ロック史解説vol.5 パンクが落ち着きロックは死んだのか?

  Рет қаралды 201,918

Mino Music

Mino Music

Күн бұрын

Пікірлер: 227
@user-ug2uw2qt6f
@user-ug2uw2qt6f 5 жыл бұрын
知ってる歴史もありつつ新しい知識も貰えてこのシリーズほんとすこ
@YuriririSpace
@YuriririSpace 5 жыл бұрын
エレクトロニック好きだから、ニューウェーブ以降の音楽すごい好き
@itoShuichi
@itoShuichi 5 жыл бұрын
いつも楽しい内容、ありがとうございます。 70年代からこのあたりのロックをリアルで聴いたオヤジ世代です。 当時はミュージックライフという雑誌が情報をリードしていました。 ニューウェーブと並んで出てきたニューロマンティック、懐かしいです。JAPANとともにゲイリーニューマンもいましたね。 カーズあたりの音でいうと、パンクの流れから、ストラングラーズ、ヨッツなんかが新しい音でした。 そして、クラフトワークは有名ですが、テクノポップというジャンルを作ったMのポップミュージックという曲。全て電子音というウリでヒットしました。 スペシャルズ、マッドネスなどモノトーンというジャンルも楽しかった。 メタルの中では粗く汚い音で突っ走るモーターヘッドも異色でした。 ラッシュなんかもメタル系のフェスに出ていたりもした時代です。 それでは、ロックとファッション、楽しみにしています!
@ポメラニアーン
@ポメラニアーン 5 жыл бұрын
プレイリストがほんとにありがたい ありがとう!!!
@ミちゅワン
@ミちゅワン 4 жыл бұрын
この自粛期間中にロック史を改めて勉強しております🙏
@スズキカズシ-d2l
@スズキカズシ-d2l 5 жыл бұрын
音楽好きでしかもジョジョが好きな人は楽しくて仕方ないはず。ぼくもそう。
@hirosuke2624
@hirosuke2624 3 жыл бұрын
クラフトワーク聴いてみたら凄い良かった。 「電卓」って曲がお気に入りです。 YMOも元々好きでしたが(高橋さんのドラムが特に)やはりテクノ大好きです
@フリードリヒニーチェ-h3s
@フリードリヒニーチェ-h3s 3 жыл бұрын
MTVは『サージェント』以降最大の価値観の転換だったと思うし、その観点でいくとマイケル・ジャクソンはもっともっと音楽的に評価されるべきだとここ10年くらいずっと思ってます。
@ra-fs5tl
@ra-fs5tl 3 жыл бұрын
マイケル・ジャクソンのビリージーンは黒人ではじめてMTVでながれたMV。 そのおかげでいままで流して貰えなかった黒人のMVが流れるようになった。 人種の壁を壊した功績は大きい。
@radoneqmmguitar
@radoneqmmguitar 5 жыл бұрын
ソニック・ユース楽しみにしてます!
@okidoki7189
@okidoki7189 5 жыл бұрын
The Offspringで洋楽にハマり、あれからずっとロック、パンク、メタルに魅了されてる。
@TV-jt4sv
@TV-jt4sv 5 жыл бұрын
マジでめちゃくちゃ面白いです! 大学とかで講義してほしいレベルwもはや学問ですね
@watanabeatsuki778
@watanabeatsuki778 5 жыл бұрын
この動画のおかげで新たなバンドに出会える
@cD_aconito
@cD_aconito 4 жыл бұрын
AC/DCめっちゃ好き
@xanadurush3770
@xanadurush3770 5 жыл бұрын
3枚しかアルバム作らなかったけどオーストラリアのMen At Work 好きだな!
@bluesea8248
@bluesea8248 3 жыл бұрын
少なくとも当時の日本では、「ポストパンク」とは言わずに、すべて「ニューウェーブ」だったように記憶しています。音楽雑等でも。それから、これだと英国には、ハードコアパンクがなかったと誤解する人が出てくると思います。Discharge 、G.B.H.、Crass、The Exploited、Napalm Death、Chaos UKなど多数のバンドがいます。
@corporatex6494
@corporatex6494 5 жыл бұрын
自分はちょろっと前振り的に紹介されているインダストリアルにドハマリしていたクチ。 その後90年台にジャンル越境的(ミクスチャー)な流れが全面的に進んだとき、インダストリアルは打ち込みというメソッドの特質からか、様々なジャンルに侵食し、自らも他のジャンルを取り込んで進化していきました。あの時代の奇形的に増殖したパワーが非常に好みでした。
@kencham9579
@kencham9579 5 жыл бұрын
この動画待ってた!
@福岡一子-e9t
@福岡一子-e9t 5 жыл бұрын
忘れかけていた事を思い出させてもらった回でした。懐かしい。ブロンディ好きだったなあ。
@あきしん-s1f
@あきしん-s1f 3 жыл бұрын
私の青春時代は80年代。スラッシュメタルが大好きで、メタリカ、アンスラックス、メガデスのアルバムは沢山あります。
@ysmswa
@ysmswa 5 жыл бұрын
ノーウェーブ!James Chanceが好きなので取り上げてくれてすごく嬉しい! 音楽的にもかなり動きがあった年代だと思うので、もっとジャンルごとに掘り下げてほしいです。 マンソンやラムシュタイン、MDFMK等もそうですが、インダストリアルはメタルに通ずるものがありますよね。
@user-nb5uy5rd1t
@user-nb5uy5rd1t 5 жыл бұрын
こんな音楽の先生が学校に欲しかった(笑)
@wind239
@wind239 2 жыл бұрын
自分が子供の頃の音楽事情です。家族がマイケルのスリラーやカルチャークラブを聴いていました。洋楽原体験です。
@ところてん-m4r
@ところてん-m4r 5 жыл бұрын
メタルは苦手意識があって避けてきたけどパンクの影響を受けているものなどちょっと聞いてみようと思いました
@まつにゃー
@まつにゃー 4 жыл бұрын
「ロックは死んだ。だけどポップスは生き残る。あばよミスタ!!」という名台詞をかつてのミスタの相棒かつ銃の師匠でもあるリガトニという男が残しています。ちなみに彼もスタンド使いでスタンド名は「パブリックイメージリミテッド」です。ジョン・ライドンのプロジェクトが元ネタでそのジョン・ライドンのかつてシド・ヴィシャスやスティーブンジョーンズ?(シド・ヴィシャスとジョン・ライドンしか知らない……!!)のSex Pistolsで繋がりましたね。
@naokishibuya6517
@naokishibuya6517 3 жыл бұрын
先週の関ジャムでみのさん知りました新参者です。楽しく見させてもらっています。 プリンスをポップスの一言で片付けてしまわれたのは勿体ないかと!是非みのさん的視点で掘り下げてもらいたいアーティストの一人です。
@neu-neu-neu
@neu-neu-neu 5 жыл бұрын
DEVOでてこなかった...
@THE_0321
@THE_0321 5 жыл бұрын
ポストパンクといえばJoy Divisionというイメージだったんだが
@natureboyget
@natureboyget 5 жыл бұрын
ニューウェーブにNew Orderも入ってなかった
@tubbyokay
@tubbyokay 5 жыл бұрын
音楽番組がたくさんあり、メインストリームの売れてる歌手たちは来日して日本でのTV出演もよくありましたね。 MTVは金曜日の深夜、小林克也ベストヒットUSA、ローカルではポップベティハウス、DJクッキー 街で見かけたり…☻w vol.5とても面白かった(^^) b-52’s も聴いてたけど XTCも聴くし、ビースティボーイズも…英米 西東 問わず。 ダンス映画流行りまくりのあの頃は サントラ盤 もよく聴きました。 vol.6も楽しみにしています。 合掌
@広瀬克也
@広瀬克也 5 жыл бұрын
今更だけどジャンルの乱立でややこしくなってきたから図解が欲しい
@tomokimii9203
@tomokimii9203 5 жыл бұрын
個人的にはXTCとトーキングヘッズが一緒にツアー回ってたっていうのを聴いた時衝撃を受けました。そんなツアー行ってみたかった。。
@tabeeiitirou
@tabeeiitirou 4 жыл бұрын
Tomoki Mii アンディパートリッジ「俺たちもニューヨークのバンドだったらもっと売れてた」
@佐野忠-z3x
@佐野忠-z3x 4 жыл бұрын
@@tabeeiitirou 確かにそうだな(´・ω・`)
@藤澤孝安
@藤澤孝安 5 жыл бұрын
プレイリストもなにげに楽しみ😊
@jy6902
@jy6902 5 жыл бұрын
2tone skaとか格好良いよねー! ストレイ・キャッツからのサイコビリーとかね!
@Straycats1119jun
@Straycats1119jun 5 жыл бұрын
このシリーズ初めて見ましたが面白いです!
@manatomo-pp9th
@manatomo-pp9th Жыл бұрын
クラフトワークはライブの演出が面白いです
@Sguyism
@Sguyism 5 жыл бұрын
ロック史シリーズ、いつも楽しく拝見してます。 動画を作る際の参考資料(書籍やサイトなど)を示していただけたら嬉しいです!
@あと-u2k
@あと-u2k 5 жыл бұрын
自称洋楽知ってるおじさんでしたが、出てくるバンドの2割くらいしか聴いてないんじゃないか…もっと励みます
@statuswave4988
@statuswave4988 5 жыл бұрын
シングストリートでデュランデュランのmv流れてるのはかなりこの話にリンクしてる!
@aotosuzuki5153
@aotosuzuki5153 5 жыл бұрын
プレイリストにDonna Summerを入れてるのは地味にいいセンス。Kraftwerkとかクラウトロックがテクノに与えた影響について解説するならAsh Ra Tempelも加えて紹介して欲しかったなとちょっと思った。
@ハッタリ肝臓
@ハッタリ肝臓 5 жыл бұрын
この時期だと米国ではACブームの始まる頃ですね。 Steely Danとかね。 そして良くも悪くもTOTO風サウンドが溢れる時代。
@手さげ
@手さげ Жыл бұрын
J.ガイルズBANDは解りやすいかもですね。 Vocalのピーター・ウルフが70sは髭面ゴリゴリのブルースマンだったのに、80sは小綺麗なポップスター。 相棒のキーボードのセス・ジャストマンがピアノ・オルガンからシンセサイザー鳴らして、第2のVocal音出してましたね。
@ドブネズミ-u9y
@ドブネズミ-u9y 5 жыл бұрын
日本の音楽の歴史もやって欲しいです
@lld_5977
@lld_5977 5 жыл бұрын
次回はいよいよ90年代かー グランジ、ラップメタル、シューゲイザー、ニューメタル、ミクスチャーロック、メロコア、ポップパンク辺りが好きだから楽しみ
@トラファマドール星人
@トラファマドール星人 5 жыл бұрын
かなり多様化してる時代だから全部が全部触れられないでしょ
@正秀青野
@正秀青野 2 жыл бұрын
ニューウエーブってのは、80年代限定で通用した暫定的な名称で、今のミクスチャーロックだと理解してます。 英語では、二つの物を混ぜ合わせることを融合、フュージョンと言い、3つ以上の物を混ぜ合わせると混合、ミックスと、言うそう言う解釈をしてます。
@xx448xx
@xx448xx 5 жыл бұрын
今回も凄く勉強になりました。世代的に、Roxetteがどの分野なのか凄く興味があります。いつか教えて下さればうれしいです。
@orumokorumok5108
@orumokorumok5108 3 жыл бұрын
ロクセット良いですね!
@Tom-x4g-i8k
@Tom-x4g-i8k 5 жыл бұрын
キュアー・スミス・デペッシュモードはニューウェーブの代表的なイメージだよね。
@banana-ki8fz
@banana-ki8fz 5 жыл бұрын
コントーションズ好きだったなぁ
@池上竹途
@池上竹途 5 жыл бұрын
Bad Brains...ね ストレートエッジという言葉とMinor Threatが出てなくて悲し
@etandey
@etandey 5 жыл бұрын
次の90年代はオルタナ、グランジ、ブリットポップ、ポップ・パンク、ヘビーロックとか色々あって解説が楽しみ!!
@cherubimcapricorn3724
@cherubimcapricorn3724 4 ай бұрын
古くはスパークス、ちょっと時代が経ってDEVOなんかは当時のイメージから最初アメリカ人と思ってなかったな パンクはアメリカで売れなかったが、その歌詞の要素が強いグランジやヘヴィロックが売れたのは興味深い
@石丸寛子-d4e
@石丸寛子-d4e Жыл бұрын
ポリス大好きです。孤独のメッセージ好きです❤
@nowhereman1507
@nowhereman1507 5 жыл бұрын
ついにマイケルジャクソンが出てきましたね
@oldea3758
@oldea3758 5 жыл бұрын
MTVの流れに興味を持った方にシングストリートという映画をおすすめしたい!
@たなか-i5e
@たなか-i5e 5 жыл бұрын
マイケルジャクソンレベルのスーパースターってもう出てこないのかな
@佐野忠-z3x
@佐野忠-z3x 4 жыл бұрын
仕方ないよ(´・ω・`)
@yuko337
@yuko337 4 жыл бұрын
絶対無理今の人たちにあんな魅力的でカリスマ性のある人が出てくるわけが無い
@jy6902
@jy6902 5 жыл бұрын
『次はNIRVANAだ!』それもそうだけど。 でも少し先に、イギリスではThe Stone Rosesだ!
@mamasent4600
@mamasent4600 5 жыл бұрын
j y 未だにRosesのファーストは名盤、 スパイクアイランド、 セカンド・サマー・オヴ・ラブ、 マッドチェスター、 この感覚今の学生に分かるかな?
@zil444
@zil444 5 жыл бұрын
mama sent なんか上からで見てて気分悪いわ
@stonecoldsteveaustin9607
@stonecoldsteveaustin9607 5 жыл бұрын
ブリットポップの説明の時に出るんじゃない?
@だと-n7v
@だと-n7v 5 жыл бұрын
かみ それな
@あどはど-j3l
@あどはど-j3l 5 жыл бұрын
mama sent 分かるわアホ
@ickxjacky5439
@ickxjacky5439 4 жыл бұрын
元々メタリカはロサンゼルス、オレンジカウンティでスタートしたから、厳密にサンフランシスコからは違うよ。 サンフランシスコで最初から活動していたのはカークハメットが結成したエクゾダスとテスタメントなどで俗に言うベイエリアクランチと呼ばれるグループなどで、メタリカがサンフランシスコに移動したのはクリフバートンが入ってから
@brownrobert8958
@brownrobert8958 5 жыл бұрын
後ろのポールのフィギュア可愛いいな〜
@brownrobert8958
@brownrobert8958 5 жыл бұрын
インスタのストーリーに上げてくるあたりよ。 も〜みのるちゃんったら💜💜
@WxHACK
@WxHACK 5 жыл бұрын
80年代はMTVの影響もあって派手な格好したLAメタル系が多く売れてた。 その影で主流とは正反対の非商業的な音楽で活動してたロックバンドたちがいて、それらの音楽を包括して呼称したのがいわゆるオルタナティブ(主流と代わる音楽)。 今じゃ1ジャンルになってしまって本来の意味からは大分かけ離れちゃったね。 (あとハードコア・パンクにおいてイアン・マッケイの存在を忘れちゃいけないぞ!)
@rf916
@rf916 5 жыл бұрын
クラウトロックの歴史面白いですよね〜 Trioとか面白くて好きです
@ゴンちゃん-e1o
@ゴンちゃん-e1o 2 жыл бұрын
hearts are trump...
@様々-h2u
@様々-h2u Жыл бұрын
blondieについての動画お願いします!!!
@toro9908
@toro9908 5 жыл бұрын
ハードコア語る上でイアンマッケイの名は外せないな あとディスチャージとデッドケネディーズ
@kohei6312
@kohei6312 3 жыл бұрын
TGからミニストリーは飛びすぎです。
@honorjj
@honorjj 5 жыл бұрын
今はハードコアっていうとアメリカのやつなんだね。ディスチャージやGBHには誰も触れないw
@corporatex6494
@corporatex6494 5 жыл бұрын
インダストリアル好きから勝手な補足w いろいろな形態はありますが、多く見られる形としては、インダストリアルは「凶暴でラウドなテクノ」と言った感じでしょうか。 そもそもの電子音楽は、その成り立ちからクラシックあたりとの親和性が高く、以降ロックカテゴリに進出したあとも気取った、上品な、かつマニアックな音楽として発展してきました。 曲も多くは瞑想的であったり、実験的であったり、脱構築を匂わせるシニカルなポップさがあったりと、いわゆる意識高い人が好む音楽といった傾向が多く見られました。 しかしインダストリアルはそういう気どりを脱ぎ捨て、手法はエレクトロニックなのに、一聴するとメタルやパンクのような乱暴な音楽として登場しました。シンセが身近になったことで電子音楽の方向性は多様になり、一方ではユーロビートのような陽の音楽も生まれ、インダストリアルのように陰の音楽も生まれたといったところかもしれません。
@ランバージャック-o2d
@ランバージャック-o2d 4 жыл бұрын
this heat大好き
@ひよひよ-t7k
@ひよひよ-t7k 5 жыл бұрын
最後にNirvana出てきて思い出したけどkornのボーカルが Nirvanaでてきたからメタルの黄金期が終わったとか言ってたな
@mclovin5274
@mclovin5274 5 жыл бұрын
もっと早く生まれたかった
@冒険隊俺たち-n7e
@冒険隊俺たち-n7e 4 жыл бұрын
俺も
@MOHI610
@MOHI610 5 жыл бұрын
エクスプロイテッドやGBHは・・・
@niceofficer2737
@niceofficer2737 5 жыл бұрын
nwobhmと言ったらJUDAS PRIESTは欠かせないでしょう
@福山錦-m3s
@福山錦-m3s 5 жыл бұрын
judas priestが居なかったら後のメタルブームはなかったね
@キムチ-j6r
@キムチ-j6r 4 жыл бұрын
ジューダスはNWOHMではないね😅
@shougeki76
@shougeki76 5 жыл бұрын
Totoが産業ロックってバッサリ言われちゃうのかぁ…すげーロック体現してると思うのになぁ…😔何より、彼らの音楽がヒップホップで結構フィーチャーされてるの、深いよなぁ…☺️ The Carsはお袋がCD持ってて聴いてたなぁ…あと、Tangerine Dreamは好き😘👍✨ あと、メタルコアしかほとんど知らないのにメタルが好きって何気なく答えちゃうと、80年代のそれをやたら持ち出されてすごく困った経験があるっていう…しかも、メタルコア嫌い多くて尚更…😂😂😂 でもOzzyの新譜はカッコよかったし、Motley Crewは最新の音楽の要素も取り入れてクールかなって思います…If I Die Tomorrowはすげー好き☺️あと、Metallicaで一番好きなのはSt.Anger…😎
@prenotare235
@prenotare235 5 жыл бұрын
ちなみにフリスビーはアイビーイェール大学の学生がパイ皿投げて遊んでたのが始まりらしい
@kaitomusic8992
@kaitomusic8992 5 жыл бұрын
みのさんいつも見てます! 僕も洋楽の紹介し出したのみのさんの影響なんですよね!大好き! 売名じゃないし(プルプル)
@segawayousei
@segawayousei 3 жыл бұрын
ジョイ・ディビジョン、ニュー・オーダーの名前が出てこないのはちょっと残念。
@名刺クラッシャー
@名刺クラッシャー 2 жыл бұрын
ニューウェーブの中でめちゃくちゃ重要バンドでございますよ。
@cherubimcapricorn3724
@cherubimcapricorn3724 4 ай бұрын
おそらく、この辺りのバンドはあまり聴き込んでこなかったのではないか?と少しだけだがそう感じた
@hamabose2886
@hamabose2886 4 жыл бұрын
ワシントンDCならマイナースレットが出てこないと、などと思ってしまう。90s後半以降のエモ、ポストハードコアの流れにも繋がって行くはずなので。
@tsuishikawa7801
@tsuishikawa7801 5 жыл бұрын
2000年代のニューウェイブとガレージのリバイバルにもそのうち触れて欲しいてす
@Mac2460
@Mac2460 3 жыл бұрын
AORはどのタイミングで発生して、どう収束していったのかが気になりました。
@oka7897
@oka7897 4 жыл бұрын
Japanはニューウェーブの中でも異質だったろう…
@らいおねす
@らいおねす 4 жыл бұрын
バッドブレインズこないだ初めて聴いたけどほんとびっくりした
@cadaverousface3021
@cadaverousface3021 5 жыл бұрын
次はストーナーに触れてほしいな〜
@siouxsie1977
@siouxsie1977 Жыл бұрын
80年代初期のシンセサイザー、さすがにプロフェット5とかジュピター8みたいな高級機は無理だったけど、YAMAHAのCS、KORGのMS、RolandのSHとか中学生がアルバイトすれば買えるくらいの価格でしたね。
@siouxsie1977
@siouxsie1977 Жыл бұрын
インダストリアルと言えばEinstürzende Neubauten(アインシュテュルツェンデ・ノイバウテン)。漫画家の楠本まきさんの飼い猫の名前がブリクサ(ノイバウテンのボーカル)だと聞いて、この人は絶対良い人だと思いました😊
@マクドナルドマイケル-w9g
@マクドナルドマイケル-w9g 5 жыл бұрын
オールマンは出てきませんか?Brothers&Sistersは至高のアルバムですよ。
@ezkakr6284
@ezkakr6284 5 жыл бұрын
まさかミクスチャーも紹介してくれるのか? ところでミノって、ニューメタルも聴いてるのかな。
@wind239
@wind239 2 жыл бұрын
アンビシャスラバーズ大好き。
@HaNa-qu6zd
@HaNa-qu6zd Жыл бұрын
例えミーハーと言われても、Bon joviが大好き!親世代が羨ましい。ちなみにスコーピオンズも好き たぶん私は自分でもわかりやすいロックが好きなんだと思う
@user-komurasaki
@user-komurasaki 5 жыл бұрын
Queenはどこのジャンルに入るんですか
@ゐゐゐ-h8o
@ゐゐゐ-h8o 5 жыл бұрын
グラムロック?
@kn758ex
@kn758ex 5 жыл бұрын
たしかに、どこになるんでしょうw
@ムラヤマタイヨウ
@ムラヤマタイヨウ 5 жыл бұрын
なんでもかんでもやりすぎてなんだかわかんないw
@Nickie1073
@Nickie1073 5 жыл бұрын
オペラロック、ハードロック/ヘヴィメタル、ポップロック、グラムロック…パンク以外はロックなんでもありな感じなので、バンド単位だとなかなかコレだって言えないグループですねぇ。
@Max-zu4vh
@Max-zu4vh 5 жыл бұрын
うめお Queenはサウンドがユニーク過ぎて逆に音楽的な影響は音楽シーンには与えたてない気がする。 褒め言葉
@user-lq7hc6mt8g
@user-lq7hc6mt8g 5 жыл бұрын
XTCのBlack Seaはマジで良い!!!!
@neu-neu-neu
@neu-neu-neu 5 жыл бұрын
人気ないけどノンサッチが一番好き
@user-lq7hc6mt8g
@user-lq7hc6mt8g 5 жыл бұрын
We Are DEVO! 初期の方ばっかり聴いてるのでまた聴いてみます
@佐野忠-z3x
@佐野忠-z3x 4 жыл бұрын
前の愛車で通勤に良く聴いてました‼️サイコーに盛り上がってましたねv(^o^)
@ここ-i6z6o
@ここ-i6z6o 5 жыл бұрын
待ってた
@taichi4927
@taichi4927 5 жыл бұрын
勉強なります。。
@ぼんじり-n9i
@ぼんじり-n9i 5 жыл бұрын
ジョイディヴィジョンは?
@img2534
@img2534 5 жыл бұрын
ジーザス&メリーチェインは次かな?
@ゴーストライター-s5f
@ゴーストライター-s5f 5 жыл бұрын
The Smithを聴け❗️
@wo1741
@wo1741 3 жыл бұрын
The Smithsな
@ゆっけ-n6r
@ゆっけ-n6r 5 жыл бұрын
90sのオルタナが好きだから次回めちゃめちゃ楽しみ!
@ポアロさん
@ポアロさん 5 жыл бұрын
ダウンタウン81でアートリンゼイにはまった あのサントラも名盤
@トラファマドール星人
@トラファマドール星人 5 жыл бұрын
ノーウェーブといえばjames chanceだな
@saturday_night1417
@saturday_night1417 5 жыл бұрын
LAメタルめっちゃ好き。
@UgenTagata
@UgenTagata 5 жыл бұрын
自分はGunsで育ったからここら辺は見所
@neu-neu-neu
@neu-neu-neu 5 жыл бұрын
日本のニューロマンティックといえばkoji1200
@3minute-tikoku
@3minute-tikoku 4 жыл бұрын
Futa0331 Kanno 今田はナウロマンティック♪
@カレーらーめん-s5h
@カレーらーめん-s5h 5 жыл бұрын
ストレンジャーシングスのマイク役の子と同じような髪型してる
@b.b.1373
@b.b.1373 5 жыл бұрын
イギリスのパンクムーブメントのチョット前にイギリスで起こったパブロックムーブメントが取り上げられなかったのが残念。 せめてスティッフ・レーベルぐらいは取り上げてほしかった。
@falilv189
@falilv189 5 жыл бұрын
来た!次はNirvanaだ!楽しみにしてます!
ロック史解説最終回 オルタナの興隆からニルヴァーナの登場
16:03
ロック史解説vol.4 ハードロック、プログレそしてパンクの登場
19:24
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
ボブ・ディラン入門!いまさら聞けない疑問に答えます
17:11
みのミュージック
Рет қаралды 193 М.
【騙された…】あなたが知ってるあの曲、実はカバー曲でした
14:28
まるっとジャンル解説「パンク」入門
14:56
みのミュージック
Рет қаралды 301 М.
ロック史解説vol.1 ブルースからエルヴィス登場まで
22:36
みのミュージック
Рет қаралды 337 М.
ロック史解説vol.3 ビートルズの登場とロックの多様化
25:12
みのミュージック
Рет қаралды 360 М.
ザ・ビーチ・ボーイズ入門!いまさら聞けない疑問に答えます
15:49
まるっとジャンル解説「ブルース」入門
17:02
みのミュージック
Рет қаралды 213 М.
LED ZEPPELIN【レッド・ツェペリン】結成~解散
27:37
ロックンロールスター列伝
Рет қаралды 153 М.
【ビギナー必見】ニューウェーブのすすめ《ギター編》- New Wave / Post Punk -
12:05
20世紀ロック - 20th Century Rock -
Рет қаралды 7 М.
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН