日本のオーバーツーリズム問題をイギリス人記者が考えた!!

  Рет қаралды 11,289

ひなママ英会話

ひなママ英会話

Күн бұрын

英語フレーズ「lose patience」の使い方は、11分25秒から。
記事リンク↓↓↓
www.telegraph....
★陽(ひな)ママの海外在住プロフィール
*生まれも育ちも東京。
*中学校卒業と同時に渡米。アメリカで高校生活を過ごす。
*日本の大学在学中に、ニュージーランドに1年間交換留学。
*大学卒業後は、海外就職で香港に4年間在住。
*夫の転勤でイギリスに移住。在英20年になります。
現在は、家族4人でロンドンに住んでいます。
#ひなママ英会話 #海外から見た日本 #ワンポイント英会話 #海外の日本のニュース #イギリス英語 #海外の反応 #イギリスの日本人 #openglish #海外メディア #イギリスニュース #大人向け英語 #英語50代 #英語60歳から#英語50代 #英語60歳 #英語フレーズ

Пікірлер: 59
@densuke-kumamoto
@densuke-kumamoto 8 ай бұрын
個人的にはホテル代が上がっていて困りますね。 去年沖縄に行った時は、高速バスが満席で途中乗ろうとしていた地元の人たちが全く乗れない状態でした。 僕は毎回始発の那覇空港まで一旦行って、バスに乗ってました。 もう京都には行く気になりません。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 8 ай бұрын
地元の人々の生活がままならなくなってしまう状態は、早急に対応しないとダメですよね。この問題本当に考えさせられます。。。コメントありがとうございました。
@トモたま
@トモたま 8 ай бұрын
まさかこの日本での問題がイギリスで報道されるとは😅。 一昔前は物価が世界的にも高くて、一部のマニアックな人が日本に来ていた位なのに、本当にかわった。
@aa-bd7kg
@aa-bd7kg 8 ай бұрын
SMSなどの情報が近年の悩みになりましたね。何となくの発信が名所になってしまう、他に富士山が見える場所は沢山有るのに、、、。 私の田舎も良い所は沢山有るけど、観光地では無い場所が誰かの何気ない発信に住人の日常生活が狂わされるのは、やはり怒るだろうしインバントを拒絶してしまう。
@弥生美鈴
@弥生美鈴 8 ай бұрын
富士山が爆発する前にオーバーツーリズムが爆発しそうな最近の日本です‼️
@gotakazawa408
@gotakazawa408 8 ай бұрын
この問題、既に多くの動画でも取り上げられていますが、極端に言えば、国内では「鎖国派」のコメントが多いほどです。 まず、河口湖のローソンの問題はオーバーツーリズムとは分けて考えたいです。何の観光地でもないところがSNSでバズって私有地侵入や道交法違反といった違法行為に発展したため、警察による再三の警告でも抑えきれなかったという現実です。何でみんなが同じ写真を撮りたがるのでしょうか?付近にはもちろん写真スポットは既に多くあります。 地方へ誘導という話は理論的には成り立つのですが、このペースだとゴールデントライアングルでの対応が追いつかないでしょう。 個人的には、日本が安くなりすぎているのが問題と思っていて、日本をリスペクトしない観光客まで押し寄せてきている対策が急務だと思います。私案なのですが、例えば観光入国税を3万円にすれば、月間300万人観光入国で900億円の収入となります。 年間の入国者数6000万人を目標にすべきではなく、観光入国税で年間2兆円でも良いのではと思います。少なくとも欧米の方が来日するのに3万円はべらぼうに高い価格設定には思えないのですが。
@江沢彰信
@江沢彰信 8 ай бұрын
900億円だと思いますよ。
@gotakazawa408
@gotakazawa408 8 ай бұрын
@@江沢彰信 単純ミスでしたね。恥ずかしい。(;^_^A ご指摘ありがとうございました。
@江沢彰信
@江沢彰信 8 ай бұрын
👍
@maturimiya
@maturimiya 8 ай бұрын
今朝も、見ましたよ。日本人から見ると、コンビニの上に富士山が載っていて、どこが面白いんだ?と思いますが、あそこは交通量も多く、道も狭そうだし、交通事故が心配でした。美しい方法とは思いませんが、人間の生命を守るためならば、致し方ないかな?ともおもいました。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 8 ай бұрын
確かに道路に出て写真を撮るのは危険ですものね。コメントありがとうございました。
@tn5379
@tn5379 8 ай бұрын
日本の富士山や美しい景色を求めて日本に来るのに、マナーを守らない観光客のせいでその景色が見れなく規制がかかっているのは悲しい事だと思いませんか?日本に来てくれることは嬉しい事です、マナーを守って日本を楽しみましょう(^^♪
@noname-gm2xx
@noname-gm2xx 8 ай бұрын
日本政府がインバウンドで経済倍増をというキャンペーンを張ったときに、私たちはすでに先を心配していました。それは、①日本の伝統ある観光地は海外のそれと違って狭く小さく華奢で、もともと大人数を受け入れられる構造ではないこと ②日本の優良な観光地は昔から伝統的に日本人自身の癒しの聖地であること ③インバウンドの人数が増える分だけ日本人の国内観光が圧迫または排除されてしまうこと ④日本人は我慢する性格ながら一定の限界を超えたときに爆発して、それが対外的緊張を引き起こす恐れがあること。それでは、どう対策をとればよいのでしょう。私たちはこう考えています。放置すれば今後起こるに違いないさらなるトラブルと緊張を避けるために、一つは、今のうちに、インバウンド増進の政府のキャンペーンの旗を降ろすこと(それでインバウンド人口は収まることはなくても危機感の発信効果にはなります)、そして、対応を各地域のシロウトにまかせずに、中央に優れた頭脳と人材を集めて、紳士的で丁寧な対外発信と国内対策を効果的に打てる専門部署を発足させることです。これを直ちに設置して速やかに機能させないと、今後、日本に対するネガティブなイメージ操作の餌食となる恐れがあることを強く懸念しています! 良心的なおもてなしと観光客の笑顔が続くように願いつつ。
@猫飼犬君
@猫飼犬君 8 ай бұрын
オーバーツーリズム難しいですよね。 でも観光地としてはタヒにかけていた奈良を救ったのは 外国人観光客なので奈良県民としてはなんとも言いがたいものがあります。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 8 ай бұрын
そうなんですよね。。。でもだからこそ、インフラとルールをきちんと作り上げていく必要があるのでしょうね。コメントありがとうございました。
@やまさん-q8p
@やまさん-q8p 8 ай бұрын
今の日本国民の我慢の限界は「オ-バ-ツ-リズム」だけではないのです。政治不信、国民の80%以上が女性天皇容認にもかかわらず話が進まない、止まっている。その他問題は山積みです。 6月下旬に天皇皇后両陛下が国賓としてイギリス訪問を発表されました。英国王室を参考に宮内庁がインスタを始めました(コメント書き込みは出来ませんが....)。 よろしければ、両陛下イギリス滞在中のニュース、紹介して頂けると嬉しいです。
@波乱万丈-m2y
@波乱万丈-m2y 8 ай бұрын
国の無策がオーバーツーリズムの原因なのは間違い無いですね。 日本の観光地の価値を、 世界遺産とか海外の旅行雑誌に頼り切りだから、集中してしまうと思います。 日本側の価値観も理解してもらえる様に、日本人が考える日本遺産を回るゴールデンルートを紹介して、そのルートは交通費や宿泊費を格安にするとかして分散化をするようにするべきです。 もっと積極的に外国人が知らない日本の名所や美しい自然を紹介するとか、 外国人ユーチューバーを招待して、観光客の少ない観光地をどんどん宣伝してもらうとかの努力が必要だと思います。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 8 ай бұрын
たしかに、こちらが旅行者の流れを作る、くらいの気持ちで取り組んでいく必要がありそうですよね。コメントありがとうございました。
@r.s9712
@r.s9712 8 ай бұрын
4月初めに、久しぶりの東京駅経由でしたので、八重洲出口へ行きました。 驚くことに、本当に海外の集団(高校生ぐらい)の集合場所のように使われていました。 外国の方が多い場所なのかな、と思う瞬間でした。 その後、お手洗いに入りましたら、全然混んではいませんでしたが、一人の外国女性が、手を洗っておりました。 その後、またトイレ内に入って行き、トイレットペーパーを音を立てるように引き出し、手を拭くとペーパーは床につくほどの状況でした。 私と娘(30代)は、驚きました。 何がと申しますと、その外国女性は、教養もありそうな方(40代以上)でしたので、使用した後ぐらい、ペーパーを元に巻き戻しするなり、そのような長さにしなくても、と思いました。 日本人女性では考えられない所作に、びっくりして、トイレから出て行きました。 なんと、出た瞬間に反対側の男子トイレから出て来た二人組の感じの良さそうな青年が、やはり、手を洗ってハンカチがなかったのか、『手の水を取るために、手を2、3回振りだしたのでした。 その水が娘にかかり、 びっくりしたのでした。 偶然にも、2件の同じ出来事を見てしまった私と娘でした。 🍀実は、2ヶ月前に70日間のシドニー滞在から帰国したばかりの私たちでした。  駐在中の家族がシドニーにおりましたので、早速その状況を伝えました。  私たちも、シドニーでのトイレを思い出すと、日本ほどは綺麗ではありませんが(ハイテクじゃないのですが、ヒルトンホテルでさえ、近所の図書館ぐらい? あるいはより普通でした)、『どんな所のトイレにも、ジェットハンド?乾燥機が設置されていました。 シドニー滞在中、一度も外出でタオルハンカチを使うことはありませんでした。 現地の家族に東京駅八重洲口の話をいたしましたら、『MITSUBISHIの乾燥機がシドニーにもかなりあるのですから、日本も設置したら良いのにね!!』と。 確かに、私と娘も、八重洲口のオフィスがどこかわかりませんが、提案しなければ、と思いました。 駐在中の家族の職場で、仲間から「日本のトイレはハイテクすぎるのに驚いたわ!!、あなたは、オーストラリアのトイレをどう思う』と言われたばかりだったそうです。 まあ、 八重洲のトイレはたまたまだったのでしょうが、八重洲こそぜひ設置するべき所じゃないかな、と思っております。
@Junko-f5j
@Junko-f5j 8 ай бұрын
日本の素晴らしいところは、自然なんです。熊にはご注意下さい。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 8 ай бұрын
そうですよね。たしかに熊には要注意ですね!コメントありがとうございました。
@マークン-c1r
@マークン-c1r 8 ай бұрын
富士山もようやく入山規制をして、入山料を取る様です。京都府も財政が厳しいと言います。外国人に景観保護の資金を負担して貰えばいいのに、日本の自治体は対策を取るのが遅いです。地元の人ばかりに負担を強いて、ちゃんと仕事をして欲しいものです。
@JP_world_traveller
@JP_world_traveller 8 ай бұрын
京都市内は、ゴミ箱増やしても追いつかないほどで、設置するにもコストかかるし、一日回収する頻度増やしても直ぐにいっぱいなるみたいです。テロ対策でゴミ箱すくないようですが、透明なゴミ箱を増やすしても間に合わないかもしれませんが😅
@小川和夫-r7m
@小川和夫-r7m 8 ай бұрын
オーバーツーリズムは、日本だけじゃなくて人気の観光地では何処でも起きていて、 デイリーメール電子版ではアフリカの北西にあるカナリア諸島での同じ問題を報じている。 現地の観光客へのデモまで起きていて、深夜まの飲酒・泥酔・喧嘩・嘔吐挙句に道端での 性行為。放っておくと日本でも同様に成ってしまう。
@kei07210
@kei07210 8 ай бұрын
コロナ禍前の2019年にはすでに年間約3100万人でした。今年は3300万人に近づく予測だそうです。最も多かった中国人観光客が今は激減しているので、合計数はそれほど伸びないのでしょうね。 もしも今、中国人観光客も増えていたら、今頃は日本各地で好戦的なトラブルが多発して、大混乱だったかもしれません💦 2030年には6000万人を目指していますが、どうなる事やら。。 人口減の税収減を補てんするためにも、この10年は日本中がインバウンド客の誘致に躍起になっています。鳥取・島根・佐賀県などは成功していて、アジアからの旅行客が順調に急増しています。台湾・韓国は九州、中国は鳥取と関西、香港・ベトナムは大阪など、意外とすでに東京よりも西日本が人気なんですよ。 ちなみに香港人は人口750万人で、年間200万人が来日するんですよ。4人に1人は年一回日本へ来てる計算ですよ。好きすぎませんか?ナゾです🍀
@dai-nj2mm
@dai-nj2mm 8 ай бұрын
人間が経済的自由や移転の自由を手にして以来、これだけ大規模にそして手軽に長距離移動ができる時代は、いまだかつてなかったでしょうね。それだけに前例がなくて大変です。 個々人の移動権はもちろん大事な権利ですが、公序良俗や公共の福祉もあり、ローカルな生活を守るという社会権の考え方も発展するのではないかと思います。 その地域を簡単に離脱することはできない生活者を守る視点は必要でしょうね。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 8 ай бұрын
生活者を守る。この意識がないければ、問題は解決されないのでしょうね。コメントありがとうございました。
@薔薇物語白薔薇
@薔薇物語白薔薇 8 ай бұрын
渋谷に通勤していた時、日曜日というのも あって、信号待ちで圧迫死するかと思う 瞬間がありました。 小さなお子さんは危険です。
@GOGO-of5rz
@GOGO-of5rz 8 ай бұрын
国として人数を制限するのが最善という意見もあります。ゴールデントライアングル以外の地方でも被害が出ているようですので僕は賛成です。本当に不快な気持ちになります。待ったなしですね。
@spankohyayo
@spankohyayo 8 ай бұрын
富士山とコンビニニュースはここ数日トップニュースです!でも、日本人も同じ事をしているのでは?ドイツ、フランス、スペイン等我々も有名観光地に集中しているのでは?要はその国をリスペクトする気持ちが大切かと。
@谷口芳文-m7n
@谷口芳文-m7n 8 ай бұрын
全く同じ事を考えていました。もっと役所が積極的に動けば良いと思うのですが、 ひなさんご存じの通り日本の役人体質は何も変わりません😞
@hinamamaeng
@hinamamaeng 8 ай бұрын
地元の人が我慢する、では摩擦を生んでしまってもしかたないですよね... コメントありがとうございました。
@吉野浩章-x9v
@吉野浩章-x9v 8 ай бұрын
日本のオーバーツーリズムは対処する事を日本人は良く分から無いので、ほぼパニックに成っていると思います。 一番は郷に入っては郷に従えという事を前提にして欲しいです。郷はその土地の事で、ローマでは有りません。
@sou_1134
@sou_1134 8 ай бұрын
ロンドンのアビーロードの横断歩道も観光客が事故に遭うという問題も一時期ありましたよね。現在は信号機が設けられてるみたいですけど。
@ban6519
@ban6519 8 ай бұрын
家の近所でも外国人同士の喧嘩とかあるし、路上で騒いだりコンビニ前でうろちょろして空気が悪くなってますね。僕 一度 警察呼んだことあります(笑)
@mutuochiba5637
@mutuochiba5637 8 ай бұрын
日本旅行で富士山と京都は外せないとすれば,富士山は入山料を払ってもらう事、京都は入るのに許可証が必要な地区を決まればよい、外国人向けにね。しかし、京都はパンク寸前だね。
@mak5398
@mak5398 8 ай бұрын
本当に、危険だなと思います。どうしたらいいんでしょう?美しい思い出になるには。
@hinamamaeng
@hinamamaeng 8 ай бұрын
せっかく旅行で来た人たちにも楽しんでもらいたいですしね。難しい問題ですね。コメントありがとうございました。
@江沢彰信
@江沢彰信 8 ай бұрын
オーバーツーリズムですか?難しいですね、観光客に来ないで下さいとも言えないでしょうし、それに、日本より狭いイギリスのが日本以上に観光客を受け入れてますからね、イギリスは年間4000万人以上ですからね、日本がこれ以上観光客を受け入れられないとは言えないです。
@-first352
@-first352 8 ай бұрын
国とか役所の対応うんぬんというよりやっぱりそもそもキャパオーバーという気が... 元々決して広くはない小さな島国の中に指摘のあったような特定の場所に集中して人が来ている 例えば 浅草、鎌倉、京都市内の各所、富士周辺(山梨、静岡)、高野山等々 浅草(特に三社祭のようなイベント時)とか、渋谷の有名な交差点付近、鎌倉の小町通り、原宿、京都市内の観光名所等 動画サイトやTV報道映像を見ていても日や時間によっては一歩間違えれば韓国の梨泰院で哀しいできことがあった時のような混雑状況に近いようにも見えます ベネツィアでは特別な入場料みたいな物を導入したようですが、その後の報道では効果があまりなかったという現地の人々の評価になっているようだし、カナリア諸島では現地の人達の抗議運動も起きているみたいですよね、どこも対応は難しいようですね インバウンドがなくなればいいとは思いませんが、少し、日本自体がある意味飽きられて落ち着く状況にまでなるか、現在の通貨レートの異常な状況が落ち着いてこなければ改善はされていかないのかもしれません、それまで特に京都のようば場所が持ちこたえられるかどうか
@這い上がるアラフィフ
@這い上がるアラフィフ 8 ай бұрын
1980年代、バブル期に日本人が海外でやった行いが因果応報で降りかかっているってことで。 もうなんも文句言えんでしょ。(´・ω・`)
@KERO-PON
@KERO-PON 8 ай бұрын
黒幕が世界に誇るおもてなし
@のり-w8e
@のり-w8e 8 ай бұрын
マナーの悪い観光客が多すぎましたね😅 幕を張るのは仕方がないと思いました。 ローソンの屋根に看板を建てれば良いのにとも思いました!
@dai-nj2mm
@dai-nj2mm 8 ай бұрын
さえぎるものは人の交わり
@KERO-PON
@KERO-PON 8 ай бұрын
@@dai-nj2mmありがとうございます😊 「連歌と盗人は夜が良い」
@norizukifuminori
@norizukifuminori 8 ай бұрын
コンビニ前に横断歩道を作れば良い。
@Ambition-ut2bx
@Ambition-ut2bx 8 ай бұрын
ニュースを見返しました😊黒幕は歩道ではなく、ローソン屋上に富士山を隠すように設置すべきですね❗️ ローソンは代わりに屋上撮影展望台を設けて、コンビニ利用者のイートインスペースにすると👍👍 行政はアイデアを広く募集して、流石、日本と言わせる解決策を提示すべきです😊
【100 Questions in Japanese】Let's get personal this time (PART 2)
19:30
サマー先生と英会話!
Рет қаралды 51 М.
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
イギリスで大流行する日本の00!
14:00
ひなママ英会話
Рет қаралды 40 М.
海外の巨匠が目をつけた日本のもの!
15:37
ひなママ英会話
Рет қаралды 11 М.
日本からイギリスに帰ったら驚きました...
17:03
テシちゃんねる
Рет қаралды 637 М.
【対談】イギリス高校留学の現実とは?Yuzzy君に聞いてみた!
15:28
なぜ世界は東京に夢中になるのか?
15:21
ひなママ英会話
Рет қаралды 91 М.
イギリス人の人生を変える日本の言葉!!
14:32
ひなママ英会話
Рет қаралды 28 М.
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН