KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【バイク紹介】ハンターカブCT125!人気&満足度NO.1の原付2種はやっぱり凄いよ!
19:45
【外国人観光客】プラレール15万円分購入! わさびに炊飯器、中古服も… 外国人が選ぶ「ニッポン土産」【関連ニュースまとめ】| TBS NEWS DIG
3:40:17
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
To Brawl AND BEYOND!
00:51
【日本製バイクだけが爆売れ中】ベトナムの人々が気づいた中国製の罠
Рет қаралды 801,409
Facebook
Twitter
Жүктеу
5100
Жазылу 12 М.
カーダイブ・たくや
Күн бұрын
Пікірлер: 258
@yuujikitagawa8082
7 ай бұрын
ベトナムの縫製工場地帯近郊には日本のJUKIミシンばっかり売ってて誇らしかったです。
@sakurair6500
7 ай бұрын
改めて、本田宗一郎さんに感謝したい。 静岡県浜松市の工業生産力にも感謝したい。
@gongon1646
7 ай бұрын
ベトナム戦争時にホンダは部品と修理機械をベトナムに置いて「部品も機械も置いて行くから戦争が終わった後にまた戻らせてくれ」と出国した。一方で他のバイクメーカーは機械を撤収したため数年するとバイクを直すことができなくなりベトナム国内を走らなくなりました。 戦争終結までスーパーカブはベトナムを走り続け経済復興に貢献しホンダ神話が広がった。
@tigerbirkin
7 ай бұрын
燃料の質から2ストが進出し難かった事もあるかも 中越戦争の感情もあるだろうか
@佐々木盛雄-t1x
7 ай бұрын
@@tigerbirkinお
@川上強-v8z
7 ай бұрын
良くまとめてくれました。ありがとうございました。これからもよろしく頼みます。
@putikoda
7 ай бұрын
安くても故障が多いのは困る。特に重要なことがあるときの故障は最悪。
@um3853
7 ай бұрын
私はソックスで中国製バイク購入も検討したが、中国製は保証出来ない 故障しても何時部品が入るか分からないと言われ 保証の有る ベトナム製 ホンダPcxを買いました 以前は台湾製ヤマハマジェスティ乗っていました やはりホンダやヤマハは信頼出来ます。今や日本国内ではバイク工場が1ヵ所くらいしか無いとか、又日本に工場回帰も期待します。
@加藤泰久-z1y
7 ай бұрын
🎉😂🎉😂🎉😂😂🎉🎉😂😂😂🎉😂😂😂あ❤🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉😂😂😂😂😂😂😂あ😢😢お🎉🎉😂😂🎉😂😂😂😂😂😂🎉😂😂😂😂😂🎉😂🎉🎉🎉
@塩田良二-b5x
7 ай бұрын
😅😅
@もとマム
6 ай бұрын
私はベトナムで1年半コロナで帰国するまで働いてましたが、中国製が隆盛を誇ってたときなんかなかったです😂個人的に働いていたので日本製品は車、バイク、家電、重機までなんか一緒に頑張ってくれてる同士みたいで💦….どこに行っても駐車場やら駐輪場を見てホンダやスズキを数えたりして…..教え子達も殆どがホンダでしたよ。何十台に一台中国製のEVバイクの子がいましたね。野菜や食べる物はものすごく安かったですが バイクや車はさほど安くはなかったように思います。 帰国は2020年ですが、直前に歯医者の駐車場にあった35台の33台がホンダでした。私の教え子達は日本語の学生でしたからそのせいもあったように思いますけど学生の中で静かな音のEV車を乗ってた女の子が一人だけ。数十人がホンダでした。ネパールのパレードではスズキの大型バイクが使われていました。私のバイク好きの教え子もバイクはスズキでしたが😊渋滞中のバイクは ほぼホンダでしたね。10年ほどこれらの国に住みましたが、中国製が隆盛を誇ってたってことは見なかったし誰からも聞かなかったですね。
@まのぶひろ
6 ай бұрын
日本は逆に中華性の電動自転車がばかうれ。政府の環境大事なオナニストがいるから、自転車乗りも自己満足ノオナニストの集まりが多いから。うちのマンション中華性の電動自転車の充電中バッテリーが爆発して、一部屋全焼。それも中国人一家。
@t-kuma4582
7 ай бұрын
自分はカブをいじるの趣味なんだけど…… ある日モンキー乗ってる友人が中国製のコピーエンジンを持ってきた(メーカーはそこそこ有名な中華企業) まぁー!酷かった! 鋳造がダメなのか巣がおおい・ミッションの動きが渋い・樹脂部品はすぐ劣化する・組み立て適当でトルク管理できてない・ケース合わせ面が面出しできてない・クランクの芯が出てなく振動がえぐい……etc…… 何より驚いたのはボルトの固定をHONDA純正エンジン指定のトルクで締めようとしたら大幅に低いトルクでケースがわがネジ舐めたw
@ルクエ-d3w
7 ай бұрын
買いたい人は買うが、2度目は買わない人多そう。
@よっしー-e7d
7 ай бұрын
何故ですか?
@teruakiarai4086
7 ай бұрын
なぜ?
@シゲさん-e8m
6 ай бұрын
中国製と日本製じゃ雲泥の差。一度中国製を乗れば二度と買わないだろう…😂😂😂
@t-kuma4582
6 ай бұрын
@@ルクエ-d3w 見た目やカタログスペックはまぁまぁ良いのよな。 しかし如何せん精度が悪い。新品から1度目のオイル交換で鉄粉ラメラメなオイルが出てくるよ☆ ケバいねーちゃんのネイルみたいな
@ryus5185
6 ай бұрын
一度信用を失うと二度と買わなくなります
@yass804
7 ай бұрын
こういう事は良いことなんだけど、日本人の所得が上がらないなあ。
@nobukok.78
7 ай бұрын
日本はお金儲けだけで仕事をしているわけではないことがわかる
@kinoko5327
7 ай бұрын
いつも有難うございます。楽しみにしています。
@Schachlil
7 ай бұрын
これ以上趣味は増やせられないので、バイクは乗らないし、持ってないけど、バイクのカッコ良さが好きで、店に並んだバイクを眺めてる。欲しくなるねw
@郡司太一
7 ай бұрын
日本のバイクは10年落ちでも値段が付くのだそうです。「中共のバイクとは耐久性が全然違う」と現地ガイドが言っていました。
@mocciinfo
7 ай бұрын
内燃機に関して言えば、そもそも部品の精度が違いますよね。シナ製の内燃機部品でポン付け出来た事が無い。精度が悪いです
@tigerbirkin
7 ай бұрын
自活力が高いのに、追い付かないくらい壊れるのかな。
@sinji1341scarlet
6 ай бұрын
儒教を破壊された中国には無道徳で儲けしか考えない悪徳商人しかいない。
@並河千里-g8u
7 ай бұрын
近所のホームセンターで安価なエンジン草刈機を買った。多分、中国製だったと思う。朝から使い始め昼前には不調になつた、買ったホームセンターに修理を依頼したら「修理不能」で交換となったがこれも2〜3日で「使用不能」となった。中国物のエンジンはすぐ駄目になる。バイクも然りだろう。私の友人の日本製バイクはプレミアが付いて新品時より高い値が付いている。中華製のバイクの寿命は何年だろう。
@倉本康春
7 ай бұрын
何年?何日と言った方が良いと思うが。
@8823Orange
7 ай бұрын
そう言えば、70年ほど前にはオレもバイクで高校に通っていたなー。50CCのスーパーカブだった。頑丈で良く走ったなー。
@Kakk.on.hillside-bench
6 ай бұрын
一番驚きは、もはやベトナムの物価も日本の1/3ほどということ。この前タイに行った時もバンコクはほぼ日本と同じ物価だった。。日本はやはりかなり物価の安い国に成り下がってしまった。。
@竹内壹
7 ай бұрын
ベトナムに日本のバイク工場が出来れば、中国から輸入する必要はなくいずれは輸出する事になるでしょう
@Mはせがわ
7 ай бұрын
ホンダの工場が河内にあるの知らんのか?無知は怖いな、、、、
@Nekoichimyanya
7 ай бұрын
ヤマハもハノイ、スズキはホーチミンにある。 今さら何を言ってるんだw
@雄竹内
6 ай бұрын
30年くらい前からあると思う。
@zendaman999
6 ай бұрын
タイへ旅行行った時にバイタクに乗りました。 その運転手が「日本のホンダは壊れないよ、ベリーグッドだ」と 言ってくれました。
@HIRO-xj7kx
6 ай бұрын
四輪車だが、日産のトラブルが際立つ。 部品をルノーと共有化したりとコストダウンの結果だと想像する。 日産ってすでに海外メーカー品質。 ルノーとの資本関係が整理出来たから他の日系企業の品質に追いつくか? あるいはコスト最優先で継続するのか? 経過を見たい。 まあ経営的に火の車だから期待出来ませんが? ぼろい車両は日本にもあると言う事。 メーカーによる品質差は大きいです。
@おんちゃん-i2o
5 ай бұрын
ルノー 思いもよらないところが壊れる。そんで工賃の高いこと高いこと。
@ロープよし
7 ай бұрын
高品質なベアリングは中国の技術力では無理ってことが致命的 バッタ物製品は100円ショップで売ってください
@たけ-d3w5o
7 ай бұрын
タイ、ベトナム、インドネシア製のベアリングの品質もまだ今一です。 日本企業から技術支援や製造装置などを支援もしくは合弁で技術協力されているとは思いますが。 ベアリングの品質は今も日本が一番です。 あと、メッキ処理部の耐久性もまだまだですね。 中国製は論外。
@藤井紀光-q4y
6 ай бұрын
ベトナムって、雨季になると洪水が多い。 マフラーもエンジンも水に浸かりながら乗っています。そういう過酷な環境でとても評価されてます。
@SAKURA有以
7 ай бұрын
貧しいうちは品質が悪いことが分かっていてもそれを買わざるを得ないが、国が富んで来ると性能はもとより乗って恥ずかしくないものが選ばれるようになる。これ結構大事。日本でK国やC国の車が売れないのは性能の問題もあるが見られて恥ずかしいのが一番。
@ヤス-l4b
7 ай бұрын
信頼性とブランド力は大事ですねえ。 確かに金あんまないから軽でも買うかーとはなっても、わざわざ大陸のクルマを買おうとは思わんなー
@sinji1341scarlet
6 ай бұрын
しかも敵対的国家の車。白い目で見られて当然。
@YM-bq5ks
7 ай бұрын
日本でも安価な中華製パーツを利用したメンテ動画とか上げている人が居るけど、結構な割合で「短期間で故障した」という動画に繋がっていっているので、やはりまだ中国は安かろう悪かろうに当たる製品が多い印象が拭えない
@MrTonTonJapan
7 ай бұрын
ほんとそれ。スズキ製エンジンがベースっていうからクインキーのモタードを買ってみたけど、各パーツが微妙にチープ。見た目は最新なんだけど、細部のクオリティが低い。バリが残っていても平気だし。 信頼性も低くいし、買ったお店が遠方に移転したので、手放しました。
@hiroworld1972
7 ай бұрын
昔20年位前HONDAのスペーシー100買って乗っていたけど中国HONDA製だったな、10年近く前に買ったDIO110も中国HONDA製、たしかベンリー110もDIO110と同じエンジンで中国HONDA製だったね。今乗っているSUZUKI アドレス125(DT11A)も中国SUZUKI製… 安いから買ったけど日本のバイクメーカーが作らせているバイクは割とよく走ってくれてますよ
@toshiakinouchi9344
7 ай бұрын
ドイモイが始まったころ市場調査をしたことがありました。大手の市場調査会社はベトナムはバイクの市場であると結論しました。担当者が私に意見を求めました。確かにバイクの市場ですが、ベトナムはちょっと感覚は違うと答えました。バイクだけれどホンダのカブの市場でそれ以外のモデルには勝算はないのではと答えた記憶がありました。何故かと担当者は聞いた、私は購入したベトナム人に何故カブを買ったか聞いてみたかと聞いてみた。彼は聞かなかったと。なぜカブを買う理由に、貯金と同じだとの意見が多かった。すなわち換金性がカブは非常に良かった。ほかのバイクを買うときは良いが、売れないと言っていた。どんなに古いカブでも市場価値があり、お金に困った時にはすぐ売れるのがカブだった。当時ベトナム人は自国通貨は信用しなかった、お金に余裕のある人はアメリカドルの箪笥貯金が一番、二番人気が金、三位がカブだった。
@starlightautumn
6 ай бұрын
日本国内だとオートバイくそ高いのに、同じ日本製でも海外だと安いの辛い。
@kikipon2407
5 ай бұрын
4年前にベトナムに旅行に行きましたが、バイクはほぼホンダでした 終業時間になると大量のバイクの集団が山の方に帰って行く姿が日本の昭和初期の映画のようでした
@吉岡よしりん
7 ай бұрын
ハノイ市で話題の「燃える🔥電動バイク」が けっこう大人気です。デザインも良くて静かで…環境にいい😂 ベトナム🇻🇳では 環境問題なんて まだまだ夢の話しです。
@大串眞知子
7 ай бұрын
さ
@エージ鼬
7 ай бұрын
メイドインジャパンは過去。最近日本で買うバイクも海外製品が多くとても国内企業って感じではなくなりましたね。東南アジアで製造する事は、やも得ない事ですが国産車は、無くしてほしくないです。
@雄竹内
6 ай бұрын
日本で売るバイクは少しだから仕方がないでしょう。昔のように年間400万台売る計画なら日本で作るだろうが、今日本で売れるバイクは50万台以下ではないか。
@momo-bl9ig
7 ай бұрын
日本で価格が付かない不動原付でも中国貿易に出せば3万で買取ってくれる 外装割れ不動車鍵無し所有者不明でも3万 走行50万kmのプリウスも最低40万 でも日本人は日本人に騙され廃車っすね金額付かないですねと言われて納得するw
@HISAO65
7 ай бұрын
長い期間大金をつぎ込み走る実験室、レース活動で培ったノウハウは真似ても実現できません。
@kotosolo7541
6 ай бұрын
ベトナムはベトナム製のバイクが増えてきているんだよ。 あそこのビングループはすごいよ。 特に電動バイクは脅威だよ。 フルチャージされたバッテリーはビングループのコンビニに替えが置いてあるから、そこで交換すれば良いし、バイク買うお金はビングループの銀行が貸してくれる。 そしてそのバイクで行く先はビングループのスーパーやモール。 勿論住んでいる家はビングループの不動産から買った家だし、買ったらビングループの車がついてくるもんね
@AngelSighbrossom
7 ай бұрын
毎日通勤で使うバイクで安いからと故障するバイクなん誰も買いません。
@sumou87
7 ай бұрын
以前に海外で力帆(リーファン)といった中国製のバイクを買って一年間だけ乗った事があった!購入のキッカケは店員の「リーファンはホンダの姉妹会社だ。エンジンもホンダ製」と言ったものだった!購入後にわかったのだが以前は韓国のヒュンダイ自転車も「ホンダの兄弟会社でエンジンも全てホンダと同じ」とのセールストークと同類のもので全くのデタラメだった! バイクの性能としてはエンジンは全く高回転は出ずに家に置いてあった草刈り機のエンジンの方がスピードは出るかも知れないという程度のものだった!
@正直者-e6f
7 ай бұрын
安物買いの銭失い。昔の人は上手く言いましたね
@ヨコスカボーイ-h6y
7 ай бұрын
一度中国製スズキの125CC乗りましたが耐久性まるでダメ オイル交換すらとんでもないとこにあって手をやきました
@AkiraHonda-h5x
7 ай бұрын
バイクの代名詞がHONDAで、ヤマハのHONDAを 買ったなんていうアジアの国があるらしい
@カツミ-c3c
7 ай бұрын
貧しくて安物の中国製品しか買えなかったベトナムも豊かになり品質の良い物を選べるようになった
@kanahata
7 ай бұрын
東南アジアに日本製の中古耕運機が出回ってる中、中国製の新車耕運機が売り込みをかけたけど、日本の中古の方が故障も少なく中国製は不人気だった。現在はクボタの新車の耕運機が人気なようですね
@わるくない人
7 ай бұрын
いやいや もともとベトナムの人 日本製か 台湾製 しか買わない。 安いから買う 一部の人だけ やから
@uzumakihimawari8703
7 ай бұрын
8:00 お忙しい方へ.....
@ひらのり-e5g
7 ай бұрын
動画の中でも言ってるけど、「日本製」じゃなくて「日本メーカー」の製品でしょ。 日本のメーカーが、既に現地生産してると言ってる。 実際のところ日本国内では、あんまり小排気量車の生産をしてないのよ。
@山野菜-g4c
7 ай бұрын
かつてホーチミンへ行きました。ホンダが中国製よりお高いので、中国製が沢山売れたそうです。でも直ぐ壊れていまうので、ベトナム人は気が付きて高い本田を購入するようになったと聞きました。因みに中国製のバイクの名前はヘンダだそうです。ホイアンに行った時はヤマハが売れており、中国製はポンダと話して居ました。
@MrTonTonJapan
7 ай бұрын
中華バイクでは痛い目を見たので、二度と買わないかな。アースもろくに取ってないので、梅雨の季節にリークを起こしてメインハーネスが溶けた。笑うしかないよ。
@supernova777supernov
7 ай бұрын
中国製品は安かろう悪かろうだから安全性なんて考えてない。電化製品や食品、交通機関などで何が一番大切なのか考えて、どの国の技術を買うか決めたほうがいい。
@雄竹内
6 ай бұрын
ベトナムでバイク工場を立ち上げたことがあるが、中国製バイクのシェアが伸びたことなんてないと思う。最初にホンダがでてきて、バイクと言えばホンダだった。2000年頃にヤマハが進出し一部のシェアをとったが最近はホンダの寡占かな。ベトナムのバイクの特長はスタイル重視で大柄、小柄なバイクの多いインドネシアと違うから全く同じモデルを作っているわけではない。
@チュロス-u3b
7 ай бұрын
出勤中や出先でバイク故障はほんとツラいからなぁ。ホンダだけどメンテナンス不足と知識不足で最初は何回か止まった笑
@セラフ-o6y
7 ай бұрын
ベトナムは知らんが、日本でのバイクの位置付けは嗜好品のような物。なんと言うか希薄なブランドには試乗する気にもならない。ハーレーやトライアンフ、BMWやイタ車。日本の四大メーカーもだが、各ライダーはそのブランドに敬意を感じながら乗っているのではないか。悪いが中国製はね😓ボッコだけど2ストの幸福は雰囲気あって良かったかな。
@杜氏芳太郎
7 ай бұрын
ベトナム戦争終了時にハノイはホンダやヤマハ、スズキの原付きで溢れていたらしい… 値段だけでは駄目と云うことね…🤣
@ヴェルナーたかホルバイン
7 ай бұрын
今は、日本ブランド3社は、インドで作ってて、カワサキはインドネシアですね。スズキはほとんどインドの会社なんで、ホンダ、ヤマハは今や中共離れのベトナム、カンボジアが選択肢でしょうね。
@チョビ子-z9e
7 ай бұрын
スーパーカブも一時は中国生産して、日本生産に戻ってきました。カブエンジンのコピーものが中国にあるのはその為です、設計を横流しするみたいですね。
@yoshikazujitsumori3708
7 ай бұрын
「200%失敗しない」とか、100%を超える超える確率を言う人、私は大っ嫌いですが、流石本田宗一郎さんの言葉(120%)には重みがありますね。
@fairy-of-the-suwako
6 ай бұрын
ホンダのカブ系コピー中華バイクに乗ってわかったけど、 とにかく部品がもろく、精度もゆるい😂それを直すのを楽しむ😂
@神農さんSin-no-san
6 ай бұрын
HCM市のあちこちでホンダやヤマハの看板を掲げたバイク屋を見かけたな。道路の舗装状態も日本程ではないので、バイクの車輪の直径も大きい。日本のメーカー製ならサスペンションが丈夫だから信頼されてるんだろう。🏍️🛵
@3のりっ
6 ай бұрын
中国製っていったて、エンジンは一昔前の日本のエンジンだしそれなら、最新の日本メ−カーが開発したバイク買うの当たり前しゃない
@なかちゃん-r2b
6 ай бұрын
スパーカブなんてまだあるんだ、60年以上前に乗った。ヘルメット着用は義務化されてなかったな~。
@方山岸江
6 ай бұрын
安物買いのゼニうしない😂 安全性が1番大切。
@高橋義孝-h1z
5 ай бұрын
20年遅れ。途上国。日本は技術者が優
@minmin-ek7el
7 ай бұрын
2000年代初頭に中国メーカー製シェアが8割とあったが、何かの間違いじゃないか? 当時頻繁にベトナムへ行っていたが、圧倒的シェアを誇っていたのはホンダだった。
@kotosolo7541
6 ай бұрын
ベトナムは車を買うなら高級車を買おうとする。日本人が家を買う感覚で車を買っている。バイクも最近はハーレーやドカとかも若者が乗っている。やつらお金は使わないと損と思っている。無理しても高級嗜好だよ
@ruta999
7 ай бұрын
正確には「日本メーカーのバイク」ですね、日本で生産したバイクなど高くて輸出はほとんどしてませんから。
@海道狂也
7 ай бұрын
昔から「ホンダガール」という言葉があるくらいホンダが主流だったはずなんですが。
@hidemasafukaya4960
7 ай бұрын
C酷製の寿命の短さやボロさから来る下取り価格を考えればC酷製品は避けた方がいいよww
@tos5598
7 ай бұрын
初心に戻ったところで誠意なんかどこにも無いのが中華
@m.kensuke
6 ай бұрын
日本製バイクじゃなく、日本メーカーバイクだよね。
@ハットリくん-p3o
7 ай бұрын
日本の原付規格が製造終了するとヤバいんじゃないですか?
@倉本康春
7 ай бұрын
日本ではバイク=不良、バイク=悪と言うイメージが定着してしまった様に思われます。実際は一部なのだが、目立つ存在がいけないだけなのです。本当のバイク好きは、オートバイを愛し、自然を愛し、良い人ばかりです。スーパーカブから大型二輪車迄それぞれの楽しみ方が有ります。警視庁はじめ、日本国民の皆様も二輪車に対する偏見は辞めましょう。
@tspn753
6 ай бұрын
品質を落とした中国製のホンダヤマハのバイクが元気に走り回ってるけど・・・
@HONEGORI
7 ай бұрын
中国製電動バイクが 激増です インドネシア 国家が推進しています
@clubesprit2888
7 ай бұрын
今は欧州勢とのハンデをなくし欧州勢が勝てるような仕掛けでレースをしなきゃいけないが、レースで鍛えて世界を勝ちとってきた日本製バイク。ハンデ無なら圧勝さ。そのバイクと中国製が同じ性能や耐久性である訳がない。中国製の車やバイクもそうだが創意と工夫の必要な世界のレースで活躍出来た製品はない。中国製にあるものは、コピーした上に劣化している製品で買って短期間の見てくれだけだ。
@岡本美紗子
7 ай бұрын
ほぼ毎日毎日乗るバイク、故障なんかするものか!日本製はね、通勤中に故障!考えられない事です。
@シゲさん-e8m
6 ай бұрын
バイク…アジアに限らず 世界的に日本のバイクは優秀だ。日本メーカーは ホンダ ヤマハ スズキ カワサキどのメーカーも中国製では 太刀打ち出来ないだろう🎵…😂😂😂
@名月-w8w
7 ай бұрын
ヤマハ、ホンダ、バイクならコノ2大メーカーが世界1位。
@sinji1341scarlet
6 ай бұрын
安かろう悪かろうでしかも信用できないとなれば当然であろう。信用できる日本製にシフトする。
@甲斐二三男
7 ай бұрын
1年も経たないで壊れては売れる訳無いだろう。
@maimai-2c
7 ай бұрын
品質で選ぶなら日本製一択
@shadufuri-ne-mu7244
5 ай бұрын
2002年あの大泉洋が水曜どうでしょうでホンダカブに乗り南北1800キロのベトナム横断を行った・その時に中国バイクが激安で幅を利かせ始めていたが・どうやらその後短期間で壊れる劣化した中国バイクは駆逐された様だ・その末路はEV車と全く同じ
@works2156
6 ай бұрын
中華電動バイクのバッテリーは充電中に過充電?で爆発火災! 危ねぇ😵
@yaccha66
7 ай бұрын
中国との合弁は、結局のところ、技術だけを取られて、日本企業は、撤退するケースが殆どですね。
@takeshispa3236
7 ай бұрын
ベトナムは中国と違って共産主義とは違う道を進んで欲しいです
@yos-bm7ij
7 ай бұрын
PGM-FI(電子制御噴射)になったカブの燃費を教えてほしい。
@ryus5185
6 ай бұрын
知り合いが中華製のカブに乗ってて、あのゴツいキャリアは折れてるしナンバーは割れてるし、そりゃ文句タラタラでしたよ。
@ゆた0814
7 ай бұрын
PCX125に中華製部品が大量に使われてるけどね
@バカボケ男
7 ай бұрын
操作(人件費)は、現地人。機械は、日本製だね。
@doshiyoriwaka9132
5 ай бұрын
東京から熱海までしか走れないって、カブとしては燃費悪すぎだろ。今のカブってそんなに燃費悪いのか?
@biancasol1060
7 ай бұрын
今現在のHONDAは、本田宗一郎の魂を引く継いでいるのか? 本田宗一郎が蘇って今のホンダを肯定するだろうか? 絶対に肯定などしないと思う! 豊田会長と同じ様な事をきっと言うだろう!
@afoolsuchasi
7 ай бұрын
正規品より中国製の模倣品の方が品質が良い。天と地がひっくり返ってもそんなことはない。 但し、仮に中国製の正規品を日本が模倣した場合は、圧倒的に日本製の方が品質が良い筈。
@michiosakuhara2658
7 ай бұрын
これじゃー昔の状況となんの変化もないね。
@kobat1316
7 ай бұрын
世界に中国のガラクタを知らしめた事は良かったですね。
@森本ひろゆき-p5q
6 ай бұрын
ベトナムの友人に聞いたのですが中国バイクは乗っていてエンジンが高温になりすぐに壊れるそうです(;^_^A
@高田健一-l7l
7 ай бұрын
ベトナム人のモノ作りは日本人と同等かそれ以上。
@753tmd
7 ай бұрын
1:30 ウイグル人の強制労働でアメリカ制裁! 尚樹も怒ってます! #あさ8
@yoshidashinzo5233
7 ай бұрын
あるのは、スクータね。オートバイは見ないね。小学生や中学生は電動バイクに乗ってる。交差点の近くになるとクラクションを鳴らすので、かなりうるさい。
@jntyfnrf458
7 ай бұрын
バイク大国というと聞こえが良い。車が普及しない経済
@私は高橋ではありません
6 ай бұрын
ハノイ中心あたりは道が狭くて車が入れない所が多いので、バイクを買うのです。バイクは夜は家の中に入れます。これからもバイクは売れるでしょう。
@繁植草
7 ай бұрын
所得が、あがった? 円安🎉
@和足蓮見
6 ай бұрын
中国製品の部品生産性、個数をある程度生産したら辞めてしまう、粗雑な精度誤差、残念な事です。再利用材料や部品、仕方ないけど、
@真4きね8
7 ай бұрын
この国… もーヤバいっしょ?
@ぱふぱふ-d4l
7 ай бұрын
日本製では無いでしょう? ホンダやヤマハなどの製品でもタイとかの東南アジアの工場で作ったもので日本製ではないのでは?
@月菜ひろさん
6 ай бұрын
ベトナムではどのメーカーのバイクのことをホンダと呼んでるらしい
@繁夫江上-i3b
6 ай бұрын
何でも安かろう良かろうは無いわね 中国製は手抜が多いからタダでも欲しく無いですね
@yupa1953
6 ай бұрын
国産はリッターSSくらい あとはほとんどベトナム タイ インドネシアあたりの生産 なので 日本で同じバイクは 現地ノほうが安い リッターSSも逆輸入車のほうがパワーあったりして 国内向けは ・・・・・終わってる
@信-y6f
7 ай бұрын
日本のバイクメーカーが、カモにされたと言うこと。
@butchbbg
7 ай бұрын
いづれ中国製バイクのバッテリー問題が解決するんじゃないかなぁ〜 電動バイクはベトナム市場にマッチしているような気がするから、日本も品質と耐久性の高い電動バイクの開発を進めた方がいいね!
19:45
【バイク紹介】ハンターカブCT125!人気&満足度NO.1の原付2種はやっぱり凄いよ!
原付専門店 げんチャんねる
Рет қаралды 485 М.
3:40:17
【外国人観光客】プラレール15万円分購入! わさびに炊飯器、中古服も… 外国人が選ぶ「ニッポン土産」【関連ニュースまとめ】| TBS NEWS DIG
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 1,9 МЛН
00:26
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
00:39
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
01:01
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
00:51
To Brawl AND BEYOND!
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
22:54
【DAX125】44万円は高いよ!って思ってた自分を殴りたい!最高傑作でした!
原付専門店 げんチャんねる
Рет қаралды 381 М.
1:01:40
Full Restoration JAWA Motorcycle 1960s - Old Abandoned Treasure | One YEAR Incredible Transformation
Rescue Story
Рет қаралды 13 МЛН
25:20
街中最速125ccスクーター リード125 新型2023試乗レビュー 足つき 燃費 シート下収納力
アイキョウ バイクチャンネル
Рет қаралды 153 М.
51:40
Перемирие за Нобелевскую премию Трампу / Как Китай использует Трампа для победы над США /№898/ Швец
Юрий Швец -- официальный канал
Рет қаралды 148 М.
21:42
新型ハンターカブ参考動画「出来る事が何かありそうだ」がバイクの魅力
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 127 М.
18:50
破格のLCCでベトナム旅行に行くとこうなります。
交通系動画/マトリョーシカ
Рет қаралды 242 М.
22:48
【2023年版】カブの魅力や選び方を徹底解説!スーパーカブ/ハンターカブ/クロスカブ/リトルカブからおすすめも紹介
カチエックスチャンネル
Рет қаралды 421 М.
3:58:21
【総集編】2024年に出る予定の新型バイク&モデルチェンジ纏め16選【作業BGM】HONDA YAMAHA SUZUKI KAWASAKI DUCATI BMW
Taraにぃ Ride!
Рет қаралды 561 М.
13:22
ホンダFTR223参考動画:このバイクの何が楽しいのか
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 354 М.
26:24
HONDA ハンターカブ乗ってみた!【モトブログ】長崎を120km試乗!HONDA CT125 Motorcycle review in Japan
ソエジマックスのモトブログ
Рет қаралды 356 М.
00:26
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН