全ての木を枯らせる方法(軽作業、除草剤なし、低コスト) 山地酪農珠の牧

  Рет қаралды 666,582

【珠ちゅーぶ】一生かけて山を牧場にする記録

【珠ちゅーぶ】一生かけて山を牧場にする記録

3 жыл бұрын

ちわっす。シリーズで拓いてる倉庫前の未開の山の続きです。
ずいぶん細い木がなくなってきました。これから見上げるようなサイズの木を減らしていく作業に入っていきます。そこでその前に改めて木を枯らせて減らす方法「巻き枯らし」について、このタイミングで施工解説動画として残していこうと思います。
手作業で木を枯らせる、これを知ってたら世界の見え方がかわります。言い過ぎでしょうか。僕は変わりました。
#造林#ガーデニング#巻き枯らし

Пікірлер: 183
@tmakkn4549
@tmakkn4549 2 жыл бұрын
この方法を使える期間が重要ですね、4月下旬から8月下旬までで試してみます。 枯れたら倒木の危険にも注意、
@user-vd7hx3wn7z
@user-vd7hx3wn7z 7 ай бұрын
もっと早く知りたかった😅おんなの私も1人でせっせと頑張ってました。有りがとうございました。
@MK_333
@MK_333 Жыл бұрын
なるほどー。 良い情報ありがとうございます。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r Жыл бұрын
ありがとうございます!
@ryouuemura5469
@ryouuemura5469 3 жыл бұрын
有意義な知識を得ることが出来ました。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 この国のほとんどの部分は木の世界なので、知っておくだけでまた少し見え方が変わりますよね。僕は変わりました。 お役に立てたら嬉しいです。
@ryouuemura5469
@ryouuemura5469 3 жыл бұрын
@@user-mt5vy8in9r 様  樹皮の剥き方を見ることが出来とても役に立ちました、ありがとうございます。
@tatsumioga8271
@tatsumioga8271 3 жыл бұрын
大きく剥いて養分を絶ち乾燥させる、参考になりました。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 並んで生えていた同じくらいの太さのエゴノキ、片方は10センチもう片方は2メートル程度、皮をむいて比較したことがあります。 大きくむいたほうは春むいて秋には枯れていました。小さくむくと翌春も普通に葉っぱをつけました。
@user-sw8ux5dd1z
@user-sw8ux5dd1z 2 жыл бұрын
@torasima1284
@torasima1284 2 жыл бұрын
お金が、かからない伐採法で、ただただ、びっくりしました。☺️
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 安全を確保して、良かったら試してみてください。簡単ですよ。
@user-mf6yq6if4b
@user-mf6yq6if4b 3 жыл бұрын
父の残した農地に10メートル近くの多種類の木がありチェーンソーを使うとキックバックなど危険が伴うのでこの方法を取り入れてみます。貴重な情報ありがとうございます😊
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 もしも倒れても安全な環境で試してみてください。お役に立ちますように。
@user-jl2qe6vc5e
@user-jl2qe6vc5e Жыл бұрын
大変参考になります。ありがとうございました。アイヌの人が薪を作るのに大昔からやっていた方法ですね。
@user-lf7zg2st5v
@user-lf7zg2st5v 3 жыл бұрын
我が家も大きな🌲ありすぎです 一年ごとに大きくなって困ります この方 癒されるなー🍀何かホットしますねー 今のご時世に清流のマイナスイオンです ホッ🤗
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 枯れて幹から折れるなんてことは本当に滅多にありませんが、あんまりにも大きい木は万一根本から折れて倒れても大丈夫な状況で試してみて下さいね。安全第一で
@wildricehempacademygrassfield
@wildricehempacademygrassfield 2 жыл бұрын
来年令和4年4月にニセアカシアの木を巻き枯らししたいと思います。貴重な情報を有難うございます。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 4月のアタマだともしかしたらニセアカシアか活動する前かもしれません。綺麗に剥けなかったら少し日数を空けて試してみてください!
@user-gt8tw3fo5l
@user-gt8tw3fo5l 3 жыл бұрын
いいこと教わりました 後で やってみます。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 今はオフシーズンですので、また春になったら思い出してくださいませ。
@user-cq1sx8hm5q
@user-cq1sx8hm5q 3 жыл бұрын
綺麗に剥がせますね! 樹齢50年くらいだと残しておく木に入らないんですね。今日京都行ったんですけど凄く大きな木の根っこが本当に立派で!こんなに大きな根っこが地面を掴んでるんだなーって感動しました。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
杉はずっと暗いので間引いちゃいますね。芝が生えれる明るさまで山を拓かないと駄目なんですよ。まだまだですけど、できることから手をつけてくしかないです。 木ってすごいですよね。僕がナタでちょんちょん切ってる木でも、みたら自分より年上やったり。ちょっと人生観かわりそうです。
@gotto510
@gotto510 3 жыл бұрын
Wow! 参考になったです、田舎の友人に教えます。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 どなたかのお役に立てば嬉しいな。
@user-vp9ig3yx7s
@user-vp9ig3yx7s 3 жыл бұрын
バール一本で剥いてしまうのが凄い。ちょっとバール買ってくる!
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 クリやクヌギみたいな樹皮が分厚くて粘らない木はノコギリも使うと楽ですよ! 分厚くてもコナラみたいに粘る木はバールで済みます。だいたいはバール一本でいけますよ
@user-rm3oq3fi8d
@user-rm3oq3fi8d 3 жыл бұрын
参考に なりました その後の 木の 枯れてくる 姿も 見てみたかったです!
