FHD 零戦!!! 17年ぶりの咆哮! エンジン始動!!! 零式艦上戦闘機五二型 61-120

  Рет қаралды 1,261,644

RUNWAY FUN

RUNWAY FUN

Күн бұрын

Пікірлер: 236
@hal8492
@hal8492 3 жыл бұрын
日本なんかじゃなくて海外にあるからこそこんないい状態で残せるってのがな… ありがとう外人さん
@hakkun9218
@hakkun9218 4 жыл бұрын
始動時の白く吹き出す排気ガスとエンジンが回り始める音が最高なんですよ、、、! カッコイイ!!
@yuji2445
@yuji2445 4 жыл бұрын
昭和45年に、工業高校に入学した。その時、校内にゼロ戦が置いてあった。乗るなと張り紙がなかったので搭乗した。狭かった。椅子は金属製で座り心地が悪く、両足の間に棒状の操縦桿があった。計器類はあまりなく、記憶では10個程度だったような気がする。1年程度経った時、ゼロ戦はなくなっていた。乗っといてよかった。付録(大学紛争の嵐が吹き荒れ、我が母校にもその嵐がやって来て、学校はロックアウトされた。そのため留年した生徒が少なからずいた。そんな時代だったので、恐らく、ゼロ戦は教育上よくないという意見が出たために撤去したのかもしれないと思った)
@片山富貴子
@片山富貴子 4 жыл бұрын
羨ましいです。どちらの工業高校でしたか?
@亀田勲-d2s
@亀田勲-d2s Жыл бұрын
ギいええげてぬぬふへりる-a1p-.bdmmjるたおぬなgqやゆゆやるるるらるはぬかうえ8Jnnva
@下元武
@下元武 Жыл бұрын
頭が狭い奴等が、技術史上貴重な資料を破棄したのだから、コレ程馬鹿げた話はない。
@Qwerty-w2m5z
@Qwerty-w2m5z Жыл бұрын
羨ましい。いろんな人がお国のために操縦桿を握り、命を捧げた機体に乗ることは非常に光栄で、とても運がよかってですね。私も展示されている実機を見たことがあります。ですがより近くには見れなかったのでとても羨ましいですね。
@itasuke10
@itasuke10 10 жыл бұрын
世界で唯一、飛行可能な中島栄のオリジナルを積んだゼロ戦ですね。 私はこれを竜ヶ崎で見ました。 ちょうど、オウム真理教が世間を騒がせていたころです。 Pー51との模擬空戦は圧巻でした。
@jp0fighter
@jp0fighter 10 жыл бұрын
itasuke10 私も当日は現地に行きました。 離陸し、交互に収まる脚を実際に眼にして感激でした。
@kuma-fy2by
@kuma-fy2by 8 жыл бұрын
これを70年前に作るってほんとにすごいよなぁー
@ビシャモン
@ビシャモン 4 жыл бұрын
kuma 1023 まぁライト兄弟より先に飛行機の原理を発見した国でもありますし、もう少し国の財政があってお偉いさんが物分かりが良ければ世界初の有人飛行はライト兄弟ではなく二宮 忠八の玉虫型飛行器だったかもしれない、そんな誇るべき凄い国ですし。
@紫電改-z5v
@紫電改-z5v 4 жыл бұрын
何がダメだったかっていうと規格化しなかったんよね、日本は だから寸法公差が存在せず、同じ部品でも個体が違うと流用したりできなかった。 だから大量生産に膨大なコストがかかったし、修理の度に図面に起こさなきゃならなかった 飛行機だけじゃなくてこの頃の工業製品全てにおいて
@VIP-jq5eb
@VIP-jq5eb 3 жыл бұрын
@@ビシャモン 昔っから日本の上ってそうだよね。
@Qwerty-w2m5z
@Qwerty-w2m5z Жыл бұрын
@@VIP-jq5eb前例を求めるもんな
@technopolis4005
@technopolis4005 10 жыл бұрын
エンジン始動見学会には行けませんでしたが、航空記念発祥館で実機を目の前にしたら鳥肌が立ちました。 いつか日本の空を飛んでもらいたいと感じました。
@fsby952
@fsby952 4 жыл бұрын
これはすげえー いつまでも大事にしてほしいなあ
@TT6444
@TT6444 8 жыл бұрын
素晴らしいものを見せてもらいました。
@黒島正範
@黒島正範 4 жыл бұрын
1995年に、この零戦52型が、北海道の鹿部空港に飛来した時に、オリジナルの栄エンジンの爆音を堪能させてもらいました。
@バン太郎-f4j
@バン太郎-f4j 5 ай бұрын
なかなか始動しないのと、始動直後のバリバリ音が素敵過ぎます👍
@SZSL
@SZSL 6 жыл бұрын
なんでもどんなエンジンの音でもやっぱりエンジン音は最高だ!!!
@夜間飛行はとのやす
@夜間飛行はとのやす 6 жыл бұрын
貴重な貴重な栄エンジン… 他の動画でも見ましたが、パラパラって乾いた独特な音がしますね
@矢後光規
@矢後光規 7 жыл бұрын
1978年10月、陸自木更津駐屯地航空祭で実機のデモフライトを見ました、この時は岩国からハリアーも来ていましたが、やっぱり零戦がスターでしたね、横浜に船便で着いた機体を木更津へ運び、整備と再塗装を行なってフライトテストしました、当時私はここに勤務していました、先輩隊員に聞いたところ工具を貸してくれと持って行った切り返してくれなかったと言ってました。 あと私は見ていませんが「松本零士」先生もみえたそうです。
@mrami2614
@mrami2614 6 жыл бұрын
私は当時行きつけのラジコン店に行く途中で試験飛行中の当機を偶然見かけました。後にこれがオリジナルの栄エンジンだったと知りましたが、その14気筒のちょっとバラついた様な音色は今でも忘れられませんし聞き分けられます(^^♪
@Dclas14135_Priest
@Dclas14135_Priest 2 жыл бұрын
当時の技術力をフル活用した感じがいいね
@カツオ風味のふんどし
@カツオ風味のふんどし 4 жыл бұрын
良い物は朽ちない。
@masamasamasax
@masamasamasax 12 жыл бұрын
すごい、感動しました。 ありがとうございます。
@spencer5318
@spencer5318 3 жыл бұрын
自動車整備士なので…この星型12気筒エンジンの音には興味あります!!コレは本物の音!!静岡の空港で星型エンジンの構造を知ったので後は本物(栄エンジン)の音が知りたかったので良かったです!!クルマのV12とは…星型エンジンは違いますね!
@タケシ-w2p
@タケシ-w2p Жыл бұрын
14気筒です。
@お尻を出した子一等賞
@お尻を出した子一等賞 4 ай бұрын
14気筒やろ
@こまつたかお-b1k
@こまつたかお-b1k 3 жыл бұрын
いいエンジン音ですね!😊🇯🇵
@df-zd8vm
@df-zd8vm 4 жыл бұрын
平時からこういう事が出来る余裕があって、隣人やクニを愛し言論も自由で様々な研究ができ産業も発達し有事の備えや底力を養う事が大事だと思う。
@yaske-z3m
@yaske-z3m 7 ай бұрын
プレインズオブフェイム社の機体ですね、この機体しか栄エンジンが付いてないです、とても貴重なゼロ戦!
@fredferd965
@fredferd965 3 жыл бұрын
They are beautiful. They are made to dance in the sky, where they belong.
@higashikan
@higashikan 9 жыл бұрын
これだけ古いエンジンじゃ全気筒に火入れるのも大変だろうなぁ
@tinntomo2800
@tinntomo2800 11 жыл бұрын
かっこいいなあ・・・ 戦後、燃やさなかったら他のも残ってたろうに・・・
@S.Smile0420
@S.Smile0420 3 жыл бұрын
マッカーサーに言ってくれ
@mache1985
@mache1985 12 жыл бұрын
素晴らしいです。
@ピンクカブ
@ピンクカブ 7 жыл бұрын
古い車やオートバイに乗ったりしていますが、 これを見て感じたのは、よく製造精度も悪く使用するガソリンも劣悪だった中、セルモーターも使わずにエンジンかけて出撃できてたんですね
@sunami808
@sunami808 4 жыл бұрын
イナーシャで始動させるから何とも…一次大戦時はペラを直に回して始動してましたからね。イナーシャを手で回すかモーターで回すかだけ
@稲垣功-p7u
@稲垣功-p7u 4 жыл бұрын
昭和18,19年の、燃料は、茶灯油です、その現在のナフサになったと聞きました。
@にゃんぱす-d9c
@にゃんぱす-d9c 27 күн бұрын
大事に保存されててありがたいね
@クマのプー太郎-y9p
@クマのプー太郎-y9p 8 жыл бұрын
なるほどー下側から大量の煙が出るのはオイルが下のピストンに溜って居るから其れが一緒に燃焼されて噴出されるからなんだねー溜ってたオイルが無くなると排気が綺麗になって行くモンねー
@GemininoSouza
@GemininoSouza 12 жыл бұрын
great work, i hope to see this baby in the sky someday!
@HIJYOSHOKU
@HIJYOSHOKU 6 жыл бұрын
アメリカ人の方がこういうものを大事にしてくれるよな...
@ハゲ名無しの
@ハゲ名無しの 6 жыл бұрын
そのアメリカ人が、戦後多くの軍用機等を処分してるけどな。なんか複雑な思いするの俺だけ?
@Jあいうえお
@Jあいうえお 6 жыл бұрын
日本人が所有している最後の零戦も維持費が払えないため外国に売却されるかもしれないことが濃厚になってきましたしね…
@カニオ万次郎
@カニオ万次郎 5 жыл бұрын
愛国少年 国がしてることと個人がしてることはちゃうやろ
@MM-sj4td
@MM-sj4td 4 жыл бұрын
@@ハゲ名無しの アメリカが保存してたフルオリジナルの飛べた疾風が日本に返還されてどうなったかを考えると···
@ビシャモン
@ビシャモン 4 жыл бұрын
民間の趣味への自由度が違いますからね、国土が大きいので民間の飛行場も多いですし規制も州によって違うようですが、なんでも規制する日本とは大違いです。日本は何でも規制したり飛べる疾風を飛べなくしてしまうぐらいしか出来ません。
@中二病じゃったよ
@中二病じゃったよ 4 жыл бұрын
当時もう10機くらい鹵獲して保存してくれても良かったのに 笑
@夕月夜-w1q
@夕月夜-w1q 4 жыл бұрын
いえてるwかなり アメさん保存上手だしね、リッチなマニアの層が厚い…
@ZclassDestroyer
@ZclassDestroyer 8 жыл бұрын
かつての敵国だった外国の人たちが作業している姿を見て、平和というものを実感できます。 下には触るなだの、無粋なコメントがありますが(しかも+8で驚き)、 ボロボロになった疾風のことをもう忘れてしまったのでしょうか?そーいえば、二式大艇も飛燕(完全状態)も野晒しでしたね。唯一残っていた軍艦も解体してしまいましたっけ?(戦ったわけでもないのにヘイト煽ったりする最近の)日本人こそ触れるべきものではないと思います。 ちなみに飛燕は川崎重工さんが復元してくれました。オーストラリアでは飛行可能なレプリカの製作も行われているそうです。ありがたいですね。 P.S. この間、知覧特攻平和会館へ行く機会があったので疾風を眺めてきました。 飛べなくされた飛行機を見て、特攻隊員の方々はどのように感じるのだろうか?・・・とても複雑な気分になりました。
@ゴリラのはなくそ
@ゴリラのはなくそ 8 жыл бұрын
「兵器」というだけで保存する価値を見いだせない連中が多すぎるのが本当に悲しい 何で野ざらしにするのか、何で翼をぶった切るのか、何で備品を盗まれるようなずさんな管理を行うのか・・・ そういう意味でこれらの遺産は日本に帰ってきてほしくない。
@haruka8092
@haruka8092 7 жыл бұрын
