【OUT】JR・阪急に完全敗北! 特急があっても劣勢な理由を解説。(阪神電車)

  Рет қаралды 148,111

たくみっく

たくみっく

Күн бұрын

阪神電鉄本線が大阪梅田-神戸三宮の所要時間でJRや阪急に完全敗北している理由を説明。軌道法に沿って路面電車として開業し、さらに市街地を狙って建設されたため制限速度がかかるカーブが多い事が要因。
阪急神戸線ができた際は第二阪神線として高速運転ができるバイパスが計画されたものの、昭和恐慌や第二次世界大戦などがあって中止となった。
1968年には神戸高速鉄道が開業し、山陽電鉄と相互直通運転がスタートするが、JRの新快速などには勝てず、利用者数が伸び悩んでいる。
この動画のナレーション原稿、撮影、編集などは全て私個人が行っています。
完全にオリジナルコンテンツです。
#阪神
<参考資料>
・阪神電気鉄道株式会社、「ハンドブック阪神ー鉄道事業」、www.hanshin.co...
<画像出典>
・国土地理院地図、maps.gsi.go.jp/

Пікірлер: 452
@a1sb-y9z
@a1sb-y9z 2 ай бұрын
梅田から神戸に行く場合、阪神だけクロスシートに確実に座れるのは大きい 阪急のクロスシートは京都線が殆どだし、JRは混んでて座れない事が多い
@meckey1939
@meckey1939 5 ай бұрын
阪神電鉄は「なんば〜三宮独占」が売りなのでは?
@antares1221
@antares1221 8 ай бұрын
個人的には阪神電車が一番眺めがよくて好きです
@区間快速準急のちかくの車
@区間快速準急のちかくの車 2 жыл бұрын
2010年に持ち直したのは、「なんば線開業」で、「ミナミに行くには、とりあえず梅田に出て、梅田で地下鉄に乗り換える人」が、「初めから阪神に乗る」に変わったから。
@大和西大寺行き区間準
@大和西大寺行き区間準 8 ай бұрын
阪神電車の強みは本数の多さと遅延運休の少なさ!
@kitasan_black178
@kitasan_black178 2 жыл бұрын
毎回予想できそうで全く予想できないギャグが狂おしいほどすき
@dededekkful
@dededekkful 8 ай бұрын
神戸市内だと阪急より阪神のほうが乗降者数多い
@ちーやん-v3p
@ちーやん-v3p 2 жыл бұрын
少子高齢化の中91年の客数に迫っているのは凄い
@fumiya218
@fumiya218 2 жыл бұрын
難波線効果は絶大ですね。
@Denakou
@Denakou 11 ай бұрын
2010年代に少し回復したのは恐らく阪神なんば線の影響。
@みっちー-y3o
@みっちー-y3o 2 жыл бұрын
尼崎で難波方面行けるから、便利になりましたね。
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
今のメインは梅田へ行く本線特急よりも、寧ろなんば線・近鉄奈良線直通の快速急行ですもんね。
@ゲロゲロ-g2h
@ゲロゲロ-g2h 2 жыл бұрын
こればかりは他社は殆ど真似が出来ない あとは今津線南北と阪神線今津-尼崎間を複々線にし接続して宝塚〜奈良間を繋げればJRにも対抗できそう。
@hypertoshichan
@hypertoshichan Жыл бұрын
あの駅間で31分なら頑張ってる。 阪急、JR、阪神と山側、海側を走っているので行く場所で使い分けてる。 まあ、梅田-三宮間はもっぱらJRですが。
@ケロポン-g8q
@ケロポン-g8q Жыл бұрын
阪神電車に快速特急設定したら、後は奈良〜姫路を運行してほしい、
@大鍋生助
@大鍋生助 2 жыл бұрын
かつて魚崎、甲子園、尼崎を通過していた頃は最速27分やった記憶があります。
@asakazefuji
@asakazefuji 2 жыл бұрын
戦後直後に25分運転だったこともあるねえ 3011形を導入した時のこと 当時も阪急と国鉄にコテンパンにされ最も乗客数が少なかったので対策で入れた車両だった
@takayoshi6918
@takayoshi6918 2 жыл бұрын
我が地元の阪神御影駅界隈画像がいっぱい あざす
@sarasarakaoru
@sarasarakaoru Жыл бұрын
京阪とも相互乗り入れしてくれたら、中之島、守口、門真、寝屋川、枚方の大阪各市と簡単に行き来できるし、京都の伏見稲荷、東福寺、清水寺に乗り換えなしでいけるんだけど、ダイヤに余裕がないのはわかるけどやって欲しい。
@そこらの底辺
@そこらの底辺 Жыл бұрын
武庫川線は最強線 しかしまだ油断は出来ないんだよね 関東なんかは“埼京線”という“最強”な線もあるから
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 8 ай бұрын
埼京線は混雑率だけでなく、痴漢発生率も「最凶」らしいですからねw。
@大和西大寺行き区間準
@大和西大寺行き区間準 2 жыл бұрын
阪神の場合はスピード面では太刀打ち出来ない代わりに本数を多くして『待たずに乗れる』のキャッチコピーで本数の多さをアピールしていました。
@toyo-rex4899
@toyo-rex4899 2 жыл бұрын
ライバルである阪急のキャッチコピーは『綺麗で早うて。ガラアキで』ですね。 未開発の地を直線で開業させた阪急神戸線の特徴を表したもので、秀逸なものでした。
@nori-tako
@nori-tako 2 жыл бұрын
阪急ガラ空きかぁ?
@うまいラーメン屋
@うまいラーメン屋 2 жыл бұрын
@@nori-tako 開業時は三ノ宮の中心地まで乗り入れしてなくて周りに何もなかったからほんとにがら空きで自虐としての広告なんだったんでしょうね
@大和西大寺行き区間準
@大和西大寺行き区間準 9 күн бұрын
開業当初の阪急神戸線の神戸側の終点は、王子公園駅から北西に進んだ中央区にある上筒井という場所でした。
@tomohiromori1709
@tomohiromori1709 2 жыл бұрын
阪神沿線に住むと京都は行きづらいけど、ミナミには行きやすくていいよ。
@subibasenne2115
@subibasenne2115 2 жыл бұрын
そうですね。確かに三宮から四条河原町(注:地名)まで普通は640円の阪急を選ぶのですが、天気が穏やかなら淀屋橋を渡って、プレミアムカーに乗るのが十三乗り換えとは違う優雅さなんですわ。時間かかりますが
@tomohiromori1709
@tomohiromori1709 2 жыл бұрын
@@subibasenne2115 株主優待を金券ショップで買って400円で神戸から京都に行くのよ、小市民なので。
@ahyahyahya
@ahyahyahya Жыл бұрын
阪神沿線って言ってもJRも阪急も自転車使えばスグやから京都方面行くなら最寄のJRか阪急の駅行くし、あんまり関係ない気が…
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 4 ай бұрын
梅田から阪急京都線に乗れば
@im.liketrip
@im.liketrip 2 жыл бұрын
阪神は近鉄とも繋がってるので、今は阪神間よりかは神戸大阪奈良と言う3つの県庁所在地を繋げる事に重視してますね。
@tystyp
@tystyp 2 жыл бұрын
その近鉄だが L/C車両がクロス状態になってるのを見た事が無いw 阪神乗り入れ時は常にロング固定なのかなぁ?
@223シリーズ
@223シリーズ 2 жыл бұрын
@@tystyp 土休日はクロスやぞ
@tystyp
@tystyp 2 жыл бұрын
@@223シリーズ そうなのか!thx 平日しか見てナカタよ…
@Kazukyu1006
@Kazukyu1006 5 ай бұрын
@@223シリーズ 前の土曜日快急利用したけど ロングのままやったぞ
@神楽坂響子
@神楽坂響子 2 жыл бұрын
阪神の須磨浦公園駅行きの特急がなかなか面白いです。
@こちたんぱぱ
@こちたんぱぱ 2 жыл бұрын
10年前、西神住みながら週3くらい大阪市内に社用で出向いていました。往路は三宮から新快速でしたが、復路はゆっくり座れる阪神を利用して板宿で乗り換えていました。確かに時間ではJRに及ばなかったけど、特に山陽5030型の一列転換クロスに乗れた時は安らげました。
@nakka1682
@nakka1682 2 жыл бұрын
四つ橋線をよく使っていたので阪神が近く便利でした
@kenbishilover8545
@kenbishilover8545 Жыл бұрын
日本酒好きの私には灘五郷の酒造メーカーの看板を眺めるだけでも楽しく、市役所等にもアクセスしやすい旧市街地を貫通する阪神電車は特別な存在です😅
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 7 ай бұрын
甲子園球場、西宮神社、灘五郷と、沿線に色々な渋い歴史あるランドマークがあるのも阪神電車ならではですね。
@saguirimai
@saguirimai Жыл бұрын
子供の頃、昭和30年代、なんで阪神三ノ宮駅に西九条行きの電車🚃ホーム🚉があるのやろ❓と思ってました。 三ノ宮駅の雰囲気はアールデコ。 それに対し、阪神元町駅はモダン。 大正11年生まれの母に聞くと昭和10年代には出来てたそうです。 しかし、鉄道工事の事情までは聞いてません。 難波まで繋がる以前、大阪環状線の西九条駅を見上げれば阪神線の途切れた所が見れましたね。 今回ので少しわかりました。 今回の締め、タイガース👏👏👏
@marokame4085
@marokame4085 2 жыл бұрын
最後の5秒を捻り出すのに相当時間かけてませんか? でもそれが楽しみで最後まで見てしまいます。「ああ、今回もくだらないなー」と漏らしてしまうと分かってているのに、既に中毒になってるので見てしまいます。
@kibitetsu1434_transit
@kibitetsu1434_transit 2 жыл бұрын
駅が多く、駅to駅では負けてもドアtoドアでは勝てるからセーフ。
@神主だほー
@神主だほー 7 ай бұрын
でも虎がおるから乗る人多い
@な33
@な33 2 жыл бұрын
梅田で乗換える時間考えたら10分なんて誤差誤差
@あずみん-v4t
@あずみん-v4t 4 ай бұрын
停車駅が多いから仕方ないと思う。尼崎甲子園西宮芦屋魚崎御影と多いから。阪急は十三西宮北口夙川岡本だから。
@Takeshi1028
@Takeshi1028 2 жыл бұрын
元々路面電車で開業してるし 阪神通した場所は 国鉄や阪急通した場所は家建ってたはずたからね
@たっちゃん-x9i
@たっちゃん-x9i 8 ай бұрын
以前、梅田〜西宮は特急でノンストップ14分で最速でした。梅田〜三宮も30分以内だったと思います。その後甲子園に停車するようになり、尼崎にも停車するようになりJRに負けてしまいました。阪神電車が復活するのは時間短縮するしかありません。梅田〜西宮〜三宮で当時のように30分以内で走る特急の復活が待たれます。
@やんちゃな人-f5s
@やんちゃな人-f5s Жыл бұрын
乗り換えとか考えるとそんなに時間気にしなくてもいいかも
@teikyodamasy
@teikyodamasy Жыл бұрын
JRよりは安いし アホみたいに客少ないから 座りやすくていっつも利用してる
@流徒棒
@流徒棒 7 ай бұрын
昔々、真っ先に冷房を導入したときは阪神が有利でした。 私は山陽電車沿線民ですが、直通特急のおかげで、三宮・大阪間はほぼ阪神一択です。(急いでなければ) 今は、阪急の特急も停車駅が増えて、速達性なら新快速一択か?でも座れないので避けてます。
@えむしー-f6k
@えむしー-f6k 2 жыл бұрын
関東民ですがこの区間は阪神しか乗ったことないです 甲子園があるのは大きい
@clatro00
@clatro00 Жыл бұрын
阪神はともかく、阪急は直線だし標準軌だし、JRより最高速度が遅い理由がわからん。
@川上忠男-v7n
@川上忠男-v7n 2 жыл бұрын
2009年から2019年まで利用者数右肩上がりなんだが。大阪梅田駅の利用者数だけ見て判断したんやろなあ。
@はりす-s6f
@はりす-s6f 2 жыл бұрын
阪神は西九条以東奈良まで直通してからとても便利になった。神戸から難波へのアクセスも乗り換えなし。 大阪のどこへ行くかによってJR、阪急阪神と選ぶことができるのでとても良い時代
@はりす-s6f
@はりす-s6f Жыл бұрын
@@doc-rr8ng いないという根拠証明できないんだから、言い切りしなくても。実際私疲れてる時は、難波から山陽沿線まで乗るし。奈良行く時は快特のるし。繋がってるというところの心理的効果はあるからとてもいい時代だって趣旨で発言しただけであって、主観はどうでもいい。
@ATS-x5p
@ATS-x5p Жыл бұрын
@@doc-rr8ng三宮ー奈良の快急なら直通利用多いんだよなぁ。 お前、普通か区間準急とかしか見てなくね? 難波で降りるのも出場以外は特急乗り換え需要やしな。
@ATS-x5p
@ATS-x5p Жыл бұрын
@@doc-rr8ng そもそも大阪線奈良線は難波以上に鶴橋なんだよなぁ。
@ToraDejiko
@ToraDejiko 2 жыл бұрын
南海高野線&泉北高速線沿線から神戸方面へ行くのに、阪神なんば線は重宝しています。
@ランバス先生
@ランバス先生 2 жыл бұрын
キタとミナミにターミナルがあるのは阪神電車だけ。
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p Жыл бұрын
南海がいずれなにわ筋線で梅田まで延伸し二番乗りする予定ですが、キタミナミ二大ターミナル制覇一番乗りは、他ならぬ阪神ですからね。
@バロン-u2d
@バロン-u2d 2 жыл бұрын
関西の動画ありがとうございました!
@とっしー-d8s
@とっしー-d8s 2 жыл бұрын
標準軌の鉄道走らせた先駆けを作っただけで、阪神は偉大なり。 そして33-4の悲劇は伝説のつらい出来事でした。
@nt-sx5oc
@nt-sx5oc Жыл бұрын
標準軌のおかげで山陽や近鉄と直通できましたからね。
@KAKAH-fr8ox
@KAKAH-fr8ox 2 жыл бұрын
阪神の沿線に甲子園球場や一番福でお馴染みの西宮神社などがあったり、難波と梅田の両方に駅があるので、一長一短といったところですかね。
@土屋真一-r1p
@土屋真一-r1p 2 жыл бұрын
梅田より南の人間としては、 神戸行くには阪神が一番楽なのよ。
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p Жыл бұрын
梅田の位置も、どの路線との乗り換えも便利ですし(阪急位ですかね、遠いのは)、難波に至っては乗り換え無しの直通ですからね。
@thikouki
@thikouki 2 жыл бұрын
トイレットペーパーの話面白かったです!
@hama_d_555
@hama_d_555 2 жыл бұрын
数年前、高速神戸駅付近に住んでいた時に梅田まで行く際はその日の気分でどの路線を使うかを決めていました。時間はかかりますが車窓は阪神が一番面白かった記憶があります。
@tenggutuomi
@tenggutuomi 2 жыл бұрын
そう、車窓は阪神が一番良いと思う。 高架になっていて、かつ海に近いので、工場とか阪神高速の景色がよく見える
@katalinatetsudou221
@katalinatetsudou221 2 жыл бұрын
阪神はスピードよりも利便重視していると言う事だな。尼崎と三宮間は近鉄も走っているから乗り換えで難波も行きやすい、山陽電鉄で姫路に行く事も出来て乗り易い。
@KN9260
@KN9260 2 жыл бұрын
あの線形で阪急に4分遅れなら大健闘。JRは化け物。
@とらひろし
@とらひろし 2 жыл бұрын
かって阪神も梅田~三宮ノンストップで25分で走破していた時代もありました。 またノンストップをやめてからも西宮、芦屋、御影停車で27~28分で走破しており当時(1980年代)の阪急特急2駅停車27~28分、国鉄新快速ノンストップ24分、快速2駅停車28分と比べても遜色なかったです。
@bluesoul4309
@bluesoul4309 2 жыл бұрын
0:20やっぱり新快速はバケモノですね、課金なしでこれはスゴい
@aikoku-banzai
@aikoku-banzai 2 жыл бұрын
私鉄に比べて運賃が高いので、それが「新快速料金」とも言えなくもない。
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
Aシート使ったら尚更ですよね。 僕は阪神だけでなく、新快速に乗る機会もしょっちゅうありますが、余分な課金するのが嫌なので、Aシートは意地でも座りません。
@baka1208
@baka1208 2 жыл бұрын
脱線して死ぬけどね この馬鹿会社は再び繰り返すよ
@9chinchin
@9chinchin 2 жыл бұрын
円のトレーダーでもないのに庶民が数分早く到着したらどないしたゆうんやろなぁ、時短に追いまくられて大きな事故するより、早さそこそこ安心、安全、便利で優しい阪神でいいやん。と思うわぁ
@橋本ゆぅ助
@橋本ゆぅ助 10 ай бұрын
@@9chinchin 鉄ヲタは乗車時間=楽しみだけど非鉄は乗車時間=ストレスでしかないので精神の健康に関わる重大事です。速いは何者にも代えられない正義なんですよ。
@snd00261jp
@snd00261jp 2 жыл бұрын
阪神電車はそもそも作られた経緯が阪神間の移動じゃなくて国鉄に無視された地元住民の足になることなんで「所要時間でボロ負けwww」と言うこと自体が根本的に外れなんだよなぁ…山の手を走ってる阪急とも地域が違うから利用者も取り合わないし
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 4 ай бұрын
国鉄に無視されたのではない。1860年代後半、大隈重信は大阪~神戸の鉄道は今の阪神本線のルートで計画した。 酒蔵が蒸気機関車の煙に反対したから山手のルートになった。 阪神は当初から電車だから酒蔵も賛成した。
@ゆうゆう東海
@ゆうゆう東海 2 жыл бұрын
阪神はいち早く車両冷房化率100%を達成したことだけでも誇りです。
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p Жыл бұрын
あと、高架化率も大手私鉄ではトップだった気が。
@のりのり-v1l
@のりのり-v1l 2 жыл бұрын
「日経平均株価みたいなやつ」とか「将来的にトイレットペーパーなくなるらしいで」が笑えました。
@はるか-r4p
@はるか-r4p 2 жыл бұрын
やはり阪神間の電車はどれも便利。 あと、阪神タイガースと掛けてるけっこうおもしろかった
@まいきなおき
@まいきなおき 2 жыл бұрын
これも特急の停車駅が増えてしまったからですね。 大昔は梅田出ると西宮まで止まらず(甲子園は夕方以降のみ停車)でした。 今では尼崎・甲子園・西宮・芦屋・魚崎・御影・神戸三宮です。 なお平日朝上り7本のみ甲子園通過です。
@patapata2259
@patapata2259 2 жыл бұрын
阪急の特急も夙川と岡本が増え、JR新快速も尼崎と芦屋が増え、JR快速も尼崎・西宮・住吉と増えた。
@かなつさあつ
@かなつさあつ 2 жыл бұрын
@@patapata2259 ぶっちゃけそれじゃ阪神は使えなくなるし
@garipote_
@garipote_ 2 жыл бұрын
そっち方面の特集はいろいろあれど、最終的に新快速うらやましいで終わっちゃうの草。ああマジでうらやましい。
@昼子-x2z
@昼子-x2z 2 жыл бұрын
家がJR沿線だけどなんば線開通してからは難波行くのに阪神乗る機会が増えました。 とうかそれまでは阪神乗る機会が殆ど無かった。
@みつはしのりゆき
@みつはしのりゆき 4 ай бұрын
快速急行より遅いイメージかな? 尼崎から神戸三宮
@okhan
@okhan 2 жыл бұрын
阪急は梅田駅の位置が1番不利なはずなんだけど あの距離を歩いてもみんな阪急に乗りたがる
@心の親父
@心の親父 2 жыл бұрын
昔、深江駅の近くに住んでました。すぐ裏が砂浜で夏は祖父と水泳を楽しんでました。今は海も遠いですけど。阪神電車は好きでしたね。タイガースファンでもあります。
@Nyaoyama11
@Nyaoyama11 2 жыл бұрын
今回の駄洒落は割と駄洒落になってたな
@かわしょー-i7v
@かわしょー-i7v 2 жыл бұрын
奈良県民としては近鉄・阪神の相互乗り入れはかなり便利だけどな。尼崎・神戸三宮に奈良から乗り換え無しで行けるのは便利。各停でも尼崎までは行くからなぁ
@satoshia8121
@satoshia8121 2 жыл бұрын
阪神は、山陽と近鉄と直通運転してるから便利でいいと思う。
@rhscm989
@rhscm989 2 жыл бұрын
特に山陽姫路や山陽網干からは、飾磨や尼崎で一度も階段を使わずして対面乗り換えで難波や奈良までそのまま行けるようになったのが凄い。
@Boke新人おっさん
@Boke新人おっさん 2 жыл бұрын
ギャグの締め方ナイス👍️
@動画大好き-n1x
@動画大好き-n1x 2 жыл бұрын
ジェットカー好きです😄
@amagasaki527
@amagasaki527 Жыл бұрын
阪神はいずれ近鉄と結んで尼崎から名古屋まで行けるようになるようです
@にいにい-u7q
@にいにい-u7q 2 жыл бұрын
阪神線内に近鉄が特急を走らせようと提案した話はアホすぎて好き。
@bribritish1563
@bribritish1563 Жыл бұрын
実現しかけています。
@松泰-p7k
@松泰-p7k 6 ай бұрын
いつも楽しい考察ありがとうございます 阪神 意外とインフラが阪急よりしっかりしてる(例 踏切少なく高架区間長い、梅田や三宮のターミナルが地下で夏涼しく、冬暖かい)、梅田駅愛想やきらびやかさはないけど、各線へのアプローチが 近い(阪急はきれいだけど歩かされる笑) 梅田、難波という、大阪のツートップ繁華街をちゃっかり 抑えてる。 芦屋、西宮市役所が駅前にある。 イメージは阪急に負けてる 実利は阪神が負けてるとは言えない気もします。 個人感想です。
@ぷよ-s9i
@ぷよ-s9i Жыл бұрын
地下鉄からは阪神梅田の方が乗り換えやすいな。デパ地下のスナックパークに寄り道するのもよし😊
@borodensha
@borodensha Жыл бұрын
そのための難波線。 梅田へは併行他社線より遅くとも、難波なら阪神の方が早くて楽。 てか、梅田でも地下鉄への乗り換えは阪神の方が近くて便利。 他の人達のコメントにもある通り、結局はトータルの時間と利便性が選択のポイントだから、他社線より遅い=不利とも言い切れないのでは?
@haginoichiryu388
@haginoichiryu388 Жыл бұрын
御影駅はほんと、カーブきつい。駅に着くと電車が湾曲してるの分かる!
@user-hino2m
@user-hino2m 10 ай бұрын
逆転するにはやはり関西の京急として、神戸空港までの阪神空港線を! 京急もインターアーバンを目指し京浜間を結ぶ鉄道で、快特などスピード出すイメージあるかもしれませんが、くねくね系です。
@いはらかずや
@いはらかずや 2 жыл бұрын
阪神は昭和30年代、梅田~三宮ノンストップ特急で「阪神間24分」を実現したことがあったと記憶していますが。
@toyo-rex4899
@toyo-rex4899 2 жыл бұрын
現状で阪神と阪急とJRがうまく棲み分けされているから、阪神=敗北とも言えないと思います。100年前から「綺麗で早うて。ガラアキで」(阪急)と、「待たずに乗れる」(阪神)という形で棲み分けされていましたし、運賃も阪急と阪神で同一(しかも定期券で梅田三宮間で途中下車しなければもう片方の路線に選択乗車できる)です。
@yanmi3956
@yanmi3956 2 жыл бұрын
国鉄時代に阪神姫路間を高架にして欲しかった。
@橋本茂敏
@橋本茂敏 2 жыл бұрын
JRは高いので、遅くても特に急がないときはシーサイドワンデーが使える阪神でいいです。
@bribritish1563
@bribritish1563 Жыл бұрын
凄いんやぞ! 阪神は姫路とも奈良とも名古屋とも繋がってるんやぞ! 勿論、阪急とも線路は繋がってるから、京都とも宝塚とも繋がってるぞ!
@WS_kaede0302
@WS_kaede0302 2 жыл бұрын
敗北したのは実際スピード面だけ。 2つのプロ野球に競艇場の最寄り駅を持ち、 日中でも崩さない10分3本サイクル、 日中で西宮~御影間(8.4km、8駅)を普通列車が先行するダイヤと車両、 ラッシュ時でも使わず何が起きても待避できる豊富な待避線、 梅田だけでなく奈良へも姫路へも行ける経路の豊富さ、 という5つの観点では阪神の一人勝ちだと思う。
@ポムポム-m6t
@ポムポム-m6t 2 жыл бұрын
今は神戸方面からなら梅田にも、なんばにも行けるからある意味便利かも。
@southerntowhere
@southerntowhere 2 жыл бұрын
なんで所要時間で鉄道会社に優越を付けたがるんでしょうね。 仮にある路線が遅くても、沿線に住む人にとっては駅までの距離が一番近ければ利用するでしょ。 まるでゲーム感覚のように速度が一番速い鉄道会社が優れているなんて考え方は思慮の浅い人のやる事ですよ。
@伊野尾志摩ライナー
@伊野尾志摩ライナー Жыл бұрын
「アレ」と同じグループが負けてたまるか!!
@rhscm989
@rhscm989 2 жыл бұрын
伝法線→西大阪線→現在の阪神なんば線は神戸方面からUSJ(2001年3月31日以降)のみならず京セラドーム大阪・道頓堀・難波・奈良方面へのアクセスに便利になったほか、乗り入れ先の大阪難波では南海電気鉄道との乗り換えも可能。
@MT-ip2bc
@MT-ip2bc 2 жыл бұрын
梅田~三宮の単純な時間比較なら「阪神敗北」になる。でも、梅田で地下鉄に乗り換えるときには阪神が一番便利だったりするので、乗換時間とか考えると一概に阪神は不便、と言えないんですよね。 まあ梅田の茶屋町にいて三宮に行くのなら阪急になるし、ホワイティだったら阪神。結局使い分けなんですよね。
@jr1529
@jr1529 2 жыл бұрын
大阪駅よりも南側に用事があるなら阪神、北側に用事があるなら阪急がお勧めですね。ちなみにJRは遅延が常態化しているのであまりお勧めは出来ない。
@muchi7boh14
@muchi7boh14 8 ай бұрын
大阪メトロを使って梅田の方に来て三宮へ行きたい人も阪神の方が便利かな(御堂筋線はどっちでも行けるけど)。
@山本圭一-y3z
@山本圭一-y3z 2 жыл бұрын
神戸市民です。行き先で使い分けているのが実情です。ミナミ、堺 方面に行くなら阪神。キタ、北摂方面なら阪急。山科より東、急いでいる時はJRです。ただしJRは運賃が高いのであまり使いません。新快速は座れたらラッキー。速くて快適です。
@浩樹山本-x7f
@浩樹山本-x7f Жыл бұрын
「コレハ、ボクガ描イタ『ヅグヮ(図画)』デス」風(ふう)に描かれた「三宮(三ノ宮)~大阪(うめだ)」間の3社比較の所要時間のイラストがいいですね❤。阪神電車のくねくねは「阪神カーブ式会社」と揶揄(やゆ)されたことがあったそうです。(川島令三氏の著書より)
@salmontarou65
@salmontarou65 2 жыл бұрын
夜遅くなりがちな人にとっては阪神電車が終電が一番遅くて(梅田発)ありがたいので阪神利用してます。
@pachi3-yade
@pachi3-yade 2 жыл бұрын
阪神間の都市の条件をあまりにも軽く見て比べている気がする、というか“完全敗北”という単語はただの視聴者稼ぎに思える。
@bob3yorkie
@bob3yorkie 10 ай бұрын
6両編成やもんな。 それで近鉄奈良線に入っていくんやからええ根性してはるわ。
@あっくん-x5g
@あっくん-x5g 2 жыл бұрын
地元阪神電車を取り上げてくれてありがとうございます 阪神、阪急は 待たずに乗れる阪神電車 速さで勝負の阪急電車 というキャッチフレーズで、阪神は駅数は多いですが、普通電車は、他社にはないジェットカーという駅を出ると加速が出て、次の駅が近づくと減速が出来る、高加減速車輌を登場させたことも紹介して欲しいですね それと大阪と神戸は梅田からの本線だけでなく、難波からのなんば線も2009年に50年越しの夢が叶って開通して、東は近鉄(名古屋)から西は山陽(姫路)までの線路が繋がった事が大きいのもまた紹介してくださいね
@ザ航空ロッテファンちゃんねる
@ザ航空ロッテファンちゃんねる Жыл бұрын
東京千葉間で劣勢の京成と事情は似てるかも
@NEWP765
@NEWP765 2 жыл бұрын
阪神はスピードこそ遅いが難波に繋がってる点が最大のメリット
@ケンタロウー
@ケンタロウー 2 жыл бұрын
けど阪神梅田駅の位置は梅田のど真ん中に位置する、東西南北何処に向かうにも意外と便利。阪急梅田は北過ぎて乗り換えも不便、、、
@ホシ桃朗
@ホシ桃朗 2 жыл бұрын
阪神さんは、甲子園のタイガースのナイターいつ終わるかもわからんのに試合終了後にちゃんとお客さんをさばいて素晴らしい!臨時をすぐ出せる体制!  尼崎競艇場、京セラドーム、甲子園球場を結んでるしね!
@9chinchin
@9chinchin 2 жыл бұрын
♬三振タイガース 振れ 振れ 振れ 振れ これやと4振になるがな テルちゃん今年も頼むでぇーー
@ikhok9ke
@ikhok9ke 2 жыл бұрын
@@9chinchin ビックリするくらいにスベってるで
@9chinchin
@9chinchin 2 жыл бұрын
@@ikhok9ke 言わんといてー きっつい咳止薬め呑んで、夢うつつでやらかしたみたいです、すんません。
@みつはしのりゆき
@みつはしのりゆき 4 ай бұрын
SG 競艇🚤のすごいレース後 16時50分頃の快速急行センタープール前臨時停車して欲しいかな?
@yukiyukiyukiyuki
@yukiyukiyukiyuki 2 жыл бұрын
神戸市民だけど、なんば行くならマジで阪神1択。 梅田エリアの行き先によって阪神阪急使い分けて、マジで急ぐときはJR。
@m4a1sopmodandmk23
@m4a1sopmodandmk23 2 жыл бұрын
阪神間から名古屋方面の移動に阪神は重宝しますよー、安いですし。
@kirito_luna3
@kirito_luna3 2 жыл бұрын
7:47 1991年から2004年にかけての輸送量が激減しているのは震災の影響? 近年はむしろ戻りつつある印象があります。
@MT-ip2bc
@MT-ip2bc 2 жыл бұрын
震災前の減少は円高による産業の空洞化が始まって、沿線の工場が撤退、それに伴って輸送量が減少したというところでしょうね。それに震災が追い打ちをかけた、と。 2004年以降の回復は、震災の影響から回復できたのと、後は工場跡地がショッピングセンターになったり、マンションになったりして、純粋に沿線人口が増えたということですね。HAT神戸が典型例ですが。
@tinitini8956
@tinitini8956 2 жыл бұрын
梅田から神戸に帰る時に、普通電車で1時間くらい掛けてうとうとしながら帰るのが至福の時間です あと、尼崎駅構内で阪神そばが食べられるのもポイント高いです(笑)
@ふるやん-j1r
@ふるやん-j1r Жыл бұрын
どうでしょうか❓🤔 大阪梅田・大阪の阪急やJR快速(ただの快速)の27分、阪神なら31分から4分ぐらいなら縮めれそうな気がする。 言うほどカーブもきつくなさそうで(阪神御影付近以外)、とばしてる気もするが‥ 時間かかってるのは、梅田〜三宮間の特急の停車駅の待機時間が阪急に比べて長いとか‥
@北神みなと_KitagamiMinato
@北神みなと_KitagamiMinato 2 жыл бұрын
阪神間の需要分離形態 JR  長距離 阪急 中距離、大阪梅田方面 阪神 短距離、難波、奈良などの近鉄方面
@koh9702
@koh9702 2 жыл бұрын
阪神電車の垢抜けない感じが好き。
@MT-ip2bc
@MT-ip2bc 2 жыл бұрын
今阪神が使ってる「”たいせつ”がギュッと」とか、絶対阪神に乗ったことない東京の大手の広告代理店のコピーライターが考えたんだろうな、と思いますね。 鉄道のプリペイドカードの名前も、阪急が「ラガールカード」(駅のカード)とかいう、フランス語使って洒落のめした名前なのに対して、「らくやんカード」とか「楽に乗れるやん」というそのまんまな名前のカードでした。 こんな垢ぬけない阪神が阪神の魅力だったのに、「”たいせつ”がギュッと」とか言われてもねえ、と言う感じです。
@うまいラーメン屋
@うまいラーメン屋 2 жыл бұрын
広報だっていつまでも昔のおっさんおばさんじゃないんだから… らくやんカードの時より阪神が新陳代謝してる証拠って捉え方もできるしね
@MT-ip2bc
@MT-ip2bc 2 жыл бұрын
@@うまいラーメン屋 まあ時代の流れかもね。震災後のマンション建設で、住民もだいぶ入れ替わったし。 ただ、昔の阪神を知ってる人間からしたら、「”たいせつ”がギュッと」とかいうキャッチコピー、「何をクサい事言ってんねん、阪神は阪神やん」という風に考える。 コメ主の「垢ぬけない感じ」とかいうのはそういうことでしょうな。
@subibasenne2115
@subibasenne2115 2 жыл бұрын
@@MT-ip2bc さんこんばんは。私もすごく違和感ありまくり。「阪神」「阪神電車」という極めて強い名称がありながら、良くわからないキャッチコピーを追加してもダメですよ。多分あと20年以内には消えるのではないでしょうか。南海電車の「愛が、多すぎる」はトシちゃん起用して完全に滑って消滅。残ったといえるのは「京阪乗る人、おけいはん」だけですね。
@ATS-x5p
@ATS-x5p Жыл бұрын
@@MT-ip2bc若者視点から失礼すると今のキャッチコピーは全然違和感ない感じですね。更新で綺麗な阪神電車と主要駅でさえオンボロ&ハリボテな20世紀阪急電車のイメージがありますので。
「千鳥停車」といえば阪神電車 ラッシュ時限定の特殊な停車駅をした電車に乗るっ!
20:48
やたてつの秘密基地【鉄道・道路・交通系チャンネル】 Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 47 М.
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
【ゆずりあい】大阪一「危険」な高速道路、どこが危険なの? 阪神高速1号環状線を深堀り解説
16:50
やたてつの秘密基地【鉄道・道路・交通系チャンネル】 Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 122 М.
【ゆっくり解説】狂気の陣形「戦列歩兵」【歴史解説】
19:41
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,2 МЛН
JRが許してしまった? 私鉄王国の巨大都市圏
8:42
たくみっく
Рет қаралды 262 М.
【歴史のIF】ドイツが独ソ戦で勝つにはどうすればよかったのか?【ゆっくり考察】
25:34
ホイホイhoi4実況・ゆっくり歴史解説
Рет қаралды 114 М.
羽田空港超え! 阪急大阪空港延伸計画も。
9:55
たくみっく
Рет қаралды 62 М.
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН