日本人だけが笑ってしまう中国語!みんな戸惑うあの単語…共感間違いなし!

  Рет қаралды 159,551

李姉妹ch

李姉妹ch

Күн бұрын

Пікірлер: 379
@ひろんちゃん-f1p
@ひろんちゃん-f1p 2 жыл бұрын
大学の夏休みの宿題で、中国語で日記を書いてきて発表するというのがあり、熊本旅行の話をするのに「熊本」が「ションベン」だったため、友人達に大ウケでした。暫く、トイレに行くことを「熊本に行ってくる」と言っていました。良い思い出です。
@xuebifenda7878
@xuebifenda7878 2 жыл бұрын
九州新幹線乗ってて 本次列车即将到达 熊本站(間もなく熊本駅に到着します) って車内放送あった時に思わずお茶を吹きました😂 熊本行ってくる! 確かに!😂
@final-bento
@final-bento 2 жыл бұрын
以前『世界衝撃映像』と言う番組で紹介されていましたが『レッドクリフPart2』と言う映画で魏の将軍が艦隊を引き上げさせる時に「小便!」と号令をかけていました。その後の復唱が「しょう〜〜べ〜〜ん」と引っ張っていたので余計におかしかったです。ちなみに実際は「ショウビン」と言ってるそうです。
@r.h.2887
@r.h.2887 2 жыл бұрын
くまモンの中国での通称も熊本熊(ションベンション)ですねw 熊本空港はションベンジーチャンですw
@final-bento
@final-bento 2 жыл бұрын
@@r.h.2887 ションベンじーちゃん!🤣
@飛田龍人
@飛田龍人 2 жыл бұрын
空耳系ではあるけどシチュエーションとしてはバッチリな「回家」と「ほいじゃあ(帰るわ)」がすごく似てて好きです。
@final-bento
@final-bento 2 жыл бұрын
そう言えば「回」って「回鍋肉」の「ホイ」でしたね。
@n14a01s
@n14a01s 2 жыл бұрын
義両親(中国人)と外食して、もう帰るかな?って時に回家吧~って言われて、「日本語カタコトの人が「ほいじゃ、帰るか〜」みたいな、言うか?」って思ったけど、疑いもせず「ほいじゃ、帰りましょー」って言ってました💦
@ヘバラギ-o2g
@ヘバラギ-o2g 2 жыл бұрын
愛人が中国語、韓国語、日本語で意味が違うのが面白いです。
@cailin188
@cailin188 2 жыл бұрын
中国語学習を始めたての頃「厉害」「牛」「酷」「棒」どれも中国語では褒め言葉なのに、中国語を知らない日本人からすると全く褒められてると思えない漢字ばかりだなぁと不思議に思いました😂
@100EIZO
@100EIZO 2 жыл бұрын
関係ない話ですが、すごいも「凄」ですし、よい事にも使うようになったのは比較的近年のことらしいですね
@ishidayosuke6895
@ishidayosuke6895 2 жыл бұрын
奥力给!
@ishidayosuke6895
@ishidayosuke6895 2 жыл бұрын
あおり一げ一!
@y-ange8018
@y-ange8018 Жыл бұрын
@100EIZO 凄惨、とかですね。
@りんご-j7p3d
@りんご-j7p3d 2 жыл бұрын
大腸爆腰花、声出して笑っちゃいました😂 多分「大」と「爆」の字の大袈裟感と、「腸・腰」と「花」のギャップが悪さをしてます😂🌸
@showkit4394
@showkit4394 2 жыл бұрын
ゆんさんが 笑うのには めちゃくちゃ 癒されます。大爆笑 動画 また 待ってます!!!
@final-bento
@final-bento 2 жыл бұрын
ゆんちゃんじゃなくてゆんさん?😅 某北町奉行みたいな感じが。🌸
@ぶんぶく茶釜-z4c
@ぶんぶく茶釜-z4c 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@丸山由佳理-n5j
@丸山由佳理-n5j Жыл бұрын
空港の「机场」が「爺ちゃん」なのが、バスや電車の車内アナウンスで耳にするたび何度聴いてもクスッとしてしまいます。 とくに「ちゃん」が有気音+後鼻音でめっちゃ強調されて聞こえるのがなんかじわじわきます。
@ふとっとりんのごはん
@ふとっとりんのごはん 2 жыл бұрын
学習者ではないです。今回の主題とは少し違うのですが、「中国語の料理名は芸術的なのがある」には同意しますね。中華料理屋で「たまごのふわふわ」と訳されているのをみて「なんて可愛い訳なんだ」と思ってました。
@お寿司屋さん太郎
@お寿司屋さん太郎 2 жыл бұрын
気づけばqingのやつ気にならなくなってきたところだったけどやっぱり気になってきたwwww
@yamyam9115
@yamyam9115 2 жыл бұрын
空耳というわけではないのですが、中国の時代劇を見ていると、「進め!」とか「戦え!」みたいな意味合いで「殺!」って言ってるのがすごく過激に思えてしまいます😂
@Mシャイニング
@Mシャイニング 2 жыл бұрын
中国語始めたての頃、誉め言葉で酷っていうのが抵抗あってなかなか使えなかったな~と思い出しました☺ 亲·の類はすっかり慣れて梁静茹さんの親親という曲が大好きです♡
@katzka
@katzka 2 жыл бұрын
アルジェリアに住んでた時に英語もフランス語もほとんど通じない、やみの中華料理屋があって漢字だけを頼りに食べに行っていたのですが、参ったのは”水煮牛肉”でした。あっさりとしたスープで煮たような料理をイメージしたら大違い、、、
@sumireh449
@sumireh449 2 жыл бұрын
あのかわいいりくちゃんにcoolという意味を込めて名前つけてるの、李家のみなさまかわいいです☺️ 「親バカなんですけど(小声)」 っていうゆんちゃんもかわいい🧡 下ネタなんですけどって前置きして最初は遠慮がちながら連呼してるの笑っちゃった😂
@final-bento
@final-bento 2 жыл бұрын
「親」なのか?😁
@立夏-m1p
@立夏-m1p 2 жыл бұрын
中国語学習者です。「很大」と言う度に頭の中に「変だ」が浮かびます😂 例文で「他的家很大」とかあると脳内で一瞬、「彼の家は変だ」って翻訳される時が💦
@クラウンエーテル-p4j
@クラウンエーテル-p4j 2 жыл бұрын
それはhěn dàをローマ字読みしてるからではないですか? 正しい発音なら很大と変だ、全然似てないと思いますけど。
@mogwai7906
@mogwai7906 2 жыл бұрын
近畿は英語圏の人にはkinkyに聞こえるので近畿大学は英語名をKinki UniversityからKindai Universityに変更したとか。
@final-bento
@final-bento 2 жыл бұрын
日本語感覚で見ると「近大大学って何?」みたいな話なので本来はおかしいんですが。😅
@miaocatvideos605
@miaocatvideos605 2 жыл бұрын
英語圏に合わせる必要無いのに。。。
@final-bento
@final-bento 2 жыл бұрын
@@miaocatvideos605 近大は留学生が多いため「英語だと変に聞こえる」と言うのは実害があるので。それに大学はその性質上国際的な付き合いもあるわけですから「英語だと変に」はやはりマズいと思います。
@miaocatvideos605
@miaocatvideos605 2 жыл бұрын
@@jb1966 最近は姓→名の順が浸透してきた印象もありますね 政府が方針転換したので、学校でも今は姓名の順で教えてるらしいです 大体、日本人は欧米に尻尾振り過ぎなんですよ 何でもかんでも欧米からの圧力に屈して、言いなりになるのは奴隷と同じです!
@NihongoKepla
@NihongoKepla 2 жыл бұрын
日中どっちっもちゃんとわかってる姉妹だからこそできる今回の特集ですねー
@light-spd
@light-spd 2 жыл бұрын
歌聴いてみましたー。 はじめは全然やん、どこがやねん🤔 って感じでしたが、途中からは笑うのが我慢できないくらい畳み掛けられました😅
@mornin2854
@mornin2854 2 жыл бұрын
中国語を勉強する時に日本語と完全に分けて考えてたので全く意識してなかったことが多くて面白かった
@NE_CO_SHIRO
@NE_CO_SHIRO 2 жыл бұрын
めちゃ爆笑しました😂 毛病は初めて字面見たときは「身体のあちこちにボーボー毛が生える病気とか…?謎の奇病…??😰」って思った(笑)
@なぎゆう-c3p
@なぎゆう-c3p 2 жыл бұрын
布丁(プリン)波堤(ポチ)も漢字からは想像できない 読み方ですが、インパクトがあり覚えました😊
@user-re668
@user-re668 2 жыл бұрын
めちゃくちゃ笑いました🤣学習時に出てきた印象的な漢字は記憶に残るので、一度覚えたら忘れません 笑
@TS-bc1xe
@TS-bc1xe 2 жыл бұрын
いつも楽しく勉強させてもらっています。思い出すだけで笑ってしまうのは、ゴルフの時に大の大人が真顔で叫んでいる「かんちょー!(看球)」ですかね。
@final-bento
@final-bento 2 жыл бұрын
「かんちょー」と言う読みだけなら日本語でも「官庁」「艦長」「間諜」などいろいろありますが「アレ」をイメージする発音なんでしょうね。 ちなみに海上自衛隊では「艦長」を一般とは違って平板読みするので「アレ」みたいに聞こえるそうです。
@さき-g7k6w
@さき-g7k6w Жыл бұрын
新しいのありますか? が、 夢は死んだ に聞こえました😂😂
@tomsno910
@tomsno910 2 жыл бұрын
勉強し始めた頃は気になった記憶がありますが、だいぶ慣れた今では中国語としか認識してないので今日この動画を見て逆に変なんだと気付かされました。
@瑞紀西川
@瑞紀西川 2 жыл бұрын
しーちゃん、ゆんちゃん、こんばんは。🌃🤱🌆🤱お二人とも、風邪引かない様に、気を付けて下さいね。🍃🤱👪🤱🍛🤱
@yue-bing
@yue-bing 2 жыл бұрын
轻轻のところで「延喜攻略のエンディングだ!」と反応してしまいました。歌い出しなので余計に耳に付きやすいですw
@final-bento
@final-bento 2 жыл бұрын
りくちゃんの件は「酷って付けるなんてヒドい!」ではなくて「ヒドい名前を付けるわけないから何か理由があるはず」と考えるべきだったんでしょうね。
@monoris2008
@monoris2008 2 жыл бұрын
愛人も日本語だとスラング化した意味が定着しちゃいましたね。
@ALICE-ju5qw
@ALICE-ju5qw 2 жыл бұрын
《ぱ》行の音の言葉が可愛くてツボです☺️ 【怕】がでてくると、(恐い)なのについ笑ってしまいます😅
@哲佐藤-p8u
@哲佐藤-p8u 6 ай бұрын
最近できた中国人の友達の李くんと楽しく視聴しました♪ ふたりとも可愛い♪
@satot8065
@satot8065 6 ай бұрын
空耳を集結させた曲を聴きに行って久しぶりに爆笑しました。 中国語学習始めてまだ1ヶ月ですが楽しく動画で息抜きしてます。 感謝!
@renren5491
@renren5491 2 жыл бұрын
「輕扣我心」いい歌でした。tinの繰り返しでないバージョンもあって、そこが一番受けました。ラジオでリクエストしてみます。(笑)
@石原教子
@石原教子 2 жыл бұрын
大腸爆腰花が料理名というゆんちゃんの説明が判りやすかった。大腸=ホルモン腰花は画像が一瞬出たのを見て日本でいう飾り切りのような感じ。だから文字と解説で納得できた。老婆もそんなに違和感はない。先生の事を老師と言ってるのをドラマで見てたので結構「老」というのは尊敬に近いのかなと思ってたけど(ちょっと意味合いが違うかな)しーちゃんが言ってたように中国ドラマを見てても同じ漢字を二度使って話す事が多いから私は個人的に余り違和感なく聞いてた気がする。
@さとちん-s8j
@さとちん-s8j 2 жыл бұрын
日本では松笠切だね(o^―^o)ニコ
@ktsoo9763
@ktsoo9763 2 жыл бұрын
中国語で愛人と言いたいときの言葉は初めて知りました✨ 覚えやすい!!
@asawa7060
@asawa7060 2 жыл бұрын
留学した時、テレビ番組の予告でよく流れていた「敬请期待!」で笑ってしまったのを思い出しました!
@imo45678
@imo45678 2 жыл бұрын
めちゃくちゃ面白かったし、勉強になりました🙌 チンは避けては通れないですね😵私はクラウド・ルーが大好きで、彼の「輕輕」という曲も好きなのですが、まさに単語を連発してるので、「この曲が好き!」と周りに堂々と言いづらかったりします😅
@big_yuzu
@big_yuzu 2 жыл бұрын
中国語学習も再開して2年になり、もはや「请进」では何がおかしいのか分からなくなっていましたが、言われてみれば本当の初心者だった頃は「我」が確かに面白かったことを思い出して、新鮮な気持ちになれました。「私」も中国人から見てちょっと面白いのは、初めて知りました。
@hino2410
@hino2410 2 жыл бұрын
中国のドラマを見ていた時「不可能」が「馬鹿な!」に聞こえてしまったことがありました😂急にそこだけ日本語になったのかと思って笑ってしまいました
@Xiang_tai
@Xiang_tai 2 жыл бұрын
2人のお着物もカワイイ
@I_have_no_money_yeah
@I_have_no_money_yeah 4 ай бұрын
美人姉妹が チンチンを連呼するのがおもしろいですね。
@ベル-z2p
@ベル-z2p Жыл бұрын
「新しいのありますか?」のやつ「嫁は死んだ」て聞こえるꉂ🤣𐤔。 「新しいのちょうだい」のやつの方は「親は死んだぁー」に聞こえるし、もーꉂ🤣𐤔! 笑いとまらないꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔。
@DB-te4vg
@DB-te4vg 2 жыл бұрын
名字を中国語読みするとqing jingなので、大学の最初の授業で名前の練習するときに何度も言い直させられたのは良い思い出です😂 有気音と無気音の違いも最初は難しいのでめっちゃ言い直させられてました。。。
@さとちん-s8j
@さとちん-s8j 2 жыл бұрын
中国の留学生が来た時 名札を中国語読みするので日本人の社員同士も中国語読みで呼び合うのが流行ったww
@nom3540
@nom3540 2 жыл бұрын
若い男性に「小鮮肉」と放つ字幕を見た時の驚き。「肌肉」も付くと食材的な部位として褒めていて格好良さとは想像も付きませんでした。調べてホッとした記憶です。
@jorderis
@jorderis 2 жыл бұрын
中国語勉強してしばらく経つけど、街中で「局部按摩」を見かけたときはびっくりした(笑)
@maoer1
@maoer1 2 жыл бұрын
梁靜茹の「親親」という歌のサビが、♪輕輕的親親 緊緊閉著眼睛で、チン3連発な上にqingとqinとjinの言い分けを強いられる発音激ムズ曲なのですが、潘美辰「輕扣我心」さらにやばいですね。qingqingだけでなくqingkouがまずい😂😂
@珠木春
@珠木春 2 жыл бұрын
言語の勉強に空耳は役に立ちますね。 オランダ語で恐縮ですが、スケベニンゲンはインパクトありました笑
@dreamer-ik6qp
@dreamer-ik6qp 2 жыл бұрын
今コメント見てめっちゃ笑いました
@6telephone
@6telephone 2 жыл бұрын
正しくはスヘフェニンゲンですね。
@なにいってんの-s5e
@なにいってんの-s5e 2 жыл бұрын
Love these videos about kanji.
@matoyo4649
@matoyo4649 Жыл бұрын
レッドクリフでトニー・レオン様が全速前進!といったときの衝撃が未だに忘れられません。。。張り詰めた場面での決め台詞なのですが日本人のわたしにはどうしても赤ちゃん言葉か噛んじゃったの!?というふうにしか聞こえずしばらくツボりました😂
@torimaru9518
@torimaru9518 2 жыл бұрын
Qingドラマの所で、「歌詞にめちゃくちゃ出てくる😫」「ゆっくり気持ちを込めて言う」でめっちゃ笑った
@なっちゃんかわいい
@なっちゃんかわいい 2 жыл бұрын
毛病でツボるゆんちゃんかわすぎて😊😊
@Youji-xf4nm
@Youji-xf4nm 2 жыл бұрын
酷盖がCool Guy なのが結構好き。大张偉の曲にあります。
@田中太郎-p7w8q
@田中太郎-p7w8q 2 жыл бұрын
中国語の授業でケーキは蛋糕って見た時全然美味しそうじゃないじゃんって思いました笑
@Tom-jl2ze
@Tom-jl2ze 2 жыл бұрын
あのドラマ見てる良いよね〜
@Maycian
@Maycian 2 жыл бұрын
私は「老師」で亀仙人みたいなイメージが出てきてしまいます😂
@walls_and_bridges
@walls_and_bridges 2 жыл бұрын
C醤です!文脈から調味料ではないよなと思いながらも、頭にXO醤や豆板醤がよぎります😂
@みにみきてぃ
@みにみきてぃ 2 жыл бұрын
中国語を勉強し始めた最初の頃、鳥の発音がniaoと知って「鳥なのにネコ🐈!」と思った記憶があります(^^)
@1014minorukun
@1014minorukun 2 жыл бұрын
30歳代から50歳代まで約20年間、仕事で中国に通っていましたが(出張・上海、大連、北京等など)、  中国で「情人節」というのを見て、後からバレンタインデーというのを知りましたが、最初は浮気相手に  贈り物をする日だと思っていました。それから、街角の看板に「金玉」って、描いてあり笑いました。  また、上海語の単語は日本語的な発音が多かったので親しみやすかったですね。
@wagamichidoppo7473
@wagamichidoppo7473 2 жыл бұрын
8:00 なるほど、この空耳を集結させた歌を本気で歌えば、どぶろっくを超えられるかもしれないのですね。
@nanaki1006
@nanaki1006 2 жыл бұрын
日本だとなんでもホルモン炒めって誤魔化しますよね。 豚の大腸、豚の腰(腎臓)  何も間違ってないのに漢字で見ると面白く感じるのが不思議です。
@Arigato_obbligato
@Arigato_obbligato 2 жыл бұрын
韓国語で「ジャージ」と言うとはまさに中国語の軽軽と同じ感じです😂 空耳系はクスッとなること多くて知れば知るほど面白いですよね😂笑
@giko8888
@giko8888 Жыл бұрын
チャージも必ず充電、になりますよね笑
@のらねこ-h7g
@のらねこ-h7g 2 жыл бұрын
漢字文化ならではの面白さ!😂
@r.h.2887
@r.h.2887 2 жыл бұрын
日本で作られた言葉遊び的な外国風の名前が中国に行くと直訳されて元がバレてしまうのが面白いですw 例えばJリーグのテゲバジャーロ宮崎(てげ=すごい、バジャーロ=vaca+pajaro(西語で牛と鶏))が宮崎棒牛鳥とか V系バンド「jealkb」のメンバーhaderuの名前が普通に「歯出」と書かれていたりして面白いですw
@ゆきうさぎ-q6d
@ゆきうさぎ-q6d 2 жыл бұрын
いつもめちゃめちゃ参考になってます🫶たまーに中国語の漢字(?)のフォントがカジュアルすぎて読めなくて、検索できない時があるけど😂笑 ゆっくり自分ペースではありますが動画見ながら中国語勉強中です。こないだ本も買わせて頂きました!これからも動画楽しみにしてます☺️
@nanaki1006
@nanaki1006 2 жыл бұрын
「老婆」とセットで戸惑うのが「孩子」「姑」「娘」 こんな基本的な単語なのにぜんぜん違う意味なのが不思議
@spike2.tracker
@spike2.tracker 2 жыл бұрын
Tintinというフランス語でタンタンと読むキャラクターが英語を経由したことで音は○ン○ンになったけど微妙にそのものは避けようと字幕はティンティンと訳して、それはそれで避けられてないというか完全に事故ってた映画とかあったなーと思い出しましたw
@krannyl5964
@krannyl5964 2 жыл бұрын
残念ながらその作品は中国で「丁丁(ding ding)历险记」と訳されており、これもこれでアレの意味でした😂😂😂 タンタンの冒険は回避するために字を変えたんだとずっと思ってました!フランス語の発音だったのですね!勉強になりました😊
@渡邊秀一-d2c
@渡邊秀一-d2c 2 жыл бұрын
空耳的に聞いて面白いと思ったものです。12月下旬になると日本に留学している中国人がヂェンダンジー カエルーと言うのをよく聞くので、メリークリスマスを中国語で言っているのを、シェンダン市またはヂェンダン市と言う場所に帰るのかな?と聞こえてしまいます。日本人からすればクリスマス~12月29日近くになると実家に帰省して正月を送る学生が多いです。
@Muzaarin
@Muzaarin 2 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。 中国語を習い始めた時、「请进」の発音に驚いた事を思い出しました。 子供は、三国志の映画を見ていて、「收兵」が小便に聞こえると爆笑していました😂
@hiro_at
@hiro_at 2 жыл бұрын
空耳って確かに!言われてみれば・・って気づくこと自分もありました。 日本に長く住んでいる中国人の配信者さんと中国語でのやり取りをしてた時の話ですが、 その時に配信を見てた他のリスナーさんが、配信者さんと自分のやり取りを見てて、こういう風に聞こえるから笑えて!というコメントが数件! それで自分も気づいたのですけど、今回の動画から考えると、少しは自分の中に中国語が浸透しているのかな?って!ちょっと嬉しく、でも中国語レベルは・・・。 もっと頑張りたいなぁって改めて思いました。
@金城邦彦-w9n
@金城邦彦-w9n 2 жыл бұрын
ドラマで「有道理」が「言う通り」に聞こえることがあるんですが、意味も音声も結構近いかなと思います。
@sanmao398
@sanmao398 Жыл бұрын
イタリア人は「乾杯」って聞くだろうね(笑)
@ゆえびん
@ゆえびん 2 жыл бұрын
酷道はクールな道だった…!
@keim391
@keim391 2 жыл бұрын
陸虎さんの「雪落下的聲音」。歌い出しを思い出しました(笑)
@hirocalkawa7656
@hirocalkawa7656 2 жыл бұрын
松本さん(女性)が初級中国語レッスンで、なんとも言えない表情で中国語での自己紹介をしていたのを思い出します😅
@ネコ黒-f9c
@ネコ黒-f9c 2 жыл бұрын
中国の工場に行った時、出口に「辛苦了」と書いてあって、ここの作業者さん達はそんなに辛い目にあっているのかとビックリしてしまいました。通訳さんに聞いたら「お疲れ様でした」という意味ということで、同じ漢字なのに日本語と随分意味が違うもんだと思ったことがあります。 あと、柄沢玲奈とお兄ちゃんの曲で、チンチンポンポンという曲があるので聴いてみて下さい。
@final-bento
@final-bento 2 жыл бұрын
チンチンポンポン、ポンキッキか何かで流れてましたね。
@ako117mayday
@ako117mayday 2 жыл бұрын
元ジャニーズの今井翼さんの中国語発音もなかなかですw
@ねこじた猫舌
@ねこじた猫舌 2 жыл бұрын
优酷←初めて見たときに「?」になりました。 優しいんだか酷いんだかw
@dubianzhenghong
@dubianzhenghong 2 жыл бұрын
“老婆”といえば“丈夫”や“娘”も面白いです。 “请进”みたいな空耳だと “王八蛋”がワンパターンに聞こえたり “屁股”がピークに聞こえたりします。 一分中文でもコメントしたことがあるのですが 南方なまりの“是不是”がスープ吸うに聞こえて 中国語を話していた人が 突然日本語を話し始めたのかと思いました。
@Darkness-rs4os
@Darkness-rs4os Жыл бұрын
英語字幕からの日本語自動翻訳で中国ドラマ見てると人物名の「シーシー」が「おしっこをする」とか訳されたりするのも面白いです
@sara_fuwa
@sara_fuwa 2 жыл бұрын
李姉妹chで数年前にアップされた乌镇動画で、ゲート入場時に『ちnちn』という音声が入っていたのを思い出しました。 中国語をほとんど知らない時に聞いたので凄くビックリしました。
@jajammja
@jajammja Жыл бұрын
「娘」がお母さんで、昔の娘と取れる「故娘」が若い女性を表すのはとても不思議に感じました。
@もう大
@もう大 2 жыл бұрын
中国語の授業で先生が听听って言ったときそれにしか聞こえなくて笑いそうになりました笑
@green7319
@green7319 2 жыл бұрын
チンの所で爆笑してしまいました😂確かに中国語はこの発音だらけなので避けては通れない…! 今井さんという方が中国語で自己紹介するときに少し恥ずかしそうにしてたのを思い出しました。笑
@r.h.2887
@r.h.2887 2 жыл бұрын
今井翼が中国行ったときの話を思い出しましたw
@hina9174
@hina9174 2 жыл бұрын
ドラマでたまに清清白白って出てきて、下ネタ!?と反応しちゃう😂
@k.u3632
@k.u3632 2 жыл бұрын
5:44 まあ、この音は日本語の中にも同音異義語があるので、「参照しているのはあくまで路面電車の方だからね。」という言い訳の余地は用意されていますw 「珍々亭」というラーメン屋の存在を知った時、ある意味ずるい店名だと思いました。何故なら絶対行きたくなってしまうからです。
@pjwrfffhuddee1872
@pjwrfffhuddee1872 2 жыл бұрын
「大腸爆腰花」は笑いました😆👍🌟✨✨✨✨ ちょっと種類は違いますが ポ○モンの「ワ○リキー」「カ○リキー」が 中国語版では 「腕力」「怪力」という名前だったので 笑ってしまいました😅💦
@kinsan-pdk
@kinsan-pdk 2 жыл бұрын
「おちんちんかく」反則ですが、富山弁だそうです。 子どもなどに対して「おとなしく正座していなさい」 という意味で使われる。 「鎮座」が変化してこのような表現になった。
@cheesecake5087
@cheesecake5087 2 жыл бұрын
時代劇では「老公」=徳川光圀(水戸の御老公)のイメージが強いかもしれません。
@sugarkawahara
@sugarkawahara 2 жыл бұрын
面白かったですw 下ネタで言うと以前「和製漢語」の特集の時に「経済」って言う言葉が出てきて、それもち○ち○に聞こえました。よく中国の方が話してる言葉を聞いてるときに「今ち○ち○って言った?」って思う時がよくありました。 ちゃんとそれを乗り越えていくことを提唱する李姉妹さすがです! これからま楽しみにしてます(^^)d
@織田光幸-n7o
@織田光幸-n7o 2 жыл бұрын
よく飲み屋でうぇらだいびょうわだしんという歌を歌いますが時折だれかがクスッと わらっていました。
@rie7241
@rie7241 2 жыл бұрын
「小三」は、あるドラマで無垢な女の子がそういう意味とは知らずに大声で言って、変な空気になるシーンがあったのですが、私は中国語の意味を知らなかったので、モヤモヤしてました。この動画を見て納得しました。 qing と発音する字は多いんですね。これから勉強するときに印象に残りそうです。
@user-mm3iq5qc8h
@user-mm3iq5qc8h 2 жыл бұрын
私が中国語を習い始めて、ビックリしたのは快乐!中国ではおめでとう(生日快乐)とかで使うけど日本語で考えると、ちょっと意味が刺激的(笑)
@torment785
@torment785 2 жыл бұрын
有没有新的(新しいものはありますか)が何回聞いても「嫁よ死んだ」に聞こえるw
@livingtsubaki
@livingtsubaki 2 жыл бұрын
老シリーズだと老師が特に好きです!仙人みたいな先生が出てきそう
@ao-no-kiseki
@ao-no-kiseki 2 жыл бұрын
敬清〜……。という文章を見るといつもチンチン……と思ってしまいます🤣
@user-jy7sm6hx8t
@user-jy7sm6hx8t 2 жыл бұрын
ちんじんはまじで中国語の授業で初めて習う時気まずい空気流れれるww
@garcia38rabbit46
@garcia38rabbit46 2 жыл бұрын
中国語学習者として気にしないようにしていてもqin、qingの発音は確かに躊躇ってしまいますね……私はqを空気多めに、in・ingを強調して言うことで誤魔化しています😅
@亮-n9c
@亮-n9c 2 жыл бұрын
沖縄では県外の人をナイチャー(内地人)といいますがミルクティー見るたびに思い出します。
@きちさい
@きちさい 2 жыл бұрын
空耳系まったく気にしたことなかったな ただ純粋に(?)学んできました 今後気になるかも
@るひと-j6b
@るひと-j6b 2 жыл бұрын
中国語習い始めのときは、やっぱり「咱们」が気になってました...
@许琉璃-f6b
@许琉璃-f6b 2 жыл бұрын
为什么会担心呢
@るひと-j6b
@るひと-j6b 2 жыл бұрын
@@许琉璃-f6b (精液を意味する日本のスラングと似た発音なのです、ドイツ語に由来するそうです)
@许琉璃-f6b
@许琉璃-f6b 2 жыл бұрын
@@るひと-j6b 哈哈哈哈 中国人听到日文也会有这样的感觉
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
日本人が熟知している企業ブランドは中国語圏ではこう呼ばれている。
10:12
大きい”の”魚←中国語話者が良く間違える日本語あるあると解説
12:10
とある中国人のむいむい
Рет қаралды 366 М.