日本経済の成長率が分かる重要指標「GDPデフレーター」について解説します。[三橋TV第973回] 三橋貴明・saya

  Рет қаралды 34,743

三橋TV

三橋TV

Күн бұрын

三橋貴明の公式LINEがスタートしました!
リンクをクリックして友達追加をお願いします!
x.gd/UNjjY
月刊三橋会員にご入会いただくと、『三橋TV』を誰よりも早くご視聴いただけます。
『月刊三橋』の詳細は、下記URLよりお確かめください。
in.38news.jp/3...
Mitsuhashismはこちらです。
keiseiron-kenk...
三橋貴明への講演・執筆依頼はこちらから
keiseiron-kenk...

Пікірлер: 241
@mitsuhashipress
@mitsuhashipress 13 күн бұрын
三橋貴明公式LINEがスタートしました! リンクをクリックして友達追加をお願いします! x.gd/UNjjY
@구겸정
@구겸정 6 күн бұрын
良い発言ありがとうございます
@岸中君
@岸中君 6 күн бұрын
米山はこの動画を2000回見るべきだな。
@akko2777
@akko2777 5 күн бұрын
故森永氏との対談の間抜けぶり。流石に驚きました。あそこ迄国会議員で無知な人がいるとは…。 立憲は総じて財政無能が多いと聞きますが、あれは凄い。びっくりです。 今の日本をみるにつけ、森永先生も草葉の陰でないて居られる…
@wyse5262
@wyse5262 5 күн бұрын
@@akko2777 P活で頭いっぱいだからね
@Mrxxxxx
@Mrxxxxx 5 күн бұрын
​@@akko2777 私は森永さんが日本の政治家がいかにダメなのかを命をかけて教えて下さったんだと思っています。
@notch2410
@notch2410 5 күн бұрын
あいつはあれが仕事だからムーダーっす
@SleepingLion0227
@SleepingLion0227 5 күн бұрын
あいつは死ぬまで見てもわからんかも
@lostboyandcat
@lostboyandcat 6 күн бұрын
最近の米山くん 市中に金が回らないと経済成長しない、というポストに対しての衝撃的な一言。 「今市中にお金が回り過ぎてインフレなんですけど…。左様なら。」 どうやら本当にコストプッシュとデマンドプルを理解していなかった模様。
@SleepingLion0227
@SleepingLion0227 6 күн бұрын
うーん、三橋さんの視聴者からすると•••ちょっとびっくりですねぇ。。。
@nobunobu2563
@nobunobu2563 6 күн бұрын
消費まずふえてねーよっていう
@ヤス-m9q
@ヤス-m9q 6 күн бұрын
もう、相手にするのがバカバカしいレベルの知能ですね。 それでも、新潟の方は投票するんでしょうか?
@米田祐介-s8o
@米田祐介-s8o 6 күн бұрын
支出が増えて注文が増えて生産が増えて所得が増えて更に支出が増えての外回りの好循環が経済成長なんだが、それが今起きてると?w このままだと逆に可処分所得が減って、支出が減って、注文が減って、生産が減って、所得が減っての内回りの悪循環のデフレ・スパイラルに再びなりそうなんだが?w
@SleepingLion0227
@SleepingLion0227 6 күн бұрын
@ 奥さんが頑張ってるとか言ってました(←バカばかり)
@渇望フェムト
@渇望フェムト 5 күн бұрын
三橋先生の説明は本当にわかりやすい☺️ 最近は何回も動画を見返して会社の喫煙所で同僚との話の種にさせていただいております! 布教活動頑張ります!
@raku-renchannel7385
@raku-renchannel7385 6 күн бұрын
教えて頂いてありがとうございます。知らない事が多過ぎて😢 少しづつでも学びたいと思います。
@アコンメリット
@アコンメリット 6 күн бұрын
お金の流れには時間がかかるから、一斉に全体の負担が減る減税が1番いいんだよね。
@米田祐介-s8o
@米田祐介-s8o 6 күн бұрын
増税も減税も即効性がある。
@黒魔導師-y9w
@黒魔導師-y9w 2 күн бұрын
大半の政治家が税が財源の思考だからこの先も変わらんでしょう。 選挙で取り替えるしかありません。
@佐々木智昭-n9k
@佐々木智昭-n9k 6 күн бұрын
国会でも議論して貰いたい内容ですね。
@hiro3343
@hiro3343 6 күн бұрын
ほんとそうだけど、分かる国会議員100人いないと思うよ
@notch2410
@notch2410 5 күн бұрын
分かったとしても「分かった」と言って改める事をしないのが緊縮議員、選挙で入れ替えるしかない。
@japansajapansa1908
@japansajapansa1908 4 күн бұрын
メチャメチャ面白かった。ありがとうございます。
@nitomi_55
@nitomi_55 3 күн бұрын
これはすごい動画! 拡散したい〜!!
@taka.output
@taka.output 6 күн бұрын
大変勉強になりました!いつも有益な情報をありがとうございます!!
@うさピッツ
@うさピッツ 5 күн бұрын
減税すべき税(消費税やガソリン税など) 増税(累進強化)すべき税(所得税法人税)がある
@peace_key
@peace_key 6 күн бұрын
大変わかりやすい動画をありがとうございました。理解が深まりました🙏🏻
@大樹-f7h
@大樹-f7h 5 күн бұрын
相変わらず三橋さんの経済知識が凄まじいのは言うまでもないが、やはり特筆すべきは、石のように硬い理屈を豆腐のように柔らかく噛み砕く能力ですね。
@まりも-s7h
@まりも-s7h 4 күн бұрын
ここでかじ取りを間違えてはいけないのが、中小企業が収益が改善していないのに、借金をしてでも賃上げしている状況であることです。 このままだと、日本で物を作る供給力が減退して、さらに悪性インフレが長期的に起きてしまうリスクしかありません。 このインフレ過渡期、減税やインボイス廃止、ゼロゼロ融資の免除、社会保険料の支払い減免しっかりやらないと。 個人向けには、インフレした分に対応する所得補填も必要だと思いますね。
@伊﨑真弓
@伊﨑真弓 6 күн бұрын
う〜ん、難しい。ただいま財政の勉強中
@岩田和久-i4y
@岩田和久-i4y 4 күн бұрын
ずっとGDPデフレーターって何?と思っていたけど、この動画みて理解できました。 いつも解りやすい解説ありがとうございます。
@小口潤一郎経済社会チャ
@小口潤一郎経済社会チャ 6 күн бұрын
以前、藤井聡先生がどんな場合でもデフレよりインフレの方が良いというのはこういう事なんですね!財務省に負けないようにせねば🤬💢💢💢
@user-sinsmile
@user-sinsmile 6 күн бұрын
増分主義、漸変主義とも言いますね。 少しずつ良い循環のため増え続ける見通しが必要
@小口潤一郎経済社会チャ
@小口潤一郎経済社会チャ 6 күн бұрын
@ さん なるほどです。増える見通しが立つと自ずと賃金を増やすなりしないと成り立ちませんからね!それを邪魔してるのが財務省という国家機関なのがヤバい😫
@onikichifujioka7242
@onikichifujioka7242 5 күн бұрын
勉強になりました。
@t.murakami9557
@t.murakami9557 6 күн бұрын
人件費が上がると物価が上がるんですね、良く判りました。
@wyse5262
@wyse5262 5 күн бұрын
人件費も物価ですからね
@notch2410
@notch2410 5 күн бұрын
​@@wyse5262 物価だし同時に転嫁されるべきコストだからね
@馬鹿は伝染病で移る
@馬鹿は伝染病で移る 5 күн бұрын
売上げの中から給料が出てますからね。
@まりも-s7h
@まりも-s7h 4 күн бұрын
物やサービスを作る時に、原材料費だけでなく水道光熱費・通信費・地代、そして人件費がかかります。その分を価格転嫁しないと、収益が悪化してしまいますからね。これに、社会保険料・各種税金の負担を合わせたものが製造原価です。
@馬鹿は伝染病で移る
@馬鹿は伝染病で移る 3 күн бұрын
@@まりも-s7h ご存知だと思いますが、消費税は売上げ税で人件費は仕入れ控除の対象にならないんだよね。 だから、撤廃しなけりゃいけない。
@user-uo9yy4iz2j
@user-uo9yy4iz2j 6 күн бұрын
103万の壁等、減税が話題に上がってるけど財務省に操られてる以上自民は必ず抵抗してくる 正直そんな綱引きに国民が付き合う必要はないんだよね 減税しなければ選挙で落とす、そうして減税を訴えてる政党の議席を伸ばすしかない 自民に期待してる人もいるだろうけど、自民の上層部が財務省に操られてる限り誰が総理になっても減税は無理 会社で考えてみてほしいんだけど、大株主や他の重役が反対してる状況で社長の意見通すなんて無理、これと一緒
@黒魔導師-y9w
@黒魔導師-y9w 2 күн бұрын
だから国民が賢くなるしかないんですよ。 何を言っても結論はそうなります。 政治家を選んでるのは紛れもない国民です。 世論を形成してるのも国民です。 これが変わらん限り政府は動きません。 今までの歴史が証明してます。 それ以外に日本が助かる道はありません。
@nanananamnan
@nanananamnan 6 күн бұрын
わかりやすかったです
@mo-ym4qc
@mo-ym4qc 6 күн бұрын
自爆じゃん。国債発行しすぎなんだよ
@スマ-b9x
@スマ-b9x 6 күн бұрын
現状がよくわかりました。
@nobunobu2563
@nobunobu2563 6 күн бұрын
あと物価が上がるとその分吸い取られて消えて無くなるように嫌がる感覚があるよなぁ 自分の生産したサービスの価値が上がるのは嫌がらないのに
@msi1192
@msi1192 5 күн бұрын
ちょっと元気がでましたwww
@gomiakuta
@gomiakuta 5 күн бұрын
非常に分かりやすいんだけど、それは理解しようという気がある人が見るからなんだよね。 問題なのは、リアリズムで行くためには、難しくても理解しないといけない問題が山ほどある点。 そして大多数の人は、ちょっとでも難しいとそこで考えるのをやめる。無視する。最初から遠ざける。 そんなことを理解するくらいなら、嘘でもいいから分かりやすい話や感情論やユートピアニズムの方が 乗っかっててキモチイイィィィ!となる。だからいつまで経っても現実から乖離した話がまかり通る・・・
@HageZura
@HageZura 4 күн бұрын
そういう層には 「信じてついてこい」っていって 信じさせるのが政治家ってもんやねん
@gomiakuta
@gomiakuta 4 күн бұрын
@@HageZura でも、残念ながらそれは「こうあって欲しい」「こうあるべき」というユートピアニズムであって、現実はそうなってないよね。 そういう政治家が誕生することをただ夢想して、自分たちは小難しいことを考えることを避けて、偉い人に全部任せちゃお、 という姿勢で、民主主義がうまくいくだろうって発想自体がムリゲーなんじゃないのかね
@HageZura
@HageZura 4 күн бұрын
@@gomiakuta その発想がムリゲーなら民主主義以外は もっとムリゲーやで
@gomiakuta
@gomiakuta 4 күн бұрын
@@HageZura いや、その発想やめればいいだ
@HageZura
@HageZura 4 күн бұрын
@@gomiakuta 大多数に「その考えをやめたまえ」で上手くいくなら ソ連は理想郷になっとるねん
@kinadak8352
@kinadak8352 6 күн бұрын
財務省と自民党の悪意によって、基礎控除が引き上げられないのですね。連中に決して投票してはいけない。財務省は解体一択。
@米田祐介-s8o
@米田祐介-s8o 6 күн бұрын
昨年の春闘なんて、大企業が月額約1万円の賃上げで29年ぶりの高水準とかだからな。どんだけドケチだったんだよw
@黒魔導師-y9w
@黒魔導師-y9w 2 күн бұрын
日本人の金は株主配当金としてウォール街や多国籍企業が全て持っていってます。 だから給料が上がらんのです。 この事実に目を背けてる限り日本は永遠に変わらんでしょう。
@米田祐介-s8o
@米田祐介-s8o 2 күн бұрын
@@黒魔導師-y9w 外国人株主の配当金は20年前の5倍以上だからな。
@黒魔導師-y9w
@黒魔導師-y9w 2 күн бұрын
@@米田祐介-s8o グラフで見たら一発です。 株主への配当金だけひたすら上がってますから。儲かるのは外資だけです。 これを大多数の国民が理解してないから衰退してる。
@カイト-s2p
@カイト-s2p 6 күн бұрын
このタイミングを増税などと曰うな、財務省、自民、そして野田立憲。
@黒魔導師-y9w
@黒魔導師-y9w 2 күн бұрын
そいつらを野放しにしてる国民に責任があります。違いますか。
@古賀尽誠
@古賀尽誠 3 күн бұрын
現実としてモノの値段は全般的に上がっているのに、収入が同じなら生活が苦しくなる。 該当する人はそれを身に沁みて感じている。救える方法は減税が最も即効性が高い。 問題は、政治で決めようとしても、財務省の手先の政治屋が反対することだ。
@Snufkin-j6l
@Snufkin-j6l 4 күн бұрын
最近石丸伸二さんの動画を見ましたが、彼は「信用創造」を理解していませんね。貨幣感が間違っています。 未だにプライマリーバランス赤字・黒字がどうの、財政健全性がどうのと言っています。 「日本が特殊」とか、彼がアナリストをやっていたラテンアメリカ諸国との違いがわからないみたいです。 都知事選で「経済の専門家」と大言壮語していた割にはがっかりです。 一度三橋先生と対談してほしいですね。
@黒魔導師-y9w
@黒魔導師-y9w 2 күн бұрын
そうだよ。 あの人の広島市長時代の動画見ても、MMTのあんな経済論本気で信じてるんですか、財政には限りがあるとか平気で言ってましたから。 なーんも理解してないと思われます。 あれでどうやって日本を再生させるのかな?
@ラーメン伯爵
@ラーメン伯爵 4 күн бұрын
玉木さんには178万円以外は認めないという姿勢で与党に臨んでもらいたいな。早ければ5月くらいには選挙になりそうだけど。
@totkaorun
@totkaorun 6 күн бұрын
氷河期世代なんですが、自分が働き始めた時は仕事が見つからず 見つかったとしても賃金が安く、自分が雇う側になったら 最低時給も初任給も上がり人手不足とか言われ、物価は上がり、円安で ずっと貧乏くじ引き続けてる感覚です
@黒魔導師-y9w
@黒魔導師-y9w 2 күн бұрын
日本の政策は日本が決めてません。 アメリカ様や中国に押し付けられてます。  日本に主権は一切有りません。 これに気が付かないとこの先も変わりません。
@善德一朗ZentokuIchiro
@善德一朗ZentokuIchiro 6 күн бұрын
物資不足の時代の質より数を経て、行き渡った以上は、また数より質への転換期だと思います。 満足は質で感じれる取れる様にしたいですね。 ※三橋先生の経済講義はGDPに現れない最高品質です!
@馬鹿は伝染病で移る
@馬鹿は伝染病で移る 5 күн бұрын
数より質というのは、実は寝言になるんですよ。 マクロ経済では質の差なんか判断のしようがない。 というよりも経済成長とは大半の庶民の財布の中身が増え続ける事なんですよ。 銭の総量の話となる。
@kmquwae7096
@kmquwae7096 5 күн бұрын
いつもありがとうございます✨ 出来たら金融所得課税とか一億円の壁についても解説していただきたいです😊
@gdhjaptmdnta
@gdhjaptmdnta 5 күн бұрын
早く石破をおろさないと、折角のデフレ脱却のチャンスがなくなる。
@きゆう-s6y
@きゆう-s6y 5 күн бұрын
僕の会社でも春闘で賃上げしてその分の人件費を6月に値上げして補填してた
@柳原浩人-u4r
@柳原浩人-u4r 5 күн бұрын
国民の所得を考えれば、名目と実質の違いが、どれほど重要かは、明白ですね。
@73good7
@73good7 4 күн бұрын
桜内文城なる元財務官僚のKZbinによる逆襲が始まってますね。頑張ってください!
@yuichihara5202
@yuichihara5202 5 күн бұрын
人件費が増えているということは 個人の所得が上がってるということでは?
@MrYosi9969
@MrYosi9969 5 күн бұрын
なので可処分所得を増やす減税政策が必要、有効なのです。
@daponteable
@daponteable 6 күн бұрын
保存して何回も咀嚼しないと理解が難しい…
@vomica2193
@vomica2193 5 күн бұрын
人件費が上がることによる物価上昇はデマンドプルインフレの入口でしょう。大企業だけがこの状況なので今が一番きつい。すべての国民の手取りが増える政策を行えばこれを乗り越えることができる。つまり減税政策ということ。
@notch2410
@notch2410 5 күн бұрын
財務官僚が出世のために行う増税は不況で税収不足が望ましい。景気が良くなって税収が増えでもしたら増税の必要がなくなってしまう→出世できない。
@user-wx3tw1vw7m
@user-wx3tw1vw7m 5 күн бұрын
直近のgdpデフレータが+2.4は人件費上昇分とどさくさ便乗値上げ分か
@goldenduck2795
@goldenduck2795 6 күн бұрын
政府が馬鹿の一つ覚えみたいに賃上げして、且つ増税も同時にやってブレーキも踏むという本当に最悪の政府
@K.P.M-u7z
@K.P.M-u7z 6 күн бұрын
増税ばかり推し進めてもインフレ経済に向かうとは驚きだな
@馬鹿は伝染病で移る
@馬鹿は伝染病で移る 5 күн бұрын
物価の上昇というのはそんなもん。 結局はスタグフレーションなだけなんだよ。
@nekochu0893
@nekochu0893 6 күн бұрын
格差が広がる気がする
@MORY0123
@MORY0123 5 күн бұрын
税金の取りすぎはよくないですね。なんとしてでも減税政策を推し進めてほしいけど、なかなか実現できないのが辛いところ。(-_-;)
@黒魔導師-y9w
@黒魔導師-y9w 2 күн бұрын
@@MORY0123 国民が理解してないからです。 それが全てです。
@snaomi654
@snaomi654 5 күн бұрын
ガザ難民受け入れについてお願いします。
@Mako_yuzu
@Mako_yuzu 6 күн бұрын
減税して景気が良くなったらひたすら増税を推進してた 経団連と財務省に対する長年の不満が国民から噴出しそうだ
@user-pj6mr5zz5d
@user-pj6mr5zz5d 6 күн бұрын
本当に分かりやすい GDPデフレータよく聞くけど正直意味を分かってなかった 価格転嫁や人手不足の度合いまで把握できるなんて全然知らなかった
@rodem-club5184
@rodem-club5184 4 күн бұрын
178万円は応援していますが 国民民主党が金融所得課税30%とか 言い出したのはとんでもないことだと思います。
@山本秀一-t1z
@山本秀一-t1z 5 күн бұрын
そうなると、小野寺の手取りが増えてしまう発言とか、石破の公約を守る気が無いって宣言も、何故そんな事を言うのか、色々と合点がいくってもんですね。
@ryuchan1976
@ryuchan1976 6 күн бұрын
藤井先生が178万円控除引き上げで消費税5%減税と同等効果と仰ってましたね。 さっさと減税して欲しいです。 経済学んでない私でも考えることなのに財務省の連中が分かってないはずがない😡
@クリアッシ
@クリアッシ 5 күн бұрын
財務省解体後の運用はどうなりますか?そのメリットも込みで是非教えてください!
@gasfank
@gasfank 6 күн бұрын
150万で手打ちじゃダメだね。
@SON99ify
@SON99ify 6 күн бұрын
国内経済もインフレ化と言っても、 長年の緊縮財政による供給能力の低下が原因です。 これは最も恐れていた事態です。 財政支出による産業基盤強化にも逆風になります。 さらにひどい事になりますよ。
@オレンジ蜜柑91
@オレンジ蜜柑91 6 күн бұрын
取り返しがつかない…、恐ろしいですね
@SON99ify
@SON99ify 6 күн бұрын
@@オレンジ蜜柑91 ここ30年は、 さすがにそれはないと思われた、 最悪のシナリオだけが的中しています。 底なしの恐ろさですね。
@nobunobu2563
@nobunobu2563 6 күн бұрын
結局日本はインフレ期(コストデマンドでも)にしか政治経済に騒がない国民性なのがよく分かった 単純なデフレ期は死に至る病感が蔓延していたが
@notch2410
@notch2410 5 күн бұрын
そうですね、インフレは物が足りなくなると一気に加速する。
@とまと-n2p8m
@とまと-n2p8m 6 күн бұрын
意図的に価格を上げてる可能性もあるってことかなぁ?正しいインフレにするには減税もだけど、国民がお金を使いたくて使うようになるまで積極財政を続けるべきですね。
@闇の住人-i7b
@闇の住人-i7b 6 күн бұрын
明らかに意図的だと思う。米、ガソリンもなんか不自然。
@とまと-n2p8m
@とまと-n2p8m 5 күн бұрын
@@闇の住人-i7b ですよね~。ホント、不自然🤔
@けんろく-h8j
@けんろく-h8j 3 сағат бұрын
人手不足によるインフレ、サプライロス型インフレですよね。 今こそ消費税廃止+積極財政でデマンドプルインフレを引き起こして、サプライロスを打ち消すような省人化のための投資をガンガン起こすような環境に持っていくべきですね。
@松本修-w7s
@松本修-w7s 3 күн бұрын
晴耕雨読😮夏時間😮
@ryo5196
@ryo5196 5 күн бұрын
難しい
@taya23-m1i
@taya23-m1i 6 күн бұрын
解説ありがとうございます。 人件費の上昇により物価が上がると言うことは、政府が大企業に対して賃上げ要請していることこそが物価の上昇を引き起こしている? 結局政府のせいで物価高が止まらないということじゃないか!
@馬鹿は伝染病で移る
@馬鹿は伝染病で移る 5 күн бұрын
売上げから給料でてますからね…。
@スリムバレーK
@スリムバレーK 5 күн бұрын
財務省に対するデモのきっかけの原因の一つはこの動画と私は思います。デモは眠っていた日本人を目覚めさせるのは良いのですが。sayaさんよりも一般の素人の知識層からもアシスタントを選ばれるとより皆がわかるのではないでしょうか? sayaさんはもう結構、知識を持たれていると思うので入り口としてそういうアシスタントはどうでしょうか?
@心土不二
@心土不二 5 күн бұрын
てっきりインボイスの影響かと思った。
@後藤祐子-n6d
@後藤祐子-n6d 6 күн бұрын
便乗値上げあると思う
@いすけ-n2i
@いすけ-n2i 5 күн бұрын
景気が良くなること これが 財政が不健全な状態である! ということが よくわかりましたよ Zの皆さん!
@yukiyasutaira523
@yukiyasutaira523 5 күн бұрын
前年比だから輸入物価上昇の翌年は高止まりし安定していても高いままなので恐らく1~2年遅れてgdpデフレーターに影響して来るんやないか?賃上げは一部でまだまだやろ、関係無いと思うが
@馬鹿は伝染病で移る
@馬鹿は伝染病で移る 5 күн бұрын
財務省は自分の都合のいいデータを取捨選択するよ。 そして「大企業では」という指摘があったでしょ? そして未来予測としてそれに引き摺られるよ? という話。 悪い方向性ばかりあたるんだよね。
@yukiyasutaira523
@yukiyasutaira523 5 күн бұрын
@@馬鹿は伝染病で移る 大企業のみの賃上げだけでgdp上昇に影響あるとは思えない。物価高止まりが時間差で影響しているとしか思えない。
@ryootty8340
@ryootty8340 5 күн бұрын
デフレーターという言葉自体が分かりにくいような気がします。インフレーターではないですものね。実質の成長率を見るためのものということなら、リアレイター(realator)とでもしたらわかりやすくなるかも。勝手な造語ですけど。
@金田勲
@金田勲 5 күн бұрын
需要がないのに制度と空気で人件費(最賃)を強制的に引き上げられれば、事業者は潰れるか価格転嫁して消費者にそのコスト増を丸投げするだけ。 消費者=労働者の賃金(所得)増は政府と海外部門に流れているだけなので、当然実質的需要が増えるわけもなく、名目(金額)だけがあがって、実質(販売量)はついてこない。 バカに政治をやらせるとこうなる、といういいお手本。
@輝山-l9y
@輝山-l9y 6 күн бұрын
最近日本人の給料が上がらないのは生産性が低いからだ!っていう決まり文句を言う方が減りましたね。税金だけ上げて手取りが減って消費が減っている中で誰が投資するのか、そこには全く触れなかった。だけどこういう財務省の話がどんどん出てきてこいつら言ってたこと違うんじゃね?ってなってきたね。
@JPTAIYO
@JPTAIYO 6 күн бұрын
でも減税しても、国民は貯蓄か海外へ投資するだけで経済は発展しないと思う。それなら政府が徴税して消費した方が良いのでは?
@輝山-l9y
@輝山-l9y 6 күн бұрын
@@JPTAIYO 減税したら貯蓄に回る論は昔からありますが、収入の7割8割貯蓄に回すなんて人聞いたことありません。そもそも年収の壁を引き上げればそれまで日用品すら買えなかった人が買えるようになる。ギリギリの生活をしている人が貯蓄するとは思えません。国内需要が旺盛になれば国内へ投資る人が増えるでしょう。だって投資したら利益が出るから。政府が徴税したあと消費するんですか?
@Nobukuma
@Nobukuma 6 күн бұрын
@@JPTAIYO 政府は国民から徴収した税を使えませんよ。 政府の財源は国債だけです。
@JPTAIYO
@JPTAIYO 6 күн бұрын
@@輝山-l9y 178案だと、年収500万円の人で月約1万円手取りが増えるようです。 これだけだと、将来への不安は拭えず貯金に回ると思います。 日用品さえ買えない人低収入層であれば、減税効果は更に低く、消費喚起にはあまり寄与しないのではないでしょうか。
@JPTAIYO
@JPTAIYO 6 күн бұрын
@@Nobukuma 徴税した税は、橋や道路を作ったり、医療に使ったりで、消費しますよ。
@プラモ君
@プラモ君 6 күн бұрын
今の政府内閣行政は、国家安全保障を全てのしている。
@クロクロ-r9y
@クロクロ-r9y 6 күн бұрын
消費税も物価高に影響ありませんか?
@nobunobu2563
@nobunobu2563 6 күн бұрын
やっぱこうい用語や指標の意味すら分かってないからねぇ
@bxspt
@bxspt 4 күн бұрын
理解がいまいちなのでどなたか教えてください、、 転嫁し終わっても上がっている理由は、コストプッシュではなくデマンドプルでもない、というのはどういった指標からわかるのでしょうか? いや、それしかないだろってのも分かるのですが。 デマンドプル否定=需給ギャップマイナスってことでOK?
@高村保孝
@高村保孝 6 күн бұрын
立憲民主党緊縮派「政府が取った分は 予算の源になるんじゃないですか?減税したら予算が組めなくなりますよ?どこかの予算をカットしますか?」
@Nobukuma
@Nobukuma 6 күн бұрын
>政府が取った分は 予算の源になるんじゃないですか? なりません。 >減税したら予算が組めなくなりますよ? 組めます。 >どこかの予算をカットしますか? 現状の経済ではむしろ減税と財政支出の拡大を同時並行で行うべきです。
@高村保孝
@高村保孝 6 күн бұрын
@Nobukuma さん。 返信ありがとうございます。 あなたが言ってることは抽象的なので、具体的な政策をお願いします?
@Nobukuma
@Nobukuma 6 күн бұрын
@@高村保孝 デマンドプルインフレが許容できる目一杯になるまで、減税と財政支出の拡大をやる、ことですよ。 現状のデフレギャップのある経済からインフレギャップのある経済へと移行することです。 今、日本は幸運にも人手不足です。 現状で政府が減税と財政支出の拡大を行えば、日本は第二の高度経済成長期を迎えることができますよ。 そのためには移民はゼロ、税制は昭和のそれに戻すべきですね。
@高村保孝
@高村保孝 6 күн бұрын
@Nobukuma さん。 現状 貧困の拡大は深刻で、あなたの言ってる理屈は分かるんですけど、現実的に食えなくなる人がそうとう出そうです。 立憲民主党及び自民党の緊縮政策の根拠は その部分です。 もう物価の上昇に耐えられないと。
@Nobukuma
@Nobukuma 6 күн бұрын
@@高村保孝 藤井聡先生とビルミッチェル先生の「インフレ時代の積極財政論」をご存じですか? 減税は国民の可処分所得を増やすし、財政支出の拡大には輸入物価の高騰により苦しむ国民の負担を政府が財政で肩代わりする、も含まれますよ。 それから、何か誤解されているようですが、政府の財政支出の拡大が円安をもたらすことはありませんよ。 マンデルフレミングモデル(主流派経済学)ですら財政支出は通貨高をもたらす、と主張しています。 私はマンデルフレミングモデルが正しいとは思いませんが、事実、日本が武漢肺炎対策で100兆円を超える財政出動を実施した際、円は暴落しなかったです。
@SleepingLion0227
@SleepingLion0227 5 күн бұрын
バレないように今必死になって増税しているように見える。自公Z省
@saca447
@saca447 5 күн бұрын
こういうのがデータドリブンだよなぁ
@furuichikaoru8630
@furuichikaoru8630 5 күн бұрын
いつも配信ありがとうございます 一点要望があります キャスターの方の頷きが多く視聴の妨げになると感じております 頷きの頻度を少し抑えていただけますでしょうか よろしくお願いします
@アパ-r5g
@アパ-r5g 5 күн бұрын
kzbin.infoZ8NiEEuHFx4?si=pTuTDJfI_gQfebnd 三橋先生はこの財政が積み上がっているという主張をどのように返しますか?
@itanaka1966
@itanaka1966 4 күн бұрын
KZbin「【元財務官僚が語る】シリーズ第20回 MMT「現代貨幣理論」はなぜ信用されないのか?」をどう思いますか?
@Twilingal
@Twilingal 5 күн бұрын
遅行指数で偏向指数 遅効死すゥ
@ynakamaru2780
@ynakamaru2780 6 күн бұрын
玉木さんは、財務省解体デモは意味がないと仰ってましたね
@komusisu
@komusisu 6 күн бұрын
ただそうなると、人手不足による企業の賃上げで景気回復ってことだから、じゃあ政府による緊縮財政とか規制緩和とかは景気に中立になるってこと?いまいち理屈が落ちないな。景気って世の中に出回るお金の量に依存するはずだから、金持ちほどお金を使わなくなる格差社会が原因だ、だから政府による分配が必要って方が腑に落ちるな。
@スポーツファン-s4r
@スポーツファン-s4r 6 күн бұрын
まともじゃないね 自分の給料が最も適切だという根拠と金額を出せることが必要で こんなこと覚えて何になるんだか 無理に政治の問題にしようとしすぎるから あらゆる無理と金が生じる
@金子勉-q7d
@金子勉-q7d 6 күн бұрын
エモル図書館を見て石井紘基議員殺害の闇を知ろう😎
@登坂広臣ファン
@登坂広臣ファン 6 күн бұрын
こゆきまだか
@user-vo8it2cz3u
@user-vo8it2cz3u 6 күн бұрын
そうだね、増税だね
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
森永卓郎さんへ
8:12
山田五郎 オトナの教養講座
Рет қаралды 572 М.
国民民主党の「金融所得課税30%」はとんでもない話だ
7:28
堀江貴文 ホリエモン
Рет қаралды 751 М.
日本で治療を開始することになりました。
7:32
BOGDAN in Ukraine
Рет қаралды 33 М.
森永康平 (経済アナリスト)【公式】おはよう寺ちゃん 2月5日(水)
1:08:19
【公式】文化放送 おはよう寺ちゃん
Рет қаралды 46 М.
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН