物量が必要な部分や試行錯誤の回数などは、どんな無茶振りでも文句も言わず淡々と実行できる生成 AI が得意中の得意なので、人間サイドはディレクション能力が最も求められるという話ですね。 私も実務レベルでディレクション経験があって、わりとなんでもできる自分にとってはかなりの追い風だなぁと感じてます。アイデアをなるべくスピーディに実践し、かつ最終的に商業レベルのものを完成させるということはとても重要なので、生成 AI がしっかりと動けるレベルの指示ができて、最悪生成 AI がうまくこなせないところは自分で自力でフォローできることからやりはじめようと思います。 私がこれまで出会ってきた人たちの中で「元リクルート出身者」の方ってどなたも頭がずば抜けて切れる方が多いので、今回の動画で須藤さんを初めて知って「リクルート恐るべし!」と改めて思いました。実用を伴った最先端の貴重なお話を動画にしていただき、ありがとうございました。