ロシア経済なぜ“好調”~ウクライナ戦争を“ロシア目線”で見る【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】(2023年12月16日)

  Рет қаралды 649,051

テレ東BIZ

テレ東BIZ

6 ай бұрын

★フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)⇒txbiz.tv-tokyo.co.jp/world/vo...
★テレ東BIZ 年末年始キャンペーン詳細はこちら★
txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/cp202...
キャンペーンコードをご利用いただくと
2024年2月29日まで無料でお試しいただけます。
※キャンペーンコードは、2024年1月31日23:59までにご登録ください。
2024年1月に会員登録⇒2024年2月29日まで無料で視聴できます。
開戦から間もなく2年目を迎えるウクライナ戦争を“ロシアの目線”を中心に解説していく。戦争を続けるロシアの国内経済はなぜ“好調”なのか。あまり取り上げられないロシアの実態と“ロシア目線”で改めてふり返る“開戦の理由”。そして“スターリン化”するプーチン大統領の権力。一方で、戦争中でもエネルギーをロシアに頼るNATO諸国と、国内の政治対立が露見してきたウクライナの実情とは。今後のシナリオも含めて、欧州駐在歴及びロシア滞在歴も長い大和総研の菅野泰夫氏とテレビ東京の豊島晋作が徹底トークを繰り広げる。
#ウクライナ戦争 #ロシア経済 #プーチン #天然ガス #ザルジニー最高司令官 #菅野泰夫 #豊島晋作
▼豊島晋作のテレ東ワールドポリティクスは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)▼
txbiz.tv-tokyo.co.jp/world?ut...

Пікірлер: 864
@tvtokyobiz
@tvtokyobiz 5 ай бұрын
豊島晋作のテレ東ワールドポリティクスは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)。txbiz.tv-tokyo.co.jp/world?QgHpDkCfb-Y
@chongook-lp2hf
@chongook-lp2hf 4 ай бұрын
資源が腐るほどあるんだから負けようがない 第二時の日本だって資源なかったから外に手を出して 資源大国のアメリカに負けたわけで
@tvtokyobiz
@tvtokyobiz 4 ай бұрын
★フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)⇒txbiz.tv-tokyo.co.jp/world/vod/post_287457?QgHpDkCfb-Y
@user-zc6dp7xr8v
@user-zc6dp7xr8v 5 ай бұрын
長引けば長引くほど資源ある方が有利だよなー
@asccpa2556
@asccpa2556 3 ай бұрын
ロシアで、6ヵ月間のガソリン輸出禁止になりましたよ。昨年末もやってたけど、、、
@asccpa2556
@asccpa2556 2 ай бұрын
ロシアはベラルーシからガソリンを輸入することになったってよ、
@kuroirochannel
@kuroirochannel 5 ай бұрын
熱くなってくるとちょっとタメ口出ちゃう豊島晋作はいつまでも変わらないで欲しい
@sankaku_function
@sankaku_function 5 ай бұрын
資源と食料の重要さだよな 日本が経済制裁なんかされたら国としてやってけない
@hermitcrab6923
@hermitcrab6923 5 ай бұрын
だから、資源がない国はアウトなんよ
@user-gw4xw1eu8j
@user-gw4xw1eu8j 5 ай бұрын
そうなったら先制攻撃しかないな
@nerv7894
@nerv7894 5 ай бұрын
日本国内ではどうにもできないからな。だからこそ他国に強く言えないんよな。
@user-yo8wo8wb1w
@user-yo8wo8wb1w 5 ай бұрын
日本は経済制裁されるような国ではない。対話外交です。
@user-jf6es6tr4y
@user-jf6es6tr4y 5 ай бұрын
実際太平洋戦争も石油やら止められた事が原因だしね
@user-np3ot7xw8e
@user-np3ot7xw8e 5 ай бұрын
この番組はとても貴重な視点を提供してくれますね。いつも感謝しています。
@ryojimuto4165
@ryojimuto4165 5 ай бұрын
大本営発表と化した公共放送とは全然違ってる
@user-ss2uq9wj2d
@user-ss2uq9wj2d 5 ай бұрын
これはロシアのバイパスが掛かっている。オランダの増産、LNGのタンク増産、アゼルバイジャンからのパイプライン新設を報道しないと。イスラエル沖の天然ガスもあるのにね。EUもただ眺めているわけない。
@user-se4ts5gl2x
@user-se4ts5gl2x 5 ай бұрын
やっぱり資源と、食料を自給できる国は強いよな。
@panthertiger4883
@panthertiger4883 5 ай бұрын
ソレが超大国でアメリカとロシアだけですね
@SO-cn7ew
@SO-cn7ew 5 ай бұрын
日本も昔は出来てたんだけどな、どっかの裏金政権になってから。。
@citrus5338
@citrus5338 5 ай бұрын
@@SO-cn7ew元々日本に自給自足出来るほどの資源はありません。なんでも自分の政治思想に合うように事実をねじ曲げるのはやめましょう。
@nikutubo
@nikutubo 5 ай бұрын
核がなければ自衛隊ならロシアを瞬殺できる。食料も食品ロスになるくらい余ってるし
@craigmenear-lordofqualityp507
@craigmenear-lordofqualityp507 5 ай бұрын
​@@SO-cn7ew いつの話や。帝国時代もできてなかったやろ
@hna2057
@hna2057 5 ай бұрын
個人はともかくとして、当時は地上波のニュースはウクライナ一色だったのに、各メディア全く触れなくなったなぁ
@user-ji3sx1dm6x
@user-ji3sx1dm6x 5 ай бұрын
ウクライナ🇺🇦劣勢🎉頑張れロシア🇷🇺
@ppptpp4213
@ppptpp4213 5 ай бұрын
あれだけウクライナやNATO支援を賛美する映像流しておいて 反転攻勢失敗しましたとは流石に言えない
@user-uv4cz5km6f
@user-uv4cz5km6f 3 ай бұрын
むしろ2年続く(でかいが)地域紛争にこれだけずっと関心ある方がすごい ミャンマーとか香港見てみなよ、リベラルですら話をしないやん
@HK_RZ
@HK_RZ 5 ай бұрын
「反転攻勢は失敗した」「日本のメディアの報道は偏ってた」 これを大手で認めたのはこの番組だけ。 大本営発表垂の似非解説やってた他局の情けなさよ
@user-pi9hg2pm4k
@user-pi9hg2pm4k 24 күн бұрын
お前がそう思い込みたいってことね🤣🤣
@HK_RZ
@HK_RZ 24 күн бұрын
@@user-pi9hg2pm4kコメントから4ヶ月経過して反転攻勢失敗どころか負け込み激しくなってるのに、まだその感覚って。。。
@Tmurayama
@Tmurayama 5 ай бұрын
いつもありがとうございます。以前の中国国内の状況も含め非常にフラットな視点で情報を提供くださってるイメージがあります。
@metan_123
@metan_123 5 ай бұрын
最近はパレスチナのニュースばかりだから、ウクライナに関するニュースは貴重。ありがたい。
@user-ux7ee5mg2f
@user-ux7ee5mg2f 5 ай бұрын
実際、資源のあるなしで経済制裁の効力は変わってくるところだと思います。
@ULTRAJAPAN523
@ULTRAJAPAN523 5 ай бұрын
その頃 英語出来ない 嘘つき 義勇兵 ウク兄弟は 笑って 楽しく ゲーム! フィジーク! 爆食い!なのよ😚
@TK-hr1nb
@TK-hr1nb 5 ай бұрын
金で殴るのが当たり前になりすぎたんだよな西側は 気軽に殴り過ぎて資源で殴り返されたらこの様と言う 資源で殴り返される事を想定してなかったとしか思えないんだよな現状
@suntorygrape
@suntorygrape 5 ай бұрын
臭いよ君
@suntorygrape
@suntorygrape 5 ай бұрын
​@@ULTRAJAPAN523はいどーもー さわ兄妹です〜 お前を訴えます〜
@ULTRAJAPAN523
@ULTRAJAPAN523 5 ай бұрын
@@suntorygrape そんなことより! 笑って! 楽しく! ゲーム! 爆食い! 🇺🇦😜🎮😝🇺🇦
@user-cl7zi5mb3r
@user-cl7zi5mb3r 5 ай бұрын
回ごとに目線を変えて解説してくれる豊島さん好き
@user-cx3tv8qm2o
@user-cx3tv8qm2o 5 ай бұрын
ロシアを相手に空軍力なしで 戦果をあげるのは至難の業だ
@user-ow8ls2kh9i
@user-ow8ls2kh9i 5 ай бұрын
正直、F16要求しておいて、それを待たずに始めちゃったような感じですよね。
@user-sc3kr9px2o
@user-sc3kr9px2o 5 ай бұрын
その通りです、 屑鉄ばかり送っている、 B52.ステレス、 F35.兵隊付きで送れば良い、
@user-ow8ls2kh9i
@user-ow8ls2kh9i 5 ай бұрын
@@user-sc3kr9px2o 兵隊付けたらアメリカ参戦で第三次勃発ですね。
@user-uv4cz5km6f
@user-uv4cz5km6f 3 ай бұрын
@@user-ow8ls2kh9iそりゃ、やらざるを得ないやろ てか、渡さなかった側の問題
@semimaru4
@semimaru4 5 ай бұрын
「スターリン越え」というパワーワード
@springsuper9045
@springsuper9045 5 ай бұрын
本当の申し訳無いですが、私は戦争開始からロシアから発信される情報を見てましたが、どれも経済は極端に悪くならない。物価も暴騰しない。と言ってました。ロシア人だけでなく、ロシア在住の日本人も多くがそう言ってました。ただ、日本のメディアはロシア経済は破綻するとのウクライナ応援報道ばかりでした。日本のマスコミには困りものです。
@user-rh5mb9ur8q
@user-rh5mb9ur8q 5 ай бұрын
ロシアの報道も信用できないんだよ。
@ULTRAJAPAN523
@ULTRAJAPAN523 5 ай бұрын
その頃 英語出来ない 嘘つき 義勇兵 ウク兄弟は 笑って 楽しく ゲーム! フィジーク! 爆食い!なのよ😚
@ch-mu2de
@ch-mu2de 5 ай бұрын
俺はそれをヤフコメしたらなぜかアカウント停止されちゃったから何かすごい圧力というかパワーがこの件には働いてると思う。 正直停止されるほどのことなんか書いてないのに明らかにウクライナ戦争が始まった時から雰囲気が変わった
@ULTRAJAPAN523
@ULTRAJAPAN523 5 ай бұрын
@@ch-mu2de そりゃあ ネオコン DS ロスチャイルドにとって あなたの コメが 非常に 都合が 悪いから🤗
@ULTRAJAPAN523
@ULTRAJAPAN523 5 ай бұрын
@@ch-mu2de なんせ プーちゃんの 推定1400億円別邸 アメDSからの プレゼント だものね😚
@user-zl3jw2wn7o
@user-zl3jw2wn7o 5 ай бұрын
解りやすい解説感謝! 豊島さんエリートなのに気取った感じないの素敵よね
@ezohukuro
@ezohukuro 5 ай бұрын
脱原発がどれだけ無理かがよくわかる
@ULTRAJAPAN523
@ULTRAJAPAN523 5 ай бұрын
その頃 英語出来ない 嘘つき 義勇兵 ウク兄弟は 笑って 楽しく ゲーム! フィジーク! 爆食い!なのよ😚
@user-jd9vz7md4o
@user-jd9vz7md4o 5 ай бұрын
世界の核燃料の40%はロシア製。石炭なら世界の大抵の国で採れるので欧州諸国は石炭回帰するでしょう。
@watari_yurisuki
@watari_yurisuki 5 ай бұрын
核もあるが根本的にガスが出るからな😊
@Rubinrus
@Rubinrus 5 ай бұрын
@@user-jd9vz7md4o 1940 年代に戻りたいか? 石炭は環境に悪すぎるよ
@user-lu3bw8um1i
@user-lu3bw8um1i 5 ай бұрын
テレ東がやっぱりメディアの最後の砦って感じする これからも応援します
@yano6916
@yano6916 5 ай бұрын
最近、ロシア・ウクライナのニュースが少ないので、とても勉強になります。
@user-ji3sx1dm6x
@user-ji3sx1dm6x 5 ай бұрын
ウクライナ🇺🇦が劣勢である証拠🎉頑張れロシア🇷🇺💪
@sachikoasai9626
@sachikoasai9626 5 ай бұрын
今回の解説者の説明はとても正確ではつきり現状を分析されていて喜ばしいです❗️
@user-jr3ul9hk2g
@user-jr3ul9hk2g 4 ай бұрын
無知田吾作だね。。
@j88pm
@j88pm 5 ай бұрын
豊島さんの特集はフラットに見ているから非常に参考になりますね。
@SanSeverin
@SanSeverin 3 ай бұрын
真実を報道するテレ東は、日本のメディアの良心です。
@user-bz5jn7sy5u
@user-bz5jn7sy5u 5 ай бұрын
ヨーロッパがロシアのガスを購入し続けていた(依存せざるを得ない)状況であることに衝撃を受けました。 ロシアも完全に供給遮断していなかったということも
@user-rh5mb9ur8q
@user-rh5mb9ur8q 5 ай бұрын
これウクライナから見たら完全裏切りだな。欧米はウクライナ支援を邪魔しているハンガリーのせいにするだろうな。でもこれを口実に形ばかりの支援で裏でロシアと繋がっているならNATO等知らん。国民の犠牲を減らすためためにロシアと停戦すると言えるのでは?マトモな政治家なら。
@Samu-tn3jb
@Samu-tn3jb 3 ай бұрын
それに、インドが石油と天然ガス爆買いしてるから😅
@point-v0304
@point-v0304 5 ай бұрын
予想できた事だよね
@ULTRAJAPAN523
@ULTRAJAPAN523 5 ай бұрын
その頃 英語出来ない 嘘つき 義勇兵 ウク兄弟は 笑って 楽しく ゲーム! フィジーク! 爆食い!なのよ😚
@user-tc5ir6dw1w
@user-tc5ir6dw1w 5 ай бұрын
毎回思うけどいい番組ですね、これからもお願いします😊
@flowerflower1154
@flowerflower1154 5 ай бұрын
おおよその戦争は4年で終わるので、再来年にどうなってるかで決まるかな
@user-bs2cf7ed6r
@user-bs2cf7ed6r 5 ай бұрын
逆に今までこの報道が出来なかったことが嘆かわしい日本
@PA-sg4ml
@PA-sg4ml 5 ай бұрын
こういう正確な公平な報道を地上波でなぜできぬ
@koba9526
@koba9526 5 ай бұрын
頭からっぽな奴らが作ってるから
@user-bx4qp5st9t
@user-bx4qp5st9t 5 ай бұрын
軍事侵攻や戦争ですら 視聴率の為に使うからです。
@piano_beginner
@piano_beginner 5 ай бұрын
記者クラブ追い出される〜
@sushisushi6363
@sushisushi6363 5 ай бұрын
ウクライナ戦争がこのまま長期化して再来年辺りガス不足で欧州経済が傾く中で台湾有事→日本有事起きたりすると欧州からの支援は全く期待できなそう… 南海トラフもその辺りで起きたりするとあっという間に日本まで中国やロシアに占領されそうで怖いなぁ…
@user-wm1jk3hj3p
@user-wm1jk3hj3p 5 ай бұрын
А чья окупация по вашему лучше ?
@7kyuubey197
@7kyuubey197 4 ай бұрын
せやなそれにロシアが戦争で勝利すると侵略戦争で成功例があると中国が認識して台湾侵略と日本侵略の戦争を仕掛けてくる可能性が高いんだよなあ、
@user-uv4cz5km6f
@user-uv4cz5km6f 3 ай бұрын
まあ元から欧州の直接の支援は期待はしてないでしょう それよりも米国をどうするかやね
@tsuyoshinomura9158
@tsuyoshinomura9158 5 ай бұрын
ようやく実態を正確に報道してくれる番組が出てきましたね。
@kaatsu
@kaatsu 5 ай бұрын
メインメディアはやっぱり遅いよ、youtubeだけでもあらかた動画見回したら、とっくに分かってる情報だ 50分も長々と。
@user-ow8ls2kh9i
@user-ow8ls2kh9i 5 ай бұрын
@@kaatsu youtubeの動画なんか、ソースすら怪しい私人のものばかりじゃないか。公式の番組が報道するものとはとてもじゃないが 比較できんわ。
@joeohara8895
@joeohara8895 4 ай бұрын
@@user-ow8ls2kh9i 情報の基本は身銭を切って収集するもの。 日本の大手メディアはNHKも含め、裏取もせず、西側からの一方的報道を、ただ翻訳するだけ。その上、グローバリストに完全にコントロールされているため、スポンサーに忖度する報道の価値は著しく低いのが現実です。情報弱者になりたくなければ独立系のシンクタンクから有料で入手する情報が一番。
@TetsuoSato-rq5gt
@TetsuoSato-rq5gt 5 ай бұрын
豊島さん ありがとうございます これからもより公平なレポートお願いします
@leomarcy3657
@leomarcy3657 5 ай бұрын
豊島君は情熱的に伝えてくれるから、見ている側も気持ちが入る。
@HKWD21
@HKWD21 5 ай бұрын
情熱的というか、ジャーナリストとして片方だけでなく両方の目線で公平かつ丁寧に解説してくれるから、観ている方も「なるほど、そういう考え方もあるのか」と気付かせてくれて、いつも非常にためになってます。
@user-gx4ml8gy1y
@user-gx4ml8gy1y 5 ай бұрын
ウクライナびいきの報道してたからそうなるよねえw
@tanutanu587mtjadmw
@tanutanu587mtjadmw 5 ай бұрын
偏っているという見方もできる。
@tanutanu587mtjadmw
@tanutanu587mtjadmw 5 ай бұрын
@@user-gx4ml8gy1yどちらかと言えば、偏っている方だなーという印象
@leomarcy3657
@leomarcy3657 5 ай бұрын
いや、話し方が松岡修造ぽくない?
@user-SubeteMitaro
@user-SubeteMitaro 5 ай бұрын
ヨーロッパ、ロシアにこんなエネルギー依存してたのかぁ。。
@mikatm
@mikatm 5 ай бұрын
知らなかったんですか。 ついでに言うと、ウクライナ戦争は欧米の兵器産業(グローバリスト)が始めた兵器ビジネス戦争ですよ。 知らないのは日本人だけです。
@ATA133PCI
@ATA133PCI 5 ай бұрын
アメリカもだよ。 ロシアから核燃料めっちゃ買ってる。
@user-SubeteMitaro
@user-SubeteMitaro 5 ай бұрын
@@ATA133PCI 調べてみたら、1、カザフスタン2、カナダ3、オーストラリア4、ロシアの順だね。確かに、「ロシアから買うなよ」と思う。
@user-uv4cz5km6f
@user-uv4cz5km6f 3 ай бұрын
@@mikatmでたでた
@mikatm
@mikatm 3 ай бұрын
貴方の為に出ましたよ。​@@user-uv4cz5km6f
@moyashi2643
@moyashi2643 5 ай бұрын
新しい戦車の投入と訓練を待ってる間にロシア軍が守りを固めててて……何この既視感
@taro2268
@taro2268 5 ай бұрын
戦争の情報追っても意味ねーな。あんだけ「ロシアの経済ヤバい」とか言っておいて全然違うんだもん。
@user-xh6ii5fl3u
@user-xh6ii5fl3u 5 ай бұрын
英語できないともうまともに情報摂取できない、今は多くの情報が日本語に翻訳すらされない
@user-yt4ty3sz7l
@user-yt4ty3sz7l 5 ай бұрын
戦線が硬直してるのだからふつうは休戦、停戦なんですけどね。時間が経つのが必要なんですかね、でも戦闘はなるべく死なないような状態で継続するのがいいですよね。後はどうしてもという人が存在してますからレジスタンスという形で残るのでしょうかね。
@hiro12337
@hiro12337 5 ай бұрын
ケニアの国連スピーチは今考えれば上手かった。 アフリカは国境を直線引いてかれても頑張ってるんだから平和的に解決しろとして正論言いつつ、それ以上しない。 カッコイイし上手い。
@user-ck7jn1uv3w
@user-ck7jn1uv3w 5 ай бұрын
ゲストの方が素晴らしく、感情論や善悪論抜きでの話の展開で安心して視聴できました
@tsukikaze000
@tsukikaze000 5 ай бұрын
菅野さんから「確認したい」「知りたい」事の大半が聞けて幸運でした。限られた時間なので仕方ないのですが、次回機会あればロシア国内経済が好調にかかわらず、警察官や公務員の給与の大幅減額による大量離職、遺族の保障や兵士給与未払い、年金受給額の減額、戦前兵士の兵站が飲食、医療、防寒具、兵器不足が何故起こるのか、北朝鮮から使い物にならないといわれる兵器支援を乞わねばならない理由も、今回のように中高生にも理解できるようお話しいただけるとありがたいです。ロシア人の友人が国内移動で民間航空機使うのが怖いというのも、不思議です。
@yuhichi74
@yuhichi74 5 ай бұрын
エネルギー資源も核もあるロシアが負けることはないでしょ。
@kenta3751
@kenta3751 5 ай бұрын
菅野さんって今まで見た事なかったけど、かなり詳しいし話も上手くて優秀な人ですね
@user-tt7yf4rv8g
@user-tt7yf4rv8g 5 ай бұрын
公平、客観的でいいね
@shitorasubonba
@shitorasubonba 5 ай бұрын
たしかに凄えの
@eeebee5116
@eeebee5116 5 ай бұрын
戦争開始時から、1日あたりの戦費で幾らでロシアの経済がもたないとか言ってたけど、2年近く経っても衰えるどころか兵器バンバン生産したり、買ったりしてる。ルーブル建て国債でロシアがデフォルトに陥る事はない。当然いつまでもできる訳じゃないけどインフレとのにらめっこ状態。強引な手法も見受けられるけど、うまく抑えてるとは思う。資源や食料を自活できるのはやはり強い。
@user-cx9ux3yv9j
@user-cx9ux3yv9j 5 ай бұрын
1日軍事に2兆円使う金持ち国に嫉妬しすぎや、情報はイギリスなw 因みにアフガンのアメリカが使った戦費が一日当たり200億から300億やでw
@user-uv4cz5km6f
@user-uv4cz5km6f 3 ай бұрын
さて、それが果たして正常な経済と言えるかな?
@user-lx5rz2ml5u
@user-lx5rz2ml5u 5 ай бұрын
西側の今の支援では 最前線での戦果を表す事が 出来ないと思います
@Ken-YoY
@Ken-YoY 4 ай бұрын
タッカーカールソンのインタビューの解説をお願いします!
@r.r.8186
@r.r.8186 5 ай бұрын
いつの間にかOP変わっちゃったんですね。前のほうがテンション上がって好きでした。
@user-ok7ln4fz4g
@user-ok7ln4fz4g 5 ай бұрын
大日本帝国とは違って大量の資源があるんだから焦って攻める必要はない
@user-hd6bl6et5y
@user-hd6bl6et5y 5 ай бұрын
友達なるほうが良い
@user-ss4yh8uk5t
@user-ss4yh8uk5t 5 ай бұрын
@@user-hd6bl6et5y長期的にはどうか分からんが、日本もサハリンから天然ガスを輸入すべきかもな。 ヨーロッパだって結局、ロシアからエネルギーを買ってるんだし。
@fuugetsukachou4797
@fuugetsukachou4797 5 ай бұрын
アメリカと同盟組んでる限りお友達になってくれんよ
@piano_beginner
@piano_beginner 5 ай бұрын
ムネオが外交ルートをうしおの母並に頑張ってこじ開けてる今がチャンス …中東に90%以上石油依存してるのは普通に恐いって
@CHIKARAMOCHI
@CHIKARAMOCHI 5 ай бұрын
ほんとに素晴らしい番組
@berokuro290
@berokuro290 5 ай бұрын
やはり駐在が長い方の意見は貴重ですね
@lalamacky1
@lalamacky1 5 ай бұрын
ウクライナの弾薬不足が解消される見込みがない中、ウクライナがこの冬を乗り切ることは可能なんでしょうか
@user-ss4yh8uk5t
@user-ss4yh8uk5t 5 ай бұрын
ウクライナは弾薬不足ではなく、人員不足なのでは?
@user-ow8ls2kh9i
@user-ow8ls2kh9i 5 ай бұрын
軍事的には物資は持つとは思います。しかし、民間が大変なことになると思います。ゼレンスキー氏がいくら攻勢の鼻息が荒くても、国民が もううんざりだと言い出したら、持たない。インフラ壊された民間人が、越冬厳しいかの国で生き延びられるかのほうが心配です。
@daisukiusagi6813
@daisukiusagi6813 5 ай бұрын
弾薬どころかその寒い日を凌ぐ薪(ガスや灯油や電気)すら危ういよ。一体何人、何千人の凍死者が出ることやら。 正直、戦争を止めて多くのウクライナ人が生き残る方向に舵をとってほしいとすら思う。 このままじゃホロドモール以上に飢餓と寒さで死ぬ人が出てきてしまう。 ロシアが撤退すれば一番良いのだろうけどそれは非常に難しい話なので論外で、せめて停戦するなり終戦するなり、より多くの食料や燃料などの支援物資を送ってほしい。 ほんと、戦争なんてやるもんじゃない。
@user-wk8st1bg9n
@user-wk8st1bg9n 4 ай бұрын
@@daisukiusagi6813ロシアに言ったほうがいいんじゃねーの。
@user-uv4cz5km6f
@user-uv4cz5km6f 3 ай бұрын
@@daisukiusagi6813さて、戦争をやめて本当に多くのウクライナの人は無事かな? ブチャを見てみよう
@user-xo5if6ep1h
@user-xo5if6ep1h 5 ай бұрын
色々な方向性からのロシアとウクライナ複雑怪奇だからこそ戦争に発展している点とロシア側はこれは戦争ではない。特別軍事作戦だという認識解釈。非常にムズい状態ですね!
@kilitumi
@kilitumi 5 ай бұрын
外貨で入ってきた資産って、動かせるのでしょうか。
@mi89148
@mi89148 5 ай бұрын
アメリカ在住者です。ウクライナ支援に前のめりだったアメリカですが、随分前から一般のアメリカ人でさえもウクライナ支援にに否定的。ロシアへの経済制裁がロシア経済より欧米、日本経済に悪影響を与えてることは一年以上前から明らかでした。ロシア在住のKZbinr の日常生活の動画観てるだけでロシア経済が悪くないことは分かったけど、やっと日本でも報道し始めたのですか?
@john_doe295
@john_doe295 5 ай бұрын
「アメリカ」と一言で言っても、居住地域やその人が所属している地域社会によって意見が180度異なるので、ご自身ではアメリカ社会を熟知していると思われているのだと思いますが、もう少し視野を広げてから発言をされると今後恥をかく機会が減るのではなかろうかと思います。ロシア在住のKZbinrというロシアの平均的な経済状況で生活をされていない方を根拠の一例として挙げられている事からも視野の偏り、認知バイアスが強い方だというのが短文からも伝わってきます。
@TommyConlan
@TommyConlan 5 ай бұрын
​@@john_doe295в России даже в самой мелкой провинции есть все продукты которые необходимы, магазины полны
@user-ig4mj6zn3o
@user-ig4mj6zn3o 5 ай бұрын
理想と現実、感情と論理をごちゃ混ぜ議論する議会制民主主義の脆弱さよ
@user-ws3oe2di1y
@user-ws3oe2di1y 5 ай бұрын
こうなると1番得してるのは中国だな。。。
@ULTRAJAPAN523
@ULTRAJAPAN523 5 ай бұрын
その頃 英語出来ない 嘘つき 義勇兵 ウク兄弟は 笑って 楽しく ゲーム! フィジーク! 爆食い!なのよ😚
@user-fe9zu2jl6i
@user-fe9zu2jl6i 5 ай бұрын
この戦争を機に我が国の安全保障が多くの点で脆弱である事が浮き彫りになった様な気がする。
@murimuri
@murimuri 5 ай бұрын
豊島さんのチャネル分けてくれると通知オンにできていいんだけど…。テレ東BIZさんは動画多すぎて興味ないものが多いので。
@mn-zg6vc
@mn-zg6vc 4 ай бұрын
近年の他の戦争との類似性についても、取り上げて頂きたいです。 イランイラク戦争、旧ユーゴスラビア戦争には大いに類似点がありますので。
@user-yk1uj1eb1n
@user-yk1uj1eb1n 5 ай бұрын
スターリン越えというパワーワード
@karas-oz5zl
@karas-oz5zl 5 ай бұрын
めっちゃ「基本的には」 って言葉つかうじゃん
@03hach
@03hach 4 ай бұрын
「いわゆる」もね。
@teago7607
@teago7607 5 ай бұрын
外からは理想的に見えるドイツだが実際には火の車。
@user-pe7os7hw6x
@user-pe7os7hw6x 5 ай бұрын
民間人の救出=兵のリスク。 難しいですよね、、、やはり小より大を選択する流れになりそうです。 でも独裁国家よりはいい。
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 5 ай бұрын
戦時経済特需で景気がいい。
@user-vz4fx8px5o
@user-vz4fx8px5o 5 ай бұрын
それが国内で完結してて 資源を輸出もしてから強すぎる
@v-5515
@v-5515 5 ай бұрын
さすがテレ東。西側の「ウク善ロシア悪」論ではなく、現状を冷静に伝えようとしている姿勢が伺えます。1年前にこんなことやったら日本じゃ袋叩きだったろうな。
@Dante_Dario
@Dante_Dario 5 ай бұрын
独ソ戦で2700万人も戦死した国が数万人程度で、一旦はじめた戦争を諦めるはずがないと最初から感じてましたが、、、だんだん嫌な感じになりましたね、、、
@solzeal
@solzeal 5 ай бұрын
16:50~ 「スイフトが止まる」ってどういう意味だろう?
@user-js9kn3vu3e
@user-js9kn3vu3e 5 ай бұрын
テレ東さん、貴重な番組をありがとう。ミリタリーオタクの妄言ばかり垂れ流す番組にはいいかげん愛想が尽きていたので真実を知ることができました。
@user-is7dz8jl6f
@user-is7dz8jl6f 5 ай бұрын
着地を目指してヨーロッパも米日にもまだ先があるのでしょう。今後とも宜しくご配信お願い致します。
@user-yt4ty3sz7l
@user-yt4ty3sz7l 5 ай бұрын
テレ東さんのスタンスは変わってませんし、その通りで推移してますよね、それに比べて日本の他の報道機関の報道は何なんですかね。 訳の分からんコメンテーターがなんやかんや思ったことを垂れ流してます。
@tp1saikou
@tp1saikou 5 ай бұрын
SDGsバッジwww
@seio9032
@seio9032 5 ай бұрын
この侵略を「特別軍事作戦」と呼んでいる理由がよくわかりました。同時にロシアや中国に依存する怖さも。決して許してはいけない暴挙に対して何も出来ないのであろうか。
@user-yt4ty3sz7l
@user-yt4ty3sz7l 5 ай бұрын
そうです資源国には勝てません、そんなものなんですよ、常に国として存続しようとするなら国益を考えて行動しないといけませんよね。 人類歴史上自明のことですよね。だから言いたいのは、議論は無いのです、歴史が証明してますからね。
@user-wk8st1bg9n
@user-wk8st1bg9n 4 ай бұрын
@@user-yt4ty3sz7lお前それしか言えないんかよ。壊れたラジオやな。
@hirok8941
@hirok8941 5 ай бұрын
過去に無いマトモで報道として普通に聞けるな、今を伝える事はメディアの義務、まぁ西側世界からすれば解禁ってだけかなと。
@user-qn7bh3fk1z
@user-qn7bh3fk1z 5 ай бұрын
国士無双 豊島晋作さん何時も瑞穂の国への応援歌有難うございます。拡散
@kokomaru1
@kokomaru1 5 ай бұрын
経済面から戦時中の日本と比べてもロシアには有るものが多すぎる
@osamulmura5868
@osamulmura5868 4 ай бұрын
資源大国が勝つのは当たり前でしょう。国民は混乱を望まない。安定した、年金貰えるのは安定の基礎。グローバルなせかいでは、制裁は無理ですね、せいさいしたら自国に跳ね返る。制裁した国の国民が貧困になる。
@user-gx4ml8gy1y
@user-gx4ml8gy1y 5 ай бұрын
ロシアウォッチャーはみんな知ってるw
@user-zb9km8jg2i
@user-zb9km8jg2i 5 ай бұрын
この説明を聞いても腑に落ちないのは、エネルギー輸出を原資にして戦争中で制裁を受けながらも、ほぼ成長を維持できているのなら、じゃあ戦争やる前は制裁もなかったのだからもっと成長できてたはずなのに、どうして矛盾がおきているのか?という点です。何を犠牲にしてそうなっているのか、その犠牲はどこまで続けられるのか、が気になります。犠牲なしに戦争だけで成長できるなら、世界中の資源大国はもっと戦争してますよね。中国だって、この状況をみて既に戦争に踏み切っているはずです。何が隠れているのかが知りたいです。
@user-lc7hx7wd9c
@user-lc7hx7wd9c 5 ай бұрын
たぶんね的な話ですけどね。 兵士の給料が高くなり、軍事物資や食料品や衣料品などをたくさん税金で買う事でロシア国内の企業の景気が良くなりますよね。 企業の景気が良くなれば給料も上がり、さらに消費が増えていればたくさん売れるのでは価格もあまり上がらず、結果的に更に国内消費が増えてお金が回って景気が良くなるって流れだと思います。 そして重要なのが西側の経済制裁です。 ロシアは経済制裁されているから海外からたくさん物資を買えないんですよね。 そうなると国内企業からたくさん買う事になるので、国内企業が儲かり景気が良くなるんだと思います。 日本のバブルと同じような状況だと思います。 日本のバブルも、土地の値段が上がって儲かった人々が大きな消費をして、その大きな消費で国内企業が儲かって更に消費が増えたんだと思います。 バブルが崩壊したのは、儲けたお金を日本国内で使わなくなり、外国製品を買ったり外国旅行に行ったりして国内消費を冷え込ませたので国内企業の景気が悪くなり、国内でのお金の回りが悪くなって土地を買わなくなり土地の値段が下がってバブルが崩壊したんだと思っています。 ロシアの場合は経済制裁されていて海外にお金が流れないので戦争中は好景気になるかもしれませんね。
@user-zb9km8jg2i
@user-zb9km8jg2i 5 ай бұрын
@@user-lc7hx7wd9c 説明してくださったような、経済が国内で閉じてしまうことの恩恵を受けているなら、そのデメリットが気になります。もしも、大きなデメリットもなく、生産が全て国内回帰することで経済が好調になるなら、すべての国が経済をデカップリングするはずです。ですが、実際はどの国もそんなことしたがらないですよね。 国内で物を作ってGDPが伸びているという点も、疑問に思うことがあります。GDPは、その国がどれだけ物やサービスを生産したかですので、確かに国内の企業に大量にお金を流して、戦争に必要なものを大量に作らせれば、当然戦争関連のGDPは上がりますよね。でも、戦車や砲弾って戦争で消費するもので、財産としてロシアに何も残らないですよね。ビル、道路、インフラ、ソフトウェア、車、家電製品、契約などは生産したものが後年に残るので、国の経済規模が大きくなり、次に繋がるのですが、全部戦場で使い果たして消耗してしまう物に金を注ぎ込んでも、戦時だけの特殊な経済膨張で、本来使うべきところにお金を回せない分、軍事以外の経済は逆に縮小してるんじゃないか?と疑ってます。
@haradanasan
@haradanasan 5 ай бұрын
自分が見聞きした話ですぐに思い出せるものを適当に書いておきます。何かの参考になればと思います。まだありますが、長すぎるので代表的なものだけ書いてみます。 1.ロシアの失業率が低いのは、生産労働人口からも多数動員されているので、本来の労働者人口が減っていることの影響が大きい。これには、海外に逃げ出した100万人以上の高度人材等も含まれており、死傷者も合わさって、人手不足から失業率が下がっている。ちなみにプーチンはロシア国民に子供を5人とか6人産むべきだ。というような発言をしていて、旧ソ連時代にあった独身税を復活させようという話をしたという話も出ている。 また、軍事部門(兵器生産も含めて)への労働者への配分が優先される結果、民間部門の労働者が減るということも合わさって失業率が低くなっている。 経済が好調だから、失業率が下がっているという状況とは異質な面がある。 2.ロシアはパイプライン等で低コストで沢山のエネルギーを買ってくれていたヨーロッパ市場を失いつつある。番組では、まだ買っているという視点での解説だったが、言葉を変えれば失った部分が相当あるともいえる。原油については、上限価格が設定された上に制裁を食らって、従来のコストでの輸出が出来なくなり、自前で保険(本当に保証されるかは不明)やタンカーを用意するなど、戦争しなければ発生しなかった大きなコストを払って、輸出している。本来エネルギー輸出で手に入る利益が減っている状態になっている。 補足ですが、インドに売却したエネルギー代金は、インドの為替規制が厳しく、ルピーから他の外貨に換えられないので問題だとラブロフ自身が発言しており、インドから買える物も限定されていることから、売った代金をロシアが利用できない状態になっているというニュースが出ていた。これが改善されたというニュースは今のところ見たことないです。 中国へのエネルギー売却部分も足元を見られていて、安いなら買ってやるって感じで買い叩かれている。が、ロシアには叩かれても売り続けるしか選択肢が無い。 つまり、戦争した結果エネルギー輸出で本来得られる利益分ほど、利益率が出せない状態になっている。 補足 EUのロシア産石油・天然ガス・石炭の輸入割合 ・石油:29.2%(2021年6月)→2.3%(2023年6月) ・天然ガス:38.5%(2021年6月)→12.9%(2023年6月) ・石炭:45%(2021年6月)→0%(2023年6月) こんなニュースは出てました。 3.世界2位の兵器輸出大国のシェアを失った。 戦争の結果、海外顧客への武器販売のシェアを失ってしまった。インドなどの大口の顧客もロシア製兵器の購入を見合わせて、西側との協力による自国製の戦闘機開発計画の話などが出ている。 また、ロシア製の兵器が多数破壊される映像が出回ったことにより、ロシアがうたっていたスペックほどの性能が無いことが露見している物があり、その点からもマーケットシェアを失っている。 これは、輸出できるからこそ、安く大量に自国の戦車などが生産できるわけで、海外シェアを失ってしまうと、日本と同じで、同じ性能の物を作ってもコストが高くつくようになってしまい、ロシアの戦後の国防計画にも、今後大きな影響が出るのでは?と個人的には思う。 開発した最新型の戦闘機や戦車の量産は、制裁が解除されない限り絶望的に見える。(個人の感想です) 4.記録的な国防関連予算の計上。過去最高の予算計上で前年比の3倍だったかな?ものすごい金額になるそうです。で、財政赤字が出ることになるんですが、福祉基金だったかな?(すみません名前ウル覚えで正確でないです)そこから手当したりして、数年は赤字に耐えられるけれど、その後はひどいことになる可能性があるという話を聞いたことがあります。 GDPが伸びているのは、記録的な財政赤字を伴う支出と、兵器を生産や整備しては戦場に送って破壊されていたり、戦争全体のコスト増加の結果であり、基軸通貨国でもないロシアは、これを永遠に続けられるわけもなく、盛んにプロパガンダを流しては、「ロシアは問題ない。成長している。ウクライナを援助しても無駄だ」という世論工作をしているんだろうと思います。それでも、今の戦争を数年間継続できる貯金はあるそうです。 今回の番組はロシア目線での話なので、ロシアの払っている代償は、バッサリカットする方針なんだろうと思います。今後、また違う切り口の番組が放送されていくんだろうなと勝手に想像しています。
@user-zb9km8jg2i
@user-zb9km8jg2i 5 ай бұрын
​@@haradanasan色々と難しいことを教えていただき、ありがとうございます。 そうですよね… 別に、自分が受け入れやすいことを事実認定しているわけではないのですが、戦争なんてコストを背負ったまま経済成長するなんて、ちょっと話がうますぎると思うんですよね。もし、本当に経済成長するというのなら、アメリカやEUが戦争や戦争支援を辞めたがる理由が無いですし、日本も国防費をもっと増やせばいいんですよね。何より、ロシアはまだこの戦争で『戦利品』を得られていないわけで、現在は負債が膨らんでいる段階です。 中国は今、不景気なので原油の使い道がそれほど多いわけでもないのに、ロシアを支えるために原油を輸入せざるを得ず、厳しい立場だなぁ、と思って見ています。備蓄が貯まる一方で、備蓄基地にも困りだすんじゃないですかね?今まで輸入お得意先を切り捨てればバランスできますが、中東諸国の心は中国から離れてしまうでしょうね。
@haradanasan
@haradanasan 5 ай бұрын
@@user-zb9km8jg2i 自分もそう思います。本当にうまい話なんか無いなと。
@takataka800
@takataka800 5 ай бұрын
製鉄は止められないけど、それを原材料にする工場は稼働が制限される。ということは鋼材が大量にダブつくのか?ダブついた鋼材は何処が消費する?
@entame6817
@entame6817 5 ай бұрын
偏りって言ったらようつべもそうですよね。とにかく批判をかわす目的で、いいねしか表示させなくなり、 コメントもどういうわけか見えないものが存在したり、偏りを加速させている。
@user-rj5zd3et8o
@user-rj5zd3et8o 5 ай бұрын
そういう意味では 鈴木宗男の存在は効いてくるかもな
@user-zz5qp9mb5e
@user-zz5qp9mb5e 5 ай бұрын
宗男を輸出してサハリンをもらおう
@user-ow8ls2kh9i
@user-ow8ls2kh9i 5 ай бұрын
どうかな、とにかくウクライナびいきで宗男氏を叩きまくった日本が、今更手のひら返しできるかな?
@mn-zg6vc
@mn-zg6vc 4 ай бұрын
碩学で更なる研究熱心でもある豊島さん及びスタッフの方々も、イランイラク戦争との類似性も感じられると思うのですが、 大規模な空軍、対地攻撃による速やかな軍事作戦の展開と収束(第二次世界大戦は夕に及ばず、中東戦争や湾岸戦争やイラク戦争では猛爆撃で勝敗は決し、地上戦の大会戦はする必要がほとんど無くなってしまった ウクライナ軍のドローンは大戦果を挙げましたが対地攻撃機よりはまだ不十分)が無く、塹壕戦、時期と地域を限定した部分的な侵攻作戦、 片や(イラクとウクライナ)世界中から武器を集められ、 片や(イランとロシア)忌み嫌われ、世界中から兵器を集めにくくなり、 人海戦術に頼るようになった などなど
@Satou-hirokI
@Satou-hirokI 5 ай бұрын
ザルジニーさんは軍人なので、今のうちやめておかないと大統領選に出れなかったと思います。
@user-nl7ut3bi8n
@user-nl7ut3bi8n 5 ай бұрын
志願兵の月給は年収の半分 兵士不足と言われていたが給料に釣られる
@user-me5iz1xw6n
@user-me5iz1xw6n 4 ай бұрын
エネルギー国が発展に必要なのは戦争なんだな
@yasu180sxs1413
@yasu180sxs1413 5 ай бұрын
日本のメディアはウクライナよりの情報しか伝えない事が多いから、客観的な事実が知れて参考になる
@user-rw5ji6bl7v
@user-rw5ji6bl7v 5 ай бұрын
難しい時代に生まれてしまったぜ
@user-oc3rn5cj2b
@user-oc3rn5cj2b 5 ай бұрын
やっぱロシアは 強いなぁ。
@hermitcrab6923
@hermitcrab6923 5 ай бұрын
ナポレオンもヒトラーも勝てなかった国だぞ? 勝てるわけないじゃん。 日本は、一応日露戦争に勝ったには勝ったが、ロシアの国内情勢とアメリカとイギリスが日本サイドについてくれたのが大きい。 それでも、一歩間違えれば敗北してたほど危うい勝利だった。
@itsgrad0
@itsgrad0 5 ай бұрын
⁠@@user-oc3rn5cj2b 何が訳のわからないコメントなんだ?? 実際それだけの強さがあの国にはあるって事 お前のコメントの方がよっぽど中身がないわ笑
@Fooooood01
@Fooooood01 5 ай бұрын
コメ消しして逃げてるのやば。ほぼ意味ないやろ
@user-bx4qp5st9t
@user-bx4qp5st9t 5 ай бұрын
象が蟻に戦争仕掛けたので ロシアが有利ではあります。 まぁ、1年以上持ちこたえてるウクライナがすごい。 旧ソ連の1部だった貧困国家が持ちこたえてます。
@tadasutuikyu5746
@tadasutuikyu5746 4 ай бұрын
バイデン大統領の後ろの力を解説して欲しい。
@user-qo7kn1wi8c
@user-qo7kn1wi8c 5 ай бұрын
中国進出を危険しする方が沢山いますがそれらについてはどのように考えていますか。
@itsgrad0
@itsgrad0 5 ай бұрын
この様な客観的で中立的に報道できるメディアが日本には少なすぎる。 みんなどう報道するかを自分の利益になるかどうかで考えている。
@user-ss3hc6bn3m
@user-ss3hc6bn3m 5 ай бұрын
ウクライナの戦車もロシアの燃料
@takahirokono6637
@takahirokono6637 5 ай бұрын
うまいっ!
@user-vl3wo1rs4y
@user-vl3wo1rs4y 4 ай бұрын
大東亜戦争じゃん…
@user-lx9vv7ye7p
@user-lx9vv7ye7p 3 ай бұрын
結局 大国相手の戦争はものすごく大変っていうことですね。日本こそ自分で経験した国だ。
@atmrk9370
@atmrk9370 5 ай бұрын
アナウンサーのリアクションがいちいち大きいなww
@FS-1041
@FS-1041 5 ай бұрын
SDGsバッジ...
@ULTRAJAPAN523
@ULTRAJAPAN523 5 ай бұрын
その頃 英語出来ない 嘘つき 義勇兵 ウク兄弟は 笑って 楽しく ゲーム! フィジーク! 爆食い!なのよ😋
@ronxansu
@ronxansu 5 ай бұрын
現在のロシアの天然ガス事情などは分かったけど、ほぼウクライナの内政事情の話でどこがロシア目線なのか全く分からなかった。ちょっとこれは表題詐欺に思える。
@mocha654
@mocha654 5 ай бұрын
財政出動でGDP上げてるのは日本も同じだろう。
@__-bd7ln
@__-bd7ln 5 ай бұрын
ドイツ……直接戦争してないのに末期戦状態の可能性て……
@john_doe295
@john_doe295 5 ай бұрын
菅野さんの「家計」の独特のピッチアクセント/イントネーションが微妙に気になる。「ソテー」のピッチアクセントなのは何処か特有の文化なのかな?国民民主党の玉木さんもこのイントネーションで言ってる。
@ccc194311
@ccc194311 5 ай бұрын
東大教授の小泉がテレビ出演が無いのがウクライナの負でしょう、
@user-jx8ye1gr1x
@user-jx8ye1gr1x 4 ай бұрын
基本的にはってのが気になる
When someone reclines their seat ✈️
00:21
Adam W
Рет қаралды 24 МЛН
Каха инструкция по шашлыку
01:00
К-Media
Рет қаралды 7 МЛН
When someone reclines their seat ✈️
00:21
Adam W
Рет қаралды 24 МЛН