KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【名古屋】なぜ車社会なのか?
9:09
【300万円損失】節約家が人生で買って後悔したものランキングTop10
33:03
Что будет если украсть в магазине шоколадку 🍫
00:39
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
「若者の車離れ」が進む合理的なワケ。超わかりやすく解説
Рет қаралды 249,514
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 183 М.
たくみっく
Күн бұрын
Пікірлер: 1 300
@板東武士
Жыл бұрын
私は定年後 貯蓄をなるべく減らさないために 車を手放しました。 10年ほど昔 自動車会社の役員が 若者を非正規雇用で低い報酬しか支払っていないのに 「なぜ若者は車を買わないのか」と嘆いていました。 この役員の頭はおかしいと思いました。
@flashnewlight1075
Жыл бұрын
賢い選択ですね。 自宅の周辺なら電動自転車で十分です。
@fal-bj8im
Жыл бұрын
>>この役員の頭はおかしいと思いました。 言いすぎ ネットだからって何言ってもいいわけじゃない 反省しなさい
@onejapan8791
Жыл бұрын
嘆く前に国に働きかけろと。
@kyoko7343
Жыл бұрын
昔、フォード社の社長は、従業員が 自社の車を買えるようにしたい。と言う理念を持ってました。
@オレはイケメン
Жыл бұрын
それはそれ😊
@かああああ-k8p
Жыл бұрын
日本、自動車産業が強みなのに税金高くして内需潰すの謎すぎる
@fumiya218
Жыл бұрын
ほんとにな😤クルマを持てば税金沢山払ってる感覚になるし増税👓が憎たらしいぞ
@arigatougozaimasu2024
Жыл бұрын
公務員の食い扶持です。
@akibanokitune
Жыл бұрын
今の自動車産業は国内需要なんて重要視してませんよ。 3ナンバー車体増えて釣り目ライトの攻撃的なデザインと欧米人ウケの自動車ばかり作ってるし
@robosan2518
Жыл бұрын
田舎でも色んな税金バカ高くして結果人が居なくなって首絞めてるのめっちゃウケる バカらしいね
@高橋ひろ-k6d
Жыл бұрын
税金取るより 補助金を充実させて クルマ離れを阻止していただきたいものです。😊
@userHuyEg
Жыл бұрын
まずお金の若者離れを解消すべき
@bbaa7722
Жыл бұрын
財務真理狂の連中を抹殺しないとダメだろ。
@Yutaro-Yoshii
Жыл бұрын
若者の日本離れも進むんだろうな...
@yoshihiko3234
Жыл бұрын
@@bbaa7722 生産年齢人口の増加が見通せない中で、どうやってやり繰りすれば良いんだよ。 現状でもバラマキすぎだ。 自分の子供が大人になった時の将来が心配すぎる。 カネが無くて結婚できなくて少子化が進んだんじゃ無くて、恋愛からの結婚からが主流になってからこその少子化だ。恋愛については財務省がどうこうできる話じゃねえ。 少子化は先進国共通の課題だ。
@たかちゃん-123
Жыл бұрын
ミニマリストが流行ってますからねぇ。
@hymk4707
Жыл бұрын
@@たかちゃん-123 ミニマリズムはあくまで貯蓄率を上げるのが目的だと思います。実際、中古市場が活況しています。
@satukirin7085
Жыл бұрын
都会では電車バスが便利すぎて車離れが進む一方、地方ではみんな車使うから電車バスが過疎るのであった
@tknwa
Жыл бұрын
個人的に地方だと、都会で余ったボロ車を渡されたり、極限までコストカットした新車が走るから、相対的に快適性が低くなって、電車乗るよりも車のほうがいいわってなってる気がするから、極論だけど、どうせ、ラッシュ以外人いないんだから、通常編成の座席、飛行機のビジネスクラス並みにして宣伝したら乗るんじゃねえかなって思ってる(笑) 増結編成はラッシュ対応のロングシート地獄かな
@soramoko1781
Жыл бұрын
都市部は都市部で人は住んでるけどドライバーのなり手がいなくて、バスのルートが消滅するとかあるから(維持費が田舎より高い) どうなるかわからんのよな
@ゲロゲロ-g2h
Жыл бұрын
トヨタの社長をdisるつもりはないけど、豊田章男社長は庶民が払う税金が増えるのは仕方ないと言いつつ自動車税を下げる事はキチンと要求してるんだよね。 庶民が苦しんでいるのにソレを理解しないのになんで我々がトヨタをはじめとする自動車業界に理解を示し応援せにゃならんのだ? という気持ちはある。
@vst7945
Жыл бұрын
田舎住みだけど、 30年前は隣町まで車で30分、JRで10分だった 今はJRはそのままだけど車は15分になった 家から駅まで(+駅から目的地まで)の時間を考慮すると、 車のアドバンテージ大きすぎる
@makoto-ijyuuinn
Жыл бұрын
地方では人が過疎ってる。
@hinakagawa3016
Жыл бұрын
そもそも、自動車学校の費用が馬鹿高い
@スプーニーバーガー-t8l
Жыл бұрын
地域によりますね😅名古屋は高い殿様商売😂
@e353_azusa2
Жыл бұрын
一応車の免許持ってますが、約30万円もの自動車学校の費用にそれまで貯金したバイト代をほとんどつぎ込んで何とか通いました😂
@天王寺発阿倍野橋行き
Жыл бұрын
動画は免許取得の話を一切していません。
@sugisinfkk
Жыл бұрын
@@天王寺発阿倍野橋行き 理由の一つだから出しても問題ない
@yzf-r6189
Жыл бұрын
新車が300万でバブルの時は人気車で6気筒買えたが今は3気筒しか買えない。
@to_kin
Жыл бұрын
都内在住の35歳ぐらいの知り合いが「免許持っていない」と言っているのを聞いて 「この人過去に何かやらかして免許取れないんか?」って思ってしまった車社会に生きるワシですが 「都内は駐車場7万、終日渋滞、電車網発達しているから要らない」と聞いて安心しました
@00jp
Жыл бұрын
実用的な書類なので運転免許証を持っています。 しかし、私は車を持ったことはありませんでした。なぜなら、私の場合、車を使うよりも駐車場で過ごす時間の方が多かったからです。駐車料金に15,000円も払う価値はない
@mandshurica575
Жыл бұрын
都内では自宅から駐車場に行くのに電車使うとか本末転倒なことしないとクルマ持てない人も多いですからね
@yoshihiko3234
Жыл бұрын
転勤もない会社に勤めてるのか… 地方転勤になりゃクルマ必須だよ。それも見通さず免許取らないってのはいくらなんでも無謀すぎる。
@Rayshia1
Жыл бұрын
免許は絶対持つべきだと思うけどな。 車はレンタルで良いんだし。
@荒川千春-o6h
Жыл бұрын
右肩下がりの社会で若いコは免許取得もかなり負担に感じてるだろうし若者のせいにするのは本当は違うんじゃない?
@Suhiron
Жыл бұрын
もうかなり前の新聞記事だけど、そもそも「車離れ」はずーっと言われ続けていて、 「実は車を15年間ガソリン代まで含めて全部維持するのと、全部タクシー使うのはほぼ同じ金額」 というのを見て、なんか納得したw
@国道17号で240キロ巡行してる
Жыл бұрын
愛着もクソもなくて草
@deadendSP
Жыл бұрын
草枯れますよ....
@りんひろ-k4s
Жыл бұрын
毎月の駐車代が4~5万円の都市部ではもっとだよね
@X-Hirot
Жыл бұрын
維持費がかかるけど、車は快適すぎるのよね。。。
@suzukin-jiji2206
Жыл бұрын
タクシーも運転手不足で乗りたいときに乗れない時代が来ている。カブだけは持っとけですな。
@fumiya218
Жыл бұрын
クルマ持ちだが維持費の事考えると不要に思えるが、クルマが好きだったり運転が好きで遠出するのが好きなら持てば良いと思う😊
@倉川豊紀
3 ай бұрын
スマホ・PCを保有し、紹介のお店等に出掛け、更に奨学金返済まであれば、とてもじゃないがクルマの保有まで余裕がない。 可哀想。 楽しいのにね。 ただし、保有すれば、最低限「対人・無制限、対物・無制限、示談交渉付き」の任意保険に加入のこと。
@しがのりやす
Жыл бұрын
自動車税ヤ車検費用や保険料などの維持費が高いというのがあると思いますね
@bbaa7722
Жыл бұрын
重量税や消費税、ガソリン税もあるよ。罪務真理狂のクズ共のせいで。罪務官僚の子供が激しい虐めにあったとしてもかわいそうとは思えない。
@鹿目みゆき
Жыл бұрын
携帯電話端末に2年間で10万円以上のリース料を支払った上で毎月1万円近い利用料金を支払い、実態の無いゲーム内アイテムに月何十万円も支払えるんですから。 それを廉価端末や格安事業者に切り替え、ゲームを辞めるかアイテムの購入を控えた上でアパートに駐車場が付いてくるような郊外に住めば安い軽自動車や小型車程度なら余裕で購入して維持出来るでしょうね。
@bbaa7722
Жыл бұрын
@@鹿目みゆき 課金に何十万も使えるヤツなんてそんなにいないだろ。そんなヤツは金持ちか借金まみれになってる。 車がなくても生活に不便じゃない場所に住めば、クソみたいに高い維持費なんて払わなくていい。そうまでして車なんて欲しくない。そう考える人が多いんだろ。
@bbaa7722
Жыл бұрын
@@鹿目みゆき 俺もスマホは安いの使ってるな。ゲームや配信アプリは課金したら負けと思ってるから課金しないし。ただ、HuluとKZbinプレミアムは入ってるけど。 でも、車なんて欲しくない。クソみたいに高い維持費払うくらいなら、浮いた金で旅行行ったり旨いの食べたいから。 若者というには無理のある年齢だけど、それでも生活かなり苦しい。
@鹿目みゆき
Жыл бұрын
@@bbaa7722 いや、過去にプリペイドカードの使い道を聞いたら「ゲームのアイテムでクレジットカードの限度額まで使い切ったから」という回答を受けたなんて記事がどこかに出ていた記憶がありましたが。 それは極端な例として、携帯電話の利用料金で月1万円として10年間支払い続ければ120万円。 端末のリース料金2年間で10万円として、10年使えば50万円。 今でも多くの人々がこれだけくそ高い維持費を支払って文句を言いつつわざわざ大手キャリアで高級機種を借りて使ってるわけですが、それと自動車の維持購入は一体何が違うんでしょうかねぇ。
@happyhappy-lr2wn
Жыл бұрын
車を維持することの苦しいのは、買って終わりじゃないのが辛いところ。衣服とか時計とかなら、高額といえども購入してほぼそれで終わり。車はそのものの購入価格も高額なだけじゃなく、乗っても乗らなくても自動車税、車検、駐車場代…もちろん乗ればガソリン、オイル類、メンテナンス代…そりゃ所有に躊躇するのは当然。。それに持ちこたえられる財力があれば問題ないが、増える税金、社会保険料、増えない手取り額…持たない方が様々なことから開放される。
@DoReMiLight
Жыл бұрын
クルマというものにタカってくるビジネスがあまりにも多過ぎるのですよ。 それは、お役所もふくめて。 夏になると血を吸いにくる蚊みたいに。。
@あいこう-v6c
Жыл бұрын
昭和生まれのガチおっさんですが、当時は確かに車がステータスでしたね。 大人はおろか、小学生でさえも「これに乗りたい!」という憧れの車がありました。ソアラ、スカイライン、プレリュード… 免許を取る年齢になって、運転するのはAT車と分かりきっていても、男はみんな見栄張ってマニュアル車で教習を受けていました。 今の車は昔に比べて遥かに車内が広いし、燃費がいいし、装備も充実していますが、良くも悪くも便利な道具と化していて、もはや憧れの存在ではなくなっていますね。
@yoshihiko3234
Жыл бұрын
それで良いです。 車がステータスの時代に比べて、いまのクルマは実用的になり安全性も高くなっています。 その時代の交通事故死亡者は「万」単位でしたが、いまや年間2,000人台まで減少させることができました。 交通事故により悲しむ人が減ったことは歓迎すべき。誰しも親族や交友関係、仕事関係などで交通事故死に接してるでしょう。 「クルマへの憧れ」なんてものは、交通事故での悲しみに比べれば、実にくだらないものです。
@Swift_Suzu
Жыл бұрын
@@yoshihiko3234エンジニアのクルマへの憧れが、より安全性の高い車両の開発を実現する動機になった一面もあるのではないでしょうか?
@yoshihiko3234
Жыл бұрын
@@Swift_Suzu いまの安全性の高い自動車がつまらないクルマと評されています。 憧れを自動車開発の動機とするなら、いまの安全性を第一にした自動車の販売といまいち繋がらないと思いますが。
@ernesto893
Жыл бұрын
まあ俺はこれから良いスポーツカーを出してくれるとありがたいけどね ロードスターはやっぱり楽しい車よ
@神-t7p
Жыл бұрын
交通事故の悲惨さが社会的に問題になって、交通安全を求める声が社会的に高まったことが、交通事故の減少につながったんじゃないかな?安全性の高い自動車も開発されただろうし、交通規則の整備、道路における危険性の排除への努力、警察のパトロール強化なども影響しただろうし。
@coconuz
Жыл бұрын
こんなに物流を車に頼ってるのに、利権のために免許制度面倒くさくしたりとか、どこまでもこの国の政策は目先の小銭ばかりで未来を見ないアホなんだよなあ
@ももぺも
Жыл бұрын
まぁ公務員なんて、バカがなるもの、バカじゃないとやれないですから。
@user-risemara-shitai
Жыл бұрын
国民がそれですからね。国の政策ミスは国民の生活基盤が崩れるって事。 だから、国民も政府の問題だと目先の問題にしか見てないから、その後未来の社会が困窮する事を想像してない。 政治の質は国民の質
@peachwwww
Жыл бұрын
昭和のオッサンですが、若者と車で出張に行くと、みんなペーパーとか免許ないとかで、ずっと運転手で疲れる…
@jiroizumi3870
Жыл бұрын
お疲れ様です
@kojitadokoro1448
Жыл бұрын
しゃーない。金ないんやもん。
@toshitoshi2994
Жыл бұрын
そら給料払わん社長に、文句言えよ。
@norikki4010
Жыл бұрын
本当に車が必要なら会社で取らせるしね。
@akibanokitune
Жыл бұрын
車社会がペーパーやサンデーに容赦ないもんな
@junesunshine417
Жыл бұрын
祖父母、両親とも免許持ってない環境で育ったので車無くても何とも思わなかったです。京都の真ん中だったから徒歩+公共交通機関か自転車が普段の足で、流しのタクシーがそこいら中走ってたので特別なお出掛けはタク、というライフスタイルでした。
@ks5k647325510n
Жыл бұрын
実家付近はカーシェアがかなり充実してきたから家車売って切り替えたけど、新型車に乗れるのに維持費が浮くから最高 本当にこれで十分。
@まだ間に合う-n5e
Жыл бұрын
免許取得から、車維持の税の摂取エグイ
@征夫-b2w
Жыл бұрын
財務省OBの方のKZbinチャンネルもよく見てるので 財務省のせいはめちゃくちゃリアリティを感じる
@たんこぶ-q9b
Жыл бұрын
高○洋○さん?
@征夫-b2w
Жыл бұрын
@@たんこぶ-q9b ビンゴっす
@山田起央-f4u
Жыл бұрын
財務省は日本に借金をさせたくないだなんて一般家庭みたいな意味不明な事をしたいんだよな〜 プライマリーバランスとか言ってたな〜
@FLAKPANZER2000
Жыл бұрын
@@山田起央-f4u国の借金は、ハイパーインフレになる。
@ddef-gf1zm
Жыл бұрын
罪務省
@abu2962
Жыл бұрын
地方都市在住ですが車無いと身動き取れません。なので免許取ったら車買う事も多いみたいです。近所に出来る建売住宅には最近では3台分の駐車スペースが付いています。
@exp.m.k.2300
Жыл бұрын
若者は免許を取りたがらない。 老人は免許を返上したがらない。
@hirloh6620
Жыл бұрын
地方でバス路線が無くなり、通院や買い物等、車を使わざるを得ない環境になっているのが問題。年齢を重ね、体力が無くなって長距離歩けないという点もある。 私は両親を車で病院などに送り迎えしていますが、安易に「老人は免許を返上という若年層が増えて困りますね。」
@ひろたかし-w8m
Жыл бұрын
話ずれますけど、都会の人のほうが車を利用せず普段バス停や駅まで歩くから、田舎の人よりも基礎体力あるし若く見える人も多いです。
@sirobudoo
Жыл бұрын
@@hirloh6620そういう車が必要な環境の人がいるのは分かってるけどそれよりも老人が事故起こすデメリットの方がでかくないか?
@ももぺも
Жыл бұрын
@@ひろたかし-w8m それはあるね。高校時代の先生が東北の実家で家業を継いで今はそっちに住んでいるのだが、 東京だと必然的に電車通勤だから毎日歩いたけど、こっちに来てから歩く事が無くなったからちょっとした事で息切れするようになったって言ってた😂
@ytanaka257
Жыл бұрын
@@hirloh6620 そのお年寄りが若い頃にクルマ使う生活に慣れたから、その間に鉄道やバスがダメになったのではないでしょうか。 農業従事者や自営業者の比率が高ければクルマを選んだのも妥当な選択だったとは思うけど。
@tfuji82132
Жыл бұрын
自動車税に任意保険・車検にメンテ費・駐車場代に自動車ローンでしょ・・・それにガソリン代 車維持するだけで最低でも毎月4万~5万くらいは普通にかかる計算だよね。冷静に考えると食費より高くついてるかも。でも田舎だと車無いと生きてゆけないし・・・
@たかちゃん-123
Жыл бұрын
田舎の規模にもよるけど、大体徒歩1時間圏内に駅や生活に必要なお店、職場があるようなところに住むと車がなくても一応生活はできます。 問題は田舎の人は歩いて100mの感覚を1キロとか思っているところ。車の弊害なのかも。 全員そうではないかもしれないが、マジでそんな感じ。 歩く意思を持たないと田舎だから車が必須のマインドを捨てられない。 車ばかり乗ってると運動しなくなるから結果的に社会全体で運動不足と医療費増大で社会保険料もあがるしね。。。
@vst7945
Жыл бұрын
@@たかちゃん-123 実は田舎の人の方が歩けなくなる年齢が早いんですよね
@ひろたかし-w8m
Жыл бұрын
田舎だと200メートル先の自販機でタバコ買うのだって車使う人いますからね。そりゃ歩かないから体力もなくなる。
@マティーニ-q9h
Жыл бұрын
@@たかちゃん-123 家から3キロの位置にショッピングセンターがある田舎だけど峠を越えないといけないから車必須。 夜だと街灯なく真っ暗なのとイノシシが出てくるから特に夜は誰も行きたがらないのよね。 田舎の距離感覚と都会の距離感覚の違いはアップダウンが激しいなどの地形的な違いも大きい。
@サラダ-t6t
Жыл бұрын
車乗らない勢からすると、金以上に 一瞬油断するだけで人をころし全て奪い、全てを失うハイリスクを日常的に負いたくない
@LL-po4do
10 ай бұрын
そうだね。だったらもう外に出る事もやめた方がいいよね、命落とす危険性があるからね😊
@サラダ-t6t
10 ай бұрын
@@LL-po4do 自分は死ぬのが怖いって書いてないけど 何を読んで「そうだね」って言ってるの?
@mn9mg4or4h
Жыл бұрын
金掛かるが、1人になれる唯一の空間。
@kousakuguma
Жыл бұрын
半世紀前に、政策的に自動車産業が社会の中心になるようにしちゃったからねえ。 需要がなくなっても、それを衰退させるわけにいかないという大問題が。
@fumiya218
Жыл бұрын
自動車産業って部品点数が多いからものづくりの日本として政策はやり易かった。しかし将来的な食糧自給率を疎かにしてきた分1次産業の衰退が酷いので今後は1次産業にチカラを入れて欲しいところだな…
@mandshurica575
Жыл бұрын
それなのに少子化&東京一極集中というクルマ業界とすこぶる相性の悪い政策を長らくしてきたからなぁ
@y.watanabe9821
Жыл бұрын
持ってるだけでお金がどんどんなくなる呪いのアイテム
@ああ-q7w5z
Жыл бұрын
ポケモンの いのちのたま
@DoReMiLight
Жыл бұрын
クルマ所有者にタカってくるビジネスがあまりにも多過ぎるのだよ、お役所も含めて。
@映画泥棒-z5d
3 ай бұрын
好きで乗ってるなら呪いではないかな
@ANONAAAAAAAAA
Жыл бұрын
田舎には文化資本がない。 いや、もっと正確に言うと「田舎には何もない」、車を運転できない人にとっては。 何もない田舎で高校まで過ごした後に、都会に出た若者はもう田舎に帰ろうとはあまり考えない。 車社会、車があると便利ではなくて、車がないと不便な社会は、子供や高齢者のことを考えるとそもそも根本的に厳しいので、脱車依存は今後ある程度は進めていかざるおえないでしょう。 大都会からちょっと離れると、小学生が歩道も無いような道をトボトボ歩きながら通学している様子がよく見受けられるが、車の販売台数の減少を気にする前にもっと考えた方が良いことは沢山あるように思う。
@hymk4707
Жыл бұрын
方言社会は文明を否定しているから。
@416vioss
Жыл бұрын
地方部あるある・田舎あるある ”何もない”わけではないが、古き良き時代に作られた箱モノが多い 道路も50年前に当時としては高規格で整備されたが、現在のクルマの大きさや性能に追い付いていないので使いづらい。何より老朽化しても直さないので使えない その頃に建設されたマンション群や高級住宅地も当時としては富裕層向けの高級マンションや豪邸群として整備されたが、当時の最先端設備が現在の暮らし方に合致していないので独特の不便感や時代に取り残された感を醸し出してしまって入居者が集まらず廃墟化している 一般的に”最上級グレードだが古くて使いづらいもの”よりも、普及帯グレードでも新しくて使いやすいものを選ぶ方が殆どなので、古いインフラを我慢して使い続けている現状打破が先ではないのかとは思う。
@桑形弘樹
Жыл бұрын
むしろ、私は田舎に帰りたかったかな。田舎なら土地はあるから家庭菜園とかできるし
@DoReMiLight
Жыл бұрын
明治時代の頃はGDPの9割が農業だったから田舎で耕作していればそれなりに食って行けたわけだけど、 いまは1割にも満たないから、みんな都会に出てきてサービス業に就いた方が農作業より楽に稼げるから、優秀な人間から都会に出てきてしまうのだな。
@動画大好き-n1x
Жыл бұрын
鉄道の利用者は増えてほしい
@kiyoharanoshonagon9669
Жыл бұрын
今の若い子は車の話題すらしない。もっとも鉄道にも興味無さそうだし、飛行機に乗りたいとも特に思って無さそう。 必要だから車に乗る。必要だから電車に乗る。必要だから飛行機に乗る。それ以上の特別なワクワク感とか思い入れは無さそうだ。
@那古野城
Жыл бұрын
自分は若者じゃないけど、ほんとに最近車に関心無くなりました。それと車の値段が昔に比べてかなり高いですよね。 車離れでも道路が結構混むのは不思議です。
@smithkakuta7361
Жыл бұрын
すくなくとも自分が住んでいる地方は車離れ進んでませんね 車無いと生活できないのと国道沿いとかに店や娯楽施設等が集中している 典型的な郊外地域なのもあります… 安い中古車でもそれなりに生活の足にはなりますし車必須ですよ
@H-uj2nfgt
Жыл бұрын
半グレのような貧乏人でも いい車に乗れるシステムがあるんですよ ご存じない?
@Kurokawa-kun
Жыл бұрын
ここ20年くらいの間にインターネットとスマホが急速に普及したせいで「車がなくてもできること」が大幅に拡充されたのも大きいと思う。
@doragonz7517
7 ай бұрын
それもあるね。
@スパイダーマン-d7o
Жыл бұрын
カーシェアの話でいうと、ウチの親世代(現御年80代)だと 「中古車って、ヒトの乗ってた車に乗るのなんて、なんだか気持ち悪い」 といった、穢れ思想に基づく抵抗が薄まったのも遠因ではないかと推察します。 あ、23区内在住、旅行先でレンタカー借りる以外、何の不便も感じてません。
@carneriansimon6652
Жыл бұрын
30年間給与が上がっていないけど30年前の一般人が買う上限だったトヨタMark IIファミリーの最上級グレードが230万だったのに同じ金額で今は軽しか買えない。 仕事や生活で毎日自動車が必要な人は車かバイクを買うけどリモートワークで週に一度程度しか移動しないひとだったらカーシェアで十分になっちゃう
@uy1128
Жыл бұрын
30年前の車マーク2って90系ですかね? ツアラーVや3000ccの上級グレードは余裕で300万以上です。
@416vioss
Жыл бұрын
上級グレードはどの時代も高値推移だが、原材料高騰や海外市場抜きにしても最下級グレードの廃止が見た目の車両価格上昇の大きな理由ではないかと思う。 最下級グレードに関してはバブル期のマーク2は100万台前半からあった。カローラは80万円台から。軽に至っては「走る・止まる・曲がる」さえすれば装備はどうでもいいというようなグレードが40万円台から存在した(これが”カローラは価格が安い大衆車”とか軽自動車がコンパクトカー並みに価格高騰した現在でも”軽自動車は車体価格が安いから装備が安っぽい”と認識され続ける最大の理由だと思われる)。 現在のカローラやフィットに装備を法令合格基準ギリギリまで削った100万円台前半の最安グレードがあるかと言ったら無い・・・ 80年代に格安戦略した軽自動車のアルトでさえ先代モデルでバンを廃止した。 平成中盤までは”安い”と言われ続けた商用バン、乗用車の商用モデルなどに至っては生産台数の少なさから旧い基本設計にもかかわらず下手な同クラス最新型乗用車よりも割高。 むしろ台数が出ない最下級グレードを”わざわざ”設定して生産ラインで工程作業を省いてこしらえること自体がワンランク上の普及グレードを量産するよりも高コストになってしまうので、装備の質も最低価格も上がる。 つまりは平成時代までまかり通っていた車に関する常識がもうすでに通用しない状況ではある
@ももぺも
Жыл бұрын
@@uy1128 gx71ノンターボならその値段だった。多分コメ主は35年前の勘違いだと思われる。
@TOKUMEIDESUQ
Жыл бұрын
買わない× 買えない◯ 家賃高い、税金高い、駐車場高い、給料は低い、誰が買えるん?
@punie_tanaka_310
Жыл бұрын
家賃も駐車場も高い地域なら不要なのでは
@兄貴-z1f
Жыл бұрын
@@umi_budo間違いねぇ 車はいるんよ 持ってて余裕があればすげぇんよ
@TOKUMEIDESUQ
Жыл бұрын
@@punie_tanaka_310 地方都市なんで、通勤だけですよ… 低所得も相まって車のローンだけで精一杯ですね!
@PomeloSour
Жыл бұрын
若者(20代)ですが、周りの同年代の人は田舎都会に関わらず「車があった方が便利」という意見が多数派です。 やはり金銭的な問題が1番のネックになっていると思います。
@greenpeacegp7250
Жыл бұрын
普通に車があった方が便利だし、男ならモテ(行動範囲が広がる)ますよね👍
@morik3759
Жыл бұрын
アルコールとかも同じで、今までの消費が異常だっただけで若者の〇〇離れじゃなくて単なる消費の適正化 お金の使い道も昔より多岐にわたるから一つのジャンルに落ちるお金が減った ただそれだけだと思う。
@ヒロキ加藤
Жыл бұрын
なんといっても国民の給料が上がってないのが原因かと😅
@狛犬-c2f
Жыл бұрын
駐車場代2万だとしても任意保険、重量税、車検、オイル交換とか最低限の維持費だけでも実質年収40万ダウンは厳しい。
@桜木花道-w6q
Жыл бұрын
車に乗らない事を選択した環境先進国
@mesi4970
Жыл бұрын
なのに何故かEV後進国.......
@はとってかわいい
11 ай бұрын
@@mesi4970ev車とガソリン車そんな環境に対しての負荷が変わらない気がする
@dewcytrus
Жыл бұрын
都心部とかになると金あっても車庫確保するのすら難しそうだからなぁ
@smithkakuta7361
Жыл бұрын
都心部の駐車代4万とか5万くらいするそうですね 地方では月5000円とかですし都心部で車を保有するには それなりのお金がかかりますからね…
@roku158
Жыл бұрын
師匠と呼ばれてかなり経つと思うけど、情報のまとめ方、味付けが本当に上手い。感心してしまいました。購読者はおじさんが中心だと思うが、それでも師匠との年代の差、違和感を殆ど感じさせません。
@mandamnippon1
Жыл бұрын
お金がなくて車を処分しましたが、そんなに困らないし浮いたお金で旅行に行ったり趣味の楽器を買ったり空いた駐車スペースで自転車をいじったり野菜を栽培したり生活にとても余裕が出来て車を捨てて良かったなと感じてます。レンタカーを借りる手間が少々面倒ですが、低収入でも生活が豊かになりました。以前は車に縛られていたなと感じます。もう少し収入が増えたとしても中古の軽トラを買うくらいかも。
@へずま大介
Жыл бұрын
就職氷河期世代からクルマ離れが始まったと思う
@mandshurica575
Жыл бұрын
クルマメーカー自体が団塊ジュニアの採用を絞ったくせに、団塊ジュニア向けに売ろうとかナメたことやったからなぁ。もう自業自得としか言えない。
@kimi9524
Жыл бұрын
世界の人々がEV等で環境配慮している中 日本の若者はそもそも車に乗らない・買わないという究極のエコを実現しました笑
@立花蔵人
Жыл бұрын
あんなもんタダの商売で環境配慮とかそれこそ目先の話だけ
@東方大好き-r6g
Жыл бұрын
そもそもトヨタ潰しの為だから、環境とか何も考えずEVEVと呪文の様に唱えてるんだよね。
@多摩朗
Жыл бұрын
クルマ通勤しかできないド田舎 5MTの軽トラ楽しい
@rafale-mdassault1119
Жыл бұрын
少なくともステータスシンボルやら娯楽の中核として可能な限り高いクルマを買うみたいな風潮は社会のマスとしては完全消滅、冷蔵庫や洗濯機みたいな白物家電扱いになったから、無理して持とうとも思わなくなった、が都心部でのリアクション。
@ruta999
Жыл бұрын
クルマ持たなくなって20年経ちました。所有する事で発生するストレスもなく、近所にはカーシェアも増えました。公共交通を使いこなせばレジャーにも割と行けることも知りました。 クルマ卒業はおすすめです。
@MEME2229
Жыл бұрын
飛脚や籠などもかなり昔に無くなった 時代と共にいろいろ変化するのは仕方ない 逆に今日本が車で食ってるから「守らなくてはいけない!」 なんて考えだと未来が心配だ
@もじゃろわかめ
Жыл бұрын
盛者必衰といいますからね。明治時代は紡績繊維と陶磁器で稼いでいたのが、今は影を潜めています。鉄鋼も、銑鉄など工業の基礎材料は国産出来なくなりました。東芝の家電もソニーのパソコンも。
@masakimiura1551
10 ай бұрын
忙しい毎日の中で一人になれる時間。夜景を見ながらのドライブって何故かホッとします。
@神楽坂響子
Жыл бұрын
昔は3ナンバーの物品税が23%、5ナンバーが18.5%、軽自動車が15.5%で、リッター7キロしか走らなくてもDOHC24とか書いてる車をブィブィ走らせてたから、スマホの料金もかかるって賃金が上がらないから買わないと思います。
@テスト君-y3h
Жыл бұрын
地方から都市に移住したけど、ほとんど見なかった若い人たち皆こっちにいたんか・・・ってくらい世界が変わったのは衝撃だった。地方の方が収入は低いのに車が必要。都会は収入が高いのに車がなくても不自由しない。20~30代で安心できるからというだけの理由で移住しない人は人生を無駄にしているので絶対に移住した方がいい
@声優志望のグータラ
Жыл бұрын
車離れもそうだが、移動手段の1つとして自転車を用いる人の増加も挙げられると思う。 小回りの効きやすさや環境面でも自転車はトレンドとして合ってそうだし。
@joint1114
Жыл бұрын
バイク乗ってる子も多いよね
@zukitabi4368
Жыл бұрын
電動自転車の普及が大きい気がする
@Gooogle-user
Жыл бұрын
そもそも余計な装備を付け過ぎだと思う。 プッシュスタートとか、オートエアコンとか、全部オプションにして、最低限走行に必要なものや法律で定められた安全装置以外は、人それぞれの好みに合わせて後付けできる構造にしてほしいです。
@kattuxan
Жыл бұрын
そんなオーダメイドみたいな車を作るとすると既存のラインで生産出来なくなって納期が延びまくってしまいますよ! 1台を組み立てるのに時間がかかると人件費も嵩みますし、材料費が安くても販売価格が安くなる可能性は低いと思います。
@Gooogle-user
Жыл бұрын
@@kattuxan ディーラーオプションのことです。
@greenpeacegp7250
Жыл бұрын
@@Gooogle-user上で上げてるOPは全てメーカーOPです…
@crmccl
Жыл бұрын
地方でもクルマ無くて暮らせるらなそうしたいね。維持費掛かるし。
@TheCorubu
Жыл бұрын
一応必要だがめちゃめちゃ安くする方法はある クルマなんて拘らなければ言うほど金は掛からん
@kurionaoyuki854
Жыл бұрын
電車とかバスは嫌だな、プライベート空間で移動したい
@M.T_M.T
Жыл бұрын
本編でもちょっとだけ触れてたけど、70年代~80年代は「若者が車を持つこと自体がステータスであり、あこがれの対象」だったんですよ。車を持てばモテるし、大人になったアピールできるし、モテるし、なにより「車には実用性よりもカッコよさ」も求められました。だから、2人乗りのクーペやスポーツタイプの車やデートカー(ホンダプレリュードなど)が「若者向け」として多数売られていました。ステータス性が第一で、実用性はその次だったんですよ。しかし、90年代後半からのミニバンブームから「車へのあこがれ」は減少し「実用性」を求めるようになったんです。だからこそ、不格好だけど 人も荷物も多く積めるミニバンが流行したんです。その逆に(排ガス規制のせいもあるけど)2人乗りのクーペとかスポーツカーは、80-90年代に比べたらもう絶滅危惧種のようになってしまいました。 もちろん最近の車は価格が高騰しててその割に所得が上がらないなどの経済的要因もあるとは思いますが、80年代だって若者は生活は楽ではありませんでしたし、最大の理由は「車をもつことがステータスではなくなり、車はあくまで実用性の観点で選ぶようになり、車を欲しいと思う優先順位が、過去の時代よりも下がった」ことだと思います。
@kukri1014
Жыл бұрын
ステータスってよりは重要な娯楽の道具だったな。今のPCやスマホみたいに
@高橋優成-i8s
3 ай бұрын
ただの洗脳にしか思えないです
@マックイーン-j9m
Жыл бұрын
都会は駐車代が高すぎる。家賃も高いのに買えるわけない
@smithkakuta7361
Жыл бұрын
家賃と駐車代が高いのは東京や大阪等の大都市圏の地価がとても高いからですね それに加えて車の維持費がかかる…それなりの収入がないと無理です
@LL-po4do
10 ай бұрын
確かに大きなハンデかも。 20年前で名古屋の住宅街で月25000円だった。今はもっと高いのかな🤔
@galovy123456
2 күн бұрын
今から40年前だと、 公共交通機関使って旅行とか、なんだかしょぼい感じ受けてましたね。。 とらえ方は人それぞれですが。。
@KT-nx3mq
Жыл бұрын
東京近郊から東京に引っ越したんだけど鉄道が発達していて移動がめっちゃ便利。 しかもイベントめっちゃやってるから自分の好きなコンテンツを追いかけるには最適。 移動手段が豊富にあるからどこへ行くのにも不自由は感じない。
@minamiko
Жыл бұрын
それでも東京に住んでいるジジイ、ババアは車に乗り回し事故を起こす!!
@sinsi4411
Жыл бұрын
近畿、特に山城地域は、車と鉄道が半々で、車離れと鉄道離れが同時に起こっていて、わけわからん。
@broad-wis2654
Жыл бұрын
ただでさえ人口減っているのに車乗る人の割合も減るんだから、道路計画ももっと抑制した方が良いよなあ。
@yoshihiko3234
Жыл бұрын
少なくとも、転勤先から地元関東に帰省する時、外環道と圏央道のキャパに悩まされます。 地方の鉄道網は維持しなくても、NEXCOを中心とする道路の整備については続けて欲しいです。
@TAKAHIRO-p9x
Жыл бұрын
マイカー減ってもネット通販とかで物流需要が伸びてるからそうは思わない
@toshitoshi2994
Жыл бұрын
国土交通省は創価学会の利権だぜ?取り上げたらクーデター起きる。
@nikutubo
Жыл бұрын
人口が減ってるとみんな口癖になってますが、現在日本への移民は300万人を超えてます。その人たちだって電車バスを利用してます。私は笠間に住んでますが電車内は学生の他は外人ばかりです。
@broad-wis2654
Жыл бұрын
@@yoshihiko3234 まあ、そういう意見の方が優勢だとは思いますが・・・まるで車からばっかり税金を取っているかのように語られるのに、実際には道路特定財源が廃止されるまでの間に一般財源から100兆円も突っ込んだ事実を知ってしまってからはそうも言えないなと思うようになりました。 あっ、ゴメン、料金取っている高速道路は別だった😅
@AMCacademic
Жыл бұрын
素晴らしいまとめ方ですね!
@石橋弘明-j5o
Жыл бұрын
ラストのBGM久しぶり聞いた!やはり締めはこのミュージックがいい♬
@hiroden_precure5200
Жыл бұрын
環境のことや事故った時のこと考える若者は偉い。
@fal-bj8im
Жыл бұрын
>>環境のことや事故った時のこと考える若者は偉い。 これをえらいと考える君は思考停止
@山中達雄-j3p
Жыл бұрын
都会に住んでる人だけだろ
@コロナと戦うカゲチヨ
Жыл бұрын
@@fal-bj8im 何で?
@yaguraa.k.a.9294
Жыл бұрын
車買って経済回してる方が偉いやろがい 貧乏を誇るな
@唐揚げ好き-w6j
Жыл бұрын
@kagechiyo200 「思考停止」って言葉を覚えてマウントに使いたかったんだろう 何をどう見て思考停止なのかを書かれてない時点で、ただのマウント取り程度の薄い認識しかないのだろう
@kanon4712
Жыл бұрын
車なんて15年前のミニバンの値段と今のプリウスとかの値段と全然変わらん。給与が上がってないのに物価と税金が増えただけの日本だぞ。そりゃ車なんて今の給与じゃ昔より売れないのは当然。ガソリンも50円以上上がってるし維持費にどれだけかかるんだ。ハイブリッド車はガソリン車の100万ほど高い。
@そのなか
Жыл бұрын
昔は買うために必死に働いたの 今は定時で帰りたいとか言って金が無いとかバカジャネーノ
@ちーきチャンネル
Жыл бұрын
山梨県民で車の免許(AT)は約1年少し前に取りましたが、 車を使わなくても普段の生活が出来る(例外あり)のとお金の問題で免許取得後は車の運転をしていないですね…
@ゲスト仮-v1i
Жыл бұрын
昭和時代は このクルマ乗ればモテるとか言う話しを聞いた事を思い出しました。 デブの教師が ユーノスロードスターを乗っていました。 何か納得しました。
@羅号光祐
Жыл бұрын
好きな時に好きな場所に好きなルート(まぁ道路は必要ですけど)で移動する喜びは体験しないと判らない。 独り暮らしの時は、金曜の夜に車に乗って深夜徘徊とか(24H営業の本屋とか漫喫に寄る)土曜の明け方に車に乗ってその時の気分で遠くまで行くのが好きでした。見たことが無い景色の中を運転し、来たことが無い遠くの街で降りて徘徊したりが好きでした。家に戻って来る時は少し悲しくなるくらい。尤も「だから無理しても車買え」なんて言える訳がないし、こうした移動の喜びを誰もが持っている訳ではないと思います。ただ体験しないと判らないのも事実。必要か否かで言えば必要ではなかったですね。 ただ親と暮らす様になると、買い物や病院に連れてくのにかなり便利。タクシーでも良いけど、高いし往復共に拾うのが面倒だしね。
@tystyp
Жыл бұрын
自前の車が無い(&高齢者の免許返納)デメリットで一番思い浮かぶのは 移動≒出発を自分のタイミングで決められない事、かな これが嫌だから、本当にヨボヨボになるまでは車を所持していたい
@TM-sh6oe
Жыл бұрын
ホントそうですよね。よく免許返納した高齢者は電動アシスト自転車に乗り換えたりしているけど近場しか移動できない&雨の日は乗れない等デメリットも多いですからね。 車はなるべく長く乗れるに越したことはない。
@90spr10
Жыл бұрын
昭和生まれのおっさん世代ですが 免許取った理由が,内定先の企業に地方出張時にレンタカー乗れないと不便だから取っておいて と言われて卒業決まってから2月に無理やりとった感じですね~(もちろん乗ってないw) 東京住みだと公共交通機関便利ってのもあるけど,道が狭くて運転ムズイとか 徒歩やチャリ圏で買い物が済んでしまうってのもあるかな~ですね
@Condroid
7 ай бұрын
24時間の内通勤で車が必要な時間は往復の30程度、後の23時間はスペースを浪費してるだけの粗大ごみ!これに気が付いたのがいいオッサンになってからです。 今の若い人達は”費用対効果”をちゃんとわきまえてる。偉い!!
@AIBON0602
Жыл бұрын
そりゃ昔はネットやスマホ無かったし車くらいしか娯楽無かったしね
@ACYosh
Жыл бұрын
車は生活に必要じゃなく、運転できる人の楽しみになるべきだと思います
@hmasahikawa
Жыл бұрын
地方だとぶっちゃけ車なしだとキツいだろ。
@ACYosh
Жыл бұрын
@@hmasahikawa 公共交通機関を充実させてそれを解決という話です
@hmasahikawa
Жыл бұрын
@@ACYosh 公共交通機関貧弱、バスなど乗る人少ない→賃金出せない→バスやタクシードライバー集まらない。→もっと公共交通が細る。 ぶっちゃけ地方での公共交通増強は難しい。バスの運ちゃんに公務員並みの給料を出せないと…
@ACYosh
Жыл бұрын
@@hmasahikawa それは今の流れで、なんとかしたいことです
@PomeloSour
Жыл бұрын
まあ理想は公共交通機関がしっかりして高齢者が車無しでも買い物通院出来るようになることだよね。
@kenichiokita813
Жыл бұрын
昭和生まれは「クルマ持ってないと彼女はできない」と言われていたからなぁ。 ついでに言うと、彼女がいないのも「人生の敗北者」「出来損ない」という風潮でした。 結婚しても、「クルマ(+運転)は男の甲斐性」て感じ。
@saijoyoso
Жыл бұрын
カネが無いってのが一番でしょうね 自動車はあれば便利だとは思うけどローンや維持費が高くて・・・が本音
@ティノ-w9m
Жыл бұрын
自分が子供の頃住んでた田舎は、今も昔も車が無いと生きていけない環境ですが 今や人口も減って商業施設もドンドン潰れていき、車を使っても日用品を買うのも一苦労な環境になりました 今現在、車が無いと生きていけない環境は、あと20年もしないうちに車があっても生きていけない環境になってるかもしれないですね
@ytanaka257
Жыл бұрын
都会だと一方通行の道が多かったり、狭い車庫に入れるのが大変だったり、お店に駐車場があるか気になったりと面倒なことが多い。 嵩張る買い物でも買ってすぐ使いたいのでなければ配送して貰えば良いし。
@IEiJSjUuKA
Жыл бұрын
東京大阪ならマジで車いらんからな 電車バスと自転車が最強の移動手段 バイクもあるけど駐輪場少ないからやっぱチャリ最強すぎる 貧乏人こそ都会行ったほうがいいよ 田舎は車の維持費で家賃の安さなんて吹っ飛ぶから
@Boke新人おっさん
Жыл бұрын
車は金喰い虫でいらないのだろうね。
@m.mishima9485
4 ай бұрын
ステータスとしての自動車が無くなり、移動手段としての自動車になった。 となれば、必要な時だけ借りるレンタカーでも良いし、安上がり。 日常の買い物は自転車で良いしなぁ
@hirloh6620
Жыл бұрын
2024年問題で、バスドライバーやトラックドライバー、宅配ドライバーの実働時間が減る問題を解決しなければ、車に頼らざるを得ないと思う。
@芋煮-z3c
Жыл бұрын
クルマ離れに限った話しじゃなく、文化の継承が苦手な輩は『○○離れ』というような主張や行動にステータスを感じていて、周囲と異なる自分に陶酔しているだけ。これは若者に限った話しじゃなく、自己顕示欲の歪んだ現代人たちに共通して言える事だと思います。
@あかお-t4t
Жыл бұрын
田舎は車必要と言うが、そもそも人が減って田舎に人がいない
@nts5383
Жыл бұрын
高齢化が進んでいくと高齢者介護のために車必要になっていく気がします。 都心であっても、歩けない老人は多いし電車も乗れない。
@QWD03004
Жыл бұрын
もう欲しくて仕方なくなるようなかっこいいクルマが手の届くところにいなくなったからというのがあると思います。
@ssbh7314
Жыл бұрын
たくみっくさんの分析自体は妥当なとこだと思いますが、まぁ就職して結婚して子供できて・・となれば自然に郊外に移って車の一つも・・とはなり易いので、やはり対策すべきは少子化晩婚化の方なんでしょうね。
@yoshihiko3234
Жыл бұрын
結婚したカップルの子供の人数は、50年近く2.0人前後で推移している。 晩婚化は問題じゃない。 結婚するかしないか、それが問題だ。
@昌樹ニニ三
Жыл бұрын
まあ、その郊外もそれなりに便利なんで車の必要性があまりないんですけどね。
@acountgmail8354
Жыл бұрын
女は25過ぎたら売れ残りやすい😂
@mandshurica575
Жыл бұрын
少子化の原因となった団塊ジュニア世代に「三高」とか吹き込んで結婚を遠ざけたマスゴミも万死に値するかと。
@木田隆志
Жыл бұрын
車検、保険、ガソリン、重量税 クルマなんて金食い虫ただでもいらないっす
@koutarocat
10 ай бұрын
若者だけでなく、中年もいらなくなっているよ。 金かかるし、渋滞するし、煽り運転に合うし、車の運転は楽しくない、ストレスにしかならない。 俺は一応軽貨物を持っているが、市内の買い物くらいしか使わない。 ドライブなんて煽り運転、事故に巻き込まれて、犯罪者にもなりかねない、そんなリスク背負って車なんか乗ろうと思わないね。 出かけるなら、電車、バスのICカードが便利、駐車場も探さなくてよいし、いがいに身軽に動ける。 車持ってなければ、車代、税金、車検、オイル、ガソリン、保険、洗車もしなくてよい。 趣味で乗りたい方は、国に高額な税金納めて、イライラしながら乗ればいい。
@aboab9882
10 ай бұрын
特に都会は車より公共交通機関あるいは自転車を利用すべきだと思う
@ペイルライダー-b7y
Жыл бұрын
地方でも都市部であれば車無くてもいける場合もある。
@ST-vz7wg
Жыл бұрын
幸いにして公共交通が充実している地域に住んでいるので 別に無いと困るわけでもないしクルマが趣味でもない、なので優先度がかなり低い あったら便利なのは否定しないけど。 車の維持費が月4~5万と考えると月給が10万は上がらないと車が選択肢に上がることはないかな
@ももぺも
Жыл бұрын
維持費は、駐車場代を除けば月1万円もしないぞ。一時期2台持ちで、一台分駐車場借りていた時は、月5万円すっ飛んでいってたけど😂
@きままな乗り鉄
7 ай бұрын
最近は物価高もあってマイカーを手放す人が増えている手もある。 維持費や高額な税金が重くのし掛かる、新車に乗り換えようにも新車が高過ぎる。それ位なら駅まで運動にもなるしマイカーから自転車に乗り換えた会社の同期がいる。まあ国もいい加減自動車から税金を毟り取るのを辞めないと将来的に国が自分で自分の首を絞めてるようになりかねない。
@バカボンコロスケ
Жыл бұрын
車体価格3万円の中古車満足してます。 しかし、乗り出し価格整備費プラス21万円、毎年任意保険、税金、2年毎車検、駐車場、ランニングコストがかかりすぎなんですよね。
@user-re4gl
Жыл бұрын
車などの移動手段が下降トレンドになったが、不動産は上昇トレンドが続いている 移動手段への投資が住環境への投資に移り変わったのかもしれない
@totopig7374
Жыл бұрын
そりゃあねぇ……買わないんじゃなくて買えないんよ……
@慎二秋原
Жыл бұрын
今は自動車免許証は身分証以外使用しなくなった。
@terribleivan8771
Жыл бұрын
「買わない」じゃなく「買えない」の間違いでは?
@そのなか
Жыл бұрын
昔は車が「必需品」だったの だから買うために必死に働いたの 今は定時で帰りたいとか言って金が無いとかバカジャネーノ
@terribleivan8771
Жыл бұрын
@@そのなか 最近は「8時間労働でも長い」なんてほざいてる非常識バカがいましたね。 Z世代だか何だか知りませんがスマホ弄るしか能の無いサル共が増えて困ったものですね。
@ken4469
Жыл бұрын
ステータスからツールに変わったのだから「買わない」も正しい。
@鹿目みゆき
Жыл бұрын
所謂「大手キャリア」で携帯電話を10年間契約し、高額機種を10年間リースで利用するだけで新車を購入出来る程度の金額を支払ってるわけですから、買おうと思えばきちんと家計をやりくりすれば普通に買えると思いますよ。 それが買えないほど生活が苦しければ今すぐ携帯電話や通信絡みを見直すと思いますが、MVNOや楽天モバイル、povo 2.0のシェア率と若年層におけるAndroid端末のシェア率はそこまで伸びているわけではない以上、彼らにとっては高額な大手キャリアでiPhone 15 Pro Maxをリースで使うことの方が重要なのでしょう。
@winmac130
Жыл бұрын
ギリ都内に住んでいますが、時間不規則な仕事なので、夜中は都内でも必要です。カーシェアだと私物を置いておけないので、マイカーの方が楽で便利ですね。
@giantnioinoba2023
Жыл бұрын
ラジオ聴いてても、CMは過払い金取り戻しと、車買い取りばっかだもんな。中古車買う人もいるだろうけど、大抵は海外に売り払うことで儲けてるのかな?
@user-il2vv5nn9y
Жыл бұрын
ラジオcmを出す会社は基本的には斜陽産業
@ShojiAkita
Жыл бұрын
北関東住みの時は、車は両親に就職祝いに贈ってもらう人も多かったです。自分は車社会の関西圏にいますが、仕事で使わないので買う気はないですね。いずれ手放すのに、維持費はらい続ける体力ありません。それでも昔と比べて、自転車が増えました。状況はどこも一緒かと
@スクィドロウ
3 ай бұрын
うちの会社は自動車会社なのに20代の車所有者は20人に3人くらい
@nerveva333
11 ай бұрын
車にかかる汎ゆる税金がありますが、 良く「二重課税」の物があると聞きます。 他の税金も含め、とにかく税金の塊。 結果「車は維持費が高い→いらない」という図式。 この税金構図から解消しないと購買意欲は・・・です。
@sububa0817
Жыл бұрын
好景気だった80年代末頃や不景気とはいえ経済的に豊かだった90年代なら若者向けのクルマもラインナップが充実していたのでまだ良かった。安全装備とハイテク化、部材高騰により、今では軽自動車新車でさえ200~300万円ぐらいに値上がりした。ましてや普通車400万から、高級車にもなれば600万円~。先が見通せない時代なのと、高額化によりオッサンでも庶民は現金キャッシュかフルローンで買えなくなった。街中のクルマでさえ約半数がカーシェアステッカー車か、残クレとおぼしきクルマをよく見かける。
@y-ange8018
Жыл бұрын
①都市化・都市への移住がすすみ、使う機会自体が存在しない ②教習所費用も、自動車購入費用もない。 ③購入しても、週二回使えば良い方。なのに維持費がかかる。
@名無しの権兵衛-v6h
8 ай бұрын
東京に住んでるから車なくても余裕で生活できるし何より高すぎて買えん
9:09
【名古屋】なぜ車社会なのか?
たくみっく
Рет қаралды 160 М.
33:03
【300万円損失】節約家が人生で買って後悔したものランキングTop10
がまぐち夫婦の節約チャンネル
Рет қаралды 777 М.
00:39
Что будет если украсть в магазине шоколадку 🍫
Miracle
Рет қаралды 3,2 МЛН
01:03
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
00:49
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
01:10
1% vs 100% #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
10:13
神戸市、住みたい人が多いのに人口減少、理由は簡単。
たくみっく
Рет қаралды 463 М.
11:37
新幹線を活用した貨物列車が超難しいワケ。2024年問題でも!
たくみっく
Рет қаралды 52 М.
8:48
【北摂七市版】北大阪モノレール構想
北大阪モノレール準備室
Рет қаралды 83 М.
53:04
【中国黒船EVのリアル】熱ダレ・充電エラー連発で1000キロチャレンジ失敗。。 「BYDドルフィン ロングレンジ」1000kmチャレンジ
EVネイティブ【日本一わかりやすい電気自動車チャンネル】
Рет қаралды 248 М.
8:29
町民の半分はダイハツ社員、工場閉鎖なら壊滅的!
たくみっく
Рет қаралды 136 М.
4:24
Do Older Generations Understand Youths' Poverty In Japan?
フェルミ研究所 FermiLab
Рет қаралды 4,9 МЛН
19:52
【埼玉 東西南北の端】~埼玉 東西南北の端には何がある?~
ゆっくり地図旅
Рет қаралды 63 М.
23:01
【車離れ世代 クルマ買うヤツは超頭悪い】マイカー不要論。車はオワコン? 新車は金がかかるし税金や保険、維持費も高い。車買うヤツは情弱! という風潮に物申す!!【ワンソクRADIO】
クルマ買う系チャンネル「ワンソクTube」
Рет қаралды 33 М.
10:58
栃木県が消滅すると、こうなります。
たくみっく
Рет қаралды 131 М.
4:59
“若者はクルマ離れしているのか”「車がないと不便」「お金がかかる」免許取得状況は横ばいも“所有”ではない選択肢
RCC NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 480 М.
00:39
Что будет если украсть в магазине шоколадку 🍫
Miracle
Рет қаралды 3,2 МЛН