【老犬ホーム】高齢ペットが認知症に?安楽死の選択も?家族の介護と別れに心の準備は?愛好家たちと考える|アベプラ

  Рет қаралды 100,177

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

7 ай бұрын

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/3sGiQ6L
 
◆過去の放送回はこちら
【創造性】ウォーキングで高まる?ジョブズは歩きながら会議?仕事の生産性も?ビジネスマンこそ1日1万歩?|アベプラ
▷ • 【創造性】ウォーキングで高まる?ジョブズは歩...
 
【35000000000円】大阪万博の木製リングって必要?目玉の建造物に?維新藤田幹事長&泉前明石市長と考える|アベプラ
▷ • 【35000000000円】大阪万博の木製リ...
 
◆キャスト
MC:EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
今西乃子(児童文学作家)
平端弘美(高齢ペット専門のケアマネージャー)
あおちゃんぺ(ギャルタレント)
池澤あやか(タレント)
泉房穂(前明石市長)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #老犬ホーム #ペット問題 #アベマ #ニュース
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 156
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA 7 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/3sGiQ6L
@user-ht5sb4cf5v
@user-ht5sb4cf5v 9 күн бұрын
保護犬施設にも、グループホームが出来れば、いいなぁ😃
@suzuki5740
@suzuki5740 7 ай бұрын
自分のペット紹介のときの全員の表情が緩みすぎててなんか可愛いですね😌
@user-is1pg8cy7c
@user-is1pg8cy7c 7 ай бұрын
老犬になってトイレがうまくできなくなったり、ご飯とか水の場所が分からなくなったりしたのを目の当たりにしたときは辛かった。それでも15年も生きてくれて、愛犬には感謝しかない。今でもお別れする前にもう一度散歩に連れて行ってあげたかったなと思う🥲
@_Misooo
@_Misooo 7 ай бұрын
一人暮らしで二匹の犬と暮らしています。そのうち一匹は認知症ですし、耳も聞こえづらく、足もずいぶん弱っており、トイレは垂れ流しのためオムツを使っています。しかも保護犬でしたので、以前、彼らがどのような暮らしをしていたのかわかりませんし、病気もあります。 私の場合は自営業で、自宅が職場のため犬の面倒を見ることができますので2匹の犬を飼っていますが、それでもかなり大変です。 動物病院での医療も進化していますし、ドッグフードも良質になってきています。飼い主の犬に関する知識が高くなっていることも相まって、当然犬猫も長生きとなるわけです。 犬猫を飼うときに可愛いという理由で「欲しい!だから飼う!」となる前に ・犬猫が寿命を全うする頃、自分が何歳になっているのかを考える ・自分の体力がどのようになるのか想像する ・寝たきりになった犬猫を抱えて世話をすることができるのか ・感情的にならずに真摯に向き合えるのか ・金銭的にも大丈夫なのか これらを考えてから犬猫を飼ってください。 それができないと、人任せになったり、結局捨ててしまったり保護犬や殺処分される犬猫が増えてしまうだけです。 そして自分の精神にも大きな影を落とします。 私は自分のこの先の年齢と、自分が犬を抱えてお世話ができる重さ、せいぜい12Kgまでをシミュレーションしてから犬を迎え入れました。 現在は犬の世話のために筋肉トレーニングもしています。そのぐらい大変なことなんですよー!まあ、一人暮らしってのもあるけど。 お金があって、老犬ホームに預けることができる人たちはそれでいいと思います。 でも、ほとんどの人がそうではないし老犬施設は大変少ないので、実際に利用できる人たちも限られます。 猫のことはわかりませんが、犬の場合、老犬になって耳や目が不自由になることで恐怖感をもち、うっかり噛み付いたりすることもあります。大きな声で声をかけてから触ったり抱えるなど、いろいろなことが必要です。動物は話すことができないので、痛みがあっても訴えることもできず、噛むという自分を守る行動に出るんです。 年齢や体力、金銭的なことを考えるとハムスターなどの小動物がおすすめかなと思います。 インコなども長生きなので気軽におすすめできませんね・・・ 長すぎー!w
@yukikonoguchi
@yukikonoguchi 7 ай бұрын
14歳の大型犬を介護してます。今西さん、いいこと言うなあ。涙
@lunatoharu
@lunatoharu 7 ай бұрын
カリフォルニアで、老犬2頭と暮らしてます。日本とこちらとかなり考え方が違いますね・・・。こちらではクオリティ・オブ・ライフが重視。身体が不自由になった段階で、あまり引っ張らず、そして将来起こりうるさらなる苦痛を回避してあげるために、安楽死を選んであげることが『愛』いう方が結構多いです。私の子の1頭は歩くことができなくなり、数ヶ月が経ち、排泄も助けが必要。この段階で犬としての生活の質はかなり落ちる。見送る心の準備を、と獣医さんには言われました。とはいえ、まだそばにいて欲しくて、決心はなかなかできませんが・・・。
@Sonya_007
@Sonya_007 7 ай бұрын
わんこからしたら信頼する大好きな飼い主さんとずっと一緒にいるのが最高の喜びなんじゃないかなと思うのです(これも人間の勝手な憶測でしかないのですが・・・)。だから、アメリカ式の考え方って人間都合でしかない気がしてしまうのです。安楽死への考えも、動物に寄り添ったかのような偽善に感じてしまう。動物たちもまさか飼い主に殺されるなんて思ってないでしょう。動物は純粋です。私も19歳の老猫と暮らしていて寝不足でいつか倒れてしまいそうですが、この子の里親になると決めた時点でのこの子の人生の責任をとる覚悟をしましたので、最後の最後まで一緒にいたいと考えています。今思い出しましたが、以前とあるテレビ番組で見たのですが、足が立たなくなってしまった老犬をずっと介護されているご夫婦がいらっしゃいました。本当に甲斐甲斐しくお世話をされていましたがふと、これは人間のエゴで犬を無理矢理生かしてるだけではないか、犬の気持ちが知りたい、と、アニマルコミュニケーターさんへ犬がどう思っているかを聞いてもらっていました。(ちょっとスピ系入るので話半分で聞いていただければ幸いです)そのわんこは「介護をしてもらっていることが申し訳ないから自分はいなくなったほうが良いのではと思って死のうとしたけど、やっぱり飼い主さんと一緒にいたくてできなかった」と言っていました。実際、そのわんこがロープを首にかけ自死をしようとした形跡が何度かあったとのことで・・・。もちろん飼い主さんも私も号泣だったわけですが、飼い主さんは「そんな申し訳ないなんて思わなくていい。今まで自分たちがどれだけ愛情をもらってきたか。これくらいなんてことない」とおっしゃっていました。すみません、話が飛びました😅考え方は人それぞれです。 どういう結論を出すにせよ、主さんが少しでも長くわんちゃんたちと幸せでいられますように☺🐶🐶
@lunatoharu
@lunatoharu 7 ай бұрын
@@Sonya_007さん。どうもありがとうございます。 私の知人に言われた「結局は、もし自分自身だったらどう扱って欲しいか、だと思う」というのが心に刺さってます。パンク町田さんが動物の安楽死について語られてるのですが、その中で「結局は飼い主が死に別れたくないだけ。犬の一生は20年もない。その内の1年間、苦しむというのは、何が犬のためになってるのか意味が分からない。」とおっしゃってたんですね。確かに犬の1年は人の5〜7年に値すると言われていますから、それを私自身に当てはめると、自ずと答えは見えてくるんですけれどね。。。残される当事者として、彼らがそばにいてくれることに、どうしても執着してしまう。なんとも難しいですね。
@theplimemiyake2147
@theplimemiyake2147 7 ай бұрын
@@lunatoharu​​⁠そうですね。私はアメリカで獣医助手、動物の栄養士、獣看護師をしています。 おっしゃる通り、動物の一生を終えるのに安楽死はひとつの選択肢です。仕事柄安楽死を含めて沢山のペット達の最後に立ち会っていますが、大事だと感じるのは、あるペットまた飼い主にとっては安楽死が最善策になり得るという事です。よく責任放棄だとか命を奪うなとか安楽死反対の意見が日本ではまだまだ多いですよね。誰も自分の家族であるペットに「死んで欲しい」なんて思う人はいないんですよ。イヤだけど経済的、精神的、身体的に一番の選択が安楽死であるなんてことはあって当然なわけで…。ペットのコトを大事に思うが故の一つの愛の決断なんだと私は思います。 どれだけ長く過ごすかよりも、どれだけ濃密な愛ある生活を送れたかが1番のポイントだと思っています。 是非最後まで幸せな時間を共に過ごしてあげて下さいね😊
@lunatoharu
@lunatoharu 7 ай бұрын
@@theplimemiyake2147どうもありがとうございます。1日1日が貴重です。とにかく苦痛だけは、なんとしても回避してあげたいと思っています。これから年末にかけて、獣医さんがつかまらない時間帯や曜日に体調が崩れないことを祈るばかりです。
@hana0106
@hana0106 4 ай бұрын
私は安楽死反対派です。人間で人生の終盤で自発的に安楽死を選ぶ人がどれくらいいるのでしょうか。最後まで抗う人もそう少なくないように思います。人間と犬の違いは自分で選べるかどうかがあると思いますが、自分は安楽死をしないのに、犬の命は人間の決定で決める。私には不遜に見えます。西洋の離婚の考え方と同じで、結局は我が身が可愛いからだろうと感じてしまいます。
@user-qx1dl4pu7n
@user-qx1dl4pu7n 7 ай бұрын
寂しいから犬を飼うって考えの人、特に一人暮らしの人は、先々のことまで考える必要がありますね。
@user-ub3gd6vr6q
@user-ub3gd6vr6q 7 ай бұрын
我が家のパグ17歳8ヶ月 全くボケてないし、走り回ってる この動画を見ていかにウチが幸運か知らされた 追加 3月11日で無事18歳になりました!
@aeoy46
@aeoy46 7 ай бұрын
17歳8ヶ月でその元気さはすごいっすね笑! うちのパグは15歳ぐらいで老衰で死んじゃったんで。 その子が長生きしますように。
@user-zo6cg8xd5v
@user-zo6cg8xd5v Ай бұрын
素敵です!👏パグさん頑張ってますね😊
@user-xp9jo6qi8u
@user-xp9jo6qi8u 7 ай бұрын
犬ほんとに大好きだからまた飼いたいんだけど最後は認知症になっちゃって夜泣きしたり、ご飯食べさせたり、トイレのお世話がほんとに大変だったから気軽にまた飼いたいって思えない、、
@1l1l1l11
@1l1l1l11 7 ай бұрын
うち木造アパートペットOKだけど、多分隣の家がそうかもなんだよね。夜8時くらいから夜中もずっと一定のタイミングで鳴いてる。ペットもいいアパートだけど、まあうるさいね。 隣の戸建てのとこの柴も夜中ずっと鳴いてる。朝も。
@user-xp9jo6qi8u
@user-xp9jo6qi8u 7 ай бұрын
@@1l1l1l11かわいいことには変わりはないんですけど生活が大変になってしまうので気軽には飼えないなと感じます。 一人暮らしで認知症になってしまったペットを飼うのは本当に大変だと思います、、
@makiphayanye7867
@makiphayanye7867 7 ай бұрын
つい先日、15年以上一緒だった猫があの世へ。 病気でつらい苦しみのなか息を引き取ったが、安楽死させた方が良かったのかとも思う。 1日でも、1分1秒でも長生きしてほしいという想いもあるから、割りきれないでいる。
@tsubitan
@tsubitan 7 ай бұрын
どうしようもなくて安楽死を選択した人の気持ちをもう少しケアする情報や意見が必要だと思う。
@un6775
@un6775 7 ай бұрын
どれだけやっても後悔はする。 もっと何かできたんじゃ無いかとか、もっと早く気付けばとか。
@daisukendl1817
@daisukendl1817 7 ай бұрын
21才の老猫と暮らしています。 少しでも穏やかに過ごして、そして穏やかに逝ってほしいと願う毎日です。
@user-bp2yh8rt4t
@user-bp2yh8rt4t 7 ай бұрын
みんなデレデレしてて可愛いそして気持ちわかるー!
@swxssah
@swxssah 7 ай бұрын
ここまで覚悟して飼う事よな。
@user-iw7ky4wf2e
@user-iw7ky4wf2e 7 ай бұрын
今西さんの考え方と話し方がはっきりしていて気持ちいい✨
@ryutonNBE
@ryutonNBE 7 ай бұрын
ペットが亡くなるまで豊かに世話できるだけの資金と時間と愛情がある人だけが家族に迎えてくれ。 そして富裕層向けの健全な成長分野としてのペット産業を支えてくれ。
@ppk45ddki
@ppk45ddki 7 ай бұрын
海外の事例を掘り下げてペットの安楽死に焦点をあてた特集も見たいと思った
@ryoa754
@ryoa754 7 ай бұрын
やっぱり自分ちのペット紹介するときみんなデレデレなっちゃうね!
@user-mk1fy1op4k
@user-mk1fy1op4k 4 ай бұрын
動物看護師でしたが 認知症はありましたね。 「夜鳴きが酷い」「徘徊する」など 薬も処方したりしました。(特に犬) ただ「もう半年もまともに寝てない。家族一同限界です」って泣きながら来られた方は よくお話しして安楽死しました。 ただ猫に関しては「夜鳴き…と言うよりよく鳴く様になった…認知症?」って来られて よくよく検査をしたらホルモンの病気で 薬を投与すると軽減される事もあるので 勝手に決めつけずに一度動物病院へ
@Mammuthus_UMAI
@Mammuthus_UMAI 7 ай бұрын
飼い主が苦労する分にはいいんだけど捨てる人も結構いるだろうな
@user-jg8fq9zg1i
@user-jg8fq9zg1i 7 ай бұрын
今西さんの恩返し、悲しみは楽しい思い出があった証拠という考え方、とても素敵だし共感します。 私事で恐縮ですが、我が家のラブラドールちゃんは10歳ちょっとで癌を患い、病気が判明してわずかな期間でお空に旅立ってしまいました。シニアに入ってからそれなりの覚悟はしていたつもりですが、いざその瞬間が近づくとやはり悔しさ、悲しさ色々な気持ちでいっぱいでした。もちろん介護の大変さも分かってはいるし、人間のエゴと言われればそうですが、それでもいいからもっと一緒にいたかった、介護させてほしかったと、数年たった今でも涙が出てきます。
@theplimemiyake2147
@theplimemiyake2147 7 ай бұрын
ペットのこういった一面を取り上げてくれてありがとうございます。世の中には可愛いハッピーなペットの動画がいっぱいありますが、動物介護の観点などを取り上げられる方って少ないですよね。 犬は老いて脳機能が低下したり、いわゆる「ボケ」が始まると、睡眠習慣の変化や意味もなく鳴き続けたり、クルクル同じところを歩き回って落ち着きがなくなったりという症状が見られます。同じような症状にお悩みの飼い主さん、もし老犬に精神安定剤を使い続けたくないなどあれば、オメガ3やDHA、中鎖脂肪酸を試してみてください(魚のオイルやココナッツオイルなどですね。) もしワンちゃんがアレルギーがなかったりお腹を壊さないようならば、脳に良いサプリになります。症状の緩和が期待できるかもしれません。(この動画ではあまりフリップに触れられていなかったので。)もちろん念の為かかりつけの獣医さんに相談してからにしましょう😊 あと、VTRに一瞬だけ出ていましたが、いわゆる”nose work”や”brain game”といった遊びも脳の活性を助けてくれます。映像ではお菓子を隠していた遊具ですね。
@user-ui9bs6gq6b
@user-ui9bs6gq6b 7 ай бұрын
昨年ペットを看取りました。 この問題はずっと考えていて、 人間は認知症や寝たきりになったら安楽死したいと言う人が多いですよね私もです。 ところがペットは最期まで看取りたい人が多い。 飼い主目線ではそうかもしれないが、ペット自身はどう思ってるのだろうと思います。 自分の足で走れなくなり、寝たきりで食事も自分では摂れなくなり、認知症にもなる。 でも、医療の進歩などでまだまだ生きる。 これって、人間が安楽死したい要件が揃ってます。 ペットの気持ちが知れたらいいなぁ。
@za3685
@za3685 7 ай бұрын
うちの家系はペット(特に10歳超えたような犬猫)を外傷以外で病院連れてく文化が無かったから、動物でも認知症になるんだーとか色々初めて知った。 そうなる前に死んでたから。寝たきり延命老人にも言えるけど、スパッと逝けるのとどっちか幸せだろうな。。。
@SHIRO-on7hw
@SHIRO-on7hw 7 ай бұрын
人間にも安楽死の選択肢をくれ〜
@user-gc9le9gx3u
@user-gc9le9gx3u 7 ай бұрын
昔飼っていたペットは認知症ではないですが、病気ですごく苦しんでたので、安楽死を選択しました。 今でもそれでよかったと思ってます。 ちなみに自分も法整備がされれば、認知症になったら安楽死させてほしいと思ってます。
@user-lx9vv7ye7p
@user-lx9vv7ye7p 7 ай бұрын
介護は技術・工夫でだいぶ楽になる部分もある。トイレの失敗→トレーをワイドサイズにする(レギュラーシーツを横に3枚並べると経済的)、どこで漏らしてもいいようにタイルカーペットにする等
@COCO-iv9mj
@COCO-iv9mj 7 ай бұрын
実家のシーズーが17歳まで生きて、認知症にもなりました。 元気な頃はほとんど吠えないおとなしい子でしたが、認知症になると変な鳴き声だしてました。 母が一生懸命世話してましたが、寝不足もありちょっと鬱ぽくなってました。 今、子供達がペットを欲しがりますが、私は大変さを知っているので勇気がでません。
@user-ir6mb2py6g
@user-ir6mb2py6g 7 ай бұрын
子供たちが欲しがってるだけならハムスターや小動物にしたらどうですか?犬猫いきなり飼うよりまだいいと思いますが
@1l1l1l11
@1l1l1l11 7 ай бұрын
医療関係も注射もご飯も全てが高い
@narutaru97
@narutaru97 7 ай бұрын
ペット捨てる人の気持ちは理解できなかったけど 飼ってる柴犬が認知症になって少し気持ちがわかった気はする… 犬猫のぬくもりが恋しいときはあるけど、やっぱあの経験をすると気軽に飼おうとは思わない
@gbgt
@gbgt 7 ай бұрын
昔飼ってた犬思い出して涙出た…
@user-qr1xl4lp4d
@user-qr1xl4lp4d 7 ай бұрын
認知症だったり介助、介護が必要でも少しでも長く生きていて側にいてくれるならなんでもしてあげたい。 安楽死も選択肢としては大事 眠るように最期は迎えてほしいし
@yuki-le5yc
@yuki-le5yc 7 ай бұрын
人間の介護、特に親の介護は親がいる人にとっては必ずついてくる問題だけど、ペットに関しては最期を看取る自信がないなら最初から飼わなければいいのでまた全然違うと思います。ただ、覚悟をしていても予想外のライフスタイルの変化などが起こり得るのでそういったペット用の施設があるというのは人間にとってもペットにとっても良いことなのかなと思いました。 ちなみに個人的には長年飼っていた猫ちゃんが腎不全になり、死に向かっていくしかない状況での1年半の介護がつらすぎたので、もう自分はペットは飼えないなと思っています。
@user-zf3pe8jt4q
@user-zf3pe8jt4q Ай бұрын
私も、一緒にいれる時間を大切に、後悔のないように犬猫と生活するようにしています。15歳でワンちゃんが亡くなりましたが、看取れたので良かったと思いました。ただ、やっぱり悲しさと後悔はありました💦
@3papad568
@3papad568 7 ай бұрын
うちのポメは二匹とも17才半まで生きたけど最後の日の前の日まで散歩してたし、ご飯も食べてた 二匹とも俺の腕の中で逝った 病気知らず、ボケ知らずで逝ったから ホントにいい子達だった
@user-gc4lu4sm3d
@user-gc4lu4sm3d Ай бұрын
天寿をまっとうしたんだね、いっぱいお散歩できた人生でワンコたち良い人生だったね
@inuhanasaka1828
@inuhanasaka1828 7 ай бұрын
猫四匹居るけど二匹は15歳を超えた老猫なので50%は不思議に思いませんでした。 施設に入れられるほどの財力へのあこがれと、一緒に居たい気持ちの低さに驚きました。 私自身も若くはないのですが今居る猫の為という損得ですが、猫ボランティアに協力し、自身の悩みと将来の相談をしています。 可能な限り責任を果たしたい気持ちが一番です。 親子と違い老々介護がペットは飼い始める時に想像をしなくてはいけないと考えます。
@user-fe5xl3eu5d
@user-fe5xl3eu5d 5 күн бұрын
ペットも人間も長生きすればいいってもんじゃない、って事ですね。 とりあえず何歳時でもいいから寝ている間にぽっくり逝きたいものですな。
@namedaruma-oyakata
@namedaruma-oyakata 7 ай бұрын
4匹の犬を看取ったけど ちょっと弱ってくると一気にくる 高齢化したペットを受け入れる施設はあるが手放すのと同じだと思うよ 最後まで自分たちで看取れないなら最初から飼うべきじゃない 安楽死なんて逃げだ
@ch-lo2vr
@ch-lo2vr Ай бұрын
その通りだと思う。ただ自分は先々こういう場所で働きたい。昼間だけ預けるとか、自分の体力を回復させるために夜ゆっくり寝たいから1日預けるとか、短期ならいい選択だと思いますよ。子育てと同じで頼れる場所は頼ればいい。ただし、ずっと預けるとかはあり得ませんよね。
@sakura-0526
@sakura-0526 7 ай бұрын
なるとくん可愛い🐈
@lm-kl9ti
@lm-kl9ti 7 ай бұрын
40年前と比べて犬の寿命が2倍に延びた それにともなって認知症になる犬も増えた 周りに迷惑かけたくない・認知症になる前に死にたいと言う人はいるけど、犬はどうなんだろう?
@TMN7Nemuro
@TMN7Nemuro 7 ай бұрын
たまにコースを変えてお散歩してあげたり一緒に遊んであげたり、お手や待てができるようにしつけをちゃんとしたり、人間と同じで脳に刺激を毎日与えることがすごく認知症の予防になるそうな。
@nayu1316
@nayu1316 7 ай бұрын
私も2年前に我が子を癌で看取り、その後、老犬ケアのボランティアをしています😌 病気を患っていると、3~6ヶ月ほど介護が続く子が多いと感じます。 また、月10万円程度の医療費が掛かります。 犬種では、ダックス・シーズーがとても長生きです🐶 今、ペットを飼ってある人には、最後の瞬間までその子を愛し、寄り添い、恩返しをしてあげて欲しいと思います! そして、これから飼いたいと思っている人には、経済的にも余裕があるのか、よく考えた上でお迎えして欲しいと思います😌
@motona1254
@motona1254 7 ай бұрын
犬大好きだから飼いたいんだけど、今家の中で飼うのが普通だし、夏は暑すぎてクーラーつけっぱにしないといけないとかになるし、飼えない…😣
@user-mo4mq5lh2g
@user-mo4mq5lh2g 7 ай бұрын
我が家も2年前まで高齢犬の介護をしていました🐶 夜泣きはなかったですが17才の後半から2年弱は付きっきりでした。 ちょうどコロナ禍で時間がとれる環境だったので看とるまで毎日側に居られました。 祖母の認知症の介護と重なりダブル介護でした。 ペットを迎えるとき同時に平均10年以上生きること、介護や最期を看とることを覚悟してから家族に迎えることが大事だと思います。
@rudeboy1335
@rudeboy1335 7 ай бұрын
高齢動物は何も治療せずに看取る事が本当の姿だと思う。 人間も含む。
@user-kt2fr4fy5xking-shouta
@user-kt2fr4fy5xking-shouta 7 ай бұрын
私も最近アメリカンコッカーのオスの3歳をいただいてきましたけど、10年後ぐらいたった時の覚悟を今から決めていますね。
@satomibi
@satomibi 7 ай бұрын
私の住むスイスでは、動物愛護精神が日本より進んでいて、動物の権利を守る弁護士もいます。だからこそ安楽死に対する抵抗感が低いのです(最初は戸惑いましたが)。不治の病になったら安らかに逝かせてあげることも飼い主の責任、日本のように飼い主の気持ち優先だと動物虐待とみなされるようです。
@stif1257
@stif1257 7 ай бұрын
スイスは狩猟駆除という名の殺処分めちゃくちゃ多いですけどね。
@user-gc4lu4sm3d
@user-gc4lu4sm3d Ай бұрын
飼い主の気持ち優先、まさにそれですね、、難しいけど、日本人は1日でも長く生きるのが正しいと思い込んでいるよね、、これから意識変わっていくと良いね
@h24601
@h24601 7 ай бұрын
今年の頭にうさぎを亡くしたよ。10歳。うさぎも最後のほうは介護ぽくなります。 トイレ失敗というかほぼ毎日お尻と脚を汚すんで洗ってあげる必要あったりしてね。毛が細いから乾かすのめちゃめちゃ時間かかります。 犬猫とはまた違う形で手間がめっちゃかかるので飼わないように。うちはまた飼うつもりだけどw
@5ooo565
@5ooo565 7 ай бұрын
A型じゃなくてもシュミレーションしてる人いますよ。
@IKEHARA-tt6vc
@IKEHARA-tt6vc 7 ай бұрын
唯一家族の一員です
@hideo_hidevlog
@hideo_hidevlog 7 ай бұрын
涙腺コルクでキュッとしてあげたい
@user-by8pb8ii5v
@user-by8pb8ii5v 20 күн бұрын
昨年17才3ヶ月で虹の橋を渡ってしまった愛犬。粗相や夜泣きでつい辛く当たってしまったりだったので、本当に申し訳なかった…。毎日仏壇の前で謝ってます。。
@rinachop1981
@rinachop1981 7 ай бұрын
老老介護と言えば、孤独なお年寄りがペットと引きこもりになってしまう社会もあると思いますが、それはペットも孤立してしまったということであり、家族が亡くなった後に野良になるという可能性もあり、想像したら幸せなシナリオではないことは子供にもわかることなので、これからの社会が医療費や延命だけの悩みではないと思って受け止めています。
@user-akapapa3694
@user-akapapa3694 7 ай бұрын
犬猫などのペットも人間も認知症などの回復が不可能な症状で自分の事が自分でできなくなったら安楽死で苦しまずに生を終える事が選択できるようになるのが良いんじゃないですかね? 苦しませながら長く生かしておく事は拷問と同じです。 最後の時を薬の力を借りてでも穏やかで苦しまないものにしてあげられるようにする事が生命の尊厳を護る事にもなると思いますよ。
@user-ug7jx4cg3f
@user-ug7jx4cg3f 7 ай бұрын
嫁と小学生の娘が猫を飼いたいと言ってるが断固拒否。子猫を迎え入れて終わるまでに掛かるお金をどうするのか?大金掛けた一軒家が汚れる傷付くリスク?老犬になって介護に近い世話が必要になった時にやりきれるのか?聞けば大丈夫問題無い迷惑掛けないと言うがどう考えても何も将来を見据えて無い。まず1番に嫁には結婚当初から犬猫は飼わないと言って合意もしてたのにソコを簡単に覆したのが腹立つし。カワイイ猫を飼いたいから先の事を考えてないのが1番の問題。
@user-je4dj2jw2b
@user-je4dj2jw2b 7 ай бұрын
うちの猫も15歳前にして床におしっこするようになってきたし、オンオン鳴くようになってるから認知症入ってきてるかなぁ
@user-oq8eg9ng7p
@user-oq8eg9ng7p 6 ай бұрын
まさにその高齢で認知症の犬を隣人が以前飼っていた。早朝でも夜間でも吠えるしドタドタ騒ぐし、本当に迷惑だった。亡くなった時は申し訳ないが本当にホッとしました。
@user-sl6cu3wt2w
@user-sl6cu3wt2w Ай бұрын
獣医師です。 犬や猫の認知症には科学的にも根拠のある治療法、予防法があります。 早期であればあるほど治療効果は高い傾向にあります。 主に療法食といわれるフード、科学的根拠のある一部のサプリメント、行動療法です。 さらに専門的な治療を受けるには獣医師の中でも行動診療科認定医の診察をお勧めします。
@user-rw3fj7nk4g
@user-rw3fj7nk4g 6 ай бұрын
動物系のKZbinrは絶対やらないやつ😂
@5ooo565
@5ooo565 7 ай бұрын
安楽死を選択肢にもっと入れるべき。ペットへの恩返し?ペットが長生きしたいって言ってるのか分からないでしょ。 死の宣告が出来ない、自分が辛いから安楽死を選らばない。結局飼い主のエゴな気がする。 人間の安楽死の制度があるならば家族に自分が認知症になったら安楽死にするようにとお願いしませんか?
@schna-gurui
@schna-gurui 7 ай бұрын
ペットの認知症、徘徊や夜夜逆転、夜間の無駄吠えなどがあり、鎮静剤(アセプロ)等を処方してもらい内服(夜寝てもらう)してもらわなければお互いに負担になるケースもあります。 ぜひご家族だけで抱え込まず動物病院を頼ってください。 視力低下と徘徊には子供用空気プールを利用すると障害物に当たりにくいなど、困りごとに対し何か解決できるアイデアがスタッフから出てくるかも知れません。
@ahoseazear6082
@ahoseazear6082 7 ай бұрын
認知症の犬を施設が引き取って安楽死を認めなかったら、飼い主はおそらくもう一度飼おうということにならないと思う 認知症になるくらい育てたというのは、それだけ愛情深かったということ、それを最後まで面倒みなきゃいけないと非難するのは絶対に違う 認知症犬猫は別の動物になっていて、飼い主は十分に責任を果たしたんだよ
@user-xw1rs4dx6l
@user-xw1rs4dx6l 7 ай бұрын
老犬ホーム費用バカ高いし夜泣きで近所迷惑なったらもう手段ないよな……老犬ホームにポンと100万程出せる人だけが犬飼えてこと?
@user-vl7di9ti5y
@user-vl7di9ti5y 5 ай бұрын
最低限、ペットの看取り方を考えてからじゃないと無責任かも知れませんね。 もしもの場合は安楽死とか、ポンと老犬ホームに出せるように手元に迎えた当初から老犬ホーム積立貯金とか、ね。
@user-xw1rs4dx6l
@user-xw1rs4dx6l 5 ай бұрын
@@user-vl7di9ti5y そんな金に余裕あるやつ飼い主全体の10%くらいやわ
@user-vg8pv2hc5f
@user-vg8pv2hc5f Ай бұрын
安楽死って。。実際しなくても普通に健康状態が回復する子を沢山見てきました。 なので。。安楽死は絶対おすすめしません。
@gorogori
@gorogori 7 ай бұрын
死んだペット思い出すわ。 悲しいけど死ぬ時は死ぬしそういうの順番やから借り換えて行くしかないで。 ガザでブチ56されてる人達に比べたらまだ幸せもんやろ。 ガザの人達よりペットのが幸せもんや。
@koutyanist
@koutyanist 4 ай бұрын
人間のエゴで動物の一生を預かるんだから、飼う前に介護のことや看取りの事まで考えて覚悟して飼うのが当たり前なんだけど。なにを新鮮な意見みたいに聞いてるんだろう、スタジオのペット飼ってるひとたち。
@kalaagetarou
@kalaagetarou 7 ай бұрын
猫は猫と呼ぶのに何故犬はワンちゃんなの?🤔 ドッグちゃん、犬ちゃんじゃダメなの?🤔
@hachi966
@hachi966 6 ай бұрын
苦痛があるなら安楽死は取り入れるつもり。でも獣医師は嫌がるな。 ガチ介護になったら最悪仕事辞めて実家に帰るつもり。 無闇に生かさず楽しく生きてほしい✨
@gptkxmdqtw
@gptkxmdqtw 7 ай бұрын
今思ったら寝たきりの犬に流動食を流し、生かさせるってかなり酷いと思うのにそれを老人には平気で何も思わない日本の医療ってどうなん?笑
@user-et7ru4cm6u
@user-et7ru4cm6u 7 ай бұрын
人間もそうだけど完全な認知症になったら安楽死も選択肢の一つ。個の尊厳を保ったまま死ぬ。そうあるのもひとつの手段。
@user-nj1nj3qq8f
@user-nj1nj3qq8f 7 ай бұрын
犬も生老病死は避けられない🙏
@ninayamaguchi7512
@ninayamaguchi7512 3 ай бұрын
みんな安楽死はかわいそうと思っているけど、 できるから、安楽死がいいと思います。なんでそんなに苦しくさせるの?馬だって、足骨折すると殺しますよ。日本人は自分が悪い印象になるから、安楽死をさせないだけだよね。エゴだよね。
@ポップコーン200円
@ポップコーン200円 Ай бұрын
先代犬が認知症で物凄く大変でした。 普段から頭使う遊びしたり散歩に行ってできる対策は絶対しておいた方がいいです!
@gere-gere
@gere-gere 7 ай бұрын
私はスナネコ飼ってます 認知症になってもしっかいお世話します
@Thesicosico
@Thesicosico 7 ай бұрын
あおちゃんぺは「生活保護受給者は施しを受けてるんだから感謝して生きろ」というXのポストについてちゃんと説明して欲しい。 アベプラもそういう話題をよく取り扱うんだから生活保護が 施しなのか議論すべき。😮
@user-rb6vg9wj6b
@user-rb6vg9wj6b 7 ай бұрын
この議論の場に小動物臨床獣医師や愛玩動物看護師がいないのが疑問。 獣医学の知識を持った客観的な視点が欠けているように思える。
@skapon624
@skapon624 7 ай бұрын
虹の橋は渡っていません 橋のたもとであなたを待っています😡
@user-nh5ey2id4u
@user-nh5ey2id4u Ай бұрын
そうですよね!
@user-ol9pn8gs6u
@user-ol9pn8gs6u 7 ай бұрын
池澤あやかに飼われたいです
@343shidenkai7
@343shidenkai7 7 ай бұрын
過保護になり過ぎてもうペットじゃないな
@user-iy9lo8wjgpa9
@user-iy9lo8wjgpa9 7 ай бұрын
家族ですからね
@user-nk8wh8pd5b
@user-nk8wh8pd5b 7 ай бұрын
A型だからね
@youjix
@youjix 7 ай бұрын
ワンちゃんネコちゃん て連呼してるけど違和感ある
@hachi4451
@hachi4451 7 ай бұрын
血液型⁉️
@genki1297
@genki1297 7 ай бұрын
俺はペット飼ってるやつはペット業界支えてるって点で例外無く軽蔑してる 動画で可愛い可愛い言ってる姿見てると気持ち悪くて吐き気するわ
@user-hf5sj9ns3b
@user-hf5sj9ns3b 7 ай бұрын
お酒飲んだりする?
@user-rl4pv3ml9y
@user-rl4pv3ml9y 7 ай бұрын
わんだふる
@user-yt5yi1lg9z
@user-yt5yi1lg9z 7 ай бұрын
にゃんと!
@sanyon6190
@sanyon6190 7 ай бұрын
人が認知症になったら、安楽死させますか? そんな覚悟でペットを飼うべきじゃない
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 7 ай бұрын
認知症にもいろいろあって、一日中恐ろしい悪夢を見ているようなのもあります。もし私が将来そうなったら、絶対に安楽死にしてほしい。犬猫なら獣医さんと飼い主さん判断になるのは仕方ないし、他人は安易に批判できません。それこそ真剣に考えたことがない、現実を知らない人が言うことです。
@ayumi0avatar
@ayumi0avatar 7 ай бұрын
うちの親は、自分が認知症になったら○してくれと言ってる。うちの前に住む人が認知症だけど凄いよ。安楽死でいいよ(勿論私も)。
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 7 ай бұрын
@@ayumi0avatar 日本も早く法整備して、欧州やその他数カ国のように安楽死を認めてほしいですね。これだけ高齢化してるのに遅れすぎです。
@user-yo2qc1oj3c
@user-yo2qc1oj3c 7 ай бұрын
動物愛護は大事だと思うけど、行き過ぎているような気がする。 まあ、それは大きなお世話だし、他人に迷惑をかけなければ、本人の自由だけど、、、
@headbald796
@headbald796 7 ай бұрын
りんたろーさんは猫蹴るのに犬飼ってるんですね。動物虐待する人は飼育できないように法整備してほしいですね。
@neo5982
@neo5982 7 ай бұрын
誰から聞いたんですか?まさか、ネットニュース?wwwww
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 7 ай бұрын
田舎だからしょっちゅう車ひかれて埋めてるけどな、
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 7 ай бұрын
よっぽど民度が低い地域にお住まいなのですね。ペットも人間もお気の毒です。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 7 ай бұрын
@@NaNa-wp1ep 民度がひくいなんて言う民度のひくい人間はいません。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 7 ай бұрын
管理されてなくて好き勝手生きてるから幸せでしょうね、えさやる人ふえて無駄に信用して車きても逃げなくなってるのも要因ですね、
@user-vl7di9ti5y
@user-vl7di9ti5y 5 ай бұрын
埋葬してあげていらっしゃるという点において、私はあなたのその行動が尊いと思います。 衛生的な問題だったとしても、それでも人として優しい行動だと思います。 骸になった後も車に引かれ続けて野ざらしにされるよりは、埋められて土に帰れた方がよほど良い。 ありがとうございます。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 5 ай бұрын
@@user-vl7di9ti5y まあいちを虫じゃなくてどうぶつなんでね、最近のねこは何であんなに道のまんなかにいるのか、
@user-cat904
@user-cat904 7 ай бұрын
犬猫も高齢化か、じゃあ少子化進めて高齢犬猫には医療費9割政府負担で長生きしてもらおう。
@user-ln6ln4gh7o
@user-ln6ln4gh7o 7 ай бұрын
案の定優生思想のクズがわいてるな
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 7 ай бұрын
でもいぬやねこの親はみんな厳しくそだてるからわりあいストレスにつよくぼけないよな、今の人なんて我慢できないからあっというまに精神病なるしな 、
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 7 ай бұрын
少しはお勉強してから書き込みましょうね。勝手な思いつき嘘デタラメはダメですよ。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 7 ай бұрын
@@NaNa-wp1ep いやながくすてねこかいましたから、ねこのお母さんはきびしいです、
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 7 ай бұрын
@@user-ut3kw6zp8r はあ?犬の認知症や精神疾患は遺伝子レベルであり、犬種によって大きく偏在しています。子犬期の厳しい厳しくないは全く関係なし。しかも猫に認知症は少ないし。 どこからそんな珍説を仕入れて来たのです?嘘デタラメ拡散は犯罪にもなりますよ? ちなみに人間の認知症にも子供期の親の厳さは全く関係ありませんが?
@user-wn6ot1to7c
@user-wn6ot1to7c 7 ай бұрын
贅沢な話題だこと…呑気なもんだ😞💨
@soysauce4161
@soysauce4161 7 ай бұрын
カーシェアのようにペットシェアみたいなサービスがあればいいのに
@aeoy46
@aeoy46 7 ай бұрын
レンタル犬あるけど、毎回違う飼い主に散歩連れて行かれるとか犬からしたらストレスでしかないからな。 生き物側の気持ちも考えないと。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 7 ай бұрын
どうぶつは家族でも人でもないからね、それにふさわさいありかたがたいせつ。
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 7 ай бұрын
野生含めた動物一般ではなく、ペットである犬猫の話ですが? 最後まで愛情と責任を十分に自覚して飼い続けられない人は迎えるな、と環境省も警告しています。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 7 ай бұрын
@@NaNa-wp1ep 責任なかったけどの人のほうがたいせつにするからそれは間違い、人間はそんな単純じゃない、国に信用もないから意味ない。いろんな運命あるからいい、わるいじゃない。いくら安全でもかんりするように人もどうぶつもあつかったらダメです、自分もあなたもどうぶつもほったらかしてるのが一番幸せですからね、安全にかんりしたら絶対にダメですね、環境省が言ってるんじゃなくて責任もってあつかってもらえる人の手本がたいせつです、言ってるからやれじゃたいせつにしない人間がふえるだけ、そんな機械みたいな理屈は人にはつうじません。
@tsusa14
@tsusa14 7 ай бұрын
虹の橋って表現を初めて聞いた。 変な宗教が無くなる所か増える気配すら感じる。
@channel-yx2bk
@channel-yx2bk 7 ай бұрын
まず、犬猫は家族じゃないです。ペットです。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 7 ай бұрын
どうぶつは家族じゃない。どうぶつはどうぶつ。家族ときめつけるとどうぶつはこまるよな。飼うことをきんししてサポート充実させるほうがいい。
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 7 ай бұрын
どこがどう困るんですか? 無知すぎです。
@Hime519
@Hime519 7 ай бұрын
「主人」と未だに言う「奥さん」、本当に反吐が出る。止めて。それが日本を悪くし続けているのがわからないの???
@inu...
@inu... 7 ай бұрын
どういうことですか。
@user-ny5jz2nv9t
@user-ny5jz2nv9t 6 ай бұрын
多分フェミニスト
@kururikurukuru583
@kururikurukuru583 7 ай бұрын
くだらな 犬なんて リード繋いで餌与えときゃええやん
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 7 ай бұрын
それが虐待に当たると環境省も改正動物愛護管理法で規定しています。適切な健康管理が不足した状態です。
@user-lf7zg2st5v
@user-lf7zg2st5v 7 ай бұрын
そんなに悩まなくてもいいかもですが 確かに何の知識もなければ大変だ 内の🐕20才と4ケ月でなくなったけど看護師なので 1年ぐらい介護 こんなに生きる⁉️まで最後まで水分も栄養もとってたな‼️夫も医学や介護の知識身につけてプロになってたよ 最後は‼️ 夫が一言 自分一人なら絶対無理って
【歳をとるほど愛おしい】最期まで看てあげたい…年中無休の「老犬ホーム」
10:36
大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】
Рет қаралды 333 М.
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:50
Potapova_blog
Рет қаралды 17 МЛН
Универ. 10 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:04:59
Комедии 2023
Рет қаралды 2,8 МЛН
Универ. 13 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:07:11
Комедии 2023
Рет қаралды 6 МЛН
THEY WANTED TO TAKE ALL HIS GOODIES 🍫🥤🍟😂
00:17
OKUNJATA
Рет қаралды 6 МЛН
【共生】犬や猫はキケン?顔面を噛まれて33針の大けが体験を知る
16:18
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 194 М.
【介護】家族、だから苦しい 介護するあなたを支えたい【ドキュメンタリー】
54:01
愛知のニュース【テレビ愛知 ニュース・スポーツ公式チャンネル】
Рет қаралды 463 М.
両親の老老介護を描いたドキュメンタリー監督に聞く②
8:57
RSKイブニングニュース
Рет қаралды 160 М.
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:50
Potapova_blog
Рет қаралды 17 МЛН