刃物専門店 宮文 「片刃包丁の砥ぎ方」

  Рет қаралды 1,187,017

刃物専門店 宮文

刃物専門店 宮文

7 жыл бұрын

札幌の狸小路に創業して87年の歴史を持つ刃物専門店 宮文。
刃物の専門家である宮文の宮本社長が、皆さんに片刃包丁の砥ぎ方をご紹介します。
刃物専門店宮文:www.miyabun.com/

Пікірлер: 126
@user-cf2zd7hk3g
@user-cf2zd7hk3g 3 жыл бұрын
やってみました。 怖くて、先生のように早くは出来ませんでしたが、角度に気をつけてやってみました。トマトの皮にスッと入りました。明日カツオのたたきが特売なので、買ってきて綺麗に切って飾りつけられたら嬉しいです✨ ありがとうございました。包丁に興味が湧きました☺️
@ducati0080
@ducati0080 6 жыл бұрын
地元の包丁屋さん(しかも社長)をユーチューブで見掛けるなんて驚き感動しました。とても解りやすく参考になります。子供の頃よりお店に飾られている様々な包丁を美術館の展示物を見るような感覚で眺めておりました。今でも包丁屋と言えば【宮文】と条件反射で答えられる程印象の深いお店です。
@user-cx8ff7tc1x
@user-cx8ff7tc1x 3 жыл бұрын
社長の人間性と、研ぐ技術及び経験が伝わってくる動画です。やってみようという気になります。 「ブロックや歩道で面直し」のくだりは、この人でなければ言えません。最高!
@jaraca2458
@jaraca2458 6 жыл бұрын
・いろいろな研ぎのビデオを見て最終的にこのビデオの素晴らしさを再確認いたしました。 ・初め見た時はよくわからなかったのですが、殆どと言って良いほどユーチューブの  包丁の研ぎ方を見ました。 ・プロ中のプロを相手にしたようなビデオもありましたが、  私のような悩める素人にはこのビデオは最高のビデオで有ることを再確認いたしました。 ・宮文社長のビデオに出会えたことに改めて感謝申し上げます。 ・なかなか素人の域を抜け出せませんが、より良い包丁研ぎに精進します。
@opjandhippies
@opjandhippies 6 жыл бұрын
落ち着いた丁寧な説明で良く分かりました。
@spiritualmusiccomposer9103
@spiritualmusiccomposer9103 6 жыл бұрын
他の動画も見た方が良いです
@user-qm5rc2yq9t
@user-qm5rc2yq9t 4 жыл бұрын
とても分かり易い動画でした。 ありがとうございます。
@user-ug9wq4jq4q
@user-ug9wq4jq4q 3 жыл бұрын
初めて研ぎ方を聞いて感動しました。有り難う✨
@user-sn6oh9qz1d
@user-sn6oh9qz1d 4 жыл бұрын
この動画を見る前までは、きちんと研げているかどうかの判断があいまいでした。 「まくれ」を意識するようにしたら、以前よりも上手く研げるようになりました。 ありがとうございました!
@ssploft1
@ssploft1 4 жыл бұрын
ありがとうございます😊 まくれを意識したら切れるようになりました。
@serowtazo1059
@serowtazo1059 4 ай бұрын
懐かしい。大学の時にこちらで買った五寸五分の出刃包丁、月に何度かのお出ましですが、30年使っていまだ現役です。 ありがたく使わせてもらってます。包丁は12本、砥石は5つに増えました。
@user-pj3ze9ge1s
@user-pj3ze9ge1s 4 жыл бұрын
分かりやすい! 砥石を買い揃えて挑戦します!
@uchinopochi9099
@uchinopochi9099 3 жыл бұрын
亡くなった父が残していた砥石を使って、見様見真似で包丁を研いでみました。大変参考になりました。ありがとうございました。
@user-dy8dv1xi6t
@user-dy8dv1xi6t 2 жыл бұрын
流石です。丁寧なる御説明、有難う御座いました。
@masak1ka0r1h1r0t0
@masak1ka0r1h1r0t0 5 жыл бұрын
大変参考になりました。
@aaabbbcccddd777
@aaabbbcccddd777 6 жыл бұрын
すごい。さすがだなあとおもいます。本質を逃さず、やさしくわかりやすく説明している。ただ、ワンランク上の板前は、たとえば、レンコンが割れないような固めの野菜専用の切り刃をつけた専用の包丁をもっていたりする。鱧切り包丁もそう。そういう上級(特別)クラスの研ぎもアップしてほしい。そのほか、霞ではなく本焼きの研ぎ方、ダマスカス包丁など多層構造の研ぎもアップしてほしい。
@user-pd2ln5zb7u
@user-pd2ln5zb7u 6 жыл бұрын
勉強になりました
@kalsword8917
@kalsword8917 7 жыл бұрын
有難う御座います。御陰様で勉強になりました。
@user-pc3fm4bx4p
@user-pc3fm4bx4p 6 жыл бұрын
20年以上前に 店に行って 社長に相談(値段)して 今も大事に使ってます(^-^) マクレとか全くしらなかつたから 教えてくれた事が 本当に感謝してます(*^^*) 自称 包丁研ぎ名人が何言っても (*^^*)
@user-cc7hy5kd9n
@user-cc7hy5kd9n 6 ай бұрын
今まで知りたかった事が解消しました ありがとうございます 本当に良い先生をみつけました😂
@genmanplasmahealinghyperen9033
@genmanplasmahealinghyperen9033 4 жыл бұрын
ありがとうございます。 とてもわかりやすく上手に研げました。 父に教えてもらっていたのですが、同じ研ぎ方です。
@user-ys6iq7kf2u
@user-ys6iq7kf2u 3 жыл бұрын
とても解りやすかったです、ありがとうございました
@user-xq1sy3oq4d
@user-xq1sy3oq4d 4 жыл бұрын
凄く分かりやすかったです! 聞きながら、なるほどなるほどってうなずきながら聞き入ってしまいました!
@haruhitoyamamoto391
@haruhitoyamamoto391 5 жыл бұрын
一番分かりやすい。
@user-oc1uq5xg5l
@user-oc1uq5xg5l 6 жыл бұрын
ありがとうございます 素人の私でも分かりやすく 凄く勉強になりました
@tarara221
@tarara221 2 жыл бұрын
今までステンのペティを使っていましたが今回宮分さんの青紙割り込みペティを買ってみました。砥石で研いで長く使いたいと思います。
@user-by2bj8tu9n
@user-by2bj8tu9n 4 жыл бұрын
砥石の直し方は知らなかった。 参考になりました。
@hrthrt512
@hrthrt512 4 жыл бұрын
家庭人です  非常に参考になりました  ありがとうございました また投稿してください
@kenken-qv8dt
@kenken-qv8dt 6 жыл бұрын
非常に分かり易い内容でした
@koheih7796
@koheih7796 5 жыл бұрын
動画でも刃先をカメラ側に向けてないことに感心しました。
@opeke3122
@opeke3122 3 жыл бұрын
どうでもいい
@aimyonbasser7821
@aimyonbasser7821 3 жыл бұрын
@@opeke3122 他人と違う意見持つことも大事だが、同調も必要だよ〜
@blackbear6306
@blackbear6306 3 жыл бұрын
@@opeke3122 先端恐怖症もいるんだから
@user-th6bs9bd4i
@user-th6bs9bd4i 4 жыл бұрын
良くわかりました、ありがたい。
@matzmatz
@matzmatz 5 жыл бұрын
片刃包丁ってじっくり見た事無いので 裏押し裏スキがイマイチ分かってなかったですが この動画でわかりました。ありがとうございます。 なんだ片刃包丁の裏面は最初から凹状になっているんですか。 自分でこの形状になるようどう研ぐのかと思っていました。 研ぎ屋さんのブログで綺麗に裏押し出ましたとか写真が有るんだけど 単に裏面を平らに砥いで裏押し部分が顎から切っ先まで 1-2ミリ幅で一定に綺麗に研げているってだけのことなんですね。 角度を付けて研げば両刃になっちゃうって事でもあるんですね。
@762forest_railway
@762forest_railway 4 жыл бұрын
青紙割り込みの肥後守を研いでる人で シノギまで削ってる人が多いですが、刃の固定の仕方とかコツがありますか?
@user-pw9tj8xj6l
@user-pw9tj8xj6l 4 жыл бұрын
すごく参考になった。サンキュー
@user-vq8pr8ug3y
@user-vq8pr8ug3y 4 жыл бұрын
説明が分かりやすいです
@nombrerobin
@nombrerobin 4 жыл бұрын
Muy buen video, me gusto mucho. Gracias
@nakamajisyan
@nakamajisyan 5 жыл бұрын
いつも使っております
@user-wv6wl9hy8m
@user-wv6wl9hy8m 5 жыл бұрын
最近砥石を購入して包丁を研ぐようになったのですが、刃が黒くなってる包丁があるのですが錆びた部分を耐水ペーパーで擦ると黒い部分がとれてネズミ色になりました。 黒い部分を全て砥石で研いでもいいのでしょうか?
@user-qt1cg5lg3e
@user-qt1cg5lg3e 4 жыл бұрын
黒い部分は酸化被膜だから削らないほうがいいと思うんですが…黒い部分も全部落としたら全体的に錆びちゃうんじゃないですかね。 食材の接触する刃先だけ研げばいいはずですよ。
@ShowBudd
@ShowBudd 3 жыл бұрын
黒い包丁ってことは黒打ちの包丁かな?焼入れで黒くなった表面を残してあるものです。 仕上げの磨きの工程を省くことで、比較的安い値段で手に入ります。 なので、磨いてしまってもいいのですが、しっかり叩いた跡をなくし、鏡面仕上げにしないとすぐに錆びます。 表面が荒いと、それだけ錆びやすい状態になるので。
@fisherhatakeyama
@fisherhatakeyama 4 жыл бұрын
見事です!
@toshikisawai139
@toshikisawai139 5 жыл бұрын
めちゃくちゃ人も良さそうでわかりやすい説明でここの包丁を買ってみたくなった
@hotcake3115
@hotcake3115 6 жыл бұрын
うまく研げると嬉しくなりますね
@user-ql5zt1iq9c
@user-ql5zt1iq9c 3 жыл бұрын
わかりやすいなあ
@user-vq6zo8ze8k
@user-vq6zo8ze8k 2 жыл бұрын
砥石が、1種類しかない時はどう砥げば良いのでしょうか?中砥しか持っていないです。荒砥と仕上げ用も揃えた方がいいですか?
@no_tuxedo
@no_tuxedo 3 жыл бұрын
歩道で砥石を平にする下りめちゃ笑いました
@user-es7lf1xl2h
@user-es7lf1xl2h 6 жыл бұрын
圧倒的じゃないか我が片刃は。
@user-cc7hy5kd9n
@user-cc7hy5kd9n 6 ай бұрын
荒砥石、中砥石、仕上げ砥石それぞれ何番がおすすめですか?😊
@tomz3358
@tomz3358 5 жыл бұрын
片刃の裏面は少し湾曲してるんですね。だから研いでる最中刃の内側は当たらずだったんですね、知らなかったです。フラットで平面だとずっと思ってたので凄く勉強になりました。たまたま観て良かったです。
@papillon407ify
@papillon407ify 5 жыл бұрын
裏スキのことですかね?
@user-vz8fo2ld9x
@user-vz8fo2ld9x 3 жыл бұрын
かっけー!出来るようになりたい
@user-lg7jp3bw5g
@user-lg7jp3bw5g 3 жыл бұрын
ありがとうございました!
@user-yi5xx5hd4x
@user-yi5xx5hd4x 5 жыл бұрын
刃の黒幕の出る幕無し。職人の凄味。
@user-pb3xs1hm1z
@user-pb3xs1hm1z 4 жыл бұрын
両刃の方も見させていただきました。 解りやすく良い動画ですね。 クレーマーが湧いてますねww プロの業を総て見せろっておかしいし 一般家庭用にこうすれば買い換えまで延ばせますよ って動画でしょ。
@akimichiify
@akimichiify 4 жыл бұрын
私自身大変に勉強になりました。 フェイスブックでシェアさせていただきましても 宜しいでしょうか
@juancarlosmolina3097
@juancarlosmolina3097 5 жыл бұрын
buen video
@almaaaaaaaaan
@almaaaaaaaaan 4 жыл бұрын
宮文さんが札幌発祥だとは知りませんでした。 本州の方にもあるのかな?
@select1453
@select1453 4 жыл бұрын
10円玉1枚入る位立てた方が良いとの動画もあって迷いが吹っ切れない。どちらが良いの?
@user-sk2vq7jb4i
@user-sk2vq7jb4i 4 жыл бұрын
両刃包丁の場合はペタッと寝かした状態から 10円玉2〜3枚ほど起こして研ぐのが 一般的だと思います。 片刃包丁の場合は鎬(しのぎ)まで 角度が決まっているので自分で 角度を調整する必要があまり無いと 思っていただけると良いです。 細かい事は色々な人の動画を見て 実際に自分で研いでみると 三徳包丁はこの角度が良いとか ペティナイフはこのくらいかなとか 出刃庖丁の刃元は少し鈍角に研いで みようとか試してみてください!
@user-qs2jd8cl4v
@user-qs2jd8cl4v 4 жыл бұрын
めちゃくちゃ説得力あるw
@Ranfolce
@Ranfolce 6 жыл бұрын
凄く勉強になりました。早速研いできますε=ε=ヽ( ゚Д゚)ノ
@daikunomaasan
@daikunomaasan 4 жыл бұрын
まだ店舗改装前に『倉庫にあったよ~』って連絡を頂き両刃鋸を買わせていただいた者です。 その説はありがとうございました。 また寄らせてもらいますね!
@user-pe6gn8jj5w
@user-pe6gn8jj5w 2 жыл бұрын
喋りが上手いなぁ
@cute_boy_toy_bell
@cute_boy_toy_bell 6 жыл бұрын
こんにちは 研ぐのにこ慣れてる人の中に めくれを砥石の角に引っ掛けて取る人いますが あれってどーなんですか?
@user-qi7ss5gp6q
@user-qi7ss5gp6q 6 жыл бұрын
たまにやります。
@westcoasttrap
@westcoasttrap 4 жыл бұрын
うわあ~~ 家庭用包丁にも両刃と片刃があるなんて知らなかったですねぇ~~~@@ 家では100均とかで売ってた、前後に歯を通して研ぐやつしか使ってなかったけど、 もしかしたら片刃に対してやってたかもなぁ~~~ 常識を知らなすぎだった~~~
@outofapace115
@outofapace115 6 жыл бұрын
最後スーーーっと新聞紙切れててわらった。 すこしでもズレがあるとそこでビリってひっかかっちゃうから・・・・・・
@musasabi123
@musasabi123 3 жыл бұрын
圧し引きの力の加減が難しい
@yy2370
@yy2370 6 жыл бұрын
裏の砥ぎ方が参考になりました。webで裏はほとんど砥がないような意見がありますが、裏の刃の幅を見ながら砥げばよい。
@spiritualmusiccomposer9103
@spiritualmusiccomposer9103 6 жыл бұрын
本気で言ってます?
@yy2370
@yy2370 6 жыл бұрын
2000番なので、かえりを取るの為5〜6回研ぎますね。 どのような研ぎ方をされていますか?
@spiritualmusiccomposer9103
@spiritualmusiccomposer9103 6 жыл бұрын
裏を殆ど研がないというのは「表7:裏3」又は「表8:裏2」の割合で研ぐので、殆ど研がないという意味だと思います。 そして、忘れてはいけないのは、片刃の和包丁には「裏スキ」があるという事です。 この動画では荒砥で裏を何回も研いでいますが、全くです。 私はこれを見て鳥肌が立ちました。 永く大事に使おうという人の研ぎ方ではないんですよ。 まぁ、販売が目的の「宮文」さんですから、早く悪くさせて早く新しいのを買ってもらおうという魂胆でしょうけど。 逆に質問されてしまったので、答えた方が良いんですかね? 「荒砥では絶対に裏は研がない」 「全ての砥石の裏は絶対使わない」 「面直しした際は角も取る」 「砥石は斜めに使わない、砥石全体を使う」 「荒砥と中砥」又は「荒砥と仕上げ」のセットで使用する。 「全体の割合は8:2が多い」 「切っ先から研ぐ」 「そりを絶対無くさない」←ここ重要 「刃元よりアゴが出ない様にする」 「丸っ刃にしない」 質問の意味が違ったらごめんなさい、答えられる範囲で答えますよ。
@yy2370
@yy2370 6 жыл бұрын
荒砥の説明の為に動かしていたのではないでしょうか。かなりの刃欠けとか酷い錆び用に。 通常、あの使い方なら早く減りますね。 研ぎに、お詳しい方のようなので、動画を上げられたらどうでしょう。
@ivanmalkin3881
@ivanmalkin3881 3 жыл бұрын
👍👌
@user-bp4jz5be7j
@user-bp4jz5be7j 10 ай бұрын
すみません、裏を中砥石で研ぐ人を初めて見ました。裏は仕上げ砥石で研ぐものでは?
@user-pc3fm4bx4p
@user-pc3fm4bx4p 3 жыл бұрын
研ぎ動画 は沢山みたけど説明が丁寧だから初心者でも判りやすいですね(#^.^#)札幌で購入して15年位経ちますが現在でも現役バリバリですよ((o(^∇^)o))
@user-lj9dk3gw1e
@user-lj9dk3gw1e 6 жыл бұрын
刺身包丁の研ぎ方
@smark8181
@smark8181 2 жыл бұрын
荒砥石こんなに毎回ガリガリやってたら、すぐ包丁ペティナイフになるから、中砥石だけでいいと思う。クラック入ってる時以外、無意味かと
@user-bl6kc3dt7b
@user-bl6kc3dt7b 6 жыл бұрын
道路でやる。。。
@jpt6162
@jpt6162 5 жыл бұрын
説明は、そのとうりだと納得いたします。 ですが研ぎかたが… それでは、砥石の真ん中がへこみます。 動画の為に 分かりやすくされていると思いますが 包丁の切っ先の研ぎ方が重要です! その解説が無かった事を残念に思います。
@user-iu2ry8mn4b
@user-iu2ry8mn4b 4 жыл бұрын
まくれ、ばりとも言いますね。
@user-xd9wp6qp5c
@user-xd9wp6qp5c 5 жыл бұрын
友人の後頭部で削ろう。 奴は、絶壁やから。
@user-tj9zt3jf1q
@user-tj9zt3jf1q 4 жыл бұрын
最初から仕上げ砥石は、駄目ですか❓️
@CoD-tn6bt
@CoD-tn6bt 4 жыл бұрын
何時間かかるんだろw
@user-bt6qz3eb3x
@user-bt6qz3eb3x 3 жыл бұрын
鈍った切れ味を戻すには刃の整形をしなければならないので、荒砥でなければ刃の形を変えるほどの研ぎができません
@user-fw3uz3rf4p
@user-fw3uz3rf4p Жыл бұрын
中と仕上げの砥石しかねえや
@user-hu5eo6mw6z
@user-hu5eo6mw6z 6 жыл бұрын
道路で面直し中、職質されてハイ、器物損壊って言われたら目も当てられんな
@daisakuueno8387
@daisakuueno8387 6 жыл бұрын
九条尚成 い
@38ch22
@38ch22 5 жыл бұрын
九条尚成 ネギ生えたw
@user-rs4jr7pg1p
@user-rs4jr7pg1p 4 жыл бұрын
歩道でやるのはダメでしょ。皆さん高くないので面直し用の砥石を買いましょう。
@user-kl5sk4dg9w
@user-kl5sk4dg9w 3 жыл бұрын
歩道の縁石のことをいいたかったんでしょうけど、アスファルトと、とらえちゃいますよねw
@user-rs4jr7pg1p
@user-rs4jr7pg1p 3 жыл бұрын
@@user-kl5sk4dg9w いえいえそういう意味ではなくて…。 公共【道路】のものを利用するんじゃなくて、砥石や面直しを買ってやる方がいいですよ。道路でやるものではない。と言いたかったでけですね。 昔は道路でやるなんて当たり前だったかもしれませんが、今はそうではないでしょうから、研ぎ屋さんの公式なのであれば道路で辛直しをおこなうなんて言わない方がいい。と思っただけです。 砥石の灰汁だって環境に良いわけではないですからね
@max220y5
@max220y5 5 жыл бұрын
刃ウラは荒砥で研ぐな
@user-du8yh1hb2x
@user-du8yh1hb2x 4 жыл бұрын
@@user-vx7xb5qz1x 片刃は裏スキが命だから荒砥、中砥はまじアカンぞw 裏押し以外で荒砥中砥でガシガシ裏を研ぐ刃物屋なんていねーよ
@user-pf2vz1lx1n
@user-pf2vz1lx1n 4 жыл бұрын
そうですね、当たり前の話ですよね( ̄▽ ̄;)
@keimi4088
@keimi4088 3 жыл бұрын
こういう動画って自称専門家わきがち
@user-zv4lh1ix3u
@user-zv4lh1ix3u 3 жыл бұрын
荒でスキの有る裏を研ぐなんて信じられない素人じゃあるまいし
@user-sz1uq2zn8w
@user-sz1uq2zn8w 3 жыл бұрын
最後まで見てから言えよ
@pachi06
@pachi06 3 жыл бұрын
最後に「裏を研ぎすぎないように」と注意しているものの、実演では明らかに研ぎすぎ。そもそも「研ぎすぎ」がどの程度かわからない初心者は、あれくらいはいいのかと誤解してしまう。 表と裏は9:1、特に粗砥で裏は研ぐな、くらいに言っておくのが安全。
@abdullahmenevse5023
@abdullahmenevse5023 2 жыл бұрын
I'm asking as a 100% disabled person I would appreciate if you send 220, 400, 1000, 4000 and 8000 Cretan sharpening stones as a gift as a set, please answer positively or negatively. Please, I would be very grateful if you give a positive answer, thank you in advance Best Regards, Abdullah Menevse
@user-fw8oi8yo2h
@user-fw8oi8yo2h 4 жыл бұрын
まぐれがわかんないです
@user-sz1uq2zn8w
@user-sz1uq2zn8w 3 жыл бұрын
まぐれ😆
@harukoma8454
@harukoma8454 4 жыл бұрын
表と裏を頻繁に研いだら刃付きは早いでしょうが裏スキが無くなってしまいますよ。ましてや荒砥で研いだらすぐです。刃物のプロならカタバの裏スキの意味ぐらいきちんと説明した方がよろしいんじゃないですか?
@user-kaeyounipon5555
@user-kaeyounipon5555 4 жыл бұрын
ちゃんと最後に説明してるだろう!
@user-nu4dn2lv2w
@user-nu4dn2lv2w 3 жыл бұрын
動画の最後にそのまんまの言葉で説明してるじゃんw モンスタークレーマーのプロなら動画ぐらいきちんと観てから説明した方がよろしいんじゃないですか?
@user-pf2vz1lx1n
@user-pf2vz1lx1n 4 жыл бұрын
仕事で包丁研ぎしてますけど、菜切りを片刃で話すのは違うと思う。少なくとも関東での菜切りは両刃です。間違えないで下さい。また、砥石を面直し推奨ではなくブロックおすすめするとか私はしません。また、和包丁はしのぎから刃線までを一直線に研ぎ下ろさないとしのぎから刃線までが丸まった形になっていき、いずれは切れ味が長持ちしない状態になりますよ。 他にも多々ありますが、伝えたい事は研ぎは千差万別の型があるとは思いますが動画配信するなら色々な情報をまとめて、誤りの少ない内容かを確認してから配信した方がいいと思います。
@user-wn4kc8we6o
@user-wn4kc8we6o 3 жыл бұрын
普通に片刃の菜切りも売ってるけどな。
@user-pf2vz1lx1n
@user-pf2vz1lx1n 3 жыл бұрын
@@user-wn4kc8we6oさん 気を悪くしないで読んでもらいたいですが、そもそも売ってる売ってないの話じゃなくて片刃包丁の研ぎ方、ってタイトルだからです。扱い方や研ぎ師によって研ぎ方が変わると思いますから。実際、菜切りだけじゃなくて三徳でも牛刀でも、ヘタしたら包丁ってのは片刃研ぎじゃなきゃダメなんでしょ、って話されるお客様が何人も居ます。その方にとって両刃研ぎは絶対無いみたいな感覚に捕らわれてしまっているんですよ話していると。先のコメント欄に書いた通り、人によって店によって研ぎ方や扱い方は違う事を伝えるべきと思ってコメントしただけです。私からしたら、その偏った知識のせいで、片刃以外が間違いみたいな思考に捕らわれしまうのはその人にとって不幸な話になると思うので。実際、片刃風に研いでもらいたいと言われたら片刃風に研いでお返ししてます。 販売されている商品が片刃か両刃か、それ自体が間違いとは全く書いたつもりないです。論点のすり替えは誤解を招くのできちんと書かせてもらいました。
@user-wn4kc8we6o
@user-wn4kc8we6o 3 жыл бұрын
@@user-pf2vz1lx1n 片刃か両刃かは見れば小学生でも判るもんですから、そんな「片刃じゃなければダメ」なんて人は見た事無いです。 そんな人がいるんですか。 ただ、片刃を両刃にしたりその逆でもそうですが、切れなくなりますよね。 鋼が出なくなりますから。  だけど割り込みじゃなければ関係ないか。 まぁ、この動画は自分で砥ぎたい人が見るんでしょうし、間違ってると思ってるなら違う動画を探すでしょう。 少なくともこの動画に間違いはないと思いますよ。
@user-pf2vz1lx1n
@user-pf2vz1lx1n 3 жыл бұрын
@@user-wn4kc8we6o 実話ですよ紛れも無く。小学生でもと書かれてますが...一般人の方々を対応する包丁研ぎの現場で働かれてないのか、はたまたそういう状況に立ち会わせたこと無いだけか知りませんが、大人どころか初老の方とかに事実言われてますよ、それもかなりの数です。じゃなきゃわざわざ自分の職種書いてまで訴えませんよ。ほんと、荒らしたくて書いてる訳じゃないんです。無知識の方からしたら、ここの動画の話が全て正解になってしまう、ある意味マインドコントロールに近い考えになるんでは無く、色んな方々のやり方を見て知ってその中から自分なりのスタイルを見出した方がより充実した研ぎLifeになると思ってるんです。 そういう意味合いを感じてもらえなかったのか 【間違いはない】 そうですか。バリ取りの裏押しや面直しのやり方も間違いが無いという意味も含まれてると捉えときます。そこまでの意味合い混ぜて書かれたんでしょうから否定はしないどきます。あなた様の論点や価値観はソコが正解の着地点なんでしょうし。 他の方の書き込みにある様に、色んな箇所に誤りに見えるやり方が私には感じました。各方々の価値観があると私は思うのであくまでも1つのやり方に偏った内容は良くない、注意すべき……との意味を自分なりには何度も書いたんですけど……残念ながら話の折り合い付かないみたいですからこれ以上のやり取りは不毛なのでこれで終わりにします。 これからもあなた様はあなた様の信じた研ぎLifeを楽しんで下さいませ。
@user-wn4kc8we6o
@user-wn4kc8we6o 3 жыл бұрын
@@user-pf2vz1lx1n さすがに面直しでアスファルトに押し付けたりはしないですが、素人が基本的なやり方としては間違ってないと思いますよ。 そもそも片刃の研ぎ方なんで、両刃は別の動画がありますし、その違いは見れば判るのが前提ですから。 自分は父親が包丁だけでなく、カンナやノミなんかも研いでいるのも見てましたから、そのやり方なので自己流と言えば自己流なんですけどね。
@Kohaku58980
@Kohaku58980 4 жыл бұрын
説明が分かりにくい
@yukiya0403
@yukiya0403 5 жыл бұрын
勉強になります
刃物専門店 宮文 「両刃包丁の砥ぎ方」
15:06
刃物専門店 宮文
Рет қаралды 3,7 МЛН
Sharpening Knives: 150 Years of Japanese Craftsmanship
26:52
【素潜り漁師】マサル Masaru.
Рет қаралды 2,4 МЛН
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 818 М.
A pack of chips with a surprise 🤣😍❤️ #demariki
00:14
Demariki
Рет қаралды 30 МЛН
I made a mirror-finished Sashimi knife with ZDP189! HRC67
16:38
包丁職人のパーカーくん
Рет қаралды 2,7 МЛН
Sharpening a $ 1  Kitchen knife with $ 300 Whetstone
11:15
圧倒的不審者の極み!
Рет қаралды 40 МЛН
How to sharpen a japanese knife by professional
13:39
お魚さばくぞーOsakanaSabakuzo
Рет қаралды 912 М.
【完全解説】基本 出刃包丁の研ぎ方
20:15
しぶちゃんねる
Рет қаралды 124 М.
A high-quality knife [made by Masakuni Genkai] is perfectly sharpened by a sharpener!
54:33
包丁のこと あれこれ
Рет қаралды 92 М.
刺身包丁の研ぎ方  プロの料理人が教える柳刃包丁の研ぎ方 完全版
15:27
Купили айфон для собачки #shorts #iribaby
0:31
best soccer saving money bank 💰
0:10
AU
Рет қаралды 24 МЛН
Quantas bolas o Cacau estourou?
0:15
F L U S C O M A N I A
Рет қаралды 8 МЛН
best soccer saving money bank 💰
0:10
AU
Рет қаралды 24 МЛН