。
@Zero-ss5co
@Zero-ss5co Жыл бұрын
浮上用と推進用方式(コンパウンドヘリ)も簡単ではないが、開発に半世紀かかったティルトローターよりはね。ちなみに推進用で制御できるから尾翼のテイルローターは要らない
@西村和夫-p3c
@西村和夫-p3c Жыл бұрын
オスプレイとは関係がありませんが、かって海自ではP2V-7というレシプロエンジン2基とジェットエンジン2基をそなえてたP2V−7という対潜哨戒機を使用していましたが、この機体、中々癖のある機体でエンジントラブルが原因での墜落事故が多く「ウィドーウメイカー(後家製造機)と揶揄されていました。我が海自で使用の2V−7はこの機体が全て退役するまで1機も事故で失うことがなかったそうです。これは、海自のメカニックの技量の素晴らしさの証でしょう。その自衛隊ですからオスプレイも無事故で運用してくれると思いたいですね。
@F-4EJ440
@F-4EJ440 Жыл бұрын
軍用ヘリと比べれば事故率が特別高いということは無いはずです。 チヌークと比較すると速度・行動半径が段違いですよね、岩国fd で何度も実機が飛ぶのを見ましたが、水平飛行中は近づいてくるのが分からないぐらい静かでした。
@user-gen-gorou
@user-gen-gorou 10 ай бұрын
機体の左右と中央の気流が、それぞれ不確定な動きをするのが問題なので、 機体中央部に風を制御する何らかの機構を増設することが出来れば安定するだろう。
@ダライアス星人辺境の
@ダライアス星人辺境の Жыл бұрын
いきなり上下反転になればパニックになるな… メーデーどころじゃない。
@japanese-cpt
@japanese-cpt Жыл бұрын
ぼくちんのドローンはDJIのクワッドローター。 実機の世界にはクワッドローター機はないのですかかか?
@あにーゆう
@あにーゆう Жыл бұрын
危ないから使わないはナンセンス! 使ってこそ改良ができると思う
@ijnfurutaka
@ijnfurutaka Жыл бұрын
これよ 使い倒して問題点を洗い出さないとより安定安全な機体は絶対に現れない 実際航空機はそうやってライト兄弟の飛行機から進化してきたのだから
@田中一郎-v7g
@田中一郎-v7g Жыл бұрын
@@Create-nf1go 沖縄県民?
@ijnfurutaka
@ijnfurutaka 11 ай бұрын
@@ビースト-y3d その実績を作るのは誰かの血だぞ
@田中一郎-v7g
@田中一郎-v7g 11 ай бұрын
@@ビースト-y3d 信頼も実績もあるから使われてるんだけどね
@pantsnroses618
@pantsnroses618 8 ай бұрын
⁠@@ijnfurutakaシートベルトもエアバッグも、誰かの血で作られた実績だ。
@夢見る眠り猫
@夢見る眠り猫 11 ай бұрын
今回の能登地震みたいな時こそ、オスプレイは救援物資を持ってたくさん飛んで、大いに活躍して欲しい所なんだが、こう事故が多いとそれもままならぬ。 日本がオスプレイを改良したら、何かとんでもないモノを作りそうな気がしそうなんだが・・・。
@Cattrot
@Cattrot Жыл бұрын
オスプレイに限らないが、アメリカに依存しすぎないもっと堅実な防衛装備の充実に努めてもらいたいものです。
@田中一郎-v7g
@田中一郎-v7g 11 ай бұрын
中露製ですね
@paparocky7388
@paparocky7388 11 ай бұрын
積載量も多く速度も出せるとの触れ込みで調達したはずですが… 能登半島地震では出動無し…
@hhyouki2
@hhyouki2 Жыл бұрын
やはり、まだオスプレイは成熟してないのは確かですが、日本にとっては狭い領土での滑走路の制約を受けず、離島防衛に展開能力は無くてはならないものと言えます。 またスピーディーに展開できる性能、能力は魅力的なものがあります。 このまま、日本は導入すべきだし、部品調達もあるかもしれないが、日本仕様にしてノックダウンできるようにすれば問題は解決できるかもしれません。まだ始まったばかりだから、このまま継続して様子を見て、丁寧に問題解決をするしかないと思われます。
@まことたけ
@まことたけ 11 ай бұрын
軍隊内の事故率は実は意味が無い。民間機に比べればはるかに多いからです。 墜落することを前提とするのであれば民家の上空を飛行するべきではなく、米国では飛行していないと聞きます。しかし米軍は日本国内では無遠慮に民家上空を平気で飛行しています。 他の軍用機に比べて事故率が低いことは民家の上空を飛行を許可する理由にはなりません。 すべての軍用機は民間航空機の安全基準を満たしてはいないので、民家上空の飛行を禁じるべきなのです。
@katino.
@katino. Жыл бұрын
値段が高すぎだね V-280に期待したい
@tqm3797
@tqm3797 Жыл бұрын
私は素人ですが、オスプレイには2発のプロペラのうち一方に問題が生じると安定を失うという問題があるように思えます。私が設計するなら、オスプレイに4発のプロペラをつけ、一個のプロペラに問題が生じてもOKとなるようにします。だめですかね?
@ハンブラビ-l4k
@ハンブラビ-l4k Жыл бұрын
そしたら飛行機形態の速度は出ないし、エンジンは4つでコストも跳ね上がり、構造からして搭載量も減るので意味がない。
@tqm3797
@tqm3797 Жыл бұрын
@@ハンブラビ-l4k そんなことはないね。プロペラ飛行機だって2発もあれば4発もある。4発の方が積載量は増える。コストは上がるが、安定性と積載量が増えればもともとだ。君は、他人のアイデアを否定する前に、それを何とか生かそうとする努力が足りない。
@ev_ene_env_hunt-suruga4167
@ev_ene_env_hunt-suruga4167 Жыл бұрын
@@tqm3797 ジェットにしろプロペラにしろVTOLは単発でないとバランスが取り難いのですよ。 ハリアーにしろF-35にしろ単発ですよね。多発のVTOLの開発はこれまで悉く失敗しています。 あとヘリコは双発・三発もありますが単ローターであれば飛行制御は実質的に単発と同じ。 オスプレイにしろ在来型ヘリにしろ、双ローターで片方だけ止まると飛んでいられなくなるので、 双方をドライブシャフトで連結して動力を一体化している というのは動画で言われてる通りです。 (この度の事故はリモートドライブが働かなかったことが原因のようですね) 4発(4ローター)にするとそれが更に複雑化して、信頼性確保も困難になりそうな。 (固定翼機の双発や四発で一発止まるのとはワケがちがうのですよ) 先日ニュースで見た某・一人乗りドローンは9発でしたが、おそらくリモートドライブは無い。 9発であれば、一発止まっても残りの8発で飛んでいられる想定なのでしょう。 モーターだから9発とかでも成立する ってのもあるかと
@ハンブラビ-l4k
@ハンブラビ-l4k Жыл бұрын
”ぼくの考えたさいきょうのひこうき"ですね 固定翼(モード)機ならエンジンひとつ止まっても揚力で飛べるけど、ヘリコプターでは無理よ
@ev_ene_env_hunt-suruga4167
@ev_ene_env_hunt-suruga4167 Жыл бұрын
@@ハンブラビ-l4k オスプレイは固定翼機モードでも片ローター止まると飛んでいられないでしょうね。 双方のローターが中心から遠すぎるので、その片方だけに推力かかるとスピンに陥るでしょう。 だから左右動力をシャフトで繋いで一体化している。
@alostkyoitig2736
@alostkyoitig2736 Жыл бұрын
日本に作らせた方が性能も安全性も高いの作れちゃうんじゃねっって思った日本びいきの今日この頃。
@shinmyokai
@shinmyokai Жыл бұрын
でも日本じゃそんなものを一から研究したり開発する金が絶対出せないという……陸自のヘリだってライセンスだし…
@junizumi1942
@junizumi1942 Жыл бұрын
軍事機密のカタマリを日本に作らせることはない。それに、作れないよ。カネも技術もないです。
@東西南奴
@東西南奴 Жыл бұрын
12:06 おぉ…! なんという迫力 そして重厚感ある映像!
@nanaminn_hayato
@nanaminn_hayato Жыл бұрын
これで危険だから、配備やめろは時期尚早
@ナツメグがかかったシーチキン
@ナツメグがかかったシーチキン Жыл бұрын
先進的な機体には事故はつきもの それに事故の件数自体は他のヘリコプターと大差が無い
@ひゃっほい-ZGMF
@ひゃっほい-ZGMF Жыл бұрын
事故率が高いなぁって直感的に思いました。自衛隊の熟練度任せなのも不安かなぁ?(´・д・)」
@中川田徹
@中川田徹 Жыл бұрын
むしろ大型化して4ローターでモーター駆動のものを、中国やイスラエルが開発してるんじゃないの😂😂😂
@屑真っ当な凡人chスモチ
@屑真っ当な凡人chスモチ Жыл бұрын
地面を走り4つもタイヤの付いてるプリウスがアノ有り様なのだから ソレと比べりゃまだオスプレイは安全…かも
@hakku1129
@hakku1129 Жыл бұрын
​@@ナツメグがかかったシーチキン>>先進的な機体には事故はつきもの 自分が乗ることないから言えることだなw
@手柴孝之
@手柴孝之 Жыл бұрын
航空機は、なにも支えがないのでバランスが重要になってくる。 空荷の状態でバランスが良くても荷を積んだ状態でバランスを保つのはむずかしい、今ではコンピューターで積み荷バランスを計算してはいるものの航空機でいちばん重いエンジンが翼端にあるのでとてもバランスをとるのが大変むづかしい機体であることは見ただけで自ずと解るる、ゆえにバランスを崩しやすくなって事故につながりやすくなることは明白である。もっと翼の上半角を強くしなければならないし翼をもう少し長くする必要があるじゃろう。😢
@ompu1234567890
@ompu1234567890 Жыл бұрын
不信感があるのはわかるけど、この程度で禁止されていたら今の旅客機や自動車も発展しなかったはず 政府も必要性や将来性を丁寧に説明した上で事故時の丁寧な対応、説明、補償を行っていればいいのでは
@hoge_hoge
@hoge_hoge Жыл бұрын
オスプレイの弱点は、低速時やホバリング時に翼端のエンジンのみで姿勢制御している所ですかね。(モーメントが大きすぎるかと。。) 例えばAV-8の場合では姿勢制御は、機首や翼端などの排気で絶妙なバランスを取って解決しているので、ローター機では難しいかもしれないですね。。 SB-1 デファイアントの方が胴体同線上に推力が集中していて、モーメントも少ないので微妙な姿勢バランスは取りやすいように見えます。
@n1k4_a48
@n1k4_a48 Жыл бұрын
飛行停止措置が取られるまでしばらくかかったから、その間米軍の乗員は怖かったでしょうね。原因究明と対策をしっかりやって欲しいです。
@文雄森
@文雄森 Жыл бұрын
開発当時や、飛行機、ヘリコプターの操縦士の操縦変更の訓練等も開発当時とは較べるも無く安全ですが、残念ながら一応欠陥機です。 何故ならドローンと比較するとプロペラが、エンジンが2基しかないのでバランスが崩れれば制御不能になるからです。 日本の大学の教授が指摘してました。 最低後2機のエンジンとプロペラがあれば一基不具合が起きても墜落をする事故は、今のオスプレイほど事故は格段に無くなるそうです。 ドローンは、4〜5.6.8のプロペラですよね、2基しか無いのが問題だと言うだけです。
@NUE-L-e6s
@NUE-L-e6s Жыл бұрын
それ、モーターでしかも人を乗せる事を考慮してない小型ドローンだからの話であり、 それなりの人数や貨物積んで、それなりの速度を大型機で行うのは残念ながら技術的にも運用効率的にも画餅です
@なんJ民-f4d
@なんJ民-f4d Жыл бұрын
チヌークで良くね、高いし整備性悪いし輸送量も少ないってチヌークで頭数揃えた方がいいでしょ
@bemenaign5361
@bemenaign5361 Жыл бұрын
速くて、遠くまで飛べて、悪天候にも強いってメリットがあるので
@今川焼き-l4s
@今川焼き-l4s Жыл бұрын
あと高高度が得意だから重宝しそう
@NUE-L-e6s
@NUE-L-e6s Жыл бұрын
悪天候耐性に関してはチヌークと大して変わりませんよ? それ以外はその通りですけど
@bemenaign5361
@bemenaign5361 Жыл бұрын
@@NUE-L-e6s オスプレイはヘリより飛行高度が高いので
@nitro2525k
@nitro2525k Жыл бұрын
問題は、オスプレイの安全性が高いのに、その他ヘリとの安全性の比較を一切せずに批判する所じゃね?
@kfoolish4814
@kfoolish4814 Жыл бұрын
自衛隊はこの機体、別に無理してまで運用する必要はないと思うんよ。素人目やけど、値段高い、細かな整備が必須、乗員の一定以上の練度も必須、ヘリとも固定翼機とも垂直離着陸機とも違うから個別の訓練もいる…デメリット多くない?
@cc4602
@cc4602 Жыл бұрын
でもヘリのように垂直離着陸できてその上移動が速いのは結構メリット高いと思うよ、それに搭載量でもチヌークを上回ってるから災害とかにも役に立つ。
@mrs.cleanapple7838
@mrs.cleanapple7838 Жыл бұрын
素人ならそもそも何故オスプレイが導入されたのか調べてからにした方が良いよ
@今川焼き-l4s
@今川焼き-l4s Жыл бұрын
御嶽山の噴火のとき当時あった自衛隊のヘリの設計限界高度を超えて無理矢理飛ばして救助作業してました、オスプレイは固定翼の揚力が期待できるしエンジン出力も高いからそういった過酷な場所でも活躍しやすいでしょう。
@ぽろりんひろし
@ぽろりんひろし Жыл бұрын
重たいプロペラ機関部が両脇にありちょっとした風で重心が不安定になるから駄目なんだよね!
@BWH-hm7ou
@BWH-hm7ou Жыл бұрын
個人的に配備してもいいと思うけど「いつまで安定せんねん」感はちょっとある
@戸国野良七
@戸国野良七 Жыл бұрын
今年の松島基地祭に来てたが、基地祭が終わる20分ぐらい前(ブルーインパルスが戻ってきたばかりで整列もしてなかった)にアイドリング?(ローターを回し始めた)を始めて客が帰る頃に離陸して行ったのが印象的だったアイドリングに4,50分かかってた気がする
@1204foxmulder1
@1204foxmulder1 Жыл бұрын
日本は難しい機体を買ってしまったのかな?CV-22個人的にはカッコイイんだが、
@つべ-i2q
@つべ-i2q Жыл бұрын
海兵隊の全航空機事故率のみ「同程度→」と濁されているのはなぜですか?
@NUE-L-e6s
@NUE-L-e6s Жыл бұрын
機密作戦の多い隊の特質上、完全な実数を公表出来ないからでは?
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
オスプレイのメカニズムを徹底解説 どうやって姿勢を変える?
38:33
メカのロマンを探究する会
Рет қаралды 125 М.
消えゆくP-1哨戒機が「空飛ぶ空母」に大変身【弾丸デスマーチ】【ゆっくり解説】
11:49
弾丸デスマーチ【ゆっくり兵器解説】
Рет қаралды 277 М.
「MV-22B」 オスプレイ エンジンスタート ~ 離陸
7:19
翼TV / Wing TV / Tsubasa TV
Рет қаралды 16 МЛН
F-4ファントムIIが2030年代まで現役の理由【弾丸デスマーチ】【ゆっくり解説】
14:55
弾丸デスマーチ【ゆっくり兵器解説】
Рет қаралды 194 М.
Массированный удар РФ по Украине в Рождество
1:06
Euronews по-русски
Рет қаралды 143 М.
空母の秘密がついに明らかに…驚きのアイデアの数々
28:04
メカのロマンを探究する会
Рет қаралды 1,1 МЛН
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН