レーダーに映らないステルス爆撃機が偶然できた。なぜ?【うんちくエウレーカクイズ_プルスウルトラ編】

  Рет қаралды 131,640

ゆる言語学ラジオ

ゆる言語学ラジオ

Күн бұрын

うんちくエウレーカクイズ、プルスウルトラ編です。「素数ゼミと日本のセミの違い」「慶應SFCと行政機関との取り決め」「誤植まみれの原稿が無事刊行された話」など、視聴者さんから付け足されたうんちく特化でお送りします。
【うんちくエウレーカクイズ応募フォーム】
forms.gle/cGpGjmstG5pNwVF16
プルスウルトラ以外のうんちくもお待ちしております!
【目次】
00:00 プルスウルトラ特化でお送りします
01:08 素数ゼミと日本のセミとの違い
07:25 SFCと藤沢市行政機関の取り決めとは
16:40 誤植まみれの原稿が無事刊行された話
29:58 偶然ステルス性を持ってしまった爆撃機
【参考文献・出てきたものリンク】
◯文字渦
amzn.to/3wadcvg
◯本の雑誌
amzn.to/3JB0sRz
◯検閲帝国ハプスブルク
amzn.to/3QlLpPk
◯世界の戦闘機
amzn.to/3QfRVHC
◯ブッシュカッタージョージJr.草なぎ
www.canycom.jp/products/catego...
【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
yurugengo.com/support
【我々の初の著書『言語沼』はこちら!】
www.valuebooks.jp/bp/VS005875...
【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】
/ @yurugakuto
【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】
/ @yurucom
【Twitterあるよ!】
ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
→ / yuru_gengo
【おたよりフォーム】
forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
info@pedantic.jp
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専攻は情報工学。理屈っぽいコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。
Twitter→ / kenhori2
noteマガジン→note.com/kenhori2/m/m125fc452...
個人KZbin→ / @kenhorimoto
【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専攻は言語学。出版社で雑誌編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きているかと思いきや、そうでもない。
Twitter→ / yuru_mizuno
【BGM提供】
・フリーBGM・音楽素材MusMus様 musmus.main.jp
・OtoLogic様 otologic.jp/
#うんちくエウレーカクイズ #ゆる言語学ラジオ_うんちくエウレーカクイズ #プルスウルトラ

Пікірлер: 338
@yurugengo
@yurugengo Ай бұрын
【うんちくエウレーカクイズ応募フォーム】 forms.gle/cGpGjmstG5pNwVF16 プルスウルトラ以外のうんちくもお待ちしております! 【参考文献・出てきたものリンク】 ◯文字渦 amzn.to/3wadcvg ◯本の雑誌 amzn.to/3JB0sRz ◯検閲帝国ハプスブルク amzn.to/3QlLpPk ◯世界の戦闘機 amzn.to/3QfRVHC ◯ブッシュカッタージョージJr.草なぎ www.canycom.jp/products/category/naming/bushcutter-george-jr-kusanagi/
@chigasaka
@chigasaka Ай бұрын
参考文献書いていますがその文献を正しいかどうか判断できなかったので間違った答えのクイズになってしまっていますね。
@Bass_pn
@Bass_pn Ай бұрын
@@chigasaka?
@user-ty9ml2hs8g
@user-ty9ml2hs8g Ай бұрын
@@chigasaka 文献が正しいかどうか判断できないのなら、なんで間違った答えって断ずる事ができるのか?
@chigasaka
@chigasaka 29 күн бұрын
@@Bass_pn モスキート普通にドイツのレーダーに映ってましたよ。
@user-nt5nx8qu8f
@user-nt5nx8qu8f Ай бұрын
江戸川乱歩の奴おそらく名探偵コナンの狂言誘拐のやつだ、最後に読者の暗号を解いたときの勝ち誇った顔が見たいってやつ
@riob.8071
@riob.8071 Ай бұрын
1/2の頂点みたいなやつか
@YO-ot4uu
@YO-ot4uu Ай бұрын
江戸川しか合ってねーじゃねーか
@HANEKAWAhaorenoyome
@HANEKAWAhaorenoyome Ай бұрын
そんな江戸川違い起こり得るのか😂
@user-yy7gk4lv7z
@user-yy7gk4lv7z Ай бұрын
アニメ116話・117話の「ミステリー作家失踪事件」ですね 最近この回見たから個人的にタイムリーだった
@user-hh7nc5hh4o
@user-hh7nc5hh4o 29 күн бұрын
江戸川違いと言えるのか?
@daichisuto2683
@daichisuto2683 Ай бұрын
ソーナー sound navigation ranging レーダー Radio Detection and Ranging 艦乗り歴20年のおじさんです
@asp5545
@asp5545 Ай бұрын
はえぇぇぇ! ここ数年で一番「はえぇぇぇ!」ってなりました! ありがとうございます!
@user-jg7ti7qj1i
@user-jg7ti7qj1i Ай бұрын
ソーナーってフランス語のsonner(鳴らす)の英語読みだと思ってた
@nandemotsukuruyo
@nandemotsukuruyo Ай бұрын
最近は車の衝突防止やスマホの顔認証などで ライダー LIght(Laser Imaging) Detection and Ranging も一般化してきました。
@user-ec1li3hm3c
@user-ec1li3hm3c Ай бұрын
​@@nandemotsukuruyo ちなみにlaserもLight Amplification by Stimulated Emission of Radiationの略
@tika0314aoj
@tika0314aoj Ай бұрын
⁠​⁠@@user-jg7ti7qj1i ソナーは英語のアクロニムだけど たぶんフランス人が研究の歴史にかかわってるから可能性はある バクロニムって可能性もあるし、単語の並べ方は自由だし、そこは命名者のみぞしるってことで
@ti6079
@ti6079 Ай бұрын
36:50 多分紅の豚のシーンですね。初期の飛行機は、木や布と一部鉄管で作られていましたが、機体の高速化や重武装化、アルミ合金の開発など、色々な理由で、金属製モノコックが主流になり、さらに現在ではカーボンファイバーなどの非金属材料への置き換えが進んでいます。 なお、件のモスキートですが、アルミ板をリベットで貼り付ける金属製の飛行機より、滑らかな表面に仕上げられる為660キロ以上の高速性も有しておりました(ゼロ戦より約100キロほど速い)。日本軍のいる東南アジアではキノコが生えてしまう以外、美しいフォルムと多くのメリットを持つ爆撃機(兼戦闘機、兼偵察機)でした。
@chigasaka
@chigasaka Ай бұрын
どうして木製だからアルミ製より滑らかな表面に仕上げられるというのでしょうか?きのこが生えたというのはどこのどなたが主張しているのでしょうか?思い込みで嘘を広げるのは良くないと思います。
@ti6079
@ti6079 Ай бұрын
@@chigasaka なるほど。ありがとうございます。マニア向けにはよく言われている話だと思っていましたが。お互い様ですね。
@chigasaka
@chigasaka Ай бұрын
@@ti6079 アルミリベット機でもツルツルに仕上げることは可能です。でもしなかっただけです。木製だからつるつるという話しではないです。キノコの話もそんな事が書かれた本は読んだことありません。
@user-qn5qw1vk9g
@user-qn5qw1vk9g Ай бұрын
​@@chigasaka 横から失礼します そういう君にも、根拠を示す必要性があるのではないのでしょうか? 世間一般(受ける教育課程によるかも)にはジュラルミン等は加工しにくいとい言われてるし、今の所根拠が薄いのは君の意見の方とも思える。 議論でなく頭でっかちの討論になっている気がします。
@chigasaka
@chigasaka Ай бұрын
@@user-qn5qw1vk9g あなたはモスキートの翼をどう作るか知らないです。だからそんな失礼な物言いができる。一般常識でもちょっと考えればわかりますよ。あなたこそ想像力も知識も欠けて調べようともせずそれを人に求めまでする頭でっかちさんじゃないでしょうか?
@user-xu2hq9mc2v
@user-xu2hq9mc2v Ай бұрын
やったあああああああああうんちくエウレーカクイズだあああああああああ
@eventHandler0130
@eventHandler0130 Ай бұрын
Hoo!
@user-hj3zh5wq2p
@user-hj3zh5wq2p Ай бұрын
エウレカ並みのたのまち
@erde73
@erde73 Ай бұрын
フゥ~!
@GabuGabuNoMi
@GabuGabuNoMi Ай бұрын
ぅ゙゛お゙゛お゙゛お゙゛お゙゛お゙゛お゙゛お゙゛お゙゛お゙゛お゙゛お゙゛お゙゛お゙゛お゙゛お゙゛お゙゛お゙゛お゙゛お゙゛お゙゛お゙゛お゙゛ーーーー!!!!
@hbdkxbsttnz
@hbdkxbsttnz Ай бұрын
マジで待ってた
@mui1346
@mui1346 Ай бұрын
日本のセミは鳴き声で棲み分け出来ているから交雑しないという話ですが、 クマゼミとミンミンゼミに於いてはそうではない部分もあり、 ミンミンゼミの鳴き声を倍速再生するとクマゼミの鳴き声に聴こえることから、 クマゼミとミンミンゼミは生息域が被らないようにする圧が働いているらしいです
@user-hk2dn5gw1m
@user-hk2dn5gw1m Ай бұрын
38:10 「素人すぎて逆におもろい」をさっそく実演してくれるの流石です
@nickfero
@nickfero Ай бұрын
しかもそれに気づいてないぞ。ぜひこのままでいて欲しい。
@user-mj5jy2qw4f
@user-mj5jy2qw4f Ай бұрын
おたよりフォームに誤爆されて一度見たクイズでも正解できないんじゃないかと思わされるw しれっと前に出した問題の復習エウレーカクイズやっても面白そう
@mozu.kujira
@mozu.kujira Ай бұрын
日大藤沢キャンパスの卒業生です。この度はウチの牧場が慶應SFC様に風評被害を与えていたことをお詫び申し上げます(真顔) ウチの臭いかは定かではないですが(笑)
@gosikilove4723
@gosikilove4723 Ай бұрын
大戦前後の木製飛行機は馬鹿にされがちですが、合板に使う接着剤の開発の歴史でもあるので意外と馬鹿にはできないんです。
@chigasaka
@chigasaka Ай бұрын
明確に言ってしまうと単純に接着剤ではないです。もっと複雑です。接着剤の開発の歴史と書かれていますが、どのような歴史だったのでしょうか?
@gosikilove4723
@gosikilove4723 Ай бұрын
@@chigasaka sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/075.pdf 第4章に書かれているように、大戦前に合板用の接着剤が開発されています。
@koime
@koime Ай бұрын
アメリカの素数ゼミは昔の寒冷化で狭い孤立した地域に近い種類のセミが密集した結果の進化みたいなことを聞いたことあります(ソース不明)
@user-uu9mr9pj9g
@user-uu9mr9pj9g Ай бұрын
いづれネタが無くなりゆる言語学ラジオ改めてうんちくエウレーカクイズラジオになるまで楽しみに見ようと思います
@TT-py3ed
@TT-py3ed Ай бұрын
『インド人を右に』でおなじみのアーケードゲーム雑誌『ゲーメスト』(廃刊)では、「前号の誤りと訂正」の中にさらに誤植があり、次の号で「前号の「前号の誤りと訂正」の中に誤りがありました」等というお詫びが掲載されています。
@user-tt3hj1ys1h
@user-tt3hj1ys1h Ай бұрын
暖かくなってきたんで、まさおの季節がきましたね✨
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user Ай бұрын
楽しみに待ってました
@user-bi9mx1di6r
@user-bi9mx1di6r Ай бұрын
たのまち
@tsicsafjapan9371
@tsicsafjapan9371 Ай бұрын
たのまち
@tsuyuki007
@tsuyuki007 Ай бұрын
ぼくも!
@tahawoo6561
@tahawoo6561 Ай бұрын
堀元さんが江戸川乱歩で思い出せなかったやつ、コナンでしょ?
@KO.-
@KO.- Ай бұрын
2分の1の頂点って小説であった
@user-dn8hr1ob9f
@user-dn8hr1ob9f Ай бұрын
頭によぎったのがやっぱり言われてた
@user-yy7gk4lv7z
@user-yy7gk4lv7z Ай бұрын
アニメ116話・117話の「ミステリー作家失踪事件」ですね 最近この回見たから個人的にタイムリーだった
@user-mh8rt9mw9s
@user-mh8rt9mw9s Ай бұрын
35:45 「かつらでもない。植毛でもない。」は、リーブ21ではなくアートネイチャーです。
@user-xd6fu3en6w
@user-xd6fu3en6w Ай бұрын
ヤマハ楽器の前身,日本楽器が、楽器を作る際の精密な木工加工技術を見込まれて、軍用機の木製プロペラ製作に携わり、そこから金属加工技術に拡張,ヤマハ発動機の源流となったのは有名な話ですので,戦前は軍用機に木を使うのはそれほど不思議な材料選定ではなかった印象を持っています。
@granderegalia
@granderegalia 22 күн бұрын
鉄道車両とかも戦前なんかは木製のものが結構ありましたからね。
@user-gt8wy2lw2x
@user-gt8wy2lw2x Ай бұрын
モスキートの設計は四発旅客機を基に双発化していたはず。 ちなみになぜステルスなのかというと単純に木がレーダーの電波を透過するから。 そうするとレーダー上では金属製のエンジンや機関砲等しか映らないのでそんな小さいもは反射量が少なくて返ってくる前に消えてしまうから映らないし、中距離でもノイズとして処理されやすい。 ちなみにモスキートは同時期の機体では恵まれた高速性を持ち、20mm機関砲と7mm機銃を多数装備した相当な重武装で優れた機体であった。が、木製なのでインド等の高温多湿地域では湿気で腐ったりきのこが生えたとの話もあるほど。接着剤で着けられているので劣化も激しかったとか。
@chigasaka
@chigasaka Ай бұрын
プロペラがある時点で終わってます。嘘を書かないで下さい。
@user-gt8wy2lw2x
@user-gt8wy2lw2x Ай бұрын
@@chigasaka 確かに誇張した書き方にはなってしまいましたね。 ですが検出される信号が弱いという話はあるのでステルスの要件を満たすと思われます。 それから、嘘だと言うのであればそれに足りる論拠をしっかりと述べて相手も第三者も納得できる物を提示しないとただの口сの悪い人になりますからね。
@chigasaka
@chigasaka Ай бұрын
@@user-gt8wy2lw2x 嘘の情報を流す人よりも口の悪くて嘘の情報を指摘する人のほうが世の役に立つと思いますので口悪くて結構です。あなたこそ自分の書いていることすべてネットからの聞きかじりだと思います。人に言うならばまず自分で示してみて下さい。せめてあなたの意見で重要なこことかどの本に書かれていたのでしょうか?それとも電波の専門家の方でしょうか?『そんな小さいもは反射量が少なくて返ってくる前に消えてしまうから映らないし、中距離でもノイズとして処理されやすい。』『木がレーダーの電波を透過するから。』ちなみに、電気系ラジエターレーダー脚配管コクピット周り防弾板プロペラ金属満載ですが。プラも作ってイギリスの博物館で現物を見ることをおすすめします。
@loinorn
@loinorn Ай бұрын
​@@chigasakaまぁでも機体が木製でステルス性を有していたのは確からしいので。
@user-ty9ml2hs8g
@user-ty9ml2hs8g Ай бұрын
@@chigasaka プロペラの幅よりレーダーの波長のほうが長い件
@granderegalia
@granderegalia Ай бұрын
江戸川乱歩の話の件、名探偵コナンで似たような話がありました。 「ミステリー作家失踪事件」という話です。
@user-bv3zv6in2l
@user-bv3zv6in2l Ай бұрын
SFC、棟のネーミングまでいけ好かないのかよ笑
@user-xu2hq9mc2v
@user-xu2hq9mc2v Ай бұрын
江戸川乱歩のうんちく聞いて面白いなぁと調べてみたら文豪ストレイドッグスしかヒットしませんでした 時間を返して欲しい
@user-it5fp6tg6k
@user-it5fp6tg6k Ай бұрын
全く同じことしてる
@user-km8js8oz5u
@user-km8js8oz5u Ай бұрын
江戸川乱歩じゃなくて江戸川コナンにそんなのがあったような気がします
@user-dg8lw3ky9y
@user-dg8lw3ky9y Ай бұрын
37:36 あー、カフェをオープンしたは良いけど、キッチンに立った事が無さ過ぎてオーナーが「あわわわ」ってなるやつとかですねー(笑)
@user-oh5fh6uw9i
@user-oh5fh6uw9i Ай бұрын
ガチうんちくエウレーカクイズチャンネルさんの最新作ですね!
@renk1310
@renk1310 Ай бұрын
29:53 ここで水野さんが完璧にできるのは必然。なぜなら子供のときに父が間違えて髪剃り過ぎた時驚いて「あれ、おかしいじょ?髪がないじょ」って言ってるから
@bo8712
@bo8712 Ай бұрын
ヒグラシが秋の季語なの意外だったな 毎年夏の初め辺りから聞こえ始めるから初夏のセミってイメージが強かった
@user-xl1in6kl3e
@user-xl1in6kl3e Ай бұрын
自分も同じ事を思ってちょっと調べてみたら『儚げで哀しい感じの鳴き声が秋のもの悲しさを連想させるため』みたいな事らしいです😗 実際はおっしゃる通り他種の蝉より早く出現するんですよねー
@user-bv4ve9hh3g
@user-bv4ve9hh3g Ай бұрын
ひぐらしのなく頃に、のおかげで6月のイメージだった
@strausss_zodiac001
@strausss_zodiac001 Ай бұрын
季語って旧暦だからだいたい2〜3ヶ月現代の暦からブレてるのよ
@tamanyan0625
@tamanyan0625 Ай бұрын
堀元さんの生誕祭から喋っているムトウくんの姿が想像できてより一層楽しいです 😆
@user-pv8rp8um8k
@user-pv8rp8um8k Ай бұрын
おいしい焼き芋はどれだグランプリ、良い
@Okawa-Shumei
@Okawa-Shumei Ай бұрын
6:53 ブッシュカッタージョージjrは歩行型(ウォーカー)草刈機なところがポイント高いですよねー
@user-tq2fk7xz1y
@user-tq2fk7xz1y Ай бұрын
2:50 水野さんが真面目に考察してるシーンでここに飛ぶと…
@tomonorikai7209
@tomonorikai7209 Ай бұрын
「バカみたい」が隠れてないですよ、が二重の意味に取れて笑う
@Udocoffee9
@Udocoffee9 Ай бұрын
面白い👍
@bumplluk615
@bumplluk615 Ай бұрын
ゆるうんちくエウレカクイズラジオありがとう
@user-rh8hy1sj9g
@user-rh8hy1sj9g Ай бұрын
ナゼというわけでもないがムーニーマンという語が頭に浮かんできた
@user-xg5lu5ps3k
@user-xg5lu5ps3k Ай бұрын
ゆるうんち くエウレーカクイズ笑
@ebangelist2
@ebangelist2 Ай бұрын
サムネですぐうんちくエウレーカクイズってわかるの助かる
@user-vu7sx2kx8l
@user-vu7sx2kx8l Ай бұрын
19:10 小説とはあまり関係ないけど、最近話題になったものだと西尾維新の『暗号学園のいろは』の事ですかね?
@user-sh6ju7fj7r
@user-sh6ju7fj7r Ай бұрын
該当店舗が能登地震で被災してしまったことも併せて、少し有名になりましたね。 早く謎解きをしなかったら、解けないままになってしまっていた可能性があったと…
@user-fn8rx6wc5w
@user-fn8rx6wc5w Ай бұрын
仮店舗で頑張ってます!
@Mokume1Shine
@Mokume1Shine Ай бұрын
素数ゼミといえば、今年(2024年)は、 13年周期のBrood19と17年周期のBrood13の周期が噛み合うらしいです …周期と番号がゴチャゴチャなんわかりにくすぎん?
@ergaomnes.hiroto
@ergaomnes.hiroto Ай бұрын
8:18 (牛がいないとは言いませんが)よく交わされてる会話は、豚の匂いです。おそらく高座豚と呼ばれるブランド豚の匂いです。是非雨上がりの日に行ってみてください。芳醇な香りがします。 (中高6年間SFCだった者より)
@hdump1900
@hdump1900 Ай бұрын
ムトーさんの生存確認
@mikuninarihira2717
@mikuninarihira2717 Ай бұрын
SFCの牛のにおいの件、 母校がまさに【都会の本部キャンパスと田舎の孤立キャンパス】という構図で 母キャンパスが後者だったから、 SFC生に勝手に親近感湧いちゃった
@user-uw1fg4fe2k
@user-uw1fg4fe2k Ай бұрын
19:46 推理小説ではありませんが、似た事例でInscryptionというTVゲームの中に暗号が隠されており、暗号で示された場所をスコップで掘り返すとさらに次の暗号が、、、という仕掛けがあったことが有名です。
@zassyunosemi
@zassyunosemi Ай бұрын
自分がそれなりに詳しいジャンルの話がくると嬉しい
@user-ob4nj3kz3l
@user-ob4nj3kz3l Ай бұрын
名探偵コナンに小説家自らのメッセージを読み解く回があったきがする
@sion3697
@sion3697 28 күн бұрын
インタビュー動画も撮影してるのにセミについて詳しくないのね、堀元さん
@ochi3412
@ochi3412 Ай бұрын
ちょうどキンタマ回見直してたから助かる
@ofoneDyag
@ofoneDyag Ай бұрын
37:37 パンツマンか? 水餃子の回が好き。
@user-or1gr8kp5j
@user-or1gr8kp5j Ай бұрын
明日話したくなる上にパーソナリティは数ヶ月で忘れるので実質n”回”楽しめるクイズ
@tigrisys9872
@tigrisys9872 Ай бұрын
SFCのすぐ近所がうちの実家の墓地や 牛の臭いの原因の酪農家も想像つくわw
@getewo
@getewo Ай бұрын
美味しい焼き芋グランプリやってくれ
@kanametatsuya
@kanametatsuya Ай бұрын
25:57水野さんこういう記事やってたってSFCではなしてたな〜
@MMTT4567
@MMTT4567 Ай бұрын
うんちくエウレーカクイズだ! ありがとうございます! ありがとうございます!! ありがとうございます!!!!! ああああああああああああああああああああああああ
@ruuurz
@ruuurz Ай бұрын
一番面白いKZbinの動画。
@hobi1371
@hobi1371 Ай бұрын
SFC特有の臭いは、入試や七夕祭など外部の人が来るときにはおとなしくしていて、入学直後に本領発揮する(現実を知らしめる)という説がありましたね…
@suugakuhakase902
@suugakuhakase902 Ай бұрын
ニチャニチャしてて跳ね返らないの草
@nabeshi1986
@nabeshi1986 Ай бұрын
18:39 コナンでは…?コナンもなにかからの引用かもしれないですが…
@ryusunryusun
@ryusunryusun Ай бұрын
蝉の鳴き声の話はNHKのカルチャーラジオ「虫たちの不思議な世界(10)夜へ生き急ぐセミ」で小松貴(昆虫学者)さんが話しておられます 。日本のセミの鳴き声の多様さは得意な事象のようです。
@tukudani33
@tukudani33 Ай бұрын
海外のセミがどんな鳴き声なのか気になってググりました。チェーンソーみたいな爆音系のセミとゼンマイ巻く音みたいな小さい音のセミが多くて、日本のセミの鳴き声は確かに特徴的だし擬音としても表しやすいように感じました。
@ksm7932
@ksm7932 Ай бұрын
SFCのノベルゲームかまいたちの夜も隠し要素で作者が監禁されながらテキスト書かされてる陰謀論エンドがある
@gnwf47
@gnwf47 Ай бұрын
物流問題といえば また、 江崎先生をゲストに迎えて欲しいです。
@ochimusha4
@ochimusha4 22 күн бұрын
アメリカでも素数ゼミ以外のセミの方が大多数のようですね。
@user-uh5gb5fg2i
@user-uh5gb5fg2i Ай бұрын
モスキートはバリエーション型も作られるなど、割と活躍したそうです。 ただ、アジアでは湿気でキノコ🍄が生えてきたとか。
@chigasaka
@chigasaka Ай бұрын
キノコの話はどこの情報でしょうか?出展教えて頂けると幸いです。
@ayayoshida8986
@ayayoshida8986 Ай бұрын
SFC卒業者です。…牛の匂い、してましたね〜。確か新聞部がその匂いを放っている牛を特定する!という記事を書いていました。 そしてSFC生は、「なんちゃって慶應生です。」と自己紹介しがち😆
@p0s0kichi
@p0s0kichi Ай бұрын
モスキートは当事リベットで骨組みにアルミ合金を留めて作る飛行機より表面に凹凸が無い滑らかな成型が可能だったため空気抵抗ににも優れていました。 さらに驚異的だったのは機銃による被弾で構造が撓む事無く、小さな穴が開くだけで弾が貫通したため、被弾位置によっては金属製の飛行機より弾を喰らっても撃破されず飛び続けたという逸話もあり、爆撃機としてだけでなく夜間戦闘機や偵察機など色々な用途で使われ大活躍した軍用機でした。
@chigasaka
@chigasaka Ай бұрын
明確に違います。アルミだから木製だからで滑らかさが決まるわけではないです。嘘を書かないで下さい。機銃による被弾で構造が撓む事無く、小さな穴が開くだけで弾が貫通したため、被弾位置によっては金属製の飛行機より弾を喰らっても撃破されず飛び続けたという逸話 はどこの誰の逸話でしょうか?
@p0s0kichi
@p0s0kichi Ай бұрын
@@chigasaka 航空系の雑誌で読みました、当時の工作技術だとアルミ板をリベット留していく工法より滑らかに作れ継ぎ目やリベットで発生する気流の乱れが少なかったそうです。 被弾しても弾が貫通して小さな穴が開くだけで大破に繋がらないケースが多々あって何を免れた話も友人が持っていた本で読んだものです、友人がモスキートの話をしてくれた時に本を持ち出して色々と説明してくれました。 彼は彼の父親共々ミリターリーが好きで彼の家にはそういった関連の蔵書が多量にあって、僕の知る軍用機や戦車、軍艦の知識はほぼ彼から聞いたものです。 今となっては彼も彼の父ももう亡くなってしまい新しい話が聞けないのですが、非常に興味深く楽しい話ばかりでした。
@chigasaka
@chigasaka Ай бұрын
@@p0s0kichi お金をかければアルミ製でも木製でもツルツルになります。木製でもお金をかけなければツルツルになりません。 金属機でも並大抵の場合弾が貫通して終わりです。昔の本は(あと多くのyoutuber)原典を当たって書いておらず多く結構いい加減です。昔の本から得た知識は一旦忘れてきちんとした資料を基にしたまともな筆者の書いた最新の本を買ってよんだほうが良いです。
@p0s0kichi
@p0s0kichi Ай бұрын
@@chigasaka あれだけ多量の専門書を二代に渡って所蔵して来た人がいい加減な資料集めをするとも思えないんです。 あなたがどんな方なのか全く知らないので僕としては友人と大学教授だったその父の話を信じたいです。
@chigasaka
@chigasaka Ай бұрын
@@p0s0kichi 当時の基準ではいい加減じゃなかった。でも当時は証言が絶対視されていた。当事者がたくさん残っていて言いたくても言えないことがあった。近年多くの資料が発掘されまた科学的に研究する人が増えた。海外文献にも触れやすくなった。当時の書き手はしばしば自分の感想を盛り込んだ。と言うことです。
@cet-t
@cet-t Ай бұрын
逞しきボイラー、ロッカー
@cosmo_is_cosmo
@cosmo_is_cosmo Ай бұрын
木製飛行機と言えば日本でも木製零戦の話がありますよね(実運用に載っていたのかどうかは要検証)
@abu48823
@abu48823 Ай бұрын
北海道の王子飛行機(王子製紙)が開発していた陸軍のキ106と松下飛行機が開発していた海軍の明星ですね。 どちらも数機生産して終戦なので実戦には出てないですね。 北海道開拓記念館と江別市の資料館にキ106のパーツや青焼の設計図があるので興味がある人は行くといいと思います。
@chigasaka
@chigasaka Ай бұрын
無いです。
@atridott
@atridott Ай бұрын
9:21のハモリ好き
@EVAmark06kaworu
@EVAmark06kaworu 21 күн бұрын
ちなみにモスキートの木製構造のために開発された接着剤は現在いわゆる木工用ボンドとして広く普及しています
@influful
@influful Ай бұрын
8:47 水野さんがビジュアルシンカーを読んだことによって考えるという動作ができるようになっている
@kamar2871
@kamar2871 Ай бұрын
「ちょっとヤマハさん戦闘機のプロペラ作ってくれませんか?」
@nagamatsu0629
@nagamatsu0629 Ай бұрын
37:39 飲食業未経験のオーナー(31)が、初めて厨房に立つ動画が一番観られているチャンネルの話
@mk.2583
@mk.2583 Ай бұрын
19:22 今日も存在しない記憶を話す男
@user-ql4lu8fb6d
@user-ql4lu8fb6d Ай бұрын
今度掃海艇のクイズでも出そうかな
@NINGEN.12
@NINGEN.12 Ай бұрын
今日自動再生でエウレーカクイズ出てきて「だからもう見てるんだって!」ってなってたところに急な供給された
@bezenwynton3430
@bezenwynton3430 Ай бұрын
敗戦間際ナチスの国民戦闘機(ジェット)も木製で家具屋が作ってたとか
@chigasaka
@chigasaka Ай бұрын
He 162Aはヒンターブリュールの地下工場で作られていたと思いますが、そこが元家具屋だったんですか?
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user Ай бұрын
19:43 生誕祭の話と相まって笑える
@user-ec5yd5xk3l
@user-ec5yd5xk3l Ай бұрын
まってたぜ!
@cubes1007
@cubes1007 Ай бұрын
うんエク!うんエク!
@user-qo7ue3pr7w
@user-qo7ue3pr7w Ай бұрын
ボケるつもりで考えてたらそのまま当たってた時、嬉しいような恥ずかしいような
@rappy484
@rappy484 Ай бұрын
前の誤植の問題でもタイポグリセミアの話してなかったか? しかも前よりあやふやw
@user-ei8cl1wl3r
@user-ei8cl1wl3r Ай бұрын
適当にググったらSFCキャンパスの半径1km圏内に牧場4つぐらいあって笑っちゃった 風向き次第では余裕でアウトっぽい
@fukuhiroi9083
@fukuhiroi9083 Ай бұрын
歩くウォーカーさんのクイズは最新鋭の戦闘機から複葉機で逃げ遂せるエピソードが痛快のゴルゴ13:第231話『見えない翼』とネタ元が同じかもしれませんね。
@eventHandler0130
@eventHandler0130 14 күн бұрын
33:55 よいしょ〜 マスターキートン履修済みでトラバントを覚えていたので(トラバント自体は木製ではないらしいけど)、ステルス性能は一発で答えられた。
@Fnak202
@Fnak202 Ай бұрын
「お便りフォームに間違えてうんちくエウレーカクイズを投稿してしまう人がメチャクチャいるんですよ」 何故だか分からないけど、なんかホッとしてる自分がいます。
@thesaito2721
@thesaito2721 Ай бұрын
大戦中一方ドイツ(第三帝国)軍は、「布」で輸送機を作ってた(Me323ギガント) …っていうか便利過ぎてバリバリ運用してた
@chigasaka
@chigasaka Ай бұрын
モスキートをはじめ並大抵の飛行機で布を使っていますが。
@user-qn5qw1vk9g
@user-qn5qw1vk9g Ай бұрын
​@@chigasaka論理療法で論駁されとけ
@chigasaka
@chigasaka Ай бұрын
@@user-qn5qw1vk9g そう言う物言いをするあなたこそ論理療法が必要ですよね笑
@kn7235
@kn7235 Ай бұрын
江戸川乱歩じゃなくて名探偵コナンでそんな話があった気がする
@mori-c2267
@mori-c2267 Ай бұрын
ウチの校長先生、体育館いっぱいの保護者と生徒を前にきっぱりと「ダンコンの世代」と言ってたなー (^O^)v
@boo121314
@boo121314 Ай бұрын
家具職人と飛行機は実は密接な関係があります。優れた加工/接着技術は初期の航空機の進歩に欠かせないものでした。 現に同時期にイタリアで木製戦闘爆撃機を作りましたが、アフリカ戦線で板が反り返るわ、接着が剥がれるわで飛べなくなりました。日本でも金属不足で木製戦闘機を作ろうとしましたが、金属製よりかえって重くなりましたw なお、名前がモスキート(蚊)なのはデ・ハビランドが昆虫好きのためw 傑作複葉練習機タイガーモスはベストセラーです。サンダーバード6号がこれw
@chigasaka
@chigasaka Ай бұрын
Ro.57 ですか?
@addiedeckbrush5674
@addiedeckbrush5674 Ай бұрын
30:41 過去クイズの補足たすかると思ったら最低なサムネが差し込まれてうわ・・・ってなった
@makotoa8794
@makotoa8794 28 күн бұрын
江戸川乱歩の小説で二段構え暗号があります。それが旧仮名遣いの注釈が合った記憶
@flatflat
@flatflat Ай бұрын
とあるゲームの攻略本にて、検証もせずに渡されたデータを掲載するだけの出版社に業を煮やした開発者が、検証すれば明らかに誤りと分かるデータをあえて渡した(そしてその本は誤植だらけになった)というのを誤植の話で思い出しました。
@Emotional1210
@Emotional1210 Ай бұрын
素数ゼミって周期を揃えることで、捕食者をお腹いっぱいにする戦略もあった気がする、、、
@user-dy6rf6lt1p
@user-dy6rf6lt1p 24 күн бұрын
SFCのことスーファミって呼ばれてそう
@accmusic8682
@accmusic8682 Ай бұрын
新作きたあああ
@user-bt9eg7qz4q
@user-bt9eg7qz4q Ай бұрын
江戸川違いでコナンかな?って思ったらマジだった
@Kokaji_ENL
@Kokaji_ENL Ай бұрын
確か日本でも、終戦間際に軍用機を某大手楽器メーカーの工場で作ってた(実用に耐えうるものであったかどうかは不明)という話もありますね。
@chigasaka
@chigasaka Ай бұрын
寡聞にして存じ上げませんがどの楽器メーカーでどのような飛行機を作っていたのでしょうか?
@Kokaji_ENL
@Kokaji_ENL Ай бұрын
@@chigasaka 説明が間違っていました。すみません。日本楽器(現ヤマハ)で作っていたのは、軍用機に見せかけた「オトリ(飛行機を配備してるように見せかけてこっちに爆撃させるため)」でした(私の小学校の時の先生が言ってました)。
@chigasaka
@chigasaka Ай бұрын
@@Kokaji_ENL ありがとうございます。勉強になります。
@goodfielddragon9936
@goodfielddragon9936 Ай бұрын
江戸川乱歩じゃなくて、江戸川コナン(=名探偵コナン)であったような気がせんこともない。
@midi3778
@midi3778 Ай бұрын
小説使った暗号、名探偵コナンでそういう話はあったな 江戸川乱歩からの引用ってのはかなりありそうな話だったけどな
@user-kg4sz9yr4g
@user-kg4sz9yr4g Ай бұрын
モスキートの派生型で、大口径砲を搭載した「ツェツェ」という愛称のモデルがある。 やっぱ刺されたら痛かったんやな。
@nania6363
@nania6363 Ай бұрын
赤ちゃんズミステイクアワードはもうやらないのですか?🥺
@user-mp9st3be2s
@user-mp9st3be2s Ай бұрын
3問目、ゲーメストかVOWかと思った
@matsuokenshirou
@matsuokenshirou Ай бұрын
木の爆撃機、アンダーフローみたいなもんか。
@tanaka0404
@tanaka0404 27 күн бұрын
今日めちゃくちゃ知ってるのばっかりだった
【擬態語ミステリー】変な漢字 #328
36:07
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 104 М.
【ゆる言語学ラジオコラボ】日本語クイズで言語オタクに勝てるのか?
30:46
Como ela fez isso? 😲
00:12
Los Wagners
Рет қаралды 32 МЛН
Cat story: from hate to love! 😻 #cat #cute #kitten
00:40
Stocat
Рет қаралды 15 МЛН
100😭🎉 #thankyou
00:28
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 56 МЛН
ムーアの法則は誤解だらけ。元論文を読んだら全然違う主張だった。#122
22:29
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 44 М.
Como ela fez isso? 😲
00:12
Los Wagners
Рет қаралды 32 МЛН