KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
稚内に異変?観光客が消えました!いったい何が起きたのか?現地取材をしてみると、いろいろな事情が見えてきました•••
8:03
昨年の熱気はどこへ?寂しすぎるJR北海道のダイヤ改正!事実上、石北本線のみ・・・えきねっとの普及に苦しむ・・・
8:04
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
1:01
Елена Райтман показала фанатке Ф*К!? Шоу Кросс и Дошик. Кто твой подписчик?
58:20
INSTASAMKA - ЗА ДЕНЬГИ ДА (Премьера клипа, 2023, prod. realmoneyken)
2:40
Best friends forever (BFF) villains - funny moments! #trending #funny #megan
0:53
青森はなぜ圧倒的に新幹線利用が多いのか?一方でなぜ函館は飛行機なのか?その理由は•••所要時間だけではなかった!
Рет қаралды 37,842
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 28 М.
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Күн бұрын
Пікірлер: 590
@おっくん-v8r
3 ай бұрын
<青森> ・新幹線の所要時間が短い ・新幹線駅が街中から近い ・空港が街中から遠い ・新幹線の運賃が一社で納まる <函館> ・新幹線の所要時間が長い ・新幹線駅が街中から遠い ・空港が街中にかなり近い ・新幹線の特急料金のターミナルチャージが二重加算される
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
わかりやすくまとめていただきありがとうございます😊
@doubles1476
3 ай бұрын
追加で。 青森空港は、空港アクセス道路が有料、アクセス道路内の有料駐車場を使うと通行料金は差し引かれるが。
@mikazuki08
3 ай бұрын
@@doubles1476たったの220円で空港利用を渋る人はかなりの少数だと思いますよ
@山形祐介-e5l
3 ай бұрын
函館は青森に比べて新幹線の駅が街の中心部から離れているのが大きいと思います。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
新青森は近いですわ😅
@飯星光
3 ай бұрын
そもそも新函館北斗駅が函館じゃない。
@全角-c8l
3 ай бұрын
空港の方が、新幹線の新函館北斗駅よりも、函館の市街地に近い。 そのため現状では飛行機の方が有利。 だからこそ、 新幹線列車を現函館駅まで直接乗り入れ出来るよう工事をした方が良い。
@数土文郷
3 ай бұрын
それは4時間の壁理論でしょう。
@kataakeo7730
3 ай бұрын
函館は、明らかに空港の方が函館市街地に近い。 東京~函館のシェアは、今の市長が掲げる新幹線函館駅乗り入れをしても、まだ飛行機優勢でしょう。ただ、札幌~函館は新幹線函館駅乗り入れのメリットをかなり享受することになるでしょう。
@mio.mio.yoroshiku.
3 ай бұрын
青森駅こんなに綺麗になったんですね。 びっくりしました。 新青森まではグランクラスに乗りたくて行った事あります、、 取材ありがとう
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
今年オープンということもあり真新しい感じで、昔を知っていると青森駅じゃないような気がします😅
@khideki228
3 ай бұрын
青森市にお越しいただきありがとうございます。旧青森駅舎を解体、立て直し、2024年4月「&LOVINA(アンドラビナ)がオープン。オープン後の2024年4月、隣にあるLOVINA(ラビナ)が店内リニューアル改装し同年7月リニューアルOPし現在に至っております。なお、無印良品の売り場が拡大(3階フロア全面になります)し、函館市内にある「シエスタハコダテ」を思わせる売場構成となっております。
@Kazudon_8500
3 ай бұрын
今年リニューアルされたとは知らなかったな。 また調べてみようかしら。
@ww219458
3 ай бұрын
ナイスタイミングでした。私も新幹線の札幌開通が見通せないなら、函館乗り入れは必須と考えてました。大泉市長の主張とは言え、札幌延伸開通が全く見えない時点では函館乗り入れは絶対考慮すべき事案だと考えます。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
やっぱり費用負担なしであれば、私が社長ならすぐ決断して、とりあえず問題点の洗い直しなど準備作業を指示しますけどね。 問題点の洗い直しをやらないと決断できないからずるずるいっちゃうんですよ😅
@ww219458
3 ай бұрын
@@hokkaido-railway どうしてこんな絶好の機会をJR北は好機とか考えて試算などをしないのでしょうか。JR北側の会社としての機能がすでに硬直してるとしか思えませんね。
@たちつてただ
3 ай бұрын
金額ですよ、空港も市内へのアクセスも良いし、特急料金4000円に殺意を覚える、駅ネット割引で航空と近値なら北海道なら飛行機でしょう
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
今、飛行機の方が安かったりしますからね。 早割などで。
@tita6818
3 ай бұрын
対東京で見ると、函館には複数社、青森には1社ですので、羽田―青森には競争がありませんから、運賃は高止まりでしょう。
@坪内浩
3 ай бұрын
そうですね。大泉市長には頑張って貰いたいです。札幌延伸後、札幌〜函館の区間便を走らせて欲しいですね。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
改めて函館乗り入れの重要さを感じました。
@torusato401
3 ай бұрын
札幌延伸後は函館〜新函館北斗〜札幌はこだまタイプの北斗ではないかと思います。「はやぶさ」は新函館北斗の次は長万部停車、倶知安停車、または両方とも停車と札幌までノンストップの4種類ではないかと思います。 長万部停車は洞爺、室蘭、登別、苫小牧連絡、倶知安はニセコ連絡と観てます。
@ふくしゅん-n2i
3 ай бұрын
新幹線利用が伸びない理由として、新青森で特急券が分割されるので割高、全席指定なのに東京〜仙台利用が多く指定がとりづらいのも、あると思います。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
東京〜仙台は単独のはやぶさを設定してほしいものです😅
@塩ぽん酢-i2k
3 ай бұрын
満席のはずなのに仙台からガラガラなことありますよね。利用者に強制はできないから函館はやぶさは00分ではなく東京駅の出発時刻を半端な時刻にするとか東京~仙台の発売座席数に制限をかけるとか対策が必要ですね。
@ko-06
3 ай бұрын
実は首都圏〜仙台へもはやこまが先に着くことが多いのです… やまびこの下りは仙台まで逃げてくれるけど、上りは福島で力尽きるの多いから実質はやこまのみなんですよ… 首都圏〜仙台ははやこまの団体利用不可、販売制限もやってるみたいだけど繁忙期くらい?
@tsurugi13
3 ай бұрын
@@hokkaido-railway それをやるなら大宮〜仙台間でしょうね…
@塩ぽん酢-i2k
3 ай бұрын
@@ko-06 やまびこの速達化がポイントですね。それにはやまびこの各駅停車をやめて東海道のこだま的な各駅停車が必要なのかと。増発になるからそこまでの需要なしとJR東はみているのかな。でも売上が高い長距離客を逃してる時点で本末転倒な気がします。
@osamushisan
3 ай бұрын
「新幹線8割、飛行機2割」 東京ー大阪間のシェアも、こういう感じの割合だったと思います。 「空港に行くまでの時間+空港内で待機する時間+目的空港に到着してから目的地までの時間」を 考慮するとどうしても町の中心地に駅がある鉄道を選択する方が多いのではないでしょうか。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
新青森駅は成功したと言っても良いでしょうね。利便性抜群です。
@Kazudon_8500
3 ай бұрын
前回の動画で直通特急に乗ってきた話をしましたが、実は久々に家族での鉄道旅でした。 その時僕の母親が乗り換えが面倒くさいと感じていたようで、母親は節約思考が強い方なので三宮でJRに乗り換えた方が200円以上安くなる提案をしたのですが、結局乗り換えが甲子園のみで済む阪神、神戸高速、山陽乗り通しで帰ってきました。 (そもそも家族利用だと鉄道使うと高くつくという主な理由で最近はクルマ使うのがほとんどです) やはり公共交通間における乗り換えという障壁は解決せねばなりませんな、と思った訳です。出来なくてもせめて乗り換えの距離を短縮するなりスムーズに移動出来れば… 北海道新幹線の函館乗り入れを願っています。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
私のようにしょっちゅう列車に乗ってれば、ケチケチしてしまいますが、 たまの旅行であれば多少のお金よりも時間や効率を優先しますよね。 そういう意味でも新函館北斗駅はいただけないです、、、
@shirokuma1962
3 ай бұрын
時間があったらあったで、それなら、荷物を積みっぱなしにできるフェリー旅行って、ことになります。道内でドライブ旅行していますと、最近は道外ナンバーの車をよく見かけます。道内の観光地は、不便なところが多いので、車が必須です。空港とレンタカーがセットで運営されていますが、jrはどうでしょうか?。一部駅レンがありますが、主要駅だけですよね。
@ふしぎダネダネ
3 ай бұрын
青森市民です。 自分は東京へ行く時と北海道内を鉄旅する時は新幹線を利用し、札幌、名古屋、関西等は飛行機を利用してます。 青森駅まで車で5分、新青森駅まで車で10分、青森空港まで車で30分、ついでに青森フェリーターミナルまで車で15分の場所に住んでいるので、目的によって交通機関を使い分けてます。 現在はスカスカな北海道新幹線ですが、もし札幌まで延伸となればほぼほぼ新幹線一択になると思います。 青森空港までの移動時間と新千歳空港から札幌までの移動時間プラス搭乗までの時間を考えると新幹線を使わない理由がないですね。 たぶんそれは秋田県や岩手県に住む方々も同じだと思います。 その時までJR北海道には頑張って欲しいです。
@chacha6263
3 ай бұрын
青森や岩手の人ならば札幌延伸後は新幹線利用がメインでしょうが、秋田からだとそこまで新幹線に偏るとも考えにくい気がします。
@ふしぎダネダネ
3 ай бұрын
@@chacha6263さん 返信ありがとうございます。 秋田県と大雑把に書きましたが、どちらかと言うと大館市や北秋田市の方々という風に捉えていぢければと思います。
@chacha6263
3 ай бұрын
@@ふしぎダネダネ そのあたりだと北海道方面なら新青森まで奥羽本線使って新青森から新幹線というというのが主流でしょうね(函館が目的地なら、青森港まで車⇒青森港からフェリーで函館へという方が楽でしょう)。 そういう地域からではなく能代市~秋田市~にかほ市あたりからだと、やはり空路利用がメインなのでは?(秋田市内&近郊からで拮抗するくらいかと)
@ふしぎダネダネ
3 ай бұрын
@@chacha6263 さん そうですね、 秋田空港からは新千歳空港便と丘珠空港便がありますので、県北以外は航空機利用が多くなるでしょうね。 あと新日本海フェリー利用もあるかと。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
青森からのコメントありがとうございます。 道外でやや不慣れなリポートでしたが、 見ていただき嬉しいです😊
@kumakuma4486
3 ай бұрын
なかなかに忙しない取材、ご苦労様です。 都市部に新幹線乗り入れと、直ぐ側に空港がある福岡が景気が良いのは、そう言う理由もありそうですね。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
やはり空港アクセスがかなり重要だとわかりました。
@渡辺さち-j9d
3 ай бұрын
新青森駅、青森都市圏と弘前都市圏で60万人、五所川原都市圏まで合わせると70万人くらいの人口があるので需要が大きいんですよね。青森駅まで一駅、弘前駅まで特急30分、五所川原駅まで1時間に一本ある路線バス(弘南バス)で行けるのも大きい。ただこれでも青森空港、東北の空港の中では中心駅に最も距離が近く、空港鉄道がある仙台空港を除いては所要時間も最短(約35分)、運賃も最も安い空港なんですよ…東北の空港、というか空港自体、土地が豊富な郊外に設置されることが多く、中心部から近い空港自体珍しいんですよね。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
そうでしたか!それは勉強になりました。 他の東北の空港も調べてみたいと思いました。 ありがとうございます。
@渡辺さち-j9d
3 ай бұрын
@@hokkaido-railway函館の方にとって函館駅乗り入れは悲願ですよね。同じように青森駅乗り入れもしてもらいたいです😢青森↔︎函館が不便になりすぎて…青森の双子都市・函館は親しみもあって大好きなのでもっと楽に行けるようになったら嬉しいです。青森・函館両駅でスイッチバックをすれば、札幌駅には元々の向きで入線できますし…
@herumesu-o2l
6 күн бұрын
青森~新青森は1駅約4分ですし、特急つがる自由席やリゾートしらかみの空席やソファーに1区間無課金で乗車出来ますね。まだ綺麗になる前の青森駅からリゾートしらかみに乗って新青森まで乗りました。 空港の利便性も函館と青森とでは異なりますね。 【大宮~新青森】が2時間20分台だと心理的にはかなり近く感じます。(新函館北斗~南千歳よりも早い)函館空港も丘珠空港に比べたらアレですが、充実してますし。 【はやぶさ】は首都圏~仙台、首都圏~盛岡、首都圏~青森の利用の他に仙台~盛岡、仙台~青森の利用も多いですね。仙台では乗車客も降車客も一定数います。 【仙台~大宮】は繁忙期ではない閑散期の比較的人気のないB席ですら埋まっている事も多い気がします。100万都市の仙台の需要は大きいですね。 2~4年前はコロナ渦もあって本当に 新青森~新函館 がガラガラでした。但、昨年私が乗った時はコロナも落ち着き、コナンブームの影響か否かガラガラではなかったです。(勿論仙台~大宮に比べたら空席はそこそこありますが…)
@特急さざなみ1号
3 ай бұрын
いきなりアナ雪ラッピングが見れたのは良かったですね。5年前函館まで北海道新幹線に乗りましたが盛岡までは混んでいたもののそこからは空いていて青函トンネルの区間に至ってはほぼ貸切でした。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
今も変わらず貸切状態が続いています😅
@bibilu2007-man
2 ай бұрын
青森のものです 青森空港は山の中、除雪隊ブルーインパルスが最強の除雪を展開していますが、いかんせん雪が多すぎる。積雪の量が函館と段違いなので天候リスクのある航空機を利用せず、時間がかかっても鉄道を指向していた。 その昔は、青森空港がプロペラ機の時代、昭和62年までは冬になると空港が閉鎖されていた。新架線ができる前は、はつかりやゆうづるといった特急で東京に行くのが普通だった。その思いは今でもあると思う。 弘前の人は、東北新幹線が盛岡までできたときは、バスで盛岡に行って新幹線に乗るのが普通であった。高速バス「ヨーデル」は新幹線やまびこに対して名付けられたもので、朝5時弘前発から深夜0時弘前着まで1時間に1本以上のバス便があった。多い時はすぐに続行便の手配がとられるほどで、青森に行って特急はつかりに乗り換えるよりも、安くて早くて便利だった。意外と花輪線経由の快速にも需要があった。弘前は秋田鉄道管理局であり、田沢湖線経由の「たざわ」を秋田から青森まで延長して運転し乗るように誘導していたが、料金運賃が非常に高いうえに時間もかかるので誰も利用していないはずである。 函館の場合、空港が湯の川温泉のすぐ近く。騒音問題もあろうが市街地のはずれにあるようなもので観光地へ向かうのにはちょうどいいと思う。 やはり目的地までのトータルの時間料金で人は流れると思う。 問題は函館駅への乗り入れ方法 計画案からするとミニ新幹線だということだが、東京からの乗り入れは不可能ということになりかねない。 東北新幹線は盛岡までは17両、八戸までは12両、その先は10両分のホームしかない。ミニ新幹線の場合輸送力を考えると仙台までは満員状態であることから今の新函館北斗行きをフル規格7両ミニ3両ということは不可能である。 一方、こまちをはやぶさから外して函館行きミニ新幹線を連結すると、盛岡から先の駅ではホームにかからないということが起こる。 線形も新函館北斗でスイッチバックして函館駅に向かう方法となり非常に手間であり、人員も咲かれることから実現性は難しい。 大泉市長は、札幌から函館駅への乗り入れを前提に話をしたのだろうが、東京駅からの乗り入れには非常に大きな課題があることがわかる。 乗り換えを伴うなら今と変わらない。むしろ「はこだてライナー」というロングシートの中途半端な列車はやめて、古くても特急型車両として直通としないと効果がないように思う。昔の上野から大宮までの「新幹線リレー号」のように新幹線利用客のための列車を充実させる方がいい。 函館駅に乗り入れするなら、東京からも札幌からもスルーで直通できるように線形を考えた規格にすることが不可欠ではないだろうか。中途半端な乗り入れでは今のまま塗装くぁらず、費用対効果はないものと考える。
@sasa-o4i1o
3 ай бұрын
これは社会心理学的にも大変興味深い題材なんじゃないでしょうか。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
ありがとうございます😊
@takichan0119
3 ай бұрын
まるで新大阪駅と大阪駅ですね。 新青森駅と青森駅は
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
一駅なら同じようなもんですわ🤣🤣
@まさる1966
3 ай бұрын
そんな感覚でいいと思います。
@くろぶん
3 ай бұрын
青森へまた行きたいです❗️
@坂口平作
3 ай бұрын
新青森駅から青森の他に弘前等の津軽地方に便利です。 青森空港は郊外でバスや車が無いと行かれません。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
確かに新青森駅の便利さを肌で感じました。
@クメソンメ-y1s
3 ай бұрын
道民の私が時折東北地方へ行って思いますが、やはり生活の一部として新幹線の身近さを感じます 東京までの距離もですが、日常的に新幹線を使うという行為が染み付いているか否かの差は思っているより大きそうです
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
そういう意味では東北は新幹線に乗る文化が北海道より染みついているのでしょうね。
@oneandseak
3 ай бұрын
これは青森だけでなく地元岩手も当てはまる事例だと思う。 岩手にある空港はいわて花巻空港が唯一でJRの東北本線にも「花巻空港駅」があるものの空港までは距離があるし旧空港跡地でも4号線沿いでそれでも離れている方だった。 県庁所在地の盛岡ではなく花巻にあるというのも大きいし岩手に向かう人のほとんどが盛岡と考えられるから空港から市街地までの距離はかなり大きいのではないかと思う。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
やはり空港と市街地の距離感が重要ですね😅
@generalelectriccf6
3 ай бұрын
JRが公表しているFACT BOOK 2024によると2024/3時点の青森-東京間のJRシェアは72%で確かにほぼ7:3の状況です。JALが運行する青森-羽田線は新青森駅の開業後、一時的に航空機の利用者数は減少したもののここ数年はむしろ増加に転じており、夏季ダイヤではB767も投入されるほどの需要になっています。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
だいぶ飛行機が盛り返してきましたね!
@shoichisan6690
3 ай бұрын
東京から見ても、函館空港が便利な位置にあるんですよね。文句ない距離。 よって直接函館駅に着くくらいの利便性が無いと、勿論札幌まで伸びれば違うんでしょうけど、現状中々勝てない気はします。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
やはり空港の位置ってかなり重要ですね😅
@tomomi4899
3 ай бұрын
青森県民です。住まいは津軽半島ど真ん中なのでJRは乗り継ぎも含め不便なので移動は基本車が足です。 新青森駅より青森空港が近いところに住んでます。(空港へは青森市側からでなく弘前側からです)基本東京へは飛行機です。 早めにチケットとれば新幹線とほぼ金額変わらず(若干飛行機のほうが上ですが気になるほどでもない)、駐車料金も同じ。最近はホテルとのパック商品も正直飛行機のほうが安いし、ホテル選択量もJRは意外と少ないです。 去年、たまたま2度ほど仕方がなく新幹線で上京しましたが東京駅の待合スペースほぼなしでインバウンド客も溢れるあの混雑ぶりに疲労度MAXで帰宅、事情がない限り二度と新幹線は…って(笑) これは個人的な考え方というか対策なのですが、飛行機のほうが基本料金高いのはわかっているのでいくら欠航になったとしても新幹線で帰ってくれば金額も痛くないとも思います。 先日、新幹線の連結はずれの事故ありましたよね?偶然、身内が東京出張で新幹線利用予定だったのですが運休に巻き込まれ速攻飛行機に振り替えました。正規だと飛行機片道料金でJR往復に相当するので飛行機に振り替える人はお金と相談だったひとも相当数いたと思います。(身内は会社負担でお金の心配なしでした) 飛行機だったら天候で条件付きもありますが欠航してもそれなりの対策もできるし。(一度だけ東京からの帰りの便が直前に悪天候で欠航、すでに新幹線も時間的にダメだったのでホテル用意してくれました。) 空港は立地場所が確かに山の上にありますが地方空港の割には運用設備が整っているほうだと思いますので欠航率は低いと思いますよ。 まあ、昔からの人は寝台→特急+新幹線→新幹線って発展してきたJRのほうに愛着がある人も。(私は3時間半新幹線で移動はわかっていてもちょっと苦^^;)
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
飛行機はセールなどで新幹線より安く取れたりしますからね😊
@tsurugi13
3 ай бұрын
私は新幹線は4時間の壁ではなく3時間の壁だと思っています。3時間を超えると途端に飛行機のシェアが逆転する現象が東京〜函館、大阪〜鹿児島で起こっています(大阪〜熊本も最速3時間切りでも5:5)。そのことから函館で新幹線がシェアを獲得できないのは当然といえるでしょう。そのため函館に直で乗り入れられる計画はとても大切だと思います。ただ、函館止まりの東京始発をどう設定するのかという問題はありますが…
@chacha6263
3 ай бұрын
実感としてはむしろその方が近いでしょうね。 私は東京〜秋田を航空機と新幹線で利用したことがありますが、その時もやはり秋田新幹線の方が賑わっていました(盛岡での分割併合&盛岡以西の走行で結構時間かかるにもかかわらず)。 やはり秋田駅への乗り入れが如何に大きいかを実感しました。 函館市の大泉市長は青森だけでなく秋田や山形の事例も参考にして動いているのでしょう。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
やはり3時間の壁でしたか。 4時間の壁なら函館も十分クリアできたのですけどね、、、
@takashike
3 ай бұрын
4時間の壁は10年以上前の言葉ですからね。だいぶ古いです。今は3時間の壁なのはご指摘の通りです。 なので、北海道新幹線が函館駅に乗り入れても東京駅からの函館駅まで利用する人は少なく、途中駅からの利用客をいかに函館駅まで誘導できるかにかかっています。
@cheesebit6439
3 ай бұрын
盛岡以北の整備新幹線区間が260km制限、青函トンネルは貨物との併用でさらに減速が必要なのが痛いところですね。
@blackhawke259
3 ай бұрын
4時間の壁が今でも強く言われるのは広島のせい(東京ー広島が4時間切るくらい)だと思ってます。 広島空港のあの立地じゃ、そりゃ新幹線使いますよ…
@MK-rs1fk
3 ай бұрын
東京在住で函館にはちょくちょく行くのですが、函館空港は立地が抜群ですし、その一方で新函館北斗駅は函館中心部からはかなり離れているのが決定的な差のように感じます。ただ、大宮以北在住の方であれば新幹線はかなり現実的な選択肢だと思います。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
新函館北斗と青森空港、 なんか似てますなぁ。
@YOGIRIsokuchi-bf9os
3 ай бұрын
函館の何処に行くかにもよるけど、函館ライナーの函館までの乗車時間は約20分。空港からのバスと同じくらい。距離があるから時間がかかるは、思い込みかも知れません😂
@419shokupan
3 ай бұрын
@@YOGIRIsokuchi-bf9os 重要なのは函館到着後の市街地までの移動ではなく函館到着までの時間じゃ無いですか? 単純に時間だけで考えると同時刻に東京駅を出たとして飛行機の方が搭乗手続きなどで時間的な縛りがあっても 新幹線が新青森駅に到着する前に函館空港に着きますし青函トンネル入る前には函館駅に到着しますから 逆に札幌延伸が完成すれば飛行機はどうしても新千歳から札幌駅への移動時間がかかるので 飛行機より時間はかかるでしょうが乗ればそのまま札幌まで行ける新幹線で行く人が増えると思いますよ 途中駅で降りれば空港から遠いニセコや小樽も新幹線からなら近いですから
@kou1964mal
3 ай бұрын
青森については定時制の違いではないでしょうか。青森市内在住(新青森駅に近い)の叔父が、青森空港は霧が発生しやすく欠航が生じやすい、と言ってました。そして冬季は雪ですね。父方の叔父の告別式参列のため羽田発の1便で青森空港向かいましたが降雪による天候条件付きでのフライトで1時間も上空旋回して漸く着陸、も搭乗口付近の除雪が終わってなく誘導路で更に待機でした。従妹は前日に伊丹発ANAの青森行きで青森空港着陸断念、仙台空港へ向かい東北新幹線のグリーン車のチケットが支給されたそうです。 尚、羽田→青森の1便は余程のことがない限り上空旋回してでも着陸させるそうです。羽田へ向かう利用客を迎えに来るのが朝の1便の役目だと青森空港のレンタカー予約した際に教えてもらいました。夕方の羽田便は滑走路凍結で欠航になることもあるので帰りは新幹線がいいですよ、とも教えてもらったのでレンタカーは青森空港発新青森駅返却、にしました。
@khideki228
3 ай бұрын
青森空港の濃霧のよる欠航。わかります。そのため、東京へは新幹線一択です。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
青森空港がそこまで天候に左右されやすいとは・・・ 驚きました。
@時重宇佐美
3 ай бұрын
確かに、青森と函館アクセスが違うし、 青森駅までのバス、冬場、ダイヤが乱れやすい、 下手したら積み残しの可能性も出てくるし… アクセスが不便でしたね。 函館の新幹線乗り入れは、行うべきだと思います。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
JRバスはコンセントがあってリムジンバスで快適だったんですけどね😅
@shirokuma1962
3 ай бұрын
@@時重宇佐美 さん、 函館は道内の観光客を吸引するためにも、札幌延伸したときは、函館駅乗り入れをして欲しい。 東京まで4時間台と言うことを一回チャラにして、多少遠回りでも、トンネルを減らして、工費を下げた方が良いと思います。新幹線を新千歳空港、旭川、釧路まで、延伸して欲しい。在来線は通勤列車や空港や新幹線へのアクセス線くらいしか生き残ら無いのでは無いかなあ?。
@masanobunakajima7565
3 ай бұрын
連休は三沢から函館に行ってきました(自家用車でフェリー)。他の方も言及されていますが、函館と青森(青森&三沢(八戸))の相違点は、中心街と空港との距離があると思います。青森市と八戸市から最寄りの空港までの距離は函館駅から新函館北斗との距離に近いものがあります。加えて、就航便数の違いも大きく、道内第2の空港である函館空港と青森&三沢空港との間には大きな差があります。普段使いの乗客こそ重要という件について、新幹線が八戸までだった時、仙台まで買い物に行きやすいと思っていましたが、現在では函館も気軽に行けるようになったことはありがたいことです。対東京に着目されやすいですが、仙台以北の流動性に着目してくれるとよりよくなると思います。なお、九州に帰省する際、羽田で乗り換えなので三沢空港から飛行機が基本です(車のディーラーが八戸なので車検時は新幹線を使いましたが、東京到着時の疲労が…)。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
やはり空港との距離はかなり重要だと思いました。旭川、帯広、釧路は離れていますがほとんど東京便なのである意味ライバルがいないんですよね、、、
@masanobunakajima7565
3 ай бұрын
@@hokkaido-railway 空港との距離自体もあるのですが、交通機関の充実度も影響すると思います。動画でもあるように、新千歳空港はJRが乗り入れている事で距離の不利点を打ち消しています。類似空港として仙台空港もありますね。車移動の場合、空港周辺の道路(高速又はバイパス)の充実度も利便性に影響すると思います。
@ゆうゆう東海
3 ай бұрын
ちなみにディズニーラッピングは既に2回実施しており、初代200系とE2系をいずれも見ましたが、今回は車体の色が白を基調としていない初のケースとなったので、今までのラッピング方針から大きく変わりました。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
そうでしたか🤣 なかなかド派手でビックリしました。
@Kazudon_8500
3 ай бұрын
関東のどこかの私鉄(忘れた)で一度ラッピングの面積的に法律で引っかかって中止した事例がありましたけど、大丈夫なのかな?ってぐらい派手ですね。
@hiro19691220
3 ай бұрын
はやぶさは東京↔仙台が半分以上埋まるので新青森駅のみどりの窓口で 「仙台までは座れますが仙台から先は立席でお願いします」 って言われて以来、飛行機を使うようになりました。八戸(三沢空港)も同様ですが
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
東北新幹線はやはり東京ー新青森は増便しても良いでしょうね。
@たちつてただ
3 ай бұрын
@@hokkaido-railway 仙台からの乗客が多いなら、青森発のはやぶさの続行のはやぶさを仙台発で5分後くらいに増発が現実的でしょう
@nishitaku3068
3 ай бұрын
東北新幹線は需要が先細り型だから仙台から一気に本数減りそうですもんねえ(;・∀・) 仙台からの乗客も最速列車に集中するので、地獄絵図😅😅😅 東海道山陽新幹線のように新大阪〜東京ののぞみのような仙台〜東京の区間はやぶさもっと増やしたほうが良いかもしれません😅😅😅
@wataken8527
3 ай бұрын
仙台まで県庁所在地のみ選抜停車の「速達あおば号」でも設定しますかね。 仙台駅隣ホームに特急料金通算可能な「はやて号」が待機し、盛岡まで多い便なら「みちのく号」も同様とすれば区間利用客・直通客も着席出来て助かる。 新幹線を挟みますが東北自動車道の昼間便高速バスを乗り継いで「東北新幹線沿線」に向かう客が結構多いのは、利用時間の隙間がかなり在るからで、現行ダイヤは対応しきれていない。 小回りの効くバスが隙間を埋めるのは当然との見方も在りましたが、もうバスは運転手が居ない。 そのためこれまで儲からない地域路線から高速路線にドライバーを配置してきた各会社もそろそろ限界(運行者の労務的に)のようで、今後は路線バスを値上げして舞い戻り、路線維持を図って地域密着策で生き残ろうとしています。 つまりは鉄道とバスの役割が戻ったという事で、小泉=竹中路線の公共交通自由化=料金値下げ強行策が如何に狂っていたのかの傍証にもなります。
@hiro19691220
3 ай бұрын
東京駅の容量が限られるので 仙台↔大宮・上野でもいいぐらい 東京↔仙台はトクだ値(福島で増解結)を設定しても、はやぶさに流れます 札幌に延伸しても今の状況と変わらないでしょうね
@昇益田
3 ай бұрын
新幹線の函館駅乗り入れを函館市が主張する目的は, 函館市と首都圏や札幌圏の間の公共交通の利便性を確保することだと思います。 従って,新幹線の乗り入れに協力してもらえないと判断したら見切りをつけて, 函館市電を空港まで延伸したり大型手荷物を持ち込める車両を開発したり という事を考えた方が良いかも知れません。 日本ハムが北広島に引っ越して正解だったのと同じように。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
また北海道はやらかしてしまうのかな🤣
@aya19720603
3 ай бұрын
@@hokkaido-railwayさん。 その可能性が十分に考えられるのが怖い😱
@tomoyagou
3 ай бұрын
このくらいの距離なら、飛行機派です。 飛行機がいいのは荷物を預け入れできるから、そのあと空港でゆっくり食事やお買い物ができる。新幹線は重い荷物をゴロゴロ運んでってだるいし、トイレ行く時もそのまま置いて。って心配になる。飛行機のように預け入れできたらいいのに。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
確かに荷物を預けていったんフリーになれるのは飛行機のメリットですね。
@chacha6263
3 ай бұрын
どれだけ荷物の量があるか次第でしょう。 普段機内持ち込み可能な程度の荷物の量だけで移動する人にとっては、荷物の持ち運びもさほど苦にしないでしょうし、何らかの理由で預けざるを得なくなったら到着後に荷物が出て来て受け取るまで待つ時間が勿体ないと感じる向きの方が強いでしょうね。
@永松急行
3 ай бұрын
私も「新函館北斗~上野」でよく新幹線に乗りますが、上りだと新函館北斗駅発車時点ではものすごく快適なのに新青森に着いたとたん、一気に人が乗ってきてうんざりしてます。しかも隣に乗ってきた輩(この表現を使いたいぐらい沢山乗ってくる)はたいてい東京まで行きますから。「頼むから新青森発に乗ってくれ」といつも思います。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
(笑)
@shirokuma1962
3 ай бұрын
函館は市内中心部に空港があります。丘珠より近いのでは?。一方で新幹線は、一旦新函館北斗まで移動、これが、空港より遠いのです。札幌圏の人以外は、すでに列車は遠くに行く時しか利用しない交通機関ですから、乗り換えまである面倒さは、かなりデメリットでは無いでしょうか。 新幹線の札幌延伸で唯一勝てるメリットは、新千歳がかなり遠いことです。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
ただ、新千歳空港までは所要時間はかかりますがエアポートの頻度が多く、鉄道直結でスーツケースなどの荷物も楽なので、 青森空港とはまた違うかなとも思います。
@YOGIRIsokuchi-bf9os
3 ай бұрын
北斗でライナーに乗り換えるより、空港でバスに乗り換える方がメンドクサイ気がします。だからちょっと違う気も😂
@shirokuma1962
3 ай бұрын
最近東京近郊に出張するときは、高速バスのバス停の近くに宿を取ります。これがかなり便利です。時間に余裕を持たせないとならないのが唯一の欠点ですが、都内の鉄道の不便さ(大きな荷物を持って階段を登り降りをする)考えると、十分にお釣りが来ます。
@すてきな店長
3 ай бұрын
弘前市民です。函館と青森の比較興味深く拝見しました。 私:東京へ行く時、クルマで1時間青森空港行って飛行機 嫁:東京へ行く時、弘前からJRで40分新青森から新幹線 ダイナミックレールパックで宿泊込みだと安いらしい あと東北人は東京は汽車に乗って上野に行く意識が強い らしい 東京で重要な仕事(省庁関係に行くとか)の方は100%新幹線ですね。雪降るから 青森からの距離感だと、函館空港は新青森駅のある石江(近い)、新函館北斗駅は浪岡(遠い)ですね
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
青森の方からコメントありがとうございます。 非常にリアルでわかりやすいです。 青森空港を使ってみて、今回実情が少しだけ見えた気がしました。 まさか山の中にあり、市街地まで距離があんなにあるとは思わなかったです😅
@yutakikuchi7633
3 ай бұрын
青森空港が際立って市街地から遠い訳でもないのですが、概ね毎時2本は走っている新幹線の方が利便性に優る印象です
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
新青森が便利すぎるんでしょうね。 新函館北斗を知っている者からすると、利便性がやはり良いです。
@Kazudon_8500
3 ай бұрын
新青森〜青森が4分で行けると聞くと本数を含めても新大阪〜大阪に匹敵する近さですよ、、 そりゃ近いですわ。
@まさる1966
3 ай бұрын
青森県住みです。青森空港は青森市中心部から離れててアクセスがバスかクルマしかないのでなおかつ、飛行機の搭乗手続きに時間がかかるので東京行く場合は自分は新幹線か夜行バスになりますね。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
なるほど、夜行バスという選択肢もありましたか~
@Blue_25-w8t
3 ай бұрын
夜行バスだと飛行機よりも断然にかからないですか?
@まさる1966
3 ай бұрын
@@Blue_25-w8t 所要時間はかかりますが飛行機どころか新幹線の半額以下で移動できます。寝てる間に移動できるのは魅力的です。シートも独立3列シートですし。
@ranjo1984
3 ай бұрын
新幹線で青森以遠に行くと特急料金が割高ですからね。新青森から函館まで、在来線のスーパー白鳥で2時間で行けた方がコスパが良いです。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
やはり青函トンネル料金もありますね😅
@栄時
3 ай бұрын
北海道新幹線は、全線開業したら新青森-新函館北斗よりも新函館北斗-札幌のほうが需要あるんじゃないでしょうか?本州との移動は飛行機が優勢でしょうが、札幌・函館をまとめて旅行するハードルを下げる効果はけっこう大きいと思います
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
おっしゃる通り道内の区間便は利用がそれなりに見込めると思います!
@chacha6263
3 ай бұрын
確かに札幌⇔函館間の移動距離が劇的に短縮されればこの2都市を1日でまとめて回る需要は大きく増えるでしょうね(その分宿泊需要の減少が両都市で相応に見込まれるでしょうが)。 その結果として10両編成による運行でも採算が取れるほどになれば良いのですが・・・
@monsieurmeuniere0421
3 ай бұрын
青森ー函館なん、一番に利用人数が凹む区間。そこを一期区間として先行開通させたんだから、通過人員が少ないことは 誰だって分かってだだろ。
@たびその
3 ай бұрын
青森の場合は新幹線と街が近く、青森の空港は街から離れているのが大きいと思います。新函館北斗とそもそも函館市ですら無いところで空港は湯の川や市内にも程良い近さであるからが大きいでしょう。羽田空港↔青森空港は六往復、羽田空港↔三沢空港大して新幹線は最大30往復程なので大差が大きいのでしょう。函館空港↔羽田空港7.5往復対し、新幹線は11往復程なので青森から東京と新函館から東京間の新幹線の本数が少なく、飛行機の本数とは大差無いのかしれません。それを考えると本数増加と函館駅に新幹線直通が重要であります。また盛岡から札幌まで320km以上化は必要かと思いますので、第二青函トンネルも作るのも重要だと思います。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
第二青函トンネルは今の日本の労働力不足、残業規制で無事に作れるのか疑問です(笑)
@五十嵐篤志
3 ай бұрын
貧乏旅行者にとっては、東京から函館まで新幹線で行くよりは、青森まで新幹線で行って、青森~函館は深夜フェリー内泊で移動して翌朝函館に着くと、新幹線代が浮くどころが、ホテル代も1泊分浮くんですよね。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
なるほど!さすがです!
@thessaloniki1_5_18
3 ай бұрын
八戸~苫小牧の船だと深夜11~12時に出て翌日6~7時着の便がある、というのもちょうど良すぎる感じで。この便の運営会社の場合、私は属性の都合で運賃も個室料金も半値引きが利くので船がかなり有利です(運航会社によっては値引が運賃本体だけと言うこともあるが)
@palumirats8707
3 ай бұрын
先日、箱根行くために京都から小田原まで2時間あまり乗っただけで疲れました。新幹線は2時間が限界です。大阪から福岡も飛行機乗りますし、最近は東京も飛行機乗ります。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
やはり鉄道ファンでなければ4時間も新幹線はきついですよね😅
@だっしぇ
3 ай бұрын
私は帰省先が弘前市なので移動はもっぱら新幹線プラス在来線ですね。動画内でも言及されていますが飛行機はフライト時間だけなら50分ですが搭乗前の移動と搭乗後の移動、さらに手荷物預けや受け取りを含むと新幹線利用と時間が余り変わらず搭乗前手続きの煩わしさがあるので敬遠します。それと冬季の天候問題もあるのが時間を読めなくするので敬遠する追加理由になります。 北海道の場合に全ては当てはまりませんが、この辺のところが違いを生んているのかもしれません。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
青森空港があんな山の中だとは思いませんでした。確かに冬は欠航便が出そうですね😅
@khideki228
3 ай бұрын
地元青森市在住です。天候の問題と言えば、青森空港は「濃霧による欠航」が多発。昔と比べれば改善はしつつありますが、東京までは「新幹線(昔でいえば、はつかりで盛岡乗換→やまびこ)」一択ですね。
@sapporohikun
3 ай бұрын
青森空港や新函館北斗駅 いずれも主要都市から距離があるというところが共通していますね。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
やはり距離があると利便性を失いますね、、、
@ほぼ男子だけの大学3年
3 ай бұрын
新函館から東京は何度か乗りましたが、新青森八戸盛岡でほぼ満席になり、仙台でちょっと降りて残りの空席が全部埋まるって感じでしたね。 全車指定なため、運が悪いと新青森くらいから相席になるリスクもありますね。これはのぞみなどの長距離運用の指定席も同じですけど自分の隣だけずっと人がいると居心地は悪いですね。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
新函館北斗から満席なら嬉しいんですけどね、 なかなか🤣
@塩ぽん酢-i2k
3 ай бұрын
1に価格、2に所要時間でしょう。 新幹線は東日本区間と北海道区間の特急料金を足しているのか新青森までと比べて新函館北斗まで乗車すると妙に高くなります。このためフライトの時刻を選べればダイナミックプライシングの飛行機の方が安いことがしばしばです。新幹線でもトクだ値で席が取れれば新青森で分けて購入した方が安かったりします。 もう一つの理由はやはり3時間の壁でしょう。鉄分濃い人以外が飽きずに乗り続けられるのは3時間が限界と自分の周りの人たちも言います。夜行バスのようにハッキリ安いとか海外へのフライトのように他の選択肢がなければ我慢できるようですが。 そう言う意味では青森は新幹線、函館は飛行機というのは自然なことでこれは新幹線が札幌まで開業しても同じ事だと予想できます。北海道やJRが考えているほど甘くないってことです。もちろん東京~北海道の交通手段の冗長性という意味では新幹線に価値がないとは言いません。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
そうなんです。ここは乗り物好きの方が多いのであまり話題にならないですが、2時間以上の移動でさえ苦痛に感じる方もいますからね。 そういう意味では新幹線はハンデが大きいのは確か。
@Kazudon_8500
3 ай бұрын
コスパなのかなやっぱり。 青森までは新幹線が強いけど、函館となると本数が減るし会社間を跨ぐので料金も大きく上がるし新函館北斗からのアクセスも悪くなるしで一気に新幹線利用が不利になる。 一方飛行機は青森空港でも函館空港でも新幹線ほど利便性的には変わらないように見えます。
@monsieurmeuniere0421
3 ай бұрын
別にJRも東京ー札幌(羽田便)で、対航空シェア3割 取れれば御の字と見てる から。その3割が東京ー 山形の移動人数と同等だから 欲しいわけで。
@ken2776
3 ай бұрын
青森までの取材お疲れ様でした🙏 出来るなら函館駅新幹線いってくれればですね🚄 札幌までの工事が駅ビル含めて不透明なので‥
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
ここまで北海道新幹線の札幌延伸が混迷を極めると、函館乗り入れは早くやるべきです。
@rushmorean
3 ай бұрын
北海道専門チャンネルってありがたい。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
今後ともよろしくお願い致します。
@石川久-k8y
3 ай бұрын
動画の中でおっしゃっている通り市中心部、市街地と空港、新幹線駅の距離が最大の理由ですね。青森ー新青森がわずか1駅、特急も普通も時間は一緒。一方空港は山の上。アクセス道路が新たに造られる前は融雪装置付きとはいえ急勾配の道路を登っていかねばならずよく大型トラックが登れず立ち往生していました。バスも渋滞する時間に巻き込まれると予定が狂いがち。ただ、新幹線駅に関しては紆余曲折があったようで、当然当時の県や市は青森駅乗り入れを望んだもののがっつり市街地を横切らなくてはならないので莫大な建設費用、用地買収費用がかかる為断念。ミニ新幹線やスーパー特急を勧められたがフル規格にこだわり「ならば郊外に」ということでちょうど市街地化も進み、県立青森西高校も近い石江地区に当時1面1線の無人駅「新青森駅」が開業。青函トンネルに向かう必要があるので今の場所が最適ではあったのですが。青森空港に関しても平野部が狭い為平野部に空港を作れないのが理由だし現在の位置なら弘前方面にも行けるのが理由の一つ。戦時中は現在の新幹線車両基地部分に飛行場があったので現在も田んぼの中に車両基地があるのでここが青森空港になっていてもおかしくなかった。函館に比べて積雪量が段違いに多く、世界一の豪雪地帯青森にしては欠航率が高くないのですがこれは有名な「ホワイトインパルス」の丁寧な仕事故。八戸に関しては最寄りの空港が三沢空港でさらにアクセスが悪いので八戸から飛行機で東京行く人は少ない。海上自衛隊八戸飛行場が三沢空港のように日米民相乗り空港なら客は流れるでしょうがそうはなっていないですし。現在実質特急白鳥時代と変わらない、いや、むしろ退化してる青森ー函館間が高速化したら多少新幹線利用客も増えるのかもしれません。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
青森の新幹線駅は妥協した部分もあるかと思いますが十分成功じゃないでしょうか。 弘前までも特急でそのまま行けますし。 新函館北斗は完全にやっちまった感はありますから、、、
@a2s54ghu76
3 ай бұрын
>海上自衛隊八戸飛行場が三沢空港のように日米民相乗り空港なら 1965年から1975年までの10年間はアメリカ軍機との共存が困難ということを理由に三沢飛行場に民間航空機の乗り入れができなくなり、一時的に八戸飛行場に民間航空機が乗り入れていました。
@kotaro_ujihara7019
3 ай бұрын
東京〜新青森は、特急料金について(1)北海道新幹線またがりの打切り合算がない(2)東京〜秋田と比べて新在打切り合算がない、で距離の割にお得感出てるんですよね。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
値段の差は大きいですね。
@昌弘-p5l
3 ай бұрын
実際の乗客の利用を分析的にみるとおっしゃるとおり函館乗り入れは必要ですね。 表面的にみてしまうと観光での利用をみてしまいがちですが、地元民の利用は大きい需要になりますね。 函館乗り入れのコストと、将来にわたっての需要・利益を考えると函館乗り入れは十分採算がとれると考えられます。 青函トンネルの時間短縮が見えてくれば勝算はあるのではないでしょうか。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
やはり新青森駅は地元客が多い印象を受けました。一方で新函館北斗は観光客頼み。 地元民に乗ってもらった方が強いです。
@五十嵐厚志
3 ай бұрын
すごいです
@a2s54ghu76
3 ай бұрын
旧渡島大野駅ではなく、七重浜駅(フェリー乗り場まで近い)か五稜郭駅(函館駅からの距離が3.4㎞と、青森駅・新青森駅間の3.7㎞とほぼ同じ)に新幹線を引ければ良かったのにと思いましたが、これらの駅も周辺で既に宅地開発などがされていたので函館駅同様に無理なようですね。
@chacha6263
3 ай бұрын
このあたりは宅地以外に物流関連の基地が集中するところなので、それを避けようとすると桔梗駅よりもやや南側あたりが限界ですね。ただそれでも函館市内に新駅(or 桔梗駅併設&改称)が実現出来れば、新幹線車両基地は現行と同じ位置でもかなり良い立地となったのかも知れません。 いずれにせよ、JR北海道が函館市内から撤退というのはあまり得策とは言えないように思えます。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
今思えば、札幌延伸までこんなに時間がかかるならそれの方が良かったですね。
@MachizohJP
3 ай бұрын
何だかんだ約3時間と約4時間の差は大きいです。航空機での移動は空港アクセスと保安検査等で飛行時間+1〜2時間は掛かります。東京の羽田も決してアクセスの良い空港ではありません。 こうなると3時間で行ける青森は新幹線で行く方が早いケースが大半でしょう。これが4時間となると航空機が俄然有利になります。 北海道新幹線の利用者を増やすには青函トンネル内の速度向上が絶対に必要だと思います。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
北関東の方も青森に行くには圧倒的に新幹線でしょうね😅
@MitoHanshi
3 ай бұрын
青森空港は空いてて快適なので何度も利用してます。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
なるほど逆にそういった使い方もありましたか~(笑)
@o-resummer9894
3 ай бұрын
青森の場合、空港が2ヵ所ありますが、欠航が多発していて(今は改善)市街地から遠い青森空港と、三沢市にあって八戸が目的地でも使用をためらう三沢空港。どちらにしても飛行機の時短効果が薄い場所です。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
結局、八戸も新幹線利用客が多そうですなぁ。
@nishimacchi1972
3 ай бұрын
青森市から1時間くらいの小さな町出身です。 新幹線も飛行機も使ったことがありますが、飛行機だと青森も羽田も、空港に行くのが面倒です。 増して飛び立つまでと着陸した後の時間が長すぎるので、総合的に新幹線の方が速い、と。 あと私の場合、自宅のそばにJRの駅があったので(今は青い森鉄道)、目的地までで考えると運賃も割安になります。 そういえば、昔は盛岡ダッシュで足腰が悲鳴を上げてたな…なんて思い出しちゃいました。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
空港に行くのが面倒というのは、北海道に住んでいるとあまり感じないのですが、 新青森駅の利便性を体感して学びました。 あれだけ新幹線の駅が市街地に近いと便利ですね、やはり。
@khideki228
3 ай бұрын
盛岡ダッシュ。懐かしいですね。所謂自由席の席取りですね。はつかり(末期は白鳥で使われた485系)の自由席は3両(繁忙期は2両)しかなく、やまびこ(スーパータイプ。現在の盛岡以北のはやぶさ号)自由席乗車→駆け足ではつかり号の自由席着席ですね。
@かずまる-t7q
2 ай бұрын
是非とも函館駅に新幹線を乗り入れるべきだと思う。東京方面からでは無く札幌方面から直接函館に乗り入れることができるならメリットは大きい。函館ほどの観光地ならふるさと納税で100億以上売り上げてる他の道内の都市に負けないくらいの金額は稼げそうだし建設費という一時的な出費ならふるさと納税で賄ってもいける気がする。 ただしやはり札幌まで延伸しないと経済効果は直ぐに出ないでしょう。 どうせ延伸も遅れているので丁度良いかもしれません。 インバウンドなら新千歳空港→札幌→函館というルートも出来ますしとにかく北海道のポテンシャルを活かすには移動時間の短縮が絶対必要だと思います。
@dainosukechopin
3 ай бұрын
一昨年青森へ行くときには飛行機を利用しました。 新幹線だと南千歳で乗り換えて新函館北斗で乗り換えてと時間がかかってしまうからです。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
なるほど、事情は住んでるところにもよりますね。
@鈴木友和-y2y
3 ай бұрын
青森空港から羽田空港へ行くにも青森空港までの空港アクセスがバスで山間部にあり時間がかかること。となれば、青森駅から新青森は在来線で移動して新青森から新幹線を利用が便利ですね。 新函館北斗から函館へ延伸開業すればまた利用状況は変わるでしょう。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
やはり函館乗り入れは重要だなぁと感じましたね。
@bictaka29
3 ай бұрын
小松空港(石川県小松市)も、北陸新幹線小松駅の開業で羽田便が死にかけてるそうだ。東北新幹線東京~大宮間のノロノロ運転で所要時間が伸びてしまう東北新幹線、上越・北陸新幹線でさえ、航空便を駆逐してしまうほどのパワーがある。仙台空港には羽田便そのものがないし。 函館市の場合、例えるなら東北新幹線が福島駅までしか通じてなくて、仙台空港はあるというような状態。そりゃあ、航空機使うよねとしか。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
青函トンネルの遅さもあるでしょうね、、、
@ジバ野郎-d9z
3 ай бұрын
青森・下北半島人ですが、東京に行くとなれば時間帯によっては飛行機の方が便利です😅七戸十和田の最終便より青森発の最終便の羽田行きの方が出発時間が遅く、東京へ到着する時間が早いし、最終便の新幹線だと、昭島方面へ移動出来ませんが、飛行機なら最終便で向かってリムジンバスでギリギリ昭島方面へ移動出来るので👍
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
住んでる場所によっても違うかもしれませんね。
@sinnya616
3 ай бұрын
あと本数もあるのでは。東京-広島だと広島空港からの移動に加えてのぞみが毎時3本ありますから。同じような所要時間でも大阪-鹿児島(みずほが北海道新幹線と似た本数)だとシェア4分の1ですし。さくらの大部分が有効本数になるにも関わらずʕ´•ᴥ•`ʔ
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
広島空港も遠いですよね。 ありゃ、近くに住んでないと新幹線乗りますわ。
@monsieurmeuniere0421
3 ай бұрын
さくらとみずほの本数が逆になれば、新幹線シェアも多少は 変わるだろうね。そうすると 九州内小駅の自治体からブー イングだろうね。
@ぶじん-v2w
3 ай бұрын
私は埼玉県の真ん中あたりに住む住人です。もし函館に旅行に行くならば新幹線一択だと考えています。 理由は 1、そもそも羽田空港が遠い。 2、池袋から山手線内回りが混むのが嫌だ 3、函館空港がナイトステイをしていない&市街地に近いので最終便が早い。→大宮に近い人であれば金曜日の仕事終わりからでも函館に行ける。 この辺りをうまく宣伝できればもう少し新幹線も戦えるのでは?と思います。 後、はやぶさの仙台からの料金を上げて利用率を少しでも下げて遠距離のお客様が利用できるようにした方が良いような気がします。仙台に住む妹は関東に来る際はやまびこは絶対に使わないと宣言しているので値段上げても使う人は使うと思います。 JR東日本は自分勝手な会社の印象があるのでやらないようなきがしますが。
@chacha6263
3 ай бұрын
大宮駅が便利というのも大きいでしょうね。 大宮駅を利用する利用者を如何に増やす&取り込むかが函館駅方面にせよ札幌方面にせよカギだろうと思います。
@誠齊藤-t1e
3 ай бұрын
埼玉県・栃木県・群馬県と三県合わせた人口は約1000万人。 宇都宮駅にはやぶさを全車停車にすれば北関東の利用者は増加するはず。 逆に上野停車は要らんでしょ。
@chacha6263
3 ай бұрын
@@誠齊藤-t1e はやぶさの宇都宮停車の要望はかなり昔から現在に至るまでずっとありますが、速達性の低下を理由に拒否されている状態が続いていますし、そのデメリットを上回るだけのメリットが利用者の増加で今後どれだけ増えるか次第でしょう。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
確かに都内の移動には混雑が伴いますから、 大宮ですぐ座席に座れれば快適ですよね。 参考になります🤔
@Ikupon_xx
3 ай бұрын
東京〜仙台間だと、例えると「のぞみとこだましかない」感じがします。 はやぶさのうち、盛岡以降各駅停車のものを「ひかり」的な位置付けにして、宇都宮や福島に停めてはどうですかね
@youjiakashi2357sss.
3 ай бұрын
そら、そうよ!お〜ん…このセリフ書くのもラストですね! 北海道新幹線の函館駅乗り入れ、大いに賛成致します。 60年生きてきて、利用した地方空港は新潟・福岡・中部国際の3空港だけです。 新青森駅で大多数の乗客が降車するのも合点がいきますね! 単純に考えても、函館駅直接乗り入れが現実的かつ合理的であると言えるでしょう! 締めに個人的感想を…進次郎より孝太郎の方が政治センスあるんちゃうかな?と思ったりしますね😅
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
阪神残念でございました、、、 でもこれで心置きなく日ハムを応援できるのではないでしょうか🤣
@youjiakashi2357sss.
3 ай бұрын
@@hokkaido-railwayその通りですね!心おきなく新庄ハムを応援しますよ! 来シ一ズンの交流戦はエスコン開催ですから、ぜひとも観戦したいですね~😊
@ぺぇちゃ
3 ай бұрын
お疲れ様です。ちょっと違う角度から。 昔から青森~上野間で「はつかり」「みちのく」「ゆうづる」「はくつる」と、特急一本で行けるのが定着しているという部分も見逃せないかと思います。東北新幹線部分開通後は乗り換えが発生しましたけど、上京=鉄道が根付いていたのではないでしょうか。 一方、函館は長い間青森まで連絡船の時代が続き、青函トンネルの開業時は既に航空機の時代になっていました。上京に鉄道という考えが定着しなかったというのもあると思います。
@chacha6263
3 ай бұрын
そういう歴史的な経緯も大きいでしょうね。 速い交通機関が新しく出現しても、(廃止されない限り)従来の交通機関を利用する住民は一定数残りますし。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
船文化が根強いのもあるかもしれませんね。 フェリーがいまだに人気ですから。
@mitism889
3 ай бұрын
@@hokkaido-railway フェリーは車ごと移動できると言う利点があります。レンタカーを借りる必要がないのがメリットですね。 後は、ペットを荷物扱いせず同伴可能とも聞いてます。
@nekotaro0328
3 ай бұрын
北海道は津軽海峡を隔ててる上にアイヌ語関連の地名も多く異国のイメージが多少なりともあります。したがって、北海道はちょっとした海外旅行気分を味わいたくて目的地に選ぶエモーションもあるかと。そうなると“やっぱり新千歳からでしょ?“とかに気分的になるわけで、普段はケチケチしてる人でも財布の紐が緩んでしまう可能性もある長距離の旅でトンネルばかりの陸路と空の旅、選ぶならどっち?→これが函館の段階で変わってしまうのもあるんでは…とも感じてなりません
@moraimon
3 ай бұрын
函館は全列車停車駅なのだから前後に急カーブは許容できたので、桔梗と五稜郭の中間点付近に駅を設置すべきだったと思います。やや遠回りにはなるが、函館の需要を捨ててまで路線長を重視すべきとも思えない。
@chacha6263
3 ай бұрын
確かにそれの方が良かったでしょうね(物流施設の存在を考えるとかなり桔梗駅寄りに作らざるを得なくなると思いますが)。 いくら札幌まで急ぐと言ったところで、東京から4時間台で札幌に到着というのはかなり無理がありますし(大宮からでようやくギリギリでしょう)、桔梗と五稜郭の中間点付近というのは函館市でも北部の拠点である市役所亀田支所に近く、函館市北部の新しい鉄道駅の拠点としても申し分ないところでしたね。場合によっては道南いさりび鉄道線の分岐点を五稜郭から新駅に移設ということも考えられ得たかも知れません。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
同感です。全列車停止を考えると、、、 というか函館を飛ばしてまで札幌ー東京を勝負しても意味がないですね。 札幌〜函館の需要こそ大事なので。
@takashike
3 ай бұрын
函館空港は湯の川温泉から近くて本当に便利です。ホテルからの送迎バスでそのまま荷物を置いて市内中心部にいけます。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
それって観光客にとってはかなりのメリットですよね😅
@嵐電大好き
3 ай бұрын
青森空港は山の中にあり、市内までバスで40分程かかることも理由ですが、料金も関係している気がします。飛行機で羽田から青森まで行くと3万円台なのに対して、新幹線だと1万円台で済みます。それが函館だと青森での立場が逆転して飛行機の方が利用率が高いのかなと思いました。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
今、飛行機も早割などを使えばかなり安いですから函館なんかは圧倒的に新幹線より安い。 これもあるでしょうね、、、
@geggy0488
3 ай бұрын
おそらく東北、北海道新幹線が一番使いやすいであろうさいたま市民です。青森なら新幹線を使った方が当然圧倒的に速いのですが、函館はわざわざ一度南下して羽田から飛行機を使ったとしても、そちらの方が時間的に速いor互角。飛行機の料金次第ではこちらを選びます。新函館北斗駅から函館駅の時間がかかるうえ、乗り継ぎがさほど便利ではない事が大きいです。 逆に、いつになるかはわかりませんが新幹線が札幌まで延伸したら、少なくとも埼玉県民の大部分は新幹線にシフトするのではないでしょうか。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
あとは所要時間と値段でしょうね。
@Blue_25-w8t
3 ай бұрын
正規料金で見比べても新幹線よりも飛行機の方が圧倒的に料金が安いですからね。
@monsieurmeuniere0421
3 ай бұрын
@@Blue_25-w8t それはない。正規はどの区間でも 飛行機が高い。
@むーむー-q4v
3 ай бұрын
八戸周辺も人口が多いですから、青森県として新幹線利用はかなり需要が高いですね。 東京から見ると北海道は遠い概念があるので、特別感もあり、東京-北海道の移動は飛行機になりますよね。飛行機から見る函館市内の夜景も格別です。 また、札幌延伸しても新千歳空港の魅力も大きく、飛行機には勝てないと思います。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
やはり津軽海峡の壁は想像以上にでかいのかな😓
@むーむー-q4v
3 ай бұрын
@@hokkaido-railway 津軽海峡冬景色の歌詞にある北のはずれの更に先ですから。 後は北海道といえば飛行機で移動するのが普通で安いから、というのもありますよね。
@hiryos3325
3 ай бұрын
東京〜新青森は1時間に1.2本ありますが、新函館北斗だと1時間〜2時間に1本と本数が減りますしね。 秋田北部も秋田駅や秋田空港より新青森の方が鉄道でも自家用車でも近いですから、その辺りの需要も取り込んでいる可能性はあります。 (盛岡で高速バスと新幹線乗り継ぎもあるでしょう) 青森県の人たちも、盛岡や八戸での乗り換え時代含めて昔から東京へは鉄道で行くという認識の人が多いのではないですかね。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
染みついた文化ですかね。 そうなると青函連絡船をよく使ってた函館市民がフェリーをよく使う理由がわかる気がします笑
@374barracuda
3 ай бұрын
こんにちは。私は青森市在住の友人がおりますが、彼が東京方面に出張する際は、新幹線利用が多いです。たまに航空機利用もありますが、新幹線の方が多いです。やはり利便性なんでしょうね。 どの空港でも言えますが、飛んでる時間自体は短くても、そこへのアクセス、そこからのアクセス時間を考えると、時間的なものと面倒さを考えたら、決して鉄道がダメとは言えません。 主さんが仰るように、北海道へのアクセスは、距離にもよりますが航空機は強いです。とはいえ函館空港も連絡バスがあるとはいえ、函館市中心部からは少し離れていて、鉄道駅の方がその点では有利です。私も新函館北斗駅ではなく、函館乗り入れは重要なポイントじゃないかと思っています。 大泉市長や函館市議会が今後どう動かれるか分かりませんが、是非とも大泉市長の思惑が達成されることを祈っています。 いつもレポートありがとうございます。新幹線に航空機と、かなり出費されましたね。とても感謝です。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
北海道にいれば飛行機の強さをひしひしと感じるわけですが、青森取材でやはり二次交通の大切さを学びましたね。 そのような意味で鉄道が巻き返すためには、とにかく駅が市街地に近いに越したことはないということです。
@rakunya-p5r
3 ай бұрын
毎週のような取材の連続、お疲れさまです。確かに新青森でドドッと下車される方が多いので気になってはいました。情報ありがとうございます。 ↓でもどなたかが書かれていますが、東関東(大宮以北)在住者が函館に行く場合は時間的に飛行機といい勝負になります。 (自分は千葉県北部在住ですが函館に行く場合は大宮から新幹線ですね。キャリーバッグを持って満員電車に乗って都心部を通り抜けて羽田に向かうのはかなりしんどいもので、できれば避けたい。) JR北海道さんは、まずはその辺りの地域で(地道に)観光客掘り起こし活動を展開された方がいいと思います。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
JR北海道に聞かせてあげたいコメントですね🤣おっしゃる通り、札幌ー東京の新幹線ばかりで函館まで目がいってないのが現状です😅
@神楽坂響子
3 ай бұрын
大阪市内から新青森まで新幹線を乗り継いで行こうとはなかなか思わないから、普段は仙台から東京までの利用者で、祭りの時などは飛行機が増えるのかも知れないですね。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
名古屋や大阪の方は飛行機一択ですよね。 さすがに。
@はーいしげっち
3 ай бұрын
今年5月に弘前から東京に行った時、青森空港から上り始発便に乗ったが、弘前バスターミナル6時の連絡バスを利用し、羽田空港に9時少し前に着き、そこから北千住行バスに乗ったが、多分京急空港線を利用し、品川乗り換えで東京駅まで行ったら、多分9時半頃に着いたでしょう。なら、弘前駅5時半前の奥羽本線下り始発電車で新青森駅から東北新幹線はやぶさ2号に載っても、東京駅到着は、大した差が無い。
@tfuji82132
3 ай бұрын
大阪や名古屋からならともかく東京からならほぼ迷わず新幹線を選ぶでしょうね・・・ トータル時間も飛行機と大差ないし、本数も多いから気軽に乗れて席も広いからね
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
やはり気軽さは強いですね😊
@user-lz7nr7fs7z
3 ай бұрын
大泉市長の出番ですね こんなに追い風が吹いているので 頑張って欲しいですね
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
まさに実力が試されていますね。 期待したいです。
@tsuka5116
3 ай бұрын
それにしても、JR西日本は大阪~福岡で航空機に対抗しようと頑張っていると思いますね。 途中でのぞみに抜かれないひかりレールスターを投入し、シートも指定は4列と快適性を謳ったりもしてますね。 福岡空港の欠点は門限があることくらいですかな?22時までに到着しなくてはならないので、 最終便が羽田発、ANAの場合、19時35分、福岡21時40分着ですね。(11月に利用します。)
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
JR北海道も函館までその意気込みが欲しいところです😅
@yaranaikadegeso
3 ай бұрын
他のコメントにもあるように、青森空港は市街地から遠いですね。 そして、若干山地にあるから気流もよくない。 ちなみにワイは3回行きましたが、1回はゴーアラウンドしました。 強風でした。 函館は湯の川から近いですよね。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
なるほど、そうなると欠航率も高そうですね。 山の中でびっくりしました😅
@nishitaku3068
3 ай бұрын
東京〜新函館北斗の途中駅需要が少ないのは感じますね😅😅😅 東京〜博多だと飛行機のシェアほぼ10割近いですが途中駅需要の多さで(新大阪、名古屋)成り立っているのです 仮に札幌まで開業しても東京〜札幌は空港の遠さを加味して2〜3割シェア取れたら良い方でしょうから ある程度途中駅から乗る需要を掘り起こさないとなあというのは東北北海道系統みてて思います
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
そもそも人口が少なすぎますからね。 東海道山陽新幹線と比べて、、、
@masafuk3090
3 ай бұрын
自分のような「目的地まで様々な交通機関に乗り換えることも旅の楽しみ、保安検査の待ち時間なんて気にしない!往復同じ経路じゃつまんない!」という変わり者はともかく、大多数の人は乗り換えができるだけ少なく、早く、もちろん安く行ける手段を選ぶでしょうから、津軽海峡をはさんでの空路、鉄路の利用者の差の違いが出るのは当然でしょうね。 青森には空路で行ったことないので、今度行ってみようかな・・・
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
私も同じ気持ちで乗り物が好きなので、 青森空港も楽しかったですよ🤣🤣
@ichidoureysol1964
3 ай бұрын
函館空港は市内線バスで市街地中心部まで行くのが容易ですし、観光客の宿泊先第一候補の湯の川温泉へはタクシーでも千円以下で、荷物を置いた後は市電で大抵の市街地へアクセス可能です。較べると北斗市内の新函館北斗駅からのアクセスは、函館ライナーが運転されているものの函館駅から市電や函館バスに再乗車する手間も懸かります。函館市の大泉市長さんが北海道新幹線一部列車の函館駅乗り入れに前向きなのも、乗り換えを減らす意味でも一定の根拠だとは思います。でも函館空港の利便性維持で良いとは思いますが…。 一方青森空港はかつての旧空港から山奥(失礼)に引っ込んでしまいましたゆえに、青森市街地(連絡バス35分!)や弘前市街地(連絡バス55分)へのアクセスも不便になってしまいました。本数も多いわけではありません。 あと同じ青森県内に三沢空港(三沢駅まで連絡バス16分!)に、十和田市(野辺地)以遠の三沢市(古牧温泉)、八戸市、久慈市辺りまで乗客を攫われているきらいもあります。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
函館空港ばかり依存していると、 中心市街地がどんどん廃れるという危機感が函館にはありそうですね。
@gouhibari
3 ай бұрын
青森と岩手もだけど空港が遠いところにある上に冬は悪天候で飛行機が出ないこともあるので青森、岩手から出る人は新幹線が出来るまえから鉄道で移動する人が多いです、夜行の需要も旺盛で、はくつる、ゆうづるをはじめ急行も多数運行されてました、今でも大阪、名古屋へ行くのに割高でも新幹線を乗り継ぐ人も結構いるんでないですか、北海道へ行く場合は飛行機での移動が当たり前すぎてて、新幹線が割り込むには相当アピールする必要があるんでないかとおもいます、その意味でも函館駅へ立ち寄るのも必要だし今さら無理だろうけど新小樽駅ももう少し小樽駅に近い、または在来線と乗り換えができる場所に設置したほうがいいとおもうんだけど、そうすれば札幌へ新幹線で通勤の需要も見込めるかも
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
小樽民として早くも新小樽駅は懸念しています😅
@seijiyamaguchi5415
3 ай бұрын
いま新青森駅に来ています。 はやぶさも新青森発着が増えてきたような感じですけど新青森と青森は近接しているから 東北新幹線が盛岡止まりだった頃とは比較にならないくらい東京〜青森は新幹線へシフトしていますね?それにしても新函館北斗行きはやぶさはガラガラで乗車率も2割くらいですね~?新青森〜新函館北斗をJR東日本へ移管しようにしても株主代表訴訟を起こされそうで怖い。思いつくまま書き連ねましたが意中おくみとり下さいませ
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
やはりガラガラでしたか😢 道民としては、やはり北海道新幹線が増えてくれないと、、、
@khideki228
3 ай бұрын
青森市在住です。私も同感です。所用で仙台から「はやぶさ13号(八戸を通過するので重宝しています)」で青森へ戻る際、記載通りガラガラ状態、2割状態で出発していきました。 逆に「はやぶさ95号」で函館へ行くことありますが、殆ど「新青森」で下車。1割にも満たない?状態です。(はやぶさ95号は仙台~新青森間は【各駅停車】、その後は新函館北斗までノンストップという停車駅パターンです) 函館からの戻りは「はやぶさ44号(所謂最速達タイプで、新青森、盛岡、仙台、大宮、終点東京で、八戸・上野通過し、盛岡でこまち号の連結に係る停車なし)」を利用しますが、新函館北斗~新青森間は3割程度。といった印象です。
@Shinzo1979
3 ай бұрын
やはり会社が分割されてることも大きいかと。 青森まではJREの株優も使えますし。 トクだ値も25%引きで新函館まで使えるとはいえ、特急券料金が分割され相当割高になるので、飛行機と比べて割高感が否めません。 出血価格でセールしないとまずいですよ。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
北海道新幹線はJR東日本に引き取ってもらえないかな🤣🤣🤣
@ホープ-u4b
Ай бұрын
新幹線、札幌延伸といわれているが、なぜ私の住む苫小牧を通さずに小樽回りなのか…航空機にとられるからでは?と青森のおじさんが言っていました。 私は苫小牧を通してほしい。 青森の母方の実家いくときはいつもJRです。新幹線開業後はいっていませんが、伯父が亡くなれば新函館北斗でのりかえ、新幹線一択です。
@borodensha
3 ай бұрын
確かに駅勢圏人口は無視できないな…🤔 青森市の30万人に弘前市の15万人、この他浅虫温泉あたりまでや津軽線の沿線人口も含めると…🧐 特に、弘前方面は乗り継ぎ客が多く、驚いた記憶があるぞ😱 ちなみに、青森市は早くからコンパクトシティ化を進めており、新青森駅周辺も駅開設当初から開発が許可されていなかったそうな…😓 対して、函館市は23万人で人口減少も激しく、観光客頼み…😞 北斗市等周辺も山が海ギリギリまで迫る地形では駅勢圏人口も限られそうだな…🧐 もちろん、アクセスも含めた新幹線と飛行機の所要時間差は無視できないけど、五稜郭からの市電が残っていたら、また違ったかも…🤔
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
そういう意味で今回思ったのは、 新幹線といえど駅の場所は超重要。 飛行機も空港の場所は超重要。 ということです🤣
@k.takeuchi0524
3 ай бұрын
東京以北在住の人が東北北海道新幹線を利用する方が大半だと思うので青森までの方が東京とその周辺からそれ以外の方の一部が函館方面かもと思います。勿論東京からの方も居ると思いますが、自分が東京在住なら新幹線で函館まで行きますが、やはり一般的に考えると海を渡ると函館は遠く感じる後コスト的にも航空機の方が安いイメージがあると思いますが、利用者がビジネスだと航空機観光客は、半分位に別れるのでは無いのかと分析しますね。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
確かに値段も津軽海峡を越えると跳ね上がりますからね。それもあるでしょうな。
@Meerkatze98
3 ай бұрын
驚愕の事実を発見しました。JR西日本の駅の中で売上1位はどこだと思いますか? 「データで見るJR西日本2024」によると、広島駅です。乗車人員は7位なのに、です。 大阪駅と新大阪駅がぶっちぎりの1位だと思っていたのですが、よく考えたら新大阪の東海道新幹線側はJR東海なんですよね。 いかに新幹線の売上・単価が大きいかがわかります。ちなみに東京ー広島間の新幹線:航空機の割合は6:4です。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
広島はまず駅がど真ん中ですからね。 ここで青森や函館とは比べ物にならないくらい利便性があります。 さらに空港が遠いですし。 函館も町中に乗り入れてくれれば、、、
@taihaku1
3 ай бұрын
JR東日本管内でも、駅売り上げの順位は1位東京、2位仙台なので新幹線の売り上げは凄まじいものです。
@Meerkatze98
3 ай бұрын
@@taihaku1 仙台駅の売上もすごいですね。 JR北海道の所有する高額なH5系は、仙台ー東京間でJR東日本が儲けるために貸し出しているようなものですね。 JR北海道が新幹線で儲けられるような仕組みを考えなければいけません。
@Kazudon_8500
3 ай бұрын
大阪駅すらも抑えて1位は凄すぎますわ。
@Meerkatze98
3 ай бұрын
それだけ新幹線乗客の単価が高いってことですね。 東京広島間は新幹線で3時間50分、広島空港が遠いので新幹線に分があり儲かってます。 東京函館間は新幹線乗換含め4時間40分、函館空港が近いので飛行機に対抗するには確実に4時間を切る必要があります。 ALFA-Xの函館乗り入れで50分短縮できるか?となるとかなりきつそうですが、速度向上と乗換時間の節約で30分くらいなら何とかなりそうですかね?
@西田行孝
3 ай бұрын
新幹線と飛行機は4時間の壁と言われてますね。西日本だと広島と東京がそれにあたります。新幹線7割、飛行機3割だそうです。広島空港も山の上にあり広島駅からリムジンバスで1時間弱だったかな。飛行機に乗るには事前に予約して早めに空港へ到着して搭乗手続きしないといけないし、手荷物を預けていたら受け取ったりする時間も余分に必要になる。新幹線なら繁忙期でなければ予約も予約変更も簡単で駅に5分前に着けば乗れます。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
青森がある意味、空港が遠いところを見ると 広島と似ている状況なのかもしれませんね。 新幹線の所要時間は短いですが。
@鈴木光-n9o
3 ай бұрын
函館空港は市街地にすごく近いからね 湯の川温までタクシーで10分でいけるし
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
そこは函館の最大のメリットですね。
@スカイミュー
3 ай бұрын
あと羽田〜青森はANAが無いので、全日空利用者は必然的に新幹線に ちなみに最近のディズニーはJR北海道同様やることなすことことごとく裏目にw
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
JR北海道同様に、、、 もはや失敗の代名詞やな🤣🤣
@a2s54ghu76
3 ай бұрын
羽田~青森のANAは2002年12月の東北新幹線八戸延伸がきっかけで撤退しましたね。東北新幹線が盛岡止まりだった2002年末以前の青森空港は、旧JASとANAが共に定員300人弱の中型機を投入している時期もあったなど大盛況でした。
@tomoyagou
3 ай бұрын
ANAは羽田ー青森路線の撤退って、実は今になって持ってないような。 羽田空港の国際線増加しても、青森発着のその需要は全部JALが取ってるし。 かと言ってANAが再参入してもJALが減便になるだけだから不利益。国際線乗り継ぎに限ってはコードシェアとかしてくれたらいいのに。
@沖田孝介
3 ай бұрын
北海道新幹線の、函館直結が実現すればJR北海道の、増収につながる可能性は充分ありそうですね。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
私はかなり可能性があるとみています。
@masurao4140
3 ай бұрын
取材並びに配信、お疲れ様です。 東北新幹線が盛岡止まりだった時代に将来の新幹線駅と言う事で三内丸山遺跡を観光のついでに訪問並びに下車しました。 当時はまだ着工が始まっておらず簡素な片面ホームの無人駅でしたが、随分立派になりました。 駅は立派になりましたが、駅前開発は道路整備程度で新函館北斗と似た様な感じだと思います。 ただ、青森だけで無く弘前にも便利なのが強みです。 函館の場合は青森よりも位置的に不利な気がします。 せめて、函館市内に新幹線駅を誘致出来ていればと思いつつも北斗市の方に利があるんですよね… 大泉市長が函館駅乗り入れを提唱するのも理解は出来ます。 長文失礼します。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
新青森と比べるとやはり見劣りしてしまいますね😅
@angelitoj9
3 ай бұрын
埼玉県在住だと函館までは大宮から乗れば全然飛行機より楽で速い場合が多いのですが、はやぶさこまちは仙台までの利用客が多過ぎて取れないことは結構多いです。福島のアプローチ線が完成すればもう少し仙台止まりのはやぶさを増やせるのではないかと感じております。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
そうですね。大宮~仙台間をもう少し増やせば、いびつな混雑がなくなるのですが。
@栗山浩一
3 ай бұрын
シェア争いの話よりも、ディズニーラッピング車両の方に目が行った
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
おお!このチャンネル視聴者層では珍しいですね🤣🤣
@nnsj170
3 ай бұрын
JR東日本の子会社にジェイアール東日本企画という大手広告代理店があって駅ナカの広告や車両のラッピングに強いんですよね。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
JR北海道もお願いしたいものです🤣
@piksibuschan
3 ай бұрын
貧乏人の私は、青森まで割安価格が設定されている飛行機乗りですが(笑)、北のきつねさんご指摘どおり、市街地至近に停車する新幹線を普通の人は利用すると思います。 函館については、函館空港も新函館北斗も市街地から離れた立地なのと、新青森駅から北海道新幹線となり特急料金が別建てとなるので、どうしても割高となるのも痛手です。 少しでも北海道新幹線の赤字縮小のため、早期の新幹線函館駅乗り入れを実現して欲しいですね。
@hokkaido-railway
3 ай бұрын
飛行機が最近、割引セールにかなり力を入れてますので新幹線もうかうかしていられないとは思いますよ😅
8:03
稚内に異変?観光客が消えました!いったい何が起きたのか?現地取材をしてみると、いろいろな事情が見えてきました•••
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Рет қаралды 122 М.
8:04
昨年の熱気はどこへ?寂しすぎるJR北海道のダイヤ改正!事実上、石北本線のみ・・・えきねっとの普及に苦しむ・・・
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Рет қаралды 24 М.
1:01
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
Arkeolog
Рет қаралды 14 МЛН
58:20
Елена Райтман показала фанатке Ф*К!? Шоу Кросс и Дошик. Кто твой подписчик?
BUBBLEGUN
Рет қаралды 3,9 МЛН
2:40
INSTASAMKA - ЗА ДЕНЬГИ ДА (Премьера клипа, 2023, prod. realmoneyken)
INSTASAMKA
Рет қаралды 5 МЛН
0:53
Best friends forever (BFF) villains - funny moments! #trending #funny #megan
ZNAK
Рет қаралды 8 МЛН
25:48
世界最速を実現した日本の超電導リニア| ガリレオX第210回
ガリレオ Ch
Рет қаралды 969 М.
21:02
【行先探訪226後】激混みの東北新幹線を乗り通して終着駅へ!新青森とはどんなところなのか?(新青森後編)
いきたん/行先探訪チャンネル
Рет қаралды 11 М.
7:49
特急「大雪」の悲哀 特急運用終了⇒特別快速化へ
rail よしのぶ
Рет қаралды 8 М.
46:35
The bullet train that crossed the sea: 1,000 days to the start of Taiwan's EXPRESS train service.
大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】
Рет қаралды 4 МЛН
22:42
【青森~上野】日本海ルートvs太平洋ルート同時刻発車でどちらが早く着く⁉
西園寺
Рет қаралды 585 М.
36:53
【完全解説】羽越新幹線の全てが分かる。ルート、駅の設置場所、問題など徹底考察
鐵坊主
Рет қаралды 148 М.
8:06
釧路復活の大チャンス到来!いったいなぜ?太平洋炭鉱の業績が好調•••世界は石炭回帰が鮮明に!
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Рет қаралды 98 М.
8:05
運転手さん凄すぎ•••積雪173cmの中を走る高速バス!音威子府がついに北海道1位の積雪量に•••ドカ雪の中でも動く公共交通機関!
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Рет қаралды 31 М.
15:53
【重すぎて走れない寝台車】最新機関車でも牽引できない...なぜ重くなったのか?
仙台撮り鉄 / Tohoku Railway Movies
Рет қаралды 133 М.
43:05
過酷!【東京→札幌】 新幹線と鉄道で「幻の」日帰り往復!したら限界旅行すぎた・・
トラ猫 鉄道ちゃんねる/Travel_Cat
Рет қаралды 1,1 МЛН
1:01
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
Arkeolog
Рет қаралды 14 МЛН