1日1.5Lの水分摂取を行うだけで腎臓が守れる!!?腎臓にいい飲み物ってどんなものがあるの?腎臓病療養指導士が解説します!!

  Рет қаралды 319,592

看護師ざき・腎臓サポートチャンネル

看護師ざき・腎臓サポートチャンネル

Күн бұрын

水分摂取のすごい効果を説明しています。
どうもこんにちは看護師のザキです。
今回も動画見てくださりありがとうございます。
今回のテーマは腎臓を守る水分摂取のすごい効果です。
水分摂取ってしているようですが意外とできていないです。なので意識的な水分摂取を心がけていきましょう。
チャプター)
00:00オープニング
00:40水分摂取が必要な理由
02:01水分摂取のすごい効果①血圧低下効果
04:10水分摂取のすごい効果②腎機能低下抑制
05:34水分摂取のすごい効果③認知機能低下抑制
08:51効果的な水分摂取の仕方、水分摂取の量
関連動画)
クレアチニンを下げる食べ物 • 『クレアチニンの値が気になる方にまずみて欲し...
クレアチニンを下げる塩分管理 • 『クレアチニンの値が気になるかた必見』腎臓病...
クレアチニンと腎臓の関係性 • クレアチニンって結局なに!?腎臓とクレアチニ...
#腎臓病 #CKD #クレアチニン

Пікірлер: 121
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki Жыл бұрын
✅pippinnで健康に役立つ商品紹介をしています⇩ www.pippin.social/lk12014 ✅【看護師ざきへの質問コーナー】はこちら⇩ forms.gle/uHRBewJbCgegYqYR8 ✅ココナラで 【看護師ざきの腎臓病相談所】というアカウントで腎臓病の療養相談始めました!!↓ coconala.com/users/2713919 腎臓病を専門に勉強している看護師がマンツーマンでお答えします。
@user-pz4kk8lk4s
@user-pz4kk8lk4s 11 ай бұрын
有難うございます
@user-pz4kk8lk4s
@user-pz4kk8lk4s 11 ай бұрын
😅😅
@Yanbo35
@Yanbo35 Жыл бұрын
「甘くない飲み物」を摂取するように心掛けています。水、お茶、ブラックコーヒー、トマトジュース等を中心にし、玉ねぎの皮茶も飲んでいます。その効果があってか、クレアチニン値が3か月で0.85→0.72、eGFRが75→90になりました。
@zxcasdish
@zxcasdish Жыл бұрын
30代のとき、水を毎日6リットル飲んで、1年かけて、尿酸値を7.5⇒6.8に下げました。でも、40代になって、下がらなくなり、50才で尿酸値8.5になりました。家族の知識で、低脂肪牛乳を毎日、飲みました。なんと、たったの10日で、8.5⇒6.6に下がりました! クレアチニンも1.0越えが、0.83になりました。薬を飲まずに、腎臓を守りました。ざきさんも、この知識を実践で、お試し下さい。本当の本当の話です。
@user-td5lq3un8s
@user-td5lq3un8s 2 ай бұрын
この人説明や話し方が分かりやすくアッパレブラボーです🎉🎉🎉
@user-fj9no7sh4t
@user-fj9no7sh4t 2 жыл бұрын
大変参考になりました。今後水分の取り方を、しっかりやって行きたいと確認させて頂きました。
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます♪ 水分摂取は意外と意識的に行わないと出来ないので、意識するの大切ですね!
@user-qd7jn2to8j
@user-qd7jn2to8j 2 жыл бұрын
こんばんわ。52歳、男です。若い頃からクレアチニンが1.0~2.0で12月の健康診断で1.34で1月の再検査で1.49で主治医を変えたところ、1日2リットル水を飲むことを勧められ1か月継続して2月中旬に検査したところ1.2までさがりました。詳しい血液検査で血圧、貧血、血糖、脂質、すい臓、たんぱく、肝臓、尿酸等、全て正常値でした。身長が183センチ、マラソンをしており、筋肉質ですがこんなに水分をとる生活は初めてで慢性的な脱水だったのかと。水分をたくさんとってから体調が良くてお通じや肌あれがなくなりました。この動画を見て励みになり継続できました。とはいえ腎機能は弱いことは事実ですので半年に一回、主治医のもと経過観察します。
@user-qd7jn2to8j
@user-qd7jn2to8j 2 жыл бұрын
追加、11月に尿管結石になりました。直接的な原因ではないと思われますが?
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます♪ 水分摂取って結構大事ですよね! 尿路結石も水分摂取してくださいって言われると思います! 定期的に病院に通うのとても大事です!
@user-ub5mo4lh8o
@user-ub5mo4lh8o Жыл бұрын
@@user-qd7jn2to8j る
@user-xe6cx5ds8j
@user-xe6cx5ds8j 2 жыл бұрын
水分は取り過ぎるとむくみや寝起きのダルさなともあるので、私はペットボトルに水道水を入れ枕もとに置いてあります。寝ている間も喉渇きますから😅
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます 取り過ぎはもちろん良くないですね! 自分もペットボトルを枕元に置いてあります。
@user-xe6cx5ds8j
@user-xe6cx5ds8j 2 жыл бұрын
@@Kidney-Nurse-Zaki いつも貴重なアドバイスありがとうございます!
@wakuwaku6968
@wakuwaku6968 2 жыл бұрын
勉強になりました🙇
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-fm6uc1zu4x
@user-fm6uc1zu4x Жыл бұрын
ざきさんいつも有難うございます☺ 水分は1日1.5〜2L飲むといいと理解できましたが、寝る前はあまりに飲まない方がいいのでしょうか?カップいっぱい飲んでるのですが、腎臓に負担かかりますか?他のチャンネルで飲みすぎると負担がかるので一口にしましょうといってましたが…
@user-tk5kf1vf1d
@user-tk5kf1vf1d 2 жыл бұрын
こんにちは☺️ 初コメントです。 私は、いろいろ病気をかかえているんですが、膠原病の先生に、クレアチニンが上がってきてるから、水分いっぱいとってと言われ、自分の知識では、???だったのてすが、この動画であーそうなのねと納得できました🙂 早速今から水分とります ありがとうございます。
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
ありがとうございます! 腎機能低下すると水分制限ってイメージが強いですもんね
@user-jo6dk9tc3y
@user-jo6dk9tc3y 9 ай бұрын
私もそう思ってました、分かりました、ありがとう。
@yukiokimura8155
@yukiokimura8155 Жыл бұрын
有り難うございます。
@user-wj7cv7qd6b
@user-wj7cv7qd6b 2 жыл бұрын
友人が脱水防止にと毎日1500ccの水分補給を欠かさずしているのに浮腫が酷いと悩んでいたので 水をお茶に変えさせたのと 水分補給を抑えるよう伝えた所 浮腫が改善しました 排泄が過剰になると低ナトリウム血症を起こして痴呆と同じような症状となったり心臓がうまく機能しなかったりする事もあるとか体内バランスは帯に短く襷に長しと言う事でしょうか 参考に拝聴させていただきました
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございました!
@user-xr7ec6tz8x
@user-xr7ec6tz8x 2 жыл бұрын
一般的に多飲水にならなければ、多尿にはならず、低ナトリウム血症にはならないのではないでしょうか。1500mlは一般的な適正量ですが、基礎疾患があると、浮腫が出るかも。ネフローゼ症候群や低タンパク血症、高齢だと浮腫は出やすくなるでしょうね。
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
@@user-xr7ec6tz8x そうですね!! 自分にどれくらい水分が必要か調べるのがいいかもですね。
@user-wj7cv7qd6b
@user-wj7cv7qd6b 2 жыл бұрын
@@Kidney-Nurse-Zaki すぐそれがわかる仕組みがあれば良いのですが・・・・ 余談私も下肢が浮腫んで歩行困難な時期があって内科に通院したらその医師は足首を回せと指示して来たのですが 他の主治医で検査した所下肢の浮腫みはアルコール性肝硬変の初期段階の症状との診断で断酒し運動と水分調整したら改善しました 身体って難しいですね
@user-cs5ne3zw6g
@user-cs5ne3zw6g Жыл бұрын
非常に参考になる動画、ありがとうございます。 水分摂取が血圧低下に効果的、とのことでしたが、血圧「低下」というより、血圧「正常化」なのではないでしょうか? というのは、 今冬、血圧(上)が100前後になり、クレアチニンも悪化しました。 主治医に相談したところ、「水分摂取すると、血圧が上がる」と言われて、実行したところ、 血圧(上)が110~120に、クレアチニン値も前々回(正常値ではない)の値に戻りました。
@yukira-r1061
@yukira-r1061 2 жыл бұрын
こんばんは。 自分も医師から『水分摂取するように』と言われ、意識的に飲むようにしています。こんなにいい効果があるとは初めて知りました。よりいっそう頑張って水分摂ろうと思います。 なんか、元気出ます。いつも応援してもらってるような動画で、落ちた気持ちが切り替わっています。本当にありがとうございます。 仕事上、チョビチョビを頻繁に飲めず、150ccから200ccを1〜2時間の間に飲んでるのですが、この飲み方だと一気飲みになりますか?
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます♪ 水をは大事です! あんまり見ずに飲まないときは頭がはっきりしないです自分は 水分のペースはそれくらいで問題ないと思いますよ!
@user-vd3be1jr4u
@user-vd3be1jr4u Жыл бұрын
@user-xy3gn3jm8q
@user-xy3gn3jm8q 2 жыл бұрын
わたしは、なたまめ茶を飲んでます。
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ナタマメ茶はいいそうですね。 自分は飲んだことありませんが、結構おいしいですか?
@musi15551
@musi15551 2 жыл бұрын
初めまして。 昨日、腎機能低下しているからダイエットしなさいと言われました。 今は別の事で入院しているのですが、家では「食事の刻の炭酸水」「大人のカロリミット」宇治森徳の「ほうじ茶ティーバッグ」を主に飲んでいます。 調べててみたら、炭酸水やペットボトル入りのお茶などは清涼飲料水に分類されているようなのですが、これらを飲んでも大丈夫なのでしょうか? また、トマトジュース(無塩)を良く飲んでいたのですが、こちらは止めるべきですよね…
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
肥満がある場合は減量した方が腎臓にはいいですね 合成甘味料やブドウ糖液が入っていなければそこまで気にしなくてもいいかなと思います! 無塩のトマトジュースも大丈夫だと思います! あとは腎機能がどれくらいかで変わってきますね
@user-fg6lw8jn4l
@user-fg6lw8jn4l 9 ай бұрын
いつも、拝見しています❤。😆💕✨有難うございます。
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 9 ай бұрын
ありがとうございます!
@user-tn9bq3ds2b
@user-tn9bq3ds2b 2 жыл бұрын
水分補給が良いのが良く理解出来ました。クレアチニンの数値を下げたいので水分摂取を心得ます。ありがとうございました。 🙇🍀
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
ありがとうございます♪ 水分摂取量は人により違いますので医師への確認はしたほうがいいかもですね!
@user-xr7ec6tz8x
@user-xr7ec6tz8x 2 жыл бұрын
精神科看護師です。腎障害があると、腎保護のためにも負担になるので多飲水は良くないとのイメージを持ってきましたから、少し目から鱗的でした。適切な水分摂取は腎機能改善に必要とは、流石に腎臓病療養指導の看護師さんですね。最新の医療、なるほどと思いました。血圧も、血管中の水分が多いとたくさん循環させなければならないから、血圧は上昇するのではとのイメージでしたが、適正の水分摂取は降圧の効果があるのは勉強になりました。ただし、適正の水分量は個別性がありますから、腎機能低下があり受診されている方は、主治医などに確認された方が良いのでしょうね。
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! 腎障害の種類や程度によるかもしれないですね。 個人個人で必要量は違うので特に高齢の方なんかはしっかり聴いた方がいいかもしれないですね。
@user-jo6dk9tc3y
@user-jo6dk9tc3y Жыл бұрын
私も貴方の考えと同じで、腎機能が心配で余計に飲まなかったけど、麦茶のんでいます。
@user-wc7fd8br6r
@user-wc7fd8br6r 2 жыл бұрын
作業で汗をかくからといっても、水は1日二リットルに抑えましょう。 水は飲み過ぎると、水中毒になります。頭がふらつき、立ちくらみになったりします。
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます♪ 適切な水分摂取量を把握することは大事ですね!
@user-ev6ci3qr3b
@user-ev6ci3qr3b 2 жыл бұрын
ざきチャンネル様こんばんは🙋 今日の動画の内容は いつも為に、なっておりますが 今までで一番勉強になりました。 お水を飲まなくちゃいけないっていうことはよく分かっておりましたが なぜいいのかというのは分かっているようで 分かっていませんでした。 でも 今日の動画でしっかりと納得 できました。 これからも 水分補給 私の大事な 味方として、 しっかり摂り入れて いきたいとまた新たに思いました ざきチャンネル様 また新たに 私の心に渇を入れてくださって ありがとうございました。 お礼申し上げますねm(_ _)m
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます♪ 水を飲まなきゃいけないことは分かっていてもなぜかってところはけっこう重要です。 水をしっかり飲む時期、逆に制限した方がいい時期と腎臓が悪い度合いによっても変化します 医師からなぜ今の指示をもらってるのか自分でもしっかり理解しておくことは大事になってくると考えています。
@user-gc4qh6hk7b
@user-gc4qh6hk7b Жыл бұрын
参考になりました。ありがとうございます。フォシ-ガが阻害薬になりますか。
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki Жыл бұрын
ありがとうございます! そうですね!腎不全の治療薬になります!
@user-jt2cl9oq3c
@user-jt2cl9oq3c 2 жыл бұрын
コーヒーなどカフェイン飲料の飲み過ぎは利尿作用が高まって脱水症状になり、腎臓に悪いと聞きました。ノンカフェインの飲料を意識するべきですね。
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます♪ ものすごく利尿効果が強いわけではないですが確かに気をつけなければいけないですよね! ノンカフェイン飲料いいと思います!
@ys1128
@ys1128 Жыл бұрын
多尿の場合も水分量はとるべきなんでしょうか?心不全治療中でクレアチニン上昇中です。最近尿量が2,5リットル前後あります。水分量はそれなりにとってますが排尿量と水分摂取量は同じぐらいです。多尿で悩んでますし 尿崩症かな?て勝手に思ってます。血液検査はナトリウム等は異常なしです。
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki Жыл бұрын
コメントありがとうございます♪ そうですねー基本的に水分を排泄する能力がある段階では、水分摂ったらその分出ますので、水分をとりすぎて浮腫が出たり、動悸がしたり、体重が増えるという場合は減らしたほうがいいかもですが、 確かお身体結構大きかったですよね?181㌢ 81kgくらいでしたっけ? 体重当たり30mlくらいが水分摂取(食事摂取も含めて)の目安なので、逆に少ない方がデメリットあるかも知れないです!
@yoko1565
@yoko1565 Жыл бұрын
クレアチニン0.9 54歳女性です。腎機能が低下していると、医師から塩分控えてたんぱく質を少なめにとのアドバイスです。漢方医薬剤師さんからは水分は取りすぎないようにと言われました。浮腫みもあります。水筒持参しますが、800mLがせいぜいて言う所です。
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 水分管理も難しいですよね。
@haru-os1yk
@haru-os1yk 2 жыл бұрын
こんにちは👋😃 私は水分補給は水ではなく一年中麦茶を常に愛飲してるのですが 水のほうが良いんですか? 水道水? ミネラルウォータ? どれが良いですか?
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます♪ 基本的には水分を摂取するということなのでなんでもいいです。 清涼飲料水は危険ですが。
@mitsu62k
@mitsu62k 2 жыл бұрын
はじめまして、わかりやすい動画をありがとうございます 先日、登山したときに水分補給にはかなり気をつけておりましたが 下山するときに腹痛が酷くなり帰宅後には脇腹まで痛くなって救急で運ばれました 原因は腎臓からの尿管に尿酸結晶が詰まっていたそうです 大量に水分を摂っていたつもりでしたが この日は特に汗が塩辛かったのを覚えています 血液検査でクレアチニンが1.5まで上昇、e-GFRも39に低下 これって腎臓を傷めたのでしょうか ご見解のほど、よろしくお願い申し上げます
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます♪ 水分不足で結晶ができることはありますね 普段の生活の影響の方が大きいかもです。 元々の腎機能がどれくらいかにもよりますね! 現時点だと中程度より腎臓の機能は落ちている感じです!
@user-tw2bm7ok7t
@user-tw2bm7ok7t 11 ай бұрын
初めて聴きました。私も水分補給を言われています。とても良く理解できました。有難うございました。腎臓が悪いって言われました。此れから水分補給していきたいと思いました。チャンネル登録させて頂きました。
@user-yr5wt3nc9f
@user-yr5wt3nc9f Жыл бұрын
水分は適度に取るのがカラダに良いです。水毒症って疾患があって、毎日3リットル以上飲むと危険です。死ぬこともあります。6リットル飲んでその日に死んだ人も居ます。
@user-my3cv1fz2c
@user-my3cv1fz2c 2 жыл бұрын
水道水を、ペットボトルに入れ、キャップを軽く締めて、3日間(約実質24時間)、太陽に晒し太陽水を作る。 これを一日約1500cc摂取。太陽水は結果的に中に光子生成を図りその効果を期待するものである。
@nofishingnolife7339
@nofishingnolife7339 2 жыл бұрын
冬場は水分はどのくらい取れば良いですか?
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます♪ 人により多少違うかもですが、基本は動画内でお伝えした量でいいと思います!
@55lala4
@55lala4 2 жыл бұрын
いつも勉強になる動画をありがとうございます。 クレアチニン1.15前 蛋白定量49 GFR40前後です。 尿酸は2.5と低いので認知症も怖い😱です。 尿酸低すぎてもだめなんですよね? なた豆茶でも飲もうかな…
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます 尿酸値は低いのはまだ解明されてないんですが腎臓で過度に排泄されている可能性もあるそうです。
@user-lx9oy9mn3z
@user-lx9oy9mn3z 2 жыл бұрын
水はミネラルウォーターがいいのか? 水道水がいいのか?教えて下さい。
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます♪ 極論どちらでもいいです。 ミネラルウォーターの方が飲みやすければそちらでいいと思います。
@user-lx9oy9mn3z
@user-lx9oy9mn3z 2 жыл бұрын
ありがとう御座いました。
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
@@user-lx9oy9mn3z また何かあればコメントお願いします!!
@yoshio6184
@yoshio6184 Жыл бұрын
食事以外に2リットルは多過ぎる様な気がします。感覚ではそうなのですがエビデンスがあるのであればやってみようと思います
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki Жыл бұрын
人によりますね! 食事と体内で生成されるもの合わせて1L程度あるので 実際には1L〜2Lでいいと思います
@user-vz9ty8yo8h
@user-vz9ty8yo8h 2 жыл бұрын
今日は、クリニックから、緊急連絡あり、カリウムか高いから、クリニックに呼び出されました。 お茶の影響かな? ヘンネループ、遠位尿細管の機能低下がある時は、浸透圧制御に、水分多く取るは、良いですか? コメント下さい。
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 腎臓の機能が落ちてくる時は 濃縮力が落ちて夜間尿が増える時期 それが終わると濃縮力も落ち、尿量も低下するという経過をおいます。 カリウムが高いということは濃縮力は落ちており、尿量も減ってくる時期だと思います。 そう言った場合水分を取りすぎると体に溜まっていく可能性はあると思います。 そこまで腎機能が下がっていなければ水分を取ることは効果があると思います。
@user-ve1se8zm1o
@user-ve1se8zm1o 2 жыл бұрын
@kozu6091
@kozu6091 2 жыл бұрын
体をアルカリ性にした方が良いと聞き、アルカリイオン水を飲んでいますが本当にそうなんでしょうか? 水道水の方が良いですか?
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! お薬でそう言ったものはありますが、アルカリイオン水自体が腎臓にいいかと言われると僕はあまり聞いたことがないです! ただ胃腸にはいいらしいですね。 水道水やミネラルウォーターで十分だと思います!
@user-er1yr5rj7t
@user-er1yr5rj7t Жыл бұрын
生理食塩水と同じ塩分濃度の水のほうが理に叶ってるような気がします。 水だけでは浸透圧のバランスが崩れるような気がするのですが・・・
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki Жыл бұрын
コメントありがとうございます 食事で塩分摂取するので、生理食塩水飲んだら過剰摂取になる可能性があります。
@thehiromi7214
@thehiromi7214 2 жыл бұрын
トイレに行った後、必ず飲み物を何か飲むようにすれば、喉が乾いてなくても飲み忘れません。 ところで、声だけで空白のみが暫く続く時がありますが、何か壊れたのかと不安になりますので、なるべく短くしてください。
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! こまめな水分摂取大事ですね! 確認してみます! テロップとかが入っていないってことですかね?
@thehiromi7214
@thehiromi7214 2 жыл бұрын
@@Kidney-Nurse-Zaki 10:59辺りからです。前半にも有りましたがそれほど長く無かったので。
@user-jo6dk9tc3y
@user-jo6dk9tc3y 9 ай бұрын
腎機能低下のときは水ある程度飲んで大丈夫ですか?
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 9 ай бұрын
浮腫んだり、ナトリウムが低くならない程度に飲む分にはいいですよ!
@user-ny1hj9hw3h
@user-ny1hj9hw3h 2 жыл бұрын
お話をありがとうございます私は麦茶が良いと言われましたのですが やはり水の方が良いのでしよぅか!
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます♪ 麦茶は特に害がないので極論水でも麦茶でもいいかなという感じです! 今週、腎臓にいい飲み物を動画で出しますのでよかったら見てみてください!
@user-yt4fy4kt9s
@user-yt4fy4kt9s Жыл бұрын
@@Kidney-Nurse-Zaki す
@user-qi6vx1jd1u
@user-qi6vx1jd1u 8 ай бұрын
腎臓機能が衰えてから水分をたくさん飲むと余計に腎臓への負担になる事があるのでしょうか? 腹水がある場合は例外ですか?
@KA-wx4hd
@KA-wx4hd Жыл бұрын
どうしても、1500cc 飲めません。頑張って1000cc飲むよう努力しています。 それ以上飲もうとすると、みぞおちが、詰まった感覚して、飲めません。 1000ccより飲めてなかった時より、1000cc飲んでる今‼︎の方が、浮腫みません。   私の場合 今後 どのように水分摂取していけばよいのか? ご指導頂きたいと思います。(体重 43kg)
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 浮腫むのであれば、800ccとかでもいいのかもしれないです。 体重も少なめなので。
@KA-wx4hd
@KA-wx4hd Жыл бұрын
返信ありがとうございます。 1500cc目指して、なんとか 1000cc飲むようにしました。以前より水の摂取量増えたのに、浮腫まなくなっています。   先生が、チャンネル登録者1000人を目指して居られた秋!にチャンネル登録しました。 今回の動画も、とても助かりました。  ありがとうございます🍀
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki Жыл бұрын
@@KA-wx4hd 1000cc飲んだらむくみ無くなったんですね。読み間違えてました。。。 もう1年くらい前から見てくださっているんですか!ありがとうございます!
@KA-wx4hd
@KA-wx4hd Жыл бұрын
わざわざ、再度返信頂き本当に ありがとうございます。 この動画のお陰で、1000ccにも満たない自分の水分摂取量に、気づく事できました。 1500ccは無理でしたが、1000ccにまで水分取るようにしたら、浮腫まなくなった事にも驚いています。 とても感謝しています🙏
@user-ny1hj9hw3h
@user-ny1hj9hw3h 2 жыл бұрын
お話ありがとうございます私は腎機能が弱いと主治医から言われていますが 水分を多めに飲んでくださいと言われましたが~あまり水は飲まなくて緑茶を飲んでいますが 麦茶を飲む方がいいですか?
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! カリウム制限をするぐらいの腎機能でしたら緑茶、特に玉露と言われる部類のものはカリウムが多いため麦茶やお水の方がいいです。 それ以外の方は基本なんでもいいと思いますよ!! 心配でしたら主治医に確認していただくのがいいと思います!
@user-hyuga-hide
@user-hyuga-hide 2 жыл бұрын
緑茶、抹茶は最悪だよ!
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
@@user-hyuga-hide カリウムが多いですね! 緑茶飲みなら市販のペットボトル飲料がまだカリウム含有量が少ないですね!
@userggddoo
@userggddoo 20 күн бұрын
水の取りすぎは良くないです。杓子定規に水分が良い訳ではないです。 腎臓の状態で、良くする為に水を飲め! 悪くなったから水分を控えろ! って両極端の指示をされるのですから。 体質的に、水分が内臓に溜まりやすい人、体の水分が血管に入りにくい人、 色々ありますから、キチンとした精密検査を行なってくれる病院で検査してからの方が良いです。 正直言って、腎臓の治療は『血液透析』という逃げ道があるので医者の診断は適当です。
@user-qi8bk7wq7c
@user-qi8bk7wq7c Жыл бұрын
朝一に550ml水を飲む……………ありましたが、大丈夫でしょうか?少し疑問ですm(._.)m
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki Жыл бұрын
一気に飲むと胃酸が薄まったり、お腹の調子悪くなるかもしれないので、こまめに撮った方がいいですね 朝イチに飲むならコップ1杯200ml程度がいいかなと思います。
@user-qi8bk7wq7c
@user-qi8bk7wq7c Жыл бұрын
ありがとうございます🎁m(._.)mV納得できました✍️
@user-ii3eg2oj7b
@user-ii3eg2oj7b 2 жыл бұрын
この実験には欠陥がある。水分を取るグループにもう一つのグループを加える必要がある。それは水分と同時に塩分を取るグループだ。
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます♪ そういった検証も必要ですね
@user-pm7jc5rj3p
@user-pm7jc5rj3p 2 жыл бұрын
わからん。ある説では水を飲み過ぎると腎臓に負担が掛かると言っている医師もいるし、全くの正反対ではないのか?
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます♪ 人によりですね 末期腎不全や心不全ある人は水分の摂りすぎは良くないです!
@user-vd7ju1sd4g
@user-vd7ju1sd4g Жыл бұрын
水を飲むとトイレが近くなるから困るんだよなー
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki Жыл бұрын
こまめに撮るくらいがいいかもですね。
@user-pu5bi8xl6q
@user-pu5bi8xl6q Жыл бұрын
水分の摂取も取り過ぎは腎臓に負担をかけるので何事も適量が重要です。医師も安易に摂取量だけで推奨するのは間違っていると思う。
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki Жыл бұрын
もちろんです! 他の動画でもお話ししていますが、適量の把握は大事です!
@user-hyuga-hide
@user-hyuga-hide 2 жыл бұрын
しかし過剰に水分をとると循環器、とりわけ心臓には一時的にしろ過負担になるのでは?水分は飲むと数秒後には血管壁から吸収され一時的に循環血液量が増加するからです。
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます♪ もちろん過剰な水分摂取は良くないと思いますよ! 無理やり水分をとってほしいという動画ではなく、適切な水分摂取量の理解や水分摂取は腎臓にいい影響もあるということを伝えている動画です!
@user-xb9zk7kv3c
@user-xb9zk7kv3c 2 жыл бұрын
はじめまして私も水分をとりなさいといわれて1日三リットルとりはじめたら今浮腫で苦しんでいましたとりすぎだったですね😃
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
@@user-xb9zk7kv3c コメントありがとうございます 1日3Lは多すぎますね。。。。
@user-rc6wc2lw9e
@user-rc6wc2lw9e 2 жыл бұрын
すみません、 声を高くお願い致します。
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
ありがとうございます! こちらの動画は再度の編集ができないですが、今後似たような動画でより音量は意識して作っていこうと思ってます!
@user-ou6dx9bu2b
@user-ou6dx9bu2b 2 жыл бұрын
私は66才で2~3年前から急にEGRFが24.7まで落ち、慌て始めました。 出しをとって薄味にしたり、ざっくり、ご飯はお茶碗一杯は必ず、おかずは全て家族の半分。淡白の肉、魚は半分。常々先生から血圧は上げないようにと言われても、なかなか落ちません140.135などで 水分は常に飲むように心がけてますそんな時、なたまめ茶が良いと聞いたので、交流のある栄養士に相談したら。それは勧められない、飲むとしたら麦茶か紅茶に変えるように言われて、今で緑茶を飲んでましたが変えました。 そんな時めんどくさくて我が家のウォーターサーバーの富士山の水ミネラルウォーターを、常温でペットボトルにいれて毎日飲んでいた所血圧が110.76だったり120.78であったりEGRFが27.2まで上がりました……血圧の薬も減りました。やっぱり麦茶をミネラルウォーターにかえたのが良かったのですか?先生が水道水と言われたの……
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 色々工夫されて血圧も改善し、薬も減らせたんですね! 麦茶からミネラルウォーターに変えただけで、変わるかっていうとちょっとわかりませんが水分摂取をしっかり行うとそういった効果はありますね。
@PyonDude
@PyonDude 2 жыл бұрын
pHだよ。pHが低すぎると尿を出せなくなる。それからカリウムが足りないと尿を作らなくなる。両方にいいポタシウムバイカーボネイトでおk。
@Kidney-Nurse-Zaki
@Kidney-Nurse-Zaki 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます 水は重曹水がいいってことですか?
Универ. 10 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:04:59
Комедии 2023
Рет қаралды 2,6 МЛН
Increíble final 😱
00:37
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 104 МЛН
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 48 МЛН
【驚愕】腎臓に良い飲み物5選(脂質異常症 腎臓病)
16:43
やさしい予防医学チャンネル【医師解説】
Рет қаралды 190 М.
【衝撃】あまり知られていない『クレアチニン』の本当の意味。腎臓病との超意外な関係とは?
12:33
【絶対に知っておいて】腎臓に溜まった毒素を排出する3つの方法
19:49
等持院駅前整体院 塚田真也
Рет қаралды 630 М.
【必見】腎臓が若返える!毎日飲むべき最強の飲み物を薬剤師が解説!
6:02
KEI【薬剤師が教える美容と健康の雑学】
Рет қаралды 117 М.
【遂に判明】腎臓に良い食品5選(脂質異常症 腎臓病)
18:35
やさしい予防医学チャンネル【医師解説】
Рет қаралды 88 М.
クレアチニンが高いと言われたらまずやるべきこと
5:29
じんぞうの学校 赤羽もりクリニック監修
Рет қаралды 478 М.
Универ. 10 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:04:59
Комедии 2023
Рет қаралды 2,6 МЛН