【やり切る力・やめ時の見極め方】子どもの体験格差は親力で解決できる/世界トップティーチャーが伝授/子どもの人生他人に決めさせるな

  Рет қаралды 286,028

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
/ pivot公式チャンネル
【目次】
0:00 ダイジェスト
0:56 本編スタート
3:30 子どものモチベーションを高める方法
5:03 子どもの体験 何を提案すべき?
8:48 「やめたい」と言われた時の対処法
10:40 英語教育は必要か?
15:53 子どもの英語 どうやって学ばせたら良い?
21:06 教育のベースとなる「体験」の重要性
25:26 「やりたいことがある子」の特徴
▼前編:世界トップティーチャー直伝 やる気のない子を変える方法▼
• 【やる気のない子を変える方法】教育界のノーベ...
▼出演者▼
正頭英和 小学校教諭/エデュテイメントプロデューサー
岩崎由夏 YOUTRUST 代表/二児の母
国山ハセン PIVOTプロデューサー/一児の父
▼EDUCATION SKILL SETとは▼
幼児教育、習い事、受験、進学、留学…
選択肢が広がり、価値観が多様化する中、
親にはますます子育てのスキルセットが必要になる。
そんな「子育てスキル」を鍛えるためのノウハウを各分野のプロが伝授!
▼過去の人気動画▼
【自己肯定感を下げない叱り方】
• 【自己肯定感を下げない叱り方】新時代のエリー...
【海外留学を意識しないとヤバい理由】
• 【超重要子育てスキル】海外大学合格のカギは「...
【令和の中学受験 志望校の選び方】
• 【中学受験 志望校の選び方】中学受験者数過去...
▼バックグラウンド再生、シリーズ一気見はPIVOT アプリが便利▼
app.adjust.com/48v3c8o?redire...
#pivot #エデュテイメント #国山ハセン #岩崎由夏 #子育て #教育 #桃鉄 #マイクラ #英語学習 #体験格差

Пікірлер: 75
@user-tm3zn6kw6k
@user-tm3zn6kw6k 8 ай бұрын
18:35 教育で重要なのは親が笑っていること 子どもといるとき笑ってないな…と最近思っていたのでこの言葉で涙が出そうでした。 子どもに毎日伝えてることって本当に子どものためになっているのか、もう一度考えてみようと感じました。
@kazuechilds9487
@kazuechilds9487 8 ай бұрын
中学生の双子の母親です。 体験という点では、主人が大型トラックに乗っているので、ホリデーに入り息子は毎日夫と仕事に行っています。トラックに乗ること、職場で他のドライブーの人達と話す、事故に遭遇するとそれはエキサイティングで、夕食の時に1日の出来事を説明してくれます。私は、数学の問題一つでも解いてくれよと思って休み中の宿題用意したのにと、最後の試験11月だぞ、どうするの?と思って見てますが、この体験が今後役に立てばいいなあとみてます。
@m-wj2ce
@m-wj2ce 8 ай бұрын
この動画を見て思ったこと ・体験を増やすにはお金がかかる(特に英語) ・身近にいる大人から与えられ続けた状態でモチベーションを維持できるのか ・考える力や表現力を身につけるには母国語の語彙を増やすことが重要 うちの場合だと、好きなものを親がどんどん提供すると途中で興味を失うことが多かったです。 長く続いてるのは、ある体験(学校でのこと)をきっかけに自分でやりたいと言い出したことばかりで、親が介入しない方がモチベーションを維持できるようです。 子供が小さい時は体験を増やそうと努力していた時期もありましたが、ある時期から自分で決めさせることを優先させて親からの提案で体験を増やすことをやめました。 嫌な人がいる→やめたい これも基本的にはOKです。 あの時他人を理由にやめなきゃよかったと後悔するのも体験のひとつのような気もするし、やめたいと言った本人の意思を尊重するようにしてます。 こちらが「やめていいよ」と言うと「やっぱりやめない」と言うことも多かったです。 子育てに正解はない。 こんな例もあるというお話でした。
@user-yl7jf8fc8w
@user-yl7jf8fc8w 8 ай бұрын
人が嫌で好きなことをやめる以外のことはとても共感します!決断と行動による成功体験がベースとして大事だと思ってます。
@coconuts1145
@coconuts1145 6 ай бұрын
親が笑ってることが重要というのはその通りだと思いますね。 近い親戚の家がそうでした。 子供が小さい頃から親子でゲームしながら大人も一緒に抱腹絶倒しまくってました。 勉強はそこそこでしたが、思春期の難しい時期、中学・高校の先生達から上手に子育てされましたねと何度も褒められたらしいです。 大事なことだと思いますね。
@TT-th8dj
@TT-th8dj 4 ай бұрын
司会者?幼児の親だけじゃなくて、中高生の親いてほしい
@user-cb7uz6ww4i
@user-cb7uz6ww4i 8 ай бұрын
私も親に色々連れて行って貰ったらしいけど、全然覚えてなくて。もしかしたら、母親がいつもイライラしてて、緊張していたからかも?とこれみて思いました。イライラしないって難しい
@user-qp2nd6to4v
@user-qp2nd6to4v 8 ай бұрын
子供が先生の授業を受けていました。子供に興味を持たせるのが得意なようで、授業が楽しく、毎回待ち遠しい様子でした。
@kazuhisanakatani1209
@kazuhisanakatani1209 9 ай бұрын
親が普通に英語の動画で情報を摂取してるとか、両親が晩ゴハンのときに国際情勢についてあれこれ話してるとか、そういうのが「日常」になってれば、子供の視野も自然と広がりそう
@snoon27
@snoon27 8 ай бұрын
今の子供のモチベーションが短くなっているのは、昔よりも面白いことが沢山ありすぎて、もっと面白いものはないかと探してしまうからなのでは。子供が抽象的な言葉では動かないって、プログラミングは指示する言葉が厳密でないと動作しないことと似ています。塾や学校では学習によって集中力を養うことを一番に考えますが、家で子供はもっとぼーっと過ごしていい気がします。子供の脳はまだ発達してなく、見ることや聞くことも大人に比べて多く情報を受け取っていて、脳が処理することが多いから、そんなにあれこれやらせてしまうと脳がキャパオーバーになります。大人の脳は、世界を簡略化して捉えますが、子供はまだその能力を身に着けてないから脳を働かせるよりも、脳を環境に馴染ませることも大切です。昔の子供は今ほど忙しくなく、年配者が元気なのは子供の頃に干渉されずにのんびり育ったということがあります。 子供なのに脳を使いすぎるとキャパオーバーから失敗しやすくなり、失敗を多く経験すると自己肯定感が下がるから、家では急かさないでのんびりした方がいいです。 子供の教育の中で急かすということは一番してはいけないです。子供の教育はいかに自己肯定感を下げないように育てるか、自分のことを不器用だと思わせてしまうのが一番の失敗例です。 子供に何かをやらせる時は時間の余裕を持ってやらせるべきです。身支度でも早く用意をし始めて、出かける時に急かしてはいけないです。 子供の頃は、国語の基礎をしっかり学ぶといいです。国語が苦手だと、何を英語で話せばいいか思いつかない。話したい言葉というのはまずは母国語でものを考えるから、日本語がしっかり理解でき、考える力を付けることは大切です。教育の中で、国語は一番大切だと思います。国語ができたら専門的なことでなくても文章を読んで理解できるけど、国語が苦手だといくら難しいことを考えても他者と情報を共有することができない。国語は学習するための原点だから、国語ができないと国語以外のことを理解することも難しくなります。 私は子供の頃に公文の算数と国語をしていて、算数は今どき電卓があるからそこまで計算は必要ないですが、国語は基礎がしっかりしていないと本が読めないから基礎を学ぶことは大切だと思います。 ドラゴンの絵は子供が好きでやりたいことだから、子供がやりたいことをやらせていたら勝手に集中して集中力がつくし、親はその間自分の時間を楽しむこともできます。スマホを与えるよりもドラゴンの絵を書かせるほうがいいです。集中できないことを無理やりやらせても、集中力がない子供になるから、子供がやりたいことをやらせることは大切です。子供の頃に学んだ知識なんか、大人になったら何の利用価値もなくなります。 子供にはちょっとした体験や楽しいことを経験することの方が大切です。でも、そんなに張り切らなくてもいいと思います。というか、張り切らない方がいいと思います。 親は心の余裕があったほうが子供に優しくできるから、できるだけ早く一緒に料理を作ったり後片付けをしたりして、家事を手伝って貰うと親は楽だし、子供も親が忙しくて大変そうな様子を見ているよりも気が楽だと思います。家事や片付けは楽しいことなんだと教えることができると、子供は理性的に育ちます。散らかった部屋で過ごすと、子供もイライラしやすくなります。 基本的に子供は遊ぶのが仕事です。子供の時にしっかり遊べてないと、大人になって弾けることが多い気がします。親が与えすぎてしまうと、自分で楽しいことを考えなくなるから、楽しみたいなら自分で楽しいことを見つけるようにさせると自発性が育つのではないでしょうか。昔の子供は自分でおもちゃも作ってました。 塾や学校は社会性を身につけるところだから、皆で何かをするということに意義があり、皆で楽しみながらできるなら何をしてもいいと思います。
@civilissouls
@civilissouls 8 ай бұрын
17:50 「教育には『親が笑っている事』が何より重要」って、ほんとそうだよなぁ。 大人だって快適な環境と十分な睡眠時間がなきゃろくに働けないのと同じで、 教育を詰め込みすぎた挙句「"ちゃんと"勉強しろよ!」って怒っちゃうのは、いくら表面上取り繕ってたとしても、結果的に子供が学習するパフォーマンスやモチベーションを損ねてしまう。
@user-kg3qi7rj1p
@user-kg3qi7rj1p 8 ай бұрын
何度も聴いてます。実行したいと思います‼️ありがとうございます😂
@iaspp32
@iaspp32 9 ай бұрын
21:16 すごく共感します!!
@pinoco4370
@pinoco4370 8 ай бұрын
納得しっぱなしでした!素晴らしい動画をありがとうございます。
@mmimi6730
@mmimi6730 8 ай бұрын
面白すぎます。 そう言うことか。と色々理解できました。❤ありがとうございます
@user-mp6nt2fr2q
@user-mp6nt2fr2q 7 ай бұрын
なにこの先生!好きっ!
@kazuki6290
@kazuki6290 9 ай бұрын
勉強になります
@46natsumikoba
@46natsumikoba 9 ай бұрын
アルファ世代の親なのでとても参考になります!
@SS-xh3em
@SS-xh3em 9 ай бұрын
この人のホワイトボードの使い方めちゃくちゃ綺麗やな
@MY-oz2ds
@MY-oz2ds 8 ай бұрын
めっちゃ良い先生
@saku6172
@saku6172 8 ай бұрын
平日は仕事終わり疲れて自分の時間欲しくなりすぎるので、KZbinを見てもらい、週末はKZbinなし(テレビはそもそもない)1日中遊んだり子供と料理しています。 罪悪感もありつつ…頑張りすぎるとイライラしたり、夫にもイライラしだしたり良いことないので笑 ほどほどでいいと思います。。
@user-cj1nu4in5y
@user-cj1nu4in5y 8 ай бұрын
とっても面白い❗わかりやすくて なるほど、と思えることが多い。 スッキリしたホワイトボ−どの使い方 参考にさせて頂きます ありがとうございました❤
@user-eu4bt7sw7r
@user-eu4bt7sw7r 8 ай бұрын
親が楽をするためにコンテンツを利用してよい、親が笑顔であることが一番だって言うてくださり、ホッとしました。とにかく親も忙しく追い詰められ余裕無くなりますもんね。それで笑顔が無くなると何やってんだか?💦です。親が楽を出来るような思考を(笑)
@user-cm3gt8yv2o
@user-cm3gt8yv2o 7 ай бұрын
勉強になりました😃 わかりやすかったです‼️ 英語やっぱり考えてみます😃 この動画は何度も聞いて覚えたいです!
@sassymur
@sassymur 8 ай бұрын
さすが、世界のトップティーチャーですね!勉強になります。
@KoheiEndo
@KoheiEndo 9 ай бұрын
what, whyを重視したいと思いますが、whichから始めるのも現実的かもしれませんね。 引き出しの多さや感度は親依存になってしまいそうですが(都心でも都会でも郊外でも田舎でも、見出せるものはいくらでもある)
@user-fx7jd2ri3v
@user-fx7jd2ri3v 3 ай бұрын
まずは体験❤ 同感です♪何が誰にヒットするかは分からないので❤ 小学校の放課後講座のボランティアで、バイオリン体験講座を始めました😊 とにかく触って音を出してみる体験を🎻と。 楽器屋さんで中古をお安く分けてもらったり、使わなくなった楽器をいただいたりしてもうすぐ1年、延べ400人を超える子どもたちに体験してもらいました😊 この動画に出会えて、モチベーション上がりました❤ ありがとうございます♪
@user-wc2rv1il7z
@user-wc2rv1il7z 8 ай бұрын
あなたの人生、他人に決めさせるものではない あなたが好きなものはやるべき は刺さりました!300時間は宅建ですよ😂
@dvidmvjt
@dvidmvjt 8 ай бұрын
28:00 あたり この女性が旦那に、なんか提案してよ!と怒ったと言ってますが、これが男性側が怒ったって話をしたらハラスメントになると思います 威圧することで相手に意見をのませたり、強要させてはいけないと思いますが 女性だけが怒って許される風潮があることに違和感を覚えます
@kino0673
@kino0673 8 ай бұрын
ほっしゃん!
@user-ob4oi7jp6z
@user-ob4oi7jp6z Ай бұрын
8:00 高校生で恐竜て言っててもええやん、そのまま大学に進んだらええ
@user-ve3fy8ew4g
@user-ve3fy8ew4g 5 ай бұрын
ちょうど今ビジネス英語まではなせるよう 英語学んでいたので、ポケモンを英語版で プレイしようと思います! 学ぶ意欲と直結しますね。 ありがとうございます。
@satoedykstra9384
@satoedykstra9384 9 ай бұрын
英語の指導をしているので、なるほど😌と思いました。教室のインスタで早速紹介させて頂きます✨保護者の方のお悩みが、ある程度解消されると確信しています。ありがとうございます❣️
@grasssoul1800
@grasssoul1800 8 ай бұрын
正頭氏のお話しを聞けば聞く程、流石トップ ティーチャー‼️と、思えました。視点も的確なアドバイスも素晴らしくて、思わずメモし始めました。MCのお二人とのやり取りもより具体的にわかりやすくなって感謝です🍀
@civilissouls
@civilissouls 8 ай бұрын
6:05 大人が思う「体験」のハードルが無駄に高くなってしまってるというのはホントそうだよね。 極論、親が「ただ遊んでるだけ」と思ってるスマホゲームにだって、「体験」としての学びが得られる類のものは沢山あるし。 ワンオペやツーオペ程度でマンパワー足りないし余裕もなかなか無いから親だけではメンタリング出来ないのが1番の課題なんだよね。 (しかし他人や自然に頼ろうとすると「体験教室に出かけなきゃ」というハードルが生まれるという悪循環…)
@user-pn9kn4mt6d
@user-pn9kn4mt6d 9 ай бұрын
体験ってお金かかること以外にもたくさんありますよね☺️✨ お金あるからとか無いから、都会だから田舎だからじゃなくて、 工夫してどう体験させてあげられるか、が大切なのかなぁと(親も一緒に楽しめるもので)いろいろ考えさせられました。 貴重なお話ありがとうございました。
@KarlMarx123
@KarlMarx123 9 ай бұрын
めっちゃ勉強になった 親の教育の表現力を向上させる為に大人も多様な体験しないと!
@user-db5ny9bw8o
@user-db5ny9bw8o 9 ай бұрын
高校でも恐竜、おかしいんじゃなくて、それはめちゃくちゃ素敵やん。
@absant2913
@absant2913 9 ай бұрын
その考え方どストライクや
@user-wx9xj1tp8i
@user-wx9xj1tp8i 8 ай бұрын
なんなら大人でも恐竜、いいと思います! さかなクンみたいになれたら素敵ですよね!
@user-px8cp6ye1d
@user-px8cp6ye1d 8 ай бұрын
英語h、二万時間して、かなり喋れるようになった。😊
@yoshihisa925
@yoshihisa925 8 ай бұрын
もっと再生数伸びても良い神回なんだけどなー
@dean5595
@dean5595 4 ай бұрын
神動画
@uzumakishosu
@uzumakishosu 9 ай бұрын
英語が嫌いだったから帰国子女なのに全然ダメだった! 今思えば、現地の学校に行くだけで人生変わったろうな。岐路だった。
@user-bw1ku6dq5c
@user-bw1ku6dq5c 8 ай бұрын
今は子供の医療費低いから歯磨き指導、体調管理は専門家から直接聞けますからねそれは私が子供の時に聞きたかった事。 簡単な調理も作れた方が安価だし栄養沢山だしね。 後はイラスト書くのも子供は大好きだし歌はカラオケあるから大声で歌えるし。
@hpyok563
@hpyok563 8 ай бұрын
調べるってのに乗ってくるタイプは賢い系だからなんでも広がりそう😅。親の提案に乗る子もまた、大人ウケするタイプに仕上がる気がする。どんな子どもって、親の意向にならないが90%。キャラが違う、人間が違う、時代背景が違う。親は邪魔せず見守るしか仕事ないよ。親の導きやアドバイスは無意味。
@nyotanpaku
@nyotanpaku 9 ай бұрын
英語推しだと思ったら、外国語大学卒でした。
@dean5595
@dean5595 4 ай бұрын
3:05 4:55 8:48 19:37
@msmsms1213
@msmsms1213 8 ай бұрын
ハセンさんのキャラいいよなー
@user-nq5ek7gk6e
@user-nq5ek7gk6e 5 ай бұрын
26:58 開戦の狼煙
@Daijo-bu369
@Daijo-bu369 16 күн бұрын
日本の童謡、唱歌も聴かせてあげてえええええ
@user-ob4oi7jp6z
@user-ob4oi7jp6z Ай бұрын
9:33 一番聞きたいのはしんどいかは行きたくないは?どうなんだろう?
@user-dv1ty5cr7c
@user-dv1ty5cr7c 2 ай бұрын
新潟の毒親育ちです。 新潟の方言で「やらないよ」というのを「しねーよ」と言うのですが、小学2年から親に勉強しなさいと言われる度に「は?死ねよ」と言ってました😂
@o.h.r.rogers
@o.h.r.rogers 9 ай бұрын
この動画は全何回の何回目なんだろうか。
@sumitokomuro1874
@sumitokomuro1874 9 ай бұрын
全2回の2回目だよーん
@absant2913
@absant2913 9 ай бұрын
ピボット、やたらそれわかりにくいよね 何とかしてほしいわ
@user-qi2ru7zc7l
@user-qi2ru7zc7l 9 ай бұрын
1週間前の一本目動画も面白いので是非!
@user-hg6ry7di2n
@user-hg6ry7di2n 8 ай бұрын
確かにあまり構造化されておらずわかりにくい
@berokuro290
@berokuro290 8 ай бұрын
体験は金がかかる
@yoshino0305
@yoshino0305 7 ай бұрын
脳科学的にデジタル音声は子供は認識出来ないから、英語をTVで学ばせるとか意味が無いエビデンスがある。
@kazu8058
@kazu8058 2 ай бұрын
ほっしゃんじゃなかった
@books707
@books707 8 ай бұрын
頼むから子供をほっといてやれ
@user-vr1st1vz4w
@user-vr1st1vz4w 7 ай бұрын
ついにα世代が小学生になってきたか! ( ˋωˊ )
@user-di4sd2ww1q
@user-di4sd2ww1q 8 ай бұрын
このシリーズ、二人の子育ても成功しなきゃ!っていうモチベーションが似すぎて視野が狭くなってて怖い。 それこそりんだろーさんみたいな人が入ると抜けかできて広がる気がするなぁ。
@user-xg8
@user-xg8 8 ай бұрын
親たちは🤔? 40やけど
@itua7689
@itua7689 8 ай бұрын
うーん、表層的な話が多くてピンとこない
@user-px8cp6ye1d
@user-px8cp6ye1d 8 ай бұрын
うニューヨーク着いて、放送が、いまいち理事かたが、一週間後に帰国ほとんど😊
@tvwatch1500
@tvwatch1500 8 ай бұрын
日本ぽっい。頭で考えた答え。
@NUS-ql8sx
@NUS-ql8sx 9 ай бұрын
この二人は夫婦ですか?
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 8 ай бұрын
就職力だと、機電系>国際系だったりする。 つまり機電系なら、中堅レベルでも一流企業に就職できる。 一浪でMARCH・駅弁とか、地頭が良くなくても入れるね。 また機電系=数式・図面という、世界共通語がある。 カーボン・ダイ・オキサイドは分からないけど、CO2は知っている。 そのうちウォーターもH2Oと、♪大人の階段昇るシンデレラ。
@user-ph9po3ik1l
@user-ph9po3ik1l 9 ай бұрын
なんかちょっと違うなぁ?
@asayan8562
@asayan8562 9 ай бұрын
勉強になりました
Каха инструкция по шашлыку
01:00
К-Media
Рет қаралды 8 МЛН
【お金と時間のムダ】通わせると失敗する習い事 TOP3
16:02
にしむら先生 受験指導専門家
Рет қаралды 316 М.
傷ついた心を癒す、インナーチャイルドワーク
17:11
心の相談室晴れラボ
Рет қаралды 16 М.
子供のメンタルが桁違いに強くなる方法!幼児教育とSDGs②#2
16:48
内田篤人のSDGsスクール!
Рет қаралды 727 М.