日本人って馬鹿な人はほんとに馬鹿だから ちゃんと管理できる人が管理しないとそういう結果になるんだよね んでそういう人に限って懐古主義だったりするんだよ そしてその矛盾に気づかないのも馬鹿な日本人
@ピケ-x1r
@ピケ-x1r 6 жыл бұрын
これを作った人たちの努力の結晶が大切に保存されて動くまでになるなんてすごいことですよね。
@Nullpo08
@Nullpo08 4 жыл бұрын
と言うか、歴史を大事にしてるのですよね。特に米国はレストアや古いメカなどに関する思い入れが深いですよね。逆に日本は移民推奨に比例し、古い文化や貴重品を粗末にする傾向が強くなってると思います。
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 2 ай бұрын
戦後70年も80年も経つのに国粋主義者みたいな人がまた増えてきている事は驚きです。何故歴史は歴史、辛い戦争を経て戦争体験者の方々が大事にしてくれと語る融和や平和を考えないのだろうかと。人種なんて関係なく遠いアメリカで零戦を大事にしてくれた人達がいるというのにね。国を愛すると言うことと、無条件に何もかも日本がいい!日本でなければ!は違うと思います。
@mikunitmr
@mikunitmr 12 жыл бұрын
52型丙じゃないですね。普通の52型だったかと。 セルモーターは戦後のアメリカでの改造です。それでバッテリー位置を機体後部に移して重心を調整したとのこと。排気管は改造していないはずです。 17年ばかり前にも竜ヶ崎に来て、その時はマスタングと一緒でした。その時はちゃんと飛んでくれました。
@tar0suke
@tar0suke 8 жыл бұрын
エンジンが掛かった瞬間になぜか涙が出た。 うちの爺ちゃんは陸軍の兵士だったけど左の肩に弾を受けながらも 生還した話を小さい頃に聞いたのを思い出したからかな。
@kaizera4642
@kaizera4642 11 жыл бұрын
日本人がハーレーを大事にするように、外人も零戦を大事にするんですよね。 ただ・・・スケールが違うっすね・・・(^_^;)
@ki45_kai_Toryu_Nick
@ki45_kai_Toryu_Nick 4 жыл бұрын
2013年の回には行きました。 軍事モノには興味が無さそうな人も結構来てて、賑わってました。
@是某何某
@是某何某 4 жыл бұрын
オリジナルの栄は何基も遺ってなくて、それを積んだ零戦で飛ぶのは、 その貴重性よりも信頼性の点で躊躇われる。 何十年も前にそんな記述を・・・何で読んだのだったか、 (二十五歳を過ぎれば坂道を転げ落ちる様、三十過ぎたら真っ逆さまに落ちるが如く) ちょっと憤慨しつつも「さもありなんと」腑に落としたものです。 お台場から鹿屋に行っちゃった二式大艇・・・は火星でしたね。
@Rev--9
@Rev--9 3 жыл бұрын
零戦あんまり知らないけどいい音ってのはわかる
@R0319-e3r
@R0319-e3r 2 жыл бұрын
やっぱり零戦はかっこいいなー!
@King07T
@King07T 7 жыл бұрын
動画アップありがとう、素晴らしい映像ですね、 おそらく右下のシリンダーのオイルリングが機能してない感じです これから整備してコンディション完璧にしていくんでしょう
@AT-M--STSCOOPEDOG
@AT-M--STSCOOPEDOG 4 жыл бұрын
シリンダが下なので、構造上、オイル上がり?下がり?の対処は難しいみたいですよ。
@液体獣好き
@液体獣好き 2 жыл бұрын
ゼロ戦外国でも大切にされて幸せにしてるね
@dt230miyagi
@dt230miyagi Ай бұрын
このイベントを喜んで良いのか、私は戦後翌年の生まれですが、小学生の頃将来何になりたいかの先生の問いに零戦のパイロットと答え皆に笑われてしまった。米国から持ってきた零戦複雑な思いが過ぎります。
@久留米のまーさん
@久留米のまーさん 4 жыл бұрын
ゼロ戦が飛べるようにしてくださいました。アメリカの技術者はすばらしいと思います。疾風が飛べるようになっていたのに飛べなくなっていたアメリカの技術者が腹を立ていたと聞いていました。その方の気持ちが分かります。疾風を修復してアメリカで保存して飛べるようにしてほしいですね。
@渡邉久記-z7w
@渡邉久記-z7w 4 жыл бұрын
やっぱりゼロ戦👍
@Teuton-12
@Teuton-12 9 жыл бұрын
せっかく日本に戻った疾風を野晒し廃棄にした日本人はこれ見てどう思うんだろうな
@うさぎのマックス
@うさぎのマックス 6 жыл бұрын
駐屯騎士団 たしか隼も
@名無しさん-l1s
@名無しさん-l1s 6 жыл бұрын
その日本人はもう生きてないかとw
@jtaf1268
@jtaf1268 6 жыл бұрын
京都の美術館のやつだね‥閉館したけどさ
@hoppy1000days
@hoppy1000days 5 жыл бұрын
飛行可能の疾風・・・残念 元より京都といえば日本の左翼のメッカ。GHQの反日占領政策の嘘によって、日本が洗脳されてきたから仕方ない。
@danbooru30
@danbooru30 5 жыл бұрын
駐屯騎士団 馬鹿だなこんなに維持費と整備費をかけるなんてww って思うんじゃないでしょうか? もともと野晒しにするような人間に真っ当な意見を求めても意味ないかと。
@信実吉田
@信実吉田 Жыл бұрын
プロペラだけ岩手の花巻空港に飾ってありますね。
@マンツ-e2n
@マンツ-e2n 6 жыл бұрын
ヴィンテージって良い✨
@ショウガヤキガスキー青白い巨星
@ショウガヤキガスキー青白い巨星 5 жыл бұрын
セルモーターは後付けは良いとして、この機体の機首部分に7.7mm機銃2丁と一丁に付き700発の弾薬、翼内には20mm機関砲99式2号銃が左右に各一門と100〜150発の弾薬が収められていた事を考えると、便利だけどセルモーターの事など無視して良いかと。 戦時中には、燃料満杯の増槽と場合によっては5〜60kgの爆弾を両翼下に装備していた事を考慮すれば、こういう機体は戦時中にはハードユースされていた事はしょっ中である点を入れた上でパイロットも機体もよく戦った点を評価せねばなるまいと思う。
@ppr1656
@ppr1656 Жыл бұрын
やっぱり、下の方は初めオイル食ってるんですね
@AKN350
@AKN350 11 жыл бұрын
Good, very good,Zero.
@まるや-j8n
@まるや-j8n 4 жыл бұрын
今の日本の技術なら設計図さえあれば当時の零戦を精巧に作れるような気もするけどそうは行かないのか?
@michaelwalsh1078
@michaelwalsh1078 10 жыл бұрын
Great to see this,I meant !!!!,it really is history !!Tora Tora Tora !!!!
@subarunagayoshi5394
@subarunagayoshi5394 6 жыл бұрын
これ聞いたら、War Thunderの音は良く出来てるんだなぁと。
@aj-2savage896
@aj-2savage896 3 жыл бұрын
No, it's TYPE 0, MODEL 52.
@こんごうデース
@こんごうデース 5 жыл бұрын
このバリバリ音いいですぇー
@syokakuleite
@syokakuleite 12 жыл бұрын
いい音です。61-120ということはアメリカの実機ですか?
@michaelwalsh1078
@michaelwalsh1078 10 жыл бұрын
Great to this !!!!
@raiharu11
@raiharu11 11 жыл бұрын
電動イナシャーですね。人力でやっていたのをモーターを使用しているだけで。セルモーターとは構造が違う。それと、主翼のアイビームは取り替え、つまり主翼は新造。耐用年数から言えば、高度規制かかってしまいます。
@dokuritsuhohei9816
@dokuritsuhohei9816 3 жыл бұрын
勤労動員の中学生や女学生が鍋や釜という供出された金属を原料に部品を作って組み上げていたのが信じられない。
@Relay_Traffic_Light
@Relay_Traffic_Light Жыл бұрын
えぇ音♪
@功野伸-d2b
@功野伸-d2b 6 жыл бұрын
意外と軽やかなバリバリバリ…という音ですね。
@職長-q9f
@職長-q9f 4 ай бұрын
所有者はコックピットの外人なんですか?栄エンジンですかね?海外の方は大事にしてくれるので嬉しいです。
@dokuritsuhohei9816
@dokuritsuhohei9816 3 жыл бұрын
今のバイクの4気筒でも一発死んでも気付かないことあるのにこんな多気筒だと本当に気付かないと思う。
@MrDogpapa
@MrDogpapa 10 жыл бұрын
オイル漏れが凄いですね、実機、 当時は冬季になると炭火で温めなければならない位固いオイルだったからそれ程でもなかったかもしれないけど。
@MrDogpapa
@MrDogpapa 9 жыл бұрын
なるほどぉ、筒内保管は冷えてしまうので対策とられてたんですね 、  話かわりますが、 OILが固いのは昭和30年代くらいの自動車もそんな状態だったようです、寒冷地炭火温め、 当時のOILはシングルグレードが普通?
@MrDogpapa
@MrDogpapa 9 жыл бұрын
Haruki Suzumiyaなるほど、貴重なお話ありがとうございます、アメリカでも、というよりか日本軍はアメリカより油を購入してた物を使っていたので当然の結果なんですね、固い油、 R-XXXX系列のエンジンって後年になっても・・・えっ、もしかしてあの固いの入れてるとかw。 しかもメーカー指定品とかw
@ウェルダン坂本
@ウェルダン坂本 9 жыл бұрын
MrDogpapa オイル漏れって、白いやつなのか?
@MrDogpapa
@MrDogpapa 9 жыл бұрын
+鏡音錬 所沢に来た展示機について、 漏れた油が白く固まってた事はありません、使用している状 態なので黒く汚れた状態でした。 現状オリジナルのエンジンにどの様な粘度の油を入れているかは整備している人しか判らないでしょう。
@田村徳重
@田村徳重 Жыл бұрын
10前に 所沢航空公園記念館 ゼロ戦 52型 唯一 飛行可能 機体を 目の当たりしました 一機 製作費 現在の 価格で 4億はかかる 館長の方が 話していました 接続部のパッキンが粗悪でオイル漏れが酷かった当時の日本の工業力
@potiqun
@potiqun 3 жыл бұрын
ホイットニーのエンジンですね
@player5506
@player5506 4 жыл бұрын
かなり昔だと思うけど日本機の部品(エンジンも含む)って中東の方に流されたんだっけ?それで各国の部品の組み合わせに栄積んだごっちゃ戦闘機を何とか飛ばしたとかどこかで読んだ気がする 部品の寄せ集めとはいえ、ちょっとロマンを感じる
@billbright1755
@billbright1755 8 жыл бұрын
Early models had exhaust collector ring and two short slash cut stubs just fore of inner gear covers, some thrust may have been gained from the later short ejector stubs (2mph) (bit less weight ( 15 lbs) but more noise as well. Some fumes in pilot area also.
@billbright1755
@billbright1755 8 жыл бұрын
Cowl flaps were shaped to fit, may need tap pet adjust on #7and#11, Fine job on her!
@如月主義万歳
@如月主義万歳 6 жыл бұрын
現代の技術を駆使して、零戦を1からつくったらどうなるんだろ
@my3434
@my3434 4 жыл бұрын
今の技術で作るなら同じサイズのエンジン積んだらパワーは倍くらいでるかと。
@sekainonozomu
@sekainonozomu 3 жыл бұрын
すげー
@小川雅人-w2r
@小川雅人-w2r 4 жыл бұрын
61-120ならオリジナル栄エンジン搭載機。40年以上前の初めての里帰りで八尾空港に来た時に見に行ったなぁ。
@横尾泰廣
@横尾泰廣 2 жыл бұрын
何人もの若者がこの音を聞きながら沖縄に特攻したんだろうな
@kumazdream
@kumazdream 4 жыл бұрын
エンジン始動するのは「あみゃりか」かいな?
@ZEPHYR615SP
@ZEPHYR615SP 6 жыл бұрын
零戦のエンジンはドライサンプだと聞いた記憶が..
@多々良長幸
@多々良長幸 5 жыл бұрын
零戦って言うか星型エンジンは 構造上ドライサンプにしないと下の方のシリンダーが大変な事に・・・ まあドライサンプでも止めてから時間置くと どうしても下側数気筒はオイル溜まるんだけどね 始動時の豪快な白煙はそのせいでもあり・・・
@紫電改-z5v
@紫電改-z5v 4 жыл бұрын
下側にオイル溜まるからエンジン切ったら下側のプラグは外して保管してたらしいよ
@夕月夜-w1q
@夕月夜-w1q 4 жыл бұрын
国籍関係なく、価値のわかる方に保有していていただきたい。一式陸攻かな、鹿屋に可動状態で返してもらったのに、野ざらしにして状態悪くしてしまったりしている、他にも二つに切断してしまった機もあったはず。残念ながら、どうも日本は保存に興味が薄いし返してもらわないほうが安全。
@キリン-y4f
@キリン-y4f Ай бұрын
詳しい方が居たら教えて頂きたい。排気管から時折出ている白煙はミスファイアなのでしょうか?
@入り鉄砲出女
@入り鉄砲出女 4 жыл бұрын
二十一型は聞けないのかな?
@尾田豊弘
@尾田豊弘 6 жыл бұрын
プレーンズ・オブ・フェイムの52型ですね。  クルーは、スティーブ・ヒントン氏、ケビン・エルドリッジ氏、他は分からないや。  竜ヶ崎の時は、手伝いでスタッフとして参加させていただきました。
@多々良長幸
@多々良長幸 5 жыл бұрын
自分は北海道の豊頃町滑空場に来た時に 人力で移動する時に押すのを手伝ってましたよ 4~6人で然程苦も無く押せるほど軽かったのが印象的でした まあ皆押したいから(触りたいから)わらわら群がって 結局は10人以上で押してましたが(笑 懐かしいなぁ・・・
@ウェルダン坂本
@ウェルダン坂本 9 жыл бұрын
レプリカでもいいから20mm機銃の銃身つけてほしいなぁ
@丸岡秀則-c5o
@丸岡秀則-c5o 5 жыл бұрын
北海道に 7機程 有るけど~
@多々良長幸
@多々良長幸 5 жыл бұрын
そんな「出る」と噂されるような場所に保管されてる物なんて恐すぎです・・・
@和気清麻呂-y5c
@和気清麻呂-y5c 4 жыл бұрын
本物にはセルモーター付いて無かったけどね・・・・
@753tmd
@753tmd Жыл бұрын
「永遠の0」作者、尚樹も泣いてます! #あさ8
@happypoppy4u
@happypoppy4u 5 жыл бұрын
本来の使用の目的を考えると複雑な気持ちになる。
@superblackhawk.44
@superblackhawk.44 6 жыл бұрын
栄エンジン、いい音でしたね!("⌒∇⌒")
@こじまみのる
@こじまみのる 4 жыл бұрын
45年前に甲府市の駅近く舞鶴公園と言ったかな?にレシプロの零戦だか隼だかが展示してあったな。 グーグルマップで見直してみたけど無くなってた。ま、仕方ないか。
@user-rd3rx5lt6r
@user-rd3rx5lt6r 2 жыл бұрын
エンジン回るって事は飛べるって事よな
@ホヤぼーや-e8f
@ホヤぼーや-e8f 2 жыл бұрын
これが単排気管ではなく集合管だったらまた違う音がしたのだろうか?
@ふぁんたおれんじ-w9b
@ふぁんたおれんじ-w9b 4 жыл бұрын
零戦はもう作れないんですか?
@クレイモア-r4j
@クレイモア-r4j Ай бұрын
日本でも河口湖飛行館という所で復元されでいます、飛行可能な位のクォリティーらしいです。
@ebitabetai2457
@ebitabetai2457 6 жыл бұрын
友達のひい祖父は、第一次神風特攻隊敷島隊で亡くなってしまった
@cma46210
@cma46210 6 жыл бұрын
時の流れか、、戦死は兄や叔父 父の話だと決めて掛かっていたら爺様ですか、そうだよね俺もいつの間にか70だ。帰らぬ家族を待つ人さへ世を去るんだから当たり前か。堂々と孫が爺様を自慢してくれたら御霊も喜ぶよ。陛下と食事する機会が有ったら金鵄勲章の家族は堂々と陛下のそばに座れ。
@local_biker
@local_biker 4 жыл бұрын
古いハーレーと音質は同じに感じる 空冷OHVだからかな
@高田健一-l7l
@高田健一-l7l 7 ай бұрын
海外のゼロ戦は互換性のあるP&Wの1000馬力エンジンが使われている。 もし本物の栄エンジンなら大変な貴重品である。
@クレイモア-r4j
@クレイモア-r4j Ай бұрын
P&WのR1380ツインワスプ。
@戦艦大和-i2i
@戦艦大和-i2i 4 жыл бұрын
永遠のゼロだ!
@sk100-ywj-
@sk100-ywj- 8 жыл бұрын
始動時セルモーターとは違う音ですね。 イナーシャー式の電動タイプ? それより星型エンジンは下よりのシリンダーにオイルが溜まりやすいって聞きましたが、始動前の養生は済んでたのか?
@senkanseiryuu
@senkanseiryuu 8 жыл бұрын
+鬼瓦権蔵 零戦に限らず星形発動機は下の気筒に潤滑油がたまり易いです。ですので(星形に限らずレシプロ発動機一般においても)始動前に手動若しくは電動で空回し(燃料系、点火系全て断の状態で回す)して気筒内の液体を排出します。これはレシプロ発動機の一般的な始動手順の一つとなります。これを怠るとハイドロリックハンマー現象が発生して、最悪発動機が壊れます。動画では20~40秒あたりで電動イナーシャースターターを用いて空回しさせていますね。
@julioazura325
@julioazura325 4 жыл бұрын
sangat terkenang,klasik,
@detectprst
@detectprst 12 жыл бұрын
いつも美しい画像で感心します。  いいですな。 丙ですか?オリジナルのエンジン?だとロケット排気で爆音が良いハズです。  あ、オリジナルの栄では無いようですね。プラット&ホイットニーか・・・ 余談ですが、震災せ離陸せず水没した松島の16機?の貴重なF-2がその後どうなったか気になります。。。
@fernvonderwelt8821
@fernvonderwelt8821 7 жыл бұрын
当時は燃料、オイルが粗悪でしたが今ならエネオスヴィーゴとアタック極オイルを入れたら 性能がupする。
@user-qb5hOb8qz7g
@user-qb5hOb8qz7g 4 жыл бұрын
ちなみに旧式のエンジンに最新のオイル剤などを入れたら壊れる。
@teeoatmark7062
@teeoatmark7062 4 жыл бұрын
旧車にはいまのハイオクはいれるなっ て話は聞いたこと有りますね (オクタン価が合わないとか
@お茶お茶-l7s
@お茶お茶-l7s 4 жыл бұрын
ゼロ戦ってセルモーターがついているのでしょうか?
@ホヤぼーや-e8f
@ホヤぼーや-e8f 4 жыл бұрын
本来なら慣性始動機(イナーシャー)にクランクハンドルを差して手でグルグル回し、勢いがついたらスイッチを入れて始動だったと思います。
@yaske-z3m
@yaske-z3m 2 жыл бұрын
栄エンジンの音 80年前の音が聞けるとは感度する
@fernandoalves67
@fernandoalves67 7 жыл бұрын
Lindo Japão.
@ああささあそあすあすあそ
@ああささあそあすあすあそ 6 жыл бұрын
当時のそのまんまのエンジンなの?
@otokko
@otokko 7 жыл бұрын
エンジンの排気煙が下部からだけ出て、主翼より上の単排気管から全く出てないのは何故なんでしょうか?
@machazard
@machazard Жыл бұрын
私もその点が気になりました。せっかくの推力式排気管なのに。
@三坂みこと
@三坂みこと 4 жыл бұрын
この機体20億で維持費に1~2億掛かる お金持ちだな🥺
零戦の引込脚とはどんな装置だったのか
7:09
TheGyspsw24
Рет қаралды 185 М.
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
Pearl Harbor flight featuring the PoF Mitsubishi A6M5 Zero
10:35
Voodoo1650
Рет қаралды 1,6 МЛН
Su-30MKM Startup (LIMA2015) 21.march
6:09
naisen shoh
Рет қаралды 7 МЛН
零戦52型エンジン始動見学会 元零戦パイロット 原田要インタビュー
19:07
零戦、日本の大空に再び=爆音響かせ天高く舞う雄姿-海自鹿屋基地
4:14
時事通信トレンドニュース
Рет қаралды 637 М.
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН