日本書紀の不思議な数字の裏側を探る!【日本書紀の界隈046】

  Рет қаралды 3,915

古代史新説チャンネル

古代史新説チャンネル

Күн бұрын

『日本書紀』には、日付や年数に「おやっ」と思う数字がいくつか登場します。
今回は「99」「1792470」「52」「103」という4つについて、その裏側に何が見えるのかを探ります。
*******************************
【古代史新説チャンネルが書籍化されました!】(2024年9月追記)
「日本書紀の界隈」を分かりやすくまとめ直した『古代天皇たちの真実』(ワニブックスPLUS新書)が発売されました! 全国の書店やネット書店で好評発売中です! よろしくお願いいたします!
(アマゾン➡)amzn.asia/d/0e...
『古代天皇たちの真実』《もくじ》
第一章 「紀年論」のこれまで
第二章 『原日本紀』仮説による無事績年削除短縮法
第三章 『日本書紀』の編纂過程を考える
第四章 『原日本紀』編纂の論拠
第五章 『原日本紀』の年代観
第六章 天武天皇の意向と謎の第二期無事績年
第七章 継体天皇朝と仁賢・武烈天皇朝並立の根拠と歴史の真実
第八章 二王朝並立を復元するとみえてくるもの
    ◎真の「武烈天皇陵」◎「磐井の乱」新解釈 ◎「仏教公伝年」新説
*******************************
*チャンネル登録といいね!をクリックお願いします。
★紙の本もどうぞよろしく|電子書籍もあります★
『日本書紀「神代」の真実』(ワニブックスPLUS新書)
『ヤマト王権のはじまり』(扶桑社新書)
『邪馬台国は熊本にあった!』(扶桑社新書)
『検証・新解釈・新説で魏志倭人伝の全文を読み解く~卑弥呼は熊本にいた!~』(ワニブックスPLUS新書)
★古代史新説チャンネルの復元した編年表はこちらです ➡ • これが日本古代史真実の年表! 初公開「原日本...
【日本書紀の界隈 最近の10動画】
番外01 倭の五王〈日本書紀から探る5人の大王〉 ➡ • 倭の五王〈空白の四世紀を超えて現れた5名の大...
045 判明!日本書紀の編纂過程 ➡ • わかってきた『日本書紀』編纂過程〈暦法と区分...
044 『日本書紀』天皇在位期間の決め方 ➡ • 【新しい紀年論】古代天皇在位期間はこうして決...
043 饒速日命の正体〈2つの名前から〉 ➡ • 饒速日命の正体〈高天原と大和:2つの名前〉【...
042 日本書紀が書かなかった天孫降臨 ➡ • 日本書紀が書かなかった天孫降臨〈神話の謎!〉...
041 新発見報告!『原日本紀』はあった! ➡ • 新発見報告!『原日本紀』はあった!「紀年論」...
040 継ぎ接ぎの日本古代史!〈定説と紀年論〉 ➡ • ツギハギの日本古代史!定説は本当に本当なのか...
039 消された天皇〈壬申の乱と倭の五王〉 ➡ • 壬申の乱と倭の五王〈消された天皇とその理由〉...
038 出雲と日向〈国譲りと天孫降臨の謎〉 ➡ • どうする纒向!? ここは邪馬台国? ヤマト王...
037 どうする纒向!? 邪馬台国orヤマト王権? ➡ • どうする纒向!? ここは邪馬台国? ヤマト王...
#日本書紀 #謎数字 #古代史新説チャンネル #紀年論 #1794270

Пікірлер: 67
@宮本孝正
@宮本孝正 4 ай бұрын
365×365=133225。366×366=133956。1339.56×1339.56≒1794420。√1792470≒1338.83です。儀鳳暦1340は重要数ですが、神武紀冒頭の大きな数はやはり1339を暗示していると考えます。*711〜628=1339,*667〜672=1339,*619〜720=1339。628:推古没年。672:壬申の乱。*619:綏靖立太子。
@J-history
@J-history 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 β群述作者は儀鳳暦を用いて年次を与えていったわけですから、儀鳳暦の総数1340でよいと思うのですが。
@宮本孝正
@宮本孝正 4 ай бұрын
@@J-history *670〜670→*667(東征開始)〜673(天武即位)の1340は同意します。が弘文朝を抹殺するため天武元年を壬申の乱の672に設定しました。ここで(−1)が生じたというのが一つの考え方だと思います。(他の考え方があるか再度考察してみます。)
@宮本孝正
@宮本孝正 3 ай бұрын
​@@J-history綏靖立太子*619。書紀撰上720。*619〜720=1339、に設定されています。東征開始*667〜天武即位673=1340だったのが、弘文朝隠蔽のために*667〜672=1339に変えられたのはことと、綏靖立太子が*620→*619に変えられたこととが並行しているわけです。
@MusicToMyEar1005
@MusicToMyEar1005 2 ай бұрын
古今東西、どんな文明でも暦学はもっとも"魔法"に近いものですし。いろんな想いが込められた部分なので。決して頭ごなしに否定してはいけないものだと思います!
@J-history
@J-history 2 ай бұрын
日食の予測など奇跡だと思われていたでしょうね。 日本が中国の暦法を受け入れたのは、倭の五王が遣使朝貢して冊封国となったことで、同じ時間軸が必要になったのだと思います。
@yoshiyukiishii
@yoshiyukiishii 2 ай бұрын
179470年の説明はホツマツタエを解説しているナビ彦の方が説得性が高い。書き間違えといった恣意的な内容を排除できているので。
@J-history
@J-history 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ナビ彦氏の説は知りませんが、神谷氏の言及されている二と四の書き間違い(入れ替わり)説ですっきり納得できています。間違いの証明はなかなか難しいと思いますが。
@宮本孝正
@宮本孝正 5 ай бұрын
1792470は江口洌説に賛同します。√を求めると1338.83。この0.83を意味付けて江口は東征開始(*667.10)〜天武即位(673.2)の距離であると推定します(『古代天皇の聖数ライン』)。私見ではもつと大まかに1339として、*711〜628, *667〜672, *619〜720 の3組と関連付けています。*619は綏靖立太子年、720は紀の撰上年です。(実はこれにはウル年があって、その場合には1339でなく1337になります。)
@J-history
@J-history 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 江口洌説は理解できておりませんが、1792470は、動画中の説で決着してよいのではと思っています。単純で合理的ですし。
@宮本孝正
@宮本孝正 5 ай бұрын
@@J-history 1792470ですが、179は倭国大乱(178〜183)から179、247は卑弥呼死(247or248)から247を取って、1792470と並べた数です。まるで冗談みたいですが、紀年作成者はこのような数秘術(数の遊びを含む)を駆使していたのです。xの累乗(特にxの2乗)を駆使して、例えば紀継体初年507=3×13×13で、よく見ると紀仁徳初年313が浮かび出て来ます。
@宮本孝正
@宮本孝正 5 ай бұрын
​​@@J-history1792470は倭国大乱(178〜183)と卑弥呼死(247or248)を繋ぎ合わせた数です(179-247-0)。紀年作成者は数秘術(数の遊び)を駆使しており、xのn乗(とりわけxの2乗)を多用しています。例えば紀継体初年507=3×13×13ですが、因数の並びに紀仁徳初年313が現れています。(一旦終了)
@宮本孝正
@宮本孝正 5 ай бұрын
1792470は倭国大乱(178〜183)と卑弥呼死(247or248)から取って179-247-0と連ねた数になっています。
@宮本孝正
@宮本孝正 5 ай бұрын
179247は(√ )を取って約1339にしました。xの2乗は記紀の紀年作成に頻繁に用いられています。例えば紀継体初年507=3×13×13というように。この因数を見ると、紀仁徳初年313が字面に現れているのが判ります。
@takedaharuki
@takedaharuki 10 ай бұрын
1792470年の数字。私も昔、素因数分解したりチャレンジしたことがあるのですが玉砕しました。神谷さんの説、興味深いです。紀年復元。私にとっても大きなテーマです。
@J-history
@J-history 10 ай бұрын
武田さん、ありがとうございます。 1792470年の件は、もうこれで解決でしょう!と私は思っています。
@takedaharuki
@takedaharuki 10 ай бұрын
@@J-history 私もその神谷さんのページをさっき見てきたのですが、あのマジックナンバーの1800は、4200と2400のような3桁目と4桁目の入れ替わりで説明できそうですね。たとえば1330年ほど前を3130年ほど前と勘違いしたみたいな。
@J-history
@J-history 10 ай бұрын
@@takedaharuki そうなのです。そう考えてしまえば解決!となると思っています。 安易な考えに思われるかもしれませんが、『日本書紀』は多くの箇所でつじつま合わせができていません。 たとえば、両道入姫皇女、景行天皇、日本武尊の年齢などは無茶苦茶なまま放置されています。 つまり、厳密な校閲がなされていないことは明らかなのです。わたしは未完成なまま進上されたと思っています。
@takedaharuki
@takedaharuki 10 ай бұрын
@@J-history 世界のはじまりのような時代を、儀鳳暦の起点から儀鳳暦の大きな単位の2乗分前とするのは有りえる話ですし、その前提で神武出発の年を求めたら7桁の数字のうち、途中にある並び合う数字の入れ違いだけだから、私もこの説に賛成です。私が気にしていた長年の謎について答えを見つけることができました。感謝です。
@J-history
@J-history 10 ай бұрын
@@takedaharuki ご納得いただけてとてもうれしいです! ですが、今まで延々と議論が続いていた問題が、こんなに簡単に解けたということで、本当によいのでしょうか?って思いませんか?
@Tomoyuki_Takami
@Tomoyuki_Takami 10 ай бұрын
いつも大変参考にさせてもらっています。 1792470(天孫降臨から東征開始まで)の数値の件ですが、神武天皇東征開始日から天武天皇の即位決定日までの日数と関連づけますと1792385が出ます。10月5日(辛酉)から即位決定日近くの辛酉の日まででしたら1792466が出ます。 ということは、神武天皇を天孫に、天武天皇を神武天皇に投影させたということかも。。。
@J-history
@J-history 10 ай бұрын
コメント&いつもご視聴いただきありがとうございます。 ちょっと算出法が理解できませんが、日数ですか?そこまでは考えませんでした。 天武天皇が最初に国史編纂を企図した時点では、当然、自身を天孫につながる正統であると宣言したかったのは間違いないと思います。 5月、お話を聞きに行きたいと思っています(人違いでしたらご容赦を)。 今後ともよろしくお願いします。
@Tomoyuki_Takami
@Tomoyuki_Takami 10 ай бұрын
@@J-history 日数です。その計算結果を年数に換算すると、後者では1338.83年になります。これを2乗します。 ただし、日数計算のときに西暦0年(天文学では使う。歴史学では使わない)を想定する必要があります。 西暦はもっと後に伝わったとされていますが、日本書紀のころに伝わっていた可能性もあるかと。 その痕跡が伊藤さんの言われた301年ですし、神功皇后元年の201年ということかもです。 それと、西暦0年1月1日から紀元前667年10月5日までの日数は666年と66日となります。 つまり、10月5日は紀年設計された日です(グレゴリオ暦での計算ですので、10/05=10/27)。
@Tomoyuki_Takami
@Tomoyuki_Takami 10 ай бұрын
@@J-history 5/25の件どのように連絡すればいいのかと思っていました。ありがとうございます。是非お願いします!! 文献史学とは無縁の発表なのですが、資料を用意しておかないと学会の方々には聞いていただけませんので、たくさん用意する予定です。 天日槍(239年)、神武天皇(252年即位)、日本武尊天皇(323年誕生、335年即位)、三国史記(356年貴須王即位、372年阿花王即位)等々の紀年復原についての発表となります。完全に定量的に導くのが特徴です(伊藤さんに教えていただきました)。
@J-history
@J-history 10 ай бұрын
@@Tomoyuki_Takami ご返信ありがとうございます。 ちょっと私の理解の限界を超えていますので、また改めてじっくり考えてみます。 西暦が伝わっていたという説もありますが、私は何らかの形で伝わっていた可能性は否定しませんが、『日本書紀』の紀年には用いていないような気がします。 301年については、西暦に換算するとそうなるということで、あくまでも辛酉年だったのだと思います。 神武天皇即位年BC660年についても、紀年延長にあたって、欠史八代を創作するので「とりあえず一名あたり干支の二巡として、960年さかのぼらせよう!」というような比較的安直な方法だった可能性もあると思っています(真面目に考えている方に叱られるかもしれませんが)。
@J-history
@J-history 10 ай бұрын
@@Tomoyuki_Takami ご返事ありがとうございます。 Tomoyuki Takamiさんの発表はきっと科学的な実証になると思いますので、楽しみにしています。学会の方々は基本文系ですので、わかりやすい説明が必要かもしれませんね。 >天日槍(239年)、神武天皇(252年即位)、日本武尊天皇(323年誕生、335年即位)、三国史記(356年貴須王即位、372年阿花王即位) 上記を先生方に納得いただくのは、かなり難しいと思います。 アカデミズムの壁はけっこう高いですが、大いに期待しています。 ぜひ現状よどんでいる紀年論に一石を投じてください!!
@YO-high
@YO-high 10 ай бұрын
なるほど、面白い視点ですね。 出てくる数字に意味を持たせるとこういう予測になる、って話は面白いです。あまり考えたことなかった話です。 実際に「人間五十年」ならば、天皇の年齢が操作されてるのは確実。それにより「綻び」が出てるところを探すのも面白そうです。 ですがワイにはまだまだ無理だなぁ。その知識が絶望的に足らないです。 なので、、、伊藤先生が解説してくれる動画を、楽しみに待つようにいたします。 面白かったです。
@J-history
@J-history 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 『日本書紀』の中には、まだ誰も気が付いていない多くの綻びがあると思いますから、ぜひ探してみてください。 たとえば、日本武尊と両道入姫皇女の間に仲哀天皇が生まれますが、三者の年代設定はとんでもないことになっています。 垂仁天皇の皇女である両道入姫皇女が百歩譲って垂仁80歳の時の子だとしても、両道入姫皇女の誕生年は西暦7年です。 しかし、日本武尊の誕生年は西暦84年ですし、仲哀天皇の誕生年は148年です。両道入姫皇女は142歳で仲哀天皇を生んだことになっています。 なおかつ、日本武尊は113年に崩御されていますから、なんと死後35年後に子どもが生まれたという設定なっているのです。
@隆一西
@隆一西 10 ай бұрын
こんにちは!日本書紀は全く読んでませんが、そんな謎の数字があるんですね(¯―¯٥)相変わらずの凄まじい説得力&分かりやすい解説で興味深く勉強させて頂きました( ・ิω・ิ)なお、デジタル版「邪馬台国は熊本にあった」も現在楽しく読ませて頂いてますので、読み終えて改めて感想を述べさせて頂きます😚
@J-history
@J-history 10 ай бұрын
コメント&拙著ご購入ありがとうございます。 『邪馬台国は熊本にあった!』は最初の本ですので、今読むと考えの至らぬところもあり、ちょっと恥ずかしいですね。 引き続きよろしくお願いします。
@yasuhirotambara
@yasuhirotambara 10 ай бұрын
春秋歴だったとみるほうが、同一人物説よりずっと納得がいく。
@J-history
@J-history 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 春秋暦は根強い人気がありますね。
@tetsuro6733
@tetsuro6733 10 ай бұрын
ををを!伊藤先生の動画はいつも斬新で面白いですね。 伊藤先生の動画の理解には「現日本紀」仮説の理解が必要だと思うので、ようやく『日本書紀』だけが教える ヤマト王権のはじまりが届き、今読んで勉強中です。
@J-history
@J-history 10 ай бұрын
コメント&拙著ご購入ありがとうございます。 『ヤマト王権のはじまり』の後にもいろいろな新発見があり、それはこのチャンネルでも動画化していますので、また併せてご覧いただけるとありがたいです。 今後ともよろしくお願いします。
@MrDeha6450
@MrDeha6450 10 ай бұрын
失礼いたします。川嶋皇子といえば、大津皇子と仲がよかったのに引導を渡す役になってしまった人でもあったことを思い出しました。後期の日本書紀編集スタッフに悪く書かれたとも考えられます。
@J-history
@J-history 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そうです。その川嶋皇子です。 報われなかった悲劇の人というイメージになりますね。
@山下明彦-v3i
@山下明彦-v3i 10 ай бұрын
抗議の自☆ですか?最近の日本でも起きているようです。細胞事件の犠牲者は何者に対して抗議したのか?マスコミ?学会?💧哀れな事件です。
@J-history
@J-history 10 ай бұрын
@@山下明彦-v3i いつの世にも巡り合わせの悪い人はいますが、抗議の自☆はないに越したことはありません。
@s-yo
@s-yo 10 ай бұрын
大いなる妄想考察楽しかったです🎶
@J-history
@J-history 10 ай бұрын
コメントありがとうございます&楽しんでいただけてよかったです。
@ancientJapanesehistorywithMAP
@ancientJapanesehistorywithMAP 10 ай бұрын
こんにちわ、なるほど こういう風に仮定し こう解釈する。 見事な論考ですね この辺は全然考えたこともなかったので 今回の説が私の定説となりました
@J-history
@J-history 10 ай бұрын
古荘さん、日本書紀の界隈へようこそ!です。 今後の古荘さんの斬新な『日本書紀』解釈に期待します! 先ほど大急ぎでライブに接続したのですが、本日は22時からだったのですね。
@ancientJapanesehistorywithMAP
@ancientJapanesehistorywithMAP 10 ай бұрын
@@J-history ありがとうございます  日本書紀の界隈は本格的過ぎてなかなか手を出せないのですがいつか動画を作りたいと思っております  そうです(笑)今日は用事があって10時からでした
@J-history
@J-history 10 ай бұрын
@@ancientJapanesehistorywithMAP 後ほどよろしくお願いします!
@岡上佑の古代史研究室
@岡上佑の古代史研究室 10 ай бұрын
なかなか面白いそうな話ですが、知識不足で、ちゃんと判断できません。暦法絡んでくると、文系脳にはキツイ!笑 わたしは、一百七十九万・・・というのは、やまとことばの言葉遊びなのかと思ったことがあります。
@J-history
@J-history 10 ай бұрын
岡上さん、ありがとうございます。 私も基本的に文系脳なので暦法の詳細は理解できませんでした。先学の結論を引用するだけです。 ですが、『日本書紀』も読み始めるとけっこうおもしろいと思いますので、ぜひ今後のご高察を楽しみにしています。
@yequalrx
@yequalrx 10 ай бұрын
他の3件はこちらのチャンネルで見覚えがあった気がしますが、「1792470」の説はこちらのチャンネルでは初めて見た気がします。 説の正しさは今となっては分かりませんが、少なくとも、1,330の2乗という4桁の掛け算を古代の人はどう捉えていたのか興味深いです。「そろばん」も日常生活で必要に迫られていなさそうで余り普及していなさそうですし、筆算や暗算もゼロのない時代に出来たか難しい……。それこそ、ラマヌジャンのように超人的だったり呪術的に捉えられたりしたのでしょうかねー そして、書き間違いの可能性は私も高いと思いますが、それがどの時代に起きたものなのかも色々と妄想は出来そうですね。 奏上した8世紀の当初から間違っていたのか、平安期の少数の写本の時代に間違われたのか、現代に伝わる写本の数が増えた中世の頃なのか……。いずれにしても、(計算方法が架空であったとしても、)その数字に意味があると認識されていれば、簡単には誤写しないと思われるので、どこかで「1792470」ないし「1794270」という数字の持つ意味が失われ、それ以降に写本として伝わって現代に至ったのかも知れませんねー
@J-history
@J-history 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 おっしゃるように後世の誤写という可能性もあります。 ですが、私は当初から間違っていた可能性がたかいのではないかと思っています。 現状の『日本書紀』において、つじつまが合っていないこともたくさんあります。 ほかの方へのご返事でも書きましたが、たとえば、両道入姫皇女と景行天皇と日本武尊の年齢などはどう考えてもチェックされたとは思えません。 後世に写本した人がちゃんとした人であれば、その人のほうがこのような特徴的な数字の書写には気を付けそうな気もしますし・・・。 掛け算については私も興味があります。 九九は奈良時代には知られていたようですが、四桁の掛け算をどのように考えていたのかはとても興味深いですね。 引き続きよろしくお願いします。
@nobuhiro_seki
@nobuhiro_seki 10 ай бұрын
6年前の2018年の夏頃でしたが1792470の計算を考えたことが在ります。だから何という所までは至らなかったんですけどメモを書いときます。 ウガヤ朝の始まりは4倍年の-8940年で実年BC1988年。-660のAD83年まで4倍年で以降は2倍年。247年まで合わせて実年2235年間。 1792470-(8940/2)=1788000/2/100=8940年。大きい数字の部分は8940の2*100倍だった。 (8940*100+2235)*2=1792470。こんなふうに2235を使ったおふざけかもしれない。
@J-history
@J-history 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ちょっと計算が複雑で理解できておりませんが、この数字についてはみなさん興味をお持ちのようで、けっこうチャレンジされている方が多いですね。
@kyupytarou
@kyupytarou 10 ай бұрын
数字のアップありがとうございます。 数字のトリックはたまたマジック… まず99 マジックを感じる数字です。TOTOの名曲にもあります。スティーブ・ルカサーのギターとジェフ・ポーカロのドラム好きです。 途方もない数字って仏教の経典にもよく出てきますよね!それとデーモン閣下の年齢。 疑惑の王朝並列説を解き明かすのにも数字のトリックが透けて見えてきます。 継体天皇に興味を持ち出したのが古代史にハマったきっかけでした。 昔の人が数字に強かったかも知れないですよね! 何回も楽しみたくなる内容でした。
@J-history
@J-history 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そもそも数字(日付)に興味を持ったのは、継体天皇朝の並立説を考えていた時に見つけた顕宗天皇と武烈天皇の埋葬記事でした。同じ場所に同じ月日に葬られたというのはどう考えてもおかしいだろうと思ったのがきっかけでした。 『日本書紀』の数字を見ていると、編纂者もいろいろ考えながら述作していったのだろうということがわかります。 デーモン閣下、現在は何歳なのでしょう? 引き続きよろしくお願いします。
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
【総集編】未だ解明できない世界遺産の謎23選【ゆっくり解説】
2:08:34
世界の未解明ミステリー【ゆっくり解説】
Рет қаралды 7 М.
槍炮、病菌與鋼鐵:人類社會的命運 #王道還【CASE說書人】
1:13:06
臺大科學教育發展中心CASE
Рет қаралды 271 М.
古代の宇陀
20:02
秘書広報情報課自主放送スタジオ
Рет қаралды 60 М.
邪馬台国関川尚功講演
2:09:33
イグルスキー米山
Рет қаралды 56 М.
【日本史12】弥生時代−魏志倭人伝後編− 全文解説
1:01:01
3時間で攻略!西洋古代史【オリエント・ギリシア・ローマ】佐藤幸夫のゼロから世界史総集編①
3:24:55
ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
Рет қаралды 1,7 МЛН
Michael Bulgakov. Can you expect help from the devil?
2:09:50
Tamara Eidelman
Рет қаралды 1,2 МЛН
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН