親に従順な子は損している?子どもの教育はアドラー心理学に学べ!【成田修造×堀江貴文】

  Рет қаралды 271,164

堀江貴文 ホリエモン

堀江貴文 ホリエモン

Күн бұрын

本シリーズはNewsPicksで先行配信中です
bit.ly/48vk44x
① • 大学に行く必要性はある?受験のための勉強に存...
② • ホリエモン式記憶術。「偏差値」のせいで有能な...
③ • 「20代で何かを成し遂げないと」東大ブランド...
④(この動画) • 親に従順な子は損している?子どもの教育はアド...
HORIE ONEの再生リストはこちら
• HORIE ONE【NewsPicksコラボ】
今回は起業家の成田修造さんが登場。
クラウドワークス副社長を退任後、
現在は「教育」を人生のテーマの1つとして掲げながら新たな起業を準備しています。
そこで今回のテーマは「日本教育」。
増え続ける不登校にいじめ問題から過熱する"偏差値"至上主義まで…
一部では「崩壊した」とまで言われる日本の教育について改めて考えます。
<ゲスト>成田 修造 (起業家・元クラウドワークス副社長)
KZbinにはない情報も盛り沢山!ホリエモン公式メルマガ配信中
登録はこちら→ zeroichi.media...
ホリエのWi-Fi発売開始!
本体実質無料+国内3キャリア実質使い放題+海外151ヶ国利用可!
horienowifi.jp/
ホリエのWi-Fiやコラボモバイルを販売するXmobileFC加盟店募集中!
• ホリエモバイルで一緒にビジネスする経営者を大...
堀江によるオンラインサロン、HIU(堀江貴文イノベーション大学校)メンバー募集中です!
詳細はこちら→lounge.dmm.com...
堀江による、ビジネス系に特化した起業家向けのSlack使用オンラインサロン「neoHIU」もメンバー募集中
詳細はこちら→lounge.dmm.com...
様々なフィールドで活躍するプロフェッショナル達の雑談が楽しめる「ZATSUDAN」
無料トライアル中!→zatsudan.com/
サイバーエージェント藤田社長との生配信企画&HIUイベントでの対談はOPENREC会員限定でお試し視聴可能!
詳細はこちら→www.openrec.tv...
---------おすすめ書籍------------
ChatGPT vs. 未来のない仕事をする人たち(サンマーク出版)
▶︎amzn.to/46VEeUi
堀江貴文のChatGPT大全(幻冬舎)
▶︎amzn.to/3qbjubf
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく(ダイヤモンド社)
▶ amzn.to/2VHSx9J
多動力 (NewsPicks Book) (幻冬舎文庫)
▶ amzn.to/2HNvlSv
堀江貴文
Twitter : / takapon_jp
Instagram : / takapon_jp
TikTok : / takafumi_horie
運営:SNS media&consulting 株式会社
horiemon.com/c...

Пікірлер: 258
@applegreen563
@applegreen563 Жыл бұрын
親に産んでくれてありがとうなんて思ったこと一回もないけど、子供には生まれてきてくれてありがとう、と心から思う。
@adgjmptw-h6c
@adgjmptw-h6c Жыл бұрын
親もまた間違った教育を受けているから連鎖していくんだよね。寄り添って貰えなかった人はやっぱり寄り添えない。いくら頑張ってもどこかで歪みが生じる。堀江さんのような突然変異でも生まれてこない限り、従順な親のもとには従順な子が生まれる。
@TOTOミ
@TOTOミ Жыл бұрын
私は昭和一桁の親に育てられ、子供は親に従って当然だった、それが納得いかず、4人兄弟の末っ子の私だけが親に反抗し、意見をしていた。娘が産まれた私は子供を尊重して育ててしまい、何でも自分で決めなければならない子供はきつかったと思う。子供も独立し、幸せそうな娘を見た時、自然と産まれてきてくれてありがとうと言っていた。娘は産んでくれてありがとうと返してくれた。
@szkmsmt
@szkmsmt 5 ай бұрын
すべて良しだな
@さくらもち-k5m
@さくらもち-k5m 5 ай бұрын
すごく分かります
@木村哲也-r6o
@木村哲也-r6o Жыл бұрын
まさに今、「嫌われる勇気」を読んでいる最中です。まさに目から鱗。まさに堀江さんのおっしゃる通りです。 まさに全人類に読んで欲しい!
@poribaketunike
@poribaketunike Жыл бұрын
子供から見た親って、成長に従って徐々に「心身のインフラ」から「人生で何人か居る登場人物の一部」に変わっていくのが自然だと思うんだけど 原因がどちらにあるかに関わらず、このシフトが上手く行ってない親子は拗れる
@nak3957
@nak3957 3 ай бұрын
年取ると「親に感謝」がググッときますよー、親亡くしてから、かな?
@ヤスミン-d4s
@ヤスミン-d4s 6 ай бұрын
確かに息子を産む決断したのは私。彼が社会人になるまで出来る限りの養育するのは当たり前ですね。逆に私は母親にあんたなんて産まなきゃよかったと言われて、自分で勝手に産んでおいて、なんだそれと憤慨してしまったことあります。堀江さんの言うことは正しいです。
@ken-bh1je
@ken-bh1je Жыл бұрын
親に対してはホリエモンと大体一緒の考えで、たとえ親だろうと合理的な判断してます。 それを友達に話したりするとマジで私の人間性が疑われ始めるっという謎なことが起こります。 親に対して愛情感じたことないの?とか言い出してマジめんどい。特に女友達。 親イコール絶対に大切にしなければいけない対象みたいな価値観が大多数の人にしみついてると感じます。
@manmaru_mammoth
@manmaru_mammoth Жыл бұрын
親の話に関しては全面的に同意だなあ 育ててくれてありがとうっていう発想になるよう親に洗脳されてて、もう疑うことができないんだろうね
@user-kakaka6891
@user-kakaka6891 Жыл бұрын
半年ほど前にアドラー心理学を深く知った。本も買った。 息子3人いるので、もっと早く知って教育に活かしたかった。 今からでも遅くないと思い、できる限り実践している。 実践するようになって、子育てが楽になった気がする。
@kensmom011
@kensmom011 4 күн бұрын
私も生きるのが楽になりました。
@user-lbfhpjtzokpjljes
@user-lbfhpjtzokpjljes Жыл бұрын
是非ぜひ続編希望‼️
@kumari77719
@kumari77719 9 ай бұрын
私の親は、あなたの人生はあなたが決めなさいスタンスなので、親を幸せに〜みたいな刷り込みが少なくて済んでいるなと思った。別に親を悲しませたくないとか思わないし、間違ってたら間違ってるって言う。孫の顔見せたいとかも思わないし。ただ、そういう風な育て方をしてくれてありがとうとは伝えたいね
@pometree9471
@pometree9471 17 күн бұрын
小学校の塾の先生が教えるの上手いはやる気のある子供に知識をわかりやすく植え付けるのが上手い、確かにそう。 やる気のない受験もない小学生にすごく基本的な知識を最低限のレベルになるように教えてる小学校の先生は今思うと超人。 親になって思う。教えるの難しい。
@たなか恵子
@たなか恵子 8 ай бұрын
最近堀江さんのファンになりましたが、すごく共感できます。本当に頭がいい人ですよね。堀江さんが起業に至る原体験がないのが不思議というお話でしたけど、堀江さんみたいに賢い子が田舎で知的な刺激のない中で生きたことや、非合理的な親の存在が、特別大きな出来事はなかったとしても、少しづつ積み重なって原体験になったのかな、と思います。九州の田舎でなく、別の都市部で生まれもう少し知的なところで共感し合える親御さんがいたら、堀江さんも表面的な部分では今とはかなり人格になられたかなと思ったりします。本質的な部分は今と同じでしょうけどね。堀江さん、成田さんのおっしゃることは本当に勉強になります
@tommyaugust6500
@tommyaugust6500 Жыл бұрын
毒親はツライよね、一般人の唯一の完全な味方ポジションが敵だから。。 その立場になると、自身の経済力と情報強者能力で乗り越えていかないといけないというのも残酷😢
@RRSS356
@RRSS356 Жыл бұрын
アドラー心理学は考え方をシンプルにしてくれる。
@funhiroja
@funhiroja Жыл бұрын
産んでくれてありがとうの気持ちはないのか!!と何度も言われて育ちました。 ただ、一度もそう思ったこともなく、勝手に産んでおいて何を言っている!! と反抗を続けていましたが、それで良かったのかとようやく認められた気持ちです。
@macaronneko9889
@macaronneko9889 Жыл бұрын
親(先生)と子(生徒)って言うと、教える側/教えられる側みたいなイメージがどうしても強いけど、その意識のままだと本当の意味で話し合う、議論するってことは不可能だと思う。なぜなら教える側は永遠にその主張を修正することがないから いつまでも子(生徒)の意見は是正すべき未熟なものだと考える風潮は強い気がする
@Kasaa-j6i
@Kasaa-j6i Жыл бұрын
嫌われる勇気、続編も含めて、5回は読みました。自分の物にするために。 ホリエモンが認めているとは驚きました。貢献感についての話もして欲しかったです。愛のタスクについての考えも知りたいですね。
@Kasaa-j6i
@Kasaa-j6i Жыл бұрын
やっぱホリエモンも凡人だなぁと思った。間違ってはいないけど、アドラーで大切なのは全然そこじゃない
@opticalsurveillance1615
@opticalsurveillance1615 Жыл бұрын
親を喜ばせたいと思わない 誕生日プレゼント選ぶときくらいは思うけど キャリアとかは自分で納得いく道しか選ばないわ
@y.k.9127
@y.k.9127 Жыл бұрын
こういう大人がいるという事と、発信でき情報を拡散できる環境を考えると日本はまだ終わりきった訳ではないのかと少し希望が持てる。
@rfilmlife8924
@rfilmlife8924 Жыл бұрын
他に大事な事としては、親が人生で失敗した事を子供に話す事だと思う。 ただ話すだけでいい。 子供はそれを聞いて色んな事を考えるから。
@keita8938
@keita8938 Жыл бұрын
子供の指導をしていますが、アドラー心理学を用いて指導をしていますが、なかなか浸透していかないのが現場の状況ですね
@mahito0105
@mahito0105 17 күн бұрын
だーかーらー、「指導」しようとするんじゃないよ
@せすなわふぉっふぁ
@せすなわふぉっふぁ Жыл бұрын
1:13 この物怖じしない感じがなんかいいね
@masy8207
@masy8207 Жыл бұрын
確かに小学生時代の塾の社会の先生の教え方はとても良かった
@true_24.
@true_24. Жыл бұрын
産んでくれてありがとうの思想が分からないはめちゃ分かる。 産まれてきたくて今いるわけではない。
@niceyoung4287
@niceyoung4287 Жыл бұрын
これ間違ってはないんだけど、ホリエモンさんみたいな自己完結できる強者じゃない限り、コミニュケーションがものを言う社会じゃ感謝できない思想になりやすくて扱いづらいやつになると思う。 親と折り合いが悪い人の言い訳に使われそうだけど、成田さんが言う通り、そう言う視点があるくらいの感覚でいた方がいいと思いました。 お互い生まれてくれてありがとう、産んでくれてありがとうでいいんだと思います。 親と子供が対等で、親が偉いわけじゃないと言うのはその通りですしね。
@szkmsmt
@szkmsmt 5 ай бұрын
@@niceyoung4287 正しくないことを効用があるからと肯定するのはいかがなものかと。出生への感謝なんて大した効用もないし。育児への感謝で十分でしょう。
@ららららら-d1n
@ららららら-d1n Жыл бұрын
成田さん、ホリエモンの話を引き出すのが上手いなあ
@MBB_0308
@MBB_0308 4 ай бұрын
これは教育関係者必見ですね。ありがとうございます。
@kenyuasa2082
@kenyuasa2082 Жыл бұрын
親を悲しませたくない人はとても大切に育ててもらったんだろうなと思う😊
@joek9724
@joek9724 Жыл бұрын
耳が痛いお話し😵‍💫。 しっかり腑に落ちるまで学びます‼️
@SanSeverin
@SanSeverin Жыл бұрын
本当にそう。親のエゴに付き合っちゃダメよ。
@匿名-k5u
@匿名-k5u Жыл бұрын
よっぽど親が凄いか偶然が続くでもなければ、大半の大人は「親に従ってミスった」という経験はあるはずで今子供の人は是非それをまずは知ってほしい 時代の変わり方が遅かった時代はそれが効率的だったかもしれないが、そろそろ役割を終えた考え方だろう
@さっさ-g1y
@さっさ-g1y Жыл бұрын
子育てすると、自分を客観視できる気がします。やはり半分遺伝子受け継いでるだけあるなと。今の親は自分を含め、教える事が正しいと、当たり前だと思っている節があると思います。
@ぽむ-c3i
@ぽむ-c3i Жыл бұрын
幼稚園の頃、友達の親が何してるかなんて考えたことなかったな…🥺
@チョコバット-s3e
@チョコバット-s3e Жыл бұрын
8:53 こっからの加速吹いた
@Sjsknskdnwklls
@Sjsknskdnwklls Жыл бұрын
自分でなんでもやってきたから、今までもこれからも何でも自分で出来るって思い込んで、確かにそれは自分で出来るんだけど、やり切った後に周りを見てみると、誰かを頼りにしていたらもっと早く辿り着いていたかもな、って言うふうになるのは割とあるあるですよね
@りゅう-u1v
@りゅう-u1v 2 ай бұрын
スティーブ・ジョブズですら人を頼る重要性には言及していましたね
@ラーメンマン-t3k
@ラーメンマン-t3k Жыл бұрын
産んでくれたから、育ててくれたから親に迎合するは違うと思うわな。
@ああいいうう-t3p
@ああいいうう-t3p Жыл бұрын
マジで分かる。 親が勝手に生んたんだからや ってもらって当たり前でしょ。 だから自分も子どもにやってあげても当たり前だと思うし。
@kosatsu-ram
@kosatsu-ram Жыл бұрын
産んでくれてありがとうとか自分も思った事がないし、ほかも色々共感できて安心した
@小川喜正
@小川喜正 Жыл бұрын
教育は、エディケーション、教えるのでない。引き出す。 はい!子供達からいっぱい教わる
@happy-go-lucky21
@happy-go-lucky21 10 ай бұрын
アドラー心理学のことは初めて知ったけど、確かにそうで、特に日本人は年齢で人を見るけど、子供は大人が思っている以上に賢い。逆に、年を食っただけの大人ほど馬鹿な生き物はいない。子供から学ぶことは多いし、腐りきった大人より未熟な子どものほうが未知の可能性があって面白い。あと、中学も高校も保育所の延長線だよ。本当につまらなかった。高3の自由参加の放課後学習だけは少し楽しかったけど。
@mini405
@mini405 Жыл бұрын
とても良いお話が聞けて嬉しいです。 堀江さんアドラー思想お持ちとは知らなかった😮
@犬男-r8o
@犬男-r8o Жыл бұрын
当面は変わらんでしょう 良い意味でも悪い意味でも保守的なお国柄なので、小さな変化すら受け入れられずに目先の楽を優先する、そういう国民性だ。
@bee5007
@bee5007 8 ай бұрын
何故、日本人はアドラー推しなのか不思議…。好きなのかしら…。フロイト、ユング、アドラーと一通り知っておかないと変に偏る。何でも一側面だけで決定付けられることなど何もない。あと、前例や過去を否定し過ぎ。良くも悪くも、それらから学ぶこと多々ある。温故知新って必要。ヒントの宝庫
@erererererasasasasas8274
@erererererasasasasas8274 Жыл бұрын
この回は傑作だ。
@hitomih8888
@hitomih8888 Жыл бұрын
アドラー心理学好きです。 子育てに役立ててます。
@ime3983
@ime3983 Жыл бұрын
賢い親御さん。お子さんが羨ましい。
@pumipumipon
@pumipumipon 11 ай бұрын
親が子供を育てなきゃならないということこそ非合理だろ
@RUMMENIGGE_FW
@RUMMENIGGE_FW 6 ай бұрын
この件の話に関しては堀江さん達と同じ思想だから理解できる
@ぽむ-c3i
@ぽむ-c3i Жыл бұрын
自分も進路に関して、親の言う事聞きすぎて失敗したから2人が警告してる意味はわかる できれば学生時代に気付きたかった
@skysky8679
@skysky8679 Жыл бұрын
自分も同じです。100%間違ってたとは思わないけど、絶対こうすべき!みたいなことはよくないと思う。自分の子供には時代に合った生き方をしてほしいと願っています。
@rollingann
@rollingann 8 ай бұрын
これは中受した息子も言っていた。塾の先生の話は面白いからずっと聴いていられるのと、暇を与えないからあっという間。 学校だとつまらないし暇だから遊んでしまう。
@user-gc4lu4sm3d
@user-gc4lu4sm3d Жыл бұрын
このメンバーの話はまた聴きたいなー
@myktnk87
@myktnk87 Жыл бұрын
子供が思ったとおりに育たないことで「不幸」と思ってしまう親は大なり小なり毒
@kana3571.0
@kana3571.0 Жыл бұрын
親が有難うを強制するのは間違いだとは思うが…親に感謝した方が徳は確か。特に日本人って感謝と従順がね何故かセット思考なんだよ。従う必要は無いんだよね😅親をサンドバッグするから親で練習するから他人をね傷つける事を減らせるんだよ。 だから感謝だけすれば良いと思う。申し訳ないけど命だけは金では買えない。気持ちよくなった結果かもしれないけど、其れが無ければホリエモンっていう存在も無いんだからね。肉体をプレゼントしてくれた事は確かだから。
@accochin777
@accochin777 Жыл бұрын
ほんと、息子にはこちらの都合で産ませてもらって、離婚後に私について来てもらって、、迷惑かけて申し訳ないとちょっと思ってる、、だから人生楽しんでもらいたい、、って思うのは、、これもそう私のエゴだな、、、、、
@getwoofwholes
@getwoofwholes Жыл бұрын
堀江さんのニュース解説なども対等を大切にされているのかなって思いました。ありがとう。
@リカ-w7b
@リカ-w7b Жыл бұрын
堀江さん、初めてコメントします。 私が子育ては大変と、父親に愚痴った時、 父親が、子育てとは子供から親として育てられてるんだ、と言っておりました。私はその発言を聞いた時、頭をガーンと殴られたような衝撃が走りました。親は、子供から教わっていたと父親に何も言い返せなかったです。
@suuzax
@suuzax Жыл бұрын
いいんじゃないの。親が喜ぶことで嬉しい人はそれで満足なんだから。得か損か決めるのは本人の気持ちでしょ。
@fairymaleficent9760
@fairymaleficent9760 25 күн бұрын
アドラーはすごいです。フロイト、アドラー、ユングと学んできて、アドラーの考え方がスッキリします。ユングも深くて個人的には好きですが、セラピーを受けるとしたらアドラー派で受けると目から鱗で、人生が明るくなります。
@なかがわかずや
@なかがわかずや Жыл бұрын
産みたくて産んだんだろ!めちゃ分かるw 産んでくださいって事前に営業かけてたら 産んでくれてありがとうございますって 気持ちになると思う
@tr-dc4no
@tr-dc4no Жыл бұрын
常識を疑えないってヤバいですもんね💦
@bhang0813
@bhang0813 Жыл бұрын
親を悲しませたくないって思うのは良くないって、別にいいんじゃない? 自分は親に優しくありたいです
@とみゆき-f2r
@とみゆき-f2r Жыл бұрын
こんど本買うときアドラー買います。❤️
@きりんきりん-p6c
@きりんきりん-p6c Жыл бұрын
私もアドラー心理学好きです。 時々見返さないと忘れる事もあるけど、心の平和を保つ為には大事な本だと思ってる。 子育てに関しては、やっぱり本人の気質もあるかもしれない。 本人の意見を尊重し、言いたい事があれば自由に言ってというスタンスで子育てしてきたけど、まぁー反抗しない。 普段の生活に満足してるっていうのもあるかもしれないけど、私が子どもの頃と大違い。 反抗しろって押し付けるのも違う気がするし、見守るしかないのかな。
@hongaku
@hongaku Жыл бұрын
成田修造氏の子供達は、恐らく高い偏差値の中学、高校、大学に入るだろう。そして、成田氏の子供達も「偏差値教育は間違っている」と主張するだろう。何百年もその繰り返し。
@ime3983
@ime3983 Жыл бұрын
嫌われる勇気の岸見先生とホリエモンは対談もしてます。とても面白い対話でしたよ。
@みわ-q7y
@みわ-q7y Жыл бұрын
私のお遊戯会はいつもone of them!私も金持ちや親の職業で主役したなってわかってたよ🎉
@大坪俊介-i5q
@大坪俊介-i5q Жыл бұрын
明確に明確に明確だな
@user-dn6ox5pk6y
@user-dn6ox5pk6y Жыл бұрын
ホリエモンさんいつも勉強になります
@bee5007
@bee5007 Жыл бұрын
日本人はわりとアドラーが好きなんですかね…。偏らずに、他の心理学者も満遍なく取り入れるとより良いですね。河合隼雄先生も、おすすめです。広く公平で深い視野と分析で、参考になります
@小川喜正
@小川喜正 Жыл бұрын
今、インドで学校づくりヘルプしてます
@ミッチ-m4p
@ミッチ-m4p Жыл бұрын
堀江さん、好きです
@犬男-r8o
@犬男-r8o Жыл бұрын
愛の告白!!
@aa-tr4sc
@aa-tr4sc Жыл бұрын
修造に関しては兄貴と違って凡人感があって好き
@keikogumikichi701
@keikogumikichi701 11 ай бұрын
産んでくれてありがとうの思想は理解出来ないけど、どっかの動画で見た『誰も産んでくれって頼んでない』に対して『あんたが張り切って、レースで一位になったんでしょ』て母の意見に確かにと思った。本能に従い身籠り産み、本能に従いレースに勝ち残り産まれたから、その理屈出せなくなった
@みなはるチャンネル
@みなはるチャンネル Жыл бұрын
アドラーとホリエモンは結びつかなかったな。アドラーを読み直さなきゃ
@donu6528
@donu6528 Жыл бұрын
幼稚園の時に世の中の構造が見えたって凄すぎる😅
@snackhiyoko
@snackhiyoko 8 ай бұрын
成田さんMCじゃないのにMCになってるね!
@小川喜正
@小川喜正 Жыл бұрын
成瀬さんの生い立ちはびっくり!有難う御座います
@かぼちゃとかげ
@かぼちゃとかげ Жыл бұрын
読んでない。アドラー関連の動画から行こうっと。
@こんにちわ-z4n
@こんにちわ-z4n Жыл бұрын
成田さん弟は凡人がひたすら理性に頼って努力した感じがあるから参考になるよな。 兄貴はずっと空見てたとか壁見てたり謎が多すぎる。 兄貴のそれは無意識のマインドフルネスだったんだろうか
@ぽむ-c3i
@ぽむ-c3i Жыл бұрын
ちょっと田中みな実さんと似てるからいつか修造さんはあったかタイムに出て欲しい みな実さんもお姉さんが天才で大変だったらしい
@ime3983
@ime3983 Жыл бұрын
成田悠輔と同じ遺伝子持ってて凡人なわけないでしょ 知能はほぼ遺伝で決まるのよ 少しは勉強しなよ
@J_I_L_C
@J_I_L_C Жыл бұрын
子供は親に従順であるべきという文化は儒教思想の影響もあるかもしれない。 そういう文化の国ではイノベーションは起きにくいと思う。
@mash7359
@mash7359 Жыл бұрын
そんなことは無いと思うが
@voidiov369
@voidiov369 13 күн бұрын
同感。親の顔色ばかり伺ってばかり。
@JarkyNet
@JarkyNet 5 ай бұрын
わかってないな。 高校や大学へ行くのは教わるためというより 面白いヤツに出会って人生の糧とするためなんだ。 教えるのが下手でも大丈夫だ。
@OH-mc8lk
@OH-mc8lk Ай бұрын
その綺麗事のためにどれだけの金かかると思ってるんだか 綺麗事放つ前に、お金のこと考えたら?
@そらまめ-w6g
@そらまめ-w6g 10 ай бұрын
修造さんほんといいなあ。 会話の流れに頭の良さを感じる。 ずっと飲み語り合ってたい〜タイプ
@横山-g9p
@横山-g9p Жыл бұрын
ほんと親の言うことは間違いだらけ なのに反発するとボコられる なのに親の言う道辿って失敗したらボコられ出ていけと言われる 家出て成功すると我が子✨みたいなサイクルになる とにかく支配下に置きたい大人多い 自分の利益になるように動かそうとしてくる でも古いんよ だから言うこときいてちゃ上手くいかない この話題の番組私も出たい😂
@あああああ-v4t
@あああああ-v4t Жыл бұрын
ホリエモンは誕生した日から世の中の構造を理解していたと思うわ
@たのみち-n2o
@たのみち-n2o Жыл бұрын
堀江ってどれだけ親に愛されなかったんだろう?😢愛情を受けて育った子供は絶対にこんなこと言わない😂
@スターダスト-m8w
@スターダスト-m8w Жыл бұрын
お遊戯会の主役はPTAの子供が選ばれてたな
@tbattelfranky7863
@tbattelfranky7863 Жыл бұрын
神谷さんまじウケる コレを天然でやってるなら良い人キャスティングしてるわ バカと天才は紙一重笑
@mmaassaaify
@mmaassaaify Жыл бұрын
おいらも親に向かって「産んでくれと頼んだ覚えはない」と言ったことがある。ホリエモンの言うように、子供には対等に接し、論理性を養わせるようにすべきだろう。
@machikyon8946
@machikyon8946 Жыл бұрын
めちゃ面白かったです!!!
@Mas-p9t
@Mas-p9t 10 ай бұрын
2:03 俺はただの変態
@takeshi_sato_7098
@takeshi_sato_7098 4 ай бұрын
すばらしい!
@IsoIso-j7t
@IsoIso-j7t Жыл бұрын
従順じゃなくて駄目なものは駄目と叱れる親が居ないんだよ最近は、だから子供は迷惑も分からずに好き勝手やるんだよ 褒めて迷惑かける事やったらちゃんと叱る、それさえやれば従順とかふざけた論理要らんわ
@小室慶介-u2o
@小室慶介-u2o Жыл бұрын
それ。しかるべき時にしからん親のもとで育ったやつは犯罪者行きになりかねない。
@omank9314
@omank9314 15 күн бұрын
言いやすいところでしか出てこないんよな
@carlotta2023
@carlotta2023 Жыл бұрын
今どき牛乳こぼして叱りだす親ってどこに集まってるのかな。私の周りでは叱る親あまり見ない感じがします。小さな頃から解るように説明してる。昔はまだ解らないとか親が勝手に思い込んでたけど、子供は実は結構解ってるんだよね。
@大林広輝
@大林広輝 Жыл бұрын
産んでくれてありがとうは有りの考えだと思う。 今の自分が幸せであれば、自分が生まれてきたことに感謝して、親へありがとうという気持ちが湧いてくる。 他人から親に感謝しろと言われるのは確かに違うと思うが。 産んだんだから、弁当作るの当たり前はややtakerの考えに感じた。 ホリエモンが自分で子育てを経験してみてから、また考えを伺ってみたい。
@ラーメンマン-t3k
@ラーメンマン-t3k Жыл бұрын
子供にお弁当作るなり、昼飯代持たすのは親の義務やろ。家計が苦しくてお弁当にせざるを得ないなら、それは親の稼ぎが少ないせいだしな
@mogumogu5006
@mogumogu5006 Жыл бұрын
無責任に子供作る方がtakerだろ
@大林広輝
@大林広輝 Жыл бұрын
無責任にならそうかもしれませんが、ただ、私は無責任になんて書いていません。 書いた内容と違うことを返信されてもうまく議論できないです。@@mogumogu5006
@ascg444
@ascg444 Жыл бұрын
なんだろう。 ホリエモンって話したがりだよね😂
@ปีก-ฑ9ฒ
@ปีก-ฑ9ฒ Жыл бұрын
産んでくれたことを感謝しろっていう親はマジでクソだよね。 親自身の色々な欲望を満たすために勝手に産んでるのに、感謝しろとか言う洗脳。親は責任や義務はあっても子には一切ない。 こういうことを言うと既得権益者側が認めたくないから否定するのをよく見るけど、本当に滑稽だわ。まあこの話に限ったことじゃないけどね。 家では昔から子供達には、親に感謝する必要なんて一切ないし、親が言うことが正しいとは限らない。自分の頭で考えろってよく言ってる。
@mash7359
@mash7359 Жыл бұрын
お前、親との間に一体何があったん。
@ปีก-ฑ9ฒ
@ปีก-ฑ9ฒ Жыл бұрын
@@mash7359 親になればわかる事。開口一番お前とか言ってくる奴と議論できるとは思わないけど。
@montanaj3414
@montanaj3414 Жыл бұрын
スウェーデンの教育方針にそんなのありましたね。もしも君たちの親が間違ったことを言ったとしたら君たちはノーという勇気を持たなくてはいけない…だったかな。
@mash7359
@mash7359 Жыл бұрын
@@ปีก-ฑ9ฒ 議論しようとは別に思ってないけど、とりあえずお前が相当おかしいことは理解した。 てか、ネットの書き込みでお前って言われたくらいでそこまで妄想出来るやつにネットは向いてないと思うよ。
@yusuke_Be
@yusuke_Be Жыл бұрын
お遊戯会って先生が勝手に配役決めてるのが何でだろう?って園児ながら思ってた。
@nanashimaru774
@nanashimaru774 Жыл бұрын
幼稚園の時から世の中の構造分かったは草 ホリエモンやっぱりお笑いスキル高いわ
@ManamiTanaka-w2z
@ManamiTanaka-w2z Жыл бұрын
車輪の再発明は草😂😂😂😂😂😂
@kaishinichi5217
@kaishinichi5217 Жыл бұрын
ホリエモン自分の主張のときはオラオラ感出てると思いますよ。アドラーに習うかどうか分かりませんが非合理な人に怒らないでちょ。
@agirkcpzqfe7765
@agirkcpzqfe7765 Жыл бұрын
堀江さんの発信はたぶん正しい。けど主語がずっと「俺」で、他の人の状況や性格にもあてはまるような工夫をしないから広まらないんだろうなあ。
NERF TIMBITS BLASTER
00:39
MacDannyGun
Рет қаралды 14 МЛН
КОТЁНОК МНОГО ПОЁТ #cat
00:21
Лайки Like
Рет қаралды 2,8 МЛН
過去最多不登校35万人の本質的原因について解説します#不登校 #教育 #小学校 #中学校 #nijin
13:30
タツロー校長 | 日本教育を"希望"に変える起業家
Рет қаралды 79 М.
【15分で解説】嫌われる勇気|承認欲求は生ゴミでした。
15:23
NERF TIMBITS BLASTER
00:39
MacDannyGun
Рет қаралды 14 МЛН