「見ちゃいかん」滑走路のない旧日本海軍「秘匿基地」海面から飛び立つ”下駄履き特攻”で若者が死んだ

  Рет қаралды 502,326

RKB毎日放送NEWS

RKB毎日放送NEWS

Күн бұрын

海面を滑走路代わりにして飛び立つ水上飛行機を旧日本海軍は数多く運用していました。
実は福岡でも製造され、その基地もあったことはあまり知られていません。
アメリカ軍が「速度が遅い」と記録していた水上飛行機までも特攻に使われていました。
◆「地元のものすら知らない」
玄界航空基地RKB 今林隆史記者「牡蠣小屋で有名な福岡県糸島市の船越地区ですが、この海には大戦末期の隠された歴史があります」
冬場は牡蠣小屋でにぎわう福岡県糸島市・船越漁港の一角に建つ記念碑。
大戦末期に海軍の「秘匿基地」=玄界航空基地があったことを伝えるものです。
建立されたのは戦後60年近く経ってからでした。
記念碑建立に尽力した中田健吉さん(81)「誰も知らないです。地元のものすら知らないくらいだから」
◆「海軍終焉の地」運用は終戦間近の数か月だけ
実家が銭湯で、兵士を受け入れていた中田さん。
知られていない基地の歴史を掘り起こすことに力を注いできました。
基地が運用されていたのは終戦間近の数か月だけです。
中田健吉さん(81)「玄界は海軍終焉の地なんだ。海軍航空隊じゃないですか、水上機といえども。ここで終戦を迎えたという意味だと思います」
航空隊の基地と言っても滑走路は無く、新たな施設も建てられませんでした。
◆”集落に溶け込むように”兵士は民家や寺で寝泊まり
兵士たちは民家に分れて宿泊。
そのうちの1軒が当時8歳だった大部節子さんの家です。
大部節子さん(87)「あっちこっちに何か松原に隠してここは4機か5機ぐらいですかね。もう見ちゃいかん。近寄ってはいかん」
当時とほとんど変わらない2階のこの部屋に整備兵たちが寝泊まりしていました。
大部節子さん(87)「『私はここで死ぬ覚悟でしたから』と。なんかものすごくここに名残り惜しいようなそういう気持ちを持ってあったみたい」
◆水面から発着する「零式水上偵察機」
地元の資料館は玄界航空基地に関する展示を2年前から行っています。
志摩歴史資料館 稲冨聡さん「あえて基地としての施設を大がかりに作らない。住民の中に集落の中に溶け込むような感じで、施設も全ての集落の中の民家やお寺とか旅館なんかを借り上げて、基地の施設とした」
ロビーに展示されているのは基地で運用されていた零式水上偵察機(れいしきすいじょうていさつき)の部品です。
零式水上偵察機は、翼の下に浮き=フロートがあり水面から発着する飛行機で、主に偵察任務に使われていました。
大部さんが資料館に託した部品からこの偵察機が、福岡で作られていたことがわかります。
志摩歴史資料館 稲冨聡さん「銘板がついているんですよ」「製造所が株式會社渡邊鐵工所と書いてあります。九州飛行機のことですね。使用機体は零式水上偵察機一一型」
◆戦時中に軍用機を生産した「渡辺鉄工」
福岡市博多区の「渡辺鉄工」は戦前から続く会社です。
戦時中は「九州飛行機」という名前で軍用機を生産していて、当時の建物が今も使われています。
ただ、終戦直後にほとんどの資料が処分されたため詳細は伝わっていません。
◆「ゴジラ-1.0」に登場した「震電」も製造
その九州飛行機が製造したのが映画「ゴジラ-1.0」に登場した局地戦闘機「震電(しんでん)」です。
大刀洗平和記念館はゴジラの撮影で使われた「震電」の実物大の模型とともに九州飛行機について紹介しています。
大刀洗平和記念館 岩下定徳さん「学徒動員の方たちも含めて2万人以上の方たちが九州飛行機で働いていました。零式水上偵察機も戦時中1200機以上の生産を九州飛行機が手掛けていました」
現在の春日公園や陸上自衛隊の基地を含む広大な敷地があった九州飛行機で零式水上偵察機の8割が製造されました。
◆太平洋進出で重宝された水上飛行機
太平洋の島国パラオの海に沈んでいる零式水上偵察機。
広大な太平洋に進出しながら飛行場を十分に整備できない中で重宝されたのが水上飛行機でした。
現在、国内で唯一その機体を見ることができるのが鹿児島県南さつま市の万世特攻平和祈念館です。
◆国内「唯一」機体の展示
RKB 今林隆史記者「砂に埋もれた状態で発見された機体。福岡県の糸島にあった基地から飛来したものでした」
糸島の玄界航空基地から飛び立ち指宿の基地を経由して沖縄方面を偵察した零式水上偵察機。
米軍機の追撃を逃れながら帰る途中、燃料が切れて不時着したものです。
糸島の資料館に展示されているのと同じ部品が見えます。
有名な戦闘機零戦=零式艦上戦闘機と同じ1940年に採用された機体は大戦末期には旧式化していたということです。
万世特攻平和祈念館 楮畑耕一さん「アジア太平洋戦争中というのは、航空機の進化というのは非常に早かったと考えられています。陸海軍の戦闘機でも当時の連合軍の戦闘機にはおそらくかなわなかったのではないかと思いますので、零式水上偵察機はだいぶ旧式化していたと思います」
◆アメリカ軍が「遅い」 撮影された零式水上偵察機
1944年、アメリカ軍が攻撃中に撮影した零式水上偵察機の映像です。
この時、米軍の記録では零式水上偵察機について「速度が遅い」と報告されています。
「Jakeswereslow」
その水上飛行機も特攻に使われていたことを伝えている鹿児島県の指宿海軍航空基地の跡地。
水上飛行機の基地があった指宿からはあわせて44機・82人が爆弾を抱え片道分の燃料だけを積んで飛び立ちました。
◆「特攻に志願」零式水偵の搭乗員だった98歳の男性
速度が遅い水上機による特攻はフロートを下駄に例えて「下駄履き特攻(げたばきとっこう)」と呼ばれました。
なぜ当時の若者は特攻に飛び立ったのか?零式水上偵察機の搭乗員だった神馬文男さん98歳も上官に特攻に志願するか尋ねられたことがあります。
神馬文男さん(98)「搭乗員20人くらいで並んだんですけど、その時に『特攻を志願する者、一歩前に出れ』って。出たです、私。みんな出た。みんなが出た。残ったら大変でしょう。出なかったら。いや俺は行かないっていうね、そういう者が出るはずがない。環境が違う。出なければならない。行かなければならない」
神馬さん自身は特攻に飛び立つことはありませんでしたが、多くの戦友が特攻で命を落としました。
神馬文男さん(98)「みんな仲間が行った、次々行った。いつ自分の番になるだろうか。その方がむしろつらかったですよね。戦争終わったって聞いた時は何とも言えないね、感じだったんですね」
◆今も残る機体 戦争の理不尽さ
下駄履き特攻にも使われた零式水上偵察機に関する展示を行う意味を担当者はこう話します。
万世特攻平和祈念館 楮畑耕一さん「80年前にはこういう飛行機がたくさんあって、実際戦争に参加して、実際それには人が乗っていて、亡くなっている人たちも結構います。実際そういったことがあるということを喚起させる何かがこれにはあると思います」
志摩歴史資料館 稲冨聡さん「ここから沖縄に毎晩往復攻撃に出ました。
かなり過酷なものだったと思います。死地に向かうのと同じなので、今平和だからこそここでそういった人たちが生活していたんだといったことを知ってもらいたい」
戦争を体験し証言できる人が減り続けている中、下駄履き特攻という言葉と今も残る機体は戦争の理不尽さを静かに語りかけています。
詳細は NEWS DIG でも!↓
newsdig.tbs.co...

Пікірлер: 168
@Chronic-il9lk
@Chronic-il9lk 5 ай бұрын
神馬さん98にしてはスゲー若いな!! 喋りもしっかりしてるし 元気なうちに話を聞けてよかった
@user-rin.r
@user-rin.r 6 ай бұрын
98歳の神馬さんの語る兵士の心情はすぐそこに戦争があったと実感しました。繰り返しません、、、や平和の祈りなどの言葉よりこう言う方達の言葉は心に響くものがあります。「戦争が終わった時、なんとも言えない感情がわいた」と言うのも胸に刺さります。大切な映像として残して欲しいと思います。
@tyouicbm
@tyouicbm 6 ай бұрын
それは君がイデオロギーで目が曇ってるだけや。 こういう感覚があって生まれたのがそれらなのであり、不可分なのだから否定するなら全部否定しな。 都合の良いところだけチェリーピックしなさんなよ。
@kujirakaba9905
@kujirakaba9905 5 ай бұрын
いい世になった 当時ドローンがあればこの悲劇は防げた。 今後はドローンに期待し 侵略軍に 抵抗しよう。 特攻隊の皆様ありがとうございました。 今後はドローンにやらせます。 世界ではロシアのように 侵略軍が実際に表れています。 特攻隊の皆様どうか今後も日本をお守りください。
@TH-ul4gd
@TH-ul4gd 3 ай бұрын
そういう感傷にいつまでも振り回され自己満足に陥っているのが今の日本の平和教育
@チョク-h6h
@チョク-h6h 3 ай бұрын
繰り返しません、や平和の祈りか…。ロマンチストやね。それは確かに大事なことなのかもしれないけど、マクロ視点であれミクロ視点であれ日本は戦争せざるを得ない状況に追い込まれてしまった以上、安易に「繰り返しません」とは言いづらいと私は思う。力を保持してそれを言うのと、ただ無抵抗になるのとではまるで意味が違う。その二つを混同し戦争という言葉ですべてをひっくるめて悪と考えようとする人ほど害悪だと私は思う。「何を」繰り返さないと決意するのか?それが一番大事なんじゃないだろうか。 もっとも、ウクライナの戦争に片が付いて、あるいはもう一戦あるかもしれないが社会主義と自由主義の対立構造が一方に傾いたら、今後私たちの生活にとって脅威になるのは国家の対立というより格差の方がより深刻な問題になると思うが。 西側諸国の一般人にとっても皮肉な話かもしれない。ウクライナ戦争を注視してて思ったよ。
@ドラいぬ太郎
@ドラいぬ太郎 6 ай бұрын
戦争当時のお話し聞けて良かったです。 ありがとうございました。
@Ilove-fj8nc
@Ilove-fj8nc 5 ай бұрын
98!?とても元気に見えます!何はともあれ元気に長生きされていてよかったです。
@根岸明-v5v
@根岸明-v5v 6 ай бұрын
太平洋全域での活動には、飛行艇も使われていました。陸地に滑走路がある場所は限られています。海面さえあれば飛行艇は離着水できる(飛行機の場合は離着陸)。水上飛行機も同様です。
@sabuyosi4954
@sabuyosi4954 6 ай бұрын
生き抜いてくれてよかった 語り継いでくれてありがとうございます
@kujirakaba9905
@kujirakaba9905 5 ай бұрын
いい世になった 当時ドローンがあればこの悲劇は防げた。 今後はドローンに期待し 侵略軍に 抵抗しよう。 特攻隊の皆様ありがとうございました。 今後はドローンにやらせます。 世界ではロシアのように 侵略軍が実際に表れています。 特攻隊の皆様どうか今後も日本をお守りください。
@hanjuk-tamagoo
@hanjuk-tamagoo 5 ай бұрын
2005年に指宿の特攻慰霊碑に訪れました。 大々的な展示の資料館も良いですが、静かに海にたたずみ、往時を偲ばせる碑がいまも心に残っています。 それから20年後、隊員の方のお話を伺えて感無量です。 「次は自分の番かと思っていたら、戦争が終わって何とも言えない気持ちだった」 時代の巡り合わせのいたずらが、前途ある若者の生命を奪ってゆく。 いま一度平和について考えさせられました。 良い番組をありがとうございます。
@beira-z5s
@beira-z5s 6 ай бұрын
98歳とは思えない 戦争経験者の方は貴重な方なのでより長生きしていただき話をより多くの人にして欲しいです
@藤原拓海-i9o
@藤原拓海-i9o 6 ай бұрын
太平洋で占領した島に飛行場を設営するには当時の日本の技術では時間が掛かります。 飛行場が完成するまでの島の防衛戦力として水上機が重宝されていました。 零戦譲りの運動性能を持つ零戦の水上戦闘機版の二式水戦。 後の局地戦闘機紫電と紫電改の元となった水上戦闘機強風。 戦艦、重巡、軽巡に搭載され偵察や観測などの任務で主に起用された零式水上観測機と零式水上偵察機。 偵察任務だけでなく、急降下爆撃も可能な高性能機水上偵察爆撃機瑞雲。 大戦初期から大戦末期まで偵察、爆撃、輸送任務で活躍した97式飛行艇と二式飛行艇。 これ程、水上機に力を注いでいたのは当時の日本海軍しかいないです。
@しぶやもとふみ
@しぶやもとふみ 5 ай бұрын
@@藤原拓海-i9o 米軍のPBY飛行艇は水陸両用?
@gansmiyama9680
@gansmiyama9680 5 ай бұрын
アメリカ軍は重機ぶっ込んだり、パネル作ったりしてクソみたいな速さで占領後に飛行場復旧行ったけど、日本はそのせいでラバウルまで数ヶ月間苦労したそうな...(まぁ日本ですら普通の国に比べたらちと早いくらいだからアメリカが異常なんだけどね)
@sei-un
@sei-un 5 ай бұрын
@@gansmiyama9680 土木に詳しい捕虜が居たので設営を手伝わせようとして「何十人位居れば良い?」って聞いたら 「ブルドーザーがあるから数人で良い」って言われてホントに数人であっという間に設営したもんだからびっくりしたって話があったな
@ryuumiya8343
@ryuumiya8343 5 ай бұрын
​​@user-uj5qs7qk8l 海上に脱出した搭乗員の救出や、その他の海難救助。そもそも飛行場を作れない立地の土地への連絡用等で米軍でも飛行艇に一定の需要はあった。
@力久ピコ
@力久ピコ 5 ай бұрын
@@しぶやもとふみ 多くの飛行艇や水上機は水陸両用になっていますね。取り外し式のタイヤを付ける部位があります。 もちろんフロートのぶん純粋な陸上機よりは性能に劣りますが…。 日本軍の水上機はタイヤの装着ができないので水面かカタパルト発進になります。 飛行艇や水上機が発展した理由に「着陸速度の問題」がありました。1920年代、エンジンや機体形状が高速指向になりますが フラップなど着陸用装置の研究が進まなかったため、長い距離を滑走できて高速で着陸できる水上機や飛行艇が最も先進的になっていたのです。 (陸上機の場合、新たに長い滑走路を設営しなければならず、機体だけが高性能でも離陸できませんでした) 1930年代になるとフラップやスラットが実用化され、飛行艇であっても(降着タイヤがあれば)陸上機と同じように陸上基地に降りて来ることも可能になります。
@ごめーん
@ごめーん 2 ай бұрын
神馬さん凄い。もっと機会を設けてインタビューして欲しい。まさに貴重な歴史。素晴らしい番組
@hiromegu1274
@hiromegu1274 3 ай бұрын
07:52、これで98歳とか信じられないよ! 70歳くらいにしか見えないよ!
@JN0_bodyEP
@JN0_bodyEP 6 ай бұрын
福岡にこんなところが...!!驚きです。
@kujirakaba9905
@kujirakaba9905 5 ай бұрын
いい世になった 当時ドローンがあればこの悲劇は防げた。 今後はドローンに期待し 侵略軍に 抵抗しよう。 特攻隊の皆様ありがとうございました。 今後はドローンにやらせます。 世界ではロシアのように 侵略軍が実際に表れています。 特攻隊の皆様どうか今後も日本をお守りください。
@楢崎稔也
@楢崎稔也 6 ай бұрын
うちの実家は旧家で家がデカかったので海軍士官の町宿になっていたと子供のころ親父から聞いた。
@chaser9436
@chaser9436 Ай бұрын
元搭乗員の方凄いな 98歳でしっかりした足腰、ハキハキと喋ってて凄く生気を感じる
@yanadamasatugu971
@yanadamasatugu971 5 ай бұрын
そりゃ平和が一番だけど当時の状況として選択肢が少なかった事も理解しておく必要が有ると思う。 満州から撤退するような選択は当時の世論では取れなかっただろうしマスコミも戦争しろって論調だった(戦後は軍に強要されたって責任押し付けてる)
@masahiro579
@masahiro579 6 ай бұрын
こういう歴史を忘れてはいかんよ。先人に敬礼。
@kujirakaba9905
@kujirakaba9905 5 ай бұрын
いい世になった 当時ドローンがあればこの悲劇は防げた。 今後はドローンに期待し 侵略軍に 抵抗しよう。 特攻隊の皆様ありがとうございました。 今後はドローンにやらせます。 世界ではロシアのように 侵略軍が実際に表れています。 特攻隊の皆様どうか今後も日本をお守りください。
@KagaKyouichirou99
@KagaKyouichirou99 6 ай бұрын
98!? 歩き方や話し方がうちの75の祖父より若い
@garam-qw3im
@garam-qw3im 6 ай бұрын
日本という国において、最も高価で貴重だったのは原油でもゴムでも鉄鋼でもなく、 識字率も高く、勤勉な人々だったのではないでしょうか。 この国は国を守ると言って、盛大に本末転倒をやらかしてしまった歴史があるのではないかと感じています。
@りっかたん-r2s
@りっかたん-r2s 5 ай бұрын
ヒトラー総統も、ユーゲントに日本人の勤勉さを見習え、とまで称賛しましたし。
@unknown_0364
@unknown_0364 5 ай бұрын
日本・ドイツにとって貴重なのは原油や鉄鋼でしたよ。なので高品質な兵器を小数運用してました。 対してアメリカ・イギリスは人材が貴重だったので、汎用的な兵器を機械で大量生産して運用してました。
@アンチNHK
@アンチNHK 5 ай бұрын
1人意味が分かってない奴いるな
@DD-py8qz
@DD-py8qz 5 ай бұрын
​@@unknown_0364大量生産で凡庸兵器を作るのはのは、多くの兵士を短い期間で送り出す為。戦争は資源の消耗に耐えられなくなった時負けるから、アメリカは飽和戦、枢軸は少数精鋭。資源として人を軽く見ていたのは両陣営とも同じだと思う
@Milepoch
@Milepoch 6 ай бұрын
いつか、またやらねばならん、そんな時代に向かっている 展示の意味合いは時代により変わっていく どうあれ忘れてはいけない、消してはいけない、隠してはいけない
@rona1806
@rona1806 3 ай бұрын
仕掛けられたり攻め込まれたら、どうするんですか?
@sae6488
@sae6488 5 ай бұрын
万世特攻平和祈念館に展示している偵察機の元搭乗員の方が地元の学校で当時のお話をしてくださった事がありました。今思えば貴重な機会だったのですが、小学生だった私はもう内容を詳細に憶えておらず…この動画でインタビューに応えてくださった方のお歳を鑑みても、映像(音声)記録として当事者の声を後世に残すことの重要性をしみじみと感じます。
@ichou-c8r
@ichou-c8r 5 ай бұрын
貴重な映像をありがとうございます‼️ 後世に伝えていただきたい‼️
@弐壱ニイチ
@弐壱ニイチ 4 ай бұрын
神馬さん98歳若いですね、いつまでも、お元気でいらしゃって下さい😊
@t.k.enyuzen-niederneufluss5731
@t.k.enyuzen-niederneufluss5731 6 ай бұрын
6:56 it has reported that Jakes were slow. Anyone is highly asked to explain the word "Jakes" or "Jake". The word Jake means a drunker in a dictionary. I wonder whether the US forces have smeared it by calling the Japanese Reconnaissance Planes as a drunker, since the planes have flown slowly. May God bless them, who had fought and died during the war. Requiescat in Pace. Amen.
@t.k.enyuzen-niederneufluss5731
@t.k.enyuzen-niederneufluss5731 5 ай бұрын
@@Tsurubamiha23 Thank you for your reply. You are highly appreciated. May God bless you.
@Zero-v8o7z
@Zero-v8o7z 4 ай бұрын
玄界航空基地は知らなかった。記念日と資料展示があるのは良かった。これで少なからず伝承出来る。戦前に箱崎にも水上飛行機場があったのを知る人は少ない。戦争に使用されたかはわからないが、もしかしたらそこからも飛んだのかも知れない。
@sallysallysarah
@sallysallysarah 4 ай бұрын
名島とか港とかは知ってましたが箱崎は知らなかったです。
@lunaticprophecy
@lunaticprophecy 5 ай бұрын
零式水偵どころか旧式の九四式水偵まで特攻に駆り出されてる。500kg爆弾や800kg爆弾が重すぎて、離水が上手くいかないこともしばしばだったという記録がある
@力久ピコ
@力久ピコ 6 ай бұрын
お寺や民家に起居し、滑走路もない水上機の軍隊。終焉の姿は恐ろしくもあり儚くもありますね。 零式水上偵察機、現春日公園の工場で作られ、糸島、指宿に配備、九州の歴史の一部だと感じました。 大部さん、神馬さんのお話をもっと伺いたい。
@おお-j5n
@おお-j5n 6 ай бұрын
鹿児島の万世特攻祈念館は去年行ったなぁ 地元に住んでたけどここも飛行場だったの知らんかった
@仲鉢雄太
@仲鉢雄太 6 ай бұрын
戦争開始直後こそ最新鋭且つ最強の戦闘機だった零式艦上戦闘機も、米軍側の研究と改良によって進化していった米軍戦闘機に、次第に大きな差をつけられてしまっていた。 資源も工員も不足していた状況下では、既存の技術と生産ラインで製造せざるを得なかった。
@okotarou1464
@okotarou1464 3 ай бұрын
最近はだいぶ変な解釈もつけられずにありのままの姿が伝えられ出してきたからフラットに歴史が見れるようになってきましたね。
@奥野守-o8f
@奥野守-o8f 6 ай бұрын
昨年11月に、指宿海軍航空基地跡慰霊碑公園、万世特攻平和祈念館、大刀洗平和祈念館他にお伺いさせて頂きました。 何処にお邪魔しても、日本のために命を懸けて飛び立った、お一人お一人のお名前が刻まれております。 旧指宿海軍航空基地の石碑には、私の住む香川県の詫間の海岸から飛び立った皆様のお名前と出身地も刻まれておりました。
@野原ひろし-y8m
@野原ひろし-y8m 2 ай бұрын
特攻関連が放送されると、メディアは片道燃料という嘘をよくつくが、いい加減なことを言わないでもらいたい。 それは戦後に広まった噂であって、整備兵は何かトラブルがあった時に帰ってこられるようにしてあります。
@ニンニクましまし-w6w
@ニンニクましまし-w6w Ай бұрын
予定攻撃地域付近で敵艦を発見できなかった場合、戻ってきて次の特攻に備えたという件がその証です。 但し、戦艦大和の最後の沖縄行きは片道燃料だったという話はありますね。
@NIKUNOBOU
@NIKUNOBOU 2 күн бұрын
@@ニンニクましまし-w6w いやいや、大和の燃料は片道以上、往復分は搭載されていましたよ ただ、伊藤中将の訓示「燃料は片道分とす。」が大和の燃料は片道分しかなかったと伝わっているだけです
@devil1937-z3j
@devil1937-z3j 6 ай бұрын
昔の西洋は露骨にアジアを植民地にしていたのをお忘れなく。
@Lightningimyazuma
@Lightningimyazuma 5 ай бұрын
というかアジア以外はほとんど…
@devil1937-z3j
@devil1937-z3j 5 ай бұрын
@@Lightningimyazuma ワシが言いたいのは中国人も当時を学んでから🇯🇵我が国をディスれ。アヘン漬けにされた経緯とかな。(三角貿易)等
@古川恵子-r6j
@古川恵子-r6j 5 ай бұрын
今年1月に99歳で、逝った、特攻隊の生き残りの叔父は、知覧から、飛行していました。 生還していますので、片道燃料ではなかった⁉️ ずっと疑問でした。 福岡に、秘匿基地が有り、指宿から、片道燃料で、特攻隊が散って逝かれた事は、知りませんでした。😱 死ぬも、地獄、生き残るのも、地獄です。 肩の荷を降ろして、安らかに…🙇😢
@力久ピコ
@力久ピコ 5 ай бұрын
燃料自体は満タンらしいですがそんなもの気休めにもならないくらい、遠く困難な航行になります。 往復ぶんの燃料が無いというのは事実です。まず高高度に上がるために40分から1時間くらいかかり多大な燃料を失います。 つぎに雲を避けるために迂回経路をとります。雲の隙間を縫うように飛ぶのでここも余計に燃料を失います。 そうしているうちに「迷子」になることもあります。 最期に単純に遠い。直線距離でも800㎞ほどあります。※そして上記の理由から直線コースはとれません。
@葦原直毅
@葦原直毅 5 ай бұрын
糸島にあった秘密基地の零水と特攻した零水は別物。 秘密基地にいた部隊は特攻を否定して急降下爆撃で米軍と戦っていた。
@TH-ul4gd
@TH-ul4gd 3 ай бұрын
@@力久ピコ 高度なんて取ったら見つかってしまうよ
@priceostia6292
@priceostia6292 3 ай бұрын
@@TH-ul4gd書き込む前から結論が決まってる人のタイプにまともな事言っても通じないんだよね…
@KAZ.Garage.
@KAZ.Garage. 6 ай бұрын
九州飛行機、かつての敷地には鉄道が通っていたであろう南福岡駅近く。 春日公園の南まで敷地があったのだろうか。 知ってる方は教えて下さい。
@sallysallysarah
@sallysallysarah 4 ай бұрын
雑餉隈から陸自福岡駐屯地までとかWikipediaにありました。12万坪と言う広さを地図上に囲ったらわかりそうですね。多分その時代については春日市や福岡市は地面掘ってもこの時代は報告書とか作りませんからねぇ。
@carlifehappy3786
@carlifehappy3786 5 ай бұрын
98歳と思えないほどの若々しい元気さ!
@carlifehappy3786
@carlifehappy3786 5 ай бұрын
書類は処分、話してはならないっていうのが多かったから知られていない歴史が沢山あると思う。
@こうたんといっしょ
@こうたんといっしょ 5 ай бұрын
誰が考えても 特攻は最終手段。 毎年8月になると 空を眺めながら 戦争で亡くなった 人たちのことを 考えてしまいます。 Noと言えない日本人って言うのが ついこの間まで続いていましたから。 今の子達は戦争になったら 逃げ出すかもしれませんね。 戦争は起こしてはいけない物だと 強く感じます。 ただ、攻めてこられたらと 思うとその時は覚悟を決めねばと 思う次第です。
@MrNingenbakudan
@MrNingenbakudan 5 ай бұрын
水上偵察機なんだから速力が遅くても問題ない。 低速時の安定性が求められるので。 そもそもの使い方が違うだけで。
@legapotch5069
@legapotch5069 Ай бұрын
この世に生まれた奇跡の命を、戦争に投げ出さなければならなかった先人の気持ちを 尊びつつ、後世の私たちが深く反省して学ぶべきだと思います。
@supremegarbage9796
@supremegarbage9796 5 ай бұрын
政府と軍上層部がアホなせいで貴重な青年期を人殺しに費やすことになったのは同情する。英霊に感謝合掌。
@はるはる-l3h
@はるはる-l3h 5 ай бұрын
何もわかってなく君はほんとの歴史を知らないからそんなこと言えるだろうと思う。学校で習った歴史ではなく今一度自分でほんとの歴史を勉強してみては?
@akibanokitune
@akibanokitune 5 ай бұрын
@@はるはる-l3h いやこの歴史観で間違ってないと思いますけど だから改心した今の日本がある訳です。 今も日本軍が残っていたとすればゾッとするわ、軍が解体されて本当に良かった。
@kujirakaba9905
@kujirakaba9905 5 ай бұрын
いい世になった 当時ドローンがあればこの悲劇は防げた。 今後はドローンに期待し 侵略軍に 抵抗しよう。 特攻隊の皆様ありがとうございました。 今後はドローンにやらせます。 世界ではロシアのように 侵略軍が実際に表れています。 特攻隊の皆様どうか今後も日本をお守りください。
@中山一朗-m9f
@中山一朗-m9f 3 ай бұрын
万世基地は、私の父が戦争時に最後に警備兵として守備していた基地でした。万世祈念館に父の写真があるかと探しましたが、若き憲兵隊の警備兵の写真は、見つかりませんでした。
@hek57
@hek57 2 ай бұрын
当時から隠されていた負の歴史を今さら掘り返す必要などありません、このまま永久に忘れ去りましょう
@JOKER-fb4mf
@JOKER-fb4mf 5 ай бұрын
今は勇ましい発信を多方面でする人が多いから特攻要員は十分確保出来そうで安心です。
@ハル島波
@ハル島波 4 ай бұрын
B-29 の攻撃目標に 地元の市街地 と 飛行場 と書かれていたのに 飛行場 なんて話は聞かない? という謎は僕もかかえていましたが 海岸に 黄色く塗られたプロペラ外した水上機 を見たという目撃談を聞いた去年の夏に謎が解けました。
@トモ-n6y
@トモ-n6y 5 ай бұрын
南サツマに有る偵察機が糸島の場所から飛ん墜落してたなんて知りませんでした!
@仁科博美-x8g
@仁科博美-x8g 5 ай бұрын
同じ下駄履きでも解説プレートの左側にある『瑞雲』の方を紹介して欲しいね。何たって呼称も水偵じゃなく“水爆”だからね!沖縄戦では消耗も多かったけど薄暮から夜間攻撃で艦船をはじめ地上施設で甚大な効果を上げておりアメリカ軍も「枕あらしのチャーリー」と呼んで艦隊直援の夜戦の数を増やしている。フロート付きながら高速で緩降下も利用しF6Fの夜戦型を振り切って生還した機体もかなりある
@exstar444
@exstar444 5 ай бұрын
高速で降下してF6Fから逃げ切って生還した瑞雲の話を搭乗員の加藤昇元海軍中尉に聞いたことがあります。亡くなられる前の最後の講演でした。F6Fが撃ってくる中を降下しつつ、機体をずらしながら水面スレスレで逃げ切ったと話されていました。F6Fは水面にぶつかるのが怖かったようで追いかけて来れなかったそうです。
@Su-1D
@Su-1D 4 ай бұрын
中国では、現地で売っている地図で不自然に緑で塗られたあるいは背景色である肌色に塗りつぶされたところがあります。何だろう、と思っていたのですが、GoogleMap大先生のおかげで、たいていは秘密航空基地だということが分かりました。
@社員平-s4r
@社員平-s4r 5 ай бұрын
万世特攻平和記念館は知覧に比べるとマイナーだけどここも戦争の跡をひしひしと感じれる資料館でとてもいいですよ。何度かお邪魔させて頂きました
@user-西やん
@user-西やん 4 ай бұрын
水上機で特攻なんて無茶なことやったんですね。
@図書浩
@図書浩 6 ай бұрын
こういうのを見ると、次に戦争をやるときは絶対に負けてはダメだと感じさせられるね。平和というのは次の戦争のための準備期間のようなものだな。
@tigerbirkin
@tigerbirkin 6 ай бұрын
負けた事でそれ以前を悪い事として忘れようとした、それだけでも負けるというのは罪だと分かるだろう。
@motodadi
@motodadi 6 ай бұрын
そんなに戦争したいのか
@紫雲霧居
@紫雲霧居 5 ай бұрын
@motodadi 防衛も戦争だよ
@ma-ikaze
@ma-ikaze 5 ай бұрын
⁠@@motodadi 戦争はやってはいけない。 ただ始まったらどんな手を使っても勝たなければならない。 これは人類の長い歴史で得られた教訓であり、戦争のしたい、したくないに関係なく崩れることのない考えだと思う。
@nightingalesw
@nightingalesw 5 ай бұрын
交戦しない戦争しないために抑止力充実させ米国イランのような敵対関係にあってもホットライン構築したりして平時の戦争を避ける努力してんですけとね
@通りすがりのスピーカー
@通りすがりのスピーカー 6 ай бұрын
大刀洗記念館の「震電」 ちょうど去年の今頃観に行った。 あの頃はゴジラの出演機体だと言うのは、 ずっと秘匿機密だったからな。😂
@しがたろうホーネスト
@しがたろうホーネスト 3 ай бұрын
今の会社でもある。行きたくもないが断りたくても断れない空気や情勢でやる人は名乗れと言われて出なかったら ボロクソに言われ処遇される
@aaaa-xt1by
@aaaa-xt1by 5 ай бұрын
2:22 だから民間人が狙われるんだよな。。
@kujirakaba9905
@kujirakaba9905 5 ай бұрын
いい世になった 当時ドローンがあればこの悲劇は防げた。 今後はドローンに期待し 侵略軍に 抵抗しよう。 特攻隊の皆様ありがとうございました。 今後はドローンにやらせます。 世界ではロシアのように 侵略軍が実際に表れています。 特攻隊の皆様どうか今後も日本をお守りください。
@aaaa-xt1by
@aaaa-xt1by 5 ай бұрын
@@kujirakaba9905 なんか返信先間違ってる様なコメント貰ったけど、ドローン操作の拠点を民間人の居住区に潜ませればまた同じく民間人も狙われるでしょ。。 特攻隊であれ、ドローン操縦者であれ、軍事施設を民間人の所に浸透させることが問題なんだわ
@usanosuke5870
@usanosuke5870 6 ай бұрын
多くの若者が、御国の為に命を捧げた。 今の日本の現状を見て嘆いていることだろう。
@hemi426dodge
@hemi426dodge 6 ай бұрын
下駄履き零戦…
@akibanokitune
@akibanokitune 5 ай бұрын
下駄履きなのに400キロ以上も出る 一見偵察機にみえるから油断する。
@Omuwanko
@Omuwanko 5 ай бұрын
ZEROがリチャードハモンドならアメリカのはジェレミークラークソン並みですから
@りんりん-p4q
@りんりん-p4q 5 ай бұрын
偵察機としては普通に活躍してたのにな
@user-bi9hp9trap2
@user-bi9hp9trap2 5 ай бұрын
宮城松島基地と同じ秘密特攻基地ですね😭🇯🇵
@勝蔵-h3j
@勝蔵-h3j 5 ай бұрын
おかえりなさい
@monkoba1259
@monkoba1259 6 ай бұрын
流石にリアルでフロートは外さなかっただろうな
@not-homework
@not-homework 5 ай бұрын
どこの惑星かな?
@LSFFUZIYAMA3776
@LSFFUZIYAMA3776 5 ай бұрын
博多湾内に名島や雁ノ巣に水上飛行場があり太平洋戦争以前より中国、台湾、東南アジアなどを結ぶ国際飛行場として利用され国内最大規模の飛行場でした 航空戦の重要性により博多海軍航空隊を置き練習教育、偵察飛行等を訓練、海軍航空隊の水上機発着場は博多湾内に数ありました 戦時中も重要な軍用空港となりました
@lan-lw5qu
@lan-lw5qu 4 ай бұрын
硫黄島を包囲した艦船の圧倒的な量を見たこともない連中が考えたことで、なんて滑稽な作戦と思わないとね。
@akibanokitune
@akibanokitune 5 ай бұрын
下駄履きで遅いって言うがあくまで大戦末期のP51やF6Fと比較しての話だから世代が違うんだよ。 最高速度は400キロを超えるので決して対戦初期の戦闘機と比較すれば少し遅いぐらいで滑走路を必要としない利点を考えれば高性能戦闘機です。 アニメのジパングにも登場したけど所詮下駄履きでしょ、余裕でぶっちぎって逃げますよとか言ってたけどターボシャフトの海鳥の速度に追いつき攻撃を受けた。
@gsei5358
@gsei5358 5 ай бұрын
旧式とは言え、侮られていない日本の零戦。米軍は高度3000メートル以下では、いかなる零戦とも戦うなと命令している。
@仁科博美-x8g
@仁科博美-x8g 5 ай бұрын
中高度以下で零戦以上に危険で要注意だったのが陸軍の1式戦でした。低空から中高度にかけての上昇力やダッシュ力にはどの連合軍機もかなわなかった
@ひらたゆきお
@ひらたゆきお 5 ай бұрын
米軍は墜落機を解体研究しゼロ戦の貧弱な性能、劣った武装、高速時の重い操舵性、過度の脆弱性は戦闘機として望ましくないものである。 アメリカの水準と比べると非常に軽い構造で、装甲板、セルフシーリング燃料タンクを装備していない。 このような特徴から、戦闘機としては非常に脆弱なものとなっていることがバレている。
@battalions503
@battalions503 5 ай бұрын
格闘戦になった場合は左旋回で逃げろとも言われてたな… プロペラの回転トルクの関係で右旋回より左旋回の方が僅かに不得手だったからな〜
@akibanokitune
@akibanokitune 5 ай бұрын
下駄履きだから偵察機だと思って油断してたら・・・
@ボビーパパ
@ボビーパパ 5 ай бұрын
片道分の燃料と言うのは正しい表現ではありません! 片道道燃料ではなく片道道切符と言う歌の歌詞が段々と違う表現になったそうです。 片道分の燃料ではなかったと言うのが真実。
@堕天使-f9q
@堕天使-f9q 4 ай бұрын
戦闘機は予備燃料を積んで戦闘前に切り離し投下させます。特攻機は予備燃料の代わりに1トン爆弾を積みます。 予備燃料がない・・・すなわち片道分の半分の燃料と言うことですね。
@堕天使-f9q
@堕天使-f9q 4 ай бұрын
恋の片道切符ww
@shinzomiwa160
@shinzomiwa160 5 ай бұрын
対潜哨戒機の東海も作った。 KMXと言う磁気感知機で潜水艦を感知して爆弾を落として攻撃した。 KMXはソニーの井深氏が周波数増大させる装置を作りそれから信号を増強して感知する機械だった。
@生涯夢追人
@生涯夢追人 Ай бұрын
@@shinzomiwa160 さん 現行型も然程変わってない。 以前曳航型取り扱った事あるが 非磁性環境での整備が必衰。 工具類も非磁性でした。
@kouseiyamada1402
@kouseiyamada1402 5 ай бұрын
外交の結果ですからね。
@battalions503
@battalions503 5 ай бұрын
六三四空って確か、艦これでもお馴染みの瑞雲隊じゃね?
@よーすけ-m7e
@よーすけ-m7e 6 ай бұрын
玄海航空基地の前は 西戸崎から出撃しております
@スコーピオン-p1y
@スコーピオン-p1y 5 ай бұрын
7:10 片道分の燃料で特攻することはほとんど無いぞ。出撃したけど敵を発見できなかった、なんてこともあるわけだし。
@Tantatatantan
@Tantatatantan 5 ай бұрын
WT民「下駄があるなら脱いでしまえじゃいいじゃない」
@ma-ikaze
@ma-ikaze 5 ай бұрын
脱いでも良いが味方の航空機に擦り付けて脱ぐなよ?w
@JZX100MARKII
@JZX100MARKII 3 ай бұрын
事  実  上  の  零  戦  の  誕  生  だ  ぁ
@伊藤純-j6g
@伊藤純-j6g 5 ай бұрын
戦争を起こせたのは国だった、その一言をいわないから忘れられる。
@ちょうさんzv703love
@ちょうさんzv703love 5 ай бұрын
特攻隊の一歩前への話題は水戸黄門やってらした俳優の方も丸々同じ事を体験談として語ってました‼️父は共産主義思想でしたが海軍幼年兵に志願して特攻隊震洋の訓練受けていたみたいです‼️徴兵制で戦争のある時代普通に誰もが召集イコール死ぬ覚悟を自然なことと思っていたみたいです‼️万歳突撃もアメリカの資料で事実と解ってるのに小学校の先生は死ぬ間際に事実はお母さんだったと授業で話してました‼️事実や真実は一つではない、本当の事だけと全てではない‼️
@sanamino3360
@sanamino3360 6 ай бұрын
戦争で戦った兵隊今の日本や政治家を見たら悔しくなると思う
@masa2568
@masa2568 5 ай бұрын
見ちゃいかん
@kujirakaba9905
@kujirakaba9905 5 ай бұрын
いい世になった 当時ドローンがあればこの悲劇は防げた。 今後はドローンに期待し 侵略軍に 抵抗しよう。 特攻隊の皆様ありがとうございました。 今後はドローンにやらせます。 世界ではロシアのように 侵略軍が実際に表れています。 特攻隊の皆様どうか今後も日本をお守りください。
@colacoga9090
@colacoga9090 4 ай бұрын
零式水上偵察機パイロットの神馬文男氏の発言を少々恣意的に編集してある様に感じます。おそらく神馬氏は国難や家族を守る想いを語られていただろうと察します。そして口調や表情、発言から誇りや覚悟が感じられます。 この編集は戦後史観で特攻隊=強制・かわいそうな人という価値観で観てしまう事ができます。 それは恣意的であり、特攻の真実に向き合わないことになります。 これは特攻隊員の名誉を傷つけます。あんまりです。
@Japan-vq4qm
@Japan-vq4qm 6 ай бұрын
「死ぬ時に『天皇陛下万歳』なんて言わない。みんな『お母さん』って…」 元空母乗員・近藤恭造さん(93) 2022年8月13日
@hahikota9208
@hahikota9208 6 ай бұрын
片道燃料の根拠は?
@不味子-s3z
@不味子-s3z 5 ай бұрын
ほんまそれな片道燃料とかあれデマだし。殆どの特攻機は逆に満タンに入れられてたし…
@力久ピコ
@力久ピコ 5 ай бұрын
@@不味子-s3z 満タンでも足りないんですよ。高高度に上がるだけで燃料の数割を失います。時間にして40分から1時間くらいかかりますからね。 その後で雲を避けながら航行して帰る燃料が残っているでしょうか。(直線距離でも800㎞ですが天候が安定しないためどうしても長距離長時間航行になります)
@不味子-s3z
@不味子-s3z 5 ай бұрын
@user-zx7md9sv6wすまんが航続距離は3000kmです。そして高度は上がれば上がるほど燃費は抑えられるのであり得ない話。何故燃料が満タンで出撃されたのかは大体当たった時の火炎により被害を与えるためです。
@力久ピコ
@力久ピコ 5 ай бұрын
@@不味子-s3z 航続距離は機種によって異なります。 またどんな機種でも上昇するまでに時間がかかるので燃料を失います。 単機で飛ぶわけではないので同高度に集合するまでにも時間がかかります。 その間にも燃料をどんどん消費します。 また航法や天候の関係で常に一定の高度を維持できるわけではありません。 雨雲を迂回し、横風に流されと理想的なコースに乗れなくなっていくのです。 実験機なら理論値に近い燃費が出ますが実戦では相当悪化しています。
@力久ピコ
@力久ピコ 5 ай бұрын
@@不味子-s3z つづきですが一例として2号ゼロ戦の栄21型エンジンは、理想的な飛行では 毎時83.3リットル消費 燃料容積560リットル(5つ合計) 6時間40分飛行可能 巡航速度333㎞毎時で約2200㎞を飛行します (落下タンク330リットルを付けると航続時間10時間で3300㎞飛行可能) しかしこれは定速プロペラと希薄混合気を用いた理論値であって、高度上昇や編隊維持のために パワーを上げる(馬力を高める)と一気に悪化します。 空戦時の燃費は毎時200リットルを越えます(なのでゼロ戦の空戦時間は30分程度で見積もられることが多いです)
@桜吹雪-c1v
@桜吹雪-c1v 5 ай бұрын
命懸けで🇯🇵日本や亜細亜を護って下さり有り難う御座いました 靖国神社二礼二拍手一礼合掌🙏
@鷲頭コメント
@鷲頭コメント 2 ай бұрын
さらっと、アジア太平洋戦争て言っていましたが、今はそうなんですか? 特攻に志願された英霊は大東亜戦争と考えていたはずなんですが。
@daisukeishikawa9788
@daisukeishikawa9788 5 ай бұрын
神馬さんのところ、これじゃ『志し』なのか『圧力』なのか、わからんよ 最も大事な部分があやふやになる編集はしないて欲しい
@ニンニクましまし-w6w
@ニンニクましまし-w6w Ай бұрын
戦争の理不尽さ? 理不尽であろうが何だろうが、やらなきゃジリ貧で奴隷国家になるという当時の為政者の判断 それを阻止するために戦争という手段を用いるとの当時の為政者の決断に対し、何とも無責任なナレーション 「税金泥棒」という言葉は、大正時代の軍人に対して作られた言葉だという事実すら知らないのではないか?
@Yst-bl7kw
@Yst-bl7kw 5 ай бұрын
マヌケな時代にマヌケな死に方をさせられた人がいた歴史を忘れてはいけないということ
@原宗一郎-p7q
@原宗一郎-p7q 3 ай бұрын
日本の恥ずかしい過去だよな 無駄死に以下の犬死にが特攻だからな
@レッドハン
@レッドハン 5 ай бұрын
121コメ
@Japan-vq4qm
@Japan-vq4qm 6 ай бұрын
岸田大本営「戦時中からずっと、わが国においては、円安によって末端は餓死するをもって美とせんとすの心が期されるのであります。」
@lineborder8184
@lineborder8184 5 ай бұрын
日本を護ってくださり、ありがとうございました。そのご意思は、後世に受け継いでいかせていただきます。
@小島孝之-v2y
@小島孝之-v2y 2 ай бұрын
昭和生まれの特攻隊員じゃ話にならない
@てふてふ-r4t
@てふてふ-r4t 5 ай бұрын
靖国🚻
@Japan-vq4qm
@Japan-vq4qm 6 ай бұрын
天皇の戦争責任どうなってますか?
@紫雲霧居
@紫雲霧居 5 ай бұрын
無いぞ
@伊藤純-j6g
@伊藤純-j6g 5 ай бұрын
戦争を起こせたのは軍、政治家、企業、天皇は間違い無いです。
@masatokasai7222
@masatokasai7222 5 ай бұрын
だから何?
@ほむら-q7e
@ほむら-q7e 5 ай бұрын
@@masatokasai7222 人として恥ずかしくないんですかそのセリフ
@kujirakaba9905
@kujirakaba9905 5 ай бұрын
いい世になった 当時ドローンがあればこの悲劇は防げた。 今後はドローンに期待し 侵略軍に 抵抗しよう。 特攻隊の皆様ありがとうございました。 今後はドローンにやらせます。 世界ではロシアのように 侵略軍が実際に表れています。 特攻隊の皆様どうか今後も日本をお守りください。
@桃太郎-c1j
@桃太郎-c1j 5 ай бұрын
英霊に感謝、合掌
@ahmadjammi2212
@ahmadjammi2212 5 ай бұрын
Penjahat perang indo china.. tanpa alasan yg d masalahkan
@吉村庄助
@吉村庄助 5 ай бұрын
Fukamal.izokuno.kanachi.mi.muchikaesu.konzjo.??kankeisya??
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
戦後80年 硫黄島に今なお残る「戦争」
14:15
日テレNEWS
Рет қаралды 390 М.
【体験】真珠湾・ミッドウェー零戦搭乗員が見た戦場
12:30
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.