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 この動画でむいた木も観察していますので、また撮らせていただきます。よろしくお願いします。
@soumar50
@soumar50 3 жыл бұрын
枯れた木を作ると民家や畑、道付近もダメですが林内も危険になります。枯れた枝でも落ちてくると結構な衝撃があります。処理するにも木の根元に入るのにリスクがあり、つるも効かずワイヤーやロープで引くにも途中で折れてしまい処理できない、なので何年間かはだれも付近に近寄らない寄らせない事の出来る場所限定でお願いします。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p Жыл бұрын
親父がこれやって倒木で鶏小屋潰して頭おかしくなってた。もともとおかしかったからその時は気付かなかったけど、日本ヤバいのがどんどん顕著になって気付いた。 良かれと思ってやったのに失敗するのは他人のせい。そんな糖質がどんどん増えてる時代、糖質教育が必要だと思う。
@buuboo555
@buuboo555 Жыл бұрын
木をたくさん切ると梅雨時に沼ができることがあるよね。
@masayama5083
@masayama5083 3 жыл бұрын
杉や松などの樹皮の厚い木は、皮の厚み分のみ、上と下に20〜30cmの巾でノコギリで切ってからむくと、もっと簡単にです!
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 確かに種類によって全く樹皮の感じが違いますよね!仰られる通り、ノコギリ使うと早い木もありますし、使わない方が早い木もありますし。いろいろ。
@user-ok6lb9hf6i
@user-ok6lb9hf6i 3 жыл бұрын
木の種類によります。実際今年やってみましたが、家の周辺の木は枯れませんでした。1⃣皮を剥ぐ2⃣電動ドリルで穴を開け塩を入れる。それでも生きてます。正直困ってます。(笑)(笑)
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 大変ですね。庭木の樹種は丈夫なの多いですもん。常緑樹は比較的強いですし。カシなんかけっこう年数かかります。 まあでも枯れると思いますよ。ご心配なく。モクセイもツゲもマキもツバキも、山で枯れています。エゴみたいに傷をおおい尽くして再生するもの以外でしたら枯れますし、庭でよくみるエゴも広めにむいたら単純に乾燥して枯れます。 塩は若い頃に河川敷を開拓していた事があって、その時に桑の切り株を枯らせるのに使ったのを思い出しました。すごい再生力の樹種ですけど、今は跡形もなくなりました。時間はかかりましたね…
@cendough
@cendough 3 жыл бұрын
豪快に剥きますねー! 栽培技術としての環状剥皮みたいに上下に切れ込みを入れるのかと思ってました。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
今はただ木を減らしたいだけですからね。より早くなくなってもらうためにガッツリ剥いてます。 密林は木がひょろ高い樹形になるもんで、残した木の形をあとから整えるのにも有効な方法かもしれません。それこそ栽培技術みたいに
@user-vt9lw4ml5s
@user-vt9lw4ml5s 3 жыл бұрын
家庭の中の木と違い、森の中での枯らし方。スケールの大きい場所での経緯を見るのが楽しみです☀
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 一年半でもうはっきりと変化が見えてきました。山が明るくなってきた! 庭の木はけっこう丈夫な樹種が選ばれるのでもう少し時間がかかる場合もあるかと思います。
@user-lx8wr3ek5r
@user-lx8wr3ek5r 3 жыл бұрын
@@user-mt5vy8in9r 、そら
@youaplle
@youaplle 2 жыл бұрын
枯らした後、そのまま放置で数年後、強風や虫食いで倒れる心配をどのように解決するかが悩ましい。とりあえず、成長は止まると言うこと、参考になりました。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 その後の枯れ方は樹種や樹齢によってさまざまです。片付け方も変わってくるかな。その辺りもまた撮れたらいいなと思っています
@7k4fey
@7k4fey 9 ай бұрын
住んでいる地域にはヌルデやハゼノキ等のウルシ科の樹木がたくさんあり、畑作業(維持のための草刈り等)で気をつけてしても、 実生からの苗木が隠れて点在していて、いつの間にかかぶれていることが何回もあります。 なので畑の縁にある親木を巻き枯らしでこれらの樹木を枯らしてみたいのですが、樹液の接触や飛散が怖いですね。
@hrhsjpstar7691
@hrhsjpstar7691 3 жыл бұрын
凄い発見!びっくりしました。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 木っていろんな種類が世界中に生えてますけど、ごくごく一部の特殊な木をのぞいて全部こんな感じです。 ちょっと世の中の見え方かわりますよね。
@hasu5762
@hasu5762 3 жыл бұрын
一生かけて山を牧場にする・・・壮大な夢で、その志とご努力には頭が下がります。 山にシカやイノシシの出没はありませんか。 地域によっては、シカによって牧草が食べられ散々な所もあります。 「巻き枯らし」私の田舎では、杉や檜の間伐にその方法を行っています。上下に ノコを入れてその間の皮を剥いでますね。そのほうが見た目が宜しいかと・・・
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 2 жыл бұрын
ありがとうございます! イノシシは開拓当初は見かけましたが今は全然いなくなりましたね。不思議なもんです。 シカはめちゃくちゃおります。シカがいる分だけは牛の食べ物が無くなるということなんですけど、今のところ何の対策もしていません。牛と鹿とが仲良く暮らしています。 杉檜は樹皮も千切れず縦にさけるので、切れ目入れたほうが作業しやすいかもしれませんね。ありがとうございます。
@user-fz1dc2gi7y
@user-fz1dc2gi7y 3 жыл бұрын
イヤー 勉強になりました。 ありがとうございます。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 木って世の中にめちゃくちゃありふれた毎日毎日目にする生き物ですけど、実際のところはあんまり馴染みがないですよね。 剥ける層こそが木の生きている部分です。生きてるんですよね、ちゃんと。
@akiranka358good
@akiranka358good 3 жыл бұрын
元 庭師ですが 環状剥離は知ってましたが、 なるほど、 こんな所では  重宝しますねっ 登山道を作る人にもいいかも? そんなに簡単にボネ(中心の木)が台風以外で 倒れてくることもないし  強風の時は 人はいないだろうし、と 考えると 凄い方法ですねぅ 万が一 倒れそうな木でも 枯れた木はチェンソーで生木を切るよりも 比重も軽くなりますし、GOOD👍
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 確かに、中心の木が倒れるのは本当に最後の最後ですよね。根こそぎひっくり返るのも、落とせる枝全部落としたあと数年経ってですよね。それは山の様子からもその通りだと思います。 リスクが高まるのは間違いないんですけど、リスクの考え方って難しいですよね。今回のコロナとかもそうですし、極端な話、外に出なきゃ交通事故にもあわない。 立ったまま枯れることがどれくらいのメリットがあるか、そして実際にはどれくらいのリスクがあるのか、別に誰に迷惑かけるわけでもルール違反してるわけでもありませんので、純粋に誰も知らない情報として経過観察して載せていこうかなと思っています。誰かのお役に立ちますように。
@akiranka358good
@akiranka358good 3 жыл бұрын
@@user-mt5vy8in9r 貴方の発想 活動  良いものですよっ
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-ef1ds9fw5y
@user-ef1ds9fw5y 3 жыл бұрын
巻き枯らしを知らなかったのですが森林管理(間伐)の方法として全国的に流行ってるんですね。林業が商売として成立しずらくなった現在、これより優れた間伐方法は確かになさそうな気がします
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
流行ってるんですか。この数年ですかね。確かに合理的ですもん。 そういえば先日、奈良の東吉野で巻き枯らしで間伐してある林を見かけました。三重では見かけませんが、スギ所ではかなり浸透してるのかもしれないですね。
@KAJIYA--mondo39
@KAJIYA--mondo39 2 жыл бұрын
杉の間伐の方法として見たこと有りましたが他の樹木にも活用出来るのですね。 潅木を手ノコで斬り倒す事が難しい時、皮だけノコ目を入れて2cm位剥いていましたが……バールで事足りるとは良い事を聞きました。 桑のように根元からまた生えて来る樹木には根元に向かって縦裂に剥いでおけばより効果が有りそうですね。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 桑は特に再生力が強く切り倒しても暴発してきますので、根から枯らせる巻き枯らしとは相性いいかもしれませんね。
@user-ng9vk4jr7j
@user-ng9vk4jr7j 3 жыл бұрын
う~ん  なるほど  お兄さん良いこと教えてくれた、😄
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 今はオフシーズンなので、また暖かくなったら思い出してくださいませ。
@user-xd4vz7qk7r
@user-xd4vz7qk7r 3 жыл бұрын
ありがとうございました。 助かりました 。来年、山をやります。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。試してみてください。 細い木は剥くのが手間なので僕は倒して刻みます。大きい木は倒しても片付けるのが大変で、場所もとるので立ち枯らします。良ければ参考にしてみて下さいませ…
@user-kq3bg9os8k
@user-kq3bg9os8k 3 жыл бұрын
皮を剥いだ後、灯油を塗り付けておくと枯れるのが早いですよ。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 灯油も効果あるそうですね!使った事がないので試してみたいとおもいます。
@user-my7vp4oj6c
@user-my7vp4oj6c Жыл бұрын
初めて拝見させていただぎした。木は動画の通りに皮だけ剥けば枯れるのでしょうか
@sh-tt2vc
@sh-tt2vc 3 жыл бұрын
椎の木の皮を剥いてもなかなか枯れません。しょうがないのでドリルで穴を開けて灯油を入れておくと枯れました。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 椎やら樫はなかなか手強いですよね。剥いた部分がシロアリに食われて幹が腐ってへし折れたウラジロガシ、まだ葉っぱは緑色でした笑 それでも枯れるはずですよ。まる2年経って、うちの山のシロダモもようやく変化が出てきました。
@azusayama-inu
@azusayama-inu 3 жыл бұрын
う~ん、枯らして処理するまでに風吹けば重たい枝が槍のように降ってきたり、朽ちてくれば倒れるし結構危険だと思う。おらは枯れてないブナ林の中で仕事しているけど本当に危険を感じる枝が落ちてきて目の前に刺さったことは何度もあるし、枯れ木が倒れたこともよくある。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 貴重なお話、勉強になりました。 どうなのかな…確かにリスクは上がるんでしょうけども、実際にはどんなもんなのかな…当事者として気にはなっています。 こないだ三重県から石川県まで高速道路で移動してきたのですが、自分が山をしていてあらためて日本は本当に枯れ木だらけの国だと再認識しています。見渡す限りの延々と続く枯れ木の山です。本当に巨大なコナラや赤松が広範囲に酷い枯れ方をしています。 それと実際の事故の発生件数と、どんなもんなんでしょうか。あんまり聞きませんけど、実際は多いのでしょうか。ちょっと調べてみようかな。
@user-uk6wl7vx4k
@user-uk6wl7vx4k 3 жыл бұрын
鹿が杉の皮を食って木を枯らしてしまうので、そんで害獣扱いされているという話は聞いた事があるなあ。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
なるほどなあ。 山探ししている時にお隣の奈良県川上村の村長さんに山くださいって直談判しに行ったことがあるんですけど、そちらは野ウサギの被害があるって仰ってみえました。 同じように、杉皮をウサちゃんが一周かじるんだそうです。
@mitcha0811
@mitcha0811 3 жыл бұрын
こんな方法で木が枯れるとは知りませんでした。適度に枯れてから伐採すれば、建材にするとき乾燥工程が減るのかな? しかし、木の皮がなくなれば枯れるんなら、確かに鹿の「食害」が大きな問題になるは理解できます。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 葉が緑じゃなくなると枯れたっていう事なんですけど、生きてるうちは自衛してるんで大丈夫なんですが、枯れると虫や菌にちょっとずつ食べられて強度も下がっていきます。 実際ちょっと食べられたくらいならあんまり強度は変わりません。でもちゃんと建材にするんなら食べられて無いほうが良いので、数年かかるにせよ数カ月で枯れるにせよ、枯れてから翌春、虫や微生物が動き出す前に切り倒して樹皮を剥く必要があります。むいてしまえば虫は入らないので。 シカにも好き嫌いありますが、ウラジロガシって木の被害が大きいですね。美味いんでしょうか笑
@mitcha0811
@mitcha0811 3 жыл бұрын
@@user-mt5vy8in9r 勉強になりました。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 今はオフシーズンですので、また暖かくなったら思い出してみてください。
@yuumetal2363
@yuumetal2363 Жыл бұрын
話方が好き
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r Жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-zm2pc6hw5t
@user-zm2pc6hw5t 2 жыл бұрын
此れは判りますが自土地に限りますね! 他人の木で敷地が暗くなるのにはあきませんなぁ(笑)
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 2 жыл бұрын
ありがとうございます! それはどうしようも無いですね、要相談ですね!
@higonokaze
@higonokaze 3 жыл бұрын
手鋸で軽く一周、2段に皮の厚みで切り込みいれる方が早くて子供でもできるな。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 杉の間伐とかでしたらそうですよね。ちょうど良い皮の厚みの樹種だと仰るとおりノコギリあると圧倒的に早いです。 薄い皮の木はこの動画の通り、ノコギリ無いほうが早いです。皮が厚い木も、だいたいはノコギリ無いほうが早いようにも思いますが、まあ一概には言えませんよね。バールでクヌギ剥くのだってけっこう大変ですしね。
@user-rs5qg1kx8q
@user-rs5qg1kx8q 3 жыл бұрын
桑の木とかアカメカシワとか ひとり生えの雑木に畑が占領されてきています 皮を剥くほどまでにはなっていないんですが、とにかく根の張りがすごくて、抜根がなかなか出来ません なんとかなりませんか? ご指導よろしくお願いいたします🍀
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 畑だと大変ですよね。僕も桑の畑を草地に拓いたことがあるんですが抜根はできませんでした。当初はユンボで切株から抜いてたこともあるんですが、時間と燃料ばっかりかかって諦めたしだいです。 アカメガシワも多かったな。結局どうしたかというと、僕は木は地面スレスレで伐ってあとは草むらにしながら木の新芽も草と一緒に収穫しながら抑えていきましたね。年に3回くらいの頻度で刈っていきました。桑のヒコバエも2年くらいしたらなくなりましたし、今では探しても切株も見当たらなくなりました。 畑だと耕したいだろうし、あんまり参考にしてもらえないかもしれませんが、僕はそんな感じで桑を片付けたことがあります。河川敷での話です。
@user-ef1ds9fw5y
@user-ef1ds9fw5y 3 жыл бұрын
人力(しかも一人)で間伐した樹木を山から搬出して消費地まで輸送するのは物理的、金銭的、時間制約的にも難しいですよね。三重県の薪ストーブ愛好家や木炭製造をしてる人たちとコネができたら日曜日にまとめて彼らを呼び出して2トントラックとチェーンソーを各自持参してもらい無償で指定した木を持っててもらえるのかもしれないけど、そもそもコネ作ったり呼び出したりする事自体がめんどくさいかも
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
薪使う方はけっこうな量つかいやすもんね。フェイスブックで呼びかけたらけっこう反響あって、実は何度も薪とりに来てもらってます けっこう捗りますよね。また声かけてみようかな
@user-tk7pk2ub3l
@user-tk7pk2ub3l 3 жыл бұрын
枯らす事は簡単何だけど❗昔の方は、枯れ木をそのままにしては、駄目だ❗なぜなら、これを倒そうとする時に危険、触れて振動を与えると、枯れた枝か頭や体に落ちて近付けない
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 なるほどなあ。それは僕には想像つきませんでした。普段の風で揺られて落ちなかった枝が残ってるわけですので…勉強になりました。 実際にこれで危ないなと感じたのは、倒す時に木の重量が無くまたカチカチに乾いているので、生木を倒すようにへし折れなくて1から10までチェーンソーで切らないといけない、木に粘りがないので急に倒れる、この辺りは危ないと思いました。また撮って解説させてもらえたらと思います。
@user-fi5co1hw2d
@user-fi5co1hw2d 2 жыл бұрын
大変参考になりました。ありがとうございます。 私は家の庭に生えている桜の木(直径20㎝ぐらいの太さ)を除去したいのですが、同じ方法で皮を一周はがせば、枯れますでしょうか。まず、根っこ、枝の成長を止めたいのが目的であります。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 2 жыл бұрын
ありがとうございます! 桜は確実にこの方法で枯れます。枯れますが、桜は比較的ほかの木よりも早めに春に活動を始めて夏の終わりに早めに休眠に入る樹種です。 この方法は木が活動している時期にしか使えません。落葉樹なら葉っぱを出し始めてから散り始めるまでの期間です。桜は早い木ですので試されるのならば時期的に今がギリギリかもしれません
@Kazuhiro.f
@Kazuhiro.f 3 жыл бұрын
ほんとの素人考え何ですけど、立ち枯れした木に椎茸の菌糸をさしたら育たないでしょうか?あまり高いところになられても取れなくなりそうですが木の養分が早く取られてスカスカになるのもその分早くなると思うのですがいかがでしょう?
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 間違いなく育つと思います。枯れた木は菌に食べられていきますのもんね。 椎茸は皮に厚みのある木が好きなので、逆に皮が薄い木に植えても椎茸もきっとすぐに枯れてしまうとは思いますけども。 スカスカになるのは、どうかな。経過観察が楽しみです。
@kohjim84
@kohjim84 2 жыл бұрын
楠木には効果ありますか?切っても切っても大きくなってしまうんです
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 楠も木なので同じ方法で枯れます。木は枯れたら軽くなりますが、楠は冬でも葉をつける常緑樹で巻き枯らしに強い植物です。枯れるまでに数年かかりますし、その間に剥いた個所が脆くなる可能性があります。またかなり大きくなる木です。 悪い条件がもし重なると、大きな生の楠の根本だけ枯れて倒木する、なんてことも起こるかもしれません。 剥いた個所から先が枯れるので、枝毎に試してみるのも良いかと思います
@user-qi4vy5xj4n
@user-qi4vy5xj4n 3 жыл бұрын
こんばんは どの木でも出来るのでしょうか?
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 基本的にどの木でもできます。うちの山の木は全部できます。 年輪を作っていく層が剥がれるって事なので、世界は広いので中にはこの年輪を作らないような樹木もあるのかもしれませんが、ほぼ全て出来るとは思います。
@choiceonlymmc
@choiceonlymmc 3 жыл бұрын
自分たちのところでは藪を刈るカマで削っていました。 山にバールは持って行かないですから(笑)
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
おっしゃるとおり、確かにバールは不自然ですよね(笑) ただナラやクヌギみたいな樹皮はなかなか剥けないですので。。それこそバールの出番です。 とはいえ、僕も思いつきで皮を剥くために常備してる訳ではなく、チェーンソー作業の金矢の役割で使ったり木にチェーンソーが挟まれてしまった時の救出用として持ってますね。けっこう器用な道具だと思っています。
@sznkmc627
@sznkmc627 3 жыл бұрын
木は、何日も痛い思いしながら、枯れていくのでしょうか?
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 いや、痛覚は無いのでそれは無いかなと思います。ズバンと切っても、どちらにせよ何日もかけて死んでいきます。木は動物みたいにはすぐには死にません
@tosan0329ma
@tosan0329ma Жыл бұрын
落葉樹ではないですか?多分冬になって葉が枯れただけだと思いますけど。翌年5月頃どうなりました?
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r Жыл бұрын
ありがとうございます。 落葉樹も常緑樹も枯れてしまいます。枯れると春が来ても葉は出さず、少しずつ枝を落としていきます。常緑樹の方は少し時間がかかります
@user-zc1sh7cn4w
@user-zc1sh7cn4w 2 жыл бұрын
どうせ切り倒すのだから今やればいいのに🤣
@user-mm3qt3br7g
@user-mm3qt3br7g 2 жыл бұрын
サルスベリの木はどうすれば良いですか?
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 2 жыл бұрын
ありがとうございます! サルスベリはうちの山では見かけないんですがもしかしたら枯れないかもしれません。ちょっと樹種は違いますけど、サルスベリみたいに樹皮がペラペラで勝手に剥けるようなカゴノキとかリョウブは実際に巻き枯らししても枯れないです。樹勢が若干弱まってるような気もしますので何年も待ってたら枯れるかもしれませんけど、効果が薄いです
@syamcb
@syamcb 3 жыл бұрын
桜の木は簡単に皮むけますか?
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 桜は簡単に剥けます。皮が厚くなくてかつ丈夫なので、ガパガパむけますよ。花が散って葉っぱがしっかり茂ってきたらむき頃です。
@user-nd2bi3hz4v
@user-nd2bi3hz4v 2 жыл бұрын
皮を剥いた下から脇芽は出ますか?根まで枯れますか?
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 2 жыл бұрын
ありがとうございます! 樹種によるのですが、傾向として樹木として大きく素直に成長する木はあまり脇芽を出さないです。また皮がゴツゴツして固い木も脇芽を出さないです。 背の低い樹木、皮の薄い樹木、樹形がグネグネした樹木は脇芽を出して再生しようと試みます。ざっくり傾向としてですが… 巻き枯らしは根まで枯れます
@user-nd2bi3hz4v
@user-nd2bi3hz4v 2 жыл бұрын
@@user-mt5vy8in9r ありがとうございます。我が家には、家の裏に雑木林があるので参考にします。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 9月に入ると葉っぱは繁っていても樹木は活動をストップします。生きてはいますが成長してないので皮がむけなくなります。時期を選んでのんびり試してみてくださいませ
@user-fz8hq9gf9i
@user-fz8hq9gf9i 2 жыл бұрын
梨の木には有効ですか?
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 2 жыл бұрын
ありがとうございます!ナシにも有効です
@HabuTaizan
@HabuTaizan 2 жыл бұрын
枯らすのは解ったけど、後々木材にしたり有効利用するために伐採しなければならない。 品質を保つにはやはり伐採して横向きにして皮を剥かずゆっくり乾かし、 価値が下がらないうちに売却をした方がいいと思うのだが?
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 売却できたら僕も助かりますけど、なかなかそういう丁寧な木材利用は手が回らずできていません。せいぜい薪やホダ木でタダでもらってもらうくらいです。ほぼ全ての伐採木はその場で分解されて無くなっていくの待ちです それが凄い量で作業の妨げになるので、空中で枯れててほしいなと思い実施しております。有効活用できるものなら是非取り組みたいですが…
@tadasiharusiba466
@tadasiharusiba466 3 жыл бұрын
1センチくらい皮をむいて上下を離してしまうと枯れる
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 樹の再生力にもよりますけど、理論的には1センチでも枯れますよね。ですが明らかに広く剥くほうが効果は大きいので、つまり葉からの養分を絶つだけではなくって、単純な乾燥とか虫や菌の食害とかで合わせ技で枯れるということだと思います。
@user-gt8tw3fo5l
@user-gt8tw3fo5l 3 жыл бұрын
ちなみに何年ぐらいで かれるんですか🌲。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
樹種や、むく面積でぜんぜん違います。早いものは春にむいて秋には枯れています。翌春に葉を出すものも出さないものもあります。 冬でも葉っぱのついている常緑樹は強いです。数年かかります。
@ume4422
@ume4422 3 жыл бұрын
シュロが大きく育って困ってます。 出来るかな?
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 どうかなあ、うちの山の木は全部出来ますけど、シュロってもしかしたら特殊かもしれません。年輪、もしかしたら、ないかもしれやんなあ、あの植物。 すみません、わかりません。
@kamo-pri
@kamo-pri 3 жыл бұрын
シュロは単子葉植物なので、樹皮に相当する部分が無いですね。 切り倒すしかありません。でも、古株になっても、幹は太りません。 古くなると、外の毛が減って、切りやすくなると思いますよ。 毛が多いと絡むので、のこぎりで引くのが困難です。 シュロは比較的やわらかいので、毛が厚い場合、鉈で叩ききる方が早いです。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ご丁寧にありがとうございます! そうですよね、見た感じ、他の樹木と全然ちがいますもんね。大変勉強になりました。
@user-nn8we7zv1s
@user-nn8we7zv1s 2 жыл бұрын
俺も皮を剥かなくちゃなあ。
@user-fh5tv8ms6r
@user-fh5tv8ms6r 3 жыл бұрын
家があったらどっちに倒れるか心配
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 そうですよね。根の張り方は木によっていろいろありますのでなかなか倒れない木もありますが、枯れたらすぐに倒れる木もあります。 周りの安全を確保して作業なさって下さい。
@user-vv8ix8ce1u
@user-vv8ix8ce1u 3 жыл бұрын
ただ、枯らすよりも切って何かに利用したほうが ホントはいいのでしょうが
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 ほんとにその通りですよね。そういう丁寧な暮らしに憧れます。
@user-os4bc7mc5p
@user-os4bc7mc5p 2 жыл бұрын
古代から、人間と山は、付き合いました。人間に出来る事、鳥に出来る事、猿に出来る事、猪、鹿に出来る事有ります。植物は、自生が効かないから、人間の役目も感じます。ぞうが、木を倒す映像も見た事有ります。松食い虫も山には居ます。
@onsakun
@onsakun 3 жыл бұрын
そこまで豪快に剥がなくても、せいぜい10cm幅でぐるり剥げば十分では?
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。理屈的には10センチで十分です。枯れます。 そしてたくさん剥いたら早く枯れますし、少しなら時間がかかります。これは巻き枯らしが単純に葉の養分を断つだけではなくて、皮がなくなって乾燥したり広い範囲を虫に食べられたりして複合的に木を枯らすって事を意味してると思います。 ノコギリ無くても出来るよって事もお伝えしたくてバールでやりました。普段もバール1本でやっております。木が凸凹してても関係ありませんし。
@1942ranapr16
@1942ranapr16 3 жыл бұрын
考えてみたら樹には可哀そうな作業ですね。水分養分を取られ真綿で締め殺される様な死に方、武士の切腹もかいしゃく人がいてスパット瞬時に死なす。樹の霊から恨まれなければ良いですね?。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。そうですね。 はいだ部分から下の根っこ側は樹種によりますがヒコバエだして何とか生き残ろうとしますが、それもまた鹿や牛にしつこく食べられて力尽きていきます。 とは言え、幹をズバンと切り倒しても木はジワジワとしか死にませんけどね。倒れた部分は水が断たれて日数かけて少しずつ死んでいきますし、切り株も頑張りますが葉っぱを食べられ続けて力尽きますし。皮むくのと実はあまり変わらないかもしれません。 まあ手法そのものよりも、切り倒した木の年輪が自分の年より普通に多くて、少し切ない気持ちにもなる時もあります。せっかくなので切った木はなんとか有効活用したいですね…
@KAJIYA--mondo39
@KAJIYA--mondo39 2 жыл бұрын
@@user-mt5vy8in9r さま 「木の年輪が自分の歳より多くて……」 子供の頃から樹形の変わって無い古木とか……子供の頃に植林を手伝った杉とか……むやみに切れないですよね~ 薪にするぐらいしか利用方法無いですけど…… 有効に利用出来ればね~
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 恥ずかしながら僕も薪にして貰ってもらうくらいしか思いつかないですね。難しい。 でも最近思うのです。確かに長い年月をかけて大きくなった木だし有効に使いたいですけども、僕たちが環境が再生できない程に壊してしまわない限りは何回でも何回でも木は生えては枯れてを繰り返します。無限の資源です。有効に使えたら良いなとは思いますけども、それが目的に置き変わらないようにしたいなぁとも感じています。
@user-yx1it9vr2q
@user-yx1it9vr2q 2 жыл бұрын
木を糖尿病にするのですね。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 あまり病気に詳しくないのですが、そういう事なんですね。勉強になります。
@oooooooxxxxxx
@oooooooxxxxxx 2 жыл бұрын
今の日本の山は、自然の状態と比べて木が多すぎて不自然な状態です。 行政指導で杉やヒノキ等、人間が同じ木ばかりを植えるのも不自然です。(しかも材木としてほとんど使われない) 生態系がこわれて動物が食べ物を得られず里に下りてきたり、土石流等の災害が起きやすくなったりします。人災みたいなものです。 そこで神がつかわした鹿の登場で、草を食べ、樹皮をむいて木を枯らし、自然な状態に戻すことをしています。 自然な状態とは、雑木林、ある程度まばらに木が生えていて、地面にもまあまあ日が当たるような感じ。 その鹿を、今度はハンターを増やして駆逐しようとしています。 その鹿がしている部分を、こうして人が代わりにしているようで、生態系にとってもありかな、と思いました。
@user-hx1nm3fq4u
@user-hx1nm3fq4u 2 жыл бұрын
無断でやれば捕まる🚨
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 ほんとですよね。街路樹とか、ふざけてむいただけで確実に枯れます
@user-pj8rt3xj6p
@user-pj8rt3xj6p 3 жыл бұрын
チェンソーで伐った方が全然早いですね
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 確かに早さではそうなんですが、山中を木のゴミだらけにしてからその後どうやって片づけるのかって問題がどうしても避けられません。いろいろ悩みながら試しております。
@Shikaku_ma_roo
@Shikaku_ma_roo 2 жыл бұрын
木が生きた全ての時間を無駄にするとは、、 きちんと伐倒し有効に活用して整備していくの方が何倍もいいですね。 倒木や枝の落下などのリスクを無視してしまう考え方も如何なものかと。 森に木のゴミが〜〜とか言ってますが、結果的に全て森に置き去りなのはどっちよって話ですし。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 2 жыл бұрын
ありがとうございます。なかなか有効活用も難しいですよね…どんな方法があるかな… まあでも、僕が皮をむいたこの木も他の生物の命を奪って奪ってここまで大きくなり、いつか死ぬ流れの中でたまたま僕と出会って死んでいくことになりました。僕もいつか死にます。僕がいなくなった後に他の人や植物や動物に、またこの山を使って元気にやってもらえるような、そんな拓き方ができたら良いなといつも考えています
@Shikaku_ma_roo
@Shikaku_ma_roo 2 жыл бұрын
@@user-mt5vy8in9r とりあえず樹木が殆どの植物は他の命を奪いはしませんが、あなたは沢山の命を無為に奪っています。その善悪を問うつもりはないですけど、事実はちゃんと受け止めるべきですね。 奪った命を有効活用しようが、食べようが、殺すだけで捨て去ろうが、相手にとったら命を奪われた事実は一切変わりませんが、やはり人間である以上、礼儀礼節を持って命と向き合う必要は感じます。業を背負い受け止めて生きていく事こそがヒトという動物が人間たりえる理由だと私は思いますが。 死んでいく事になりましたじゃなくて、あなたが殺したのですよ。 責めてるわけじゃありません。受け止めなさいと言ってるのです。 命と向き合うことができれば、やはり棄て置く事は出来ないでしょう。できる限り丁寧に活用するのがせめてもの弔いです。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 受け止めています。あれから一年、動画の木は死にました。僕が奪った命です。あなたも僕も、僕達はそういう生き物ですよね。 弔いというのはまだ良くわかりませんが、とにかく丁寧に取り組んでいきます。
@Shikaku_ma_roo
@Shikaku_ma_roo 2 жыл бұрын
@@user-mt5vy8in9r そうですね! 日々、奪った様々な命に感謝を忘れず、頑張ってください🙏
@user-gw2bf9hu9u
@user-gw2bf9hu9u 2 жыл бұрын
10年かかるよ。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 2 жыл бұрын
ありがとうございます! ライフワークにしています。気長に取り組みたいです。
@user-gw2bf9hu9u
@user-gw2bf9hu9u 2 жыл бұрын
うらやましい限りです。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 2 жыл бұрын
ありがとうございます。
@mattsong3975
@mattsong3975 2 жыл бұрын
どうして、春夏限定なのかな、と思いました。 動物が林業に被害を与える。幹の皮を削り、枯らしてしまうのは、こういうわけなんですね。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 2 жыл бұрын
ありがとうございます 秋冬は植物が活動をやめます。春夏に葉で二酸化炭素から光合成した有機物で木は皮の下で年輪一枚分だけ膨らみます。その有機物が固化して年輪になる前のドロドロの状態だと剥けます。
@mattsong3975
@mattsong3975 2 жыл бұрын
@@user-mt5vy8in9r 様 有難うございました。ちようど春夏だと柔らかい層があるのですね。秋冬だと硬くなつて剥げないですね。
@katotasa2079
@katotasa2079 3 жыл бұрын
大間違い‼️‼️ 牧場はいかに林を守れるかが勝負です。 普通の日本の家畜は牛にしても羊にしても暑さが大敵、寒さには意外と強い。 暑い季節にいかに木陰で涼しさを家畜自信が求められるかが家畜の健康管理には貴重な環境。 木が全く無い丸裸の草地が広がる光景は見物者には最高、経営者には作業がしやすい、でも家畜には暑いし暑さをしのげる木陰もない最悪の牧場❗️
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 まあでも…暑さ寒さよりもずっとずっと大切な要素、林や森では牛の食べ物がぜんぜん足りませんよ。放牧地の牧養力は何より重要ですよ。 気長に見てて下さいませ。この場所がどうなるか。
@unkokusai.
@unkokusai. 3 жыл бұрын
立ち枯れも危険でしょ、その処理も教えてくれないと・・。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 仰るとおりですよね。いつかは倒れてきますもんね。 うちは倒れても問題ない環境ですので、樹種や樹形や、いろんな条件でこの先どうなっていくのかその様子を経過観察して情報を還元していこうと思っています。 ひとまず枝を落とすよりも先に幹が圧し折れたり、根っこからひっくり返ってくる木はまだありませんので、その辺りは目安になると思います。 あと放ったらかしだった密林の管理とかでしたら、ただ枯らすだけで放っておいても問題ないと思います。
@unkokusai.
@unkokusai. 3 жыл бұрын
枯れさせたメリットが不明、生かせておけばCO2を吸収して酸素を放出しますけど。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
単に木だけ見ればそうですね。実際には木が枯れればまた他の植物に同量の光が届いて酸素をだすだけですのでそれはメリットでもデメリットでもないかなと思います。 メリットは、木を倒してしまうとそれを刻んで片付けないといけないのですが、別にそれをやっても量が減るわけではないので、結局は微生物に分解してもらうしかないのです。それを時間差つけてある程度空中でやってもらえると、地上でウロウロする僕らや牛にとっては都合がいいわけです。
@unkokusai.
@unkokusai. 3 жыл бұрын
失礼しました、大前提の環境が「牧場」でしたね。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
とんでもないです。僕の取組がちょっと変わってるし、その上説明が足りなかったなと思います。 この方法で木が枯れるとして、どなたの役に立つかは未知ですけど、選択肢の一つとして知識として知ってるだけでも何かしらの意味があったらいいなと思います。
@user-cm1zr9vi7c
@user-cm1zr9vi7c 3 жыл бұрын
「ハイ」は 聞きにくい。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 口ぐせみたいになってますね。すみません。意識してみますね。
@dtrbf080
@dtrbf080 2 жыл бұрын
人の一生は 思っているより短い。チェンソーと重機で作業しようぜ。1~2年で牧場になるよ。時間は金には替えられないよ。俺の歳になると 金より時間が欲しいよ。若い君が 羨ましいよ。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 もう僕もそんなに若くないですので…いろいろと思うところはありますね笑 一日一日大切に取り組もうと思います。コメントありがとうございました。
@kentom6765
@kentom6765 Жыл бұрын
残酷だな!😡
@user-ee3mt6he6e
@user-ee3mt6he6e Жыл бұрын
環境に悪い止めろよ
@user-qm9hf4ce2w
@user-qm9hf4ce2w 3 жыл бұрын
50年もたつ樹木に対し頭の隅に少しでも申し訳ないとか、可哀想とか思いませんか?
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 そうだなあ、じっくり考えさせて頂きましたが…仰るような負い目はありません。本当に片隅にもありません。これは僕の純粋な気持ちです。普段作業していても50年という期間やその木の事に思いを馳せたりすることは多いですが、そこまでです。できてせいぜい感謝するくらいが関の山です。 皆さん大方そうでしょう。ふだん毎日食べてるものに申し訳ないなんて思う人は少ないと思います。できても感謝くらいでしょうし、その感覚でしたらよくわかります。
@user-qm9hf4ce2w
@user-qm9hf4ce2w 3 жыл бұрын
お考え聞かせていただきありがとうございました。
@user-mt5vy8in9r
@user-mt5vy8in9r 3 жыл бұрын
僕も自分の気持ちと向かい合う機会を頂けました。ありがとうございます。
How to kill bamboo The strongest and easiest way [Comprehensive version]
12:47
やらかし菜園アメモジ【田舎】
Рет қаралды 696 М.
🍟Best French Fries Homemade #cooking #shorts
00:42
BANKII
Рет қаралды 62 МЛН
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 1,4 МЛН
WHY IS A CAR MORE EXPENSIVE THAN A GIRL?
00:37
Levsob
Рет қаралды 21 МЛН
Final muy inesperado 🥹
00:48
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 12 МЛН
【ゆっくり解説】家を破壊⁉縁起が悪い⁉絶対に植えてはいけない「庭木」10選を解説
22:41
ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】
Рет қаралды 907 М.
The root of a huge camphor tree! !!
19:19
清樹園チャンネル
Рет қаралды 1,3 МЛН
ロープ伐倒解説(初心者向け、一人作業、ロープのみ) 山地酪農珠の牧
19:33
【珠ちゅーぶ】一生かけて山を牧場にする記録
Рет қаралды 18 М.
How to make barrel rifling from old steel bolts
19:25
Mekanik Mesin
Рет қаралды 2,2 МЛН
【スウェーデントーチ】邪魔な切株の新たな除去方法
18:01
バディチャンネル
Рет қаралды 496 М.
【Persimmon pruning】Even if the height is lowered, I want it to bear fruit
20:20
みどりと共に サントーシャじゅん
Рет қаралды 1,3 МЛН
Beautiful chainsaw technology!! Cutting down a persimmon tree that threatens to destroy a house
38:12
【竹三角切り】竹を根から枯らす方法
9:35
スローライフ ねもっチャンネル
Рет қаралды 1 МЛН
How to pull out a stump. Of course human power
5:48
DIY C.M channel
Рет қаралды 283 М.
ЧАПИТОСИИИИК🐾🐾🐾
0:14
Chapitosiki
Рет қаралды 21 МЛН
Аттракцион сломался. Люди застряли головой вниз... 😱
0:21
Дочь помогла Отцу 🥹❤️ #shorts #фильмы
0:33
Самая заниженная машина в мире!
0:31
ТРЕНДИ ШОРТС
Рет қаралды 3,5 МЛН
Аттракцион сломался. Люди застряли головой вниз... 😱
0:21