KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
大学群から抜け出しそうな大学7選一挙紹介!
19:00
名古屋の私大最近どうなってるの
12:53
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
🎄✨ Puff is saving Christmas again with his incredible baking skills! #PuffTheBaker #thatlittlepuff
00:42
Пилот обманул смерть ракета пролетела рядом с ним #shorts
00:10
It works #beatbox #tiktok
00:34
日東駒専より厳しい地方私大の現状!
Рет қаралды 50,634
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 175 М.
CASTDICE TV
Күн бұрын
Пікірлер: 174
@CASTDICETV
Жыл бұрын
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/ ☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/ ☆『東大数学の発想と検討』→ amzn.to/45u2VpD ☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』 →amzn.to/32vSfvV ☆『大学受験 教育系KZbinrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x ☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
@makoto-ijyuuinn
Жыл бұрын
旧帝国大学の周囲にある私大と、駅弁国立大学の周囲にある私大との格差がすごい
@怖いニートのトンネル
Жыл бұрын
旧帝国立周辺(東大は除く) 京大周辺→同志社・立命館・龍谷・京産・京都橘 阪大周辺→関西大・近畿大・大和大・摂南大 名大周辺→南愛名中・金城学院・愛知学院・豊田工 ・東北大周辺→東北学院・東北福祉大 ・九大周辺→西南学院・福大・九産大・中村学園・久留米大 ・北大周辺→北海学園・北星学園 駅弁国立周辺 ・熊本大周辺→熊本学園・崇城 ・大分大周辺→立命館アジア ・茨城大周辺→茨城キリスト大・流通経済大 ・静岡大周辺→常葉大 ・宇都宮大周辺→白鴎大 ・広島大周辺→広島修道・安田女子 ・愛媛大周辺→松山大 ・岡山大周辺→岡山理科大 ・金沢大周辺→金沢工業大 ・琉球大周辺→沖縄キリスト大 ・群馬大周辺→関東学園大・上武大 できる限り挙げてみたけど、駅弁周辺の私大は一部除いて基本大東亜帝国レベルかそれ未満が目立ちますね。
@user-NANZANTOYOHASHIDN
Жыл бұрын
南山大学は長いこと「中部地区No1私立文系大学」に胡座をかいて、広報にも学内教育にも設備改善にも力を入れてこなかった。年とった南山卒の先生の間では有名な話。 就職では一部の卒業生が、全国区で頑張っているが、就職課の職員でさえ「東海地区では南山は最強」と言っていた。 ポテンシャルが高い学生が多いのに、自身がお山の大将になっているのに加え、 大学も怠慢を続けたから、凋落してきたのも必然なのかもしれない。
@ルクセンブルグ88
Жыл бұрын
単純に南山は文系の志望度低下が理由でしょ 元々東海地区は文系南山・理系名城の2大巨頭。この2つだけが準難関〜難関私大クラス マーカンは文理ともに強いから耐えたけど、南山は傾かざるを得ない。一方、理系人気で名城は新設した情報工が偏差値57.5で南山英米超えしてるし
@maaaaa110
Жыл бұрын
日東駒専産近甲龍の中でも京都産業の落ち込みがとりわけ酷いです。 トップの学部でも偏差値45しかなく、2教科入試ですら偏差値50の学部がひとつもない状況。 今後は同じ大学群であっても立地や人気、特徴などで格差がどんどん広がり、いわゆる「日東駒専」「産近甲龍」といったグルーピングも形骸化して意味をなさなくなると思います。
@ハリー-x4t
9 ай бұрын
京都産業大学偏差値45が出てくると大阪経済大学や大阪工業大学、関西外国語大学に肉薄される
@zaikou4618
6 ай бұрын
京産は立地の悪さが致命的。 同じくらいの難易度なら龍谷に行くわな。昔は地元以外には立地の悪さは知られて無かったが、近年、立地の悪さが周知され下げたな。
@speaker-y3s
3 ай бұрын
もはや龍谷の滑り止め
@mao_maokobe3942
Жыл бұрын
大学無償化が実現したら東京の私大に人気が集中するから、むしろ日東駒専は難化しそう。
@RYOSUKENOSUKE
Жыл бұрын
10年前に大学全入時代と言われたけど、あるべき姿になっただけだと思う こう言う時代だからこそ、進路指導がしっかりすべき
@tokumeikibo
Жыл бұрын
南山や西南の看板学部の外国語学部も厳しいのは正直、ショック、、、
@Qwentris
10 ай бұрын
正直コメ欄でマーチイキリしてる奴は南山の英米普通に滑りそう。55という数字以上にむずいやろ
@めだma
9 ай бұрын
@@Qwentris そうとうむずいっす
@かな-s8v2t
3 ай бұрын
共テ(3科目)ボーダー 同志社77〜88 関学76〜85 立命館74〜90 法政71〜86 関大74〜84 学習院73〜81 南山68〜78 愛知62〜70
@heiho_ita
Жыл бұрын
地域一番店は地域密着で生き残る戦術だよね🤔
@たぬきち-w7n
Жыл бұрын
地方旧帝受ける人は、地方私立に受験する学校ないですよね。私大は関東マーチ、関西なら関関同立くらいになってしまう。
@graziehiro4338
Жыл бұрын
各々の大学には各々の役割があるはずですが、この状況では役割を果たすことができなくなってきているような気がします。だからこそ、東大京大は、しっかりとした大局観と倫理観をもって、行動する必要性が増していっているように思います。しわよせの裏返しは必ずトップに向かうようになります。
@pokky
Жыл бұрын
当然成るべくしてなったというか、私立の大部分はFラン化するのは間違いないし 既に学力を必要としない入試が主流になってる理由
@みゆはなはら
Жыл бұрын
公立ですら地方はFラン同然の大学が出てきてるし地方国立もどんどんレベル下がってるんだから地方私立なんか生き残れるわけない まさになるべくしてなってる
@Eごんぶりっち
Жыл бұрын
「共学、共学」って言うけれど、広島は女子の場合、私立選ぶんだったら修道より女学院か安田を選んだ方が就職出来るよね。 ただし広島で就職する場合のみ。
@nn-hj3yd
Жыл бұрын
親の「南山行けば良い」っていう反対を押し切って、MARCH行った俺は慧眼だったwマジで東京で南山知ってるやつなんて誰もいない。
@rr-xo9hd
Жыл бұрын
①東京一極集中&少子化の流れ ②元々MARCHと南山は地位が違うでしょうね。よく頑張りましたね。 ③といっても、MARCHのどこなのかで結構話が違うのでは? ④MARCHに行くために南山以上に必要なのは学力はもちろん、お金。親にお金を出してもらって名古屋から東京に出た人は、親にめっちゃ感謝しなきゃな。親に財力があることは、100%親のおかげであり、自分のおかげであることはゼロ%ですからね。
@enclosureable
Жыл бұрын
愛知にMARCH、関関同立クラスの大学が無い問題は結構、深刻。 愛知で私立併願しようとすると、ロクな私立ないから結局、東京や関西の私大に流れてしまう。 東海圏の人口規模を考えたら、MARCHレベルの私大が1つくらいあってもおかしくはないのに。。
@TnmitsouG32
Жыл бұрын
南山と上智が姉妹校なので、上智の子は南山知ってる 東海で耐えられる私立大は豊田工業大くらいしかないね
@chihayaharuka616
Жыл бұрын
@@enclosureable 逆に東海地方の国公立は他地域よりやや高めという傾向もありますね 一般入試偏差値45以上の大学 浜松医科 静岡 国 61.79 名古屋 愛知 国 60.91 名古屋市立 愛知 公 59.13 岐阜薬科 岐阜 公 58.75 豊田工業 愛知 私 58.75 名古屋工業 愛知 国 58.73 愛知医科 愛知 私 57.23 名古屋外国語 愛知 私 55.59 名古屋学芸 愛知 私 55.51 岐阜 岐阜 国 54.59 滋賀 滋賀 国 54.20 藤田医科 愛知 私 53.75 豊橋技術科学 愛知 国 53.75 中京 愛知 私 53.59 三重 三重 国 53.23 愛知県立 愛知 公 53.18 南山 愛知 私 53.14 静岡文化芸術 静岡 公 52.35 静岡[浜松] 静岡 国 51.96 三重県立看護 三重 公 51.25 滋賀県立 滋賀 公 49.96 愛知教育 愛知 国 49.92 愛知県立芸術 愛知 公 49.82 名城 愛知 私 49.68 愛知 愛知 私 49.13 愛知工業 愛知 私 48.12 名古屋造形 愛知 私 45.67 愛知学院 愛知 私 45.12 (岐阜県立看護は二次試験偏差値なし) 掲載範囲:愛知県・岐阜県・三重県・静岡県遠江地域・滋賀県彦根市長浜市の国立8.5大学・公立8大学・私立66.5大学より
@ストライク-x3e
Жыл бұрын
1990年代、南山は上智の姉妹大学との触れ込みがあり外国語系の学部は偏差値も60位あったと思います。上智が早慶と肩を並べていた時代ですので、上智の下落も含め外国語が強い系の中堅どころはキツい感じですね。
@enclosureable
Жыл бұрын
このまま少子化が進むと、今から30年後は日東駒専が大半がBFになってMARCH、関関同立でさえ一部不人気学部が偏差値45以下になる、地方私大は産近甲龍や南山、西南などでもかなり多くの学部がBFになっているかもしれませんね。。 その一方で、国立医学部や東大、京大などの最上位大学、学部は30年後もほぼレベルは下がらないでしょうから、ますます学校間格差が拡がる気がします。 極論、私立は早慶以外はどこも厳しいとかにすらなるのかなと思います。
@ronron9090
Жыл бұрын
日東駒専はMARCHの安定受け皿としてのポジションが確立されてるから、そこまですぐに苦しくならない。 一方で、産近甲龍や南山、西南などの地方私大は少子化・人口減少によるパイの落ち込みで厳しくなっていきそう。
@青龍168
Жыл бұрын
産近甲龍は関関同立の受け皿として確立されている。
@川口元宏
Жыл бұрын
日東駒専は、早慶、MARCH の受け皿以外にも、国公立の受け皿にもなっているので、持ちこたえられる要素があるのに対して、産近甲龍や南山、西南学院は、この基盤が弱く、崩れてしまう危険があると思います🧐
@Qwentris
10 ай бұрын
偏差値が全て50に近づいていくんじゃない?東大が62、5とかの時代がきそう
@岡田IZO
3 ай бұрын
こんなんなら高専の方がよほどいい。(笑)神山高専みたいな文系高専があってもええやん。
@for1bammyflashu352
Жыл бұрын
8:52より前に名前のあがった大学は、地方私大とはいえ都市圏の大学と言えるので、受験生の数や偏差値が低下をもって厳しいというよりは、各大学の努力が及ばなければ将来淘汰が進んでも仕方ないと思います。 逆に8:53~の大学は、本当の意味でも地方私大と言えるので、教育の振興という視点ではロケーション・後背人口によって学生が不利益を被らないよう、改善・支援が必要だと考えます。 本当の意味の地方私大は、その私大単独で教育機関として運営していくのは、もはや無理があると私は捉えています。 文部科学省が関与のもとに、地方私大と都市圏有力私大との間で系列化やオンライン講義などの提携化などを推進し、地方私大の教育機関としての向上をはかってはどうでしょうか。 「成城学園青森大学」、「金沢星稜大学(立命館大学提携校)」といったイメージです。
@naoyasano8695
Жыл бұрын
関関同立や産近甲龍、日東駒専や大東亜帝国は、前期(一期)に大量に合格者数を出すので、週刊誌などにおける公表倍率が低めに出ることが通例。対して、早慶上理&MARCHは前期の合格者を絞る傾向が見られ、代わりに大量に追加合格を出す傾向が強いことに要注意。
@poptaim9029
Жыл бұрын
笹川くん、コバショーより学歴ネタ詳しい説
@ハンマーブロス-s4r
Жыл бұрын
当方、小樽商科大学卒だけど北海学園は確かに学生の上下差激しすぎる。北海学園のトップ層は前期北大&後期樽商落ちだから、前期で樽商受けてたら受かってた可能性のある子はチラホラいる。推薦組は中学レベルの学力だが
@伊達政宗-q5s
Жыл бұрын
後期樽商で出願するレベルならほとんどの人が前期余裕で受かると思います。北海道は正直単科医大・北大とそれ以外みたいなところある
@メロン太郎-t5c
Жыл бұрын
因みに?、俺の両親(共に小学校教員)のイメージだと、私立は北海と藤女子がトップで少し下に北星、あとは団子みたいなイメージだったらしい。 弊学酪大は完全に別枠扱いだったらしい。
@みゆはなはら
Жыл бұрын
これ北海道の闇だよね 北大落ちると樽商行くしかなくて、その樽商すら行けない人は北海学園しか行けないっていう まあ樽商は一応ぎりぎりマーチくらいの評価はある(場所によっては)からまだ耐えだとは思うけど
@ハンマーブロス-s4r
Жыл бұрын
@@みゆはなはら 別に樽商でよくないか? 信州くらいの難易度は少なくともあるし。就職も普通にそこらの地方国立より良いし。北大落ちなら妥当かと。しかも、北海道で就職したい人なら、尚更マーチの価値は低い
@みゆはなはら
Жыл бұрын
@@ハンマーブロス-s4rでもマーチ行ける頭あって無名国立とか自分なら耐えられん(樽商って普通に難易度だけならマーチと同じかそれ以上なわけだし) 道内就職するからって割り切っても北大落ちで樽商はメンタルやられるわ俺なら
@梶矢耕次
3 күн бұрын
地方の大学が生き残るには公立化が一番良いと思う。公立大ならプライドが満たせる地方の受験生も多いし学費も安い。尾道市立や周南公立とか良い例。都会の私立に勝つにはそれくらいしないと。
@青龍168
Жыл бұрын
たとえFラン大でも高卒、専門卒、短大卒よりは給与も昇給も上とみる。従ってFランと揶揄されていても需要があるわけで全てがなくなることはない。日東駒専、産近甲龍よりも下の大学は統率や規模縮小は免れないが全てがなくなるようなことは考えにくい。それよりも学習塾の統率や規模縮小の方が深刻なのではないだろうか。他人のことよりも自分のことを心配したほうが良いのではないだろうか。学習塾業界は就職してはいけないブラック企業ランキングのはえある第2位に選ばれているのだから。
@sana-te6iz
Жыл бұрын
地方に行けばいくほど私大の状況は厳しいと感じる 西南、南山の次は関西私大 関関同立も年々レベル低下で同志社以外は偏差値55の学部がメインになってきてる これから受験人口の減少と東京一極集中がいっそう加速すると東京以外にまともな私大がなくなることもあながち間違いじゃないかも
@syber4935
Жыл бұрын
偏差値が低い大学であっても教授の質や教育スキルが悪いわけではない。これは予備校の講師は否定できないところであろう。 また、よりマンツーマン教育の環境に近い大学規模なら学生の資質に会った教育が可能となることも否定出来ないであろう。 大事なことは、学びたい学問を受けることができる教授がいるかであり、大学に入学してから如何に学生の資質を伸ばせる環境下にあるかである。これは偏差値では図ることはできない。 偏差値だけで「いい大学」「悪いとは言わないが残念な大学」を拡散、助長するのは浪人を増やすための予備校業界の経営戦略である。 少子化の波を受けた社会では「大学で何を経験したか」「何を学んできたのか」という個人のヒューマンスキルをじっくり重要視して採用することになるから「偏差値が60以上の大学=有名企業に就職できる」という構図は崩れる。 また、ITの進展により地方と都市部の情報格差はなくなるから、大企業であっても地方採用が増えるのは間違いない。企業にとってその方が結果的にコストパフォーマンスが高くなるからだ。 しかも、都心部では日本経済の根幹となる精密部品産業、素材産業は建てることは出来ない。ネットワーク社会ではIT産業は地方、都心部の距離的垣根はなくなる。 従って、大規模の企業であろうが、中小規模の会社であろうが、雇用確保先は地方に求める傾向が強くなるのは間違いない。外国人労働者は増えても指導、監督できるのはコミュニケーション能力の高い日本人労働者であることは今も未来も変わらない。 一過性の偏差値だけで良し悪しを語るのは、まだ社会経験をしたことのない学生の発想から抜け出ていない人の「単純な暴論」と受け止めた方が良い。 当然の話しではあるが、偏差値だけを意識し浪人して希望する大学に行ければ良いが、その保証を予備校はしてくれない。 コストパフォーマンスの悪い方向を選ぶか否かは、合格率の確率論に人生を賭けるかは、じっくり考えて賢い選択をするべきだ。 偏差値や競争率だけの情報で人生の進路を誤らせるのは勿体ない話だ。
@katoma4414
6 ай бұрын
南山は下がりすぎです、、、愛知の私大は名城理系くらいが望みです。
@amkasu8102
9 күн бұрын
南山文系が名城理系より評価されてるのいまだにわからん
@KOTATSU1970
4 ай бұрын
自分は50代ですが、すっかり事情が変わってしまいましたねぇ。我々の頃はBFという概念自体ありませんでしたから。進学率も現役で20%台過年度卒含めてやっと30%台。浪人(私も含む)は掃いて捨てる程いましたし。
@baguz69
Жыл бұрын
地方私大の中でも、各都道府県のトップ大は、関東圏や関西圏の下位の私大よりは安定的にはマシだと、「全国の大学に全部行った男」先生が動画で仰ってましたよ
@ronron9090
Жыл бұрын
北海学園、東北学院、広島修道、松山あたりの地方トップ私大の現状をみてると地方トップ私大は厳しくなる一方かと。
@トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ
Жыл бұрын
小学生時代に「クラスの頭良い人ランキング」のトップ10入りを逃がした人がたどり着く場所
@松ちゃむ
Жыл бұрын
中学から頑張れば割と巻き返せる
@jr.853
Жыл бұрын
小学校の頃はコンテストが平均以下の成績だったけど、中学から覚醒して国立マーチ行ったやつ何人か知っとるで。
@miji9605
Жыл бұрын
学年じゃなくてクラスでTOP10がそれ以上に行けるなら、公立小学校の割と健闘してる方でしょ
@美散
Жыл бұрын
上位4分の1がニッコマだから コメント通りだと思う
@こうちゃん-e9y
Жыл бұрын
これ聞いて舐める人居そう😅 身近なやつが受かってるから簡単なんだなと😅
@zatsuzatsu948
5 ай бұрын
50歳で子供の為に最近大学偏差値を見る機会がありましたが、本当にショックでした…当方中国地方出身者ですが広島修道大学なんて鷗州塾に「修大コース」なんてのも用意されて私達の時代は高校の同級生にも広大文系落ち修道法(法と心理が当時は良かったです)なんて方もまあまあ居ましたね、私が進学した修道とほぼ同格でした福大も福岡県の名門高校であるという東筑や小倉のクラスメートも居ましたね、聞くと「西南は九大落ちが行くからウチ(福大)より遥かに上なんよ」と言ってました、当時とは随分様変わりしましたね、18歳人口が半減ですので当然と言えば当然なのでしょうね
@二連三段空母ダゴン新鋭
Жыл бұрын
各地域に国公立大学はあるから、多少私立大学が減っても人口考えたら仕方はないみたい。文化財やに精通した大学は趣味で学びたい定年した人の学びの場にもなるみたい。奈良大学とかはそういう方向もありそう。
@としき-d1u
Жыл бұрын
成成明学の文学部ですら来年偏差値47.5出るのではないでしょうか?もうMARCH未満はどこも偏差値50未満が出て終わりということですね。
@ronron9090
Жыл бұрын
成成明学はほぼ文系で、経済法系や他の学部もそこまで強みや特色がないから今後は女子大みたいに厳しくなりそう。 資格や公務員実績も弱いし、何かしらやっていかないとキツい。
@geasow0730
7 ай бұрын
明学のフラ語は出しちゃったね。
@としき-d1u
7 ай бұрын
@@geasow0730 次は成城のヨーロッパ文学かな?
@ピクちん
Жыл бұрын
日本全国Fラン祭り 偏差値とか無意味な時代の到来
@やまだでんき-v4e
Жыл бұрын
巷に語られる「私大のレベル」というのは私大のある都市の人口やブランド力に左右され優秀な教授陣や充実したカリキュラムとは関係ないのが日本の私大の現状
@みゆはなはら
Жыл бұрын
それは国立も同じっしょ 立地のいい筑横千のレベルは鰻登り、一方地方の国立は旧帝ですら没落してきてる始末 やっぱ立地良くないときついわ。私立はその流れがより顕著ってだけ
@kojinjigyonushi475
Жыл бұрын
産近甲龍の龍谷大学は、文学部の中に真宗学科や仏教学科があり、それらが偏差値的には足を引っ張っている(大学的には建学のルーツの学科なので切ることは出来ないが)ので、偏差値の巾で比較されるとどうしても産近甲龍の中でも最下位の偏差値が出てしまう。
@ronron9090
Жыл бұрын
龍谷って経済、経営、法などの主要学部でも偏差値50切ってるからそれらがなくてもレベル低い
@青龍168
Жыл бұрын
最下位は京都産業大。龍谷大は近大の次になる。
@zaikou4618
6 ай бұрын
@@青龍168 昔は産近甲龍で1番難しく、立命に 近づきましたね。 立地面でゴルフ場が隣りって何?立地最悪がバレたから、京都以外の通学を考える高校生は 来たくなくなるし、下宿が不可欠な地方の高校生に頼るしかない。 大票田?の大阪の高校生からは半ば敬遠気味かな? 凋落原因はほぼ立地で、教育内容以前の問題。 私立ではあり得ない、国公立でやっと許される立地だと思います。
@ニャンぽこ
11 ай бұрын
経済的に下宿できない人の受け皿なら分かりますが、「教職員を利権を守るため」の公立化はやめてほしい。
@maxy4992
Жыл бұрын
逆に言えば地方ではそれなりに評価されてる大学に、低偏差値で入れるチャンス。大都市圏の落ちこぼれはFランに行くより地方の大学に行けばいい。 まあ知らんけど。
@きなこ-r8k
Жыл бұрын
地方国立はまだまだ頑張ってる方だけど、最近できたほとんどよくわからないような地方公立と地方fラン私立はひどすぎ。税金の無駄
@Benjamin-jh8zo
Жыл бұрын
西南大の法学部は旧司法試験にコンスタントに通っていたりして 『九大文に受かって西南法に落ちた』 くらいだったのが,いまや法科大学院の維持すらできなくなる程に残念なことになりました…….一体何があったのでしょうか?
@tomishu1974
Жыл бұрын
熊大にも法科大学院はありません。ただし、西南学院大学と同様に九大法科大学院と提携しており、問題はないと思われます。
@Benjamin-jh8zo
Жыл бұрын
@@tomishu1974 さん 関門海峡から南で法科大学院を募集停止した大学を年別に並べると 2015年 久留米大(私) 鹿児島大(国) 2016年 熊本大(国) 2019年 西南大(私) のようになっています. いまのところ関門海峡から南で法科大学院を維持できているのは九州大(国)・福岡大(私)・琉球大(国)になっています. 久留米・鹿児島・熊本がコケたのは地理的に納得ができます.司法試験などの受験対策を指導できる予備校が福岡市近辺に限定されていたのでこれらの大学の法学部教員には 『どんな子が旧司法試験に受かっていたか』 についての具体的なイメージが薄かったのです.法科大学院を作ったからといって教員達の認識が変わるわけもなく結局はコケました. 意外だったのが西南でした.福大が生き残った分余計に驚きました.
@kyantama582
Жыл бұрын
@@Benjamin-jh8zo 福岡大は夜間社会人(未修)に特化して生き残った それがいいことか悪いことかはわからんが
@Benjamin-jh8zo
Жыл бұрын
@@kyantama582 さん 社会人向けの長期履修制度~5年間の修学コース~というのもあるみたいですね.福大ローの累計合格率は40%を越えているので健闘している部類ではないでしょうか.そういう意味では『いいか悪いで言ったら “いい” と言える』と思います. 法務省が出している累積合格率(H17~30年度修了者合計) 九大:56.22%:(479/852) 福大:43.37%:(72/166) 琉大:36.11%:(65/180) 熊大:34.08%:(61/179) 西南:27.27%:(72/264) 久大:18.99%:(30/158) 鹿大:18.52%:(25/135) (合格者/受験者総数)
@たぬきち-w7n
Жыл бұрын
西南は昔はそこそこ難しかったですよね。
@國定伸圭
Жыл бұрын
産大は、一応京都市内にあるとは言え、立地は不便ですね。
@tmr.wtmt160
Жыл бұрын
新課程を避け、安全志向になり地方国公立の倍率が上がるというのは考えられますか?
@トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ
Жыл бұрын
経済的余裕のある家庭が減ってきており、一人暮らしが必要な地方にわざわざ行きたがらないから、倍率は上がらないと思う。
@nn-hj3yd
Жыл бұрын
情報含めて6教科必要なんで、中途半端な覚悟だと無理ですね。
@kyantama582
Жыл бұрын
@@トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ 逆だろ 一人っ子が増え、ひとりに教育費をかけられる額はむしろ増えている
@トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ
Жыл бұрын
@@kyantama582 大学生への仕送り額は年々減っている
@葛飾北斎-m5o
Жыл бұрын
広島修道大学は数学の標準問題精講に結構問題載ってて難易度もそんなに簡単じゃなかったからこの偏差値は意外だ。
@ヨグリティ
Жыл бұрын
人文や法学部は河合塾の偏差値で 50あったはず、、
@KaimanCayden
Жыл бұрын
11:25 徳島文理大学が募集定員を半分以上減らしたとしれっと言ってます 23年度入試で半分以上入学定員を引き下げ、実質倍率を1.7に維持したってことか そのままでは定員割れか。慧眼だな
@アカネ.K
Жыл бұрын
国公立私立問わず、今の時代にわざわざあえて地方に留まる価値はないと思う。
@saefuji-us7gk
Жыл бұрын
と、東京の田舎者
@hirose795
Жыл бұрын
でもお前雑魚私文やん
@sanpei31
Жыл бұрын
仏教系とキリスト教系の大学は仏教学部や神学部があるけど、その学部だけはFラン大みたいな大学は多いと思うけど。
@恥レンジャー轟
Жыл бұрын
目標は高く!
@大野日左香
Жыл бұрын
四国には地方有力私大さえないのか……
@kyantama582
Жыл бұрын
まつや…
@かなりえずきスラム常盤平団地
Жыл бұрын
昔河合塾がやっていた難関15私大模試で対象になっていた大学は 慶應 早稲田 上智 同志社 関西学院 立命館 関西 明治 立教 青山学院 中央 法政 学習院 南山 西南学院 だった、南山と言えば上位校の印象が強い。
@ronron9090
Жыл бұрын
いつの時代の話してんだか。 脳のアップデートしましょう。
@amkasu8102
9 күн бұрын
常識的に考えて 早慶上理ICU、GMARCH、関関同立で15でしょうね
@かなりえずきスラム常盤平団地
9 күн бұрын
悔しそうで草 🤩
@じぇm
Жыл бұрын
ガチ一橋大学合格スケジュールを教えてほしいです。 来年から高校生になり夢である一橋大学に通うために参考書などを教えてほしいです、また難関大学に通うために塾に行く必要はありますか?
@ringo2687
Жыл бұрын
長文失礼。 6年大学受験の指導をしている身からすると、とにかく高校1年は英語と数学を完成させる勢いで勉強した方が良い。高校2年の終わりまでに英語と数学だけに関しては一橋の過去問で合格点が取れるようにしておくと残り一年が楽になる。高校2年から国語も勉強していって、着実に力をつけていく。(それでも英数多めで。) 社会と理科基礎は3年からで間に合うけど、社会(2科目)に関しては共通テストだけで使う科目は基礎さえしっかり抑えておけば大丈夫なんだけど、一橋二次で使う科目は入念に対策をしないと厳しい。(一橋は数学と社会が特に難しいから。)理科基礎は3年の秋とかから始めてもちゃんと時間が割ければ間に合う。 因みに数学に関してはIIICは範囲じゃないけど、できておくと文系数学に有利になれるからやれるならやっておいた方が得。 また、通う高校の偏差値(地域によって差はある)によって数学なら算数や中学数学からやり直さないといけないとか、英語も中学英語からやり直す必要があるとかある。高校偏差値は一種の学力担保ではあるはずだから。 塾に行く必要は必ずしもない。大事なのは自分で勉強することで、塾で授業だけ聞いても意味ない。質問対応をしに行くために大手予備校とかに入るのはアリだと思う。だがしかし、高校偏差値がもし低めなのならそもそも「勉強法」が身についていない恐れがあるから、大手より勉強法を教えてくれるような塾(例えば武田塾など)に行った方が良い。
@kyantama582
Жыл бұрын
一橋志望地方駅弁くらいに落ちつきそう
@じぇm
Жыл бұрын
@@ringo2687 返信ありがとうございます。受験失敗しないように全力で頑張ります!
@user-zy8gf2ub8f
Жыл бұрын
社会3年からで間に合うかな…
@メロン太郎-t5c
Жыл бұрын
やっぱり、北海道トップ私大=北海なんだなぁ。 まぁ、総合私大ならあってはいるとは思うけど。 単科私大よりであれば、天使か弊学な気がするんだよなぁ。 個人的には、天使と弊学が双肩だと思うんだけどね。 (學問領域は全く違うけど。)
@こうちゃん-e9y
Жыл бұрын
本当に勉強苦手な人はボーダーフリーも短大も専門学校も無理だし、基準足らずに落ちる事もあり得ます。 せめて、中学生、小学校高学年のぐらいの学力と意欲がないと。 すべてとはいいませんが、高卒で就職する人ってどういう人というのかを考えていただければ… 学歴厨多くて感覚麻痺してる人もいるかも知れませんが。
@Enoking999
Жыл бұрын
東北学院と広島修道に関する分析において、ゴバショーさんが抱かれている「人口」に関するイメージが面白い。 ◉仙台市110万人
@user-rb3fs7yn9x
Жыл бұрын
南愛名中はほとんど差が無くなってるみたいだね。 特に中京の伸びがすごい。
@higuru2757
Жыл бұрын
中身も伴ってる東洋や近代と違って中京は完全なる操作で作った偏差値だから潤落してるとはいえ南山トップは揺るがないし理系も名城でしょう。
@パープルファッショナブル愛知
8 ай бұрын
中京大学に関しては激しい偏差値操作で名目上の偏差値を上げていることから、教育産業関係者が表面上の合格実績目当てで、それに便乗して中京大学の過大評価を煽っていますが、このような連中はOBでない限り、中京大学に対して真摯な思いが有るわけでは全くないので、利用価値がなくなったら態度を豹変させるだけです。 kzbin.info/www/bejne/aKDdmIRueNCDm8Usi=Je7UyNmnM2VBySzO 中京大学は推薦による多数の入学者の確保と一般入試の日程細分化、更には1〜2教科での軽量入試の大量導入で、「偏差値上昇→自校の表面的なブランド力の上昇」の流れを作ることに一時的には成功しましたが、社会的評価は今だ高くありません。
@パープルファッショナブル愛知
8 ай бұрын
@@higuru2757 偏差値操作の偏差値だけを見て、『近年は「中京大学はマーチ関関同立並みだ!」』と云うようなレベルの低い分析を鵜呑みにするような人・組織は、所詮はその程度の人・組織でしかないのです。
@sakura07999
Жыл бұрын
ここにのってる大学はまだマシ。
@yk6580
Жыл бұрын
入学定員減らせばいい事。
@kyantama582
Жыл бұрын
それは経営を圧迫する諸刃の剣やん そもそもそれで人気が下がったら偏差値も下がる可能性がある バクチみたいなもの
@田中明夫-j1i
Жыл бұрын
大変だね、総合型、推薦、専門塾にしたら?
@awahimelf
Жыл бұрын
まあど田舎駅弁文系も偏差値50なかったりするし、元からこんなもんちゃうか😂
@kyantama582
Жыл бұрын
私立と国立の偏差値を混同する時点で頭悪い
@kei4914
8 ай бұрын
日本の大学が多すぎるんや
@まさにえる
Жыл бұрын
東京は偉大だな
@user-ritsu4875
Жыл бұрын
地方私大はこれからも衰退していくのでしょうね
@たいらさん-t3x
Жыл бұрын
地方に良い私大?かろうじて同志社大学
@tormatyy
3 ай бұрын
※関西は地方じゃありません
@kyantama582
Жыл бұрын
偏差値ってオッズみたいなものなのに「地方私大は人気がない」とか言ったらそれに拍車がかかると思わんのかね… 塾や予備校って自分たちの利益だけでなく少しは社会のことを考えてほしい
19:00
大学群から抜け出しそうな大学7選一挙紹介!
CASTDICE TV
Рет қаралды 126 М.
12:53
名古屋の私大最近どうなってるの
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 70 М.
00:31
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
00:42
🎄✨ Puff is saving Christmas again with his incredible baking skills! #PuffTheBaker #thatlittlepuff
That Little Puff
Рет қаралды 24 МЛН
00:10
Пилот обманул смерть ракета пролетела рядом с ним #shorts
ТАЙНА НЛО
Рет қаралды 5 МЛН
00:34
It works #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
20:17
信用してはならない塾講師、教師の特徴4選
CASTDICE TV
Рет қаралды 41 М.
12:40
地方私大、全負け時代
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 36 М.
17:45
【超有名大学群】日東駒専・産近甲龍の各大学について徹底解説
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 89 М.
12:16
日東駒専を蔑称にしている大学側の責任
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 31 М.
13:12
BF大学必要論を論破する
コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】
Рет қаралды 12 М.
22:01
オードリーの受験事情と大学生活【オードリーのオールナイトニッポン】2021年10月30日
オードリー トーク集
Рет қаралды 206 М.
16:25
これから凋落してしまうかもしれない大学4選
CASTDICE TV
Рет қаралды 227 М.
10:40
私立大学の志願者数競争の裏で起きていること
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 28 М.
16:56
歴史的に超エリートな大学学部6選
CASTDICE TV
Рет қаралды 45 М.
12:24
禁断!MARCH以上の大学はどこか?2024年再検討
CASTDICE TV
Рет қаралды 159 М.
00:31
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН