[前面展望]高崎まで快速時代 アーバン 高崎線

  Рет қаралды 13,540

はやぶさ富士 鉄道車窓チャンネル

はやぶさ富士 鉄道車窓チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 29
@望峯岸
@望峯岸 9 ай бұрын
運転手目線で、なおかつ運転手さんの声が聞けて、自分が運転手になったみたいです。アップしてくれてありがとうございます。
@okashu4
@okashu4 8 ай бұрын
高崎運転所に新潟の115系がいますね。高崎から水上以北に直通するスジがまだあった時代ですね。
@しいたけ-c4d
@しいたけ-c4d 20 сағат бұрын
鴻巣駅の2番線と3番線の間にある線路、やっぱり昔は架線があったんですね。入換標識もあるので、貨物扱いがあった頃に機関車が引き上げていたのでしょうか。
@単2491レ
@単2491レ Ай бұрын
貴重な映像ありがとうございます✨
@トニービン-y8l
@トニービン-y8l 2 күн бұрын
消えた競馬場高崎!115系車輌はモーター車に乗るのが楽しみだった。
@chipicai118
@chipicai118 8 ай бұрын
神保原駅を通過したのはかつての特急あさまですかね❓神流川を電車が渡る音がとても静かで驚きました😮自治体名を古くから冠する貫禄がある路線です🚃
@ptgmpwuh
@ptgmpwuh 8 ай бұрын
上尾と鴻巣は駅舎が古かったり、商業施設が無かったりで今よりも郊外感が強いですね、北鴻巣なんか西側田んぼだし
@kakuda0482
@kakuda0482 Ай бұрын
1:10:00に現れる新潟の115系が懐かしい・・。支社界超えの運用がまだ残っていた時代・・上越新幹線からの車窓からも確認できていた記憶が残っています・・。
@nabeyuuki
@nabeyuuki 11 ай бұрын
何度もコメントで失礼します 06:37 左側の線路あったこと、今も覚えてます 今はないですが
@高塚一司-q9f
@高塚一司-q9f Ай бұрын
11両という言葉が115系だと言う事を物語っています。 今の普通列車は全て10両or15両ですからね。 1990年代のアーバンはまだ熊谷以北も快速運転していて、郊外の駅は通過していて、分割併合の籠原も通過していました。 だからアーバンとしては15両では運用していませんでしたね。 全普通列車に二階建てグリーン車2両が標準になった今、普通車のみのモノクラス編成が懐かしい。
@ちゆー-z3k
@ちゆー-z3k Жыл бұрын
50年前勤務した工場が写っていて懐かしい、現在は、高崎アリーナになっている
@changnabe2606
@changnabe2606 Жыл бұрын
今でも高崎までは快速と特急で所要時間がほとんど変わらないが、当時のアーバンは熊谷から先も通過駅があり、停車駅が今のあかぎ、草津と同じで、金払って特急に乗る意味が本当になかった。 その代わり、長野新幹線開業前であさまが走っていたから、普通列車は今より本数少ない上に通過待ちが多く、快速の意義はデカかった アーバンは、長野新幹線開業を含む97年10月のダイヤ改正で、熊谷以北は各駅停車となる現行のダイヤとなったが、あさま廃止に伴う普通列車の特急待避の削減が影響したのだろう。
@toshiyuki968
@toshiyuki968 5 ай бұрын
神保原での運転停車がまた懐かしい
@田中竜也-g3r
@田中竜也-g3r 7 ай бұрын
上尾のボンベルタ懐かしい。丸広になる前だね。
@麻生鋼太郎
@麻生鋼太郎 Күн бұрын
鉄博が完成する前の解体場が残ってる。
@坂本道憲
@坂本道憲 Жыл бұрын
アップ ありがとうございます。26歳まで 深谷にすんでいました。高校のとき、快速アーバンが誕生し、神保原から通学していた クラスメイトが 知らずに快速アーバンに乗り 降車してはず なのにドアが開かず テツのぼくに アーバン嫌い😡⚡と 言ったのが 今でも深く残っています。動画の深谷ー岡部間 秋池屋付近でよく 電車を見ていました。まだ、深谷駅が木造駅舎 115系の大目玉 発車がベル 熊谷駅に駅員がいて 指示合図あり あさまが特急色など と。早く橋上になれば~レンガ風 を夢みていましたが.... さいごは、高崎線に車掌として常務取締役し、夢を叶えました。 事情あって 退職しましたが。 とにかく 懐かしいこと限りありません‼️ アップ 心から感謝申し上げます。
@ミスター-e5u
@ミスター-e5u Жыл бұрын
はじめまして。 突然の話ですが当時の高崎線の夕方の通勤快速はどれくらい混んでいましたか?教えていただければ幸いですが。
@坂本道憲
@坂本道憲 Жыл бұрын
@@ミスター-e5u さん。 実は 平成7年に高崎線の通勤快速に乗務しました。 つまり、JR社員でした。その当時で110%くらい。 平成9年に自己都合で退社し 北海道に移住したので もう、昔の話です。
@ミスター-e5u
@ミスター-e5u Жыл бұрын
@@坂本道憲 さん ありがとうございます。 大宮発車はすし詰めでしたか? 教えていただければ幸いですが。
@坂本道憲
@坂本道憲 Жыл бұрын
@@ミスター-e5u さん。 その当時 担当は下りの ウエ2127発 でしたが つり革に全部埋まる位 でした。
@nabeyuuki
@nabeyuuki 11 ай бұрын
06:07 この渡り線は、なんのためにあったのですか?
@しいたけ-c4d
@しいたけ-c4d 20 сағат бұрын
古くは3番線の外側に貨物用の線路があったそうで、その頃の名残だと思われます。 桶川、鴻巣、吹上など、下り方のみに待避線があるのは、貨物扱いがあったためです。
@asokai2346
@asokai2346 2 ай бұрын
エアー音が全く聞こえないということは、電気指令式ブレーキ車なので211系ですかね?
@富士出羽
@富士出羽 Жыл бұрын
熊谷のダイエーがまだ現役だ
@nabeyuuki
@nabeyuuki 11 ай бұрын
もしかして、この当時、ニューシャトル走ってない時代かな? 見間違いじゃなければ
@快速特急ラビバン黒磯前橋
@快速特急ラビバン黒磯前橋 7 ай бұрын
ニューシャトルは1983年開業なのでこの時にはすでにありました。
@kobo-ej7vd
@kobo-ej7vd Жыл бұрын
いつ頃の動画ですか?
@はやぶさ富士鉄道車窓チャンネ
@はやぶさ富士鉄道車窓チャンネ Жыл бұрын
快速「アーバン」編集 おそらく1989年3月のダイヤ改正移行、線路沿いに雪が残っているので、1990年くらい春先では…?
@kobo-ej7vd
@kobo-ej7vd Жыл бұрын
@@はやぶさ富士鉄道車窓チャンネ ありがとうございます。そんな昔の映像なんですね!
JR貨物 EF66-100 沼津 - 東京貨物ターミナル 前面展望
1:51:46
ČSD Railway Channel
Рет қаралды 700 М.
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
A Half Day Trip
4:38
Peter Shinn
Рет қаралды 2
スーパーおおぞら5号 前面展望  札幌ー釧路 2009.5.20
3:51:33
大人の乗り鉄俱楽部
Рет қаралды 74 М.
2004年鉄道の日(再編集延長版) 115系・211系・北斗星 他
11:04
【4K60fps前面展望】JR和歌山線 227系1000番台 前面展望 王寺→和歌山【駅名標&速度計付き前面展望】
2:21:53
高崎線の歴史~小学生でもわかるように解説
6:09
たくみっく
Рет қаралды 25 М.
【4K前面展望】東北本線(宇都宮線) 快速ラビット 上野→宇都宮
1:25:30
TrainView列車展望チャンネル
Рет қаралды 198 М.
【4K Cab View】Ltd.Exp. AZUSA(Matsumoto~Shinjuku)
3:08:00
nagomi view
Рет қаралды 30 М.
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН