「日の丸半導体」は復活するか? 和島英樹さん【経済の深層】20240213

  Рет қаралды 191,176

デモクラシータイムス

デモクラシータイムス

Күн бұрын

Пікірлер: 189
@vox_populi7621
@vox_populi7621 11 ай бұрын
半導体に関するここまで詳しい話は絶えて聞いたことがなく、製造工程(特に前工程・後工程)に関する微に入り細を穿った話に圧倒された。動画配信に大感謝。
@ytb536
@ytb536 11 ай бұрын
今回、和島英樹さんの、熱い・無駄なし・明快明瞭な説明の、スタジオの熱気が伝わって来ました。 司会の叶内さんも半導体産業にとても詳しいですね。捲土重来した日本の半導体産業を見てみたい。
@中島久-z2r
@中島久-z2r 10 ай бұрын
職人を大切にする日本の風土。がんばろう
@かかし-v7n
@かかし-v7n 11 ай бұрын
半導体に興味があり、関連の本雑誌など読みあさってきたほうですが、なにせ基本的知識のないもので、理解するまでには至らずじまいでしたが、きょうのお話を聴いてあらかたわかるような気がしました。。さすがそのみちのスーパージャーナリストと思いました。こんなに複雑で難解な半導体産業の歴史と未来を誰にでもわかるように話せるのは、和島さんをおいて他にはないのではとかんじました。本当に万巻の書を読破したような万能感に浸ることができました。ありがとうございました。 超天才の小室直樹さんの本を読ませて頂いた感覚でした。難しいことを誰にでもわかるように話し、書くということにおいて。
@zmk3592
@zmk3592 11 ай бұрын
今回、とても良かったです
@excelstone
@excelstone 11 ай бұрын
日本の技術者がサムスンに雇用され、先端技術を供与伝授した事実はどう評価しますか?
@刀根清-x5m
@刀根清-x5m 11 ай бұрын
一過性の現象。 新規開発力は無かったよ。まるで😂
@atm5269
@atm5269 11 ай бұрын
分かりやすく参考になります!
@takashitagu8123
@takashitagu8123 11 ай бұрын
こんなに詳しく分かりやすいとはありがたいです。😀
@MrMKBKK
@MrMKBKK 11 ай бұрын
情報ありがとうございました♪勉強になりました。
@小倉葵-x1i
@小倉葵-x1i 11 ай бұрын
和島英樹さん超オモロかったです。
@ガタンゴトン-m4e
@ガタンゴトン-m4e 11 ай бұрын
まだ日本が生き残る道があったのですね。九州が楽しみです。 久しぶりに元気が出ました‼️ ありがとうございます。
@m5yomo889
@m5yomo889 11 ай бұрын
日の丸っても、メモリとかだけだと、下請け感が強いけど。
@なや-r5i
@なや-r5i 10 ай бұрын
当時は大無双状態だった日本半導体産業。あの頃のようには行かなくても、既に石油より重要になってる資源で強みもってるのはめちゃくちゃ強い。
@8823Orange
@8823Orange 11 ай бұрын
なるほどねー、九州には半導体の職人村ができているんだ。おまけに阿蘇山のきれいな水がある。 道路では面白いね。国が作る国道は当てにできないから、県道を国道並みにしてしまうのだね。
@一計類
@一計類 11 ай бұрын
25年前半導体製造装置を作っていました。 当時は8inchから12inchへの移行期で苦労した覚えが ありますが、線幅が2nmって想像を絶する微細技術です。
@gumigumi7178
@gumigumi7178 11 ай бұрын
インテルは1.4nmの工場建設を表明しました。ファンドリーもやるそうです。
@DoReMiLight
@DoReMiLight 11 ай бұрын
コ○ナウィルスの大きさの半分ですからね。
@maki9899
@maki9899 11 ай бұрын
国は、県はTSMCがやってくると浮かれていますが、熊本市近隣は地下水が水道水です。農地が広がる菊陽町も大津町もどんどん開発が進められて、地下水の枯渇と汚染を心配しています。現熊本県知事は、環境、農業の県を目指していたはずなのに、熊本地震以降、自民党に乗っ取られたみたいに、経済優先に猛進しているようです。 熊本県の環境を求めて、移住したのに、どうしよう・・・。
@rubychingru
@rubychingru 11 ай бұрын
和島さんが言っていたように何十年前から九州がシリコンアイランドと呼ばれるほどずっと半導体を作って来ました。現在、水に困るような話がありましたか?ね
@金コツ郎
@金コツ郎 11 ай бұрын
TSMCが来てから井戸水が枯れたとかいう声があちこちで聞こえてきますが、市の役員に問い詰めてもはぐらかされるばかりのようです。農業国防研究所というKZbinでやっていました。排水についても言論統制されているようで、水俣病の再来も大いに考えられます。
@LS80-i9i
@LS80-i9i 11 ай бұрын
全く同感です。 私、地元熊本の人間でこの地に骨をうずめようと思ってましたが、移住しようかな?ってちょっと考えてます。 熊本の誇りは豊かな水です。 その水の事を考慮していないこの番組、大いに疑問を感じます。 また、賃金格差で廃業している業者も出ていますので、経済的にも熊本は弱肉強食になって来たと思います。
@ギャラクシー-c7k
@ギャラクシー-c7k 11 ай бұрын
たいへん勉強になりましたが、高齢社会だと周辺知識の吸収が限界。やはり若い理系人間が続々と誕生しなければダメ。下請け職人といえども理系。
@west3455
@west3455 11 ай бұрын
日本の技術者を育成するために日本の若者を台湾半導体学院で勉強させてますね。
@toru_hashizume_0x
@toru_hashizume_0x 11 ай бұрын
デモクラシータイムズでこんなにマニアックかつテクニカルな話が聞けるとは! めちゃくちゃ面白かったです。少し難しいところもあったけど、全然気にしません。
@SEKITOBAmimick
@SEKITOBAmimick 11 ай бұрын
半導体を世界に譲ったのなら、次は、もうこの製造機は譲らないようにしたいですね。
@森野クマ-i7k
@森野クマ-i7k 11 ай бұрын
大体ねえ、やるしかないでしょ?ラピダスだろうが何だろうが、やらなければ日本は終わるんだから。ここにいくら税金つぎ込もうが、半導体を再び盛り上げてかなければ日本は食い扶持が無いでしょ。だったら、今はかね掛かっても将来の金を生む半導体産業に税金いくらつぎ込んでも良いですよ。今やらなければ日本は終わります。
@ユンママ-u9g
@ユンママ-u9g 11 ай бұрын
アメリカの言いなりで半導体を手放した日本政府から無能だが、取り戻す。とかって台湾誘致で九州を売り渡す。政府は企業に有利な税政策やってるけど…結局は日本国内で生き残れなくなるのでは?誰得?
@mikekura-ch1tb
@mikekura-ch1tb 11 ай бұрын
TSMCから優先的に供給されるのかも不明ですね スパイ防止法を整備するのが先だと思うのですが、サムスンに補助金200億出す姿勢ですので.. 誰得ですが、裏金問題の議員が当時の大臣だったようで誰から受け取ったのだか
@森野クマ-i7k
@森野クマ-i7k 11 ай бұрын
ラピダスですけど、ハードル高くてもやらないよりはるかにマシなんですよ。仮に2ナノ出来なくても、その過程で5ナノや14ナノぐらいは出来るようになるかもしれないじゃないですか。そういうレベルだって需要は有るんですよ。それから、これまで政府が主導して成功したためしがないのは、中途半端な支援額だったからですよ。やるんなら今回の様にド~ンっと支援しないと。とにかく日本がダメになったのはチャレンジしなくなったからですよ。ダメなこと言い始めたらきりないんですよ。TSMCだって小さなところからあれだけ大きくなったんですから。ケチ付けても仕方ないです。
@west3455
@west3455 11 ай бұрын
上杉鷹山も「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」 と言ってますものね。
@gowagarden
@gowagarden 11 ай бұрын
医薬品の開発に関し調査したことがありましたが、ベンチャー企業が多くできましたがなかなか成功しませんでした。大学教授水準では成功できませんでした。大手製薬会社とは実力が違うような気がしまた。最近は良くなってきました 今回の番組は半導体の企業の概要を詳しく明確に解り易く解説頂き有難うございました。重要な配信頂き有難う御座います。
@DoReMiLight
@DoReMiLight 11 ай бұрын
アメリカの大学とかだと教授がベンチャー企業の社長とか珍しくないけど、日本は違うのかな。
@三好りょう安持なるみ大石あき
@三好りょう安持なるみ大石あき 11 ай бұрын
水に関して知識がない、見た目にキレイな地下水は不純物が多い、名古屋が向いてる(川が多い)、野村マイクロが作ってる超純水が必要、意味不明な地下水使用論
@8823Orange
@8823Orange 11 ай бұрын
TSMCは台湾の企業なので政治的な安定性から、アメリカの音頭で日本とアメリカにもTSMCの製造・開発拠点を作ることにした。ソニーはTSMCの日本工場に出資したと思う。それとは別にトヨタを含む日本のトップ企業連を作り、半導体を作る努力を始めた。これが実ると良いですね。
@三好りょう安持なるみ大石あき
@三好りょう安持なるみ大石あき 11 ай бұрын
産業の米は増えても人間の食べる米が減るじゃないか?排水は?
@こたまんまる
@こたまんまる 11 ай бұрын
日の丸半導体は復活出来るか?のタイトル配信が、異常に多い。日本の将来性は不安です。TSMLはトランプ大統領からありましたよね。
@黒猫-o2v1e
@黒猫-o2v1e 11 ай бұрын
半導体は確かに基幹産業でしょうが、日本が没落したのはそれを搭載した製品をイノベーションする能力が低下したからだと思います。必ずしも内製である必要はない そういう製品が売れれば必然半導体も出るので外製の半導体メーカーも喜んで製品を出すでしょう。 それとそれを交渉する関係省庁などの交渉力。 政官財ともかつてのような力はありません。
@DoReMiLight
@DoReMiLight 11 ай бұрын
イノベーションで世界をリードするためには、無数の試行錯誤と多様な文化の融合が必要。 硬直化して失敗者を叩きまくり、空気を読むことに長けた今の日本の企業文化ではとても難しい。
@docken20
@docken20 11 ай бұрын
和島氏は経済ジャーナリストであって半導体の専門家ではない。だからダメだというわけではないのだが、実際にここでの話を聞いていても、あまり半導体のことは詳しくないようだ。 日立の半導体部門で技術畑を歩んできた湯之上隆氏は、ラピダスは間違いなく失敗すると言っている。私もそう思う。 湯之上氏の「半導体有事」(文春新書)の一読をお勧めする。
@紅色-l9n
@紅色-l9n 11 ай бұрын
追加 又 外部の人に、盗まれ無いようにしないと駄目です。
@tetsukoba8412
@tetsukoba8412 11 ай бұрын
半導体は「米」のような存在。電気製品や自動車等半導体を使わない製品は無いくらい需要ある。 どんどんと「配線」が微細化する中で、製造工程一つ一つの技術が超高度化している。 今や、最先端半導体そのものを作る技術は日本には無い。もはや無理ゲー。 しかし、製造工程の高度な諸技術は日本企業しかできない分野が多々有り、そこでは世界の追随をゆるしていない。そこに日本の半導体競争力の希望がある。(だから熊本に世界トップが工場作るし。) 「そのような現状分析を踏まえた上で、国として有効な半導体政策をやってくだせー。夢を追うのはいいけど税金無駄にするだけじゃ、国民ますます貧しくなるじゃね?」てこと??
@松村亜矢子
@松村亜矢子 11 ай бұрын
激しく同意です!
@山田裕-o7i
@山田裕-o7i 11 ай бұрын
学問的な理論的回路の問題と、技術的な問題の技術の開発差との間にギャップがあるのです。 欧米諸国(日本を含め)は理論回路の解析を研究しているのに関して強く*上流側の態度であり、半導体の製造側(TSCMが製造で世界最強)では配線の間隔が極限まで狭くなってきている。 TSCMは半導体最終工程のknowーhowを完全に獲得している会社であるが、日本の通算省の発案の日本連合のラピダスは試行錯誤していないので、これから試行錯誤しながらTSCMと競争して採算が合うのだろうか? 私個人としては最先端の技術(機械がと手も高い=1兆円以上)よりも、実現している機械技術を応用して大量生産政策を利用して、徐々に力をつけるべきだと感じる。 日本の半導体製造はすでに後進国であるから、いきなり最先端をを目指すのではなく、徐々にステップアップして最終的にトップになるしかないだろう。
@月影兵庫-u8b
@月影兵庫-u8b 11 ай бұрын
tsmcに1.5兆円出して日本ラピダスに3000億円だやる気が有るのかな。
@DoReMiLight
@DoReMiLight 11 ай бұрын
3000億の大半はIBMへのライセンス料に消えるのでしょうね。
@Hirohiko.M
@Hirohiko.M 5 ай бұрын
NTT光半導体早く成功させて欲しいな、味の素が半導体シリコン製造シェア世界1位なのはあまり知られてないが、又日本がトップになって欲しい。
@LS80-i9i
@LS80-i9i 11 ай бұрын
デモクラシータイムスらしくない内容でした。 地元熊本では、賃金格差・環境問題がもう出始めていて、こんな調子がいい話を額面通り聴くことは出来ません。 初めてデモクラシータイムスを「低く評価」しました。 山田さん、しっかりしてください!!
@DT-ji1gj
@DT-ji1gj 11 ай бұрын
九州は原発が稼働していてほかの地域より電気が安くしかも安定しているっていう強みもあるよね。関東みたいに電気代が高くて節電要請が頻繁に出るようじゃ話にならない。
@木村みまく
@木村みまく 11 ай бұрын
ラピダスの経営陣の年齢をみただけで、どうなるか容易に想像できる。政治を牛耳っている自民党の実力者の年齢をみてもわかるように、硬直化を超えて「退化」へまっしぐら。誰も止められない。
@KK-pe5sd
@KK-pe5sd 11 ай бұрын
俺ら半導体に詳しい人間にとってはなんら真新しい内容はなかった。
@こでまり-o3d
@こでまり-o3d 11 ай бұрын
興味深い話でしたが、MCの女性の方が少し気になりました。単なる雑談みたいな、友達同士の会話みたいな?やはり見ている人たちがいることをもう少し感じてほしいと思います。
@fohzora
@fohzora 11 ай бұрын
一度、マイニングの現在を特集して欲しいです。
@kai1696
@kai1696 11 ай бұрын
アメリカが独占している半導体製造システム、EDAについてはどう考えてるいのかな? 半導体において日本がアメリカを超えられないのは国内EDA企業がないことだと思うんだが。
@DoReMiLight
@DoReMiLight 11 ай бұрын
半導体の付加価値の大半は設計だから、本来日本はそこに注力すべき。 ファウンドリは印刷会社みたいなもの。
@元メーカー技術者
@元メーカー技術者 11 ай бұрын
お話は非常に興味深く面白かったです。 ただアナウンサーと和島さんの駆け引きがスムースに行かないところがあったりしてもたついた印象もあったのかな。
@angieangie3981
@angieangie3981 11 ай бұрын
叶内&和島の黄金コンビ、大好きです。
@kamekiti128
@kamekiti128 11 ай бұрын
あの官僚が 足を引っ張らなければ 良いですが ね !
@弥生美鈴
@弥生美鈴 11 ай бұрын
ラピダスは失敗すると言われてますが、牛島さんが気が付いてラピダスの経営者が気が付かないということですか?
@php2ch
@php2ch 11 ай бұрын
国が助成金をたっぷり出してくれるからやりたい。 日本の場合、国が手を出して成功した事例が少ないですから懸念されるのもわからなくはないと思います。 世界中、建設ラッシュなので競争も激しくなるでしょうしね。
@松村亜矢子
@松村亜矢子 11 ай бұрын
あちこちでラピダスのことは耳にしますが、これだけ明白なことなのになぜ…⁉︎ まだそういう不合理な慣習?が残っていると思うと、不安になってきます。
@BondiBeache
@BondiBeache 11 ай бұрын
普通、半導体に置いて歩留まりが良くなれるかなれないかが成功の基準なのですが、 ラピダスの場合、会長自ら歩留まりを諦めて少量多様化を目指すと言ってるので 一般的な観点から見るとこの目標自体が成功じゃ無く失敗を目指してるって事になるんですね。 つまり、気付いたか気付かなかったより観点の違いで成功とも失敗とも言える部分になりますね。
@松村亜矢子
@松村亜矢子 11 ай бұрын
@@BondiBeache お答えどうもありがとうございます。 気に留めてくださって嬉しいです。 なるほど、一般人にはなかなか見えない部分があるのですね。 勉強になりました。😊
@まさほ-i8t
@まさほ-i8t 7 ай бұрын
ラピダスは、失敗します
@takashisasaki6413
@takashisasaki6413 11 ай бұрын
基盤の上に写真回路ををつくりますが基盤の上の金属は何でどう作製していますか。 基盤製造工程で発生した有害物質はいまの日本の水質汚濁防止法、大気汚染防止法の規制値に合致していますか?50年前の秦野市に日立の半導体工場があり、日本のシリコンバレーと呼ばれており 商取引ですごく繁栄しておりました。それが大半韓国、中国に技術が盗まれてしまいました。 国策としてかねの援助を民間企業にしなければ日本がのびません。半導体の日本復活を望ます。
@hidesun7820
@hidesun7820 11 ай бұрын
型落ち半導体工場を新たに作ってなにするんだろ?
@west3455
@west3455 11 ай бұрын
その型落ちの半導体が日本の会社に必要だからでしょう。自動車会社とか家電製品とか…。
@hidesun7820
@hidesun7820 11 ай бұрын
@@west3455 新しい物が世界の主流になります。
@west3455
@west3455 11 ай бұрын
@@hidesun7820 ソニーもトヨタも価格競争力のある数世代前の半導体が欲しいと言ってる。しかし、TSMCは半導体で儲けているから利益率の高い先端半導体を作りたい。そこでTSMCが作りたくない何世代か前の半導体を熊本に工場作って日本の会社に供給しよういうことになった。この数世代遅れの半導体を大量に作っているのが中国、コロナで足らなくなった時に、これは安全保障上まずいんじゃないのアメリカも日本も考えたらしいね。
@DoReMiLight
@DoReMiLight 11 ай бұрын
落ちぶれた今の日本には枯れた技術で丁度いいのでしょう。
@pinton123
@pinton123 10 ай бұрын
@@hidesun7820 当たり前だけど最先端の半導体を製品に導入すると高くなるのよ。 費用に対してオーバースペックになって最先端のものがいらない場合なんて全然ある。 車のスピードが時速1000km出る車発売しました!値段は100億円です! なんて商品需要ないからいらないってことよ。
@森野クマ-i7k
@森野クマ-i7k 11 ай бұрын
やっぱり熊本は阿蘇山の噴火が心配でなりません。そういう点では北海道の方が立地は良い気がします。もっと北海道に半導体産業が集積して発展して欲しいですね。
@株野郎リョウ
@株野郎リョウ 11 ай бұрын
NVDAの下請けとしては余地があるが、もう無理です。このアナ、パワー半導体とGPUの違いもわかってないところが日本の下請け以外は道がない。NVDAの株価時価総額が日本の国家予算の3倍である事で追いつける訳がない。
@DoReMiLight
@DoReMiLight 11 ай бұрын
グローバル資本が巨大化して、国家の財政でどうにかなる時代ではなくなってきた。
@高田健一-l7l
@高田健一-l7l 2 ай бұрын
MRJのような許認可の問題はないが、価格競争で勝ち目無し。 補助金出しまくりならTSMCに発注する方が安く済む。 日本の半導体が潰れた理由は天下り業界を守ろうとして非関税障壁を設けたのが原因。 1ドル80円まで円高になって価格競争で負けた。
@yasio333
@yasio333 11 ай бұрын
北海道は 電気代高すぎて採算合わなくて失敗するでしょうね??原発動かしてないし!
@takashisasaki6413
@takashisasaki6413 11 ай бұрын
半導体の製造工程は何工程ありますか? それらを箇条書きにして教えて下さい。 おもに実装技術につぃて、さらに多層板の通電させるにはスルホール、穴あけが必要です。 そ微細なスルホールをどのようにつくっていますか。さらにスルホールへの金属析出はどうしていますか。製品の検査は電子顕微鏡でされると思います。何倍のものですか?。
@吉澤幸男-x2j
@吉澤幸男-x2j 6 ай бұрын
家政婦付き、運転手付き、高級マンション付き20年以上在職で退職金2億円管理職の人の指示系統がない、これがサンスンの条件です。日本では何の技術もない管理職が毎日怒鳴る会社には勤める意味がない
@山岸澄雄
@山岸澄雄 10 ай бұрын
日本の経営者の本気度が疑われます。外圧により簡単に撤退する過去の二の舞が思い出される。
@katuhirotanabe4573
@katuhirotanabe4573 10 ай бұрын
無理やろ
@katuhirotanabe4573
@katuhirotanabe4573 10 ай бұрын
日本はシリコン半導体をせよとアメリカから言われたんやろ 日本政府もアメリカにやかましい言ったれ! 戦争したろか言ったれ! お前らがシリコン半導体をせよ言ったれ!
@shuu1ok
@shuu1ok 9 ай бұрын
キャノンは ハンコ方式で復活を目指しているのですが、どうなんでしょうか。
@8823Orange
@8823Orange 11 ай бұрын
あれ?北海道にIBMが参加するの?IBMは(線が太いが)半導体を作っているよ。需要は太い半導体にも多くあるよ。 最先端でないとだめだというのは理想論すぎる。周回遅れにも需要があるからねー。コメンテーターは気軽ですなー。
@8823Orange
@8823Orange 11 ай бұрын
まあ、無知な官僚が指導する北海道だから、負けるだろうな。関連企業は何もないし、職人もいないからねー。勝てる要素がないだろう。引きずり込まれる企業がかわいそうだね。
@松村亜矢子
@松村亜矢子 11 ай бұрын
平均年齢50歳のメンバーたち100人ほどが、アメリカに研究のために派遣されているそうです。 もう少し若い人たちにも行ってほしかったなと…
@DoReMiLight
@DoReMiLight 11 ай бұрын
IBMが提供するのは研究室レベルでの基礎技術。 ラピダスがそれを量産技術にするにはかなり高いハードルがあるのだろう。
@bmcv-k6x
@bmcv-k6x 10 ай бұрын
顔認証の意義・位置付はいかがですか。半導体の用途の一つであると思いますが。
@三好りょう安持なるみ大石あき
@三好りょう安持なるみ大石あき 11 ай бұрын
水が多いのは広島、大阪、名古屋だろ川、山多いし
@國松勲
@國松勲 11 ай бұрын
なぜ熊本がうまくいけそうで、北海道はダメなのかが理解できました。ちなみに私はNISAでアームとエヌビディアを買いました。
@tetsukoba8412
@tetsukoba8412 11 ай бұрын
インパールらぴゅたす、、なのですか?万博みたいに。やですね。
@stanaka232
@stanaka232 11 ай бұрын
冒頭から色々説明がとっ散らかってしまって、話が分かり難くなってしまっているのがチョット残念 まず、九州(TSMC)と北海道(ラピダス)では、同じ半導体と名の付く物でも、全く別物の製品の生産を目指しているという事を最初に強調すべきだったかな 3nmプロセス半導体まで量産化を実現しているTSMCが、九州で製造予定の半導体は20nmプロセス=どう考えても楽勝 一方、何の量産実績も無いラピダスが目指すのは、2nmプロセスの最先端半導体の量産=どう考えても実現性ゼロ だからラピダスにはトヨタ等の民間からは金が集まらなかった(僅か73億円) 国はラピダスに恐らく兆円規模の国費を注ぎ込む=我々の税金がそれだけドブに捨てられる事になるだろう
@吉澤幸男-x2j
@吉澤幸男-x2j 6 ай бұрын
現在日本の大手から引き抜いた技術職がサンスンだけで1800人が15年前から働いて居ます。ライバル会社の現実を知らない状態で半導体云々はお笑いレベルです。
@katuhirotanabe4573
@katuhirotanabe4573 10 ай бұрын
カーボン半導体にするはとアメリカに言ったれ!
@松村亜矢子
@松村亜矢子 11 ай бұрын
産業のコメがないと、食べるコメも食べられなくなると思います。
@中島誠-u3m
@中島誠-u3m 11 ай бұрын
半導体戦国時代か?
@ymm6388
@ymm6388 11 ай бұрын
製造業のGDPに占める割合ですが、中国は3割、日本も実は2.5割と中国とそんなに変わらないくらい高いんですよね。欧米は、確か1割くらいまで落ちてしまっていますよ。米国の有名なMITという大学がありますが、卒業生はどこにいくかというと、金融関係に行くんだそうです。確かに今の株価などを見ても給料はすごいでしょうから。しかし仮に今の株価がバブルだったらどうなりますか。国として復活するのは難しいでしょう。あっても無くても良いようなものに、優秀な人材がいってしまっているとすれば、もはやその国は無いのも同然ですよ。NHKのニュースで、岸田総理が日本の製造業が廃れなかったのは、高専があったおかげだと言っていましたが、一番大切な事はやはり教育ですよ。若者には給料の多可ではなく、人の役に立つ仕事の大切さを教育していく事が一番重要だと思います。
@im6640
@im6640 11 ай бұрын
日本の大学か研究機関で1ナノ成功したって話はどこまで進んだんでしょうか?実用化の目処は ついているのでしょうか?
@tetsus8686
@tetsus8686 11 ай бұрын
原子の大きさってわかってるのかしら。
@bmcv-k6x
@bmcv-k6x 10 ай бұрын
九州で優秀な人が多くいれば、必要から漏れた人達が北海道へ行く可能性はないのでしょうか。北海道で一からやるのだけでなく。日本は国土が小さい国だから、台湾から日本に来るより、九州から北海道に行けるのであれば、難しくないのではないのでしょうか。
@紅色-l9n
@紅色-l9n 7 ай бұрын
追加 半導体は0,007ナノの半導体が出来るでしょうね。其所からですね。😅0,003ナノ0,001ナノまでも出来るのは日本ですね。
@yasutsuno700
@yasutsuno700 11 ай бұрын
東芝の C-MOS が世界シェアの4割あった。 復活は無理です❕
@奥谷司
@奥谷司 11 ай бұрын
次回はダイヤモンド半導体のお話しでお会いしましょう。
@TY-or4ul
@TY-or4ul 11 ай бұрын
サムスンはインテルが助けたからね、敵の敵は味方。
@和助-b3v
@和助-b3v 11 ай бұрын
歯痒いですね、国税使うという事は何も知らない役人,天下りが理事とかが入ってぐちゃぐちゃにされると、いう意味だから
@小林正己-v3r
@小林正己-v3r 11 ай бұрын
長野県の安曇野が良い様に感ずる‼️。安曇野に造ったら良い様に感ずる‼️。阿蘇が良いようだったら安曇野に造ったら‼️。
@tokujimae
@tokujimae 11 ай бұрын
経済の奇本は何ですか 軍事力 武器の殺傷能力 幻想の株 人口 学習能力 欲望力ですよね
@Mt-Tango-japan
@Mt-Tango-japan 11 ай бұрын
核心技術をもつ技術者が震災等で失くならないようにしてあげてほしいなあ。
@akaringo2334
@akaringo2334 9 ай бұрын
光電融合にゲームチェンジしたらどうなるんじゃろ。
@村上祐一-o5l
@村上祐一-o5l 11 ай бұрын
それはそうだけど、経営的に構造的に見れば、下請け的機能ですね。日本の宿命的なもの⁉️
@DoReMiLight
@DoReMiLight 11 ай бұрын
出版業に例えれば、ファウンドリは受託の印刷会社。 儲けるのは作家であり、出版社。
@cbx750
@cbx750 11 ай бұрын
20ナノは、ふるい! 台湾では、5-.3ナノで研究している。
@月光仮面-q5p
@月光仮面-q5p 8 ай бұрын
アメリカの属国のままでは、第3の半導体協定の轍を踏む 目下の家来のままではダメ!真の独立国が必須
@Mr6712545662
@Mr6712545662 11 ай бұрын
水ではないでふ。💦
@keikei193
@keikei193 5 ай бұрын
税金1兆2千億を台湾企業に出して周回遅れの工場。復活なんか無理だわ。
@陳和元-r1j
@陳和元-r1j 11 ай бұрын
為何僅有英文翻譯,沒有其它翻譯?請改善1希望有多語言的翻譯
@spacerendezvous
@spacerendezvous 11 ай бұрын
ペリクルとか職人技なんだよね。100%人間に手で貼ってる。
@larkholic
@larkholic 10 ай бұрын
これからはHBMの時代
@8manK-rk6gd
@8manK-rk6gd 9 ай бұрын
どこ からか横やりを入らなければだがな
@bigmagnum7179
@bigmagnum7179 11 ай бұрын
日の丸半導体じゃなくてタイペイ半導体でしょ。 世界の工場の仲間入り(泣)
@RK-fv3ll
@RK-fv3ll 9 ай бұрын
日本は半導体製造装置だけでなく超高純度なフッ化水素、レジスト、化学ガス類、こういう素材も世界一、レーザーテックも世界一と言われてるAMSLに納品している、これらは日本の企業、産業スパイ、買収されない限りは大丈夫だとは思うが、兎に角、危機意識が無さ過ぎるのが一番の問題
@tshmakr5846
@tshmakr5846 11 ай бұрын
熊本にTSMCが来て日本国民及び日本企業にどのようなプラスがあるのかを言わないと単に騒いでるだけや。
@meifa-i3p
@meifa-i3p 11 ай бұрын
半導体について詳しい話をする番組は貴重だが、話題がいろいろなところに飛ぶので、内容が散漫な印象なのが残念。
@Milepoch
@Milepoch 5 ай бұрын
例えばインテルやAMDは派手でかっこいいけどアホだよ、開発コストを考えたら馬鹿すぎるビジネスモデル そういうのニヤニヤしながら原料や後工程で儲けてるのが日本、基礎基本を独占してる かっこ悪くていいんです、活躍しなくていいんです
@康雄森
@康雄森 11 ай бұрын
TSMC は、台湾では、廃水処理せず垂れ流しだったので、熊本では、その様な事にならない様に監視しないといけない‼️
@SamLiao-l5z
@SamLiao-l5z 11 ай бұрын
這不是事實
@yanglee1404
@yanglee1404 11 ай бұрын
Bullshit! Don't say nonsense.
@gambitqueens3926
@gambitqueens3926 11 ай бұрын
幕末、宇和島藩が長州の当時蘭学者大村益次郎、藩領民で傘張り職人の嘉蔵らを招聘して0から国産蒸気船を製造した國だしな 解らんよ
@gambitqueens3926
@gambitqueens3926 11 ай бұрын
つまり、北海道は資本投資がおきる 九州よりもここからは買いだな
@gumigumi7178
@gumigumi7178 11 ай бұрын
サムスン終了説出てますよ。付いて行ってますか?
@wtomy4742
@wtomy4742 11 ай бұрын
深田萌絵さんは真逆の事を言ってますよ、この方は政府から頼まれて話してるやつですね、我が国に取ってのメリットは全然無くお金都、水だけ利用されているだけですよ
@fohzora
@fohzora 11 ай бұрын
「あまくだり」の確保でしょう。通産省の…
@huntingtonjimmy2999
@huntingtonjimmy2999 11 ай бұрын
《安倍の維新》: 台湾にも幸せがあり、日本にも幸せがある❤,黒船は来ない!
@user-Noriyuki
@user-Noriyuki 8 ай бұрын
復活しません。いきなり最先端半導体開発不可能です
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
【経済の深層】AIデータセンター需要増が追い風になる企業
50:55
デモクラシータイムス
Рет қаралды 14 М.
SoftBank World 2023 孫 正義 特別講演 AGIを中心とした新たな世界へ
1:22:37
ソフトバンク公式 ビジネスチャンネル
Рет қаралды 1 МЛН
【知っておきたい】半導体製造の核心を握る“ある装置“とは?
36:30
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 434 М.
ソフトバンクグループ株式会社 第44回定時株主総会 アーカイブ動画(2024年6月21日開催)
1:50:06
ソフトバンクグループ株式会社 (SoftBank Group Corp.)
Рет қаралды 224 М.
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН