ローコスト住宅で後悔したくない人必見!プロがローコスト住宅の実際の後悔ポイントを詳しく解説します!【注文住宅】

  Рет қаралды 364,694

職人社長の家づくり工務店

職人社長の家づくり工務店

Жыл бұрын

動画をご覧いただき、ありがとうございます!
職人社長の平松です🏠🌳 
今回の動画は、ローコスト住宅、実は後悔してしまったことについてお話ししました。
是非最後までご覧ください!
【平松建築とLINEでお友達になりませんか?】
知らないと損をする家づくりの秘密をこっそり公開中!
↓平松建築と友達になって一緒に理想の家を建てる↓
→rua.jp/Fkbvae
=======
このチャンネルでは、建築歴22年の家づくりのプロが、家づくりで失敗しない・後悔しないための情報をわかりやすく発信していきます!プロしか知らない裏情報なども紹介していくので是非チャンネル登録よろしくお願いします。
↓今のうちに、チャンネル登録する🏠↓
www.youtube.com/@hiramatsuken...
=======
【他SNSでも住まいの情報やルームツアーを配信中👀】
🌳Instagram
→ / hiramatsu__kenchiku
🌳Twitter
→ / hirama2kenchiku
▼平松建築HP
www.hiramatsu-kenchiku.jp/
■現在開催中のイベント 
www.hiramatsu-kenchiku.jp/?po...
■資料請求
www.hiramatsu-kenchiku.jp/doc...
■ルームツアー動画
kzbin.info/aero/PLi...
■各種お問い合わせはこちら
www.hiramatsu-kenchiku.jp/inq...
=====
🏠職人社長 平松明展(ひらまつ あきのぶ)ってどんな人?🌳
1980年、静岡県 磐田市生まれ。19歳から大工として10年間100件以上の数十年経過した住宅を解体、修繕し続け、丈夫な家づくりとすぐに壊れる家づくりの特徴を理解する。29歳で平松建築を個人事業として創業。 32歳で平松建築株式会社として法人設立。
省エネで健康な住まいを学びにドイツへ家づくりの勉強にいく。地震が起これば現地へ取材に行き、様々な情報を得て一次情報から家づくりを判断し静岡県西部にあった家づくりを日々研究し続けている。住宅歴22年。
■著書
『お金が貯まる家3.0』
www.sinkan.jp/pages/okane3.0/
▶︎お仕事の依頼はこちら
→work@hiramatsukenchiku.net
-------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
-------------------------------------------
#注文住宅 #建築 #ローコスト

Пікірлер: 136
@user-gu5kd6it9k
@user-gu5kd6it9k 8 ай бұрын
ほんっと機械が正確精密に要領よく作ってくれる時代が来たら嬉しいです。
@abcdn84
@abcdn84 11 ай бұрын
軽自動車乗るか、高級車のるか その人にあったプランが大切だと思う。 私は高級車が買えないので、地元ハウスメーカーの建売住宅を購入しました。
@user-ur8uz1oo2z
@user-ur8uz1oo2z 6 ай бұрын
うちの軽は13年10万キロ乗ってるけどまだ元気 高くついたなんてこたない 家はメンテやら倒壊のリスクあるから比較はおかc
@user-qp9vt9xi8m
@user-qp9vt9xi8m 7 ай бұрын
大手で建ててもけっこう手抜き工事されてる人達いますよ 大工しだいじゃないかな
@user-cr3qn7qw8k
@user-cr3qn7qw8k 3 ай бұрын
いますねー。コンクリートの会社がいい加減でヘー〇〇ハウスとか〇水とかにジャバジャバのコンクリート使ったり(チェックをくぐり抜け)タバコとかゴミ入れたり、結構あります
@origy009
@origy009 Жыл бұрын
期待してます。
@mken5598
@mken5598 3 ай бұрын
大工の腕も大事だけど、監督も要の存在だと思います。
@ykuroda2524
@ykuroda2524 Жыл бұрын
これは思い当たる部分多いと思います、私は内装洗面台等は必要最小限、唯セメントの質やH抗等は一切妥協せずでした、2階建てで5階の強度を持たせたベタ基礎ラーメン構造、幸い地質が岩盤でしたので、ビル用パイル等仕上げのセメントもカシメながら冷却の繰り返し、地下にも防水施工、箱にコストをほぼ掛けて居ました、ただ居住の良さはや使い勝手は別ですね、おっしゃる通り何を重視するかオーナーがハッキリした目的を施工業者に告げ、徹底して詰めないと後悔しますね、いつもプロ目線のお話自分の建てた時と比較し工夫のヒントにさせて頂いております、ありがとうございました。
@yuki-wg9lf0419
@yuki-wg9lf0419 11 ай бұрын
家そのものにお金かけないとゆう事ですね。古い話しですが阪神淡路震災の時、私が関わった家だけが普通に立つているのに感動したことを思い出しました。
@mg-ly8pr
@mg-ly8pr Жыл бұрын
あるローコスト住宅メーカーはしつこく売りつけてきましたねぇ… 性能聞いて絶対ないなと断りましたが、今だに電話でめっちゃ営業してきます。
@rythemsmoocipon7222
@rythemsmoocipon7222 Жыл бұрын
安い新築は、水回りはホームビルダー仕様の最安値ですし 特に、サッシや外構のコストダウンは気を付けた方が良いです。
@keichan1108
@keichan1108 Жыл бұрын
こんにちは。土地のお話は、私も熊本地震当時、川塘に建てたアパートに住んでまして、地震による地盤沈下でアパートの一角が5センチ程沈み、高い耐震性を謳った建物でしたが、建物が数度傾いて床が波打って、鉄製の玄関ドアが歪んで2ミリ程隙間が出来て、冬になるとすきま風が吹き込んできました。後に家主さんが建物の基礎をコンクリートで固め直して建物をジャッキで持ち上げて平らにし直す工事をしてくれましたが、これを個人でやるとなると、凄い手間と予算が要ったろうなあと思いましたね。やはり川塘に建てたから地盤が弱かったという話でした。地震の後、熊本県が纏めた手引き書が発売されましたが、家を建てるなら切り土の宅地がお勧めと書いてありましたね。川塘は勿論、盛り土の宅地も揺れが増幅して伝わる場合があるから被害が大きくなりやすい事もある、と書いてありました。
@user-ds3sd8yu3x
@user-ds3sd8yu3x Жыл бұрын
いつも有益な動画を上げてくださりありがとううございます。 これから家づくりを行うに当たって、勉強させていただいています。 これからも楽しみにしています!
@user-we1br6st2j
@user-we1br6st2j 10 ай бұрын
安くつくったらそれなり建物 高くつくったらそれなりの建物 当たり前の話で どちらも批判するものではないかと 注文で1000万以上高く払ってそれ相応の価値があるとエビデンスあれば良いですけどね 建売の木造2階建てはメンテナンスもやりやすくて好きですね
@user-lf4fx5cp7t
@user-lf4fx5cp7t 3 ай бұрын
建物の勉強って必要ですね
@user-jq6ti2sy6v
@user-jq6ti2sy6v Жыл бұрын
平松社長の言う事、納得‼️
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku Жыл бұрын
ありがとうございます。
@user-ss4it1xv8s
@user-ss4it1xv8s 11 ай бұрын
最王手のハイコスト住宅でも結局担当者が誠意を持った仕事するかです、築25年経っても手抜き工事が発覚して、クロスを剥がしての手直し工事を控えてます!瑕疵のオンパレードな家で一生の後悔しています…😢
@user-zt6yw4rb1s
@user-zt6yw4rb1s 4 ай бұрын
お前は、まず、「最大手」という小学生レベルの漢字を知らんことを後悔しろな!
@katchan-t
@katchan-t Жыл бұрын
ランニングコスト、ライフサイクルコストという概念と住宅性能やパッシブ設計の影響を考慮すれば理解できますね!
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku Жыл бұрын
まさにおっしゃる通りだと思います。日々勉強です^_^
@user-tu6mp7bk7b
@user-tu6mp7bk7b 9 ай бұрын
近い将来新築を考えて居り様々な角度から情報収集してるところです。平松社長さんの動画もちょくちょく拝見し本当に勉強になります。 現在アイフルホーム、アエラホーム、クレバリーホームにしぼりつつ検討中ですがこの三社の住宅メーカーは平松社長さんてきに各社の評価やそれぞれの注意点を是非お聞きしたいところです?今後の動画も楽しみにして居ります!😊
@user-cg4ml2fu4l
@user-cg4ml2fu4l 7 ай бұрын
一般的にそれらの会社はローコスト住宅て呼ばれてませんか?
@497fay4
@497fay4 Жыл бұрын
いい動画ありがとうございます。
@mayu7573
@mayu7573 Жыл бұрын
すごく勉強になります🙇
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku Жыл бұрын
またぜひみてください^_^
@user-vh7dm2mr7o
@user-vh7dm2mr7o Жыл бұрын
安くしたいので屋根、外壁自分で受注して施工することにしました。
@hisashi041054
@hisashi041054 3 ай бұрын
出来る人なら最善の策
@dj-tarao
@dj-tarao Жыл бұрын
平松社長はじめまして!最近毎日動画を視聴させて頂いております。太陽光の事や、性能の事などわかりやすくてとても勉強になります! そこで、質問させて頂きたいのですが…私は地元の工務店さんで、今年の春頃から自宅を建てる予定なのですが まだ現状は間取りの打ち合わせ段階なのですが 太陽光はマキシオン、蓄電池はパワーウォールにしようと決めています。 性能や設備は平松社長の動画を参考にしてみたのですが 防犯の事で質問したいことがありまして、南側にリビング、掃き出し窓をつけるのですが『電動シャッター』は、必要かどうか…南側の窓の外は庭で道路に面してはいません。マンションの駐車場があるので開けた場所です。 家を建てる場所が現在の実家の庭の中にある祖父母の家を解体→新築、という感じなのですが 田舎の暗いところなので怖いなと思うのと、実際に3回ほど現在の実家の庭に夜に不審者が侵入してきたこともあり、、窓をトリプルガラスにしても不安なので電動シャッターつけたいなと思いまして。 2F建て、1Fは掃き出し窓以外は小さいFIX窓や、横に細長い窓にする予定です。2fはバルコニーなしなので、電動シャッターはいらないかなぁ…と思っています。 長々とわかりにくい文章ですみません! 電動シャッターについて平松社長のご意見が聞けたら幸いです! 他に防犯砂利やセンサーライトは絶対つけようとおもっています! 毎日動画更新されるのを楽しみにしております!
@pupupu8950
@pupupu8950 Жыл бұрын
大手で作っても結局注文と違うデタラメな仕様で欠陥らだけの家になるので、一番大事なのは建造中ずっとそこに24時間張り込んで、全ての工程がこちらの指定通りに進んでいるかどうか見張ることだと思う。日本の建築界ってマジで滅茶苦茶。
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku Жыл бұрын
そういったことがまかり通らない業界になってほしいと思っています。24時間張り込みは大変です^^;
@niihiro2009
@niihiro2009 Жыл бұрын
それでもダメな場合もありますよ。最近リフォーム詐欺に遭いましたが、施工途中で屋根に登ったら打ち合わせ無視での手抜きが見つかり大揉めしました。 他にも打ち合わせ(メール)や見積もり記載の事まで手抜きされ、足場解体前に知らせて説明を求めるも、無視された挙句に工事完了の合意をしてないのに強引に足場解体され、金払えと恫喝されました。
@user-hv3fd5uv1f
@user-hv3fd5uv1f Жыл бұрын
@@niihiro2009裁判だ裁判
@niihiro2009
@niihiro2009 Жыл бұрын
@@user-hv3fd5uv1f さん 裁判ではお金の話しかできません。
@user-ss4it1xv8s
@user-ss4it1xv8s 11 ай бұрын
まさにその通りですね、現場の対応の酷さには呆れています、覚悟を決めて、裁判すべきだったのですかね…
@user-ix4bb3si9j
@user-ix4bb3si9j 11 ай бұрын
全部こだわったらローコスト900万円が、3000万円とかになりますか?
@user-jy9qm7ih4z
@user-jy9qm7ih4z Жыл бұрын
はじめまして。 窯業系外壁はやめたほうがいいということですが、ニチハの窯業系外壁材、Fu-geプレミア厶もやめたほうがいいでしょうか? ご教示願います。
@user-wz2ke2rt3e
@user-wz2ke2rt3e 5 ай бұрын
安くていい家に住みたいですよね。
@take2bk331
@take2bk331 7 ай бұрын
典型的なポジショントークですね。
@user-jv6fp1lu5w
@user-jv6fp1lu5w 10 ай бұрын
ローコスト住宅は手間が掛からない仕事。 軒天がない。 小さな窓ばかりで 外壁屋の作業がしやすい。 リフォーム専門なので ネダレスやら いろんな 仕事入る気がする。
@user-si6ui9pv1p
@user-si6ui9pv1p 3 ай бұрын
お家は耐震等級3は絶対(地震保険半額、35年で50万安くなる 省令準耐火構造以上(火災保険安くなる) あとはサッシは樹脂サッシ以上(補助金が出れば内窓つけたら気密最高) 断熱等級はコスパ的に5か6(住む地域で変わる) あとは軒を伸ばす
@user-lc1je8gl6j
@user-lc1je8gl6j 7 ай бұрын
太陽光だけ乗せるべきなんですね。そういう考えの方が未だにいらっしゃるって事が勉強になります。 私はそれ単体なら粗大ゴミとしか思わないです。 他チェックポイント上げられてましたが、根拠がよくわかりませんでした。にも関わらず総評でダメと言える事が素晴らしいです。
@user-et6bk9xo4r
@user-et6bk9xo4r 7 ай бұрын
タマホームはローコスト住宅と言われますが、ダメでしょうか?
@yukkuri_setuyaku
@yukkuri_setuyaku Жыл бұрын
日本の建築基準がデタラメだことじゃないですかね?断熱性能が低いって言っても、建築基準はクリアしてるわけですよね。建築基準はクリアしてけど性能が低いっていうのがそもそもおかしい。
@tocmasa
@tocmasa 4 ай бұрын
お役所ですから
@akitohagiri7448
@akitohagiri7448 Жыл бұрын
はじめまして、現在一条工務店にて新築中のものです。外観にこだわりがなかったのでこちらに決めましたが一条はローコスト住宅ではなかったのですね、勉強になりました。
@user-dx2tz3fw6y
@user-dx2tz3fw6y 9 ай бұрын
っえw決めちゃった?
@user-uq4on9tv7p
@user-uq4on9tv7p 7 ай бұрын
うちも新築で去年から住んでますが、一条工務店は断熱材が相当入ってるとか… でも実績もあるし、悪い話は聞きませんね😊
@user-jg2wr9hf5v
@user-jg2wr9hf5v 7 ай бұрын
性能はまずまずだけど壁が同じだしダサイ・高い・間取りに融通きかない。ちなみに北海道じゃ一般的な地元の工務店でも一条並みの性能で普通。
@user-Eriko_A
@user-Eriko_A 11 ай бұрын
住宅に関して、もっと国の基準を厳しくしてほしい。 保険会社も…ローコスト住宅の保険料は倍にするとか。 優秀な建築施工する工務店への補助金(行政は教育と公益制の遵守) 建築協会も、自身でランク付けして日本の施工品質を上げて欲しい。 耐震や耐火・防水・断熱・施工品質、(日本の場合)防湿・耐風など構造。
@meichan7065
@meichan7065 11 ай бұрын
最近近所に出来た家は、壁や床がある程度出来ているパーツを組み合わせてホッチキス?で止めてあっという間に出来上がりました。 おもちゃの家みたいなので断熱性・耐震性は大丈夫なのかなと思いました。
@user-mw2sx9cz6t
@user-mw2sx9cz6t Жыл бұрын
家を買う為のお金=建物に掛かるお金だけ と考えてる人、多いのではないですかね。 一条工務店で建てましたが、高性能住宅は毎日が快適で心身共にゆとりを持てます。 このご時世、先月の電気代も1万行かなかったですし‼️
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku Жыл бұрын
初期費用だけで考えると後が大変ですよね^_^
@UPONAVON
@UPONAVON Жыл бұрын
コンテナハウスは、ハイコストにもローコストにも、できますか? 私は、コンテナハウスを考えています 地震には強いと思うし、断熱や湿気に強いと思います。
@user-cr3qn7qw8k
@user-cr3qn7qw8k 3 ай бұрын
鉄板の家は熱いでー
@Oomitakara
@Oomitakara Жыл бұрын
台風の大雨の中、土台から床のグラスウール断熱材から一日で棟上げまでして、 シートもかけずに帰った処がありましたね(笑) あー何とかワンとかいうメーカー?でした。
@user-ze2ff8tl2z
@user-ze2ff8tl2z Жыл бұрын
耐震性能に○相当って有るんですけど…また、付加断熱をつけると壁が増えるので、より暖かく耐震も上がります! は、どう考えれば良いですか? 構造計算をお願いすると、更に金額プラスされますよ…とも言われます
@lipton3816
@lipton3816 7 ай бұрын
付加断熱つけると耐震性が上がるとか意味わかんねぇ どこの会社がこんな根拠のない売り方してんだ?
@user-so1bw4ek2w
@user-so1bw4ek2w 11 ай бұрын
ローコストは予算が無いです どこにしわ寄せが来るのか考えてください 我々職人です。庭工事の見積もりがローコストの場合出にくい理由は全部の残土が残されているからです 大手の場合は全部処理され残土処分がガレージ部しかありません、しかし自社で庭工事を行わない場合嫌がらせで残土を大量に残す大手の会社もあります 特にローコストの営業マンは給料少ないから全員すぐにいなくなります、住宅営業は特に入れ替わりが多い業界ですが 最後に残るのは無能なルールだけを作る施工管理です。その人たちも辞めて業界をグルグル回るので非常に迷惑しています 何かクレームが起きた時は社員が行かず営業も対応せず(能力が無いから行けない)下請けに全部押し付けるだけですそれが一部上場企業だったりします
@user-je3je7hl7l
@user-je3je7hl7l Жыл бұрын
ズバリお聞きしたいのですがローコストをうたっているア○ュラホームは性能が悪いということですか? 検討項目には入れていたので意見を聞かせてほしいです。
@hisashi041054
@hisashi041054 3 ай бұрын
車を長期的に考えられる人は、車も他のことも長期的に考えられることが多い
@user-nw1ni6zb2h
@user-nw1ni6zb2h 11 ай бұрын
説明されていた施工品質のチェックリストの記録なんてやってる工務店あるんですか? それと、家を建てるうえで使用する材料の受け入れ検査の記録表も見せてもらえるのでしょうか? 材料1つひとつ全数受け入れ検査もしているはずなので当然見せてもらえると思っているんですが…
@user-hm7sd7ne3c
@user-hm7sd7ne3c 7 ай бұрын
😮 😅😮😢
@kamachi1974
@kamachi1974 7 ай бұрын
木造の耐震性なんて、誤差レベル 大地震2発来たらどれも同じ 安いの立て直せる資金用意した方現実的
@user-jg5tw1of6c
@user-jg5tw1of6c 11 ай бұрын
不動産屋です。ローコスト住宅の代名詞である飯田グループの戸建てを20年間で200棟以上仲介してきましたが、クレーム事案は数件ありましたが、雨漏り、傾き、構造耐力に関するクレームはゼロです。ちなみに私が住んでいるいる自宅はローコスト住宅の10年落ちの中古ですが15年住んで不具合無しです。
@pna4638
@pna4638 10 ай бұрын
材料費の高騰に値上げをしなかったからローコストが生まれたわけで、利益率としては当然下がっているぜです。 なんにせね、ローコストは、耐用年数を30年くらいに見積もった材料なのでローコストです。背景には、次の世代が家を継ぎたく無かったり、出生率問題に関わっていますよ。決して悪い選択ではないですが、家とどのように関わっていきたいかが重要な時代かと思いますよ。 重要文化財とはそういったもんですから
@user-lr1vz3gr4b
@user-lr1vz3gr4b 10 ай бұрын
​@@pna4638さ
@user-yo1fk1ul2e
@user-yo1fk1ul2e 9 ай бұрын
工務店のポジショントークですよね。 私も飯田グループのいわゆるローコスト住宅住みですが、何も問題ないですよ。(この動画のローコストが飯田グループを含むのか分かりませんが) 住宅性能評価で耐震性など等級高いので、地震保険半額になりましたし。 特に不具合も不満もないです。
@ni523
@ni523 2 ай бұрын
飯田HDでも一建設とアーネストワンでは違いがあったりしますね。 耐震と言う面では、ダイライトは格安住宅でも、そうで無い会社も使ってたり使ってなかったりです。格安住宅は屋根がアスファルトシングルが一番安いから使われますが、瓦と違い15年後位に何らかのメンテをしないと屋根や家が大事に至るとか色々ありますよね?
@user-tg5px7tx1g
@user-tg5px7tx1g Жыл бұрын
質問を途中で送信してしまいました。 すいません。引き続き質問をさせて下さい。板と板の境目のジョイントは縦のラインは8ミリ幅でシーリングがされていますが、水平ラインは特にシーリングはされていない様子でした。ただ、だいたいですが0.2ミリ~0.5ミリ程度の目視で確認できる隙間が所々有り、雨の防水は大丈夫なのか不安になりました。もしかしたら、表面上は隙間が有るように見えるだけで、上下の板どうしで組み立てタイプで、雨じまいはきちんと出来ている物なのでしょうか。 ちなみに最近出来た近所の建て売りの外壁も同じような感じでした。 水平ラインの外壁どうしの境目の雨の侵入を懸念しましたが、心配は無いのでしょうか。 宜しくお願いいたします。
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku Жыл бұрын
窯業系サイディグのことだと思います。 縦目地はコーキングで横目時は本ざねでシールで防水してあるのですが、表面からは見えません。 直ちに漏水はないですが、10年ごとに塗装が必要で、一回100万円ぐらい見ておけばいいと思いますよ。 トータルコストで比較して価値があると思えば買いですかね。
@user-to1hi4fj3o
@user-to1hi4fj3o Жыл бұрын
@@hiramatsukenchiku 1回100万というのは足場代で結構かかるんですかね? それなら10年ほど経てばドローンの進歩などでコスト下がりそうな気もするんですが
@user-yh5wl3ui8n
@user-yh5wl3ui8n 2 ай бұрын
家よりも地盤が大事だと思います
@user-yo1fk1ul2e
@user-yo1fk1ul2e 9 ай бұрын
ここでいうローコスト住宅ってどこの会社が含まれるのか?? 住宅性能評価で高い等級を取っていることを売りにしている飯田グループあたりでも低品質でローコスト? それとも、性能評価までしてないオープンハウスあたりがローコスト?
@user-eu8br3vn3q
@user-eu8br3vn3q 5 ай бұрын
何をㇿ−コストにするか? 立ててから、コストがかからないのが、ㇿ−コストかと思った ハイブリッド車は長くは持たないな そこの年間気温で作りが変わるような気がする 人生で三回家立てる人なら、ハイブリッド車買ってもいいかな
@user-od2xh3ck7v
@user-od2xh3ck7v 7 ай бұрын
新築の欠陥住宅もあるし施工会社が1番大事な項目だよな
@user-ey8kw2di3p
@user-ey8kw2di3p Жыл бұрын
ローコストと言われるとことろで、C値、UA値0.5で長期優良、耐震等級3で建てれましたよ。 結局は施主の勉強不足が問題。
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku Жыл бұрын
施主さんの勉強不足もそうかもしれませんが、そもそも高い費用で低性能な家を作る業者も問題かもしれません。
@user-to1hi4fj3o
@user-to1hi4fj3o Жыл бұрын
最近は標準性能で求められる質が上がってきてますからね、コストを抑える努力をしてる工務店さんも多くなってきました
@user-ze2ty3qk4l
@user-ze2ty3qk4l Жыл бұрын
タマホームで建てたんですね〜
@sube2_man10gani
@sube2_man10gani 10 ай бұрын
最近の家はほとんど耐震等級3になっています。 積水や住林のような大手で建てた住宅と ローコストメーカーで建てた住宅が、 本当に同じレベルの耐震等級なのでしょうか?
@user-oi9oo5dr8o
@user-oi9oo5dr8o 9 ай бұрын
許容応力度計算と性能表示度計算で別れる 一般的に大手は許容応力度計算でやるんだろうけど、地元客工務店や中小だと性能表示でやってると思う。 こちらから依頼しないと耐震性3と言われてもほとんどは性能表示計算じゃないかな。
@user-xw4qm1ie6p
@user-xw4qm1ie6p Ай бұрын
ローコスト住宅とは、比較的低い建築コストで建築できる住宅のことです。 性能が低い家とは少し違うと思うのですがどうでしょうか? やはり値段が安い=ローコスト住宅ではないでしょうか?
@user-xw4qm1ie6p
@user-xw4qm1ie6p Ай бұрын
建築コストとは家の性能のコストの事で、キッチンや外構などの費用は含まないって事ですか?
@user-tg5px7tx1g
@user-tg5px7tx1g Жыл бұрын
平松社長 はじめまして。 お忙しい中恐縮ですが、質問をお願いいたします。 現在マイホームを検討中です。平松社長が吟醸だったら御願いしたいところですが、工務店の宛も無いので◯代でも建てれるタイプのメーカーさんに相談に行きました。今日たまたまそこのメーカーさんの築3年の中古物件を、不動産店の紹介で内覧に行きました。そこで懸念に感じたのは、外壁のパネルが縦の境目はコーキング(シーリング?)8ミリ幅くらいでいた
@user-mh4vf2os8j
@user-mh4vf2os8j Жыл бұрын
済みません、勘違いしてました。 ローコスト住宅とは『ありとあらゆるコストが検討、最適化され、ムダを省いてトータルコスパに優れた住宅』だと思っていました(笑)。 車のような工場での量産品は一定の品質が確保できますが、現場での手作りの部分が多い住宅では『施工ガチャ』などの運によるところが多くなりますから、賭け(会社選び)ですね。 後はお客さん自身が何を望んでいるのかを明確化して、必要なモノにはきちんと予算を掛けて不必要なモノは排除する想像力と判断力。
@unreal3e
@unreal3e Жыл бұрын
ローコスト=安普請 なんですね
@Japonicasian
@Japonicasian Жыл бұрын
東京の23区なら1億以上かかりますわな。皆様頑張って
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku Жыл бұрын
土地が高いから地方とは事情が違いますよね。
@joker-vy2um
@joker-vy2um 6 ай бұрын
てか最近価格高騰しすぎて3500万とかするからほとんどの人がローコストでしか建てれないはず まず昔は今のローコスト住宅価格で今の高性能の住宅が建てれたから なのに給料が上がってないて、もうこれアパートか中古しかないんじゃ、、、
@kadoya1812
@kadoya1812 9 ай бұрын
工務店ありすぎて、よくわかんないす、、ヘーベル、積水は良いらしいのですが、、
@erfolg0119
@erfolg0119 Ай бұрын
くそ高いよw
@kadoya1812
@kadoya1812 Ай бұрын
@@erfolg0119 調べましたが、普通の会社員では買えませんね。品質は最高らしいですね
@erfolg0119
@erfolg0119 Ай бұрын
@@kadoya1812 自分は今年に完成予定ですが、田舎県で土地合わせて4000万でした。高すぎる
@user-hv3fd5uv1f
@user-hv3fd5uv1f Жыл бұрын
なんで安いかってことをしっかり考えなければね
@user-fk1en8dq3y
@user-fk1en8dq3y 10 ай бұрын
リホーム安い会社に頼んで 失敗する人います
@mimitako_home
@mimitako_home 6 ай бұрын
日本の民間の家性能基準が低すぎること。(最低温室規定無し、機密担保無しetc)  欧州の基準を施主は勉強しましょう。 いかに日本HMの大半が定性だけの綺麗な言葉で施主を翻弄し、寒い家を立て続けているかが分かります。 屋根(通気、防水)にこだわり、許容応力度計算、通気、気密と断熱の連続を定量的に実証しているHMを選定しましょう。開口部サッシ窓は北海道から九州まで樹脂トリプルが一択でしょう。 内装は、どうぞご自由に実現しましょう。 数千万円を投じて後悔しない近道です。
@Shiny-user-cb8ti8le8h
@Shiny-user-cb8ti8le8h Жыл бұрын
安かろう悪かろう😅ですね~🐢
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku Жыл бұрын
安くていいものはあんまりないですね。コストかけ過ぎも良くないこともあるのでケースバイケースですが(^^)
@user-ph2lx7qc4l
@user-ph2lx7qc4l Жыл бұрын
安くて良い物を作って欲しいわ!
@user-xj7gu7qm1u
@user-xj7gu7qm1u 11 ай бұрын
偏見ではないでしょうか。読んでそのままのローは低いでコストは代価です つまり低い予算で代価通りの建物と言う意味です。代価がハイクオリティーでもローコストと呼びますよ 要はお客様がどの程度住宅会社を調べたかですね。 職人さんとの信頼関係と如何に建材メーカーとの交渉して価格を徹底的にダウンしているかです。努力してないローコスト住宅ではおっしゃる通りかもしれませんが、手抜き工事と一緒にしないでほしいですね そもそも、建物の三拍子の耐震性と気密性と断熱性を兼ねていない建物は建物と言わないですからね
@user-ft3ti7me4w
@user-ft3ti7me4w Жыл бұрын
ローコストの定義は安い家じゃないかな。さすがに。チープって言った方が伝わり安いです。 ローコストもそれなりの役割があるので、そんなに悪く言ってはいけないと思います。自分は選びませんでしたが。
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku Жыл бұрын
あのローコストを悪くはいっていなくて、低性能な家を避けた方がいいと思っています。 チープって意味はおっしゃる通りです。その方が伝わるのかな?
@01moscow
@01moscow 9 ай бұрын
気に入った間取りがないので、最初から考えてないです。
@user-ri7st2lh2i
@user-ri7st2lh2i Жыл бұрын
頑張って何とか買えたのがローコスト住宅って人も多い。 それを損だの間違いと一言で片付けるのは違うと思う。
@TraitorDisappear
@TraitorDisappear 7 ай бұрын
頑張ったり無理をしたりして建てたのだとしても平松社長の懸念は正しいと思います。その上で納得して買うならそれは本人次第です。いい加減な業者は山ほどいますし、その逆恨み等のリスクも踏まえて正しい事を伝える平松社長を尊敬します。 そして何より国がより厳格な制度を作るべきだと思います。いい加減な業者が存在できない様に、まともな業者が評価されるように。それがひいては消費者、建築業界のためだと思います。
@GibsonBoys2006
@GibsonBoys2006 3 ай бұрын
まあこれもガチャですよ。とあるパワービルダー系の我が家。購入の翌年の東日本大震災経て12年。綺麗に使って無問題でございます。
@user-rb2zl1oh5i
@user-rb2zl1oh5i Жыл бұрын
お金ある人向けですね。 そこまでのローンが組めないとかでそれほどの性能の家を建てられない人には厳しい動画w
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku Жыл бұрын
すみません。大変心苦しいところです。ただ建てるならなるべく外してほしくないポイントではあります。
@willian4870
@willian4870 Жыл бұрын
それこそマンションに住むべきですよね。 そこまでのローン組めないのに家建てたいは欲張りw
@user-rb2zl1oh5i
@user-rb2zl1oh5i Жыл бұрын
@@willian4870 失礼な方ですね
@user-to1hi4fj3o
@user-to1hi4fj3o Жыл бұрын
@@willian4870 賃貸も考えものよね 歳とっても家賃払い続けないといけないしローン払えないくらいの年収で借り続けれるかも問題になる
@lisamaj7510
@lisamaj7510 Жыл бұрын
家族を作らず、10〜15坪の狭小住宅で高性能化すればいい
@garagezero5908
@garagezero5908 9 ай бұрын
その益城町で生き残った家に住んでました。1000万住宅、建坪40坪+土地720万65坪が地震後に土地高騰とコロナで家1200万+土地1100万で不動産売却。 新築の納期や木の高騰で我慢できない人が3200万(築15年)で購入したようです。 何故多くの人は、何も考えず、調べず、目先の利益と欲で購入するのでしょうか。私は、知らない土地に移住だったので、1年賃貸古民家で暮らし、地域と土地と 土地周りの人を確認して、2年目に、仲良くなった方の古民家付き土地と山林を購入し、古民家横に新築を建てました。 多くの人は、一生住む家、土地と住宅会社選び、周辺住人の確認は必要かと思います。
@Hiropiano.
@Hiropiano. 4 ай бұрын
高い住宅だから良いわけでは無い。
@an1330
@an1330 Жыл бұрын
首都圏では注文住宅を建てられる人は少数派です。色々KZbinで動画見ましたが、我が家は建売住宅を購入しました。 土地だけで4000万とかするので😅
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku Жыл бұрын
そうですね。首都圏で注文住宅はなかなか建てれないですよね。土地価格が安く抑えれる地域に該当する話になってきます。
@HIRO-wi3di
@HIRO-wi3di Жыл бұрын
安い家にも高い家にもそれぞれ良い面と悪い面があるわけで。安い家の悪いところだけみて安い家は絶対にダメだといってしまうこの人は信用できないと思った。というか工務店の社長なんで、自分の会社で高い家を建ててほしいだけでしょ。
@user-mv9oo7pc7e
@user-mv9oo7pc7e 9 ай бұрын
なぁぜ?
@user-ro3tu5dk6z
@user-ro3tu5dk6z 9 ай бұрын
良い面と悪い面をしっかりと比較して、安物買いの銭失いという言葉があるように、安いものには安いなりの理由があるのは必然的です。 それも含めた上で最終的に決めるのはその人次第だと思います。 その人にとってはどっちが良いものなのか、その価値観もその人次第です。
@user-ui6jq4ii3f
@user-ui6jq4ii3f 8 ай бұрын
安い家のいいとこって何?😮
@joker-vy2um
@joker-vy2um 6 ай бұрын
広告費が乗ってる
@TT-wn7cw
@TT-wn7cw 6 ай бұрын
炎上して登録者増やしたいだけかと 暖かく見守ってあげましょうよ
@user-fl8om5tt5l
@user-fl8om5tt5l Жыл бұрын
この理屈分かって無い人多すぎ😂
@user-fl8om5tt5l
@user-fl8om5tt5l Жыл бұрын
返信早😊
@mayu7573
@mayu7573 Жыл бұрын
すごく勉強になります。 有り難うございます🙇
@yami2852
@yami2852 Жыл бұрын
めちゃくちゃ安い建売かいましたが、高級住宅地にコロナショックの時に建てたやつなんで含み益が1500万有ります。 10年控除受けたら売却予定です。 光熱費もさほど高くありません。 ランニングコストはプラスになるので、 住宅も投資の観点入れれば安物もタイミングやメンテナンス次第
@yami2852
@yami2852 Жыл бұрын
やはり投資観点でうまく行くと言う方法を提示されては建築家では答えれないんでしょうか?
@user-jg4nx8fs2v
@user-jg4nx8fs2v 11 ай бұрын
何故含み益とわかるのですか?
@user-rr1ok5kx5r
@user-rr1ok5kx5r 11 ай бұрын
事実かも分からないのに、誰も答えられないだろうな。
@user-cc9eo8jx9p
@user-cc9eo8jx9p 6 ай бұрын
たかまあすあ
@user-kr9kt1xo3g
@user-kr9kt1xo3g 7 ай бұрын
安くても自分の家を持ちたいと必死で働いてやっと手に入れる人もいます。私もその一人。プロとは言え、ダメ出しばかりされて不愉快です。高いお金をかけてあなたに頼めば満足ですか?
@user-wr2uz1pk1x
@user-wr2uz1pk1x Ай бұрын
終わってんな
@magk79a87
@magk79a87 7 ай бұрын
自分の工務店の事しか解っていないぽいな。 大手ハイコストハウスメーカーの建築事情を全く知らないんろーな、この人は
Smart Sigma Kid #funny #sigma #comedy
00:19
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 23 МЛН
СНЕЖКИ ЛЕТОМ?? #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 8 МЛН
Increíble final 😱
00:37
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 107 МЛН
[Low-cost one-story house] 2LDK unit price of 10.8 million yen one-story room tour!
15:15
御園建設チャンネル
Рет қаралды 456 М.
I have PROBLEMS in our NEW HOUSE 🏡😔Japanese housing problems
20:01
tomoと猫のチロルさん
Рет қаралды 3,8 МЛН
家を建てるならハウスメーカー or 工務店どっちがオススメ?
10:38
Pura Pura Pahit #shorts
0:15
Diandra Alkayyisa
Рет қаралды 13 МЛН
万万没有想到这事小路飞的便便#海贼王  #路飞
0:14
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 8 МЛН