【日本最後の桃源郷】今も唯一残る最古の「橋本遊郭」を特別に公開します!

  Рет қаралды 903,638

ジョーブログ【CRAZY CHALLENGER】

ジョーブログ【CRAZY CHALLENGER】

3 ай бұрын

【ジョーズクラブ(ファンクラブ)はこちら】
→ www.youtube.com/@joevlog7/join
【ジョーへのLINE、企画提案はこちら↓】
lin.ee/B70CajD
【ジョーの近況はインスタにて↓】
joeanddream...
【ジョーのtwitterはこちら↓】
→ / joeanddream
【ジョーブログ飲み歩きチャンネルはこちら↓】
/ @user-hl8op5tf9y
【ジョーブログへのお仕事、案件依頼はこちら】
→info@joevlog.jp

Пікірлер: 492
@user-ie8cl3pk3i
@user-ie8cl3pk3i 3 ай бұрын
最後のおばあさんのお話 本当に胸にきました 忘れてほしい人もいる反面歴史の一つとして女性達の哀しみも覚えていてほしいという複雑な想いが伝わりました
@user-fg8dk7yv8r
@user-fg8dk7yv8r 3 ай бұрын
最後のお婆さんの話… 遊郭で産まれ、遊郭で育った忘八の娘さん。 同じ女性として生まれたのに、女郎さんと私、と考えていたのでしょう。仲の良かった女郎さんもいて、話を沢山聞いたのでしょう。 凄くリアルで、凄く深いお話でした。 勿論、橋本遊郭の建物も大切ですが、そこに生きた人の話。 それがあったからこそ、今回の建物群の話が身に沁みてきました。 建物の1部屋1部屋に、女性の誇りと喜怒哀楽…哀が圧倒的だったかもしれませんが、詰まっていた訳ですね。 悲しくも 心に響く大切な神回だったと思います。 最後のお婆さんの話、カメラを回してくれていて本当に有難う御座いました。
@user-bo8sh1gg4f
@user-bo8sh1gg4f 3 ай бұрын
😅
@michu4466
@michu4466 3 ай бұрын
ほんとソレな、 自分の体一つで家族が生きて行ける。女郎と世間様から呼ばれながらも 心の片隅に誇りだけはを持っていた 法律で禁止されてもそれだけでは生きて行けない時代と事情があったんでしゃうね 表に出ない隠したい欠して
@Shin-rz7nm
@Shin-rz7nm 3 ай бұрын
ある軍港で呉服屋がご実家と言う 90歳のおばあさまに話を伺ったことがあります 子供の頃、お友達の家が遊郭 遊びに行ったそうです 体を引きずって、階段を上っていく 女郎さんの姿は忘れられないとおっしゃってました 日本は豊かになったと、私たちも そう考えていました。 しかし、今も大きい軍艦が寄港する街から街へと 働きに来る女の人はたくさんいる そして、その人たちは、皆、自分のためではなく、家族のために 一生懸命働いていた それは今現在でも続いているそうです。昔の話、昔の事ではないのが悲しいですね 無表情で発言したあの吉本芸人の 言葉は何事もなかったように消し去られました。 見学するためのものではない おばあさんはもっと強く言いたかったのではないか。そんな気もします。
@Shin-rz7nm
@Shin-rz7nm 2 ай бұрын
最後に話してくださったおばあさんも 発言されていましたが その軍港が寄港する街でも 元女郎の方は住んでおられています その当時どんなに仲良くお互いを知っていても その仕事から離れると 知らなかった相手のように 頭を下げて挨拶するだけだったそうです 住宅街が間近にありました。 調度品の説明をされていましたが 今はただ、女郎さんたちの哀しみが しみついた光沢の無い家具が 話を聞いたからこそ悲しいです。 中国人の強さを思わずにはいられません。
@Liam-er4vp
@Liam-er4vp 2 ай бұрын
@@user-bo8sh1gg4f🤓
@user-fs1qf7yw3p
@user-fs1qf7yw3p 3 ай бұрын
まず、政倉さんの知識の豊富さに圧倒されました。 物件を購入して、毎日接しているとはいえ、あれだけの知識を持ってらっしゃるのは、たくさんの人から学ばれたに違いありません。 買い手がつかない歴史ある建物を購入して修繕し、後世に伝えていく。 かっこ良すぎます。 そして近所のおばあさんの体験談。 過去をその目でご覧になった方ならではの説得力のあるお話でした。 形あるものはいつか壊れる。 そしておばあさんのような歴史の生き証人もいつかいなくなってしまう。 ジョーくんの今回の動画はとても貴重な動画だと思います。 素晴らしい動画をありがとうございます。
@user-puyopuyo7
@user-puyopuyo7 3 ай бұрын
うちは関東だけど、やはり料亭の別邸を、遊び人の祖父がお妾さんの芸子と暮らす為に、昭和28年ごろに買い取った家でした。別邸は遊女呼んで泊まれるようになってたみたいで、やはり壁は緑とかスモモ色みたいな壁の場所もあったし、ジョーさんが好きだといった流し台が、階段の横にありました。お風呂も大きな扇型の御風呂で今は珍しい霜ガラスやステンドグラス風の高窓やドアでした。私の部屋は一番奥だったので、夜は怖くて、ダダダーっと走って茶の間といったりきたりして、トイレに行くのも怖かったです。まったくこんな感じの家でした。うろ覚えの記憶では、芸子さんの踊りの稽古場がついていたので、裏木戸からは芸子さんが出入りしていて、よくけいこ場で扇で遊びました。懐かしく思いながら見させていただきました。 おばちゃん、いいこと言ってくれてる。最近は、今の価値観で、過去を馬鹿にしたり卑下する傾向があるからね。いいお話聴けました。
@cirowsnow9483
@cirowsnow9483 3 ай бұрын
おばあちゃん、出だしから顔出しNGのわりに喋りだけでキャラ濃いし後半の真面目な語りは想像できなかった。 遊郭経営者の娘さんという数奇な人生を送られてきた方ならではの、懐の深さがありますね。
@811booz
@811booz 3 ай бұрын
最後におかあさんが言われてた、日本の国が貧しかった。という言葉で当時では本当に貴重な建物だった事、そして働いていた方々の実情も聞けて、勉強になりました。 ほんと博物館みたい😊
@hijiki1213
@hijiki1213 3 ай бұрын
私の88歳の祖母の実家も戦前の遊郭でした 後半のおばあさんの話のように「あんな商売」という話は今でも言ってますし、結婚も家出のような形でしています。 戦後廃業となり住む人が居なくなり管理する人が居なくなり気がつけば空き巣に高級なタンスなど色んな品々を盗られていたそうです 当時は板前さんを抱える程だったとの事で、祖母の実家もこんな感じだったのかなと見させていただきました
@user-mp5qc2oc2u
@user-mp5qc2oc2u 3 ай бұрын
昭和34年の京都生まれですが、京都の花街と言えば祇園、島原が有名すぎて、こちらの事はあまり知られていないのが実状です。花街と言うより本来の遊郭だった訳で、子供の頃は全く存在すら知らなかった...。自分の実家も昭和初期から有って立派な家屋だったが、残す事が出来なくて遺憾な思いなのに、日本人ですらない方がこうして歴史遺産を守ってくれている事に、とても感謝します...。それと建造物と言うだけでなく、文化遺産としても我々も語り継いで行くべきだと改めて感じさせられました。ジョー君、そして女将さん....良い動画を有難う御座いました👍
@beat419
@beat419 3 ай бұрын
こういうね、他国に生まれたかたでも 日本人より日本を大事にしてくれる方が いらっしゃる。 頭が下がります、ありがとう。
@shimaxiang5241
@shimaxiang5241 3 ай бұрын
窓ガラスとかステンドグラスとかめっちゃ綺麗✨特に洗面台可愛い!貴重な建物ですね。後半のおばあさまのお話にもグッとくるものがありました。その当時の方々の想いも一緒にこの貴重な建物はずっと残っていってほしいと思いました。
@user-kg7mk3ei1n
@user-kg7mk3ei1n 3 ай бұрын
最後のお母さんの話がリアルで良かったです。 建築仕様って美しいし凄いですね。神様に頭下げる為に一段低くするとか信仰心が今と違うだろうと思いました。 タンスも綺麗で取っ手に模様を入れたり職人さんの意気を感じました。
@user-jv7mv4xn9o
@user-jv7mv4xn9o 3 ай бұрын
まだ初潮も迎えていないような女の子が遊郭に売られてお客をとる「親なるもの断崖」ってマンガがあって遊郭の深い所が描いてあります 本当に悲しいお話でこんな時代があったのかと思うと胸が締め付けられます😢
@m.y2771
@m.y2771 3 ай бұрын
今日は😊😊いつもジョー君の活躍を楽しく拝見していますが、今回は最後でお母さんの貧しさゆえに売られてきた女性たちが、家族を守るために 血の涙を流しながら、それでも誇りをもって働いていたという話に涙が出ました🥹😭😭忘れてはいけない歴史の一ページだと思い重く受け止めて います。ジョー君有難う。
@user-hh7rz7pf4j
@user-hh7rz7pf4j 3 ай бұрын
お婆さんと自分で言っておられるこの女性のお話が、この建物の価値とその時代の想いを一瞬で伝えて下さってますね😢 心に沁み過ぎて、自分の人生に照らし合わせると、自分への戒めや励みになって涙が出ました。 本当にこのような建物がなくならないようにして欲しい😢
@moniCH118
@moniCH118 3 ай бұрын
神回でした👏 地上波TV以上でした ここに売られた女の人の家がどんなに貧しかったか… 今の日本の政治を見ていたら、そんな貧しい日本に戻ってしまうのではないかと心配になりました。
@seia4446
@seia4446 3 ай бұрын
霜ガラス!!やはりキレイですね。技術が失われたのが悲しいです。霜ガラス以外の今では作れないガラス見れて嬉しい半面、残すことをしなかったことが…。この場所に限らずほんとたくさん良い建築物を無駄にしてきたように思いました。ママさん、3軒も購入してくださってすごいです。
@user-mw2ct2mn7c
@user-mw2ct2mn7c 3 ай бұрын
建物は綺麗だけど建物の中では遊郭の女性の悲しみが伝わっていたのかと思うと何とも言えない気持ちになった。家族を養うことに誇りを持っていた話もきっと気丈に振る舞っていたんだろうなと。血の涙を流して働くという言葉が深く心に刺さった。お婆さんの建物に感嘆するだけではなく、当時家族の為に頑張っていた遊郭の女性達がいたということを心に留めることが供養になるという言葉 本当にその通りで心に響きました
@user-ux2kd3ph4g
@user-ux2kd3ph4g 3 ай бұрын
ラストのお母さんの言葉、今回の総括として本当に考えさせられるものがあったわ…… これからもジョーブログは、時代と共に日本から消えていく貴重な場所とそこで生きる人たちの想いを今に発信してほしい
@mm-gi2em
@mm-gi2em 3 ай бұрын
中国人が北海道の土地買って〜とか色んな問題もあるけど、海外の人が日本人が金をかけて誰も手をつけたがらないものを伝統として残そうとしてくださるのはすごく嬉しい
@variantejagaimo3617
@variantejagaimo3617 3 ай бұрын
見た目はチャラいんだけど、やってることは本気で真面目。こういうものを取り上げてくれるのは、勉強になる。本当にありがたい。
@p-yama165
@p-yama165 3 ай бұрын
橋本を取り上げていただいてありがとうございます。 遊郭跡を残したい。 又は、残したくないという方もいらっしゃるので地元民としては複雑なところです。 思うところがあり、おにぎりやいなり寿司をお供えしながらお経をあげています。 どんどんなくなっていく建物をみると悲しくもなり、保存しなければと思う気持ちもあり・・・。 何もできない自分がもどかしいです。
@user-kn9ow6xp4k
@user-kn9ow6xp4k 3 ай бұрын
地元の方の感情は 複雑ですね なんでもかんでも 新しいビルが たったり 駐車場にしたりして 人の歴史が 失われている昨今ですならね でも生きていかなければならない どんな時代も・・・
@maimaikyoto-ch
@maimaikyoto-ch 3 ай бұрын
後半でご紹介いただいた「まいまい京都」です。出演された“おばあさん”が、妓楼建築4軒の内部を案内するツアーを開催しています。(4月までは満員ですが、これから5月ツアーの受付を開始します) 語り継ぐ橋本遊郭の栄華と陰、是非聞きにお越しください。ご紹介ありがとうございました!
@k-jf5ke
@k-jf5ke 3 ай бұрын
まいまいさんだ🎉
@8erboisk439
@8erboisk439 3 ай бұрын
ジョーさん、地元を紹介してくださりありがとうございます。※長文すみません。 動画の撮影で通られた道も近所の子らとよく走り回って遊んでいました。当時、もちろん遊郭のことなど知る由もないですが子供ながらにひんやりとした空気感が漂う町並みに哀愁に似た淋しさや儚さをどことなく感じてました。 今は更地が増えましたが、昔は隙間なく軒を連ねていましたし30〜40年前は当時からの建物のままで実際に住んでる方も多かったです。 度々、映画などの撮影にも使われていたようで当時若手の浅野温子さんを生で見た、家の前も通ったと親から聞いたことがあります。 思い出話や地元ネタはまだあるのですが書き出すと止まらないのでこのへんでやめておきます笑 最後に、橋本の良き雰囲気がとても伝わる動画にしてくださりありがとうございます。 またこれからもいろいろな動画を楽しみにしています。
@jellylovecat
@jellylovecat 3 ай бұрын
思い出話まだまだ聞きたいです。
@8erboisk439
@8erboisk439 3 ай бұрын
@@jellylovecat コメントありがとうございます、リクエスト頂いたのでいくつか。 動画の中ですぐ近くに淀川が流れていることにふれてますが、昔は対岸の山崎と橋本を渡し船が行き来していてその船に乗って遊郭に来る人も多かったようです。また旧道の宿場と宿場をつなぐ中間点として人の往来が多い場所でもあり、それらの要素も相まって町が形成された面もあるのではないかと思います。 橋本の南端あたり(大阪寄り)に銭湯があり、その建物もなかなか趣きのあるデザインで当時の様子を残しています。現在も営業されているかはわかりませんが、外観だけでも当時の雰囲気は感じれると思います。幼少の頃に利用したことがありますが、なかなかノスタルジックな空間でした。 元のコメントでふれた浅野温子さんが出演された陽暉楼という邦画があります。一部はこの橋本で撮影されていて、町並みのカットなどでは今では見ることのできない建物が残っている当時の様子を見ることができると思います。動画の中でジョーさんがお話されている鬼龍院花子の生涯も、映画は陽暉楼と同じ監督さんが取られていて同様に橋本で撮影されているようです。 幼い頃の私は怖いもの知らずで、近所の子と知り合うとそのまま家にも上がりこんで、相手の親御さんにどこの子?!とよくびっくりさせていました。また、そうして仲良くなった子と連れ立っては別の家にお邪魔して、、を繰り返して、そのなかで旧遊郭の建物にもよく入っていました。子供には細い廊下やたくさんの部屋、階段は迷路さながらで、探検のようにわくわくしたことを覚えています。 動画の冒頭で紹介されたやをりきさんはよく利用していました。私が初めてオムライスを食べたのも、このやをりきさんでした。 店内は大きな柱時計、長嶋茂雄さんの現役時代の写真などこちらも昭和の懐かしい雰囲気がよく残っていました。 もし機会があればぜひ橋本に行ってみてその歴史にふれてみてくださいね。
@jellylovecat
@jellylovecat 3 ай бұрын
@@8erboisk439ありがとうございます。タイムスリップして現地の雰囲気を感じられてノスタルジックな気持ちになりました。いつか行ってみたいと思います。Huluで陽暉楼みつけたので早速見てみようと思います。因みに私は室蘭が近いので、マンガ親なる者の断崖の舞台になった幕西遊郭跡を見に行きましたが面影は殆ど無く、橋本のような場所はとても貴重だと思います。
@lllma-ayalll
@lllma-ayalll 3 ай бұрын
これはすごいです。こんな貴重なものを見れて良かったです。
@user-uf5sj4oz2o
@user-uf5sj4oz2o 3 ай бұрын
ちんやのカメラワークが素晴らしすぎる。めちゃくちゃ見やすい。
@user-vz9jn8wr3w
@user-vz9jn8wr3w 3 ай бұрын
真剣に話を聞くジョーさんの姿勢がきっと嬉しいと思う、出会った人たちは😊
@MrJgtm
@MrJgtm 3 ай бұрын
建物や古いものが大好きで大変興味深く拝見しました。 そして歴史を歴史ではなく生活として見てきたお母さんの言葉、とても胸にくるものがありました。 忘れたい過去であるかもしれないけど、忘れてはいけない気がします。 その思いを感じることができる生き証人のような建物を残して下さったことをただただ感謝したいなと思いました😢
@adsut1769
@adsut1769 3 ай бұрын
「供養になる」というおばあさんの言葉 中国の人が日本の文化を保存してくれてるという事実 こういうことを次の世代にもつなげていきたいと思った 素晴らしい動画をありがとうございました
@user-yr3qq7jj6x
@user-yr3qq7jj6x 3 ай бұрын
とても貴重な動画取材ありがとうございました。最後のおかあさんの話、本当に心にしみます。今とは違う。おかあさんの言葉、今は若い人が自分の贅沢の為、遊ぶお金欲しさに体を売るが昔は家族を養う為、家の為に身売りをした。悲しい女性たちの話が綺麗な建物の中には物語がありますね。ジョーさんがおっしゃった、必要な仕事だったんだ、との言葉。あの場で言われた言葉はたぶん、あの屋敷で働いていた女性たちは嬉しく聞いていたと思いますよ。よい動画をありがとうございました
@user-jv8uf1kz1q
@user-jv8uf1kz1q 3 ай бұрын
すごいなぁ こういう模様付きのガラスて今はもうなかなか作れなくて、手に入れたくても手に入らなくて、古い旧家とかとかか譲ってもらわないと手に入れれないって聞いたことあります。 建物もですが本当に貴重ですね。 そしてそれをしっかり残してくれてるのが中国&エジプトから日本に来てくれた方ってのがなんとも有難くそれでいてとてもうれしい。
@access-ww5sx
@access-ww5sx 3 ай бұрын
少し前にマツコの知らない世界でその旅館の特集をしてましたがジョー君の動画の方が分かりやすくとても勉強になりました。
@looooollipop.g
@looooollipop.g 3 ай бұрын
地元が樟葉で、橋本遊郭は気分転換の散策に訪れていたので、ジョーくんが今回訪問されてびっくりしました😳 大好きな場所で、政倉さんのクラファンには数度参加しています 数年前の高槻地震が決定打で、傷んで取り壊しとなった建屋も多いらしく、今日までこうして維持してくださってる方々に頭が上がりません
@user-zs9eg4zt8g
@user-zs9eg4zt8g 3 ай бұрын
長い動画でしたが、内容が濃くて一気に観られました✨ 素晴らしい建物と今も美しく輝くガラスたち、それらを買い取って維持してくれている中国の女性と旦那様 そして何よりここに遊郭があった頃を知っているお母さんの深く趣のあるお話に埋もれゆく歴史を感じました これら全てを今後も残していきたいものです
@user-pg6xe5mz9l
@user-pg6xe5mz9l 3 ай бұрын
凄く高級な遊郭だけど80才になられる 叔母さんの、深い話しジーンとしました。なんも好きで遊女になってない家族の為に身を売って誇りに思わなきゃ悲しいよね😂本間にジョーブログ勉強になります本間に有り難う🙏❤
@mikemi2111
@mikemi2111 3 ай бұрын
素晴らしい回でした。ありがとうございます。 お婆さんのお話はとても深く、働く女性に思いを馳せ涙が出てしまいました。 建築物の美しさや造形の可愛らしさは、親元を離れ働く若い女性たちへの せめてもの癒される空間づくりだったのかもしれないと思いました。 この建築を守ってくださっている政倉さんご夫婦に感謝します。
@user-xg5sb1ei7k
@user-xg5sb1ei7k 3 ай бұрын
😅
@Liam-er4vp
@Liam-er4vp 2 ай бұрын
@@user-xg5sb1ei7k🤪
@user-od2ws7hb1o
@user-od2ws7hb1o 3 ай бұрын
遊女の方達はあの二階の窓辺から、何を思いどんな風景を見ていたのか…なんだか、込み上げるものがありました。到底想像もできないけれど、辛いだけではない責任感とか強い志が見えたような気がしました。ジョーくん、今回も知らない世界を教えてくれて有難う‼️
@user-fo9hw5qx9r
@user-fo9hw5qx9r 3 ай бұрын
鬼龍院花子の生涯のロケ地だったんですね😳映画館で見ましたよ。あれから宮尾登美子作品読みまくりました。 貴重な文化遺産を残して下さって本当に有難いです。 ジョー君も映画観てみて下さい。夏目雅子さんも仲代達矢さんも素晴らしいです。
@user-to1ok6hi6h
@user-to1ok6hi6h 3 ай бұрын
映画のセットみたいな、歴史を感じる貴重な建築で興味深く見させてもらいました 凄いですね。お話も当時の情景が目に浮かんで感慨深かったです。 重要文化財になりそうな建築ですね😊
@terence26skz_piri
@terence26skz_piri 3 ай бұрын
寂しい場所も意味深い場所もジョーが背景説明してくれると安心して見れるし不快感がないんだよねー 本当凄い人だと思うわ、歴史深い建物の良さが際立つのよな、目が離せない!
@user-ub3qk8zb7e
@user-ub3qk8zb7e 3 ай бұрын
体を売るのも家族を養うためで自負してたって… 今の感覚とは全然違うんだろうな… グッと来てしまいました… よい話が聞けました😭
@myu4757
@myu4757 3 ай бұрын
物凄く面白い回でした。 私は元々日本の裏社会に生きた女性の物語が好きで宮尾登美子さんの鬼龍院花子の本も映画も見ました。 夏目雅子さんの「舐めたらあかんぜよ!」のセリフは大流行しました。 贅を託した窓ガラスやステンドグラス、欄間、ふすまなどの裏には売られてきた女の子、人の哀しいドラマがたくさんあり、そうした心情が感じられ、また、本を読み返そうと思いました。 また、この本から女衒という言葉を知りました。
@user-po7mg2vu5v
@user-po7mg2vu5v 3 ай бұрын
関連ですが、私は曽根富美子先生の<親なるもの断崖>というコミックを読みました。東北地方の貧しい寒村から室蘭の遊郭に売られた少女たちの話です。室蘭の遊郭跡は現在、どうなっているのか、またジョーブログで訪問していただけたらと思います。
@user-qu3ui8pl8e
@user-qu3ui8pl8e 3 ай бұрын
遊郭というのが、あったのは知ってましたが、、 ほんとに、日本って貧しかったんですね、、😰 80歳の方が出ておられましたが、うちの母が85歳、遊郭は知っていると悲しい顔をしてました。動画、ありがとうございます。😊
@user-gl3wo3sz3z
@user-gl3wo3sz3z 3 ай бұрын
すごく貴重な動画!建物の美しさ一つ一つに、昔の日本人の感性は本当に卓越した美的センスがあったんだなと、感心しきりで見いってしまいました。事情を抱えつつもたくましく生きる人間模様も教えて頂き、深く心に入ってきました。紹介してくれた視聴者さん、建物を残してくれた政倉さん、動画に残してくれたジョーさんに感謝!
@user-qz2db9eo2o
@user-qz2db9eo2o 3 ай бұрын
歴史のひとつを見れて、最後のおかあさんの話がこの動画を通じても後世に残ると思うと、感慨深くなりました。 この動画も80年、それ以上残って日本の歴史の一片を紡いで欲しいと思いました。 動画投稿ありがとうございます。
@user-zz3ny5sv8j
@user-zz3ny5sv8j 3 ай бұрын
建物探訪してる間…ここで働いていた女性を思ってた。 最後のお母さんの話しは泣けて来ましたね。 娘が京都に居るので機会があれば伺ってみたいです。 有り難うございました。
@user-ov4op2sr8z
@user-ov4op2sr8z 3 ай бұрын
ジョー君は、若いのにいろんな話しに感動し、感心し凄いなと思いました。当時のものをのこす中国の人もセンス有るなとおもいました。ステンドグラスなど非常に綺麗でした。いつか行ってみたいです。
@user-bx1kn1ll1l
@user-bx1kn1ll1l 3 ай бұрын
建物も素晴らしくお話も興味深く素晴らしい動画でした。最後のおばあさんのお話し… 私の実家も同じお仕事を経営していて幼い頃の思い出でずっと辛い思いをしていました。 そんなお商売も必要なことだったとのおばあさんのお話を聞いて心が軽くなりました。私も行ってみたいと思います。ジョー君素敵な動画をありがとう。
@user-eb8el9bt1t
@user-eb8el9bt1t 3 ай бұрын
わああ、昨年7月に友人とここを訪れました。 私たちも中国茶をいただき、友人は遊郭のお部屋で気になっていた黒子を政倉さんに取ってもらいました。   私たち以外にこの街を散策している人は見当たらず閑散としてましたが、最近マツコさんの番組で取り上げ、そしてジョー君が訪ねてくれたのなら、これから賑わうかもしれませんね。是非残してほしい建物、街並。 そしてジョー君と同じように当時の女性の心情を想像し、ちょっと悲しくなりました。
@tkp5846
@tkp5846 3 ай бұрын
80歳のおばあさんがYou Tubeをよく見ててジョーブログを知ってたのには驚きました!後半の聞き応えのある深い話がまた良かった この建物に入ると悲しくも強い意志を持って生きた女性達の声や建てた大工、左官、ガラス、タイル、建具、箪笥などの誇り高き職人達の息遣いが聞こえてきそうですね これらを残してくれた中国出身の政倉さんと夫であるエジプト出身の方に感謝します 同時に日本人として少し考えさせられるものがありました..... 素晴らしい動画 ありがとうございました
@user-yu7im9co7l
@user-yu7im9co7l 3 ай бұрын
素晴らしい動画でした。壊すのは簡単ですが、このような歴史ある建物は二度と元には戻りません。政倉さんが買ってくれたことで、建物に命が吹き込まれたのですね✨これからも全国にあるこのような歴史的建造物が大切に受け継がれていくことを願います
@TT-mg5uv
@TT-mg5uv 3 ай бұрын
とても貴重な映像を撮してくれたことに感謝。 古き良き日本の文化を紹介してくれる最近のジョーのスタイルいいね!
@user-zd2ki3vs6s
@user-zd2ki3vs6s 3 ай бұрын
すごくよかったです。ご近所のおばあちゃまのお話も心に響きました。貴重な文化財だと思います。白血病の孫が元気になったら、是非行ってみたいです。ありがとうございました。
@tomoyo199227
@tomoyo199227 3 ай бұрын
えらいご近所で😂 びっくりしました 確かに遊郭だったことは 聞いてました ジョーブログを通して紹介してくださり 勉強になりました
@user-jy1cf8ge5c
@user-jy1cf8ge5c 3 ай бұрын
見どころがたくさんすぎて、カメラワークも大変だったかと思いますがすごく見やすかったです〜! 今回も素敵な動画をありがとうございます!!
@user-sd3hm6ch9h
@user-sd3hm6ch9h 3 ай бұрын
初コメです。 ジョーくん、橋本に来てくれていたんですね。数年前には橋本駅前に橋本遊郭旧歌舞練場が残っていて、天寿荘という建物名で人が住んでいらっしゃいました。仕事関係で中に入ったことがありましたが、遊郭があった時代を知らない私には世界が違いすぎて衝撃を受けました。 今回、ジョーくんが橋本に訪れて下さり、橋本の遊郭の歴史を知ることができ嬉しく思いました。 ありがとうございました。
@yuukireiya6005
@yuukireiya6005 3 ай бұрын
「後から聞いて全部ちゃうかったらばりおもろいのになぁ」とか、ジョーくんが一生懸命お話しして盛り上げてるのを、いつも、ツッコむちんやくんとの掛け合いが大好き❤
@user-ue1kn6pn4m
@user-ue1kn6pn4m 3 ай бұрын
まさにド級の文化遺産そのものでした 風情や情緒が一杯詰まった異次元空間過ぎてびっくりしました 素晴らしい当時の建築物をこうして残してもらえたこと 現オーナーさんの豊富な知識と思いに感謝・感激しました ジョーくんがこうして貴重な動画を残してくれたことも記録として大きい
@user-is1pt8jq8q
@user-is1pt8jq8q 3 ай бұрын
お部屋や廊下至る所にあるステンドグラスが繊細な細工で素晴らしいと思いました❤❤ 遊郭、ってなかなか自分では行けないのでジョーさんの動画で細部まで観れて良かったです🥰 最後のお母さんの、日本が貧しくて…ってお話しが泣けました😢
@TheDaisuki1111
@TheDaisuki1111 3 ай бұрын
日本で起きた事を違う国の方が熱心に次の世代に伝えてくれている事にとても頭が上がりません、おばあさんのような 戦争や遊郭など生き証人がどんどん減っていきこの先それを伝えていく事を風化させない事は国も大切な役割では?と 思います。鳥かごの中の鳥のように自由もなく好きでもない男性を受け入れそれを生業にする遊女たちはどれほどの 辛い人生だったのだろうと思えます。おばあさんの話がとても上手で聞き入ってしまいました。
@SD-el7ty
@SD-el7ty 3 ай бұрын
日本の歴史を知る上で遊郭のことをどうしたらもっと知れるんだろうと思っても誰に聞いたらいいかわからず、どう調べたらいいのかもわからずにずっといました。 ジョーさんのおかげで、修復をしながら現存する遊郭を見て、お話をウンウンと聞きながら学び心に落とし込むことができました。 貴重なお話が動画内で聞けたのもとてもありがたかったです。 ジョーさん、ちんやさん、いつもありがとうございます。 2回じっくり見させていただきました。また見ると思います。 ありがとうございました。
@user-kazumi-chan
@user-kazumi-chan 3 ай бұрын
100年ほど前の建物が今もその姿を殆ど変えず残っているのは、京都があまり空襲に遭わなかった事と、その美しさを残してくださる方がいてこそ。 貴重な建造物として悲しい歴史と共に今後も受け継がれていくのかなと、当時に思いを馳せながら80歳のお母さんのお話を聞かせて頂きました。 深いお話でした。
@human-zx6rt
@human-zx6rt 2 ай бұрын
一日本人として、大好きな日本を大切にしてくれるのはとても嬉しいです。 そして、伝統を残そうとしてくださる方々には頭が上がりません。 私も日本の伝統、日本舞踊を習っていますが先生となって後世に継げるかは不安です。 日本の未来のためにも精進して参ります。
@user-xl7dm5fo6v
@user-xl7dm5fo6v 2 ай бұрын
外国人の方だから遊郭に対する偏見もなく芸術として大切にして頂けるのでしょうね。日本人だと遊郭に住むと女性たちの霊がいて運が落ちるんじゃないかとか考えてしまいますよね💦
@mmmmassy
@mmmmassy 3 ай бұрын
廃墟にならず残してくれた海外の方のおかげで、素晴らしい古き日本を見させていただきました。遊郭で働かざるおえなかった人がいた時代、その背景を語ってくださった方に感謝です。あの建物をみて今は亡き祖父母の家の作りが、少し似ていました。大人になって、不思議な造りだったなと思い出したのですが 両親にもっと話を聞いておけばよかったです。
@k-jf5ke
@k-jf5ke 3 ай бұрын
今日のジョー君の服、初めて見ました。 いつもいろいろオシャレして、視聴者を楽しませてくれて、 ありがとうございます。 美しい建物と美しいジョー君を見られて嬉しいです❤ 鯛よし百番の動画よりも、じっくり、ゆっくり撮影してくれて、ちんやくん、ありがとう😊 何回も見直します😊 高級遊郭だからかこそ、お客様が非日常空間を楽しめるように、大金を使って、風情ある夢の国を作ったんですね。 泰山タイルやステンドグラスや窓枠やら見所満載ですよね😊 最盛期に働いていた女性のことを考えたら、建物ステキとか言ってたら、いけないような気もしますが。 とてもいいものですから、このように、綺麗にしてもらい、一般公開してもらえて、本当にありがたいです😊
@user-lo9qm4mr5x
@user-lo9qm4mr5x 3 ай бұрын
建物が本当に芸術的!!!!! ここで生きてきた人が本当にいて、今の私なんかが想像できない色々な感情を抱きながら暮らしていた人がいたんだなーと勉強になりました。 隠したい人もいるけど、ああやって当時の話をしてくれる人も この先どんどんいなくなっていってしまうから こうして動画に残してくれてありがとう!
@kazuml4714
@kazuml4714 3 ай бұрын
凄い❗綺麗なステンドグラスが観れて、目の保養になりました。🤗歴史を感じますねえ~普通では、見れない場所を紹介してくれて、有り難うジョーくん💓ちんや君との絡みも好き💓
@user-df7fj4kx6h
@user-df7fj4kx6h 3 ай бұрын
昔の遊郭の中まで観れることはなかなかないと思うので、貴重なものをみせてもらった気持ちです✨ 素敵な作りの建物、そしてためになるお話。たくさんのストーリーが詰まった濃い動画、ありがとうございます。
@mamimushroom3867
@mamimushroom3867 3 ай бұрын
めちゃくちゃよかったです、イギリスから見てますが、今度行きたいです
@user-ri8jt2vu9q
@user-ri8jt2vu9q 3 ай бұрын
ジョーさん、ちんやさんこんばんは😄 橋本遊郭初めて知りました。 貴重な建物とおばあさまのお話とても良かったです。その時代を見て知っている方のお話は胸にグッときますね。 まだまだ知らないことだらけなんだと思いました。 素敵な動画ありがとうございます😊
@user-se7hk1uu6l
@user-se7hk1uu6l 3 ай бұрын
ものすごくステキでした! 風情がありすぎて癒され、ワクワクしました☺️必ず訪れたいです。 ジョーさん、ありがとうございました!
@user-ee3vj4zc6f
@user-ee3vj4zc6f 3 ай бұрын
ジョーくんお疲れ様です 大変興味深く拝見させていただきました。外観も立派だけど、内部のこだわり抜いた造り、美しい色ガラスにタイル貼りの玄関。当時のままの家具や調度品。素晴らしいです。夜毎、美しく髪を結い上げ艶やかな着物を着た遊女たちがお客を招き入れていたのでしょう。けど、後半おばあさんが話していたように多くは貧しくて売られて来た女性達。中には病気になったりして2度と故郷にも帰れず家族にも再び会えないまま亡くなった方もいらしたことでしょう。 この町にどれほどの女性達の涙が流れたのだろうか…そんなことを思うと、華やかさの中にどこか物哀しさを感じてしまいました。
@markSaori
@markSaori 3 ай бұрын
色んな面から考ええないといけない回ですね 物だけ見るととても綺麗でも何でこんなに綺麗なのか、とか この手のモノは歴史も含めて、日本人にの手に負えないので沢山壊されてますし、ソレを望む人も少なからず居ますから
@megu6343
@megu6343 3 ай бұрын
薬屋のひとりごとにハマっているのもあって、歴史っていいですね😊
@user-ke5zx2jy6n
@user-ke5zx2jy6n 3 ай бұрын
めちゃくちゃ近所🎶昔に比べるとこの辺も古い建物が減ってきてて、こうやって残してくれるのが嬉しいです。
@user-ri8dq8gg1v
@user-ri8dq8gg1v 2 ай бұрын
ここのママさん笑顔がとても素敵で優しい人柄が表情に出てるね
@masako2008
@masako2008 3 ай бұрын
久しぶりにジョーくんの動画みたんですが、また、昔みたいな散策ロケや海外、時代物のロケ動画、投稿を、元にした企画内容で面白くなってきたので観てます。橋本遊郭って聞いたことあったのですが、面白かったです😊
@user-qn3tz5um9z
@user-qn3tz5um9z 3 ай бұрын
こういうお話しを聞けたの良かったです🥺素敵な動画ありがとうございます
@user-tk8ce2em5t
@user-tk8ce2em5t 3 ай бұрын
歴史の裏側の話まで聞けて 良かったです。ありがとう ございます😊
@mn4015
@mn4015 Ай бұрын
最後のおばあさんの声落ち着くー…聞き取りやすくて、でも訴えかけてくる感情が篭っていて、すごく好き。
@zoharu1861
@zoharu1861 3 ай бұрын
とても素敵な動画でした!ありがとうございます😊
@user-zf5dx8xr7j
@user-zf5dx8xr7j 3 ай бұрын
素敵な映像を有難う御座います。。良いお話も聞けました🙏
@user-mt6vu7vr4l
@user-mt6vu7vr4l 3 ай бұрын
ずっと興味があったので凄く素敵な動画でした!ありがとうございました!
@user-hb9uf7yk7i
@user-hb9uf7yk7i 3 ай бұрын
日本の歴史を大切にしてくれて本当に感謝です。
@user-ke3gh2yz3d
@user-ke3gh2yz3d 3 ай бұрын
最高の回でした! ありがとう😊
@4100chan
@4100chan 3 ай бұрын
歴史の中にお邪魔した気分やわ。っていうジョー君の言葉が素敵すぎる。正にそうですね。 視聴者側としても大変勉強になりました。 素敵な動画を残して下さってありがとうございました。
@goodmoon4103
@goodmoon4103 2 ай бұрын
建築職人の技術、本当に素晴らしいですね。今も残る木材の湾曲や彫刻や硝子の模様やカラーガラス…。 もう作れないその技術。本当に残念。 ラムネ瓶のビー玉今のは取れるけど昔のラムネ瓶は取れない。どうやって作ったか今は分からないんですって。 洒落の入った作りの建築は芸術で素敵ですね。 今の日本は物資は豊かだけど、心が寂しい人達が多いようにも思う。 バランスって難しいですね。
@user-or3wf4rf9s
@user-or3wf4rf9s 3 ай бұрын
学校の歴史の授業でみんなでジョー君のこの動画観るのも良さそう! 教科書&黒板の授業よりも勉強になります。
@kingyk9084
@kingyk9084 3 ай бұрын
ジョーさん橋本遊郭を取り上げて下さりありがとうございます😊毎日使っている駅の所が、こんな場所だとはあまり知らなかったので知れてとても嬉しいです。地元民ながら知らなかったことがとても恥ずかしいです!😂この動画を見て、橋本遊郭の重要性が分かりました。時間がある時にじっくり見学したいと思います。取り上げていただきありがとうございます!
@user-jg8hv9dl9c
@user-jg8hv9dl9c 3 ай бұрын
これ維持するのめっちゃお金かかってるよ シロアリ対策や老朽化もあるし。 時代によってガス水道電気アップデートしなきゃだし、家具も.微々たるとこにもお金かかってるし、 なにより綺麗。きちんと手入れされてる。 すごいことなんだよなあ…
@user-nv6bp8gx6p
@user-nv6bp8gx6p 3 ай бұрын
ジョーさん興味深い動画ありがとう。 見入ってしまった。 取り壊しせずこのまま残してくれて ありがとうの気持ちです。 でも時間が経つれどんどん無くなってしまうんだろうな。
@LeeFa_Zoldyck
@LeeFa_Zoldyck 3 ай бұрын
非常に感慨深いジョーブログ❤️‍🔥 言葉にあらわすのは難しいけど、何回も拝見させていただきました🙏🏻✨ 日本は四季折々で、日本人は桜が咲いて散るのが毎年当たり前だし。色んな魚とか自然の移り変わりってたぶん慣れすぎて敏感じゃなくなってるし。古い物もそこが根源だからどんどん失くなっちゃうし。。 日本に産まれたからには、日本から出て良さを再認識する必要があるよなって、個人的には思います😌 日本の桜はすごいよ。本当に毎年泣きそうになる。
@user-dw3dy9qu1v
@user-dw3dy9qu1v 3 ай бұрын
感動しました。 今はなんでもタイパがいいみたいな時代だけどこういう細かくてたっぷり時間をかけて楽しむことって大事ですね
@user-wv3rk3zm4w
@user-wv3rk3zm4w 3 ай бұрын
映像もお話しもまさに国営放送ですね。こうして歴史を残してくれる番組有難い。ありがとうございます😊 歴史的建造物を、外国ルーツの方に残していただけて良かったと思うとともに、日本は何をしてるんだと。。複雑な思い。それにしてもガラス綺麗に残ってるんだな。。ジョーさんちんやさんありがとう😊
@user-ql3lf4jt6q
@user-ql3lf4jt6q 2 ай бұрын
こう言うところの価値を外国の人の方が知ってるのが感動しました 日本人はたぶん誰も買わなかったと思います
@kouden5452
@kouden5452 3 ай бұрын
語弊がありますが、こうした親日の中国の方を見ると安心します。 日本の貴重な文化を大事にして頂いてありがとうございます。
@user-ks9tl8he1x
@user-ks9tl8he1x 3 ай бұрын
勉強になりました、ママさんのお話と近所のお母さんのお話が上手でスッと頭に話が入ってきました。 遊郭の内部想像を遥かに越えたオシャレさで 素敵❤ 中国のママさんが経営してるお茶屋さんにおじゃましたいなぁーー
@sachiishi8261
@sachiishi8261 3 ай бұрын
ジョーくんの人柄をみておばあさんも貴重なお話をして下さったんですね。ジョーくんはどんな事も敬意を持って伝えてくれてるので。
@user-lh1di8py6t
@user-lh1di8py6t 3 ай бұрын
素晴らしい動画でした。 考えさせられました。ありがとうございます!
@user-ls5gg4up9o
@user-ls5gg4up9o 3 ай бұрын
こんなに日本の建築 歴史を愛してくれるなんて 日本人より日本人みたいですね 大切なものを残してくださって有難うございます 日本人が買ったとしたら これだけ修理してはたして残せたか疑問です 日本を愛してくれて有難うございます🎉
@jourmue2644
@jourmue2644 11 күн бұрын
とても良い取材をありがとうございます。素敵な芸術と女の子の心が対照的でなんとも胸にじーんときました。
【日本最後の桃源郷】今も唯一残る今里新地の遊廓に行って食べ歩きしました。
34:01
日本犯罪史上最大の津山30人殺し事件の現場「八つ墓村」に行った結果…
52:15
ジョーブログ【CRAZY CHALLENGER】
Рет қаралды 1,4 МЛН
1 класс vs 11 класс (неаккуратность)
01:00
БЕРТ
Рет қаралды 4,7 МЛН
Omega Boy Past 3 #funny #viral #comedy
00:22
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 32 МЛН
【円安地獄】世界一物価が高いスイスで豪遊したらいくらかかるのか…
45:10
ジョーブログ【CRAZY CHALLENGER】
Рет қаралды 1 МЛН
売春島で生まれ育った男に売春島で全てを語ってもらいました
15:04
ジョーブログ【CRAZY CHALLENGER】
Рет қаралды 2,9 МЛН
【廃墟内部公開】全国で有名な丸見え混浴風呂とストリップ劇場の廃墟とは…
43:50
【閲覧注意】これが「富士の樹海」の本当の姿です。
37:42
ジョーブログ【CRAZY CHALLENGER】
Рет қаралды 3,1 МЛН
本物の鬼の末裔が住む村に行き、1300年続く鬼の子の家に泊まる。【前鬼村】
45:32
ジョーブログ【CRAZY CHALLENGER】
Рет қаралды 257 М.
【日本一の高級遊郭】吉原嬢は1日でいくら稼ぐのか密着
17:14
ジョーブログ【CRAZY CHALLENGER】
Рет қаралды 4,1 МЛН
猫が大好きスケボー亀【A skateboard turtle who loves cats】
0:11
アメチカンのもな
Рет қаралды 47 МЛН
Самый Лучший Старший Брат 😍
0:38
ДоброShorts
Рет қаралды 9 МЛН
Before vs After: Choo Choo?
0:17
Horror Skunx 2
Рет қаралды 17 МЛН
The Worlds Most Powerfull Batteries !
0:48
Woody & Kleiny
Рет қаралды 12 МЛН
Нашли меня? #софянка
0:12
Софья Земляная
Рет қаралды 2,1 МЛН