【認知症介護】親の介護から逃げちゃダメ?15年のワンオペで諦めが?福祉制度や支援にどう繋げる?当事者と考える|アベプラ

  Рет қаралды 943,843

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

8 ай бұрын

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/3LTHGGt
 
◆過去の放送回はこちら
【クマ駆除】なぜ批判?森に返す?保護が必要?人間との共生は?北海道の現役ハンター&日本熊森協会と議論|アベプラ
▷ • 【クマ駆除】なぜ批判?森に返す?保護が必要?...
 
【戦争状態】ハマスはなぜイスラエルに侵入?攻撃は無差別テロ?日本はパレスチナ寄り?飯山陽&ユダヤ人に聞く|アベプラ
▷ • 【戦争状態】ハマスはなぜイスラエルに侵入?攻...
 
◆キャスト
MC:山崎怜奈
石橋和美(認知症の母親を15年ワンオペ介護)
山中浩之(日経ビジネス シニア・アディター)
河内潤(となりのかいご代表理事)
竹中平蔵(経済学者/慶應大学名誉教授)
Tehu(EXx取締役CTO)
堀潤(ジャーナリスト)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:田所あずさ
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #介護 #認知症 #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 2 200
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA 8 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/3LTHGGt
@nishimura_319
@nishimura_319 8 ай бұрын
早く自社の報道してください。死が近く苦しんでいますよ。今すぐやめましょう。
@user-ec2sv8pf6u
@user-ec2sv8pf6u 8 ай бұрын
竹中平蔵懲役100年!
@user-fuji01
@user-fuji01 8 ай бұрын
普通に施設に入れて、できる範囲のことをしなさいよ なんで捨てるか捨てないかに話が飛躍してんだよ メディアのこういう世論誘導に腹が立つ元介護士
@user-on7ll9vw7h
@user-on7ll9vw7h 8 ай бұрын
でも実際は預かってくれる所はなかなか見つからないのでは? 長生き辛いね😢 医療の進歩老人には酷なことも あるかもしれない。
@user-ur7fl5ui5w
@user-ur7fl5ui5w 7 ай бұрын
私も?もう26年間?親の介護をしてます‼️精神的にかなりきつい?今日この番組を?見て感じていますよ❗本当に時々、母を殺したくなることがあります?自分の人生がない?親父の介護を?17年間?今、母の介護を?九年目です?在住介護は大変です
@tksh5133
@tksh5133 8 ай бұрын
うちの死んだ親父は若い頃から一切贅沢をせず、とにかく貯金していた。 その理由を聞くと「ワシと母さんが年を取って介護が必要になった時に老人ホームに放り込む為の二人分のお金が必要だからだ」と。 そして「ワシらの介護はしなくていい。自分の子供に介護させるような親は、さっさと◯ぬべきだとワシは思っている」と笑いながら言ってた。 結局、親父は老人ホームに入ることなく亡くなったが、遺産額を考えると母親に介護が必要になったとしても老人ホームに入ることは十分に可能だ。 良い親を持った。 感謝しかない。
@user-un1df5ru6t
@user-un1df5ru6t 8 ай бұрын
素晴らしいお父さんですね。贅沢をしないで貯金したのは凄い。
@user-ns6qu1ku7s
@user-ns6qu1ku7s 3 ай бұрын
本当にそう思うわ!
@MackenzieBeckwith-ub9ps
@MackenzieBeckwith-ub9ps 3 ай бұрын
かっこよすぎるだろ
@user-bs5bq6gz2p
@user-bs5bq6gz2p 3 ай бұрын
かっこいい、じいちゃん、ブルーハーツの歌みたいだ
@jesuispacifiste8009
@jesuispacifiste8009 2 ай бұрын
ホント、口では愛してるだの、大事だの言ってても実際自分が我慢出来るほど愛せてないのが実情でしょう。 お金ある人はお金あるから表面化しないだけで、そこに愛情が本当にあるのかは不明。
@user-zk7os1jm8e
@user-zk7os1jm8e 8 ай бұрын
子を保育士に預けるのはよくて親を介護士に預けるのはダメなのはおかしい。
@MultiBracing
@MultiBracing 8 ай бұрын
保育園と比べるなら日帰りのデイサービスかな。365日預けたままの老人ホームと比べるなら、子供を児童養護施設に入れるのと一緒になってしまう。なので、そもそも健康な子を育てる育児と認知症のある老人の介護と比べるのはおかしい。
@user-bv8ki7ko9b
@user-bv8ki7ko9b 8 ай бұрын
竹中平蔵が言うな
@user-zk7os1jm8e
@user-zk7os1jm8e 8 ай бұрын
親を施設に預けることへの罪悪感や倫理観に苛まれて、経済的余裕があるにも関わらず預けない(られない)人がいる。 そういう人について、預ける事は責任の放棄ではないでしょ?施設に預けて何が悪いの?と私は思うんだ。それだけ。法的にも施設にや介護サービスを利用することは介護義務(扶養義務)の内に入ってる。
@user-zk7os1jm8e
@user-zk7os1jm8e 8 ай бұрын
@@MultiBracing 預けることへの両者の価値観の偏りを言ってるのであって、営業形態の話なんてしてませんよ。 世話をする負担を業者に委ねる。その点で両者に何の違いがあるのか。同じでは?なのに両者には世間的な価値観に偏りがある。その話です。 健康な子供だから預けるのは良くて、認知症の親だかや子供が介護するのが当然ってことですか? その上であなたの言う「違い」ってなんですか?
@user-zk7os1jm8e
@user-zk7os1jm8e 8 ай бұрын
@@user-bv8ki7ko9b 勉強不足でごめん。どういう意味かわからない。気が向いたら教えて。
@user-pf4vq6eo2b
@user-pf4vq6eo2b 8 ай бұрын
介護士の給料をあげられないなら 尊厳死を認めるべき
@stock3951
@stock3951 13 күн бұрын
介護士の給料を上げられない現状を鑑みると、尊厳死はあった方が希望がある。現状は絶望に近い。
@Kubocha_Mantaro
@Kubocha_Mantaro 8 ай бұрын
都内の現役介護士です。 介護は子供がしなければいけないのか?そんなことないですよ全く。むしろ自分の人生を豊かに生きてほしいです。そのために介護福祉があるのですから。今夜勤中ですがこの動画を見ているつい先ほども認知症のお婆さんがリハパン内で便失禁して鼠蹊部を触りながら便をいじってしまいパジャマ、シーツからパンツまで全部交換したところです。数時間経つと徘徊が始まるし他の入居者の居室に入ろうとしたり勝手に物をいじったりする事が夜通し続くこともあります。勘弁とか思いますけど僕はまだやれます。だって仕事ですから。でもこんなことを家族だからという理由で人生を犠牲にしてやるなんてやっぱおかしいですよ絶対。本人が望めば別ですが。高齢ドライバーで幼い命が失われたり介護で若い人の人生が潰れたり超高齢化社会の片鱗が少しずつ確実に顔をのぞかせていて恐ろしい未来が待っている気がしてなりません。
@ponta9046
@ponta9046 4 ай бұрын
介護職の給与、もっと上げるべき。大変な仕事だから、常に人手不足の業界。
@quitteretlamour5219
@quitteretlamour5219 3 ай бұрын
仕事ならお給料が発生するので、「お金のため」と割り切れます。 子どもが若いうちから人生奪って介護なんて、身内は辛い、、。 行政に頼ってほしい。
@user-bs5bq6gz2p
@user-bs5bq6gz2p 2 ай бұрын
恐ろしい未来、そうですよね。成田悠輔博士の老人集団自決すべきという言葉が頭をよぎります。よく言ってくれたと。この4月訪問の国からの補助が減らされるそうです。私はてっきり増えると思っていましたが、私が80歳をすぎる頃には、自宅に介護ヘルパーはもう来ないでしょうね。今だって足りないのに。お国の偉い方々何を考えて毎日国会答弁やらしているのでしょうかね。とても不思議です。
@user-jy7xg4ts8z
@user-jy7xg4ts8z 26 күн бұрын
確かに...これから恐ろしい社会が来そうですね。 そして、行政側は定年退職シーズンで、1年でどんどんトップが代わり、天下りラッシュでその都度退職金が払われていっている...。 これから更に無駄なお金が出ていく一方で、介護保険料はあがっていくでしょうね。 お金も社会も不安だらけです。
@marshalcelestial
@marshalcelestial 14 күн бұрын
配信ありがとうございます。 子育ては、 預けるところがたくさんあり、迷わず保育園、幼稚園に預けるのに、 介護となるとその選択肢で悩んだり、迷ったり、末路が悲惨だったりするのは、絶対におかしいです。
@user-bn7dk6xf8r
@user-bn7dk6xf8r 8 ай бұрын
介護施設職員です。利用者さまがよく『早く死にたい』といいます。時には『年金全部取られて返してもらったことがない』とか。排泄に関しても不潔行為も頻回です。異食もあります。もちろん認知が入ってるので仕方ないことなんですが施設に入ってるだけあなた方は幸せよと思ってしまいます。申し訳ないですが家人も預けっぱなしのかたもいます。ここまでしていきなきゃならないのかなと思う時もあります。私自身尊厳死、安楽死は絶対必要となる時代が来ると思っています。人が人でいられる間に私は最期を迎えたいと思っています。介護される側も介護する側も壊れる前に。
@i-kaigo
@i-kaigo 8 ай бұрын
私も介護業界にいますが、安楽死はあっていいと思います✨
@user-mx5pq6mp7e
@user-mx5pq6mp7e 8 ай бұрын
認知が入る、という言い方介護士の方よく言われますよね。 認知がある、だと知らない人が聞いたら理解しそう。
@Yoshisada
@Yoshisada 8 ай бұрын
@@i-kaigo 安楽死とは、「助かる見込みのない病人を、本人の希望に従って苦痛の少な い方法で、 人為的に死なせること」であって、身体が健康な痴呆老人に適用することはできません。
@user-ly5rp5ty7s
@user-ly5rp5ty7s 4 ай бұрын
​@@i-kaigo 介護職18年で尊厳死、条件付き安楽死は賛成だけど、何故に✨つける必要性感じないけど。
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 3 ай бұрын
認知症と言うあたりの、異色と言うのが、時に糞便を食したり、糞便をイジったりとかあるらしいのですが。 ソレって若しかすると究極放置状態のケッコウナご老人高齢者だったのではないか?と、イマサラ思いますが。 祖母も父も、そのようなことはありませんでした、父は認知症にすらなりませんでしたし、祖母も少し認知症が疑われましたが、治療などでケッコウ安定しましたよ。もちろん加齢に伴って自力で動ける事が少なくなっていった事も真実でしたけれどね。自力で動けなくなってから、どうしようもなくて介護施設と医療施設で治療しながら入院となり医療施設で死を迎えたのは祖母でした。
@user-ff2oe1bb5j
@user-ff2oe1bb5j 8 ай бұрын
長生きしすぎるのも罪だな。早く安楽死を認めて欲しい
@palare8558
@palare8558 8 ай бұрын
同感。長生きするのが怖い。自分のために誰かの人生を狂わすかもっと思うと
@btoom8874
@btoom8874 5 ай бұрын
長生きはいんだよ。
@user-ts2mv8mx5i
@user-ts2mv8mx5i Ай бұрын
本間にぼちぼち日本に安楽死を。日本医師会があるから難しいか…
@KK-hg3rm
@KK-hg3rm 28 күн бұрын
何言ってんだか じゃあ自分が長生きしたら『そろそろ安楽しするかw』って実行できるんか? 口だけやろーが
@user-oh6vo9qb8p
@user-oh6vo9qb8p 7 ай бұрын
介護職の者です。 本当に…長い事お母様の為に、ご自身の生活や時間を削りながら頑張ってこられたんですね。お母様を施設に任せる事は、『親を捨てる』訳ではないです。介護される親も・介護する子も、幸せに暮らす為の必要な選択なだけです。
@mmnail2045
@mmnail2045 8 ай бұрын
くだらない議員の給料より 介護家庭への給付金とか増やせ
@kabukistyle6134
@kabukistyle6134 8 ай бұрын
十数年、力の強い赤ちゃんの世話を見てるようなもんか 唯一の楽しみである成長もなく辛すぎる
@pontaEX1
@pontaEX1 8 ай бұрын
赤ちゃんの排泄物より何十倍も大量で臭いもひどいよ。
@user-hd2cd9zx8m
@user-hd2cd9zx8m 8 ай бұрын
衰退していく親を見るのも辛いですね。 介護する側も歳を取り体力的にも厳しくなりますし。
@ichigotokikka
@ichigotokikka 8 ай бұрын
赤ちゃん育児してるけど、成長する喜び、未来があるから頑張れるんだよね、、。
@user-my8zt5zi3v
@user-my8zt5zi3v 7 ай бұрын
退化する人間を勉強して自分が成長するよ
@metya_t888
@metya_t888 4 ай бұрын
父を7年世話して、母を8年介護してきました。 幸いなことに二人共ボケなかったです。 大変でしたがまだ幸せだったかも、感謝してます。
@user-wx1yb1xx2w
@user-wx1yb1xx2w 3 ай бұрын
寝たきり老人より動きっぱなし老人の方が 介護側は辛いのよ なのに寝たきりの方が介護度高くなるのなんでなん
@mi-tt1nv
@mi-tt1nv 22 күн бұрын
これずっと思ってる。 多分身体的能力値は 寝たきりの方が下がるからかなとは 思うのだけれど… 介護度が上がるのは身体的能力が 下がった時点だから🥺 でも、見てる側は 認知入ってて動き回られる方が 大変なんですよね…
@hybrid_u6340
@hybrid_u6340 19 күн бұрын
これからは「限界だから施設に」もどんどんできなくなる。今でも介護士看護師不足で施設は順番待ちですが、政府の政策で「できるだけ在宅で面倒をみる」という方針になってしまったので、同居家族がいれば施設への申請すらできなくなるかもしれません。 若者はどんどん減り、介護士をしてくれる人も当然減ります。先に施設に入れた者勝ちに確実になります。要介護3になったら無理せず即施設に申し込みして順番待ちするべきだと思います。
@user-zy3yk2vn3x
@user-zy3yk2vn3x 16 күн бұрын
寝たきりは動けない分、人の手を借りる事が沢山増えるからかと思います。 動ける介護の大変さは物凄く分かってます。
@ZTMY_79
@ZTMY_79 8 ай бұрын
北欧みたいに、介護士を公務員にして給料あげて介護はプロに任せればいい。
@Yoshisada
@Yoshisada 8 ай бұрын
北欧と違い、日本には介護士に払うおカネが無い。
@user-ko7zj6rx4p
@user-ko7zj6rx4p 8 ай бұрын
@@Yoshisada 居眠りする政治家に払う金はあるのにな😂
@01tomo85
@01tomo85 8 ай бұрын
北欧並みの税率にすべきなのかな?
@ZTMY_79
@ZTMY_79 8 ай бұрын
@@01tomo85 無駄に補助金配ったりなど短期的な見通しでの税金の使い道を見直す必要があると思います。足りないのであれば増税も必要策かと思います。
@user-zk7os1jm8e
@user-zk7os1jm8e 7 ай бұрын
@@ZTMY_79 明石市の前市長があれだけやれたんなら、増税しなくても今の遣り繰りを見直すだけでやれることはたくさんあるように思える。
@michiruk0120
@michiruk0120 8 ай бұрын
親になって思うのは、気にせずに捨ててほしい。親にさせてくれただけで充分、親孝行です!
@user-kw7dr6wn6e
@user-kw7dr6wn6e 8 ай бұрын
一般的な教育を受けてきた家庭の子供は、親を気にせず捨てれる心境になんてそうそうならないと思いますよ。 子供に迷惑をかけずに幸せになってほしいという現れのコメントだと思いますが、身勝手すぎると思います。
@user-um1nw1df9n
@user-um1nw1df9n 8 ай бұрын
いざとなったら言えるのかな
@mimimimi-ow8yz
@mimimimi-ow8yz 8 ай бұрын
簡単に捨てれないでしょ そういう軽口叩くのはどうかと
@user-tb8vf2so6r
@user-tb8vf2so6r 8 ай бұрын
そう思ってくれる親なら捨てたくないと思えるんだけど、初めから「子供なんだから親を介護するのは当たり前」って思考の親だから捨てちまったよ
@ichigotokikka
@ichigotokikka 8 ай бұрын
一歳の息子がいるけど、自分がこんなになったら、子供にここまでやらしたくない。 安楽死選びたくなる。 わたしの祖母、自分のことができる86歳だけど、早くぴにたいって言ってる😂 母親代わりで育ててくれたから、ききたくない。
@user-mi7fj5gf8e
@user-mi7fj5gf8e 8 ай бұрын
綺麗事はいいから、欧州みたいに安楽死の議論を始めて欲しい。いよいよとなったら安楽死がある、という事実だけで生きる事への不安が軽減され、不確実性への無駄な備えがなくなって良い。
@user-mn3wv3by6l
@user-mn3wv3by6l 8 ай бұрын
安楽死が認められてる国でも、認知症の人は安楽死させられないよ。 安楽死には、本人の意思を確認する必要がある。認知症の症状があると、本人が安楽死を希望する発言をしても、それが認められない。
@user-xr5sq4vy9s
@user-xr5sq4vy9s 8 ай бұрын
​@@user-mn3wv3by6lオランダは出来るみたいやね
@user-mn3wv3by6l
@user-mn3wv3by6l 8 ай бұрын
@@user-xr5sq4vy9s その判決知らなかった! 教えてくれてありがとう。
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 8 ай бұрын
@@user-mn3wv3by6l オランダでは、認知症前の本人の意思確認があれば、認知症発祥後でも本人が希望すればOKになりました。ただ、これに日本が追いつくのはいつだろう…。
@user-uz6yf2jp3j
@user-uz6yf2jp3j 8 ай бұрын
これ見ると長生きのどこが大切なのかわからん。
@user-kivrikmnwcffu
@user-kivrikmnwcffu 7 ай бұрын
祖父が生前重度の認知症で亡くなりましたが、危篤に入った時、葬儀の時、介護をしていた祖母と叔母からは悲しいという感情は全く感じられず、ただ「ようやく終わった」これだけだったと思います。 元気だった時あんなに仲良かったのに介護というのがどれだけ人間の様々なものを壊すのか、本当に恐ろしいです。
@user-gd6pn4tk5b
@user-gd6pn4tk5b 22 күн бұрын
人格が変わってしまうんですね…
@MIKARI-yl1gp
@MIKARI-yl1gp 8 ай бұрын
自分が母親になって、自分の子供には迷惑や心配や負担は絶対かけたくないと強く思います。それならスパッと行きたいけど、それが出来ないから介護で苦しんでる人が沢山いる。 子供が介護しなくていい社会になってほしいです。子供には子供の人生があり幸せでいてほしいから😢
@kyoutolove8
@kyoutolove8 8 ай бұрын
人に迷惑かけてまで生きていたくない
@user-jw9kc1os8m
@user-jw9kc1os8m 6 күн бұрын
それな、どうせ死ぬならよれよれでも働いてある日死ぬのがいい、老人ホームもいきたくない
@CareWorker-Taiki
@CareWorker-Taiki 8 ай бұрын
介護職員ですが、介護をされているご家族の方が自宅介護で潰れてしまう前に、預けられるのであればぜひ頼って頂いて欲しいです。
@tokyowada5463
@tokyowada5463 8 ай бұрын
問題は金じゃね?
@user-ci4iq9dj2k
@user-ci4iq9dj2k 8 ай бұрын
@@tokyowada5463それこそ生活保護
@user-sc8hk1vx6q
@user-sc8hk1vx6q 8 ай бұрын
金がかかるから、自宅介護せざるを得ない人は多い。
@bigmarch8686
@bigmarch8686 8 ай бұрын
一時期介護の仕事してたけど、ショートステイといって一時預かりの高齢者が大変だったな。 なんで俺が夜勤の時にこの爺さんが居るんだ? って思ったもんだ。生業としてる人間が大変だと思うのだから、そりゃ家族は大変だよね。
@nikutubo
@nikutubo 8 ай бұрын
親の年金12万全額で死ぬまで預けられます。
@keitamart
@keitamart 8 ай бұрын
女の子を持つ親にありがちなことだけど、娘に面倒を見て欲しいと願う方が多い 家庭の中で搾取対象になっている 育ててもらったんだから…なんて、大人が子供を育てるのと、大人が大人を面倒をみるのとでは訳が違う 嫌がると「冷たい」と言われる理不尽
@user-dx7qo3hg9z
@user-dx7qo3hg9z 7 ай бұрын
わかります。子や孫なんだからしてくれて当たり前って感覚が図々しいです。
@user-qw8sj1hz3v
@user-qw8sj1hz3v Ай бұрын
凄くわかります。 ワガママな両親、ここを離れたくない、知らない人(介護士)に家に入られたくない。娘が2人いるんだから2人で見てくれるんちゃうんか。 育ててあげたのに、年取ったらみてもくれないのか、等。 しかも、母親は私と姉の間に入り揉めさせたり、とにかく過干渉だったり、ハッキリ言って小さい頃から毒親のような人。 私は暴言を吐かれながら通う事に疲れて、縁を切ろうと今は距離を置いています。 姉は、それでも親をみるのは当たり前、あなた(私の事)が悪い、と。 まだ気持ちが辛いです。 私が間違っているのか。 これでいいのか、と。 昔発症したうつ病も治らないままです。
@tanakamariko884
@tanakamariko884 Ай бұрын
私も高齢者ですが同意見です。
@yyua_
@yyua_ 26 күн бұрын
育ててもらったんだからならまだしも、男の子しかいない親が嫁に面倒を見てもらおうと思ってる方が不思議。 育ててもらってもないのに。
@user-qo3wl4yo1t
@user-qo3wl4yo1t 24 күн бұрын
そうゆう親は自分の親の世話などした事ない のに自分は子供に全振り
@BLACKMNSHIN
@BLACKMNSHIN 8 ай бұрын
認知症の母親の面倒をみて1年以上経った32歳です。 動画を見て、介護されている娘さんに共感と同情しかない。 自分はたった1年ちょっとだが、母親のせいで人生を壊されてるという憎悪が止まらないので、いつも母親を怒鳴りつけてしまう。 十数年もやられているのは本当に尊敬でしかない。 母親は専業主婦で、国民年金しか入っておらずしかも老後の対策も何もないまま認知症になりやがった。 父親は去年死んだが同様で(というか国民年金すらなかった)こちらの老後の負担も考えずのうのうと生きてきたと想像すると本当に憎悪が止まらない。 施設を考えているが、国民年金では到底足りない。 色々やりくりをすればなんとかできるかもしれない、だがもう人として終わった存在に毎月およそ20万、そしてそれを10年以上は続けることになるだろう。 こんな馬鹿な話があるか。なぜその貴重なお金をこれからの未来ある自分の子供たちに使うことができないのか。 そして何より悔しいのが、いくらこの気持ちを本人に言っても、もう一生理解することがないことだ。 どんなにこの悔しさをぶつけても、もう死ぬまで認知症共がこちらの気持ちを汲み取って「ごめん」と一言謝ってくれることもない。 理解することができない、人間としてもう終わった存在だからだ。 その一言があればもう少しだけ前向きに介護できる。だが一生ないだろう。 これが本当に悔しい。
@reitowara1528
@reitowara1528 8 ай бұрын
介護保険って,強制的に引かれてますよね。毎月支払い,いざ自宅介護も無理があり、施設も制限ある。介護保険の意味がわからないまま、国に徴収されてる気しか、しない。😢
@itukikamiya7430
@itukikamiya7430 8 ай бұрын
貴方の想いが、とっっっても良く理解できます。 自分の母親も年金月額3万少しです。 老後の事も、「何とかなるよ」の一言でした。 母親は「朝に目を覚まさないでコロッと死にたい。」なんて言ってましたが、そのまま認知症になりました。(要介護3で同居して介護を始めました。) そして保険も財産も貯金も全く何も無い事がわかりました。 自分には弟が居ますが「関わりたくないし出せる金もない。」の一言。 歩行器で歩けてたうちはディサービスを利用しながら自宅介護でした。 自分は介護以外に、 シングルマザーの長女の5歳男児の育児と週3で22時~2時でバイト、 もちろん家事全般もあります。 介護してるうちに歩行器で歩けなくなってしまった(右側に崩れてしまう)のを機会に、入居申込みをしてた特養のショートのロングを利用して現在は自宅介護はしてません。 月の費用は7万少しです。 (ケアマネージャーから少しでも費用が安くなる申請とか色々と手続き方法を教えてもらいました。) 母親の年金3万と自分のバイト代で支払いしてます。 ご自身の限界値が突破する前に良い解決方法が見つかる事を願っております。
@yokosugiyama-rb7pk
@yokosugiyama-rb7pk 7 ай бұрын
憎悪していい。
@user-tn9ul8cv9q
@user-tn9ul8cv9q 7 ай бұрын
費用面に関して厳しければ、世帯分離も視野に入れるべきと思います。世帯分離で親だけの収入になりますので、かなり減免されます。包括支援センターに相談されてはいかがでしょうか。
@user-mb6vc6rc1d
@user-mb6vc6rc1d 7 ай бұрын
いいねの数だけ、貴女の気持ちに共感してくれる人がいます。 辛いと思いますが、抱え込まない手間
@user-wi4pq4jt8l
@user-wi4pq4jt8l 8 ай бұрын
自分がアルツハイマーとかになったら安楽死させて欲しいから、安楽死制度を日本もつくってくれないかな
@ca-bk1bg
@ca-bk1bg 8 ай бұрын
アルツハイマーになった時に嫌がるんですよ😂
@user-wi4pq4jt8l
@user-wi4pq4jt8l 8 ай бұрын
@@ca-bk1bg アルツハイマーになって訳わからない状態のときに注射してくれて良いよ
@ca-bk1bg
@ca-bk1bg 8 ай бұрын
@@user-wi4pq4jt8l いやいや尊厳うんたらで その人のアルツハイマーのときに意思を確認しちゃうんですよ😅 だから無理ですね😅
@user-wi4pq4jt8l
@user-wi4pq4jt8l 8 ай бұрын
@@ca-bk1bg 親戚で認知症になった人はまだ症状が軽度のときに「酷くなってこれ以上迷惑がかかるなら安楽死させて欲しい」と言ってました。  認知症すすんで会話がまともにできないレベルでも、オランダでは認知症になったら安楽死希望だと過去に書面で残していれば安楽死認められた事例がありますから何も問題ないかと
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 8 ай бұрын
オランダでは、ボケる前にしっかり本人の意思確認が取れていれば、ボケてからでも安楽死は有効になりました。日本が追いつくのはいつになるのやら…。
@user-eu4yu5iy2s
@user-eu4yu5iy2s 8 ай бұрын
今すぐに逃げてください、と言いたい。 この状態で在宅介護は自殺行為にも等しい。 どうかどうかこの娘さんが救われる日が来ますように😢
@user-pd8zk3bu9s
@user-pd8zk3bu9s 6 ай бұрын
子どものように成長する訳でもない認知症の親の介護は本当に心が折れます。
@user-gd6pn4tk5b
@user-gd6pn4tk5b 22 күн бұрын
ほんとにですね。 成長する子の面倒を見るのも本当に大変なのに…
@user-he7gu3iv2w
@user-he7gu3iv2w 8 ай бұрын
認知症の両親を介護してます。母の暴言暴力が酷くショートステイを断られました。他の利用者さん、介護士さんの事を考えれば致し方ありません。それでも介護から解放される一日が欲しいな
@user-kt9mr4qs1j
@user-kt9mr4qs1j 2 ай бұрын
家族さんは、24時間、365日、大変で済まされるレベルじゃないです。地域包括支援センターに、相談してみませんか・・・心身が、壊れる前に。
@user-gd6pn4tk5b
@user-gd6pn4tk5b 22 күн бұрын
辛いですね、キツいですね。 心の休まる暇はないでしょう。 まず目の当たりにしている両親の姿がキツいですね。 早く心が穏やかになるように祈ってます。
@user-et5vn7rb9j
@user-et5vn7rb9j 8 ай бұрын
結局裕福な家庭なら外部に預けれるけど、そうじゃないときついよな
@25ja2k
@25ja2k 8 ай бұрын
親と同居している人達に。役所に相談しても高齢の親の面倒を見るのは 長男と長女の扶養義務だと言い張り、例え離婚して家族を捨てた親も 息子や娘が「責任持って」対処してくれと言ってきます。なので実家 暮らしを続けている、もしくはニートの方々は覚悟しておくべきです。
@user-wo7zj5mj1k
@user-wo7zj5mj1k 8 ай бұрын
私も石橋さんと同年代で、子供が障害児でそこに実母の認知症がきて、感情の起伏が激しくなり毎日消えたいと思っていたな。。 その時初めて親に手をかける人の気持ちが解ってしまった自分にゾッとした。 あの時もう無理ですと、施設にお世話にならなかったらどうなっていたか・・。 石橋さんが解放されますように。
@maruhana3700
@maruhana3700 7 ай бұрын
死ぬ権利が欲しい。 子に職を捨てさせたり、親を捨てたいと思わせる荷をかけたく無い。 穏やかに静かに逝かせてくれる施設があれば、どんなにいいか・・
@user-ee9xy9fb8f
@user-ee9xy9fb8f 8 ай бұрын
こういう体験を見ると人間の寿命って70歳ぐらいが適切なのかもね。 60まで働いて10年老後生活を満喫するぐらいでちょうどいい。
@C-vy2qw
@C-vy2qw 8 ай бұрын
80歳まで認知症でなくて元気な人もいるよ
@user-eq7ix1iw6h
@user-eq7ix1iw6h 8 ай бұрын
これはキッツイなあ。。。辛いよ。。。娘さんが壊れるよ、限界だよ、精神論じゃないよ。
@tatsuyam3049
@tatsuyam3049 8 ай бұрын
愛してくれた親を介護で嫌いになりたくない
@mipoco_a_poco
@mipoco_a_poco 8 ай бұрын
幸せ育ちの人間でも嫌いになるの?と驚く。愛された記憶が無い上「娘は母親の愚痴の聞き役、介護もして当たり前」と言われ育った者にはただ唖然とするコメントだわ。 失礼しました。
@user-pw1hw3nm3g
@user-pw1hw3nm3g 2 ай бұрын
​@@mipoco_a_poco私の母親は愛してはくれたけど、凄く過干渉の上、言葉の暴力で傷付く事だらけでした。だから認知症になった時はショックともううるさく言われない気持ちで複雑でした。でもその母親に私が暴力を奮ってしまった事は後悔していました😢
@stock3951
@stock3951 13 күн бұрын
気持ちはわかる。私も最初はそうだった。22年介護すると絶望に変わる。いずれわかる。
@user-xp6ki6pr7j
@user-xp6ki6pr7j 8 ай бұрын
うちの父も90になりましたが介護認定2.3を行き来してます。トイレはおしっこで汚れてアンモニア匂いがきつく実家に帰ると家がおしっこの匂いで充満してます。認知症ではないが時々記憶が飛ぶらしく、たまにトイレ間に合わず漏らします。病院でうんちを漏らしたときはびっくりしました。辛いというよりも悲しくて。若い時のあの優しい父が高齢化で排便したかも分からなくなったと思うと涙が止まりません。いっそのこと病気で苦しみ無くなくなってもらったほうがお互い楽なのかもしれません
@Yoshisada
@Yoshisada 8 ай бұрын
>いっそのこと病気で苦しみ無くなくなってもらったほうがお互い楽なのかもしれません 病気の苦しみがどれだけ辛いか知ってる?
@harmoniayuka9936
@harmoniayuka9936 8 ай бұрын
それくらいの気持ちになってしまうといことなのですよね😢 …どなたも皆、1番逃げ出したくなるのが便・尿の始末ですよ。
@user-cj1mo1ug6l
@user-cj1mo1ug6l 7 ай бұрын
@@harmoniayuka9936 した本人もクリアになった時わかったらきついよなあ…
@user-xz3zb6gl1u
@user-xz3zb6gl1u 7 ай бұрын
@@user-cj1mo1ug6l 認知が進めばもう頭クリアになんかならない。オムツしてたってイジってそこら中を便で汚染する。いくら言い聞かせても本人はちゃんとトイレ出来てるつもりだから。認知は本当に厄介。
@user-cj1mo1ug6l
@user-cj1mo1ug6l 7 ай бұрын
@@user-xz3zb6gl1u んん?すすめばね?その前はクリアな時間もあるよね?だから認知症って早期発見しづらいし本人もきついねって話なんだけど
@blackdaisyz
@blackdaisyz 8 ай бұрын
医療職です。 介護は壮絶です、赤ちゃんの子育てとは違います。経済的にも体力的にも精神的にもとても大変です。 介護を少しでもされていた方ならわかると思いますが、家族に愛情を持てなくなります。 そんな辛いことになる前に、プロに預けましょう。 そして、介護士のお給料や労働環境の見直しもして欲しいです、大変なことを担うのだから、その分仕事のやりやすい環境とそれに見合う賃金を出してほしいですね。預ける方も介護士をリスペクトしてあげてほしいです。
@mm-vz4mc
@mm-vz4mc 8 ай бұрын
介護職していますが、金払ってるのだからやって当たり前だという横柄な家族や利用者が多くうんざりします。 あなたのように思ってくださる方は貴重です。
@blackdaisyz
@blackdaisyz 8 ай бұрын
@@mm-vz4mc 大学病院の急性期病棟にいたので、普通の病院や施設で介護士さんのすることは看護師でしていました。そのため、介護士さんの大変さは嫌というほどわかります。実習でも介護士さんにはお世話になりました☺️ お金を払っているからと言って、利用者が横暴ではいけないと思うのです。自分で介護ができないから施設に預けるわけで、そこには家族を見てもらっている感謝と有り難みを持って欲しい。逆にみる方の立場としては、大切な(そうで無い場合もありますが)家族を見ているという責任と可能な限り安楽に過ごしてもらえるよう努力が必要だと思います。理想論になりますがお互いが思い合えば、大変な仕事も少しは救われるじゃないかな、って現場にいて思います。
@YK-kk9hq
@YK-kk9hq 8 ай бұрын
安楽死認めてほしい。 冒頭のお母さんのような状態に自分がなったとしたら、そこまでして生きたくない。
@hayateayasaki
@hayateayasaki 8 ай бұрын
正直な話し、ここまで税金高い国なのに、福祉が有料な国って…本当に終わってると感じます😢
@user-uq8xv7ck3y
@user-uq8xv7ck3y 8 ай бұрын
福祉が手厚すぎて出費が膨らみ増税するんだけどね。税金も高くないし。年収も下がってきてるから税率高くても納税額は低い。
@YK-kk9hq
@YK-kk9hq 8 ай бұрын
高齢者何人いると思ってんの?
@user-eq9jc4nn5j
@user-eq9jc4nn5j 8 ай бұрын
介護費より医療費なんだよなぁ。 無駄な延命に金をかけてるから介護も増える。
@user-kl8ne3ci5s
@user-kl8ne3ci5s 8 ай бұрын
⁠@@user-uq8xv7ck3y低収入者のコメントですね 国全体を見れば重税国家であるのは事実で コメ主は本当に必要な事にその税金が使われてないこの国は終わってるって。そんな話かと
@user-uq8xv7ck3y
@user-uq8xv7ck3y 8 ай бұрын
@@user-kl8ne3ci5s 重税国家ではないです。税率も高くないですし年収も下がってきてるので納税額低いです。 事実というのは何のことでしょうか 国全体を見て納税額が少ないという話をしています。 人口減少を考えれば福祉を削ることも考えるくらいでしょう。
@user-tc4qr4zq2o
@user-tc4qr4zq2o 8 ай бұрын
綺麗事とか言ってらんないような恐ろしい現実がもう始まっているんだから、いい加減無駄な延命治療をやめて安楽死などの進んでこの世を去るという選択肢を法律で整備すべきだと思います。
@Yoshisada
@Yoshisada 8 ай бұрын
延命治療の中止は、すでに日本中で行われていますよ。医者もはっきりとは言いませんが、家族は黙認することが多いです。痴呆、且ついろう状態で生きることほど虚しいことはありませんから。
@01tomo85
@01tomo85 8 ай бұрын
医者に勧められて、ビックリした。 本人と相談中だわ。
@user-vl7jl4hw5e
@user-vl7jl4hw5e 8 ай бұрын
本当に親には介護前に天国行って欲しいと心から願う。お互い辛すぎだろ
@user-vh3jh9su5j
@user-vh3jh9su5j 8 ай бұрын
私は認知症でトイレすらまともにできない状態で家族に介護されてまで生き続けたくない。
@isono-tetsuo
@isono-tetsuo 8 ай бұрын
そうですか。 では何歳でどういう死に方をするおつもりで? 僕は家族ができたら70歳で首を吊る予定です。
@pontaEX1
@pontaEX1 8 ай бұрын
@@isono-tetsuo 潔いけど、家族を作らず寿命を全うする手もある。自〇は報われないよ。
@pualililehua0708
@pualililehua0708 8 ай бұрын
分かります。迷惑かけたくないです。ここまでして子どもに負担かけたくないです。
@masacho1140
@masacho1140 8 ай бұрын
みんなそう思ってるけど 死を都合にいい様に出来るのは 安楽死と自殺だけ。
@Yoshisada
@Yoshisada 8 ай бұрын
@@pualililehua0708 「認知症になったら全員死刑」という法律作ればいい。みんな死刑を怖れて認知症が減るのではないか?
@zaitaka5473
@zaitaka5473 8 ай бұрын
安楽死制度の導入を強く希望します。 今後高齢化がますます深刻になる中、労働人口が介護に割かれるなんて、高齢化を助長させるだけでしょ。 こんなの介護する側である子供も嫌だし、自分が将来介護される側になるなんて絶対に嫌だ。
@user-sx5tb9fm8z
@user-sx5tb9fm8z 8 ай бұрын
安楽死希望してるなら安楽死でいいだろうけど、認知症とはいえ意識ある状態で他者が安楽死させるのは心理的に抵抗感じる
@rato3900
@rato3900 8 ай бұрын
安楽死制度はいいとは思えないが、家族がいる方の介護ならばまだ、施設を頼ったり出来るが一人で住んでいる人はとかは発見されずに孤独死してる例も多数あるから、今後どれだけ高齢者の介護がやれるのか、政治、経済、若者人口も減り高齢者ばかり増える時代をどう乗りきるのだろうか
@rudeboy1335
@rudeboy1335 8 ай бұрын
超賛成です。
@xxxLeexxx3588
@xxxLeexxx3588 8 ай бұрын
安楽死もドナーカードのように自分の意志を認知症になる前の今、意思表示しておきたい。 私は認知症になって迷惑をかけるなら、またね!ってお別れ会をして安楽死をさせてほしい。
@user-jc8ew5ki7l
@user-jc8ew5ki7l 8 ай бұрын
ウチも介護経験したが暴れるタイプだと施設断られるんよね そういう人は精神病院で死ぬまで縛られるみたいね それって生きてると言えるんだろうか…
@no-name4810
@no-name4810 8 ай бұрын
100歳越えのお年寄りにおめでとうございます、長生きして下さいね。っていう綺麗事をニュースで観ると寒気する。
@user-om8fs8hg7p
@user-om8fs8hg7p 2 ай бұрын
同感です。
@user-bs5bq6gz2p
@user-bs5bq6gz2p 26 күн бұрын
100歳過ぎた方が、神様にお願いしてるって。今晩寝たら、明日の朝は死んでますようにって。誰にも迷惑かけたくないし、意識があって寝たきりにはなりたくないって。その方、少しもボケてないんですよね。
@user-hp5mm6wr9g
@user-hp5mm6wr9g Ай бұрын
なんて優しい娘さんなのでしょう……もうここまで、良く親孝行されたと心より立派だと思います
@rep1877
@rep1877 8 ай бұрын
いやあ15年は厳しいなあ・・・健康な親が早い段階で認知症になると本当に大変だわ。
@user-sx5tb9fm8z
@user-sx5tb9fm8z 8 ай бұрын
1~2年ならいけそうだけど、15年はやばいですね・・・
@nikutubo
@nikutubo 8 ай бұрын
いえそれが日常となれば慣れてきますよ 歳を取ると一年なんかあっという間です。
@user-tc4qr4zq2o
@user-tc4qr4zq2o 8 ай бұрын
⁠@@nikutuboじゃあやってみろという話になりますが?本当に15年も介護できますか?
@user-zs9qt8te1o
@user-zs9qt8te1o 8 ай бұрын
認知症介護はつらいよ。 うちも10年生きたけど、親父たち兄弟は介護疲れでバラバラになった。 育ててくれた自分の親が知らない人になっていくのは、家族の精神的にもきついし。
@Yoshisada
@Yoshisada 8 ай бұрын
@@user-tc4qr4zq2o 無理無理。慣れたと思っても、どんどん悪化する一方なので、負担がどんどん増えます。最初は徘徊程度ですみますが、そのうち変なものを食べて病気になったり、料理しようとして火事を起こしたり、最終的には家を便まみれにします。それが痴呆老人の末路であり、本人も自分で死ぬことすらできません。これを避けるには、若いうちにカネを稼ぎまくってプロの介護士を雇うしかありませんが、それができるのは一部の金持ちだけです。聞いた話ですが、読売新聞のナベツネ氏は、自分専用の介護士5人くらいを自宅に常駐させているそうです。
@user-yl4lz8mu3o
@user-yl4lz8mu3o 8 ай бұрын
結局、金があるかないかの話しなんだって。
@kt-zv1sx
@kt-zv1sx 8 ай бұрын
介護士です。在宅を担当していますが日本の安楽死が進むことを臨んでいます。一人ぼっちで施設に行けず埋もれて生きている方を多く見てきました。また、この方のように認知症など自分でコントロールして生きていけない方を長らく介護しなければいけず疲弊している家族も沢山見てきました。そしてご逝去されるとご家族は自由になられたのかすごく元気になります。 ある程度規定を設け、本人が納得できる形で幕を閉じることができればそんな幸せなことはないと思います。 ただし、悪用できないようにしっかり規定をすることが前提です。
@intysmack0358
@intysmack0358 4 ай бұрын
この人まだ優しい。私は母にもっとキツく当たってました。(思い出すと後悔の念にかられます) 家は父が認知症でトイレでは苦労されられました。人間、最も重大で苦労するのはトイレ問題ですね。 食事は一日3回で済む。けれどトイレは少なくとも7、8回。多ければもっと。そしてちょっと待っててが通用しない。 トイレのスリッパを何度かえたことか。最終的に不織布の使い捨てにしました。 ただ、両親看取って感じたことは、介護の大変さは男>>女です。 この方は、お父さんが先に逝かれたとの事。それだけは救いです。
@user-wy7zi3sm2c
@user-wy7zi3sm2c 3 ай бұрын
施設入所される方は女性が多い、旦那さんの面倒は奥様がある程度見られますが女性が認知症に成られると選択肢は施設が多い、女性って哀しいですね
@user-sc7bg9uc3o
@user-sc7bg9uc3o 8 ай бұрын
国は介護放棄や安楽死を認めるべきだと思います。そうしないと介護する人も大変です。
@user-ef2bx7wh7f
@user-ef2bx7wh7f 8 ай бұрын
わたしも安楽死があればいいなぁと思いますが、安楽死は本人以外は選択できないので本人が望まないと難しいですね…
@m.2
@m.2 8 ай бұрын
@@user-ef2bx7wh7f 60歳になったら自分の意志を役所に届けるなどして、法的効力のある選択を尊重できるようになってほしい
@user-xk2bx1kn6s
@user-xk2bx1kn6s 8 ай бұрын
認知症になる前に、どの程度になったら安楽死って決めれたらいいですね。 私はもし老後、誰だか分からなくなる様な迷惑かける状態になったら安楽死させてほしいって思ってしまう。
@considerjj7418
@considerjj7418 8 ай бұрын
そうしないと働ける若者がいなくなる… どうにかならんものか
@kkbig8768
@kkbig8768 8 ай бұрын
認める必要は無い。 まぁ、つまり、『上手くやれ』ってことだ
@TAKA-qd8xd
@TAKA-qd8xd 8 ай бұрын
こんな状況でも介護を続けてるのが凄すぎて… 自分だったら耐えられん…
@ryutakatube
@ryutakatube 8 ай бұрын
A「本当につらいんです。大変なんです」 B「では、こうしたら良いんじゃないですか」 A「それはでも。。。だってだって。。。」 ↑ こういう人ちょっと苦手。 本当につらいんだったら、まず素直に人の意見を受け入れろよ、と。 「代理ミュンヒハウゼン症候群」に近いものを感じる。 あるいは「悲劇のヒロイン症候群」か? 12:37 ↑ こんなにアドバイスしてもらってまだ動かない人はさすがに救いようがない。 (KZbinではカットされてるけど、 なぜやらないのか何がハードルなのか 聞かれても「分かりません」と言ってた。)
@user-cs8ul4fe1z
@user-cs8ul4fe1z 8 ай бұрын
最後まで助けるかがなく、軽い気持ちでアドバイスするから嫌になる。 アドバイスされた側は、自分の気持ちを一ミリもわかってくれない、アドバイスして気分良くなってるだけの人としか思われてないと思う。 そもそもほんとに助けたくてアドバイスしてたらこんなコメントは出てこないと思う
@ryutakatube
@ryutakatube 8 ай бұрын
@@user-cs8ul4fe1z ごめんなさい。 「本気で助ける気がないと、アドバイスしちゃいけない」 ってルールがあるのを知らなかったものですから。 ただ、もし崖っぷちで手を差し伸べてくれた人が ニヤニヤ半笑いだったとしても 自分だったら、その手を振り払うようなことはしない。 ありがたく助けてもらうけどな。
@pontaEX1
@pontaEX1 8 ай бұрын
@@ryutakatube 経済的に無理なんだよ。どうしたらいいかなんて女性は分かってるしケアマネにも話してると思うよ。ラストのわかりきった何十回と考え回ったアドバイスに対して女性の力ない相槌に諦め観が出てた。結局は私が介護しないといけないんだって。
@ryutakatube
@ryutakatube 8 ай бұрын
@@pontaEX1 たしかに行政機関に無理と言われたら そこで引き下がってしまう気持ちも分かる。 そこは配慮が足らなくてすまんかった。 ただし 14:00 ↑ 実は方法はないわけじゃないってこと。 アドバイスをよく聞けばなにかしらあるんだからさ。 思考停止と試行停止は良くないと思うんよ。
@TM-tk9ht
@TM-tk9ht 8 ай бұрын
介護職8年やりましたが利用者からの罵倒殴る蹴る暴力胸や尻を触るセクハラ家族からの過剰なサービス要求やクレーム。喉につまって窒息、転倒など亡くなった場合は訴訟リスク。こんな働く人間の尊厳を無視したリスクだらけの職業で低賃金じゃ誰もやりたくないのは当たり前でしょって思う。本当に辞めて良かった
@mori-vd6nh
@mori-vd6nh 8 ай бұрын
経済的理由で介護施設に入れられない石橋さんケースに対して、「もう頑張らなくていいよ」ってみんなで言うだけで、有効な具体策は無いということがよくわかった。 最後にいかがでしたか?って聞かれた石橋さんの回答が、「うーん、、、」って、そりゃそうなるよな。
@gokunwhodecidesfate
@gokunwhodecidesfate 8 ай бұрын
これっていつかは必ず自分自身に降りかかる問題だから全く他人事じゃないんよな
@user-xr5sq4vy9s
@user-xr5sq4vy9s 8 ай бұрын
必ずでは無い
@UFC-
@UFC- 8 ай бұрын
親が認知症で長生きされるのが1番ハードだと思う😂
@user-ck2tf4jt4z
@user-ck2tf4jt4z 8 ай бұрын
ボケると人に気を遣う事がないから長生きするって聞いたことある
@25ja2k
@25ja2k 8 ай бұрын
親と同居している人達に。役所に相談しても高齢の親の面倒を見るのは 長男と長女の扶養義務だと言い張り、例え離婚して家族を捨てた親でも 息子や娘が「責任持って」対処してくれと言ってきます。なので実家 暮らしを続けている、もしくはニートの方々は覚悟しておくべきです。
@gokunwhodecidesfate
@gokunwhodecidesfate 8 ай бұрын
@@25ja2k 俺長男だ_| ̄|○ il||li
@user-oz5dr7dj3i
@user-oz5dr7dj3i 8 ай бұрын
年齢に関わらず安楽死or尊厳死の法整備した方がいいと思う。
@yukimeru
@yukimeru 8 ай бұрын
今ご自身は使いたいですか?
@user-ec9oi9lx9l
@user-ec9oi9lx9l 8 ай бұрын
国の重要産業になる
@Yoshisada
@Yoshisada 8 ай бұрын
うちの母親も尊厳死ですよ。もう全然珍しくありません。
@user-kr8cu8lv2y
@user-kr8cu8lv2y 6 ай бұрын
年齢制限なくしたら若い子みんないなくなるぞ😂😂😂
@yumiyuu2012
@yumiyuu2012 8 ай бұрын
私もほぼ1人で義母を見ています。 食事、排尿排便全て介助、夜中騒いで歩けないので這って徘徊、耳も聞こえないので、中々意思疎通が難しい。本当に自分の事何も出来ない。というか、出来なくなって来ます。動画見てて涙出てました。外には、この辛さ理解されない…
@mori-vd6nh
@mori-vd6nh 8 ай бұрын
そこまで重度であれば、施設に預けたほうが、お互い良かったりしませんか?
@ee-ty8dy
@ee-ty8dy 8 ай бұрын
計り知れないご苦労をされていると思います。 本当にお疲れさまです。 どうか少しでも良い方向に行きますように。
@yumiyuu2012
@yumiyuu2012 8 ай бұрын
@@ee-ty8dy ありがとうございますm(_ _)m
@yumiyuu2012
@yumiyuu2012 8 ай бұрын
@@mori-vd6nh 施設予約はしてるのですが、まだまだ入れないみたいです😣
@mori-vd6nh
@mori-vd6nh 8 ай бұрын
なんか自分の書いたコメント見直したら、ぶっきらぼうな書き方に見えてきました。少しでも皆が楽になれればと疑問に思っただけなのです。申し訳ないです。 義母とのことなので、より一層判断に苦しむと思いますが、どうか自分の人生を犠牲にすることがないよう願っています。
@harmoniayuka9936
@harmoniayuka9936 8 ай бұрын
どんなに愛があっても最終的には『下の世話』で皆が行き詰まる。 これは、病院や介護施設でも同じで、スタッフたちは『いっそ寝たきりになってくれた方が楽なのに…』と思っている。 中途半端に歩けると殆どの高齢者は便尿にだらけになる。 これが現場。
@user-vy4vb1tw7z
@user-vy4vb1tw7z 8 ай бұрын
施設で働いてますが、寝たきりでレベルが落ちてしまった方がいてご家族に連絡し、その後持ち直したので再度連絡したところ「正直、ようやくかと思ったので残念です。他にも介護が必要な家族がいるしお金もギリギリで...」とおっしゃってました。家での介護も大変だし、施設に入れてもお金かかる。やはり安楽死と尊厳死を認めないといけないと思います。
@i-kaigo
@i-kaigo 8 ай бұрын
すごいわかります。安楽死や尊厳死はありだと思います✨
@user-oi5hv6su9n
@user-oi5hv6su9n 2 ай бұрын
​安楽死なんて絶対ダメです。よく考えてみてあなただっておむつを替えてもらいミルク、ご飯食べさせてもらい大きくなったんですよ、
@znomi7937
@znomi7937 8 ай бұрын
認知症で被害妄想も出て、口も態度も悪くなり、家族の心の重石になっていた祖母。 デイサービス(入浴の為)も頑として行きたがらず、お手あげ状態だったのだが、朝は介護士さん達の手をかりるようにして、彼らの惚れ惚れするほどの誘導テクニックによってニコニコとデイサービスの車に乗り込む祖母を見たら、プロの手を借りる方がお互いにとってハッピーだなと思い知ったよ。
@user-qo6ts1sp2h
@user-qo6ts1sp2h 16 күн бұрын
介護職をしているものです。この様な方の、自宅介護での限界の先にあるものが、施設への入所なんだと思います。 在宅介護の限界を迎えられた方達が、集まった場所が介護施設です。 ところが、介護施設では、一対一での介護では、なくなる事。人員不足の中、この方のお母様のような方を複数人を、1人の介護者が、まとめてみています。暴力を振るわれても、暴言を吐かれても、大声をあげることも、言い返す事もできません。家族であれば、それができても、私達には、許される事ではないので、できません。 怪我をすることも、ひっかかれたり、噛みつかれても、介護を、しゅくしゅくと、やるしかありません。トイレへの付き添い介助が必要な方で、今、トイレからでてきたばかりなのに、又、直ぐにトイレへ行きたいと言う人がいて、一時間の間に、20回くらい行く人がいて、そーすると、その人だけに、時間が取られてしまい、他の人の事や、自分が次にやらなければならない仕事ができなくなり、時間通りには、いつも、あがれません。介護は、プロにまかせておけば••• と簡単に言われるのには、少し違和感をもちます。 これからの、日本は、ますます介護が必要な人が増えていき、介護施設の必要性が高まると思われますが、なんせ、給料が安くて、人一倍、体力や、精神面を、やられながらの仕事ですので、皆が辞めて行きます。常に、どこへ行っても、ギリギリな人数で、人手不足です。これからますます必要性が高まる高齢化社会で必要な介護職を確保するために、平均水準の収入が得られる様に、国が動かなければ、在宅介護で、限界を迎えている人を、救える道も、難しい未来になってしまうと思います。 これは、社会問題として、とても大きな問題です。何故、もっと、国が動かないのか?早急に、重要課題としつて、議論をバンバンやって欲しいです。
@user-ce7tr9wi3t
@user-ce7tr9wi3t 8 ай бұрын
人間って自分より未熟だったり幼い子供を護る母性はあっても歳上の面倒をみる感性や本能はもともとはなかったって聞いたことがある。仕事としてだから介護は成り立つと思ってる介護福祉士です。
@naginigi3317
@naginigi3317 8 ай бұрын
食事で「おいしいよ」着替えで「ありがと」てちゃんと言ってくれるお母さん。認知症になって15年経っても人間的な気遣いの言葉を最後まで忘れないのはうちの母も同じだから、根底で母親はやはり優しいんですよね。でもそんな母に噛み付かれて殴り返したこと有ります。このお母さんの姿もうちの母と重なるし同じく17年の介護だから、見てるの辛過ぎる動画です…
@ryutakatube
@ryutakatube 8 ай бұрын
3:20 スタッフ「美味しいですか」 母「美味しいよ」 スタッフ「嬉しいですね。作ってくれて」 母「そう?」 ↑ 母の本音が見えた気がしちゃうんだよな。 もちろん長年の関係性をずっと見てきたわけじゃない部外者が ワンシーンをチラッと見ただけで人の心が分かるわけないけどさ。 本音はもう娘との暮らしが嫌で嫌で仕方ないように見えてしまう。 できることなら離れて暮らすのがお互いのためなんだろうけどなあ。
@naginigi3317
@naginigi3317 8 ай бұрын
@@ryutakatube その通りですね。閉めたカーテンの壁に向かって1人でひとお椀のお粥だけ食べさせられて、そりゃ美味しい訳ないですよ。量も栄養も足らないし、普通に考えて気の毒な動画です。それでもこのお母さんは食事を出して貰ったから (出されないよりマシだし)「おいしいよ」て、娘を気遣ってその言葉を言うんだろうと思います。そこが母親本来の優しさだと感じます。正直、テレビ局クルーの「嬉しいですね?」とか頓珍漢で余計な質問ですよ。閉めたカーテンの壁に向かって1人でひとお椀だけ食べさせられて、人間として嬉しい訳なんてないだろうと想像して欲しい動画ですね
@joyjoylovesjoyful
@joyjoylovesjoyful 8 ай бұрын
​@@naginigi3317現役看護師です。印象としては、お母さんの本音が表れたというよりは、既に会話を成立させる為の認知力が乏しくなってしまっているというように見えます。 既に何に対して嬉しいかと尋ねられたという事自体が理解できていないので、尋ねられたという会話の音感に対して適当に相槌を打ったのがお母さんの「そう?」なのではと感じました。
@naginigi3317
@naginigi3317 8 ай бұрын
@@joyjoylovesjoyful 仰る通りですよ。申し訳ありませんが、私も恐らく上のリプの方もこのお母さんが文脈を理解して「そう?」と返答したとは思っていません。私達の文章からはそれが読み取りづらいのであればお詫びします。 娘がいる目の前で「嬉しいですね?」という質問に「そう?」と応える認知能力 (勇気ある返答能力) がこのお母さんに残っていないのは明らかです。それ位のことは動画の前後を見ていれば大概判る人には判るレベルですし、もしかすれば殆んどの視聴者が分かるかも知れません。 その上で、敢えて「本音のような返事 (反応) が出てしまいましたね」という話です。あくまで第三者の私達が客観的に見ていて「そう感じますね」という解釈話なので、その部分を医学的に厳密に追及してのコメではありません
@asu8036
@asu8036 8 ай бұрын
親の介護は辛いですね。良くも悪くも元気な時を知っているから。市役所で相談したり周りを上手く頼って病まないように
@c6366
@c6366 8 ай бұрын
26歳女性です。この動画を見て、むしろ、親の面倒は子供が見るべきっていう価値観にびっくりしました。親も子供も健やかに生きる為、プロの手を借りるべきです。その為に経済面の確保をするべき。
@01tomo85
@01tomo85 8 ай бұрын
親が子供に呪いをかけてるね。 ホラーだ。
@KAKNN
@KAKNN 8 ай бұрын
子供は親に24時間息してるかな〜とか、気にしながら大事に育てても自分が年取ると子供に見放されるのって何か悲しいよね、、私は自分の親に介護が必要になったらその時は一生の恩を返すつもりで面倒見たい。
@KK-iu9nl
@KK-iu9nl 8 ай бұрын
@@KAKNN自発的にやるなら&自分の生活の担保ができるなら良いと思うのですが、中には今の家族(配偶者や子供)を二の次にして親の世話に没頭してしまう方もいるのが悩ましいところですね
@considerjj7418
@considerjj7418 8 ай бұрын
@@KK-iu9nl 没頭というかするしかないんやない? 親やし
@user-uv6mb3zt5s
@user-uv6mb3zt5s 8 ай бұрын
親とか捨ててええやろwwwwww
@pochi_door
@pochi_door 8 ай бұрын
祖母の介護を14年しました。亡くなったときは解放でした。祖母に可愛がられたいい記憶を思い出すのに、9年かかりました。ありがとうという人でなく、口開けば文句ばかりだったから、辛かった。
@user-zq2xq7zb4m
@user-zq2xq7zb4m 6 ай бұрын
14年…よく頑張られましたね。 あとはご自分の人生をのびのびとお過ごしください😊
@user-uc9xb2hc1x
@user-uc9xb2hc1x 8 ай бұрын
よく変な質問するよね。 金があったら介護施設にお願いしてるに決まってるじゃん。他に何があって自分が消えたくなるまで介護してると思うのよ。 疲弊してる娘さんにバカな質問するんじゃねぇ
@tms6360
@tms6360 8 ай бұрын
現役介護士です。また相談員業務もしてます。日々在宅介護の厳しさを実感してます。 施設に預ける事は本当に悪い事ではない。介護士も仕事して支援してるし、大人数で対応可能です。しかし‥介護士不足は深刻な問題です。 相談員業務をしてると言いましたが、施設も手の掛かる方を積極的に受け入れるのは中々できません。 それも介護士不足だからです。これから2025年問題 団塊の世代の方が後期高齢者となります。施設は常に人手不足。箱あっても職員が居なければ受け入れる所はどんどん無くなります。
@yukin9335
@yukin9335 8 ай бұрын
介護福祉士とるのをハードル上げて外国人雇用促進して国は何がしたいのか分かりません、介護職に勤めたい想いがある人が就職しやすい環境にあるべきですし、それなりに給料も上がらないといけないのに、田舎なんて正社員でフルタイム手取り12万〜みたいなとこもたくさんある。福祉士とったとしても1、2万の手当。 20年前からスキルアップを!っていうが、有能な人材も給料が低いと集まりにくいですし、入社したとしても辞める人も多い。本当、人員不足どうにかしてほしいですよね。
@user-sk6ct6yb1z
@user-sk6ct6yb1z 8 ай бұрын
友達も介護士で現場で働いてます。私は高校で介護を学んでました。保育も人手不足ですが、介護の方がやはり人手不足ですよね…
@i-kaigo
@i-kaigo 8 ай бұрын
介護士不足は深刻ですよね。実際、介護サービスが今後も続けられるのかは、疑問が残ります😅
@user-us2cr2gg6j
@user-us2cr2gg6j 8 ай бұрын
自分も介護経験があるから辛い気持ちは痛いほど分かります。 施設に預けようにも、介護レベルみたいな基準で一定ラインを越えないと断られるんだよなぁ。 レベルチェックの時たげ良い顔しようとするし、態度を家と介護士さんの前とでは別人レベルで変えたりするしで、施設入りたくないって抵抗をしてくる事が何度あったか…。 最終的には施設に入れることができて、ようやく普通の生活に戻れたから、悩んでる人はさっさと施設を頼ったほうがいい。 え、金がかかるって? 大丈夫、一回施設に入れたら「どんなに高くてももっと早くに施設預ければよかった」って思うよきっと。
@mogela2875
@mogela2875 8 ай бұрын
それは分かる、私も最後はなけなしのお金を振り絞って民間施設に預けた、でもそれまでは余命長くないとか何とか言われてそれならばと付き合ってしまった結果10年超、私の先輩なんかも同じような状況で2人で会話していると「さっさと死んでくれないかな?」とか「要介護3とか中途半端過ぎて金が掛かり過ぎるよね」とか結構生々しい会話でしたね
@user-mv5wr8hx9r
@user-mv5wr8hx9r 8 ай бұрын
本当に子供を愛してる親なら子供の幸せを思うはず
@358tukusi
@358tukusi 5 ай бұрын
施設に…というコメントが、多いですが、施設に預けるには、お金が必要で、みんな施設に、入れるわけではないんです。
@AH-gh7sx
@AH-gh7sx 8 ай бұрын
施設や介護ヘルパーに託すことを介護から逃げるって言葉を使うような社会から早く変わっていってほしい。
@user-zk7os1jm8e
@user-zk7os1jm8e 8 ай бұрын
全くその通りだと思う
@ppymiku108
@ppymiku108 8 ай бұрын
老人ホームに入れる人は幸せ。入れないのはお金がないから入れない。そういう親からは離れましょう。これでいい。老人ホームに入れることを非難する人はクソです。
@user-ep5jd6gh9y
@user-ep5jd6gh9y 26 күн бұрын
ほんとこれ
@user-op5zd7pv3f
@user-op5zd7pv3f 8 ай бұрын
僕の父は認知症じゃありません。 でも僕は父を捨てました。 認知症じゃなくても高齢だと介護が必要だし、それに限界を感じてたからです。 施設に入れれば金銭的な負担が掛かります。 僕は幼少期から父の暴言と暴力に必死で耐えてきました。 不機嫌になると何するか分からないので、父のご機嫌を取るのに必死でした。 僕は一人っ子なので、母が亡くなってからは僕と父の2人暮らしに。 もう限界だったので、夜逃げ同然で家を出ました。 僕の労力もお金も、あんな父親のために使いたくありません。 文句があるなら、あの父親と一緒に住んでみろって言いたいです。
@user-ei7vy9sf6y
@user-ei7vy9sf6y 8 ай бұрын
これからは自分を一番に。幸せになってください。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 8 ай бұрын
運命もあるからな、
@user-nekoiou
@user-nekoiou 8 ай бұрын
いいと思います
@pontaEX1
@pontaEX1 8 ай бұрын
私と環境が全く一緒。母の介護が終わったら私もあなたと同じことをする予定です。父を捨てます。あなたがこの先幸せでありますように。
@Mer680
@Mer680 8 ай бұрын
別に文句ないけど
@user-sf7zh8be9h
@user-sf7zh8be9h 2 ай бұрын
介護はものすごく大変な仕事。給与を上げるべき
@loamwolgan2127
@loamwolgan2127 8 ай бұрын
共働きが推奨される社会で親の介護なんてできるわけないだろ・・・。
@keroyan_market1930
@keroyan_market1930 8 ай бұрын
金があれば施設に入れる。なければ入れない。制度、支援で言っても金がなけりゃはじまらない。
@pontaEX1
@pontaEX1 8 ай бұрын
訪問介護等の介護サービスっていってもお金ないと受けられないからね。施設入所なんて金持ち専用サービス。
@aser-dy5es
@aser-dy5es 8 ай бұрын
​@@pontaEX1そりゃあ まさにその辺のホテル以上にVIP待遇だからな これで国が税金で賄ってやるなんてなったらいよいよ国が終わる
@Eri.mama654
@Eri.mama654 20 күн бұрын
デイサービスもお金があれば何回でも行けるけど、 うちはお金がなかったからいけませんでした。
@ryokok8139
@ryokok8139 8 ай бұрын
親が子の介護も辛いけど、孫まで巻き込む事になるともっと辛いです。 他の方も仰る通り、安楽死を1日でも早く望んでいます…
@yukimeru
@yukimeru 8 ай бұрын
今ご自身は安楽死したいですか?もしくは親御さんは?
@user-nd2kz6gl2n
@user-nd2kz6gl2n 7 ай бұрын
自分は18から32年間、障害者の父親の介助→介護をしました。 そのうち自分も障害者になりましたが、家族がいないので独りで父親を看ていました。 ここでは言い尽くせないくらい大変で、殺してしまいたい位でした。 ですが今年父親が亡くなり、今は幽霊でも良いので、また父親に会いたいと思っています。
@user-hx4rg7pn3d
@user-hx4rg7pn3d 8 ай бұрын
親の介護は子供がやるべきだと思っていて罪悪感がるという考えに驚いた 経済的な問題もあるとは思うけど、普通に施設に入るのが全員幸せなんじゃないかと思う
@user-cm3cb4ef1s
@user-cm3cb4ef1s 8 ай бұрын
安楽死あればな。 ダメだろうけど、中度以上の認知症になってしまったら当人の許可無く、家族が安楽死をさせるかどうか決められるって言うのになればな。 正直辛い。そこまでして介護して生かしてあげようって気持ちになれないと思う。価値が、あるかな。
@user-tz9vt4yd8n
@user-tz9vt4yd8n 8 ай бұрын
逃げて良いって言うけど逃げれる先を国家が作ってないから逃げられないですよ。
@mori-vd6nh
@mori-vd6nh 8 ай бұрын
ほんそれ。 お金ないって言うてるのに。 ホテルぐらしも出来ないし、数日できたとしても、家が糞尿まみれになって結局後が大変。逃げるんだったら見殺しにする覚悟で逃げるしか無い状況なのに、軽々しく「逃げていい」って。
@user-un1ki9hv8c
@user-un1ki9hv8c 8 ай бұрын
犯罪じゃないから良いやろ
@nuno_chaso
@nuno_chaso 8 ай бұрын
お金が全てなんだよなあ 施設もお金あればすぐ見つけられるし
@user-fo4ep3js9m
@user-fo4ep3js9m 8 ай бұрын
近い未来、私も同じ事になり得るので実体験を聞きとても参考になります。
@01tomochan21
@01tomochan21 8 ай бұрын
介護ってマジで辛いからな。
@isono-tetsuo
@isono-tetsuo 8 ай бұрын
俺も訳あって認知症の祖母の介護を5年やってるから共感だらけ。精神的苦痛がヤバい。 認知症って、簡単な挨拶くらいはできるからパッと見だとまともそうに見える。でも少しでも記憶力を要する質問をすると耳を疑う返答だらけ。しかも滅茶苦茶な記憶にもとづいて行動するから大惨事ばかり起こす。わざとかってくらい。 馬鹿を通り越して狂人。想像してみ。何をしでかすか分からない狂人と一つ屋根の下で同居すんだぞ。精神病棟で生活してるような気分だよ。 しかも認知症老人が何かやらかしても周りの人間は介護者を責めるんだよ。人間は悪いことをした人間を責めるのではなくて、何とかしてくれそうな人間を責めるんだってよく解ったわ。裁判とかでも責任能力がどうたらこうたらって言うだろ。 俺はあんなクソババァ産んだ覚え無いのに、まるで親代わりだ。 俺は介護を通じて、人間が如何にクソで、人生の終盤が如何に悲惨かを嫌というほど学んだが、そろそろ解放されたいよマジで(泣)
@pontaEX1
@pontaEX1 8 ай бұрын
そうです。積極的に介護してるひとほど責められ悪者になります。何もせず口だけの奴は責められないです。内情を知りもせず周囲は陰口を言います。
@user-tantan2000
@user-tantan2000 8 ай бұрын
心からの吐露きかせてくれて、ありがとう😢
@Yoshisada
@Yoshisada 8 ай бұрын
>俺は介護を通じて、人間が如何にクソで、人生の終盤が如何に悲惨かを嫌というほど学んだ 人間がクソなわけではない。どんな美人もイケメンも、年取って痴呆になると、クソみたいな存在になってしまう。この悲惨な現実を受け入れることが、人間の宿命なのだろう。
@user-gf2fn1iw4z
@user-gf2fn1iw4z 8 ай бұрын
はじめまして とても頑張ってらっしゃって心から尊敬致します ほんとにほんとにおっしゃってる事がその通りだと思います
@isono-tetsuo
@isono-tetsuo 8 ай бұрын
@@Yoshisada いやクソだ。 祖母は要介護以前から性格がクズだったし、周りの人間も俺が介護をしたり、仕事を手伝ったりしたら要求をつり上げていく図々しい奴らばかりだ。挙げ句の果てには濡れ衣まで着せられる始末だ。 人間関係は希薄なほうが良い。
@cozy8974
@cozy8974 8 ай бұрын
このご時世でまだ親の面倒は子供が見るべきとか、施設に預けるのは可哀想みたいな考え方があるのに驚いている介護福祉士です。訪問介護を主にやってきたけど、本当に闇が深い。家族にだって人生がある。無理しないで、どんどんプロに任せるべきです。その中でご本人が幸せに人生を全うできるかは、プロにお任せください。あとは時々顔を見に来て、お互い笑顔で過ごせる距離を保ってください。
@user-uq4ju6em2p
@user-uq4ju6em2p 8 ай бұрын
私が63の時母が長期入院して歩けなくなり私に仕事をやめるよう言われオムツを変えたり食事の世話をして5年になります。ありがとうの気持ちはないみたい。妹はあまり手伝ってくれずフルで働いています。私は少ない一桁の年金で何とか支払いしてますが、働けないから貯金がありません。結婚もしていないです。常に母の機嫌を取らなくてはならず未だに門限があり悲しい。死んでしまいたいです。もうすぐ母は94です。
@user-eo6dc7oi8d
@user-eo6dc7oi8d 8 ай бұрын
私は特養で働いています。この場合は、この利用者様の介護度は要介護2ぐらいだと思います。この場合、老健施設はいけて、特養は要介護3以上だけど、繰り下げでいける場合があります。石橋さんが介護15年の歴があるから、生活シート(施設の書類)で書けば、通ります。
@i-kaigo
@i-kaigo 8 ай бұрын
全然、利用して欲しいですよね。デイサービスやデイケアは、料金そんなに高くないし、早くから介護サービスを受けていれば進行予防もできますよね。
@MK-tx7kd
@MK-tx7kd 8 ай бұрын
子どもが6歳になったら小学校行くのが義務なように、高齢者も80歳過ぎたら自動的に施設で暮らすことを義務付けてくれたらいいのに。 山中さんという方、遠方という理由のために罪悪感が軽減とおっしゃっているけど、認知症になった親の身の振り方を考えて決めてあげることも立派な介護だし、とても親孝行されていると思います。遠方から施設の下見や手続きのために帰省するのだって大変な労力です。 私も70代後半の両親が遠方にいるので、他人事ではないなと深く考えさせられました。有益な番組をありがとうございました。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 8 ай бұрын
こどもと高齢者は違うからね、
@rehawayaoku2649
@rehawayaoku2649 21 күн бұрын
え、問答無用で80になったら施設?? 私は親に80でどっか行って欲しくないですよ。祖母も軽い認知症で親は大変なこともあるかもですが施設に行くって行ったらさみしいです。認知症にならない高齢者だっていっぱいいますよ。
@MK-tx7kd
@MK-tx7kd 16 сағат бұрын
@@rehawayaoku2649 羨ましいです、そう思える親御さんとお祖母様で。
@user-nt4vm2pb3b
@user-nt4vm2pb3b 8 ай бұрын
15年はきっついよなぁ 子供は15年あればそれなりに自分でやってくれるようになるが、 介護は終りが見えないもんなぁ
@teddy3666
@teddy3666 8 ай бұрын
この間家族と食事した時、口の横から食べ物が出てて、それだけでもこれを拭くのは抵抗あるなぁと思ってしまった。赤ちゃんが口から出してたら拭けるけど、大人が出してるのはなぁ…と。たったこれだけでも介護の想像ができない。
@user-un1df5ru6t
@user-un1df5ru6t 8 ай бұрын
私も同じです。
@user-xl9fy9sf2i
@user-xl9fy9sf2i 8 ай бұрын
「子供は都合の良い労働力」 っていう昔の農村みたいな価値観が一部に残ってる。 うちの地域もかなり色濃くて、現役世代は職業選択・人生設計に頭を悩ませてる。
@user-qh6vk8kz9v
@user-qh6vk8kz9v 8 ай бұрын
親世代が若い頃にはそうやって生きてきたんだから当たり前でしょう あなたの世代で年金支給打ち切りますとか言われて、納得出来ます? 損した分取り戻したいというのは人間の正常な感情
@01tomo85
@01tomo85 8 ай бұрын
@@user-qh6vk8kz9v 親世代は、戦争と多産の上、寿命自体が短いから、当時は介護負担も全然違うわな。 農家の長男の嫁とかが、莫大な遺産の大部分を長男が相続するのと引き換えにやったわけだね。 今の農村の高齢者にも、同じ条件を求めるのがスジだね。
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 8 ай бұрын
@@user-qh6vk8kz9v ボケてからならまだわかるけど、ボケる前なら、我が子を犠牲にしようとは思わないのが本物の愛情では? 自分の代で悪習を打ち切る努力くらいしないと。正常というより、大なり小なり毒親発想ですよ。自分が叩いて躾けられたからと、我が子を叩くのと同じね。
@KK-iu9nl
@KK-iu9nl 8 ай бұрын
@@user-qh6vk8kz9v親の世代では当たり前でも今の時代は違うのですから、価値観は変えていかないと…。 年金が打ち切りになったとしても、子供や孫の人生が犠牲になるくらいなら受け入れる親御さんも少なくないと思いますよ
@jadtjw666
@jadtjw666 8 ай бұрын
@@NaNa-wp1ep本物の愛情なんか定義できるのか?単なる感想やろ
@user-pk8yn9eh6n
@user-pk8yn9eh6n 8 ай бұрын
家が狭いし湿気で床がぶかぶかになって汚部屋状態なところで 介護しないといけないのを考えて鬱になる…
@user-yh2py7hf6t
@user-yh2py7hf6t 7 ай бұрын
わかる😔
@user-pq5ot2yv6y
@user-pq5ot2yv6y 5 ай бұрын
私も83歳の母親の介護を数年前からしています。 ついさっき言った事も3分後には忘れてしまうのがキツイですね…。 もう結婚はあきらめています…。
@user-wp1uw7kq6k
@user-wp1uw7kq6k 8 ай бұрын
逃げていいぞ。 本来は死んでてもおかしくない状態なんだから。
@yautaji2861
@yautaji2861 8 ай бұрын
いざ安楽死制度ができたら介護で苦しむ子供の方が安楽死しそう…
@user-yr9gk9kt4g
@user-yr9gk9kt4g 5 ай бұрын
介護はお金に余裕がなければ施設に入れることも難しいです。 お金がなければ自分たちで頑張るしかありません。 頑張れば働けなくなります。 そして更にお金が減り極貧に陥ります。 結局特養にも入れない病気がある親ならばお金がない家はこのループです。 それが介護の現状です! 私自身もそうです。 なのに介護の現状を知らない周りは「制度を利用して預けちゃえばいいのに」と言います。 健康でただ足腰が弱っただけ、という親なら手もかからず引き受けてくれる施設も多く安く預けられます。 病気を沢山抱えている、認知症がひどい、など手が掛かる親(本当に介護施設入居が必要な人)は特養など入れず、受け入れてくれる施設も限られ、お金も入居だけで毎月20万以上掛かります。 このように、本当に困っている人を特養のように経済状況に合わせて入居できる施設、制度を作ってほしい。 番組でもこういうことをもっと取り上げてほしい。 大体が、「制度を利用しましょう。ケアマネに相談して◯◯しましょう。」で終わる。 ケアマネさんだって今ある制度内でのアドバイスができるだけで、お金出してくれないですよ。
@user-vb8ep7bt7m
@user-vb8ep7bt7m 2 ай бұрын
@user-uk3jy6hu4z
@user-uk3jy6hu4z 7 ай бұрын
介護5になり施設の方でお世話になっています。見ている時はもう限界とか思っていましたが今はぽっかり穴が空いたような寂しい気持ちが強いです。 あれだけ大変と思っていたのに母との時間は充実した時間でもありました。
@user-eg5wk2kf3u
@user-eg5wk2kf3u 8 ай бұрын
「もし何の罪にならないのであれば、母を捨てたい」 こういう気持ち、本音ってさ・・・実際のところ「言いにくい」と思うんだよね。 「道徳感」や「倫理感」、何より家族と言う関係であれば・・・。 でも、こういった「言いにくい本音、気持ち」を自分の中にだけ溜め込んでしまうのは危険だと思う。 だから、現実的には介護に追われる状況を手放すことが難しいとしても、せめて、せめてこういう「本当の気持ちや本音」を、吐き出せる場所や話を聞いてくれる人物がいると違うと思う。 話しても気休めにしかならないし根本解決にはならないかもだけど、「分かる」「辛いよね」と共感してもらえるだけでも少しは違うと思うんだ。 介護の話とは違うけど、昔自分の辛い気持ちをただ聞いてくれて共感してくれた時、ふっと何か癒される感覚があったことを覚えている。
@inosho8460
@inosho8460 8 ай бұрын
よく分かる
@Aqulla0
@Aqulla0 8 ай бұрын
親が早死にするのは悲しいけど ボケて長生きされるのは嫌だね
@toua____m.marvel
@toua____m.marvel 8 ай бұрын
どっちなんだよ
@user-bd7lu6qh1g
@user-bd7lu6qh1g 8 ай бұрын
​@@toua____m.marvelボケずき長生きするんだよ
@user-th6gw5ot7i
@user-th6gw5ot7i 7 ай бұрын
私の両親は2人とも40代で亡くなったのでだいぶ寂しい思いはしましたがいい思い出だけが残って幸せなのかもなと思いました。結婚して義理の両親も2人とも90代で見送りましたが介護にはならなかったのである意味感謝だなと思いました。
@rakisan4379
@rakisan4379 8 ай бұрын
早く安楽死制度できてほしいです。75歳以上限定とかで。
@user-eq9jc4nn5j
@user-eq9jc4nn5j 8 ай бұрын
そもそもこの国は切腹があったり、特攻があったり、死に際に美学を求めてきたクセに、それを教育してきた老人たちが必死にしがみつくのはみっともない。 まず、これは生死というより尊厳の話だと思うんだけどな。 俺は糞尿をばらまいて介護されるくらいなら殺してくれと思う。
@user-ul8yx3bp3p
@user-ul8yx3bp3p 8 ай бұрын
それより機械の体を
@user-hn3ih8hv7r
@user-hn3ih8hv7r 8 ай бұрын
@@user-ul8yx3bp3p自分は無限に動けたとしても馬鹿だから余計辛くなりそう 脳も機械で!
@user-rj8wg7up5n
@user-rj8wg7up5n 8 ай бұрын
同意したいところだけど、それは危険!
@takasisis
@takasisis 8 ай бұрын
一定の条件でね。認知症になったらとか、がんの末期になったらとか。75歳以上っていう線引きにすると、早く亡くなってほしい家族が圧掛けて追いやる可能性もあるから。
@user-cs3pn1lg1f
@user-cs3pn1lg1f 8 ай бұрын
自分の親を在宅介護でっていうのが問題っていうのが、凄く刺さります。ほんとそうですよね。
@spoonful7458
@spoonful7458 2 ай бұрын
私も20代から半身麻痺の母の介助をしています。母の年金額も少ないため、施設には預けられません。母の調子が良い時は仕事に就けますが、時期によって退職、休職を余儀なくされます。心配なのは娘さんの将来が何も考えられていないことです。仕事もされてなくて娘さんがもし歳をとって介護になったときはどのようになってしまうのか。 やっと最近になってヤングケアラーという言葉が出てきましたが、40代以上の独身の 私達にも年齢関係なく扱ってほしいのが正直なところです。仕事をしたいのに外に出れない、夜はトイレで何回も起こされて睡眠不足、辛さがよく分かります。収入も不安定で安心できないのが一番の悩みです。
@user-kk4gv3gy8o
@user-kk4gv3gy8o 8 ай бұрын
要介護4の母を介護してます。一番つらいのは排泄の世話。たった3年だけど疲れました。県内に住む姉妹は2年音沙汰なし。
@user-rb1sb9lf9f
@user-rb1sb9lf9f 8 ай бұрын
母10年、父15年。一人っ子で身よりなしの私がワンオペ介護25年してます。本当によくわかります。
@user-rb1sb9lf9f
@user-rb1sb9lf9f 8 ай бұрын
ちなみに「施設に居れたら」など第三者の月並みな他人事は良く言われます。しかし、現実は小説より奇なり。私は訪問介護をお願いし働いていました。ある休みの日、自宅にいないフリをして別部屋から介護士の仕事を見ていると60分サービスを15分で帰宅され、報告書には「60分完了」これが三回続きました。そこから父が家にいたいという気持ちと、私の介護サービス不信、恐怖、その他、認知など病。本当に言うがやすしで在宅介護語るべきではないなと思います。
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 8 ай бұрын
@@user-rb1sb9lf9f 私はリモート介護ですが、ケアマネさんと連絡密にしてます。ケアマネさんも、在宅医療の先生が入ると、初めての先生だから同席して見学させてほしいと言ってこられたり。介護スタッフは皆さんいい人だけど、時々あれ?と思うこともあり、そういう時はすぐケアマネさんに相談しています。先方もそういう情報は助かるみたい。任せっきりではなく、普段から対等に協力し合う雰囲気を作っておくのが防衛策になりそうです。自分も積極的に関わりながら信頼するのは必要ではないかなあ。
@considerjj7418
@considerjj7418 8 ай бұрын
@@user-rb1sb9lf9f とんでもない会社に出くわしましたね。 最低だ
@kkbig8768
@kkbig8768 8 ай бұрын
@@user-rb1sb9lf9f 介護師はエリートでも何でも無く、安月給で雇われたバイトです。血も繋がってない赤の他人のボケ老人の扱いなんてその程度です。むしろ、虐待されたり窃盗とかされてないだけマシだと思うよ
@user-wr5jp3ox8z
@user-wr5jp3ox8z 8 ай бұрын
@@user-rb1sb9lf9f施設で働いていますが、その訪看は信じられませんね。訪看ではなく施設を選択しないのはなぜでしょうか?
【認知症】作られた病?家族も気付けない?行方不明になる高齢者
17:48
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 329 М.
PINK STEERING STEERING CAR
00:31
Levsob
Рет қаралды 22 МЛН
Please be kind🙏
00:34
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 125 МЛН
I’m just a kid 🥹🥰 LeoNata family #shorts
00:12
LeoNata Family
Рет қаралды 10 МЛН
【介護】家族、だから苦しい 介護するあなたを支えたい【ドキュメンタリー】
54:01
愛知のニュース【テレビ愛知 ニュース・スポーツ公式チャンネル】
Рет қаралды 453 М.
介護の相談を役所にしてはいけない理由〜認知症専門医・長谷川嘉哉
13:13
長谷川嘉哉「ボケ日和 転ばぬ先の知恵」チャンネル
Рет қаралды 435 М.
認知症のリアル若年性認知症患者の今「できることに目を向けて」
7:15
PINK STEERING STEERING CAR
00:31
Levsob
Рет қаралды 22 МЛН