KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
なぜ欧州は35年完全EV化を諦めたのか?裏事情を読み解く。
29:12
脱日本ロボット…中国2025がついに体現?激変する中国の製造現場…
24:14
ЧТО ОПАСНЕЕ? ОТВЕТЫ ВАС ШОКИРУЮТ... (1% ОТВЕЧАЮТ ПРАВИЛЬНО) #Shorts #Глент
00:38
SHK TV - We have a new robot - Be nice to people around you #shorts #sadstory #SHK
00:46
Тренировка памяти 🧠 #boardgames #настольныеигры #умныеигры #игры #настолки #логическиеигры
00:49
Каха и дочка
00:28
Rapidus設立の本当の狙いはどこにあるのか?
Рет қаралды 109,822
Facebook
Twitter
Жүктеу
3000
Жазылу 299 М.
ものづくり太郎チャンネル
Күн бұрын
Пікірлер: 152
@rin8sicks
10 ай бұрын
いま台湾駐在しながら半導体関係の業務に携わっております、太郎さん今回の動画神回でした!!ありがとうございます😭
@ようろうさん
10 ай бұрын
テレビじゃ絶対にわからなかった知識でした、有り難うございます。
@花田武
10 ай бұрын
製造業で働いていませんが、太郎さんの動画で世界の動きが解ります。ありがとうございます。
@jetitayama5346
10 ай бұрын
お疲れ様です。自分の今の生活に生成AIは直接に関係はしていないと思いますが、それが今後数年で一気に広がって、自身のみならず社会、産業を大きく変えていく流れにある。でもそこには電力消費量の問題、ICT赤字、米国の規制、中国・台湾問題など日本だけの問題では片づけられない現実がある。この動画を見させて頂いていろいろ考えることができました。ありがとうございます。
@maruo5436
10 ай бұрын
太郎さんのプレゼン毎回楽しみに拝見しています。日本の産業を良くしていこうといった思いがとてもよく伝わります。一方でなぜ日本は自分の思ったように改善されないのかとも同時に感じているのではないでしょうか。ご存じの通り経産省の主導するプロジェクトは利権構造が複雑に絡み、役所が日本の産業の危機意識をあおるところから〇〇総研と名乗る研究機関がレポートを出してきます。役所が出す資料などはほぼこれらの研究機関が作成しており利権に絡めてストーリー付けされています。現在の複雑な世の中では役所も日本の為、産業の為と掲げますが中身は非常に高度な内容になっているため文系の役人の手におえるものではなく、御用総研、御用研究所、御用コンサル、御用学者の言いなりです。かくして利益誘導の為の目的の無い手段の社会実装プロジェクトが始まり上手く軌道に乗らないのが実態と思います。経産省は実態の良く分かっていない政治家と産業の板挟みにあい、おそらく良かれと思いつつ様々な分野に産業育成の名の元血税をバラまいていますが本当に目的に合致しているのか疑問では無いでしょうか。経産省はとんでもない金額のお金を産業に撒いています。そもそもこれらのプロジェクトは特定の企業にお金が流れるように作られており、いつまでたっても採算の取れないものがほとんどです。グリーンイノベーションなどは最も良い例でしょう。日本はアメリカの大手テック企業のように真に自立できる企業を育てられるような国家になってほしいです。そういった視点でも太郎さんに特集を組んでほしいです。
@Eye_of_NVIDIA
10 ай бұрын
太郎の思考のみの回が一番好き😊
@ハンク-x3j
10 ай бұрын
熱い動画だった!!!!
@yu-wd8wx
10 ай бұрын
この動画を見て、確かにラピダスが必要だなって思いました。
@hippo-no-shippo
10 ай бұрын
ラピダス製2nmチップとIOWNで構築された日本のAIデータセンター、想像するだけで胸アツですね!
@バターボーイ憲吾
10 ай бұрын
北海道民です 長男は家業を継ぎましたが、次男三男は共に高専生です。二人には絶対ラピダスに行けと何度も言っています。
@user-qy6ho5ii2paccc8abcd
10 ай бұрын
保守的ですね。能力あれば米国AI企業をお勧めします。
@takexyz1104
10 ай бұрын
そうそう、日本人が日本を応援しないでどうする。 ナスダック関連メインに投資してるけどもう少し膨らまして国内に全て移すよ。 政府はTSMCよりも国内企業を大事にして欲しい。
@majicalma7
10 ай бұрын
24時間3交代で工場内で働くということですかね?食品工場と何も変わらないと思いますがね、工場閉鎖時に潰しの利く職場の方が賢いと思います
@やす-e7q
5 ай бұрын
@@user-qy6ho5ii2paccc8abcd そのAI企業はロジックがないと 製品作れません 全然役割が違います
@masafumikawahata
10 ай бұрын
書籍「日本メーカー超進化論 デジタル統合で製造業は生まれ変わる」買いましたよー 勉強になります。
@ponyotan0331
10 ай бұрын
これからは情報社会から計算社会の時代ですね。ますます自分の頭で考えられる人が必要とされていきますね。
@Jasmine-qm3nm
10 ай бұрын
忙しくてしばらく見てないうちに髪伸びましたね~👻👻👻
@spiralhatch7339
10 ай бұрын
半導体の需要の背後がわかって大変勉強になりました! 合法的にどうやってエネルギーを生み出すかということが国際問題になる日は近そうですね。 あと燃料などのコモディティ製品は値上がりしそうです。
@minntoko
10 ай бұрын
16:45 TikTokは名前似てるけど、バイドゥーじゃなくて、バイトダンスだったと思います
@R5-622
10 ай бұрын
「カットのことならまず荻野!」覚えた!日本企業応援👍 すごく勉強になりました!どうもありがとうございます! AIは、電力分ほど働いてるのかな?ちょっとエネルギー使いすぎじゃ。。。 AIのエネルギー不足の話を聞いて、rapidus、適当でいいかなと思った。むしろ国際金融マフィアにrapidus通して上納かなと思ったw 人間も脳はエネルギー食いだけど、身体という全体でバランスを取った生存戦略を採用していると思うし、その方がパフォーマンスがずっと良くなると思う。 産業用AIも、こんだけエネルギー食うと、AIを含めた工場作業、機械のエネルギー効率チューニングに次の段階行くような気がする。 日本企業全部応援する! 日本はもう量子コンピュータでdefact standard作ってハードで覇権とればいいんじゃないか? その量子コンピュータ使って核融合炉設計でさらなるハードのdefact standard確立もありじゃないかと思うこの頃です。 電力不足で、2030年までAI、半導体で市場引っ張れるかな? 歴史の転換点の背後にエネルギー問題必ずある。 半導体より、量子コンピュータ+核融合のほうが国としての戦略規模が理にかなっているかなと思った。 半導体にBETを集中するというより、トヨタ方式でいけそうな方位全部BETがいいと思った。 産業用ロボット+AI。 メンテナンス技術ー結構必要な分野かなと思った。 AI用学習用ソフト。 工場にAIの使いどころがいっぱいあるのがよく分かりました。 AI用教示学習ソフト開発とか新しい分野も出てくる可能性なのとても面白かったです。 工場周りって面白い! メキシコの話楽しみだ!
@wanwan3379
10 ай бұрын
ラピダス応援ありがとうございます
@nobua.7678
10 ай бұрын
賛成です
@佐野敏男-y8v
10 ай бұрын
Rapidusの成否に日本の命運がかかっていますね。次回の三菱電機の動画にも期待します。
@jfdku1ss
10 ай бұрын
Rapidus 頑張って欲しいですね。 でも予算と人材をもっとガバガバ投入しないと、昭和のお爺ちゃん達が擦り切れてしまいそう。
@majicalma7
10 ай бұрын
大半が国外に流出するか政治家の裏金になるのかと思うと頭が痛い
@appledarwin5262
10 ай бұрын
日本には大きい資本を注入出来る会社は無いので、国家予算を投じて富嶽のような日本の企業が共有出来るディープラーニング用のサーバーを運用して、日本企業で共有出来るベースのLLMを作成しても良いと思う。 国会図書館の全書籍の学習から始めて欲しい。
@majicalma7
10 ай бұрын
富士通という時点で国策感が拭えないんだよね、日立はスパコンやめたし、NECも作ってるのかどうか、さて一般向けの製品すら作らなくなった国内王手企業の存在価値はどのように国民に訴求するのか?無理ですよ
@ひらのしゅう-x2h
10 ай бұрын
血税(けつぜい) 最高値(さいたかね) 動画の価値を減じるものではないけど、一応ツッコミ 影響力ありそうだし
@tuk6581
10 ай бұрын
一般人でも分かるぐらいになってから力を入れ始めるのはもう手遅れ感ありますが、 ラストチャンスではあると思うので頑張ってほしいですね
@ennmay
10 ай бұрын
TikTokはバイドゥじゃなくて、バイトダンスが開発したAPPです。
@shuumshima7733
10 ай бұрын
結局中華企業
@himekyu
10 ай бұрын
半導体関連は製造時においても大量の「電力」と「水」を必要とする。水もぜひやってください
@tosh5331
10 ай бұрын
感動した!
@てりえてりえ
10 ай бұрын
やっぱりエヌビティアが最強なんですね。
@dogtea1296
10 ай бұрын
もう名前じゃなくて革ジャン呼びなのが草
@ステイサム-h7s
10 ай бұрын
別の動画(Rapidasについて各エンジニアの人を呼んで対談するやつ)ではRapidasは負け組連合とまで言われてけど、国内でAI半導体を賄えるかは彼らに掛かってるのね 日本は半導体産業にどんな立場で関わっていけばうまくいくんだろう
@しげ-n1h
10 ай бұрын
熊本で製造業してます、地元 ・九州の既存の業者様は盛り上がってないようにおもいますがどう思いますでしょうか?
@すもももももももももも-n4b
10 ай бұрын
既存の業者だからといって半導体に関係してない製造業なら盛り上がるわけ無いじゃん。まだ人口増加による需要が見込める飲食店のほうが恩恵あるわ。
@majicalma7
10 ай бұрын
@@すもももももももももも-n4b 犯罪という余計な物しか増えん
@中野酒造蔵-j5j
10 ай бұрын
太郎さんではなく一太郎というソフトがかつてありましたが、毎夜家に帰ってからまさに手書きでコツコツとひと月ほどかけてPCに入れていた時代もありました。今やインストールに何秒かの時代になり、世の中の変化の早さには驚嘆します。もうじきロボットが各家庭に一台、という時代になるのでしょうね。最初は家が買えるほど高価なものでしょうが、それも気付けば中古車並の安さで売られる一般的なものになる、そんな時代を見れるまで長生きしたい…と爺さんは思いました。
@user-SubeteMitaro
10 ай бұрын
近年の貿易赤字はサーバー関係費用の支出が増加し続けてるからと言われてますね。アメリカ経済、これからも揺るぎなさそうです。さて円安はどこまで進むのか?
@恭治-m4y
10 ай бұрын
電気はもう要らん!家の電気代は値上げ前で月に3000円前後、冬場の今値上げされても4000〜4500円/月です。もう半導体製造は俺にとってこれ以上の利益をもたらさない。 自動車だって持たないし殆ど使わない。 別に原始生活してはいないし人より貧しいとも思わない。寧ろ健康で快適な生活をしているのだが…… 価値観が違う人の話が面白いからこのチャンネルを視聴してます。 無駄が多過ぎる。
@stand4885
10 ай бұрын
すごい剛毛(笑)!!
@5ocean920
10 ай бұрын
経済産業省の製造業に対する補助〇〇億。アメリカなどに比べて桁が違うチープさだった。 今回ラピダスにやっと兆レベルに達し本気度がやっと出てきた。早く上場してほしい。応援するから💘
@KotaroYamada-bo1kh
10 ай бұрын
いいテーマでした! 半導体や電力が不足する未来が見えるので今から動かないとですね。 やはり原発は動かさないと何も始まらないですね。泊も再稼働するわな。
@bananaapple338
10 ай бұрын
AIの電力についての問題について、次の動画が面白かったです。 →「齊藤元章氏の新構想②〜AIチップの三つのアキレス腱」 シンギュラリティサロン・オンライン kzbin.info/www/bejne/r6ibgoyumJWoock
@yozakura6591
10 ай бұрын
まさかそれを見つける人がいるとは😅 わかってるねぇ。
@じゅげむちょうすけ-c9u
10 ай бұрын
ニュースでTSMC新工場はやたらと取り上げるのに、Rapidusは全く取り上げない。世界的企業が注目されるのは当然だが、国内におけるこのビックプロジェクトの動向を報じないメディアは恣意的でクソだ。
@TECHNOPOLItarou
10 ай бұрын
激しく同意! China浙江閥の企業(TSMC)に1兆近くぶっこむの意味わかんないですよねぇ。 その金Rapidesに廻してほしいっス。
@katoriyamada
10 ай бұрын
@@TECHNOPOLItarouいえ、国内の半導体の関連産業を全て活性化させるのは、政府の補助金だけでは絶対無理なので(金を出せても仕事が作れない) 、経済的に無理のない形でそれらを活性化するためには、すでに成功している海外の半導体巨大工場を誘致することはとても有効です。むしろ政府はいいタイミングで絶妙の案件を取ってきたと言えますよ。TSMC誘致に関してだけ言えば。
@majicalma7
10 ай бұрын
実績がない、糞丸半導体って持ち上げれば確実に潰されるので取り上げないほうがマシ、頭悪すぎるんだよ、倒産した会社の社旗を掲げたままなんて
@kanpisi2001
5 ай бұрын
失敗が見えてるからね
@sousyou2951
9 ай бұрын
太郎さんいつも楽しく拝聴させて頂いています。 AI半導体のことで気になっている方で、PEZYグループの齊藤元章氏です。NHKのプロフェショナルで取り上げられ、放送される直前に、容疑が掛けられて逮捕拘留されましたが、今もその件は控訴審議中ではないかと思います。太郎さんに伝手がお有りでしたら是非対談され、今後の日本の製造業、未来、について語りあう処を見てみたいものです。日本の製造業の事を気にかけておられる太郎さんには、是非とも齊藤元章氏と繫がりをつくられ、日本の未来を創造していって貰いたいと願います。
@kogupa
8 ай бұрын
非常に勉強になります。ありがとうございます。敢えて悲観的なことを考えるとラピダスの工場が中国に土地を買われ続けている北海道にあっても本当に良いのかと切に思います。
@小森竜樹
10 ай бұрын
半導体製造とデータセンターに必要な日本の電力供給をどうするか?その鍵は地方が持っているような気がしてなりません。
@琢-v9l
9 ай бұрын
ラピダスとIBMというより日本と米国の半導体国策感が出て来たので応援したいと思う。
@pico.8449
7 ай бұрын
そもそもラピダスは米国が危機感もってやらせた事案だから失敗することは許されないというかね あっちも必死だと思う シリコンバレーにラピダスを建てられたことから協力しあってることは明確 TSMCの上級副社長はラピダスについて知ってるはずなのに知らないって白を切ってるからなにか裏であるんだよ
@kei3447
8 ай бұрын
スーツ君に似てますね
@daaaamoro
10 ай бұрын
mhpsと言わなくなりました!三菱重工パワー環境ソリューションとなりmhiとなりました!
@shuumshima7733
10 ай бұрын
なんか、昔もとある製品を見て「これで最高の品質を持った製品が出来る!」って世間で騒いでたなぁ。でも結局そんな事はなかった。画期的製品はプロの現場を変えるけど、それはプロでは無い人には理解できない。 日本人は歴史に学ばないからまた同じ事すんだろうな。 最近も例はEV。あんなの聞いた瞬間「充電時間は? 充電する場所は?」って思い付く代物。
@モンタナ君
10 ай бұрын
Mate メイト
@モンタナ君
10 ай бұрын
Ascend アセンド
@embryoyt716
10 ай бұрын
設備の大きさになると図面と組立はズレるのでAIの性能云々では如何とも そもそも教示なんて毎日やる作業じゃないですし・・・ AI教示とかキャッチーな機能より先に使い勝手の面で出来ることあるんじゃないかと 使いやすいUIやテンプレ、データインポート機能があれば十分楽になる気がします FA製品のセンスの無さってなんなんでしょうねw家電も両方作ってる企業あるのに 電力問題は核融合か量子技術で無尽蔵に使えるか消費自体を減らすしか
@umebachi16
10 ай бұрын
日本の子供たちに産業を残したいと思うかが重要な気がします。 少子化対策して、子供が増えたところで、産業が無くなってしまっては、子供たちが成長したときには仕事がない。 なんて未来が見えて怖いですね。安価な仕事は外国人受け持ち、日本人は少ない仕事の取り合いになる。 なんて暗い未来が感じられますね。
@user-singasongdoshit
10 ай бұрын
まあもちろん半導体いらないなんて言ってる人はいませんが、実現可能性の話ですね。ラピダスが成功する可能性が5%でもあるんならリスク取るべきだと思いますが、それを大きく下回るレベルの賭けならそこに数兆円税金入れるのは批判されて当然では。応援はしたいですが、個人的には1%もないと思ってますので税金大量に入れるのは一納税者として疑問に思っている。 AIの計算能力・電力関連で1番注目なのはTSMCのCOUPEだと思います。 ぜひ解説してください🙏
@shuumshima7733
10 ай бұрын
太郎さんの様に論で見せて下さい。 でないと単なる工作員にしか見えない。
@user-singasongdoshit
10 ай бұрын
@@shuumshima7733ラピダスは2nm立ち上げを27年にやると言っていて、歩留まりが使えるレベルまで上がってくるのはその数年後だと思いますが、Intelが今年末に2nm、TSMCとサムスンが来年2nm出すと言っており、27年には1.2nm~1.4nmを生産すると言ってますから。そもそもプロセスノードの時点でボロ負け また、ラピダスは枚葉式とスピードを強みにしたいらしいですが、EDA等が揃ってないとむしろ生産スピードでTSMC等に負ける可能性すらあるので全く強みにもならない 勝てる点がゼロなんです。逆にどの辺に勝てる要素があるのか教えて欲しい
@kanpisi2001
5 ай бұрын
@@shuumshima7733 逆に成功する要素ありますか? 仮にラピダスが2nm半導体を作れてもtsmcに価格競争で勝たないといけないわけですけど
@古舘友通
10 ай бұрын
ラピダスは北海道の電力事情から無理なんじゃないのか
@yukihikoyamada2006
10 ай бұрын
高性能チップス製造のために、膨大な電力が必要であり、日本は自前の電力を供給しなくてはならない、と言う事は、現在、熊本で建設の続いている台湾メーカーへの電力供給・水供給位の問題はまだ小さい、と言う事になるのだろうか。Rapidus稼働には、相当な電力が必要なのですね。それと、微細化した半導体を自国で造る、と言う問題は、日本完結型の独立的な半導体製造拠点として重要であり、ひいては国力を高める、と言う事なのでしょうね。
@fsp5486
10 ай бұрын
半導体製造でなくて、半導体を使ってAI等の計算に消費される電力が膨大だということでしょう。
@masamiyaleco
10 ай бұрын
@@fsp5486 どっちもですね。EUV露光装置の運転には大量の電力を要することからTSMCのエネルギー消費量は台湾全体の約6%だったが、25年までに12.5%に拡大すると予想されている。そしてこの4月から台湾の電力料金の値上げで、TSMCの電気料金は25%も引き上げられるそうです。とりま熊本はなんとか間に合ったのかな・・?
@kaseircb3
10 ай бұрын
会社のHPに経営陣として会長と社長の名前しか無いのは、印象悪い。
@ATSUSHI-g5v
9 ай бұрын
太郎さんのおっしゃる通りなのですが、本当は半導体関連の日本企業が組合(集合体)を作ってでもやるべき作業かと思います(台湾有事・南シナ海有事に備える意味でも)。\(^o^)/
@GT7-dr6cg
8 ай бұрын
三菱重工の株価はどちらかというと防衛ドリブンだと思います笑
@majicalma7
10 ай бұрын
半導体製造装置はニコンが何故落ちぶれたのか、半導体製造のNECは何故特殊な製造工場を手放したのか?この上でどういう設計の半導体を国内の工場で製造するのか? VIDIA製のチップだけではバグが発生すれば一貫の終わり、次の製造まで何年も待たされる、しかも今までの経緯を見て何故VIDIAだけにこだわるのか、市販製品でも特に問題が起こった後の対応に真っ当な対応をしたという結果を出していない、インテル同様破壊工作のような攻撃を受ければ何年も糞製品を買わされることになりかねないという危機感が果たして投資家にあったのか?ソフトを動かすためだけに半導体のバグを残したままにしておくという杜撰な事をやってしまった過去の経緯から何か学べていれば、もう少し賢い答えを導き出せたのかもしれないですが。
@gomachanLovely
10 ай бұрын
先生 IOWNネタ 待ってんですけど
@monozukuritarou
10 ай бұрын
IOWNはすでに過去動画でまとめていますよ。
@penta...
10 ай бұрын
@@monozukuritarouさん。 申し訳ありませんが、前回の配信内容では、不十分です。 消費電力や遅延が少ない…も 大切ですが、 2030年から6Gで、中国製以外の全てのスマホ、パソコン、車(レベル5に必須)、スパコン、監視カメラ、医療機器...等に使用される。 IOWNで使用される光子技術は、まさに世界を変える次世代セミコンです。 開発したのは、NTT ソニー 米インテルのR&D部門です。 IOWNは、一回では無く何回も、動画配信して頂けると幸いです。 21世紀は量子と光子の時代です。 それでは、失礼します。
@木平浩介
10 ай бұрын
ブラックウェルもできたし
@サモハンキンポウ
10 ай бұрын
防衛費過去最大でしたね→防衛は今後、重機じゃなくミサイルやレーダー、ドローンなどに大きく変わっていくと予想されるし、AIも関わってきそうですね。まぁもうなっている感じしますけど→つまり半導体がキモになりそうですね。
@masamiyaleco
10 ай бұрын
電気たりなかったらうちの裏庭に小型モジュール原発置いていいから補助金でウハウハしたい。
@majicalma7
10 ай бұрын
廃棄処分料も見込まないと利益でない
@lakelake2982
10 ай бұрын
中国の装置メーカーはそのうち、ASML相当の露光装置を開発するでしょう、いつになるか分からないが、
@チー草
10 ай бұрын
寝起き撮影⁉️😂
@ちゃんヨシ-x3u
10 ай бұрын
他に良い水が出る所無いのかな?
@J.ガイルの旦那
10 ай бұрын
髪型どうした!?
@luxsolis
10 ай бұрын
最終的にはシンギュラリティ(AIの改良をA I自身ができるようになる)がきて、すべての仕事がA I+ロボットに任せられるようになり、 富の生産はすべて(AI+ロボット)がやるようになる。その時、労働、教育、経済、政治を含め、資本主義をアップデートする必要がある。 中国は自国開発がうまくいかないと判断すれば、台湾侵攻を実行する可能性が高い。あまり中国を追い詰めるのは利口な方法ではない。 アメリカは没落前に必死になって、次期覇権国潰しをするが、無駄なあがきにすぎない。 Rapidusは投資額が少なすぎて成功する可能性は「0」に等しい。太郎氏も十分承知の上で応援しているのでしょう。
@t4u2u
10 ай бұрын
アップデートと言っても、 もう99%は要らんとなるだけでは? また注射するか今度こそ狼を本当にけしかけるか
@もちきねぞう
7 ай бұрын
あれ? いつもと声色が違う?
@v.-_-.v
10 ай бұрын
SF小説で使われてたような安全保障とAIの話がもう来てますね。 競争の果てに勝者の国家・企業は国家戦略級のAIが使えるが、敗者はリソース制限されたAIしか使えずすべての分野で勝てなくなる。みたいな。
@majicalma7
10 ай бұрын
使えなければ破壊工作するという残念なマッチポンプが発生するだけなんですけどね、だれでも使えるはずのパーソナルコンピュータからスマホに変わってただの端末以外の使い方をしていない時点で過去のように専用のオペレーターが必要な時代に逆戻り
@aadgxx
11 күн бұрын
日本の省庁が絡んだ事業でうまくいったことなどない。新しい美人のタレント、美人アナウンサーがTVに出るようになったら、その局の、だれの女かと思うのが普通であるのと同様に、日本の行政が強引な行動をしているときには、その資金は、どこが中抜きするのか?とか、誰がバックマージンを取ることになっているのか?、それを追究しない報道は、「日本の省庁の行動」を理解できていない! 役人は、事業がうまくいって、それらの悪事を知る人間がいつまでも組織に残るよりも、早々に潰れてほしがっている。エルピーダメモリとか、知らない? そのあたりに切り込んだ報道が欲しい。 兵庫県の新庁舎建替え中止からの騒動や、子ども家庭庁の中抜き行政、ODAのバックマージン、不治TVの騒動から類推し、学習しましょう。 間違いない!
@Shinichiro_Higuchi
8 ай бұрын
頭髪爆発💥🤯
@Have_a_C
10 ай бұрын
26:00
@rosegarden0615
10 ай бұрын
その毛髪も半導体ですか?
@azumarZX
10 ай бұрын
正直Nvidiaも投資家に乗せられている感も否めない。 今は産業構造の転換期として急激な需要があるが、最適化が進むほど需要は必要最小限になっていくんじゃないのかな? 莫大な必要電力云々の話も案外発電所やエネルギー利権の絡みで煽られているように感じなくも無い。 AIが電力など諸問題の解決策を提示してくれるほど優秀なら話も変わってくるんだろうけどね。 いずれ基礎技術や根本問題を無視して先走ってしまったEV車業界のような事態になるんじゃないかと予想。 EV車自体は実質敗北状態だが先行投資先としては大成功でもあった。
@ほげーい
6 ай бұрын
EVは投資家の玩具になりすぎたな、自動車などのインフラ系は漸進的に普及するモノであり、IT系と混同したシリコンバレーの投資家がポカしただけ
@polipolipakupaku
10 ай бұрын
イアン・マカロック(若い時)さん今日はw
@d061333
10 ай бұрын
髪型どうしちゃったんだ
@ぬくごろ
10 ай бұрын
ちぜいではなくけつぜいでは😂
@amadeus2321
5 ай бұрын
2024問題とかあるじゃないですか。 日本は世界一労働者が,運転手が足りないんだよね。 自動運転をTESLAより何としても早く完成させること。 地方に完全自動運転バスを走らせる。 物流に完全自動運転トラックを普及させる。 そうしなければ,日本の未来は無い。 だからクルマメーカーが噛んでるんだよ。
@imoyao6600
10 ай бұрын
偉いよ君は。 うん。 よくわかってる。
@staysafestayhappy
10 ай бұрын
サイバー戦争…
@tomotomo9882
10 ай бұрын
ニワトリみたいですね😂
@削節
10 ай бұрын
髪が伸びてきましたね。景気に連動?
@山田太郎-d4v7p
10 ай бұрын
電気を纏ってる、、、
@iforce1960
8 ай бұрын
タイトルがそのまま結論になってる。内容はあまり意味が無くて、最後の「やっぱり僕は応援したい!」この一言だけで良かったですね(笑)
@米麹さすけ
10 ай бұрын
EV自動車にまわす電力あるの?
@まき-m9h
10 ай бұрын
髪型!😂
@munea1555
10 ай бұрын
JPモルガンスタンレーw
@jervisq2605
10 ай бұрын
Groq、やべえよな・・・これは来てる。 こいつを光電融合技術にマッチアップした時、ついに時代が変わる時がくるのだ。
@ENGINNER_DOG
10 ай бұрын
髪切れぃぃ!
@rawegg
10 ай бұрын
もうちょっと民間ファンドにも投資の間口を増やしても良いんじゃないかと思うんですけどね。親方日の丸の色が強過ぎて信用落としてしまってる感もある。S社なんて千歳の隣の苫小牧にデータセンター建設拠点作るって言ってるじゃないですか。もちろんケーブルが苫小牧に上陸するからですけど、あれもう「ワイらにも一枚咬ませろ」って感じで目力アピールしてるようにしか思えないです。
@majicalma7
10 ай бұрын
IR乞食に失敗したからじゃないですかね
@yoshi932
10 ай бұрын
それよりも髪の毛
@のらうさぎ-f7f
8 ай бұрын
台湾有事のどさくさで台湾が日本に編入されるに100ペリカ
@シムタク-x7v
10 ай бұрын
髪の毛どうした⁈
@シムタク-x7v
10 ай бұрын
見た目も重要、ここまで売れたのだから。コーディネートしてもらったら?
@ボスコン
10 ай бұрын
国の応援したプロジェクトで成功した確率は…第五世代コンピュータプロジェクトを思い出します😮💨
@bachjudy
10 ай бұрын
Rapidus がある北海道は原発がありません、太陽光発電や風力発電など馬鹿高く不安定電力じゃコストがかかると思いますがいったいどのような計画で北海道に作ったのでしょう。NTTのIWONは低電力化に貢献すると聞きます、いずれはcpu gpu そのものをIWONのテクノロジーを使えばエネルギー消費が劇的に下がるそうですね。それからTSMC熊本は最先端チップではなく主に車載用なのでEV車の普及が世界的に減っていくので経営的に難しくなる可能性も指摘されますがどうなんでしょうか。
@金閣銀閣-n8d
8 ай бұрын
いずれ泊原発が稼働するし石狩湾火力発電所厚真火力発電所群の拡大が期待できます
29:12
なぜ欧州は35年完全EV化を諦めたのか?裏事情を読み解く。
ものづくり太郎チャンネル
Рет қаралды 222 М.
24:14
脱日本ロボット…中国2025がついに体現?激変する中国の製造現場…
ものづくり太郎チャンネル
Рет қаралды 10 М.
00:38
ЧТО ОПАСНЕЕ? ОТВЕТЫ ВАС ШОКИРУЮТ... (1% ОТВЕЧАЮТ ПРАВИЛЬНО) #Shorts #Глент
ГЛЕНТ
Рет қаралды 2,4 МЛН
00:46
SHK TV - We have a new robot - Be nice to people around you #shorts #sadstory #SHK
SHK TV
Рет қаралды 14 МЛН
00:49
Тренировка памяти 🧠 #boardgames #настольныеигры #умныеигры #игры #настолки #логическиеигры
Двое играют | Наташа и Вова
Рет қаралды 48 МЛН
00:28
Каха и дочка
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
10:35
世界から千葉県印西市に続々集結! 巨大データセンターの内部を取材【Bizスクエア】
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 490 М.
50:57
【徹底議論】“日の丸半導体”復活なるか?日本の新戦略に迫る!【深層NEWS】
日テレNEWS
Рет қаралды 1,2 МЛН
1:00:05
先端半導体を取戻す戦い!Rapidus徹底解剖!
ものづくり太郎チャンネル
Рет қаралды 287 М.
23:08
半導体の巨大ファウンドリTSMCに迫る! マヂカルラブリーと学ぶ 松井証券 資産運用!学べるラブリーSeason12 ~半導体編~#3
松井証券_MatsuiSecurities
Рет қаралды 312 М.
1:01:03
エンジン技術で成り上がったホンダの苦闘
ものづくり太郎チャンネル
Рет қаралды 224 М.
21:29
日本のモノづくり現場の衝撃の光景に外国人バイク乗りが言葉を失う【レッドバロン本社工場】
Ori & Kaito
Рет қаралды 75 М.
41:50
【ホワイトカラーの生産性はなぜ低いのか】失われた25年を克服する答えとは/DXの下駄を履いていない日本/現場のカイゼンでは世界に勝てない/日本的経営の限界【DXへの道】
PIVOT 公式チャンネル
Рет қаралды 152 М.
36:33
Rapidus技術トップに取材!どう勝つ!?どう製造する?
ものづくり太郎チャンネル
Рет қаралды 45 М.
47:32
マジで誰でも分かる「半導体製造工程」の解説!
ものづくり太郎チャンネル
Рет қаралды 90 М.
29:44
【セカイ経済】AI時代到来で需要急拡大!日本半導体の“強みと戦い方“【Sponsored】(2023年12月5日)
テレ東BIZ
Рет қаралды 256 М.
00:38
ЧТО ОПАСНЕЕ? ОТВЕТЫ ВАС ШОКИРУЮТ... (1% ОТВЕЧАЮТ ПРАВИЛЬНО) #Shorts #Глент
ГЛЕНТ
Рет қаралды 2,4 МЛН