【金融所得課税】20→30%へ課税強化案?投資意欲が低下?国民民主・玉木雄一郎に直撃!|アベプラ

  Рет қаралды 648,659

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

Күн бұрын

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/4hND6XN
◆過去の放送回はこちら
【弁護士】誹謗中傷や脅し…逆恨み?八つ当たり?素人法律論に巻き込まれることも|アベプラ
▷ • 【弁護士】誹謗中傷や脅し…逆恨み?八つ当たり...
【保険証】マイナンバーが整うまで紙を復活?コストとセキュリティ面で懸念?賛成反対派と議論|アベプラ
▷ • 【保険証】マイナンバーが整うまで紙を復活?コ...
 
◆キャスト
MC:ひろゆき
玉木雄一郎(国民民主党 衆院議員)
馬渕磨理子(日本金融経済研究所 代表理事/大阪公立大学 客員准教授)
柴田阿弥(フリーアナウンサー)
孫辰洋(リザプロ代表)
夏野剛(近畿大学 情報学研究所 所長)司会進行 : 平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:篠田みなみ
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #ひろゆき #金融所得課税 #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 3 800
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA 5 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料フル視聴▷abe.ma/4hND6XN
@funmdgs8580
@funmdgs8580 5 күн бұрын
新nisaが始まったばかりで、搾取でしかない。玉木は103万の二の手でだいしっぱい。
@シロエナガ-Lilly
@シロエナガ-Lilly 5 күн бұрын
脱出している富裕層が言ってるの笑う
@地方から東大へ
@地方から東大へ 5 күн бұрын
私は今、与党ではない国民民主党がこのような一般の方からすると難しく感じる政策を上げるべきではないと思います。 難しいことを言うことにより悪い印象を与えかねないです。 もっと直感的で分かりやすいオーバーツーリズムや外国人の土地購入による問題を取り上げたほうが良いと思います。 なぜなら、日ごろ政治に関心のない方々も直面している問題だからです。 オーバーツーリズムや外国人の土地購入による問題の対策として、外国人が日本に入国したとき、宿泊したとき、観光したとき、土地を買ったとき、土地の所有権を保持しているときに税金を取った方が良いと思います。
@funmdgs8580
@funmdgs8580 5 күн бұрын
@@prime_ABEMA あー。103万円で一旗上げて、二の矢で大失敗。功を焦りすぎて台無し。
@達也稲垣-e8i
@達也稲垣-e8i 5 күн бұрын
確かに金融課税は 増やしてもいいかな
@radiodj7663
@radiodj7663 4 күн бұрын
テレビタレントのいない回、シンプルで見やすく、とても助かります。アベマは全部これにしてほしいです。
@komugi449
@komugi449 4 күн бұрын
確かに聞きやすかった!!
@アメリカの真なる愛国者
@アメリカの真なる愛国者 4 күн бұрын
ひろゆきおるやん
@GoldSubmon
@GoldSubmon 4 күн бұрын
田村淳とかホンマいらんよな
@GoldSubmon
@GoldSubmon 4 күн бұрын
あとExit
@gsf8778
@gsf8778 4 күн бұрын
りんたろーマジでイラネ
@santanaash6783
@santanaash6783 4 күн бұрын
まず、外国人の不動産取引に対しての税金を高くして欲しいんだけど 相続税を含め、外国人のほうが有利になっている。
@たむtamu
@たむtamu 2 күн бұрын
外国人特権は、ほんと不公平ですよね。 公平性+税収増加の議論をするのであれば、そっちの方が税収も大きくなるし安全保障面でも重要と思います。
@thegreatestpitchermaddux4887
@thegreatestpitchermaddux4887 2 күн бұрын
まじそれな。シンガポールも外人の印紙税バカ高くしてる。日本なんでやらないのよ
@島波凸凹
@島波凸凹 12 сағат бұрын
外国人を積極的にマネタイズするのが、観光立国だとかそういう事の利点な筈。 だが、安倍がコレを盛り上げようとした「当初から」、免税範囲拡大とかマネタイズに逆行する様な事をしているのが問題。
@cptskgj
@cptskgj 4 күн бұрын
国民に還元する余裕がないなら、中国人への様々な補助をやめてほしい
@shinto2600
@shinto2600 4 күн бұрын
中国人も目眩まし 本当にダントツ酷いのは、天下り利権確保のためのジャブジャブ
@my6957
@my6957 4 күн бұрын
+α旅行に来る外国人に入国税と免税の撤廃も
@ronkon1000
@ronkon1000 2 күн бұрын
@@my6957 免税は無理でしょ。輸出品に消費税かけるのはおかしいから。免税の不正利用の監視強化に税金使うべき。
@kirarariri
@kirarariri 2 күн бұрын
中国人の様々な補助にびっくりしています。 将来日本は乗っ取られます!
@小沢プロミネンス
@小沢プロミネンス 2 күн бұрын
中国人の友達にききましたが、中国人が生活保護申請したらすぐ通るらしいです。 ただし、そう言う中国人はクズだとその友達(中国人)が言っていました。
@羽川あかね
@羽川あかね 5 күн бұрын
政治家の贈与税50%にしてくれよ! なんでも国民やん
@masuteraerosan
@masuteraerosan 5 күн бұрын
そもそも政治が機能してないのに政治家自体いらない そんなに緊縮財政大好きなのだから高額歳費で穴埋めして毎日おにぎり暮らせばいいとおもうんですけどね 高給料亭いって人相悪くなりメタボな政治家おおいですね
@ark7652
@ark7652 5 күн бұрын
政治家がいらないわけないだろ笑 無政府主義者かな?
@11111cp
@11111cp 5 күн бұрын
政治家の贈与税50%になったところで何億税収増えるのよ そんな意味ないことするくらいならむしろ政治家優遇して優秀な人に政治家になってもらったほうがいい
@maplefreak64
@maplefreak64 5 күн бұрын
財産を全部政治団体に預けて子息に継がせれば贈与税、相続税0%だからな。だから世襲政治家ばかりになる。石破も岸田も安倍も鳩山も麻生も福田も小泉も全部親から無税で財産引き継いだ政治家だからな。21世紀以降の総理で叩き上げは菅直人、野田佳彦、菅義偉の3人だけだな。だが、菅直人、菅義偉の息子は世襲政治家になりそうだけどな。。
@kmquwae7096
@kmquwae7096 5 күн бұрын
議員歳費の削減でケリつくのでは
@dela8903
@dela8903 5 күн бұрын
日本の税金って全く簡素じゃないよなあ
@Rs-Mi-Gkm-Ktm
@Rs-Mi-Gkm-Ktm 4 күн бұрын
海外の税制を知らないですが、どこもそんな感じなんじゃないですかね
@ronkon1000
@ronkon1000 2 күн бұрын
@@Rs-Mi-Gkm-Ktm いや、シンガポールやニュージーランドはめっちゃシンプル。住民税もないし。
@鬼人-j1g
@鬼人-j1g 2 күн бұрын
@@Rs-Mi-Gkm-Ktm全く違いますね 何でもかんでもかこつけて税や税金紛いなものを付けるのは日本くらいだよ
@Rs-Mi-Gkm-Ktm
@Rs-Mi-Gkm-Ktm 2 күн бұрын
@@ronkon1000 そうなんですね!200国ぐらいあるので、中にはシンプルな国があったとしても不思議ではないです。
@Rs-Mi-Gkm-Ktm
@Rs-Mi-Gkm-Ktm 2 күн бұрын
@@鬼人-j1g 全く違うのですか?そうだとしたら残念です。他の各先進国はどんな感じなのでしょうか。気になるところです。
@ray-cd9sp
@ray-cd9sp 5 күн бұрын
ひろゆきの最後コメント後に、「でも、海外に出ているじゃん」とツッコまれオチが付いているとこまで入れて欲しかった笑
@wso2090
@wso2090 4 күн бұрын
アイツはフランスの金持ち優遇欲しくて行ってるのと、金巻き上げられそうになったから。
@Rs-Mi-Gkm-Ktm
@Rs-Mi-Gkm-Ktm 4 күн бұрын
フランスは、分離課税の税率30%だから日本より高いですけどね。
@なん-c8m
@なん-c8m 3 күн бұрын
あいつは税金じゃなく賠償金逃れだから全然違うっしょ
@TM-yp7pg
@TM-yp7pg 3 күн бұрын
ひろゆきのは賠償金逃れだから別問題。
@wso2090
@wso2090 2 күн бұрын
@@Rs-Mi-Gkm-Ktm 長年かけて攻め続けられ去年ついに金持ち優遇政党が負けて変わってきたとはいえ、ひろゆき渡仏当時はガチガチの優遇国家だから。
@KurumiWallnuts
@KurumiWallnuts 5 күн бұрын
一番税金払ってなさそうなひろゆきが最後に全部もってくのが草
@はちべー-i5b
@はちべー-i5b 5 күн бұрын
なんでこんな外人みたいな人がいつもいるんだろうね 経済弱いのに
@田渕貴之おきんたまでかおです
@田渕貴之おきんたまでかおです 5 күн бұрын
金持ちの代弁者はよくない。 お前海外行っとるやんけ
@n-6994
@n-6994 5 күн бұрын
周回遅れの話するなよ。ひろゆきは源泉徴収で2000万以上+法人税も日本に収めているから。
@山田太郎-z3s6d
@山田太郎-z3s6d 5 күн бұрын
@@田渕貴之おきんたまでかおです いやだから海外行った方が得するならさっさと行けば良いとも言ってるじゃん 「どうせ外貨稼ぐ能力は無くて日本でしか稼げない奴がほとんどだろうけどw」とも言ってるけど
@ぬこまる-c3j
@ぬこまる-c3j 4 күн бұрын
​@@山田太郎-z3s6d まぁ、日本国民がコツコツがんばって積立てた金なんてどうでもいいってことでしょ。
@ノア-c1r
@ノア-c1r 4 күн бұрын
外国人への給付金やら生活保護、健康保険問題を先に解決しようよ
@GMY-x7v
@GMY-x7v 4 күн бұрын
外国(人)に一番「給付」しているのが、投資だよ。
@白髪鬼-m9l
@白髪鬼-m9l 3 күн бұрын
1000億くらいだろ? 130兆の足しにもならんわ この国の問題は社会保障
@アーノルド-u8r
@アーノルド-u8r 3 күн бұрын
金融所得の無い層は一時的に溜飲が下がるだろうけど金融所得増税したところでこんなの富裕層はいくらでも回避できる方法を知ってるのに、上げたところで結局は中間層以下が富裕層になるための数少ない手段がひとつ潰れるだけの話。 そしてその割を食うのも結局は中間層以下。 何度もこういう経験をしてきた結果が今になってるのになぜいつまでも学習しないのか。
@浮力
@浮力 5 күн бұрын
濁さず馬鹿正直に伝えた結果こんな感じになったけど、そういう所も含めて玉木さんだと思ってます。
@ソフトクリーム-o3q
@ソフトクリーム-o3q 5 күн бұрын
総合課税に入れたら社会保険料が上がることは黙ってるけどね
@gomipoipoi
@gomipoipoi 4 күн бұрын
選択できるなら、年収1億以上の人は今まで通り分離課税を選ぶから1億円の壁は全く解消されないのでは?
@NOBBU_
@NOBBU_ 4 күн бұрын
@@gomipoipoi分離課税30%にあげるんですよ?総合課税でそれ以下の人は総合課税をそれ以上人は分離課税30%を選択するということです。そして凡そ、1億円の壁の最高到達点は30%なので概ね解消されることになると思います。
@NOBBU_
@NOBBU_ 4 күн бұрын
@@ソフトクリーム-o3q寧ろ勤労所得は高い社会保険料払って、金融所得は全く払わなくていいってのは不公平では。
@コル-x2r
@コル-x2r 4 күн бұрын
勤労所得を得た後倹約した分を投資してるだけですが
@マサオにぎり
@マサオにぎり 5 күн бұрын
nisaの意味わかってない境界沸いてるわ、国民民主党は偏差値が50越えてないと政策が理解できないってひろゆきが言ってたの真理だったわ
@hsho774
@hsho774 5 күн бұрын
株価爆下げしますのでNISAで日本の個別株買ってるような層が1番大ダメージ受けますよ😅 NISAしてる人の半分は日本株買ってますし投資離れがどんどん進みますね
@konnicvfhbn
@konnicvfhbn 5 күн бұрын
それは思う。あまりにも自分の頭で考えないで世論に左右される人間が多すぎる。
@konnicvfhbn
@konnicvfhbn 5 күн бұрын
そもそもNISAは長期運用をするもんだろw
@kururu1992
@kururu1992 5 күн бұрын
@@hsho774NISAは恒久制度なので、下がったら買い場なのでは?1800万円最速で埋める人以外は関係ない話だと思いますよ。 また、平成21年にも分離課税率は5%上昇してますが、株価は上昇しました(但し、リーマンショックからの回復期と被っているため参考値ですが)
@山田太郎-n7s1e
@山田太郎-n7s1e 5 күн бұрын
偏差値50超えててれいわと同じバラマキ政策支持してたの?😂
@piao6254
@piao6254 4 күн бұрын
1000万円は今や高額所得者ではない
@Rs-Mi-Gkm-Ktm
@Rs-Mi-Gkm-Ktm 4 күн бұрын
年収の中央値から見れば十分高額所得者ですけどね。3倍ぐらいありますし。
@カイトウ-s4h
@カイトウ-s4h 4 күн бұрын
共働きなら高額所得者だが、6人家族で6人が生計共にして働いて事業している家族とか世帯数が6人とかだと全く高額所得者じゃない。 闇バイトに手をだした人も、6人世帯の1000万ごえの社会保険料とかだったから月の社会保険料が10万ごえしてやばかったから手をだした人いたからな。 世帯の働き手の数は考えないでの世帯の1千万円ごえは高額所得者でない せいぜい働き手二人の1千万円ごえが、上位所得者にあたる。 一人あたりの年収1千万ごえ対象にすべきだよ。
@しんしん-m5w
@しんしん-m5w 3 күн бұрын
確かに1000万程度なら、大半の人が持ってるイメージがある😂 一億超えたら、まぁ大金かな😅
@ttomoko7568
@ttomoko7568 3 күн бұрын
この政策まぢ苛つく。3倍ですよ。 何1000万以上からそんなに搾取するなら、日本から海外に住んだ方がいい。日本に納税したくなくなる愚策。ふざけるな国民民主。
@ronkon1000
@ronkon1000 2 күн бұрын
事実上、6割くらい税金や社会保険料で取られちゃうわけだし、使える金が400万円ちょいだからね。
@gmnpp
@gmnpp 5 күн бұрын
所得税が異常なだけ。55%ってアホかよ🤣
@oscarjp-e2p
@oscarjp-e2p 5 күн бұрын
所得税は累進課税だから所得全体から丸々55%取られるわけでない 社会保険料の方が異常だぞ
@watachannell
@watachannell 5 күн бұрын
そんなの4000万超えてる人だから君関係ないじゃん むしろそこを下げると低所得の税率が上がる方向に向かうから君の税率上がっちゃうのに、なぜか政府批判をしたいが為に貧乏人が関係ない高所得者擁護してしまう謎現象になってないか?
@鈴木雅登-y1m
@鈴木雅登-y1m 5 күн бұрын
@@watachannell 関係ない
@かせ-y4k
@かせ-y4k 5 күн бұрын
@@watachannell 無駄な出費を減らして、所得税を減らすって発想は無いのか
@esthemania
@esthemania 5 күн бұрын
@@oscarjp-e2p 例えば一億の給与所得者は節税抜きでいくらもってかれるの?
@うたまるまるま
@うたまるまるま 5 күн бұрын
外国人に渡す金はいっぱいあるのに、困ってる国民にはないんだね。石破さん
@JohnDoe-hc1mt
@JohnDoe-hc1mt 5 күн бұрын
わざわざ石破さんに問いかける意味がわからん 国民が自民党に入れ続けてるからこのザマってだけの話なのに
@エエ工エェ
@エエ工エェ 5 күн бұрын
わざわざ石破に言うでしょ。国民の大多数は高市さんになって欲しかったんだから
@tomy-r7h
@tomy-r7h 5 күн бұрын
@@JohnDoe-hc1mt 立憲に入れる馬鹿が多いからいけない アレが野党第一党だからまともな自民議員は自民を分裂させる選択肢もない
@赤井秀一-b2c
@赤井秀一-b2c 5 күн бұрын
だから財源違うんだってば…勉強しろよ
@Tier10-f-CC
@Tier10-f-CC 5 күн бұрын
財源どうの言うならば、特別会計を見直せばいい なんちゃら基金みたいのにムダがたくさんあるのではないの?
@WROK-bk7mq
@WROK-bk7mq 4 күн бұрын
国民民主、もし金融所得課税30%するんなら、支持しないよ。
@Yagami-gd9ch
@Yagami-gd9ch 5 күн бұрын
総合課税はアリだと思うが、申告分離課税で30%は高すぎる。調べたらアメリカ、イギリスでも最高20%のようですよ。
@snowinny
@snowinny 4 күн бұрын
総合課税ほど複雑な税制はないよ。損益通算とか繰り越しどうするの?しかも彼らは敢えて良いことしか説明してないけど社会保障増えるから全員増税だぜ。
@moo883jp
@moo883jp 4 күн бұрын
@@snowinny その通り シレっと社会保険料でブンどられるだけ むしろ国民民主の「手取りを増やす」政策が本当なら、金融所得課税の下らんステルス増税の復興特別税上乗せもやめて、昔の分離課税10%を目指して下げていい どうせ2000億円程度の減収でしかないし、その結果として株価が大きく上がり、法人税収も消費税収も増える 103万を178万に上げると、結果として税収が増えるのと同じ理屈
@kyoyah
@kyoyah 4 күн бұрын
動画の最後で言ってますが・・・ 嫌だったら海外行けば?それで文句言うような人はすでに行ってます。 by 夏野&ひろゆき
@snowinny
@snowinny 4 күн бұрын
既に海外に行ってる人の多くは仮想通貨で儲けた人で株はまだ国内に残ってますね。なので彼らはでていく可能性は高い。出ていくと言ってもみんな完全移住すると思ってるけど全然違う。ひろゆきがやってるように日本に納税しない程度だから簡単。
@snowinny
@snowinny 4 күн бұрын
仮想通貨は海外に出やすくて株は出にくかったのは単なる口座の運用の問題。今は問題解消されてきてるから少し前とは随分状況が違う。この辺番組に出てる人は全く理解してない。やってないから仕方ないんだろうけど… デイトレーダーがどうのとか説明してる時点でトレードに詳しくない人達ってことだし笑
@user-cq7iz5ms8v
@user-cq7iz5ms8v 5 күн бұрын
キャピタルゲインの税金20%は世界でかなり高いほうだぞ。
@riasushiki10
@riasushiki10 4 күн бұрын
アメリカより安いよ。アメリカは1年以内の短期売買には州税と連邦課税がかかるから。最大50%くらいいくよ。
@tksfst5939
@tksfst5939 3 күн бұрын
そうそう そもそも一律20%も世界的に見ても高いんだよな アメリカですら長期投資に対する税率は10 %なのに
@名なし-p1s
@名なし-p1s 3 күн бұрын
非課税枠内だと0%だけどね。
@user-fh9vn1iz7s
@user-fh9vn1iz7s 3 күн бұрын
@@名なし-p1s論点のすり替え。そんな話してない
@たむtamu
@たむtamu 2 күн бұрын
@@riasushiki10 アメリカやイギリスは、非課税になったり、段階的に税率が上がります。 ここで議論されてる増税ライン、所得300万円くらいの庶民レベルならば、日本人の方が既に税金が高いですね。
@strewberry-x8m
@strewberry-x8m 4 күн бұрын
そもそも個人投資家の半数以上は負けているって前提をどうして無視しているの? リスクを取って得た利益から3割も持っていかれるって何?損した時に3割くれるならやってもいいよ❤
@user-hr5xy5dt1w
@user-hr5xy5dt1w Күн бұрын
損益通算出来るから、一応前年度買ってれば、3割返ってくるよ。知らんけど。
@user-st8dw2ut4h
@user-st8dw2ut4h 5 күн бұрын
むしろ国内株限定で金融所得税0%にしたらどう? 日本人が積極的に日本企業の株主になれた方が良いやん
@りせ-u6u
@りせ-u6u 5 күн бұрын
トランプ発見
@md7573
@md7573 5 күн бұрын
アホか。 そんなことしたらただでさえ低配当の日本企業がますますぬるま湯に浸かるだけだろ。
@mevis-p34
@mevis-p34 5 күн бұрын
その日本企業で働く人が減るね
@unlabeled000
@unlabeled000 5 күн бұрын
@@mevis-p34 どうせ英語もろくに喋れないからブツクサ言いながら働いてくれるよ笑
@mevis-p34
@mevis-p34 5 күн бұрын
@@unlabeled000 完全なる発展途上(衰退)国化と言うわけかwwww
@user-pk5cy3dt2p
@user-pk5cy3dt2p 5 күн бұрын
なんでリスクマネーでそんなに取るのむしろ0%でいい。じゃあ損したら3割還元しろよ。
@ちびた-k5t
@ちびた-k5t 3 күн бұрын
労働じゃなくてリスクを受けているってのが理解出来てない議員さん。
@たんたん-n6m4d
@たんたん-n6m4d 4 күн бұрын
アメリカでは年間4万ドルの利益まで無税。50万ドル以上でようやく20%。NISAより全然こっちのほうがいい。
@ヤベケン
@ヤベケン 4 күн бұрын
日本はアホで課税の平等に敏感すぎるのが原因。力強い経済というのは所得階層別の伸び率で狂騒の20年代はすべての階層がアホみたいに伸びた。セクター別だとさらに凄まじい伸び率。
@ko8652
@ko8652 3 күн бұрын
アメリカは社会保障が全然違うから。盲腸手術で数百万かかるのとどっちがいいかって話ではある
@たんたん-n6m4d
@たんたん-n6m4d 3 күн бұрын
@@ko8652 保険料として強制的に毎年100万以上徴収されるより断然良いでしょう。どれだけ健康でいても一生で確実に数千万払う羽目になる。
@ko8652
@ko8652 3 күн бұрын
@@たんたん-n6m4d 盲腸手術レベルならそうかもな。でも癌とかだったら数千万円かかる。お金のない20代30代で病気になったら、治療で借金して、家賃生活費払えなくなって、更に休職失職するかもしれない社会もどうかと思う
@user-fuwnedb738
@user-fuwnedb738 5 күн бұрын
22:33 そうだよなと思いつつ、税金高いけど日本が好きだとかで日本を選んだ金持ちがどれぐらい増税したら国外脱出選ぶのかは気になる。金持ちがいなくなったらどっから取るんだろう。そもそも人口減少する局面で歳出を見直さない限り、一生財源足りなくて増税ってなりそうなんだけど優先順位間違ってない?
@予定調和-t9b
@予定調和-t9b 5 күн бұрын
金持ちは国外脱出した方が良いです。なぜならば、 金持ちは庶民を搾取して金儲けしているから金持ちなわけで、そんな人は日本から出て行った方が残った日本人は裕福になるからです。
@hika8177
@hika8177 5 күн бұрын
そもそも所得が上がるにつれてどんどん結婚率があがるから金持ちが子供も産んでくれてるのにな
@らんしゅ-h8s
@らんしゅ-h8s 5 күн бұрын
うーん、ぶっちゃけほぼそんなケース存在しないのでは。 国外転出届を出していても、年間の半分は日本にいられる。日本が好きでも税率に関心が高い富裕層は、国外脱出しつつも日本に一年の半分くらいはいるのだと思う。
@user-rr6gg7lv9z
@user-rr6gg7lv9z 5 күн бұрын
@@hika8177そもそも日本人は減って欲しいのです あとは想像にお任せします
@shiyu-yh5nx
@shiyu-yh5nx 5 күн бұрын
日本国債について、あるいは税について、正しい貨幣感を持つ国会議員や人々が多すぎる。国の運営を民間企業と同じに考える事自体間違っている。なので無駄な歳出はしないほうが良いと言う考え方になってしまう。国がやるべき事は国民の為なら赤字でもやらなければなりません。日本は自国通貨を持っているのだから。こんなデフレ禍では積極財政で国債発行して経済を立て直さなければいけない。ただ、過剰なインフレにならないように気をつけねばならないが。
@masamartin3
@masamartin3 5 күн бұрын
政治献金も贈与税としてガッポリ課税してください
@たむtamu
@たむtamu 5 күн бұрын
同意。まずは、30%から検討すべきよね。政治資金団体の非課税相続税も、やめるべきだわ。
@山田花子-v7j
@山田花子-v7j 5 күн бұрын
政治家は非課税です。
@masaya793
@masaya793 4 күн бұрын
政治献金が合計で年間1000億くらいあるから、20%でも200億の財源になるね。 政治家は何かというと財源財源というのだから、すぐやるべきだよね。
@武康-q1e
@武康-q1e 4 күн бұрын
給与所得者だった人であれば、既に所得税/住民税を支払って残った資金を「リスク」を取って得た資金。〇〇ショックとか投資先の業績不振や倒産等もあり「必ず儲かる」ものではない。「不労所得」ではなく「知的労働」+リスクを取った所得。論調が、必ず儲かるというベースで進められている事に違和感を覚える。また、起業家にしても会社経営というリスクを取った結果だという事も忘れてはいけない。起業家が育たなくなり、日本経済の衰退に繋がる。
@けつぞう
@けつぞう 5 күн бұрын
アベマはいつ財務省デモの話題取り扱うの?
@kmquwae7096
@kmquwae7096 5 күн бұрын
まぁ近々取り上げるんじゃない。 もうちょい規模がでかくなったら取り上げてくれるのでは
@山田花子-v7j
@山田花子-v7j 5 күн бұрын
石破「デモはテロ」
@おいもたろう-u2w
@おいもたろう-u2w 5 күн бұрын
意味ないから取り上げないんじゃないか? 法律を変える権限もなく、あくまで法律に従って緊縮してるだけの財務省前で行われるデモを取り上げても、権限が無い財務省にヘイトが向くだけ。法律を変えたり作ったりできる側の議員はノーダメージなので、意義はあまりない。 結局法律作る権限がある議員側がパワーバランスとして強いわけで、財務省を変えたいなら財務省に味方する議員を国会前で批判しなきゃ始まらない。財務省は法律に従って動いているので、その法律を作る側である議員のほうを糾弾しなきゃ本当に意味がない。デモを取り上げてしまったら、財務省を手中におさめる議員側が助かるだけ。
@muscle_gain
@muscle_gain 5 күн бұрын
@@山田花子-v7jマジで言いそう
@首藤たけし-m4i
@首藤たけし-m4i 5 күн бұрын
@@山田花子-v7j フランス、テロ三昧。
@たれたれぱんら
@たれたれぱんら 5 күн бұрын
あの。 一度導入したら、高所得者だけで終わると思いますか? 消費税の税率は3%で始まって、今どうなっていますか? 厚生年金は本人がただ支払うところから始まって、会社も払うようになってその後どうなっていますか? パートさんも払うようになって、さらにどうなりますか? 30%ですむから、高所得者だけの話だから、じゃないんですよ それで済むわけないでしょう 「関係ないから」で放っておいて30年無駄にして、みんな今更慌てているんでしょう それすら気づきませんか?
@予定調和-t9b
@予定調和-t9b 5 күн бұрын
全く投資しない人か、もしくは、NISAで投資をしている人にとっては、増税に当てはまりません。 NISAの枠の2千万円を使い切った上で、更に投資をしている人ならば、確かに増税でしょうけど。
@たれたれぱんら
@たれたれぱんら 5 күн бұрын
@@予定調和-t9b なぜNISAも未来永劫非課税だと思えるのですか? iDecoが改悪されたばかりだというのに
@予定調和-t9b
@予定調和-t9b 5 күн бұрын
@@たれたれぱんら だって、出演者の中で「NISAを無くそう」なんて誰も言ってませんよ。
@かせ-y4k
@かせ-y4k 5 күн бұрын
@@予定調和-t9biDeCoが改悪されたばっかりなのに、なぜ5年後10年後も同じだと思えるんだよ😂😂😂
@user-vq4bn2ft5z
@user-vq4bn2ft5z 5 күн бұрын
@@たれたれぱんらこんな可愛いアイコンなのにピキピキしすぎやって😂
@restoreGT
@restoreGT 4 күн бұрын
税の3原則ってどこが公平、中立、簡素なんでしょうか。国会議員は公平に税を負担しているのでしょうかね・・・?玉木さん 公平でもなく、中立でも無く、難しく作られてるんですけどね…
@koteking1985
@koteking1985 5 күн бұрын
NISA枠を5倍にしてくれれば良いが、1800万では全然たりない。
@unknownsomeone8024
@unknownsomeone8024 5 күн бұрын
枠復活を使ってコツコツ利確すれば良いんじゃないでしょうか?そもそも国はFIREを否定はしないが推奨出来ない立場なので、枠の拡大は今後しばらくは無いと思います。
@大神ちゃちゃ丸
@大神ちゃちゃ丸 5 күн бұрын
本当にこれ 増やしてくれれば金融課税増えても下の層が救われる
@Kチャッピー
@Kチャッピー 5 күн бұрын
下の層はそもそもNISA枠を使いきれてない
@xoxo-hl1jo
@xoxo-hl1jo 5 күн бұрын
@@unknownsomeone8024 NISAをコツコツ利確って😂 ほんとに仕組み理解できてる?(笑)
@user-js4zj8gu1o
@user-js4zj8gu1o 5 күн бұрын
3000万ぐらいに増やして欲しいわね
@ankimo99
@ankimo99 5 күн бұрын
所得税しか考慮していないのが間抜けとしか言いようがないですね。総合課税にすると跳ね上がる今や所得税よりも重くなってる社会保険料を加味しないと意味がないですよ。
@chroma_9
@chroma_9 5 күн бұрын
どの所得層で増税になるかという議論で使われる財務省の資料は社会保険料ゼロで作ってますからね
@みーみー-r5i
@みーみー-r5i 4 күн бұрын
検証系のKZbinrさんに頑張って貰いたいっす!
@snowinny
@snowinny 4 күн бұрын
社会保障考えたら全員増税だわな(笑)
@user-mm8pu5li7w
@user-mm8pu5li7w 4 күн бұрын
影響があるのは国保の人だけですね
@snowinny
@snowinny 4 күн бұрын
@@chroma_9 それは財務省の資料だからやろ(笑)政治家は財務省か?
@KY-lc1ld
@KY-lc1ld 4 күн бұрын
庶民は影響受け無いように税率30%に上げるって事になるんだろうけど、それが優秀な人のインセンティブを削ぐのは間違いない。 これが今後の増税への序章に過ぎない事もわかってる。 優秀な人はたしかに人数が少ないが、会社も上位2割が8割分の仕事をしてると言われてるのに、彼らの働く意欲を削ってどうするの? 優秀な人は、将来的に日本が衰退していくのを確信しているので脱出するタイミングをよく見てるよ。
@toshbox1085
@toshbox1085 5 күн бұрын
新NISAといっても2年目でたかだか、360万×2なので、前々から投資している人はNISAに移していこうにも枠が足りないんす。総合課税にすると安くなるというけど、500万~1000万くらいの中流の方だと売却益をのせると税金や社会保険もあがるから損することも多くなる。実際30%に上げるのが決まると、長年特定口座で含み益持ってる人は一旦、利確して買い直した方がとくになるから、間違いなく株は下がるよ。
@blight1019
@blight1019 5 күн бұрын
じゃあその下がったタイミングで買います! 因みに参考にしたいんですがその要因で株価下落に与える影響は何%の下落と予想しますか? その底値を狙いたいので教えて欲しいです!
@nana.nanash
@nana.nanash 5 күн бұрын
金融所得税を上げるのではなく、所得税の方を下げろ
@Genzei-toshi
@Genzei-toshi 4 күн бұрын
富裕層への課税という名目で金融所得課税は10%→20%に。今度は30%。徐々に拡大させるのが増税派の基本戦略。
@tts18221ptu
@tts18221ptu 5 күн бұрын
消費減税が先
@ろう-y9x
@ろう-y9x 5 күн бұрын
103万が先です
@lotusseven6887
@lotusseven6887 5 күн бұрын
消費減税はラスボスでしょ。103万ですらこんな揉めてんだから、れいわとか鵜呑みにしても何も前に進まないよ
@movieonlyfor
@movieonlyfor 4 күн бұрын
社会保険が先 寧ろ消費税は増税カモン!
@ろう-y9x
@ろう-y9x 4 күн бұрын
@@movieonlyfor 少し気持ち分かるわ。消費税はアホほど控除されてる高齢者や金融資産保持者からも平等に取るけど、社会保険料は少ない給料の労働者から搾り取ってるもんね。
@Tacky-vl6ql
@Tacky-vl6ql 5 күн бұрын
金融所得課税を30%に引き上げるという議論において、年収1500万円以上の人だけが増税になるという話が一部で広まっていましたが、実際にはそれよりも低い年収層でも増税の影響を受ける可能性があります。以下、わかりやすく説明します。 ポイント1: 金融所得課税の仕組み 現在、日本では金融所得(株式の配当や売却益など)に対して一律20%(所得税15%+住民税5%)の分離課税が適用されています。この分離課税は、給与所得とは別に計算されるため、他の所得と合算されません。 しかし、金融所得課税を30%に引き上げる場合、以下のような影響が生じます: 金融所得が給与所得などと合算され、総合課税の対象になる可能性がある。 総合課税の場合、累進課税制度が適用されるため、課税所得が増えるほど高い税率が適用されます。 ポイント2: 増税対象となる年収層 指摘によれば、「年収1500万円以上で増税」という主張は誤りで、実際には**課税所得が330万円を超える場合(年収換算で約660〜670万円以上)**から増税の影響を受ける可能性があります。 理由は以下の通りです: 給与所得と金融所得を合算した金額が課税対象となる。 課税所得330万円を超えると、累進課税の次のステップ(20%以上)が適用されるため、金融所得に対する実質的な負担率が現在の20%より高くなります。 補足: 給与所得そのものは増税ではない この変更はあくまで「金融所得」に関するものであり、「給与所得」に直接的な増税はありません。ただし、給与と金融所得を合算した結果として累進課税の影響を受けるため、金融所得部分に対する負担が増えるという仕組みです。 まとめ 金融所得課税を30%にすると、年収1500万円以上だけでなく、年収660〜670万円以上からも増税となる可能性があります。 給与所得そのものへの増税ではなく、給与と金融所得を合算した場合に累進課税の影響で金融所得部分の負担が増える仕組みです。 玉木さんご本人も、この点について誤りを認めています
@みーみー-r5i
@みーみー-r5i 4 күн бұрын
そこに更に社会保険料がぶち乗って来るっす。
@saikawa1999
@saikawa1999 4 күн бұрын
個人的に玉木さんは代表として不倫スキャンダルが発表された時、議員辞職されるくらい叩かれるのを、国民民主党が所得控除178万に引き上げてくれるかも…という期待があったので国民は黙認していたと思う。しかしいざ蓋を開けてみると178万は現状厳しくなり、更に金融所得課税を引き上げるとなると…国民民主党に期待していましたが正直失望しかけてます。 自民党より圧倒的に国民寄りの政党だと思っていましたが結局そうなるのですね…そして所得控除を引き上げる前に金融所得課税を実行しそうな勢いがこわい…今後どこの政党を信じれば良いのか。。
@KT-sr1xy
@KT-sr1xy 5 күн бұрын
NISAは債権を購入できないので、NISA使えず、特定口座で買うしかない。 今後金利が上がり、国内債券市場が戻っても減税されず、30%払う事になる。 証券口座での投資は株の話だけでは、片手落ちだ。債券市場は株市場より大きいが、 NISA口座で投資出来ない所が問題点だ。誰もが株と投資信託だけやってる訳では無い。
@ピース由香
@ピース由香 5 күн бұрын
@@KT-sr1xy 仰る通りです!!
@RensayMPH
@RensayMPH 5 күн бұрын
仰る通りでそもそも最近は投資=投信やETFだけ!みたいな風潮になりがち。 特定口座で中期的に株を売買しながら、その中で債券も安定ポートフォリオで組み入れていくって視点もあるというのに...。
@ピース由香
@ピース由香 5 күн бұрын
@ NISAがあるから30%でもいい! 総合課税にしろ!という人は、 資産ポートフォリオをどのような考えているのかなぁ。 また 総合課税にして売買を申告すれば 申告分離なら問題なかった 社会保険料等あがる、非課税世帯が非課税でなくなるなどに影響し、結局富裕層だけでなく庶民にも増税となると思いますがそれでもいいということなのでしょうか?
@takumi8115
@takumi8115 4 күн бұрын
債権とか仮想通貨、現物投資もNISA対象にして欲しいですね
@ピース由香
@ピース由香 4 күн бұрын
@@takumi8115 ていうか ガソリン減税どうなったん? 圧力があってすすめられないから 金融所得税で巻き返そうと必死? かとさえ思います だって玉木さんの考えが浅すぎる。
@user-tt7kd2eh8z
@user-tt7kd2eh8z 5 күн бұрын
増税考える前に削る必要のある支出山ほどあるよな?
@山田太郎-z3s6d
@山田太郎-z3s6d 5 күн бұрын
例えば何? 医療や介護以外で削る事で数十兆単位になるものって無いと思うけど
@KOTAROVEN
@KOTAROVEN 5 күн бұрын
具体的に言わないと、昔の民主と同レベル。 公務員の数は欧米の半分だからググってみてほしい。 2040年には現役世代が1.4人で高齢者1人を支える人口構造になる。インフラ維持も社会保障も、現役の負担は増え続けるのに。
@kjghitjhnigfjnlihuon
@kjghitjhnigfjnlihuon 5 күн бұрын
具体例を上げて頂けませんか?
@おいも-u6c
@おいも-u6c 4 күн бұрын
⁠@@山田太郎-z3s6d寝たきり介護とか胃ろうみたいなのは削った方がいい。あんなの生きてるとはいえないし、若い世代に負担をかけてすることじゃない。
@masukat8082
@masukat8082 4 күн бұрын
ぶら下がりコメントの輩アホかよ。 日本は租税支出透明性指数94位(104カ国中)。 何に使ってるか民はよくわかんないから、どこを削ればいいかも指摘できない。 まずは透明化からだわ。
@jasmine_222
@jasmine_222 4 күн бұрын
金融所得課税の議論に関し、起業家はシンガポールに行ったほうがいいのかと思ってしまう、と不安視する孫さんの素朴な疑問に対し、「じゃあいけよ、どうせうまくいかないから」などと夏野さんが暴言を吐かれたのは非常に残念でした。将来の雇用を生み出す意味でいかに産業を育てるかが大事だと思うので、若い起業家を応援するような社会が大事なのではないでしょうか。また、目先の手取りを増やすだけでなく、長期的な経済成長を勘案した税制の議論も大事な気がします。
@waysoda5684
@waysoda5684 5 күн бұрын
正直、支出に中抜きや賄賂とか問題あるのに、なぜ負担の話ししかしないのかがわからない。政治家のみなさんはやめようとすらしない、、、使い道がほんと許せない
@湯沢もこち
@湯沢もこち 5 күн бұрын
総合課税にしたら社会保険料で死ぬほど増税なんだけど、それなら30%我慢しろって話か。 結局、ただの増税だから、まず所得税、住民税、社会保険料を激減してくれ。話はそれからだ。
@mimimi0852
@mimimi0852 23 сағат бұрын
金融所得課税30%に増税は大反対です。 NISAをやっていれば無税なんだから関係ないでしょという意見は株式投資をやった事がない人のご意見でしょうね。 増税なんてした日には株価は大暴落しますよ。 そもそも、20%でも高すぎです。 リスクを負って投資しているんですよ。 株式投資は自己責任なので、損を出してもそこは甘んじて受け入れますが、そのようなリスクを背負ってせっかく出た利益から税金を取る、ましてや増税なんておかしいですよ。 私はせめて国会議員のお給料を日本の平均所得にするべきだと思います。 そうすれば国民の所得を上げるにはどうすれば良いか、GDPを成長させるにはどうしたら良いか、国会議員の方々も真剣に考えるでしょう。 元々国会議員というのは私財を投げ打ってでも国を良くしたいという方達の集まりだったと思いますが、今は自分達さえ良ければいいとしか言いようがない状態ですよね。 他にも色んな増税を進めようとしていますが、今やろうとしている政策は自分達だけ生き残って、日本を消滅させたいとしか思いません。
@Rio.0111
@Rio.0111 5 күн бұрын
そもそもとして、国の歳出を透明化して効率化しないと「お金が足りないよ」の納得ができませんね 民間ならあり得ないこんな生産性のひっくいシステムと人たちが割に合わない所得を得てるのは明らかに浮いてますよ
@GMY-x7v
@GMY-x7v 4 күн бұрын
一旦、現在の体制に終止符打たないとね。
@新村-h7f
@新村-h7f 4 күн бұрын
​@@GMY-x7v 異議無し‼️
@Sxz222
@Sxz222 5 күн бұрын
国民民主党応援してるけど社会保障に手を付けないのはなんで?🧐 穴の空いてるバケツ直しましょうよ。 じゃないと国外に移住します。 20代より。
@djaodoh3945
@djaodoh3945 5 күн бұрын
敵をつくるのが怖いからだよ。維新を矢面に立たせてうまい汁吸おうとしてる。
@ぷるさん-s7f
@ぷるさん-s7f 5 күн бұрын
先に動かなすぎる減税をやりたいんでしょ 公約には社会保障費を削るとは書いてるよ
@19sent
@19sent 5 күн бұрын
そんな一気にあれもこれも出来ないよ。 議席増えてもまだまだ弱小野党なんだから。
@horsemeetmeet
@horsemeetmeet 5 күн бұрын
103万でも178万になかなか出来ないのにそんな簡単にできるわけなくね
@dokuzetsu.
@dokuzetsu. 5 күн бұрын
維新と立憲に天秤にかけられてるからそんなに欲張ったことしたら他と組まれちゃう
@ジェス樹
@ジェス樹 5 күн бұрын
でも金融所得課税引き上げは絶対ダメ
@GMY-x7v
@GMY-x7v 4 күн бұрын
何で?
@うーーんm
@うーーんm 5 күн бұрын
これは投資家目線の話はわかるんだけど、起業家のキャピタルゲインが減るのは資本主義社会では悲しくはあるよね。
@tata4699
@tata4699 3 күн бұрын
資本主義で生きていくうえでの最適解が日本人を辞める。日本で起業しない。これになる。 優秀な人だけ出ていくわけだ。
@ダンキン-b2c
@ダンキン-b2c 5 күн бұрын
株が分離課税なのは年々積みあがってきた利益を売却した単年で累進課税にするのはなじまないからだと聞いたわ。
@sirakawacol
@sirakawacol 5 күн бұрын
株の配当金も売却時と同じように扱っていて、今回の議論は主としてそこに関してですね。
@おっさん-z2t
@おっさん-z2t 5 күн бұрын
そのとおり。簡単に操作可能だから一律課税を原則にしてる。法人税も同じ。 その程度のことも分かってなくて、取りやすいからとか説明している奴に税のこと語ってほしくないわな。
@ヤベケン
@ヤベケン 4 күн бұрын
まあそもそも株式市場から出ていく人が増えるほど下がると理解できそうなもんだけど。課税の公平に見せかけた格差是正を議論してるとそのうち全員儲からないことになる。
@casettejp
@casettejp 3 күн бұрын
株が儲かった前提で議論してるが、株は買った人の半分は損をする。NISAだって売り時を逃したら老後は悲惨な事になる。
@575KG
@575KG 5 күн бұрын
まずは政府の無駄な歳出に踏み込んでよ。 すぐもっと税金って話しになる。
@みきにんかん
@みきにんかん 5 күн бұрын
それを掲げる党が与党にならないと無理やろ
@mu2234
@mu2234 5 күн бұрын
高齢者の医療費を削る以外ない 足りないんだから、無理なものは無理。そういう経済状況にない。
@chachacha9
@chachacha9 5 күн бұрын
わかるんやけど、めっちゃわかるんやけど、それに失敗したのが民主党の事業仕分けやからなぁ。。。
@ワッフル-p6e
@ワッフル-p6e 5 күн бұрын
歳出見直しは維新の専売特許やろ。国民はそこはそこは弱いと思う
@パーカー-w3v
@パーカー-w3v 5 күн бұрын
ひろゆき わかりやすかったぞ!
@ogawachii
@ogawachii 5 күн бұрын
つーか株の利益に税金かけるなら損したときは還付しろや。まずそこからだろ。
@りせ-u6u
@りせ-u6u 5 күн бұрын
頭悪すぎてワロタ
@blight1019
@blight1019 5 күн бұрын
つまり元本保証になりみんな貯金やめますね! だってリスクなしで投資できるんですから!
@nedinrcuncrbyrcbyxeniqzvo
@nedinrcuncrbyrcbyxeniqzvo 4 күн бұрын
意外と合理的かもって思ったけど色々と加速が凄いことになりそう
@七道透
@七道透 4 күн бұрын
損したら損益通算できるやん
@dropby-d2l
@dropby-d2l 4 күн бұрын
株で去年100万円損して、今年100万円儲けたら株の儲けはトータルで0円。よって確定申告してれば損益通算で今年の株の分離課税は0円にできます。 でも今年の社会保険料は100万円所得が多くなったというロジックで高くなります。 最終的に株で1円も利益が出てなくてもです。 あと直近3年分しか損益通算はできません。
@あしま-b3r
@あしま-b3r 3 күн бұрын
嫌なら日本から出でいけばいいって、めちゃくちゃハラスメントでしょ。国ハラ。そもそも過去最高税収でこれ以上増税が必要な意味がわからん
@かみのけ-o9u
@かみのけ-o9u 5 күн бұрын
税金増やすことよりするべきことあるだろ
@AB-lz3ot
@AB-lz3ot 5 күн бұрын
バカがいる!
@hiroshi-itou
@hiroshi-itou 5 күн бұрын
髪の毛ですよね
@ke-zawa
@ke-zawa 4 күн бұрын
ラジオ体操
@skyotaku0014
@skyotaku0014 5 күн бұрын
富裕層が日本で儲けたのを日本で再投資するからいいのに、政府がとったら意味ないじゃん!
@ヤベケン
@ヤベケン 4 күн бұрын
富裕層が金転がしてリターン増やす事を標的にしても中間層の儲けるチャンスが増えるわけじゃないのにねぇ。問題なのは課税の公平をゴールにしてる。
@donewell4670
@donewell4670 4 күн бұрын
富裕層が儲けを日本国内で投資してくれるとは限らない。 そんな不確かなものをアテにして納税の不公平を受け入れよ だなんて筋が通らんのよ
@skyotaku0014
@skyotaku0014 4 күн бұрын
@@donewell4670 日本に再投資するかわからないからって国が税金引いて、 お金がなくなるリスクとって投資してる人と労働してお金稼ぐ人を全く同じにしたら社会主義チックな国になってしまうと思うよ… あと、法人税引いた後の配当に課税してるから二重課税じゃね?ってのもあるし
@ヤベケン
@ヤベケン 4 күн бұрын
@@donewell4670 少なくとも庶民よりはポートフォリオ作るだろうな。リーマン後はとにもかくにも最小分散が世界中で流行ってたねぇ。リターンより標準偏差への懸念の方が遥かに大きい。
@mamorumorigami378
@mamorumorigami378 4 күн бұрын
廃止がよいです。 なぜならば金融所得課税は2重課税になっているから。
@ディオクラウス
@ディオクラウス 5 күн бұрын
昔株やってだけど負ける事多かったから20%でも大変だったよ。30%って儲かる前提やん
@残念な美魔女-e9x
@残念な美魔女-e9x 3 күн бұрын
負けたら税金発生しないよ。
@やすな-p4c
@やすな-p4c 3 күн бұрын
@@残念な美魔女-e9xほんまそれ!
@ディオクラウス
@ディオクラウス 3 күн бұрын
@@残念な美魔女-e9x 負けた時はそうだけど勝った時税金が自動で引かれるシステムだったよ。負けた時払った税金は戻って来なかった
@ディオクラウス
@ディオクラウス 3 күн бұрын
@@残念な美魔女-e9x 知ってるよ。勝った時払わされて負けた時には払った税金は戻って来ない。つまり国はノーリスクで税金を搾取出来るビジネスモデル
@よーそろーおじさん
@よーそろーおじさん 5 күн бұрын
政策に対する国民の意見を聞いて議論・修正ができるだけで有能に感じてしまう 今の政治は俺が決めたんだから間違ってない、大人しく従えって感じだからな…
@田中アッカーマン-f1m
@田中アッカーマン-f1m 5 күн бұрын
国民が決めたことだからしょうがない
@太陽寿司の節句
@太陽寿司の節句 5 күн бұрын
国民の意見、っていうかネットやってる人間の意見だけどな ネットが支持母体だから、批判とかに敏感ですぐ議論修正できる
@tksfst5939
@tksfst5939 3 күн бұрын
というか党の代表が把握してないくらい軽いレベルで金融所得課税増税を進めようとしてることに愕然としたわ こいつらは国民から税を取ることについてなんとも思ってないんだな
@horiemon1
@horiemon1 5 күн бұрын
総合課税の場合、株で損したら累進課税の税率下がるって理解でいいのかな?
@snowinny
@snowinny 5 күн бұрын
そこだよね。損した時の事想定してない😂
@Noname-eg9ge
@Noname-eg9ge 5 күн бұрын
その理解で合ってます。損したら所得税とか住民税と損益通算するので減ります
@なや-r5i
@なや-r5i 5 күн бұрын
株の損失は給与所得とかとは損益通算できないよ
@うんこうたろう
@うんこうたろう 5 күн бұрын
@@なや-r5i現状の話じゃなくて総合課税やとしたらの仮定の話やろ
@godiva9195
@godiva9195 5 күн бұрын
@@うんこうたろう雑所得は総合課税ですが、他の所得と損益通算できませんよ。 つまり譲渡所得が総合課税になっても100%損益通算できるようになるとは言えない…
@garoh4369
@garoh4369 5 күн бұрын
外国人投資家が税率の高い日本市場から撤退する懸念はありませんか?株価暴落しますよね。
@山口薫-j2e
@山口薫-j2e 4 күн бұрын
金融所得の話が儲かること前提の話なっているが、株式投資は大きなリスクがあり、勤労所得で発生するリスクとは比べ物にならない。投資で得た果実(所得)はリスクプレミアムであり、さほどリスクのない勤労所得の税と一緒にしてはいけません。
@奈良-x5s
@奈良-x5s 5 күн бұрын
ひろゆき氏が海外に流出しないと言ってますが、そんなことはない。増税のアナウンスは、既存のお金持ちが海外を拠点にするきっかけになるし(そんなやつは全員端から流出している論は、極端すぎて成立しない。)、その税率が当然になれば端から日本で企業しないという選択肢をとられるリスクが増すため(←これが最も問題)、単なる税収漏れだけでなく、経済の起爆剤となる起業が減る(特に日本にメイン拠点がなくても、日本で活動できる伸び率のあるデジタル系の業態)。 そして、夏野氏の出国税もタイミング課税であるため、流出を抑制又は回収という側面では機能するが、防止とはいかない。 玉木氏のベップスプロジェクトも、多国籍企業の租税回避を主論点とするもので、本件の論点の防止策としては機能しない。
@tsumko
@tsumko 5 күн бұрын
なぜ誰も総合課税になると住民税が10%取られるということを言及する人がいないのか。 無職でも社会保険料が上がります。 収入1500万なんかよりももっと下の方から増税になりますよ。
@たむtamu
@たむtamu 5 күн бұрын
税金払ってる人いないから分からないんでしょうかね?330万円くらいから増税になるわけで。
@kisshinjar_gikai-shingi-chu
@kisshinjar_gikai-shingi-chu Күн бұрын
誰から税金を取るかの話をしている時点で、玉木議員が言っていた「税金を払う立場に立った政治」というのは嘘だったということ。
@下級国民-m3g
@下級国民-m3g 5 күн бұрын
20%でも高いくらい😅 なぜリスク追ってるのに税金取られるのか?!
@chartist-ai
@chartist-ai 5 күн бұрын
累進課税がだれも納得するわけないだろ。高すぎなんだよ。最大55%ってなんだよ。奴隷だよ。さらに残ったお金で使う時に消費税10%取られるんだよ。頭おかしいんちゃうの? みんな気づけよ。
@chartist-ai
@chartist-ai 5 күн бұрын
そんなに取らないと国がやっていけないなんて、、効率悪すぎだとだれも思わないのが不思議でならない。
@あつし-b3n
@あつし-b3n 4 күн бұрын
ひろゆきさん「10%上がったくらいで外国に行く人はもう行ってます」 いやいや、人によるでしょ。勝手に汎化しないで。 あなたの論理で行けば、30%から10%上がっても出ていかないし、何%になっても出ていかないことになるよ。 おかしいよ。
@sato-f6e
@sato-f6e 4 күн бұрын
「海外でもビジネス展開出来る人」、または「海外でもビジネスしている人」はとっくの昔に移住してるってことだと思います。 「日本だけでビジネスしている人」は海外に移住しようが日本に法人があるので、日本の法律が適用されます。 つまり海外に出て行こうが変わらないと思います。
@snowinny
@snowinny 4 күн бұрын
何でビジネスの話してるの?笑 海外に出ていった人たちは仮想通貨で稼いだ人で株はまだ国内にいる。だから3割になったら海外行く人いるよ。
@sato-f6e
@sato-f6e 4 күн бұрын
@@snowinny では仮想通貨、株式投資で稼いでる人は果たして優秀な人材と言えますか? 動画では税率を上げると優秀な人材が海外へ出ていくって話をされていますよね。
@lcre_xxLeverage
@lcre_xxLeverage 5 күн бұрын
たかだか1800万だよ・・・・。せめてあと倍だろうよ
@JohnDoe-hc1mt
@JohnDoe-hc1mt 5 күн бұрын
1800万だと何を基準にしてどう足りないって話?
@hika8177
@hika8177 5 күн бұрын
正直FIER目指してる民からしたらNISA枠1億は欲しい
@1998jun0603
@1998jun0603 5 күн бұрын
後旧ニーサのようにレバレッジとか毎月分配のETFとかも使えるようにしてほしい
@かせ-y4k
@かせ-y4k 5 күн бұрын
@@hika8177 国からしたらFIRE狙ってる人のための政策は絶対しないだろうね
@AB-lz3ot
@AB-lz3ot 5 күн бұрын
@@hika8177日本がFIRE民を優遇するメリットは?タックスヘイブン行った方がいいよ
@horiemon1
@horiemon1 5 күн бұрын
すでに高額な所得税を払った残りを積み立てた金融資産の利益にさらに税率アップして取り立てるという...😥
@TO-pb5ql
@TO-pb5ql 4 күн бұрын
NISA枠なんかすぐ埋まるので非常にやめてほしい
@浅野Kts-r8
@浅野Kts-r8 5 күн бұрын
金取る議論ばっかりで、歳出減らして取らないようにしようって議論してもらいたいんやが
@c-p7-s1v
@c-p7-s1v 5 күн бұрын
その通りです‼︎
@太陽寿司の節句
@太陽寿司の節句 5 күн бұрын
そんな簡単じゃないのよ 国の運営には金がかかるから
@浅野Kts-r8
@浅野Kts-r8 5 күн бұрын
@ 具体的には?
@太陽寿司の節句
@太陽寿司の節句 5 күн бұрын
@@浅野Kts-r8 財務省が公式サイトで発表してるよ
@浅野Kts-r8
@浅野Kts-r8 4 күн бұрын
@@太陽寿司の節句 何を? 主語と解答の解像度が低すぎてさっぱりわからん
@all2nd2
@all2nd2 5 күн бұрын
いずれ必ず総合課税一本にする気やでw 「総合課税か分離課税か選べますよ〜」って言って安心させておいて、しばらくしたら「選択制はややこしいので一本化します!当然、税率は高い方に統一で!」って流れになるんがオチ。 これ、過去の税制改正とか見てもほぼ確実にそうなる。 消費税 → 「3%だけだから!」「5%で止めるから!」→ 10% 所得税 → 「最高税率70%は高すぎるので下げます!」→ その後、ジワジワ増税 たばこ税 → ずっと「ちょっとだけ」値上げし続けて今やバカ高い 結局、一度でも増税の穴開けたら、あとは政府の「増税する大義名分」ができてまうんよ。んで、財務省が何かと理由つけて税率を引き上げていく。
@hiroko8693
@hiroko8693 4 күн бұрын
日本の高額所得者は生存権無しですね
@腹痛-p7f
@腹痛-p7f 4 күн бұрын
6:05 安心させるもなにも、総合課税を目指すって言ってますよ笑
@顔の無い九月-s4e
@顔の無い九月-s4e 4 күн бұрын
総合課税で20%超えるっていうなら反対だけどさ、現行でいえば収入700万くらいまでは総合課税にされたところで20%なわけで別に総合にされたところで何も困らん。 330万以下なら税率10%でむしろ得なんだが。
@みーみー-r5i
@みーみー-r5i 4 күн бұрын
330万に掛かる10%は所得税です。 あと住民税が10% さらに社会保険料がドーン こんな感じなので現行の20.315%より増えます。 最低ランクの195万以下の所得税は5%ですが以下同文なのでどこら辺で得になるか検証系KZbinrさんの動画を期待している所です。
@NOBBU_
@NOBBU_ 4 күн бұрын
@@みーみー-r5i 多分ですが非課税枠は残すと思いますよ?
@takuma866
@takuma866 Күн бұрын
日本脱出が嘘かどうかどうでもいいけど、 そもそも30%とかあり得んわ 玉木さんも都合悪いこと指摘しないし…ひろゆきさんの最後の下りは無茶苦茶だろ 日本は資本主義 大前提忘れてるでしょ
@西田明-g5h
@西田明-g5h 5 күн бұрын
基本的に仕事は様々な所から得るものではなく、金融所得は預金も証券も債権も様々な金融機関から得るから分離したんだと思うよ。 庶民に確定申告はさせない、何故ならややこしすぎて間違うだけだから。って言う意図が強い。 そもそもシンプルにしろよって思うけどね。
@浜太郎-r7n
@浜太郎-r7n 5 күн бұрын
金融所得課税30%? 国民民主党の支持やめるぞ!夏の参院選負けるぞ!
@予定調和-t9b
@予定調和-t9b 5 күн бұрын
NISAだと非課税ですよ。NISAは否定していません。
@MARURUN_inuneko
@MARURUN_inuneko 5 күн бұрын
コメ主は投資してるのかな? そんなに影響ないことなのに支持辞めるって…🤔💭
@やあノシ
@やあノシ 5 күн бұрын
安心しろ、こんなところでコメントしてるようなヤツにはそもそも金融所得課税は課されない
@たっく-z9j
@たっく-z9j 5 күн бұрын
何年か前に消費税増税賛成してるインフルエンサーがいたみたいだけどいざ自分が該当するような増税になると具体的な内容も理解しないまま何が問題なのかも具体的なことも言わず、この人みたいな感じ反射で富裕層が逃げるぞみたいな脅しで動画出してる人いて滑稽だなと思ったわ。もっと冷静に批判できないのか。
@Tmurayama
@Tmurayama 5 күн бұрын
同意。自分も30%来たら支持辞めるし家族にも結局増税しか考えてない党だよって耳打ちするわ。そんなに金が無いなら、金融所得はそのまま分離課税にして累進課税にすればいいよ。ちなみに損失確定したら所得控除されるの?
@ぷくみん-l2i
@ぷくみん-l2i 3 күн бұрын
自分に関係ないと思って理不尽や不義理を見過ごすと、後に自分にも降りかかるぞ。 増税は反論されにくいところからはじめ、徐々に範囲を広げる。だから、安易な増税は絶対に許してはいけない。つい先日iDeCoが改悪されたのに、NISAの改悪が無いと何故信じている。
@chuck87ify
@chuck87ify 5 күн бұрын
身を粉にして働き、人の何倍も真面目に納税してきた上澄みで投資生活してます そこから更に奪うのなら海外に引っ越します
@予定調和-t9b
@予定調和-t9b 5 күн бұрын
NISAを使って投資すれば、非課税ですよ。
@chuck87ify
@chuck87ify 5 күн бұрын
@NISAは既にやってます。それ以外の投資に関して話してます😰
@matumotocloverz
@matumotocloverz 5 күн бұрын
@chuck87ify べつに問題ないかと。
@kenjirawching5795
@kenjirawching5795 5 күн бұрын
所得税率10%までの人なら減税になるていうけどそれって年収330万以下の人になる。 この所得で資産運用してる人てほぼ居ないんじゃ? 玉木さんには全国民側に立ってもらいたかったな。 ぬるっと入れてきたのが不信感に繋がる
@Tmurayama
@Tmurayama 5 күн бұрын
同意です。一切働かないで年金+金融所得が330万円未満の高齢者の層が一番お得ですね。
@kento4463
@kento4463 5 күн бұрын
年収330万以下じゃなくて課税所得330万以下な。課税所得330万だとまあ適当に言うけど年収換算したら600〜700万くらいじゃない?知らんけど。これくらいは自分でググってくれ。 あと今思ったけど総合課税にしたら住民税も10パー取られるから、所得税10+住民税10パーで、今までの分離課税20パーと変わらない、つまりそもそも減税にはならないのでは?
@大門チャンネル
@大門チャンネル 5 күн бұрын
あの、定年退職して溜め込んだ貯金と退職金で資産運用してる団塊世代っていう巨大な人口が
@Tmurayama
@Tmurayama 5 күн бұрын
分かりやすい一覧表が欲しいです。年収700万の課税所得が385万円で所得税+住民税が10.46% これが現行の金融所得課税と同じ20%になるには売却時の利益額が615万円未満なら減税ってことであってるのかな?これなら特定口座から新NISAに移す毎年360万程度なら減税になりそうですね。
@みーみー-r5i
@みーみー-r5i 4 күн бұрын
総合課税化したら社会保険料がその分上がるんだからね? 195万以下での所得税5%と言ってもそこに住民税10%足されて更に社会保険料も足されるんだからね? 計算得意なKZbinrさん是非とも検証動画出しておくれ!
@imken3711
@imken3711 5 күн бұрын
日本人みんなが平等に貧乏になれば、満足するんでしょうかね?こういう政策考える人は。
@予定調和-t9b
@予定調和-t9b 5 күн бұрын
何かご不満でしょうか? NISA枠の2千万円を使い切った上で、更に投資する人じゃなければ、増税されませんよ。
@aboircz107
@aboircz107 4 күн бұрын
考え方が共産主義的だよね
@kk-bz1bk
@kk-bz1bk 3 күн бұрын
@@予定調和-t9bそりゃ金ないお前みたいなやつは不満ないやろな
@予定調和-t9b
@予定調和-t9b 2 күн бұрын
@@kk-bz1bk いやいや、私に不満が無くて、私よりもあなたの方がお金持ちならば、満足してくださいよ。お金持ってて不満なのは、贅沢ですよ。 お金に恵まれている人は、普通より多めに納税するべきです。税金の集まりが不十分ならば、学校も警察も運営できなくなりますから。まして、NISAで相当な利益が狙えるのに、それが非課税なら文句ないでしょ。
@hs02020
@hs02020 5 күн бұрын
こないだのたかまつななとかより余程いいわ、玉木さん
@dokuzetsu.
@dokuzetsu. 5 күн бұрын
たかまつなな思いっきり財務省に洗脳されてるから。しかも公明党の経済政策が1番良いとか言ってたヤバい奴
@あわあわわわ-j4g
@あわあわわわ-j4g 5 күн бұрын
@@dokuzetsu. あれは財務省じゃなくて厚労省だと思うぜ
@dokuzetsu.
@dokuzetsu. 5 күн бұрын
@@あわあわわわ-j4g 財務省の下に厚労省があるから
@Rúben_Drops
@Rúben_Drops 5 күн бұрын
あんなやつ出したらだめだよな。
@19sent
@19sent 5 күн бұрын
たかまつななさん、先日厚労省に要望書出してくれたよ。開示はされてないけど、Xの意見を反映してくれたんじゃない?
@alotofjoy3178
@alotofjoy3178 4 күн бұрын
まず「税は財源ではない」事実を共通認識しないと話にならない
@masukat8082
@masukat8082 5 күн бұрын
NISA枠あるから大丈夫って言ってるっpplいるけど、インフレ進めば10年後、20年後今と同じ価値はない。 1800万なんて、900万ぐらいの価値になってるんじゃないの?
@gm-2m7mdtwm
@gm-2m7mdtwm 5 күн бұрын
インフレ率に応じて非課税枠も定期的に 1800万→3000万→5000万→… って引き上げてくれるなら良いんやけどね 枠据え置きで金融所得課税30%じゃ すぐ天井にぶつかって103万の壁と同じになる
@fuckingbitch076
@fuckingbitch076 5 күн бұрын
@@gm-2m7mdtwm今の所得税の壁すら碌に上がりにくいの見てると不安だな
@user-xg9cx9
@user-xg9cx9 4 күн бұрын
1800万分の株式などを買えば利益が出ても非課税 1800万の価値はインフレが進めば減少するでしょう しかしNISA枠で買った株式はインフレで上がってるわけです インフレは貨幣の価値は下がりますが物の価値は上がってるのでね NISA枠の上限が今は1800万と言うだけで将来も1800万のままではないでしょう
@ゆうや-r8n5i
@ゆうや-r8n5i 5 күн бұрын
なぜどいつもこいつも財源財源と…。政府の赤字は国民の黒字だろうが。 じゃあ仮に政府の借金が0になった時の経済状況を試算してみろよ。
@onepunchman15
@onepunchman15 5 күн бұрын
玉置さんはそれを理解していないのか、支持者を混乱させないようあえて旧来の財源論に当てはめて話を進めているのかわからないですね
@19sent
@19sent 5 күн бұрын
​@@onepunchman15いや、赤字国債がない国なんてないんだけど?
@Daiki.O
@Daiki.O 5 күн бұрын
赤字国債とか国の借金とか悪意を持ってつけたとしか思えない。
@user-bg3cq7vr9p
@user-bg3cq7vr9p 5 күн бұрын
増税とか税収についてではなく、ほとんどが税の公平性についての内容だと思う。
@みーみー-r5i
@みーみー-r5i 4 күн бұрын
政府の赤字は国民の黒字と言われているが、政府の今の赤字1200兆円あるんだけど、国民一人当たり約1000万の黒字になるんだけど、そんなに黒字になってる気がしないなぁ。どこに行っているんだろうなぁ。 また増やして見たところでどこに行っちゃうんだろうなぁ。手元に残る気しないなぁ。
@いとうたろー
@いとうたろー 3 күн бұрын
それでもこの税が施行される前に一旦利益確定売りする人が大半で、日経平均は暴落するだろうな。
@日村-c4g
@日村-c4g 5 күн бұрын
国民から税をとる前に政治家の給与もろもろカットするのが先では?そして政治家が国民の数に対して多すぎるので減らすべきでは?なんだか順序が逆のような気がします。
@hiroshi-itou
@hiroshi-itou 5 күн бұрын
だから政治家は選挙で選べるようになってる
@c-p7-s1v
@c-p7-s1v 5 күн бұрын
ほんとにその通りです😂 やってることが逆
@幸太郎吉田
@幸太郎吉田 5 күн бұрын
全ての増税に反対。金が足りないなら、無駄遣いを減らせ。
@けんちゃん-x1y
@けんちゃん-x1y 5 күн бұрын
増税アレルギーだね、中身の本質を見てから考えないと。今回は税の公正を守るためだから。 ただ政治家がこういう話を瞬時に決めて知らないうちに国民の負担が増えて苦しくなってるのも事実で、それが不信を招いて、アレルギーになるのもわかる。
@かねもち-i2j
@かねもち-i2j 5 күн бұрын
自分は都会税の導入をしたいです。 特に東京特別区とその周辺ですね。 東京に人口が集中しすぎ。 何故かと言うと車持たない分、生活費は田舎と変わらないのに、利便性は爆上がりするから。 ただし、地方衰退は日本衰退に繋がるし、一極集中では日本は成長しない。 そのための税金。 お金のない人は東京に住んでは行けない。
@1番線から発車します電車
@1番線から発車します電車 Күн бұрын
自分の党がまとめた案を知らないとはどうゆうことや!今すぐ政治家を辞めなさい。玉木にも党にも絶対に投票せん。
@HM-kc4ky
@HM-kc4ky 5 күн бұрын
そもそもなんで増税し続けなきゃいけないの?消費税が無かった頃には戻れないの?
@blight1019
@blight1019 5 күн бұрын
でも大抵の人は恩恵を受ける側なのでは?新NISA1800万円枠埋めてそれ以上に投資できる人からとって新NISA1800万円埋められないorそもそも投資してない人に再分配するわけだから。ここで言う再分配とは政府の言う給付金などの財源です。
@トムトム-p3p
@トムトム-p3p 5 күн бұрын
第2次ベビーブーム世代が亡くなる30年後なら、減税ぐらいはできるかもね・・・
@山田太郎-z3s6d
@山田太郎-z3s6d 5 күн бұрын
右肩上がりで高齢者が爆増し続けてるからだよ 昔と比べて養わなきゃいけない人口が爆発的に増えてるから
@blight1019
@blight1019 4 күн бұрын
@@トムトム-p3p その頃にはゆとり世代が〜とか始まりそう。
@トムトム-p3p
@トムトム-p3p 4 күн бұрын
@@HM-kc4ky オーストリア経済学やアルゼンチンの経済学者が言ってるけど、減税でなく給付金という形を取ると金を使う中間層が住宅ローンや投資に金を使いスパイラルデフレになっていく。 アルゼンチンは、社会保障を増やしすぎて、財政破綻してるし必死です。 日本では、税金に対して収入が合わないから関東の経済圏以外の地方で富裕層が3大都市圏に逃げた上に、 コストプッシュインフレで地獄😇 まさに減税せず、給付金にした副作用が出てます。
@OSU2FUMI
@OSU2FUMI 5 күн бұрын
まずは、消費税を3 %まで下げて、全体の税収がどうなるかを検討しようよ。天下り先の特別会計廃止な。
@情けないねぇ
@情けないねぇ 5 күн бұрын
何で消費税下げろって話になるんだろ。消費税って、所得ゼロのニートや高齢者から取れる最高の財源なのに。どっかの政党が消費税下げて法人税上げろとか言ってるけど、これ以上労働者(現役世代)を苦しめるなよって話だわ。
@ピース由香
@ピース由香 5 күн бұрын
@@OSU2FUMI 同感です👍
@T-RiviT-Rivi
@T-RiviT-Rivi 5 күн бұрын
石バカがこないだ「 観光客には消費税免税やめたら?」 という問いに 「免税により地方が活性化になって経済が発展するから免税にしてたほうが良い」って増税反対だったんだよね という事は 消費税減税で日本経済が活性化するとハッキリ言ったことになるんですよね〜 それしないのはあちらの国の人の為という事
@ピース由香
@ピース由香 5 күн бұрын
@ 消費税が日本を貧しくしているのがわからない人は皆さんそう仰います
@fuckingbitch076
@fuckingbitch076 5 күн бұрын
消費税ってそれこそ全体の消費に応じて税収も変わるから、下手に下げるのは相当難しいんじゃ
@真田昌幸-x2c
@真田昌幸-x2c 2 күн бұрын
国民民主党終了 玉木終了 どんな税でも増税は論外
@kushman7360
@kushman7360 4 күн бұрын
もうこの国やだ
@のの-b6l6c
@のの-b6l6c 2 күн бұрын
まだ諦めるのは早い。選挙に行きましょう
@パンダゴリラ-v1b
@パンダゴリラ-v1b 5 күн бұрын
そもそもムダを無くすのが先(ΦωΦ)こども家庭庁とNPOをとりあえず見直してみ(ΦωΦ)天下りや政治家がもらう金つかう金の見直し(ΦωΦ)いくらでも削るところはあるだろう(ΦωΦ)
@MARURUN_inuneko
@MARURUN_inuneko 5 күн бұрын
それができるのは与党だけだから…🤔💭
@MEGALOVANILLA
@MEGALOVANILLA 4 күн бұрын
そもそもまず「税金を取る」って発想はもうやめてくれ。小さい政府を目指せ。
@tarou567
@tarou567 5 күн бұрын
70兆税収あるくせに財源の話ししている事自体がおかしい
@山田太郎-z3s6d
@山田太郎-z3s6d 5 күн бұрын
出費をちゃんと見ましょう 養わなければいけない人が年々爆増し続けてる現状をちゃんと認識しましょう それでも嫌なら出ていけば良い
@KOTAROVEN
@KOTAROVEN 4 күн бұрын
支出は112.6兆円ですね。うち、借金の利払い等で27.9兆円。 税収の4割が、借金の利払い。 すごい大きい税収ですね笑
@snowinny
@snowinny 4 күн бұрын
支出いくらでも削減できるけどな。何でやらないのか不思議。アメリカと真逆だよ。
@山田太郎-z3s6d
@山田太郎-z3s6d 4 күн бұрын
@@snowinny それをやろうとした蓮舫さんのこと叩きまくったから政治家はビビってできない
@KOTAROVEN
@KOTAROVEN 4 күн бұрын
@@snowinny 現状でも、日本の公務員の数は欧米の半分ですよ。 その「いくらでもできる」が、ただの精神論で、昔の民主は全く見つけられなかった。
@Chicago9335
@Chicago9335 5 күн бұрын
株式が庶民が成り上がる手段としては割と強い手段なのにそこを封じるってむしろ格差強化になってない?
@新村-h7f
@新村-h7f 4 күн бұрын
1800万以上投資出来る人を庶民とは言わないからでしょうね。
@rock666ful
@rock666ful 3 күн бұрын
@@新村-h7f30%にしたら庶民が投資で1800万つくるのが今より無理ゲーに近くなるよ。数十奥持ってる資産家は余裕だろうけど。
@新村-h7f
@新村-h7f 3 күн бұрын
@@rock666ful 1800万までは非課税なので庶民も資産家も関係ないですよ? 課税対象は1800万超で運用する方の話ですね。
@rock666ful
@rock666ful 3 күн бұрын
@@新村-h7f NISAだと短期売買できないじゃん。将来の資産形成目的なら長期投資でいいけど若いうちに投資で1800万稼ぐなら損益通算可能で中短期で売買できる特定口座も使わないと厳しくね。
@新村-h7f
@新村-h7f 3 күн бұрын
@@rock666ful ですので若い内に1800万投資出来る人を庶民とは言わないのでは? と最初のコメで言ってるんですよ
@インストール-z9h
@インストール-z9h 3 күн бұрын
ニーサは非課税でも海外勢出てって株価さげられたら意味ない。
@user-od1os3mh8s
@user-od1os3mh8s 3 күн бұрын
そんな短期的な値動きの話されても… 株価は業績とともに長期で上昇するんですよ? この数ヶ月間でも海外投資家が売り超の期間はあるんだから、、笑
@vandablooming5541
@vandablooming5541 2 күн бұрын
間違ってもこの話は国民民主からすべきではなかったですね 馬淵さんのいうように感情論でしかないでしかない意味のない増税案に幻滅します 今後風当たりが強くなるのは避けられませんね
@UCYdVBRl4XPgxMAD5W879
@UCYdVBRl4XPgxMAD5W879 5 күн бұрын
どこからどう獲るか、という考えから離れてそもそももう獲らない・やめるという提言を作ってほしい 稼いだ金は稼いだ人のもの、というのが原理で税金がむしろアウトローなんだから
@toitoi1242
@toitoi1242 2 күн бұрын
30パーとかにしたら投資する人激減すると思うわ NISA以外したくないわ インデックスでも必ず勝てるわけではないのに3割とかね、2割でも嫌なのに
Smart Sigma Kid #funny #sigma
00:36
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 51 МЛН
Last Person Hanging Wins $10,000
00:43
MrBeast
Рет қаралды 151 МЛН
【神回復活】ひろゆきがTKO木下にキッつい正論を刺しまくり木下撃沈【#しくじり先生 #ひろゆき #TKO 】
16:48