【ゆっくり解説】太陽が2つあったら地球はどうなるのか?-連星の世界-

  Рет қаралды 326,605

るーいのゆっくり科学

るーいのゆっくり科学

Күн бұрын

Пікірлер: 208
@そち-v2g
@そち-v2g Жыл бұрын
このチャンネルがきっかけで系外惑星の大気に関する研究室に入りました。はじめは「へえそうなんだ」と学びが多かったですが、最近は知っている知識が増えてきて嬉しい限りです。私の研究の原点はこのチャンネルですので、これからもぜひ面白い動画をたくさん作っていただきたいです。
@kashiwamochiiiiiiiiiii
@kashiwamochiiiiiiiiiii Жыл бұрын
すごい
@tamago1214
@tamago1214 Жыл бұрын
すごすぎる… るーいさん嬉しいだろうな…
@カカポ-i3f
@カカポ-i3f Жыл бұрын
素晴らし
@ああ-q7g5g
@ああ-q7g5g Жыл бұрын
お前が作るんだよ
@翔相川-y7f
@翔相川-y7f Жыл бұрын
コメント 主さんはどこの大学に行ったんだろう このチャンネルが有名になりだしたのが 3年前ぐらいだからちょうど中3ぐらいから勉強を始めたと仮定すると やはり 東大 かな
@_Zin.Homa_
@_Zin.Homa_ Жыл бұрын
この人の動画の素晴らしい点は、視聴者に知識を与えるのではなく、疑問と好奇心を与えている点にあると思う
@ねるねるねるね-m3x
@ねるねるねるね-m3x 11 ай бұрын
ホントそれ!
@ghost_no.404
@ghost_no.404 Жыл бұрын
最近このチャンネルを知ったけど、取り上げてる内容が興味深く、説明もわかりやすくて面白いです! あと最後の「ありがとうブラン」「どういたしましてだぜ」っていう2人の礼儀を重んじる関係も好きです。
@さら-p5v
@さら-p5v Жыл бұрын
今回いわゆる本編が後半のほうになっていますが、それも含めて有り得ないほどの知識が詰め込まれてて大変勉強になりました 話の繋ぎ方も上手くて、○○について話していると思ったらいつの間にか本編と自然に繋がっててどの内容も分かりやすかったです
@おしん-w6q
@おしん-w6q Жыл бұрын
話の構成が神なんよなぁ
@amampakupaku
@amampakupaku Жыл бұрын
難易度の高い話をしているはずなのに、全く聞き直さなくても理解できるのがすごい 今回も投稿ありがとうございます!
@ship_youtube
@ship_youtube Жыл бұрын
最近投稿頻度上がってて嬉しい
@user-nn7vv5br4s
@user-nn7vv5br4s Жыл бұрын
正直地球って奇跡の星だと思うんだよね 太陽、他惑星、衛星のバランスが素晴らしすぎる
@キノ-q7k
@キノ-q7k Жыл бұрын
他の惑星の生物も 「もしもあの星(地球)と同じ距離に太陽があってしまっていたら」で考えて、「どう考えても滅ぶわ」って結論を出しているかもと思うとワクワクすっぞ
@kikka.t
@kikka.t 3 ай бұрын
やろららやらよやよやらやらろらややらやらよやらよよやらゆらら
@may.27_27.
@may.27_27. Жыл бұрын
こんなに面白いお話を1,2ヶ月に1回聞けるKZbin最高
@Sanuki-JP
@Sanuki-JP Жыл бұрын
頻度少なくて草
@Kamenrider40
@Kamenrider40 Жыл бұрын
⁠@@Sanuki-JP1ヶ月分の満足感は確実あるだルォ!!!??
@らんらん-b5h
@らんらん-b5h Жыл бұрын
@@Sanuki-JP 情報量が半端ないからな
@たす-v5z
@たす-v5z Жыл бұрын
このレベルの動画が1ヶ月に1回なら頻度多くない?
@mugi1022
@mugi1022 Жыл бұрын
@hanomagsd.kfz.1908
@hanomagsd.kfz.1908 Жыл бұрын
何となく視聴しはじめたのですが、内容の論理性に感銘を受けました。実に素晴らしい内容でした。
@524_zero34
@524_zero34 Жыл бұрын
これだけ奇跡的なバランスで私達は生きているんだと思うと感慨深いです
@焼きリンゴ-x6t
@焼きリンゴ-x6t Жыл бұрын
だから多重宇宙論が生まれたんですね~
@kakueremomojiri
@kakueremomojiri Жыл бұрын
そんなあなたに人間原理
@たかな-v2e
@たかな-v2e Жыл бұрын
俺はこのバランスでしか生きれない生物が、環境によって生まれるんじゃないかと思う派です。どちらにしろ地球は奇跡の星ですが。
@tt2669
@tt2669 Жыл бұрын
太陽側は俺たちのことよくこの環境に適応したな〜って思ってるよ
@onanie4545
@onanie4545 4 ай бұрын
うーんこの😅
@I-phone16が欲しくなった
@I-phone16が欲しくなった Жыл бұрын
理学部でこんな講義をやったら、楽単狙いの居眠り学生も全員真面目に聞いてくれるし、誰が聞いても面白い内容になります。  俺は工学部だったので物理と化学系、数学系しかやらず、天文学、宇宙、生物等は全然やらなかったです。
@tekawasa
@tekawasa Жыл бұрын
毎月1番楽しみにしてます!
@ヌル-f2d
@ヌル-f2d Жыл бұрын
月が地球と同じ面を向けて回ってるの偶然だと思ってたらちゃんと理由があったの衝撃
@リフトss
@リフトss Жыл бұрын
地球の生態系もそうだけど、この世界って奇跡と言っていいくらい絶妙なバランスを保ちながら成り立ってるんだなぁ
@sakaemysawa
@sakaemysawa Жыл бұрын
これは興味深い考察。 ナメック星は太陽が3つあって順番こで登ってくるため、ナメック性には夜がない。 なんてドラゴンボールでは語ってましたが、現実には3連星でそれぞれ近接してないと惑星は存在できなさそうですな。
@user-ip-elixir
@user-ip-elixir Жыл бұрын
今日の話も面白かったよ。ありがとうブラン!
@どらどら-t9t
@どらどら-t9t Жыл бұрын
今回は太陽だったけどもし月が2つだったりとか月の大きさ距離が違ってたりとかも考え出したら無限に気になる!
@nao-hf7pi
@nao-hf7pi Жыл бұрын
太陽の状態と距離が違うだけで受ける影響が凄い変化するんですね。 宇宙関連はやっぱり面白い
@かんなに
@かんなに Жыл бұрын
この人投稿頻度は少し遅いけど満足度が凄い
@納冨正大
@納冨正大 Жыл бұрын
『夜来たる』て小説は「6重太陽系で複雑な軌道を取っているため、天には常に太陽があり『夜』の概念が存在しない」惑星上の人類の話だったが、改めて考えると絶対気温安定しなくて生物の誕生から絶望的よね
@kk-tz7ic
@kk-tz7ic Жыл бұрын
27分もあったのか、あっという間に感じた。めちゃめちゃ面白かったです。
@HK-mg1ms
@HK-mg1ms Жыл бұрын
スターウォーズに夕日が2つ見えるシーンがありましたね🐱
@hojuballoon
@hojuballoon Жыл бұрын
太陽が2個ある世界では太陽が1個しかないと生命は誕生しないなんて言われてそう。
@たくぽん-v4u
@たくぽん-v4u Жыл бұрын
月がずっと同じ面しか見えない理由がやっとわかった こんなに壮大な理由があったとは
@ひぃさん-f5e
@ひぃさん-f5e Жыл бұрын
この頻度でリスナーを満足させられる完成度に乾杯🍻
@ShunShun581
@ShunShun581 Жыл бұрын
片側が氷、片側が灼熱… 彼方のアストラでありましたね。面白かった
@comu727
@comu727 Жыл бұрын
連星系の惑星なら、双子の太陽があるスターウォーズのタトゥーインが思い浮かびますね。
@mania3bb
@mania3bb Жыл бұрын
天文学の話だと、良くいろいろな現象から質量や周期などいろいろなパラメーターを計算で求めることができるという話が出るけど、これって要はそれぞれのパラメーターには相互関係があるということになるので、動画にあるように大きさなど何かのパラメーターを弄ると、計算できる他のパラメーターも変化してしまうので、ものすごくいろいろな影響が出るんですね。
@kano8230
@kano8230 Жыл бұрын
面白かったです!ありがとうございます!
@福地六片-s4y
@福地六片-s4y Жыл бұрын
22:06 物理セミナーの万有引力のとこに、この問題がありましたね😮
@歩鳥-f3s
@歩鳥-f3s Жыл бұрын
また「三体」を読みたくなった
@ミノスラス
@ミノスラス Жыл бұрын
登場人物がごっちゃになって2冊目で挫折した思い出…。
@minatsu6908
@minatsu6908 Жыл бұрын
天文学 数学関連 高度な文明になりそう
@SPK024
@SPK024 Жыл бұрын
今はまだ連星と同じ方法で観測・発見が可能な「恒星に至近の巨大ガス惑星」以外の系外惑星を見つける観測方法自体が未発達で、 それ以外の惑星はようやく少しづつ発見されはじめたって段階でしかないから、 連星がそうであったように、数十年後には連星のハビタブルゾーン内に存在する岩石惑星も意外とありふれたものになっているかもしれないね。
@user-082_saku
@user-082_saku Жыл бұрын
やっぱり連星系の惑星を考えるのは楽しいですね。岩石惑星とガス惑星では組成の違いで潮汐変形による崩壊のしにくさなんかも違いそうな印象なのですが、同じ軌道上にあっても惑星の組成によってこういうマクロな意味での寿命も変わったりするのでしょうか?
@渡水樹
@渡水樹 Жыл бұрын
こういう話聞くとシミュレーション仮説?だかの「地球は人類に都合よく出来過ぎてる」みたいな話があるものなんとなくわかる気がする
@sarasate777
@sarasate777 Жыл бұрын
ちょっと条件変えるだけで人類絶滅するのに、太陽2個にしても以外と大丈夫そうとかもうこれ訳わかんねえな。
@duiojcvgytgio8939
@duiojcvgytgio8939 Жыл бұрын
「私たちの太陽も実はとても遠くの星と連星だったりしないのかな?」と思いながら途中まで見ていたのですが、無事に地球が存在する以上、あり得るとしたら「接近した連星の太陽」のパターンだけであり、そうだとしたらすでに空に浮かんで見えているはず、だというのが分かって面白かったです。
@お宮さん-r2t
@お宮さん-r2t Жыл бұрын
よく考えられていますね。 まともそうな科学サイトや有名な動画でも連星を回る惑星に関してはあり得ない状況設定で説明されている場合が圧倒的に多く、呆れていました。 本動画の最後に惑星が安定した軌道を取りにくいということになるのかもしれませんが、連星系の惑星の研究が進んで解明されることに期待したいと思います。
@yoke9162
@yoke9162 Жыл бұрын
大きく離れてる場合の彗星の説明ですがミニ太陽ほど質量の恒星が作られる過程で、その辺りの彗星も相当吸収されそうな気がしますが、影響があるほど残るものなのでしょうか?
@ayamasets
@ayamasets Жыл бұрын
月サイズの衛星が二つというのもかなり無理ゲーなので、フィクションでよくある夜空に二つの月はマジで奇跡。どちらかを人工衛星とするとかどこかから運んでくるという夢は膨らむが。
@longhilla.n.9869
@longhilla.n.9869 Жыл бұрын
今丁度三体読んでたからちょっとタイムリーでうれしい
@hiro-jj9cc
@hiro-jj9cc Жыл бұрын
こうなると、地球の大きさも少し違うだけで色々な弊害が出そうですね
@なーやん-d2h
@なーやん-d2h Жыл бұрын
奇跡見たいな話しだけど、宇宙には奇跡みたいな星山ほどあるんだろうな、、
@pradosouma7177
@pradosouma7177 Жыл бұрын
地球もその奇跡の1つでしょうね!
@user-082_saku
@user-082_saku Жыл бұрын
連星系の外を回るP型惑星の方が内を回るS型惑星よりも安定しそうでよく考えられていますが、S型の方が地上から見える太陽の動きがバラバラになってSF的にロマンを感じますね。また最近数値計算で連星系と公転面を共有しない3次元的な8の字型の惑星軌道が見つかったという報告もあったかと思います。安定軌道だけでなく恒星との距離や日照の周期、連星系の安定性やエネルギー、液体の水の存在、元素など、さまざまな条件で惑星の未来を評価することになるかと思いますが、良い感じの惑星の存在のための各条件はどのような優先順位で評価されているものなのでしょうか?
@谷敷タケノコ
@谷敷タケノコ Жыл бұрын
太陽の連星…ネメシスでしたっけ? こういった仮定はロマンがあって面白いですよね
@user-denshikousaku_staygold
@user-denshikousaku_staygold Жыл бұрын
??? 「じゃあ今日はこの…「ユニバースサンドボックス」で、 太陽を2つに増やしてみたいと思います それでは…やっていきますか」
@taku8034
@taku8034 Жыл бұрын
半分極寒で半分灼熱って、完全にパンクハザードじゃん
@Daisuke.Virtubenel
@Daisuke.Virtubenel Жыл бұрын
面白かった。疑問としては、月には海も大気もないのになぜ潮汐ロックして同じ面を地球に向けるようになったのか。マグマとか関係してるんですかね?月誕生時とか月内部とか。
@show_kazitani
@show_kazitani Жыл бұрын
月が純粋な球でなく扁平しているから
@うちうちうちうち
@うちうちうちうち Жыл бұрын
質問です。光のドップラー効果についてなのですが、光速度不変の原理とは干渉しないのでしょうか? 単純に考えると光速度不変の原理によって出てくる光の速さは恒星の動きに関わらず地球から見て一定になり、ドップラー効果は起きないように思えるのですが・・・
@abesmake9837
@abesmake9837 Жыл бұрын
光は「波長を持つ粒子」なので、光の粒子の速度は変わらないが、波長の長さがドップラー効果によって変化するので、速度不変の原理と干渉しません 赤方偏移とかで調べたらもっと詳しくわかるかと
@iiiiiorziiiii
@iiiiiorziiiii Жыл бұрын
太陽が連星だった世界線のKZbin「太陽が1つしかない状態で地球が存在可能だという前提で話したが、それは非常に厳しい話なのかもしれないぜ」 とか意外と言ってそうw
@childsnowborder808
@childsnowborder808 Жыл бұрын
木星もあと1.5倍位大きかったら恒星になってたって話だけど、そのくらいの質量差があっても連星になるんだろうか。イメージ的には惑星の一つが恒星になりそうだけど
@のんわさび
@のんわさび Жыл бұрын
「三体」はまじでいいぞ
@pondenpa
@pondenpa Жыл бұрын
実は最もハビタブルな恒星の質量は太陽の7~8割くらい。 ハビタブルゾーンの距離が潮汐ロックがかからないくらいに離れていて、質量が小さい分核融合が遅く進むから恒星の寿命が長い。
@jiliang5941
@jiliang5941 Жыл бұрын
太陽3つでいずれかの太陽により常に昼なナメック星はいかに存在条件が厳しいかわかった気がする 常に昼って条件さえなければまだありえそうなのに
@tulezugera
@tulezugera Жыл бұрын
宇宙の話がこのチャンネルで聞けるとは!
@nipiyan
@nipiyan Жыл бұрын
2連星どころか7連星なんてあるんだ。 そんな数で絶妙なバランスで軌道をえがけるなんてスゴイな。 ちょっとでも何かの力が加われば、一瞬でバラバラになってしまいそう。
@fantasy_re
@fantasy_re Жыл бұрын
絶妙なバランスを取れない星は長い歴史の中で淘汰されてきたんでしょうねえ
@PB-cv4cx
@PB-cv4cx Жыл бұрын
太陽がもしもなかったら! 地球はたちまち凍り付く!(いぇーい)
@Ex-excalibur
@Ex-excalibur Жыл бұрын
恒星が惑星みたいに中心の恒星の周りを公転するパターンはないのかな
@sptspt
@sptspt Жыл бұрын
それなりのレベルの天文知識を持つと自負するが、今期はなかなか濃厚だ。物理学を学んだ時の二体問題を思い浮かべた。ロッシュ限界は知っているがロッシュローブは初耳だ。勉強になりました。因みに日常のレンズででも特定の条件下光のドップラー効果も見えて、なかなか奇妙
@金曜日のカンパネラ
@金曜日のカンパネラ Жыл бұрын
やはり 太陽系の地球って奇跡の星だわ😅
@shirotama_frappe
@shirotama_frappe Жыл бұрын
人生の最後に全てネタバラシしてほしいよな。人類の最後とか。
@yagyujube
@yagyujube 8 ай бұрын
連星が安定してるの、凄い
@藤田清志-o8g
@藤田清志-o8g Жыл бұрын
SFだとそういう恒星系は少なからずともある。 太陽の牙ダグラムとか勇者王ガオガイガーとか まあ俺が知ってるのはロボットアニメくらいだけど。 ガオガイガーの場合、ことの発端となった星系は3重連太陽系といって 太陽が3つあるんだけどなっ。
@user-5239
@user-5239 3 ай бұрын
連星でいろんなことが分かるなんて驚き!
