【子は親元で育てるな】元日本代表監督がサッカー育成を教育に応用/自律した子どもの育て方/守離離をベースにした人材育成メソッド/ わが子への過度な期待は危険/岡田武史が教育を選んだ理由

  Рет қаралды 161,614

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
app.adjust.com/1adg9kw5
▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
/ pivot公式チャンネル
▼前編はこちら▼
• 【総合型選抜に強い異端の教育】岡田武史氏が高...
【目次】
00:00 ダイジェスト
01:06 岡田流 自律した子どもの育て方
05:18 守離離をベースにした人材育成メソッド
09:33 岡田流 チームワークの作り方
12:36 主体性を持った子どもを育てるために親がすべきこと
18:58 FC今治高校が求める人材  
21:54 岡田武史が考える「受験戦争」
23:35 わが子への過度な期待は危険?
27:04 岡田武史が教育を選んだ理由
▼出演▼
岡田 武史
サッカー日本代表監督(1997-1998)(2007-2010)
今治.夢スポーツ代表取締役会長(2016-現在)
FC今治高校学園長
▼EDUCATION SKILL SETとは▼
幼児教育、習い事、受験、進学、留学…
選択肢が広がり、価値観が多様化する中、
親にはますます子育てのスキルセットが必要になる。
そんな「子育てスキル」を鍛えるためのノウハウを各分野のプロが伝授!
▼EDUCATION SKILL SET 過去の動画一覧はこちら▼
• 【自己肯定感を下げない叱り方】新時代のエリー...
#pivot #岡田武史 #国山ハセン #佐々木紀彦 #子育て #教育 #FC今治高校 #総合型選抜

Пікірлер: 81
@user-ig3tz6uf1c
@user-ig3tz6uf1c 3 ай бұрын
教員やってました。岡田さんの言うような見守る教育をしていると何もやらない教員と言われます(涙) 教員が手取り足取り仕事をすればするほど、生徒がダメになっていく気がしてました。教員がやる気を出せば逆にダメになっていく…。 また、その場にいさえすれば、誰かが御飯を食べさせてくれて成長できると生徒が思っているように見え、教職はもういいやってなりました。 テストないけど自分を変えたい意志が本気である人、簡単なようで難しい入学条件だと思います。
@user-vh8vq1pv2d
@user-vh8vq1pv2d 3 ай бұрын
学生の皆さんを生徒としてだけではなく、れっきとした人として見ていること、親や指導者のエゴみたいなものを押し付けずに寄り添う視点が凄く腑に落ちました。
@marikoyoshihara8462
@marikoyoshihara8462 3 ай бұрын
京大の寮に入ったことがおそらく私の人生の中で一番大事な経験かと思いました。大事に育てられる自分としては、一人で生活するのが大変でした。たくさん泣きましたが、友達作り、競争精神が自然に目ばいた。Life Skillはなにより大事だ。いい番組です。大感謝!
@11grsn
@11grsn 3 ай бұрын
「三浦知良が人生唯一のスター」であるくらいのファンな私は、ずっと岡ちゃんを恨んでいましたが、話を聞けば聞くほど知れば知るほど、この人には裏がなく信念と誠意で生きている人だなと感じ、心から尊敬するようになりました。
@sey6644
@sey6644 2 ай бұрын
ファンは今の辞めどきを忘れた三浦和良をどう思ってるか聞きたい
@11grsn
@11grsn 2 ай бұрын
@@sey6644  個人的にはJ1、J2、J3、JFLでもまともなプレーは無理で見てるのも辛いですが、それより下の常時出場出来るレベルのクラブであれば、広告効果、チームへの影響含めやれるだけやって欲しいと思ってます。
@hisaogyakushi6401
@hisaogyakushi6401 3 ай бұрын
早朝や夜の公園でサッカーを教えている親子を見かけるが、仰る通り熱くなり過ぎている事が多い😅
@norihikosasaki2743
@norihikosasaki2743 3 ай бұрын
岡田さんの話を聞いて、「サッカーとは人生そのものだなあ」と改めて感じました。
@user-tr4tp7nj6y
@user-tr4tp7nj6y 3 ай бұрын
いやいや何でもそうだよ 人生かけなきゃどんなジャンルでも成功はないし それだけやっても失敗するかもしれない 皆もっと色んなことに挑戦するべきだし自主性が足りない
@citymexico1321
@citymexico1321 3 ай бұрын
@@user-tr4tp7nj6y ん、なんか違くない?
@user-tr4tp7nj6y
@user-tr4tp7nj6y 3 ай бұрын
@@citymexico1321 書いててなんとなく俺もそう思った("⌒∇⌒")
@Fbcxrvh
@Fbcxrvh 3 ай бұрын
本当に岡田さんの話は面白いです! 教育にたいして興味がないのにあっという間に時間が過ぎます。サッカーのお話楽しみにしてます!!
@nori_tamao
@nori_tamao 3 ай бұрын
子供は無意識に親の背中をたっぷりみてる。 親は、自分の失敗や苦労を子供にしてほしくないと言い続ける。ただ、口だけの背中や姿をずっとみてきてる子供は結局親のマインドに似てきてしまう。 親は、子供に○○しなさい!と言うのではなく、自身がありたい姿に向けて行動していく(それを子はみてる)、そして本当に道を外したり危ないときだけ手を差し伸べる、それが親がやれることかなと感じる。
@Vainglory-REC
@Vainglory-REC 3 ай бұрын
「今の子は甘やかされすぎてる、肥料のない土でこそ作物はよく育つのだ」的な話って昔からあるし共感する部分も少しはあるんですけど、一方で今すごい成功してる人たち見てると親もめちゃくちゃ熱心だし周りのサポートも一流(一般的な家庭では無理なレベルで)だよなって思うことも多いです。
@kiraleonheart7080
@kiraleonheart7080 2 ай бұрын
カエルの子はカエルな気がします。 親世代になれば 「こいつが子供育ててんだから、そうなるわな」 と感じます。 親なりきの子供ですよ。 親が全てではないですが、影響は大きいです。
@user-gp2jb9ch9p
@user-gp2jb9ch9p 2 ай бұрын
子どもが望むことに対して親や周りが熱心に応援してるのではないでしょうか。親の思い通りではないことを子どもが選んだとしても、子どもの人生は親のものではないから過度に干渉せず応援しようってパターンかと。
@vacilando14
@vacilando14 3 ай бұрын
岡田さん、素晴らしいですね。一人っ子の親として良い教訓になりました。思春期や青年期の子供との向き合い方、もっといろいろ聞きたいです。
@sola5842
@sola5842 3 ай бұрын
自分は中高6年親元を離れて育ったけど、後悔のほうが強いかな 当時はあまり考えてなかったけど今考えると学費もめちゃくちゃかかってたし、寮生活で当時はネットもなかったからテレビも見れない環境で情報が遮断された中での生活になってた 学業に専念出来たのはよかったけど、違う形の青春があったのではと思ってしまう
@user-lf4fx5cp7t
@user-lf4fx5cp7t 3 ай бұрын
そうか、社会がファシズムに飲み込まれるときって、社会が恐慌だったり没落だったり虚無だったりに付け込まれるときなんだね。なるほどね。それに対抗できる土壌が必要なんだな。それが次の時代への遺産になる。岡ちゃんの魂の熱さを感じる。
@user-hg1qz5ly5z
@user-hg1qz5ly5z 3 ай бұрын
岡田さんは本物の実力がある人だと思います。岡田さんから学べるこの機会を自分の人生に活かします。
@hitomih8888
@hitomih8888 3 ай бұрын
岡ちゃんのトーク術を学びたいです。 好きなことを見つけるための体験が出来る学校は魅力的ですね。 選択するのは子どもなので親の私ができることは情報を収集して与えるだけですね。
@Kumameko
@Kumameko 3 ай бұрын
素晴らしい配信をありがとうございます!一般人では想像できないような苦労をされて来た上で、未来の子供のためにという姿勢が本当に素敵です!
@inoopy69
@inoopy69 3 ай бұрын
工藤勇一さんのメソッドが取り入れられてる!今後楽しみ
@MM-fu2hl
@MM-fu2hl 3 ай бұрын
素晴らしい‼️ありがとうございます。
@asayan8562
@asayan8562 3 ай бұрын
育つのを見守るという考えは素晴らしい!
@akiko_keyboard
@akiko_keyboard 3 ай бұрын
うむ。24:51
@ren-jv3bc
@ren-jv3bc 3 ай бұрын
いつも素晴らしいコンテンツをありがとうございます。
@satmat5471
@satmat5471 3 ай бұрын
こりゃ岡田さん楽しいわな。 旧態依然の組織の長になるよりも、新しい教育現場で新しい取り組みの方がウキウキするからね。なって欲しかったけど納得。
@user-vl3fk8qf6h
@user-vl3fk8qf6h Ай бұрын
素晴らしかったです とても参考になりました
@highschool.7809
@highschool.7809 3 ай бұрын
何かを突き詰めた人達って だいたい、教育にたどり着く。 岡田さんの学校で働きたいな。 私はバスケですが。
@user-vd4gt5jb1m
@user-vd4gt5jb1m 3 ай бұрын
やったーーーー続編めちゃくちゃ楽しみにしていました。絶妙なニュアンスの言語化が気持ちいい。
@72sdtogcyuqwoe4w5
@72sdtogcyuqwoe4w5 3 ай бұрын
社会人と教員をやっていた者です。岡田さんの動画をよく見ていますが、サッカーだけではなく一緒に仕事をさせて頂きたいです。いま少し苦しい状況ですが、いつか関わらせて頂きたいです!
@user-tb3yg4cn1h
@user-tb3yg4cn1h 2 ай бұрын
岡田さんが考えていることって今の自分と一緒でよかった。
@sh05123
@sh05123 3 ай бұрын
あなたを見てるよってメーセージ大切だよなぁ
@engara777
@engara777 3 ай бұрын
説得力ある。こういう人に子供を見てもらいたい!
@kiraleonheart7080
@kiraleonheart7080 2 ай бұрын
学費、寮費払えるならどうぞ。
@user-me2mf2wd4w
@user-me2mf2wd4w 3 ай бұрын
いやすごいわかるな、自分も日本でも海外でも一人暮らししてそこで精神的な逞しさとか自律心みたいなものが身に付いた実感があるし出来るもんなら高校から一人暮らしすればよかったと思ってる
@BobSayG
@BobSayG 3 ай бұрын
岡田さんが今治で活動し始めてから今治タオルの存在と価値を知った。
@user-lu6in1cf1v
@user-lu6in1cf1v 2 ай бұрын
親がこどもをしっかり👀みるのは、子供も親も疲れますよね。子供はかってにそだっていくとおもいます。サッカーやってるこも、プロになるこは、自分でどんどん継続して成長していく。親はきっかけをつくってあげたり、ツラいときに寄り添ってあげるのがいい
@asiaholic7746
@asiaholic7746 3 ай бұрын
いい素材に余計な味付けをしちゃうのが既存の教育なんだな
@user-tu9sy7cx4p
@user-tu9sy7cx4p 3 ай бұрын
いい話
@user-oy5cl6zg1f
@user-oy5cl6zg1f 2 ай бұрын
ありがとうございました。 私は、私のような者が人様に物を教えるだなんて、おこがましいと思っていて、教える仕事に就くつもりは全くありませんでしたが、予備校生時代から家庭教師を頼まれ、頼まれると断れない性分で、その道を抜け出せなくなってしまいました。 19か20の頃だったと思いますが、中三男子の数学の問題集の手伝いを仰せつかりました。私は数学は下手の横好きでしたから、教えるのではなく、一緒に考えるだけでした。中三ですから子ども扱いせず、対等に、優しくも厳しくもなく、淡々と伴走しました。彼はいつも無口で不機嫌そうで、問題文を黙読するなり「わかんねぇ」と言いました。私はいつも「一緒に考えましょう」とクールに言い、一緒に考えました。そうして淡々と一問一問クリアしていっただけでした。解けたからといって、ほめるでも認めるでも喜ぶでもなく。 あれからウン十年、彼は立派なお父さんになっているそうで、いまだにお母様、叔母様、おばあ様から感謝されております(お母様は四人姉妹で、お父様は離婚なさり、お姉様が一人で、お兄様も弟君もなく、おじい様はご存命かどうかもわからないほど影の薄い、女性ばかりの家庭でした)。一番淡々と接した生徒のご家族に感謝され、多少優しくした生徒たち、保護者たちは(私もですが)憶えてもいないようです。 英語は得意で、今どこにつまずいているのか、何がネックなのか、どうすればできるようになるか、わかりますし、コツを伝授し身に着けるお手伝いもできますが、慣れ親しんだ勉強法を変えようとしない生徒さんたち(大人も子供も)がほとんどで、そこをどうするかが課題です。 また、今はネイティブスピーカー講師に拘る大人や保護者、マンツーマンでないと嫌がる生徒だらけですし、オンライン化も進み、これにも困っており、私の課題です。 正直なところ、全然わからないのにネイティブスピーカーに拘る、知らない人とは話したくないからマンツーマンに拘る、リアルで会って話したくない、オンラインで済ませたい、というのであれば、一体何のために英会話を習うのか、今まで上手く行かなかったやり方を変えたくないなら、なぜ習おうとするのか、そこからして私にはまだわかりません。 これだけで三つも大きな課題を抱えておりますが、私自身の英語のブラッシュアップや様々な勉強、研鑽の必要もあります。目指すは「しくじり先生」です。 ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
@user-bs1km3wg9y
@user-bs1km3wg9y 3 ай бұрын
守破離の話は、わかりやすかったです。 私塾を運営していますが、フェーズによって指導要領が違うと感じています。
@eFootball2024
@eFootball2024 3 ай бұрын
元々愛媛に住んでたから15年前にできてたら受験したかった。😅
@shimadamasa4915
@shimadamasa4915 3 ай бұрын
政治家には期待できませんが、岡田さんには期待します!
@user-vy5nf1oc3y
@user-vy5nf1oc3y 2 ай бұрын
岡田さんの人を教育するための事業、教育
@user-qs5rt5qw9v
@user-qs5rt5qw9v 3 ай бұрын
親という字は立ってる木の上から見守ると教えて貰った事を思いました 岡田さん、凄いです 今は学校を軌道に乗せる事が大事だと思いますがいつかJFAの会長になって欲しいと思います
@user-gp2jb9ch9p
@user-gp2jb9ch9p 3 ай бұрын
エサを与えられる側から、自分で考えて悩んで行動してエサを獲りに行く側に子どもが成長することを支えるのが親の役目。 親子共に苦しくなるし悩むだろうけど、年齢に合わせて親がやることを手放して子どもにどんどん経験させないと、何歳になっても自分で考えてやることができない子どもに育つ。
@kuniman881
@kuniman881 2 ай бұрын
この動画で岡田監督の凄さを知りました!息子達と岡田監督の講演会に行きたいです。 東海エリアでないのでしょうか?
@wiper7887
@wiper7887 3 ай бұрын
いい意味で辻村深月『琥珀の夏』の〈ミライの学校〉って言ったら怒られるかな、、、 前編では名前を〈ミライ〉にしようかとも考えたとおっしゃってたし
@shingo5228
@shingo5228 3 ай бұрын
サッカー協会はおかちゃんをチェアマンにするべき。
@asiaholic7746
@asiaholic7746 3 ай бұрын
日本はボーディングスクールもっと増えてもいいかもね
@em1l437
@em1l437 3 ай бұрын
昔の偉人って色んな人の門下生になってたね。
@18merong
@18merong 3 ай бұрын
<定員80人に対し36人の合格>ということなので、これからどう展開していくのか注視しますね
@chosang
@chosang 3 ай бұрын
城がカズと二人部屋になって、夜一睡も出来なかった話を思い出した
@user-uh1df6vk2j
@user-uh1df6vk2j 3 ай бұрын
いろんな考え方があるから。
@kentaronosuke7938
@kentaronosuke7938 2 ай бұрын
人生の最後を教育に掲げようとしている。 って、俺が言いたかった。
@user-dl7iy1sb4p
@user-dl7iy1sb4p 3 ай бұрын
サッカーで冷蔵庫気にするたは、さすがの親ですね。
@ram1ethekid
@ram1ethekid 3 ай бұрын
RUNでランなのか、learnがランなのか
@eventHandler0130
@eventHandler0130 2 ай бұрын
辻校長:東大 岡田先生:早稲田大学政治経済学部 古田先生:立命館大学→トヨタ自動車
@aoz8411
@aoz8411 2 ай бұрын
小学校もお願いします!
@yasuhikohiguchi7612
@yasuhikohiguchi7612 2 ай бұрын
28:29 佐々木さん、愛媛絡みで秋山兄弟ネタで会心のフリをしたつもりが、スベってて草!(笑)
@Anzux12
@Anzux12 2 ай бұрын
社会という荒野を仲間と生きろ
@sassyappo8173
@sassyappo8173 2 ай бұрын
致命的失敗は、させないように厳しく指導する。 致命的失敗につながる可能性が大きい事でなければ、トライ&エラーで自由にさせて、成長の糧にする。
@yoshikoi72
@yoshikoi72 2 ай бұрын
本田圭佑も似た話したな
@kiraleonheart7080
@kiraleonheart7080 2 ай бұрын
でも、お高いんでしょ?
@games-de8lj
@games-de8lj 3 ай бұрын
何かを極めた人は、話すのが上手い。 ハセンさんが岡田監督にハマってない感じがウケた。 コメントもイマイチだった。 ドンマイ😊
@user-nb1xg7il6l
@user-nb1xg7il6l 3 ай бұрын
はせんうすいな
@larcdirspitz
@larcdirspitz 2 ай бұрын
エラー&ランじゃなくてエラー&ラーンですね。
@educationtokyo
@educationtokyo 3 ай бұрын
工藤勇一さんのパクリ!それでも良いと思います!
@Vainglory-REC
@Vainglory-REC 3 ай бұрын
岡田さんはいろんな方と対談されてますが、そのまま内容を引用してくるパターンも結構多い気はしますね。石原慎太郎経由で戸塚宏の(怪しい)脳幹論の話をしてる時はちょっとと思いました。
@user-qi1vc5nd3t
@user-qi1vc5nd3t 3 ай бұрын
失礼だが戸塚ヨットスクールの騒動を少し思い起こしてしまった
@user-pj6jf3tc2o
@user-pj6jf3tc2o 3 ай бұрын
岡ちゃんヨットスクール支持派みたいなもんよ
@45vash
@45vash 3 ай бұрын
過去の代表の選手の話だと選手と対話するタイプの監督だから独裁系とは全く逆だと思うよ ハリルとかは戸塚化しそうだけど
@daishitajima4834
@daishitajima4834 3 ай бұрын
岡田さん自身はそんな酷いことはしないだろうし目の行き届いているうちは大丈夫だろうけど、思い込みの激しい人が下手に真似しちゃうと危険性があるという意味ではすこし理解できます。
@chimi1113
@chimi1113 3 ай бұрын
@@daishitajima4834 そんなことを言い出したら全ての組織•集団は、トップの目が行き届かないところで、不祥事が起こる可能性を完全に排除することはできません。世の中にゼロリスクなんてありませんので。とはいえ、取り立てて岡田さんの学校が心配だ、と特別に疑問視する理由にもなりません。新たなチャレンジに難癖をつけたがる日本人らしいコメントで子供たちにとって社会勉強になりますね。
@golden_sk
@golden_sk 3 ай бұрын
真逆だと思う。"主体性"の欠片もないのがヨットスクール。
How to bring sweets anywhere 😋🍰🍫
00:32
TooTool
Рет қаралды 31 МЛН
A pack of chips with a surprise 🤣😍❤️ #demariki
00:14
Demariki
Рет қаралды 31 МЛН
【経営者必見】コーチ・エィ代表 鈴木義幸が考える「良いコーチ」の条件とは?【コーチング上場企業社長が解説】
15:47
組織変革コーチングのプロフェッショナル集団 / コーチ・エィ
Рет қаралды 558
【Mr.サンデー】昭和99年「今、ニッポンの教育がヤバい!」
24:23
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 75 М.
Клаустрофобы, вы тут?😮
0:35
WORLD TOP
Рет қаралды 1,5 МЛН
PINK STEERING STEERING CAR
0:31
Levsob
Рет қаралды 17 МЛН