日野晃「居合稽古で磨く!身体の捌き、意識の練り」Hino Akira Iai Training

  Рет қаралды 370,437

BUDO JAPAN CHANNEL

BUDO JAPAN CHANNEL

3 жыл бұрын

★日野晃師範の新作DVD 4月20日発売! 『居合稽古で磨く!身体の捌き,意識の練り』
webhiden.jp/dvd/category/train...
★武道で人生で、「負けない」「死なない」為には何をすべきか?武道における相互の関連性とは何か?本質に関わるテーマだけを追求し続ける日野晃師範の珠玉の映像シリーズ!
bit.ly/3cmOwDk
★この動画との連動記事もぜひご覧ください!
月刊秘伝2020年12月号「居合・抜刀」特集第三章「日野晃師による居合対人論」
webhiden.jp/202012/
日野晃師範の新作DVD 『居合稽古で磨く!身体の裁き,意識の練り』4月中旬発売!
「居合は身体の捌きを
身につける上で役立つ」と言う日野晃師に、
居合の要素をどの様に稽古に
取り入れているのかについて聞かせてもらった。
真剣を持って対峙する相手を常に想定しながらの稽古によって、〝実際に斬れる〟体の使い方を身につけるとともに、
〝相手に対しての気迫〟こそが「鞘の内」を成り立たせているという事を感じる事ができる。
真に使える身体操作をつくり上げるための〝日野式〟居合稽古法を示す!
【本記事を紹介した雑誌:月刊秘伝】
webhiden.jp/magazine/backnumbe...
【月刊 秘伝 毎月14日発売】
月刊『秘伝』は、古の時代より伝わる「身体の叡智」を今に伝える、最古で最新の武道・武術専門誌です。柔術、剣術、居合、武器術をはじめ、合気武道、剣道、柔道、空手などの現代武道、さらには世界の古武術から護身術、療術、身体開発法にいたるまで、多彩な身体技法と身体情報を網羅します。現代科学も舌を巻く「活殺自在」の深遠に迫ります。
月刊「秘伝」オフィシャル公式サイト
webhiden.jp/
月刊「秘伝」フェイスブック
/ hiden.budo.japan
月刊「秘伝」ツイッター @hiden_bab 
/ hiden_b
[BUDOJAPAN.com]
BUDOJAPAN.com introduces Japanese martial arts such as Jiu-Jitsu, Kenjitsu, Iaido, and weapons, modern martial arts such as Aikido, Kendo, Judo and Karate, and self-defense and physical development method from the world’s old martial arts.
budojapan.com/
In BUDOJPAN.com, overseas fans can get to know this information about Japanese martial arts and Japanese culture. On our website, you can read many articles and watch videos for free.
And on WEB HIDEN.jp,“Monthly HIDEN Magazine” official website, you can see many articles,pictures, videos on this site that are not fully featured on budojapan.com yet.
WEB HIDEN.jp is translated by Google(English, French, German, Spanish, Russian, Chinese)
budojapan.com/hiden/
Hopefully everybody will enjoy Budojapan.com and WEB HIDEN.jp too.
★Official website
budojapan.com/
★Twitter
/ budojapan
★KZbin
/ budojapan
★Instagram
/ budojapan

Пікірлер: 224
@user-pr2lq8qg3d
@user-pr2lq8qg3d 3 жыл бұрын
初めの「抜いたらいかんわw」がなんか親しみやすい師匠感あって好感持てる笑
@user-cp5qt2zi9l
@user-cp5qt2zi9l 3 жыл бұрын
下ネタですね
@user-nk3xg7sz6c
@user-nk3xg7sz6c 3 жыл бұрын
そういう師匠に限って怖いもんですよ
@mnato939
@mnato939 2 жыл бұрын
ニヤニヤ
@7NEMISIS
@7NEMISIS 2 жыл бұрын
@@user-nk3xg7sz6c ppl HINO Sensei. Excellent as ALways. keep going!!
@hydy6013
@hydy6013 2 жыл бұрын
クスッとしちゃった。お茶目なお爺さんだなぁ・・・・(数秒後、その技量にというか意味不明な動きに戦慄する)
@user-rb9wr6ix3k
@user-rb9wr6ix3k 2 жыл бұрын
気配読めるお弟子さんも凄いと思う。 名伯楽なんだろうな。
@user-ds5hl6zy8c
@user-ds5hl6zy8c 2 жыл бұрын
「気配が見えない動きだから相手はわからず動けない」という言葉を理解出来ても その「気配が見えない」ということが実感としてわからなければ全くわかったことにはならない。何がいいたいかと言うと 「だから体験してみたい」
@user-fp9si4yr8g
@user-fp9si4yr8g Жыл бұрын
70代でこんなに早く動けるのが凄すぎです。
@kitchenpaper8612
@kitchenpaper8612 3 жыл бұрын
喧嘩したことない人とかは分からないだろうけど、戦闘態勢に入るとアドレナリン出て視界が少し狭くなるんよ。更に目の前の相手一点に視界が集中するようになるから、意識外でこの動きをされると気づかない。ちなみにこの先生のような意識外の動きにも対応するように宮本武蔵は五輪書にて「観の目強く、見の目弱く」と記している。ちなみに見の目は一点集中。観の目はリラックスして全体をぼうっと観察すること。
@user-hy1tz7yk4w
@user-hy1tz7yk4w 3 жыл бұрын
剣道でもよく言われますね、"遠くの山を見るように相手を見ろ"なんて言葉で。
@kukri_knife
@kukri_knife 2 жыл бұрын
@@user-hy1tz7yk4w めちゃくちゃ的確なアドバイスですね..
@JK-ij3tn
@JK-ij3tn Жыл бұрын
武術の相手の倒し方が虚。 どんなに鍛えても、意識外から攻撃が来たらダメージ損大。
@user-pt7jc5rf9r
@user-pt7jc5rf9r 7 ай бұрын
八方目とかいうやつですか?イーグルアイとも言うんだっけ
@user-sm2gn1qm8k
@user-sm2gn1qm8k 2 жыл бұрын
ゆっくり抜いてるのに、空気止まってる感が凄い! 私の息も止まってた…息苦しい感じが伝わってきて良い動画やった!
@user-ec3ji4rn9x
@user-ec3ji4rn9x Жыл бұрын
あんまり極端にアニメのように考えるのでなく このような相手が反応しにくい動きを居合中にすると真の力を発揮する
@56513
@56513 Жыл бұрын
ヘビとか昆虫が生きる為に獲物を捕らえる時の空気感のよう。
@elkysunnykuri
@elkysunnykuri 2 жыл бұрын
実戦での要諦は、恐怖心に打ち勝つ、或いははやる心を抑えられるかであり、技術や武器ではない。如何に戦略戦術が優れていても、それを実行するのは人の心、寧ろ任務遂行の責任感そこから生まれる、闘いを楽しめる心のゆとり或いはプロとしての誇り。優れた狙撃手の様な、物静かな穏やかさを、待ち伏せ攻撃ャ夜間攻撃で孤立しても戦場で長期間保てるかだ。いくら道場で訓練しても、月夜の敵の光る白刀の恐怖に打ち勝つのは容易な事では無く、より多くの場数を踏み、丹田を鍛える事に有ると自分は思います。狂気にもつながる神妙剣の習得は素質であると感じる。
@KnackValmzxwxKnacker-Molly
@KnackValmzxwxKnacker-Molly 3 жыл бұрын
バキの「0.1秒パンチ」と似たような・・・ 相当な身体操作能力のなせる業ですよね。 傍目にはわかりにくくても、当事者同士の間では相当トリッキーな凄技なんだろうな、という事は理解できました。
@user-zl9dg4fm9d
@user-zl9dg4fm9d 3 жыл бұрын
最後のサムズアップがかわいいw
@user-ls7ib9sy3f
@user-ls7ib9sy3f 3 жыл бұрын
ホントの真正面からボールが飛んで来たら、どちらにも避ける反応が出来ずに当たってしまった経験がある。相手は、こちらが何かしらのアクションを起こしたら、切るつもりでいるが、そのアクションの動作をすごく曖昧にしているので、あれ?動いた?いや違うな?みたいな無意識のうちに混乱している?感じかなあ。一種の催眠術のようにも見える
@user-qb3tu1fl5k
@user-qb3tu1fl5k 3 жыл бұрын
曖昧というか 人間の認識には必ず穴があるんだけど(処理する情報が多すぎるから)、その意識の穴というか谷間というか その認識がないところで動作をしてるんだと思う 友達に、いつのまにかペンを取られてたみたいな悪戯されたことない? それか、目の前にいきなり現れたような錯覚に陥ったことは? それを意図的に起こしてる ただ、相手の呼吸に合わせるから、一人に対してしか効かないんだけど その呼吸を合わせるだけで、ものすごい鍛錬が必要な
@user-tk1dd8nu2i
@user-tk1dd8nu2i 2 жыл бұрын
ほへー
@user-zw1hm5bp5n
@user-zw1hm5bp5n 3 ай бұрын
厳密にいえば抜かなくても相手は日野晃先生が動くと斬る。 だから抜くにしても日野先生の頭に雑念がなければ読み取る情報が少ないので動作を起こせない。 いわゆる頭の中を虚無にするということですね。 疲れたり切羽詰まった時一点に集中してただぼーっと見つめる経験をしたことはありませんか? もしも経験があるなら日野先生がしてる行為はその状態に近いです。 いわゆる頭の中をゼロにする。ということです。
@user-dw6il4je2t
@user-dw6il4je2t 3 жыл бұрын
昔どこかで抜刀の気配どころか斬る気配すら感じさせずに斬る、相手からはいつ抜刀したのかいつ斬られたのか分からないまま死ぬ。無拍子とは速さではないっていうのを教えられたけどこういう意味なのか?
@kouuta1029ify
@kouuta1029ify 3 жыл бұрын
相手が切りかかるタイミングは動き出した瞬間に刀を振りおろす瞬間のため、 その動き出しがほとんど無い師匠の動きは隙を作らずに刀を構えられるので 不利な状況から、一足一刀で切りかかれる状況に変わり。相手が気がついた瞬間には懐に刀が着いているようなイメージだと·····私は思いました。
@kouuta1029ify
@kouuta1029ify 3 жыл бұрын
「だからお前は勝てんのじゃ。頭ばっかで考えるんじゃない!」と怒られそうですm(_ _)mすみません。
@kouuta1029ify
@kouuta1029ify 3 жыл бұрын
@@takananoonaka コメントありがとうございます!
@akademia_kenjutsu
@akademia_kenjutsu 2 жыл бұрын
Real GREATMASTER
@user-zg4cz5im2t
@user-zg4cz5im2t 3 жыл бұрын
これは囲まれたときに威力があると思う。 真剣を振り回す敵が何人かいて、誰から斬りかかるとか、間違って味方に当たらないようにするとか。それがカオスになってしまえば、自分一人でも相当強いはず。 これは抜く速さとは違う話をしているんだろう。 速さだけ言うのは勘違いだと思う。
@user-rv2zc2bm3y
@user-rv2zc2bm3y 3 жыл бұрын
これについては、座頭市(勝新)の理論も聞いてみたい。
@user-jx4kh2hs4d
@user-jx4kh2hs4d 3 жыл бұрын
これは、なんか、すごく納得できた
@poorboi8093
@poorboi8093 3 жыл бұрын
Neat.
@laughin4083
@laughin4083 2 жыл бұрын
反応以前にそもそもめちゃめちゃ早い件
@762forest_railway
@762forest_railway 3 жыл бұрын
僕も日野先生と同じく南紀の出身です。
@M--vn1ox
@M--vn1ox 3 жыл бұрын
全然わからんって言ってる人の方が素直で良いな。起承転結の起がなければ結ばれている事にも氣付かない。
@t4ma117Kun
@t4ma117Kun 3 жыл бұрын
その『起』が剣術で言うところの『気』なんですよね
@kei_xvideos
@kei_xvideos 3 жыл бұрын
Esta es una práctica de teatro amateur. ¿Son estudiantes universitarios?
@tomotsun2508
@tomotsun2508 2 жыл бұрын
武道における一般論「先に動けば負ける」のうえでなお先に動く技術。 打太刀は抜刀が見えないのではなく、相手に起りがないので打ち込めない。 きっと見た目以上に精神に疲労をきたす稽古なのでしょうね。
@user-yy7fd3lm5y
@user-yy7fd3lm5y 3 жыл бұрын
気配を消し、意識と動き切り離す、見事です、神域の術です 動画で観ても、動きを悟れ無いので動けないと思います 自分は、鏡の前で稽古しています
@user-qb3tu1fl5k
@user-qb3tu1fl5k 3 жыл бұрын
これは、認識の狭間に行動を起こしてるだけ 「見えてるけど、認識できない」行動 待ち合わせ中に、別にボウっとしてたわけじゃないけれど、いきなり現れたような錯覚に陥るのと同じ感じ それか、マジシャンがいつの間にかカードをすり替えてるのと似た技術(こっちは別の技術との複合が多い) それを意図的に起こしてるだけ ただ呼吸を合わせるだけでできないこともないけれど、その「呼吸を合わせること」事態が相当な鍛錬が必要なもの 文字に起こすとすげー単純なことなんだけど、それを意図的に起こせるのはマジで達人技
@bitrans4274
@bitrans4274 3 жыл бұрын
実際に殺し合う時には相手はできるだけ切られにくく切りやすいベストなタイミングで行きたいけどそのタイミングが少し分かり辛くなる 人は止まっているものが勢い良く動き出すとタイミングを取りやすいため、それを隠すのが目的の技術 この少し分かり辛くなるのが生死を分ける みたいなことかな
@_N.E.E.T.
@_N.E.E.T. 2 жыл бұрын
最初の方全然違う業かと思ったらそれを応用した上で本当の業が完成するのね
@Bs-xn4sk
@Bs-xn4sk 2 ай бұрын
私は小さい頃から親がつねに刺してくる家だったので、最後の先生の気配消してる怖さわかります。それより前のは避けれます。これは相手の全身の筋肉というか意識を感じることが身につけば普通にわかります。なので、陸上はいつもバレずにフライングできます!!
@t4ma117Kun
@t4ma117Kun 3 жыл бұрын
素人にも分かりやすいように解説されてますね😊 剣術にも『気』というものがあって その『気』をいかに見せないかが重要なのかと思われます。
@user-om2bt8cs7c
@user-om2bt8cs7c 3 жыл бұрын
最後の先生の親指みて思わず高評価押しちゃったw
@user-db3vy4cq4t
@user-db3vy4cq4t 3 жыл бұрын
先生は親指まで刀で出来てますからね
@TRY-sp7we
@TRY-sp7we 3 жыл бұрын
先生と対面しないと一生わからんだろうなあこれ
@hal8492
@hal8492 3 жыл бұрын
こう言う時 2本差しって合理的だな 脇差とか短刀使えばいいし 流派によっては抜刀せず鞘に入れっぱなしで初撃防ぐのもあったな
@nnkk8888
@nnkk8888 3 жыл бұрын
見の目は誤魔化せそうですが、観の目で見ている人には通じるか怪しいような。
@Kamase-inu
@Kamase-inu 3 жыл бұрын
これは…刃牙で見たけど、“攻撃しようとする気”を出さずに攻撃(抜刀)できるようにするって稽古なのかな🤔
@user-rv4ky9qd7q
@user-rv4ky9qd7q 3 жыл бұрын
てゆか動画見てて1発目に関しては抜いてるの気づかなかったんだがww
@gangurotensi
@gangurotensi 3 жыл бұрын
多分だけど、相討ちや相手の刀が触れる状態では死んでしまうので、そうなる前に相手を○す「術 」の稽古なのかな。最後の動きは凄い。
@autotunes
@autotunes 2 жыл бұрын
気配を感じさせないまま刀を抜く。 宮平先生の翻浪勁と似たものを感じました。 相手は自分が動く前に相手が刀を抜いて突いている。
@yuuyann222
@yuuyann222 3 жыл бұрын
説明受けちゃってからは あー動いてる動いてるーって思うけど 1番最初にゆっくりやったときは 抜ききるギリギリくらいまでわかんなかったかも
@jun-fanlee6918
@jun-fanlee6918 3 жыл бұрын
I thought the samurai had honour, yet entire practices are based on drawing your sword for a surprise attack, or quickly drawing it to deal with a surprise attack.
@omkr0122
@omkr0122 3 жыл бұрын
Honor is given to those who are honorable... Not to thugs and robbers who are not expected to fight with honor
@akumabakemono1447
@akumabakemono1447 2 жыл бұрын
Nope. All the bushido thing was always optional: samurais were warriors, no hippies. A lot of them betray, lie, kill civilians, etc.
@Dwinna1
@Dwinna1 2 жыл бұрын
What you think of Honour isnt the same what the samurai saw as honour. It wasnt like what you see in movies and games. When you fight it is about surviving the fight at all cost
@jjs3890
@jjs3890 8 ай бұрын
That’s a big misconception. Surprise attacks and multiples attacking one were acceptable and common. It was always the responsibility of the warrior to be ready for anything at any time. The code of honor called bushido (way of the warrior) really came about after they were really no longer fighting in battles. And bushido became drastically romanticized after WWII. Much like how the European knights code of chivalry.
@user-mb5lh8ob7i
@user-mb5lh8ob7i 8 күн бұрын
最初から勝つ事を目的にしたスポーツなどでは こうゆう事は出来ない 無を目指す武の世界ならでは
@user-ix3cg4cy4x
@user-ix3cg4cy4x 3 жыл бұрын
難しい事は言ってないよ。 ゆっくり動いてるものに対して、警戒心を感じない。早く動こうとすれば相手も反射的に動こうとする。 それを成功させるために、意識を逸らしたりする技があったりするんじゃないかな?(合気道?)知らんけど
@AY1000000
@AY1000000 3 жыл бұрын
日野先生かなり昔にSRSとかに出られていた時とお変わりないですね!
@drmuthubharathiphd172
@drmuthubharathiphd172 2 жыл бұрын
Following
@user-uu1hn9dj2n
@user-uu1hn9dj2n 3 жыл бұрын
近藤勇がよく言っていた気組とやらは、こういうことか!
@ryofunori
@ryofunori 3 жыл бұрын
令和の侍
@aa-wc5sf
@aa-wc5sf 3 жыл бұрын
これが信長公に仕えた老兵か
@BonkuraTadano
@BonkuraTadano 3 жыл бұрын
僕は常々思うんです。 素手術だと老いたとき、先に手や足を当てたとしてその力で相手の意識は奪えない。 故に多くの達人は膂力に負けてしまう。 でも、刀剣や槍術の達人は先に当てれば一撃で相手を戦闘不能に至らしめる。 そして、経験、技術や戦闘における思考等は若人の膂力や反応速度も及ばぬ領域なのかと。 だからこそ、居合、槍術、忍術等一撃必殺を心情とする世界の達人こそ世が知るべき日本の宝なのでは無いかと。
@bull9045
@bull9045 3 жыл бұрын
呼吸やけど、めちゃくちゃ難しい
@calebr9736
@calebr9736 2 жыл бұрын
Just an English comment passing by 🚶 👋
@muhammadyehia4729
@muhammadyehia4729 3 жыл бұрын
السلام عليكم
@GSHO-mb7gc
@GSHO-mb7gc 3 жыл бұрын
相手の視線には、柄が正面になっているので、側面が見えないことで動きが分かりづらい=気付いたときには手遅れってことですかな? 最後のは、よくわからんかったですわ。 鞘引きで早く抜いたように思えましたが、そゆことではありませんよな?🤔
@stevenedmund5680
@stevenedmund5680 3 жыл бұрын
and why would you want an attacker resting his sword next to your neck while you slowly pull a sword out ?
@kei_xvideos
@kei_xvideos 3 жыл бұрын
This is a Iaido of Art,not a medieval swordmanship. The history of swordsmanship can be divided into six eras. Primitive Sword works B.C.3000 Medieval Sword works 800-1600 AD Entertainment Sword Art 1600- AD Combat Blade works 1900- AD Sports Swordmanship 1945- AD Force Light Induction 1960- AD The swordsman you know is Iaido, a martial art of the Sword Art era.
@23Disciple
@23Disciple 3 жыл бұрын
Because it isnt combat, but exercise with teaching method, and it isnt iaijutsu/battojutsu, but iaido.
@jjs3890
@jjs3890 8 ай бұрын
It’s to demonstrate how you can keep your body still and still draw the sword. Not an actual combat technique. Just a drill.
@kitanotamayura
@kitanotamayura 3 жыл бұрын
👍 師匠すごいな
@user-im6dq2zd5h
@user-im6dq2zd5h 3 жыл бұрын
確かに、気づいたら抜けてる。
@lilium648
@lilium648 3 жыл бұрын
パッチン納刀やめて欲しいです。
@user-sl8nx5my1o
@user-sl8nx5my1o 3 жыл бұрын
ちょっと凄すぎて何が何だか分からない🙄
@user-bv7yf2wq3p
@user-bv7yf2wq3p 3 жыл бұрын
氣の動きの話ですね。相手が既に抜いている状態なので気の動きを見せてしまうといかに体を速く動かしても後手にまわる。氣を動かさずに体を動かす事が出来れば勝機もある。ってことでしょうか。
@user-ht5sb6tg9i
@user-ht5sb6tg9i 2 жыл бұрын
これは見えてるけど隙がない…みたいな感じな気がする
@click.new-world
@click.new-world 3 жыл бұрын
これ系の動画で正誤や強弱の議論になってしまうのは想定している目的やシチュエーションが違うからだと思う。 戦国以前は相手を倒す制圧する生き残る事が目的だったが、現代は鍛錬や演武・当時のシミュレーション・軍人の近接戦闘への応用などが目的。 有事に正規の戦闘員がやれば勲章、平時に一般人がやれば重罪。 合戦や真剣勝負でゆっくり抜いてたら斬られるし鉄砲玉や投石や複数人からの攻撃がある。 これ自体は鍛錬技術の説明として観るものかと。
@user-nj1in3gq9x
@user-nj1in3gq9x Жыл бұрын
瞬きしたら刀が抜けてた笑
@AFR072
@AFR072 3 жыл бұрын
なんかスゲー!
@samosamao
@samosamao 2 жыл бұрын
早すぎやろ、バケモンやろ
@user-vs3bq7xw6v
@user-vs3bq7xw6v 2 жыл бұрын
鎧を着かなくて、相手より刀を抜き速くけど、実戦時に相手の刃の下はも危険だ。結局は共倒れになると思います。
@user-wd9qh1ry1n
@user-wd9qh1ry1n 2 жыл бұрын
試しに、非真剣でやってみればいい。
@user-hd4kt3xz4o
@user-hd4kt3xz4o Жыл бұрын
あれ?動いてる?ってなるこれ
@oz2157
@oz2157 8 ай бұрын
第三者視線ではなく相手にカメラつけた方が分かりやすいのでは?
@user-rg3ws8py1c
@user-rg3ws8py1c 3 ай бұрын
馬鹿馬鹿しいを通り越してる
@user-vd8zn4kx7u
@user-vd8zn4kx7u Жыл бұрын
振り下ろしの下に居たら断末魔で切られますよ
@takahirom2767
@takahirom2767 2 жыл бұрын
自分の全ての「起こり」を消すのか。
@lhaplus7749
@lhaplus7749 3 жыл бұрын
殺気を出さずに殺しにかかるって事かな…
@marcusakers7245
@marcusakers7245 3 жыл бұрын
😯
@talamioros
@talamioros 6 ай бұрын
2 words: Seki sensei
@user-tq7nh7hu7l
@user-tq7nh7hu7l 10 ай бұрын
凄すぎで全然わからん。
@as.as.as.as.3860
@as.as.as.as.3860 2 жыл бұрын
最後のドヤ顔
@crazybanana6699
@crazybanana6699 2 жыл бұрын
サッカーとかバスケのフェイントじゃないけど「裏」みたいなのを感じる
@ajakuro3376
@ajakuro3376 3 жыл бұрын
日野さん、できてる人なんで、全く文句はないのですが、「起こり」を消して抜くとか、それ、わたしもできますけどぉ、うちの先代の宗家とかは、それを説明するのに、「万法は空なり」とか、そればっかり言いまして、こっちも困り果てました(苦笑)。 要するに、頭の中を空っぽにして、高度に統御された身体操作をすると、「起こり」が完全に消えるので、それを相手が視覚で見ていても、相手は反応ができないというわけですよね(ほぼ同意)。 ですけど、それ刀抜いてるの心行刀流じゃないっすか(爆笑)。 それ、日野さん、できるのわかりますけどぉ、やっぱり亀山行って、小林先生と馬鹿話しながら酒飲んでやるのならいいですけど、いきなりそれやるから、赤心会のひとたち怒り出すんっすけど(苦笑)。 まぁ、参考になりました。ありがとうございます。
@user-cg6qx6fb2u
@user-cg6qx6fb2u 3 жыл бұрын
素人意見ですが、このカメラアングルなら今じゃん!って思うんですけど、 多分弟子さんの位置に立って目を見ながら様子を伺ってたら、もうそこまで刀抜いてるのが分からないと思います。 気づいて振り下ろして当たったとしても、おそらく向こうには刃が掠る程度で、自分はザックリいかれてると思いました。
@zubuzubu246
@zubuzubu246 3 жыл бұрын
#
@yodajedimaster5482
@yodajedimaster5482 Жыл бұрын
スタッフ「??????」 ワイ「??????」 相手「?????」 達人「??????とりあえず抜刀したろ」
@SJkopa
@SJkopa 2 ай бұрын
0:37 🤣🤣
@user-vy1ji9hy3t
@user-vy1ji9hy3t 3 жыл бұрын
【格闘技が武術の技と共通する点】10センチで打つパンチは中国武術の寸勁?堀口拓のウェイブパンチ?
@user-nw6tq6oh8n
@user-nw6tq6oh8n 3 жыл бұрын
クロオビでゆー虚実?
@ryota6183
@ryota6183 3 жыл бұрын
漫画でいう殺気を消すって感じなのかな、わからん
@user-mk3ui8mn4q
@user-mk3ui8mn4q 3 жыл бұрын
そんな感じですね これも漫画とかで例えるとよくセリフで 「くる!!」って相手が攻撃してないのに感じ取って言うけど、それを感じ取らせない。 格闘技で言えば打たれる前にくると分かれば避けれるけど、分からなければ0.何秒で飛んでくるわけだから避けれないって感じですかね…
@user-im6dq2zd5h
@user-im6dq2zd5h 2 жыл бұрын
確かに動いているように見えない。
@Emily_Zecca
@Emily_Zecca 3 жыл бұрын
日野先生昔からほんまかわってへんw
@JK-is4wg
@JK-is4wg 3 жыл бұрын
刀を抜くんじゃなく鞘を抜くんですね!
@user-nu6pq3gn5b
@user-nu6pq3gn5b 3 жыл бұрын
鞘は抜くんじゃなくて引くんだよ、抜くのは刀の方、なので普通に抜くより早く抜ける(なんとなく卑猥な言い方だと思うのは俺だけか、、、)
@user-yi3ur2ml9n
@user-yi3ur2ml9n 3 жыл бұрын
若いときは毎日何回も抜くんです!
@user-fu9xz7wc1n
@user-fu9xz7wc1n 3 жыл бұрын
そのとうりです差やを抜く刀をさやに納める
@eulersservant7895
@eulersservant7895 3 жыл бұрын
わからん。よくわからんけど、すごいことなんだろうな。よくわからんけど。 稽古をすれば、わかるようになるのだろうか。
@user-qq1ti2fy4p
@user-qq1ti2fy4p 3 жыл бұрын
僕なら切ってました(笑)
@user-sq9qk2jg1r
@user-sq9qk2jg1r 2 жыл бұрын
ほんとかなぁ?(ゴロリ)
@user-ho6nx5fi5i
@user-ho6nx5fi5i 3 жыл бұрын
ふと子供の頃を思い出しました。 ど素人ですが、アリを潰す時の 感覚ですかね? 殺そうとするとアリは身構え たり逃げたりしますが、なん にも考えず触れようとすると なんの抵抗も無く潰せてしま うのと似たようなものですか?
@THEXHORN
@THEXHORN 3 жыл бұрын
鬼サイコパスおるぞwww
@user-is7rx4ek2i
@user-is7rx4ek2i 3 жыл бұрын
理屈は多分そうだと思いますよ。 それにしても例えが怖いですねw
@jishaku38
@jishaku38 3 жыл бұрын
アリは蜂のように刺してくるから気をつけろよ。
@user-ic7vi3uv9b
@user-ic7vi3uv9b 2 жыл бұрын
予備動作が一切ない状態で刀を抜くから察知しにくいってことですよね… たぶん
@dipanchakraborty4276
@dipanchakraborty4276 3 жыл бұрын
🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🇮🇷🇮🇷🇮🇷🇮🇷🇮🇷🇮🇷
@user-lk8vp2po9s
@user-lk8vp2po9s 3 жыл бұрын
すでに、切られてるやろ
@jyk9345
@jyk9345 3 жыл бұрын
The katana and kendo was made in ancient China.
@omkr0122
@omkr0122 3 жыл бұрын
And perfected in Japan
@user-ko7bp1tg5f
@user-ko7bp1tg5f 2 жыл бұрын
Sure, the sword came from China, but tatara ironmaking is unique to Japan.
@user-cy5gc8su9v
@user-cy5gc8su9v 3 жыл бұрын
スローロリスが獲物取るのと同じか。ゆっくりで分からんみたいな。
@user-jk8ix9gr3k
@user-jk8ix9gr3k 3 жыл бұрын
…昔の人達はこんな事ばかり 稽古していたんだよねェ… そりゃあ欧米人がヤベエって 思う筈さあ…"(-""-;)"
@Skdgahebjxvsh2
@Skdgahebjxvsh2 3 жыл бұрын
俺が真剣でやったら自分の腕斬る自信あるわ。マジで
@user-bs4vz2mb4w
@user-bs4vz2mb4w 3 жыл бұрын
打ち手の柄頭が相手の目もしくは喉の延長上に向けるのが基本だと思います。 撮影の角度で断言は出来ないけど、柄頭は相手に向いてなく空に向いています。 打ち手の切先が下がっています。 これでは、打ち手は打ち込み意志があったかと言われば微妙です。
@thealtarofmelaneet
@thealtarofmelaneet 3 жыл бұрын
これだと動画編集してる方がこの稽古の意味とか状況説明をしてないから日野先生にネガティブなイメージがついちゃうでしょ・・・
@user-cj3ir7tr9p
@user-cj3ir7tr9p 3 жыл бұрын
これには大きな「忖度」と「動くと思ったら切る」と言う条件があって始めて成立する、あくまでお稽古の話。 言葉に縛られるお稽古
@user-cw6pw2if2v
@user-cw6pw2if2v 3 жыл бұрын
「相手に気づかれないように静かに動く」テクニックって話じゃないの? 条件の話って関係ある?
@user-cj3ir7tr9p
@user-cj3ir7tr9p 3 жыл бұрын
@@user-cw6pw2if2v 「相手には動いてるのは見えてるけど、反応はできない···」って、この人から言われた流れの後に斬る動作とかとれる?w 無理でしょwさらに撮影されててこの流れで「バサッ!!」····動いたので斬りました···。 いや、出来ないよ!!だから言葉に縛られてるだけ
@user-cw6pw2if2v
@user-cw6pw2if2v 3 жыл бұрын
@@user-cj3ir7tr9p 論理がおかしくないですか? 「こういう状況なら普通忖度するでしょ」と言うならわかりますよ でも「だからヤラセだ!」と言うのは、何が例であっても本当の場合と見分けが付きません
@user-cj3ir7tr9p
@user-cj3ir7tr9p 3 жыл бұрын
@@user-cw6pw2if2v 理論も糞もないよ、一番最初コメが全部だろw お前が話の本筋からズレて話広げてるんだろがいwそれくらい分かるだろ? あた常識的に意見ある奴が証明とか提示するのに俺に提示させようとか大丈夫?w
@user-cw6pw2if2v
@user-cw6pw2if2v 3 жыл бұрын
@@user-cj3ir7tr9p 意見したのはあなたですよ? 何か勘違いしていませんか? 最初のコメントで決めつけてるのはあなたですよね 「忖度臭い」というならわかるにしても、あくまで推測の話であって決めつける根拠にはなりませんよ 「お前が証明しろよおおおお」とか、話がズレてるとかって、頭大丈夫ですか? あと、「あた常識的に」という日本語の意味がよくわからないのですが教えてくれませんか?
遠心力は絶対使うな!令和の剣豪・町井勲 日本剣術の極意が前代未聞だった
31:14
システマ東京チャンネル SYSTEMA TOKYO channel
Рет қаралды 445 М.
Они убрались очень быстро!
00:40
Аришнев
Рет қаралды 3,6 МЛН
Получилось у Вики?😂 #хабибка
00:14
ХАБИБ
Рет қаралды 5 МЛН
ТАМАЕВ vs ВЕНГАЛБИ. ФИНАЛЬНАЯ ГОНКА! BMW M5 против CLS
47:36
Kazaana/Battojutsu version
2:48
金山孝之の部屋
Рет қаралды 2,5 МЛН
居合道 『正しく 強く 美しく』|木村裕子  居合道五段
9:15
剣道日本チャンネル kendo nippon
Рет қаралды 48 М.
【瞬歩】「蹴る」ではなく「抜重」で移動する技術
10:01
Comedy Moments 😂 #4
0:32
Flush
Рет қаралды 10 МЛН