@妖術使い-h6n
@妖術使い-h6n Жыл бұрын
もしもの話は楽しい
@Ayakani-dn7wr
@Ayakani-dn7wr Жыл бұрын
分かる!
@alba1708
@alba1708 Жыл бұрын
連星をモチーフにしたSFといえば三体ですよね
@TY-pf8bd
@TY-pf8bd Жыл бұрын
つまりペンタゴナ太陽系(重戦機エルガイム)は普通に存在しうると
@あばばば-h7y
@あばばば-h7y Жыл бұрын
月の裏が見えないのはロックされてたからなのか
@ごんこたん
@ごんこたん 10 ай бұрын
もし太陽が連星だったら、今に言い継がれてる神話や宗教も別なものが興されていたのかなぁ どんなものができたのか、見聞してみたいなぁ
@かんなべりょう
@かんなべりょう Жыл бұрын
エンディングの曲もっと聞いていたい。
@ippeisan3040
@ippeisan3040 Жыл бұрын
太陽が2つあるのは大変そう…できれば次は「月が2つあったら」をお願いします
@haya_busa_
@haya_busa_ Жыл бұрын
なんで銀河って球じゃないんだろうと思ったけど、同じことが銀河レベルでも起きてるのか
@swiftrs1433
@swiftrs1433 7 ай бұрын
太陽小さい場合の時 地球が距離を狭める必要があるってありましたが、その分地球の大きさも小さくしたシュミレーション(潮汐ロックがかからない距離になるのでは?)があればもっと面白いと思いました。
@gc8zacc3
@gc8zacc3 Жыл бұрын
連星系の惑星って、安定した軌道を維持できるの?
@mosukeNY
@mosukeNY Жыл бұрын
某タトゥイーンが二重太陽ではなく外部からの侵略の結果ああなった話を思い出した
@谷口繁太郎
@谷口繁太郎 Жыл бұрын
初期の原始恒星系は星雲の中のチリの繭の中で生まれるが。この繭の最近の観測結果では、原始恒星系には連星しか見つかってない。つまり連星でない方が例外。 その後合体したり、片方が飛んでいったり、我らが太陽系みたいに連星の片方が他の連星に奪われたりする。 ってディスカバリーchで言ってました😅
@横上豊
@横上豊 Жыл бұрын
2つ目の太陽が出来るタイミング次第では、地球に影響がない可能性はあるかも。 例えば太陽系の様な環境で木星や冥王星に火がついて途中で太陽になったら、熱量や光量はあまり変わらず太陽が2つになる。 なんて話を聞いたことがある。ロマンたっぷりやでぇ…
@arukino-channel
@arukino-channel Жыл бұрын
7:09 片方が極寒、もう片方が灼熱って完全に地獄だな😇
@しいな-x8j
@しいな-x8j Жыл бұрын
奇跡的なバランスに見えるけど、地球に似た星がたくさんあるらしいからそんなレアじゃない?
@名もなき太郎-m7c
@名もなき太郎-m7c 10 ай бұрын
これ、つまり一応理論上は地球と同じような環境かつ連星の恒星をもつ星がある可能性もあるのか.......遠いどこかの星で逆に「太陽が一つだったら我々の星はどうなるのか?」みたいな動画上がってるかもと考えると面白い......
@ヨフカシ-i1f
@ヨフカシ-i1f Жыл бұрын
宇宙は無限の試行の中で生まれた可能性の産物 その可能性を無駄にしないように生きたいものだな
@椪柑でこぽん
@椪柑でこぽん Жыл бұрын
月は水に覆われているわけでもないのにどうして潮汐ロックがかかるんだ?水以外の何かと衛星に摩擦が発生してるってこと?
@tts-th3mc
@tts-th3mc Жыл бұрын
スターウォーズの惑星タトゥイーンを思い出した🌞
@hamunami
@hamunami Жыл бұрын
太陽が連星だと惑星は振り回され津近くの惑星は吹き飛ばされたり破壊されたりして安定した軌道を維持できない。
@ヒロシマタツジ
@ヒロシマタツジ Жыл бұрын
もしも木星が、自ら光を発する事が出来るくらいまで大きくなったら(ぎりぎり恒星になれる条件を満たしたら)、地球はどうなるのでしょうか?
@haya_busa_
@haya_busa_ Жыл бұрын
ハビタブルゾーンって恒星の大きさも関係あるんだ
@shi-o_MIYA
@shi-o_MIYA Жыл бұрын
小学生の理科の教科書が、少しだけ厚くなるな……(絶望
@ksato9697
@ksato9697 Жыл бұрын
人間の体内時間が25時間なのって、大昔の地球は、1日25時間だったからという都市伝説がありますが本当なのかしら…
@げるもん-h8r
@げるもん-h8r Жыл бұрын
フィクションで太陽が5つある世界の話があったけど、増やせば増やしただけどんどん難しくなりそうだ
@Ariana-jz1lk
@Ariana-jz1lk Жыл бұрын
解説中のBGMを新たな親BGMとしてる
@ksato9697
@ksato9697 Жыл бұрын
太陽の大きさで色々変わって来るんですね… 動画のリクエストよろしいでしょうか! 太陽の表面温度6500℃ってすごく高いように感じますが、よくよく考えて見ると、コンロやロウソクの温度が1500℃程度らしいので、その4倍程度の温度しかないことになります。そんな温度でこんなにも広い太陽系を暖められているのはなぜかと考えることがあります(例えば、コンロの火は10mも離れると全く感じられません)。これも太陽の大きさ?が理由なのでしょうか? もし良かった動画のネタにして欲しい🎋
@taiyaki_tubuan
@taiyaki_tubuan Жыл бұрын
動画じゃないので分かりづらいかもですが、松明とキャンプファイヤーなら温度は同じでもキャンプファイヤーの方が遠くまで熱が届くみたいに、熱源が大きいと遠くまで熱が届くんです!太陽はそれのスケールを極限まで高めた感じですね!
@とっぴー-l8e
@とっぴー-l8e Жыл бұрын
そうろくてそんな温度高いんや
@mpettan
@mpettan 4 ай бұрын
本題に入る前に10分でその後もたっぷりとかお前シンプソンズかよぉ(歓喜)
@天鬱
@天鬱 Жыл бұрын
うぽつですm(*_ _)m 本当におもしろい😂 え、一日の時間が伸びる、?✨ と思ったけどそうですよね、宇宙では何万年単位ですよね……w
@takahiroi5522
@takahiroi5522 Жыл бұрын
2010年、かつて木星と呼ばれた星が太陽となっているのだが? 地球から空を見上げると太陽が2つ輝いていますよ
@mジェム
@mジェム Жыл бұрын
ペティエル、グランスター…… 『もしも月がなかったら』はめちゃめちゃ楽しい本ですよね 面白くてタメになる みんな読むべき
@Ataru_Nekogami
@Ataru_Nekogami Жыл бұрын
starfieldプレイ中の僕にめっちゃ刺さる動画
@nyanco-sensei
@nyanco-sensei Жыл бұрын
こう言う話を聞くたびに、異世界物語とかが現実性ないよなぁと思ってしまう。
@nyasky8474
@nyasky8474 Жыл бұрын
Pitchblackも連星の惑星が舞台だった
猫と月とサイコロ
59:00
SCIENCE CHANNEL(JST)
Рет қаралды 7 МЛН
Flipping Robot vs Heavier And Heavier Objects
00:34
Mark Rober
Рет қаралды 59 МЛН
Mom had to stand up for the whole family!❤️😍😁
00:39
龟兔赛跑:好可爱的小乌龟#short #angel #clown
01:00
Super Beauty team
Рет қаралды 52 МЛН
熱力学の誕生から現在まで【マクロ系を支配する強固な理論体系】
1:48:38
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 442 М.
国立天文台・理研講演会 宇宙が物語る物質の起源
3:33:32
国立天文台 (NAOJ)
Рет қаралды 8 МЛН
Flipping Robot vs Heavier And Heavier Objects
00:34
Mark Rober
Рет қаралды 59 МЛН