るろうに剣心の【逆刃刀】はポンコツ?メリット、デメリットをサクッと解説!

  Рет қаралды 218,174

非株式会社いつかやる

非株式会社いつかやる

Күн бұрын

Пікірлер: 373
@非株式会社いつかやる
@非株式会社いつかやる Жыл бұрын
僕の師匠が逆刃刀の合理的な使い方を説明してるのでよかったらこっちも見てね! kzbin.info/www/bejne/jZa1n3enp9KBibM あと副社長のメガネ姿がカッコいいというコメントのせいで奴は調子乗ってサングラス外し始めてます。 なんかムカつくぞ!
@brighter5833
@brighter5833 Жыл бұрын
サングラスつけたぴろすけも見てみたい
@shinjirock1982
@shinjirock1982 Жыл бұрын
メガネのほうが優しそう
@VIRUS_FREE
@VIRUS_FREE Жыл бұрын
調子に乗っちゃう副社長かわいいゾ
@イマーム
@イマーム Жыл бұрын
男の子だなぁ…(笑)
@miga8974
@miga8974 Жыл бұрын
最近?再生しなくても勝手に再生されるのでチラッと顔が見えて、顔に釣られて久しぶりに見に来ました(笑)
@あばばば-e9n
@あばばば-e9n 6 ай бұрын
解説の結果、実写版るろうに剣心は…… ・逆刃刀で専用の納刀動作を行っていた。 ・鍔迫り合いシーンで逆刃が自分の肩に食い込んで「不殺の誓いは自分を殺すことになる」というセリフを言われていた。 ・鵜堂刃衛が剣心の刀を手で受け止める描写があった というめちゃくちゃ考えられていた映画だったと発覚した。
@広河長綺
@広河長綺 Жыл бұрын
不殺の結果の逆刃刀が「奇襲の殺し」には向いている、というのは皮肉すぎて面白い。
@TT-co7dg
@TT-co7dg Жыл бұрын
打刀の形をした暗器って感じですね
@辛味甘味
@辛味甘味 Жыл бұрын
原作でも逆刃刀でも○せる言うとるしな。
@余根田ユースケ
@余根田ユースケ Жыл бұрын
​@user-gm6qg3jb8cシグルイのクソコラ思い出すからヤ・メ・レwww
@キューソネコカミ-w6f
@キューソネコカミ-w6f Жыл бұрын
腕斬り落としたりするだけなら不殺は守れてるから奇襲の不殺でいけるか
@yuki53109074
@yuki53109074 Жыл бұрын
おまけに「抜刀斎」の時はそれこそ「奇襲」が多かっただろうから、「抜刀斎」になるなら尚のこと向いてしまうのが余りに皮肉
@qurain12
@qurain12 Жыл бұрын
一伝流の関先生が言ってた内容しっかり身についてて素晴らしい 反りによる切っ先の到達までのわずかな差が生死を分けるような戦いで、逆刃で「斬る」ことができればメリットあるんですねぇ…
@1どらごん
@1どらごん Жыл бұрын
タイマンならメリットになりうるけど、形状的に斬った後に刀が抜けなくなるので、相手が複数だと一人斬った時点で殺られちゃうんだよねえ
@よごてつ
@よごてつ Жыл бұрын
ありがとうございます!
@寺内央
@寺内央 Жыл бұрын
こうなると牙突など他の流派の技も気になりますね。解説待ってます。
@yugamiyuuki
@yugamiyuuki Жыл бұрын
逆刃刀は、達人が明治という新しい時代を生きるために考えた、不殺という縛りプレイを実践するためのモノだから使いづらくて当然。 フィクションだけどやっぱ好き。
@taocchi
@taocchi Жыл бұрын
副社長、グラサンじゃなくても違和感無いですね。表情豊かに見えて好感度upです。 ピロ兄さんも流石浅山一伝会御門人。入門以前の剣術解説回より説得力に厚みを感じます。
@クロウ-d7q
@クロウ-d7q Жыл бұрын
空想科学みたいで面白いですね。実際にやってみることでメリット、デメリットが見れるのがいい。
@ウメ太ん
@ウメ太ん Жыл бұрын
架空の剣術を今回みたいに検証するって観たことも聴いた事もないから面白そうですね
@patrickbumblebee7124
@patrickbumblebee7124 Жыл бұрын
今この動画を見てる時点で、逆刃刀に持ち替えるかお悩み中の元人斬り諸兄には大変ためになる内容ですね。「そっかー、んなら俺峰打ちでしばらく頑張ってみるわ」と心変わりするのもいいでしょう。 なお、どれだけデメリットを積もうが、剣心さんの場合は「そんなハンデ抱えてまで、逆刃刀で頑張らはったんやなぁ」と讃える結果にしかならない。
@りすけっと-c3m
@りすけっと-c3m Жыл бұрын
こういう現実にあったらシリーズ好きです!非常に楽しめました✨
@tw-nz8ci
@tw-nz8ci Жыл бұрын
ありがとうございます!
@ももも-h4f
@ももも-h4f Жыл бұрын
剣心の縛りプレイっぷりがよくわかりました😂 漫画読んでた当時は気にしてなかったですが抜刀の時もかなり危険ですね 副社長の眼鏡姿、普通に好みのお顔なのでドキッとしましたがサングラス姿じゃないのもなんか寂しいのでサングラス戻したりしてください!笑
@YLVst4rg423r
@YLVst4rg423r Жыл бұрын
あまりにも初見殺し(a.k.aわからん殺し)にもってこいすぎて これで不殺を貫けるもんなら貫いてみなと宣った赤空の煽り力と 若かりし日の剣心の煽り耐性(覚悟)がより際立ちますね
@弓羽-k9z
@弓羽-k9z Жыл бұрын
ぴろすけさんの剣士の姿…かっこいいです。 古来からある道具の解説も面白いですが、こんな感じで~~は実際はどうなのか、みたいなのも面白いです。分かりやすいです。飛天御剣流の解説も楽しみにしています。
@あぼぼです
@あぼぼです Жыл бұрын
視野を広く見ること、切っ先だけでなく相手の体全体を見ておかないと防御も出来ない 剣道やってたときに先生に教わった言葉を思い出しました。
@いあ158
@いあ158 Жыл бұрын
素人目線ですけどピロ助さんの動きがすごく様になって見えます。鍛錬の成果が見て取れますね。
@小川健太郎-m4e
@小川健太郎-m4e Жыл бұрын
剣心の技は「神速」だからこそ、逆刃刀を自由自在に使いこなせるんだと思いますね。飛天の奥義は腕による「斬り」だけではなく、突進術、つまり神速による速さの剣って漫画で比留間が言ってる。飛天の抜刀術は「鞘走り」と「踏む込み」ですしね。九頭龍閃も突進術。技のほとんどは腕に頼った技ではない。龍巣閃くらいじゃないですかね。
@堀高士-p5y
@堀高士-p5y Жыл бұрын
ぴろすけさん剣捌き・足捌きが速くなってますね、修行の賜物ですね。 思ったんですけど、浅山一傳会チャンネルに企画として持ち込まれても楽しい動画になるんじゃないでしょうか? ぜひ御一考お願いします。
@otamega9901
@otamega9901 Жыл бұрын
剣心はあまり受けるタイプではなく、回避、撹乱、フットワークを活かす戦方だけど、それならば二刀十手みたいなのをメインウエポンにして拳法を使ったりした方がいいかもしれませんね。それもう蒼紫やけど。
@Gin-Gira
@Gin-Gira Жыл бұрын
ぴろすけ氏の所作が洗練されてて草w 昔の動画と動きが全然違う。素晴らしい。
@マンディブラリス-b8i
@マンディブラリス-b8i Жыл бұрын
劇中では 「逆刃刀では抜刀術がしにくい」 くらいしかデメリット言ってないけど 思っていた以上にデメリットまみれで草
@YuEn1
@YuEn1 Жыл бұрын
実写版の納刀手間多くて好きだ 原作での扱いづらさが理解できるうえに意外と暗殺に向いてることがわかって面白い
@仔猫の足跡
@仔猫の足跡 Жыл бұрын
人斬りは暗殺者だからね😂
@克生
@克生 Жыл бұрын
るろうに剣心がすきでこれをいつかやるを見始めたけどやってくれて嬉しい
@おみこ-s9w
@おみこ-s9w Жыл бұрын
とっても面白かったです 次回が楽しみです
@youzinnbou
@youzinnbou 6 ай бұрын
原作を見てると新井赤空の逆刃刀真打は刃と峰の強度を逆にしたものかもしれませんね (実際宗次郎との戦いで菊一文字則宗と打ち勝って縁の倭刀を真っ二つにしてる)
@ブンブンジ
@ブンブンジ Жыл бұрын
空想科学読本みたいでめっちゃ面白い! るろ剣に限らずいろんな作品の動画が見たいです⚔
@nora-sb6nq
@nora-sb6nq Жыл бұрын
「不殺の誓いを立てるなら刃引きした刀使えば良いじゃん」 当時、私は野暮で可愛げの無いガキでした…… 「峰の方をクルリと返せば結局ヤれるやないかい!」と 鬼の首を取った様に揚げ足取りをしていましたが その「結局ヤれる」所に逆刃刀の魅力が有るのだと大人になり気付きました。 キレイ事だけでは済まされない大人の本音と建前 その心理が絶妙に投影されているのが逆刃刀なのか?と思いましたが ただの深読みかもしれませんがw
@げきしんしらぬい
@げきしんしらぬい Жыл бұрын
まあ実際切れ味の悪い数打ち(鋳型で作った安物)のほうが無職の主人公の経済面で考えるとそっちのほうがリアルかも。
@ガアラ-x4f
@ガアラ-x4f Жыл бұрын
作品の中でも人以外は斬ると言ってますから、何かを斬らなきゃいけない場合もある事を分かってたんでしょうね
@アムール-p9f
@アムール-p9f Жыл бұрын
現実では逆刃刀がデメリットの塊だからこそ、剣心の強さに拍車がかかる
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 Жыл бұрын
武器という「人を殺すための道具」としてはデメリットだらけの存在だからこそ「殺さず」の精神の象徴として存在感を放っている節があるのではないかと思います。
@仔猫の足跡
@仔猫の足跡 Жыл бұрын
不殺って言ってるけどさ、実際には刃がなくても鉄の棒で殴られたら重症だよ。 しかも神速ならなおさら😂
@ガアラ-x4f
@ガアラ-x4f Жыл бұрын
でも殺してないからセーフじゃん
@rele1973
@rele1973 Жыл бұрын
首に打たれたら脊椎やっちゃうだろうな…
@れん-o9b9u
@れん-o9b9u Жыл бұрын
剣心は作中であんまり鍔迫り合いとかやらずに躱す・捌くで戦ってるから、あんだけ戦えてるのかなとは思う
@SM-pk8gz
@SM-pk8gz Жыл бұрын
飛天御剣流だけでなく斎藤一の牙突の考察もお願いします。 壱~四式及び零式。
@赤バンダナ犬
@赤バンダナ犬 Жыл бұрын
飛天御剣流が一対多数を得意とする流派で、一対一で真正面から斬り合う流派じゃないってのも逆刃刀の打ち合いに弱いデメリットを消すのに一役かってるのかも 剣心はそもそも小柄で打ち合いは不利だし 高速で走って跳んで死角に入ってズバン!みたいな戦い方が身に付いてたのかな 弥彦にも相手が多数ならまず逃げて、追ってきた相手が足の速さの違いで一人になったら振り返り様に斬りつけてまた逃げろみたいな数や力の不利を補う戦法を教えてたし 真正面から刀を合わせることのない剣心の戦い方だからこそ逆刃刀でも強いってことかも
@ドムドム-e5i
@ドムドム-e5i Жыл бұрын
飛天御剣流は全て隙の無い2段抜刀術だから…… 公開されていないけど数々の修羅場をくぐってきた剣心の事だから… 逆刃刀でも色々対策しているに違いない(笑)
@vr6628
@vr6628 Жыл бұрын
よくよく考えると逆刃刀ってすごくでっかい鎌の刃の部分だけで戦ってるみたいな感じなんだなぁ……
@youkan6523
@youkan6523 Жыл бұрын
これまで逆刃刀が実際にあったらという動画はいくつも見ましたが、これほど納得した動画は初めてです。
@perohanamaru2023
@perohanamaru2023 Жыл бұрын
飛天御剣流検証は楽しみです、飛龍閃と九頭龍閃も頑張ってほしいです。
@ねこ丸-b2i
@ねこ丸-b2i Жыл бұрын
仲良しなのがめちゃくちゃ伝わるから楽しく見れる。そして、ぴろすけ凄い
@stoncoh
@stoncoh Жыл бұрын
2:00からの納刀の動きがかっこいいな
@チグリスフラワー
@チグリスフラワー Жыл бұрын
侍戦隊シンケンジャーの敵役が、峰側の方が強力という両刃刀を使ってましたけど、一応本当にメリットがあったのですね。(あちらは抜刀術ではありませんでしたけど)
@tandendo
@tandendo Жыл бұрын
一つ一番重要な利点を忘れてます。草刈りに最適。
@autotunes
@autotunes Жыл бұрын
古流剣術という設定だからなんとも言えないですが... 映画を見て思ったのはおそらく剣術でどうこうではなく体術で刀を捌いていくという感じがとても強いかと思います。 もちろん現実では使用できませんがもしも飛天御剣流があっとしたらおそらくかなり強い流派にはなると思います。 自身の体術や身体操作(スピードも含める)と型の形も関係してるかと思います。そういう意味ではこの先飛天御剣流をよく観察して研究するのは面白いかもしれないですね✨
@zerozeroshin
@zerozeroshin Жыл бұрын
飛天御剣流は原作の設定上では、師の比古清十郎のような常人離れした体躯と超人的な筋力を持った者でなければ扱えない剣術とされてますからね。 実写版では分かりにくいですが、原作の比古は2m近い長身に、超重量のマントを軽々と着こなす超怪力、そしてもちろん神速の脚力を持つ、まさに超人ですからね。 肉体の力自体に非常に重きを置いた剣術だという事が判る設定ではないでしょうかね。
@noein-m9y
@noein-m9y Жыл бұрын
とても面白い回でした! 仰っていたデメリットを考えると、神速の抜刀術でどれだけ早く確実に相手を倒すかを考えて作ったであろう飛天御剣流はある意味逆刃刀と相性が良かったのかもしれませんね。
@智仁小森
@智仁小森 Жыл бұрын
初めてチャンネル拝見しました。とても面白く興味深かったです。
@ddddmania
@ddddmania Жыл бұрын
土入れした側は温度低下が緩やかになって峰側との収縮速度の差で伸ばされて密度が低下して峰に比べて柔らかくなり、硬い峰側で柔らかい刃側を支える事で折れ難くなり、研ぎやすくなる。と聞いたのですがどうなのでしょうか?
@takumiichikawa3530
@takumiichikawa3530 Жыл бұрын
土自体は刃全体に塗っています。 厚く塗っている部分は水で冷却した際にゆっくりと冷えるため、硬度が上がらず、粘土質な性質を保ちます。結果、やわらかく強度が上がります。 薄く塗った部分は硬度が高くなり、ガラス質な性質を持つようになります。なので、硬化して高い硬度を持つことになります。 動画の中でも混同されているのですが、「硬度・かたさ」と「強度・壊れにくさ」は別物で、硬い刃先をやわらかい峰側がつつみ、刃に加わる衝撃を吸収している構造になっています。
@とうふ店藤原-p3e
@とうふ店藤原-p3e Жыл бұрын
「使えない」というよりも赤空が数多の殺人剣打ったから、後悔と懺悔で打った刀が「逆刃刀」真打(それに「辞世の句」在り)は神社に奉納されたが『出来損ない(陰打)』は剣心の心情知った赤空が手向けで送った品。で、それが壊れたら俺に赴け…だったな
@ジャグラスジンガ
@ジャグラスジンガ Жыл бұрын
確か赤空って、刀鍛冶として純粋過ぎたけど、一方で刀鍛冶として平和を作る為に貢献しようとしてたんだったっけ・・・・。
@とうふ店藤原-p3e
@とうふ店藤原-p3e Жыл бұрын
@@ジャグラスジンガ  「殺人剣(独創的な)」ばかり作って息子に→非難あっても→孫の時代の為と辞世の句に「後悔と希望」が彫られてましたね
@S真紅
@S真紅 Жыл бұрын
アレですかねぇ(*‘ω‘ *) やっぱり、このくらいやらないと剣心の扱う飛天御剣流の〇傷力は抑えられないのですかねぇ(*‘ω‘ *) あと、〇さずの誓いを守る決意の現われを、具現化した刀が「逆刃刀」なのでしょうねぇ(*‘ω‘ *)ウン コロす前提の〇人剣と、ころせない刀の存在、まるで剣心の過去と現在の様です。 この動画を観て、改めて作品の深さを知れた気がします(・∀・)ウン!!✨👍
@heavy_ixia
@heavy_ixia Жыл бұрын
劇場版のオリジナルセリフで齋藤さんに 「逆刃刀のお前に向いた刃はいつかお前を傷つける」的なこと言われてたけどマジやったな
@ジャグラスジンガ
@ジャグラスジンガ Жыл бұрын
打ち込む際に力を極度に加減する為に筋肉を酷使し過ぎたせいで剣心の肉体に限界が来るのが早まったから、そう言う意味でもその言葉の通りになってしまったんだよな・・・・。
@水無月-p6x
@水無月-p6x Жыл бұрын
逆刃刀は斬れないだけで鉄の塊なので、あれで殴られたら骨折か打ちどころが悪ければ4にいたりますね。 漫画ではまともに脇腹などにあたっていますが、あれはもう呼吸ができないくらいの致命傷です。 でも漫画だからのシーンなのでそういうことを気にせずただたんに「るろうに剣心」は面白くて好き。
@ごん太-b4p
@ごん太-b4p Жыл бұрын
剣心ってやっぱりとんでもないんだなぁ 面白かったです!
@醤油が行く
@醤油が行く Жыл бұрын
ちなみに 7:07 のような行動は実際の剣道でもフェイントととして使用します。 ただ個人的には効く人と効かない人がいる上に、格上の相手にはほぼ100%効かない(私が下手なだけですが)ので実際の実用性は不明です。 強い人がやったらすごい強いテクニックになるんじゃないかな…?
@t1996014
@t1996014 Жыл бұрын
避けなきゃ致命傷になる本身の怖さと、実際に殺しにくるプレッシャーあっての仕掛けで、剣道だと顔の前を攻めても本当の意味で嫌がらせにしかならないからなぁ、、、 そもそも顔面に打ち込みって、防具のないところへの攻撃や接近戦での金的に膝/柄で側頭殴り(の振り)あたりと同等のルール外攻撃の匂わせじゃないの?それって(武術じゃない)武道の精神としてどうなの?
@水無月-p6x
@水無月-p6x Жыл бұрын
よく剣道と比較されますが、剣道は技の有効箇所以外は当たっても大丈夫なので受け身に入りがちです。 ですが真剣だと体のどの部分に当たっても怪我もしくは4を意味するのでまともに受けることはせず、回避行動をとります。 あと言われているフェイントは身の安全が保証されていている上で技の有効となる部位をがら空きにさせるためのフェイントであって、真剣ならあのフェイントを使うぐらいならそのまま額に突き刺したほうが良いですね。
@t1996014
@t1996014 Жыл бұрын
@@水無月-p6x 浅手でも戦力低下が大きい部位だから、リスクが低い浅い攻撃でも反射的に避けるので、当たらなくても崩しの効果があるってだけで、ハナから当てるつもりがないフェイントとは違うと思うぞ。
@たいぞう-p2e
@たいぞう-p2e Жыл бұрын
気になったのですが、逆刃刀での居合(抜刀術)は抜く際に刃が走らないのと、逆刃によって居合中の空気抵抗で逆に速度が遅くなる事はないのでしょうか?デメリットになるのなら、抜刀斎時代は更に強かった事になるのかなと思いまして🤔
@あかのはいつき
@あかのはいつき Жыл бұрын
さすが新井赤空、今まで殺人剣を作り続けてきた反省から作った逆刃刀のハズなのに、やっぱり逆刃刀も殺し(奇襲)に向いてるのかw
@シムシム-m3z
@シムシム-m3z Жыл бұрын
剣心が人斬り時代に使ってた‥全刃刀も紹介してほしいです‥両面に刃が付いてる刀、
@zewsash6322
@zewsash6322 Жыл бұрын
面白い動画w ところで、そもそも逆刃である必要あるんかなと。 模造刀と逆刃刀なら飛天御剣流(実在の流派の技でも)の威力ってどっちが強いんやろうか。
@やまとくチャンネル
@やまとくチャンネル Жыл бұрын
言われてみると確かに宗次郎と剣心の抜刀術の勝負で逆刃刀が折れるシーンありましたよね😮
@コーッケッコ
@コーッケッコ Жыл бұрын
すごい今更だけど逆刃刀や銀さんの木刀って人は切らないようにするためって言ってたけど普通に撲殺できる鈍器だよな
@K-Masa0407
@K-Masa0407 Жыл бұрын
そこの匙加減が出来る出来ないがプロとアマの違いなんやろうな
@koyoshi44
@koyoshi44 Жыл бұрын
北海道編で書いてあったけどあてる瞬間に手の内を緩めてるみたいだよ
@小平田雫
@小平田雫 Жыл бұрын
相手の技を避けつつ回転力をもって攻撃する龍巻閃や 並外れた脚力でジャンプし相手の頭上から振り下ろす龍槌閃など 遠心力や重力で威力上がりやすいから手加減難しいし失敗すればそのまま人を殺せるとはよく言われてる
@Mr-kj6fo
@Mr-kj6fo Жыл бұрын
デメリットを見る限り素人が使う分にはまだ木刀や鉄パイプの方が強そう感がありますね。 ただ、剣心の技量と信念を示す為の武器としてはこの上ないとも思います。 あと、奇襲の初見頃し向きなあたり無限刃とか連刃刀と同じ製作者だってのがよく分かりますね
@まんまるドロップ-s5s
@まんまるドロップ-s5s 8 ай бұрын
逆刃自体にもメリットあるみたいでるろ剣の新井赤空は殺せる刀を追求してたキャラだから逆刃刀も元々は殺すための刀を作った一本から殺さずの刀としてなっただけとも考えられる
@toshichika720
@toshichika720 Жыл бұрын
分かりやすい逆刃刀かっこいい奇襲
@月-s9h
@月-s9h Жыл бұрын
素人的感想だし、主題から外れているけど、ぴろすけさん以前よりも刀の扱い着実に上手くなってる気がする。
@mugi259
@mugi259 Жыл бұрын
初めて動画拝見させて頂きました。 剣術を実際にされている方の 意見、興味深かったです。 逆刃刀はあくまで フィクションだけど、 これを 戦国時代に生まれたわけでもなく、 幕末期の動乱をくぐり抜けて きてもない、 弥彦が受け継いで 使っているのも何気に凄い。 剣心(元人斬り、不殺縛りプレイ実行者)、 赤空さん (刀鍛冶、逆刃刀と不殺の縛りプレイ製作者)が凄いのは、もちろんだけど。
@mugi259
@mugi259 Жыл бұрын
追記 るろ剣心で、 1番ビビった武器は 斬馬刀です。実在し、 日本でも昔、使われた事がある事実に驚きました。 実在してても 西洋の叩き潰す系武器かと思っていたのに。 結局、使いにくく、 使える人もケースも少ないから、消えていったらしいですが😅
@たくあん和尚-h5y
@たくあん和尚-h5y Жыл бұрын
るろうに剣心むかし漫画を読み漁ってたなぁ。 最近ぴろすけの剣術解説がめっきりなくなって悲しかったので嬉しい☺️
@ちいかわ-v2z
@ちいかわ-v2z Жыл бұрын
すごい、ぴろすけさん所作がものすごく綺麗になりましたね。
@始まりの音
@始まりの音 Жыл бұрын
めちゃ良い企画🎉
@abel41294
@abel41294 Жыл бұрын
刃を返したら長いククリナイフみたいになるからなぁ… ククリナイフや手斧が真っ直ぐのナイフより優れてるポイントみたいなのが表れてる 実際、逆手持ちの抜刀は序盤に木砲の粘土玉を斬る時にも使ってましたね。人以外のものはなんでも斬る
@ninomae1000cc
@ninomae1000cc Жыл бұрын
副社長がサングラスじゃない!!
@鞘師推也
@鞘師推也 Жыл бұрын
あら!意外に男前な!
@運転士護身
@運転士護身 Жыл бұрын
抜刀斎って名前だから毎回鯉口切る時に逆歯刀だと普通とちがって指をぶしゃーってやらないかなぁってほのかに思ってたんだよなあ
@gyomoku6208
@gyomoku6208 Жыл бұрын
「逆刃刀で人は斬れんでござるよ」って剣心が言った時、「何で!?」って思ったワイへの解説動画でしたわ…
@KoikeTakizou
@KoikeTakizou Жыл бұрын
るろ剣の場合、剣心はスピードで圧倒する戦い方だから基本的に刀を合わせない。 と、考えれば、抜刀後のデメリットはほぼ存在しないのかな、と。 ただ、それが同格以上の相手だと通用しなくなるんじゃないかな? あとぴろすけ氏、抜刀が順手も逆手も早くて綺麗ですね。
@西武-e2p
@西武-e2p Жыл бұрын
居合見に行った時地をぬぐうのは決まった動きしていたのはよく見かけたのですが所作なのですね。血って付いたままの撃とうして、家に帰ってから、洗っているのかと思っていました。反りを利用して鎬を削るのですね。
@5648マイッキー
@5648マイッキー Жыл бұрын
武器紹介とかロマン刀を紹介して欲しい
@1どらごん
@1どらごん Жыл бұрын
逆刃刀に限らずあのマンガの武器兵器はロマン武器ばっかやぞ 二重の極みも物理的に有り得んし、天翔龍閃で真空状態になるってなんやそれ
@hirahira5824
@hirahira5824 Жыл бұрын
るろ剣ガチ検証たすかる
@あつひら
@あつひら Жыл бұрын
1コメだー! 応援してます! るろうに剣心も好きだからうれしいな
@nekokann-00007
@nekokann-00007 Жыл бұрын
こうしてみると逆刃刀も他の兄弟刀と同じで人を殺すための奇剣としてもともとは作られたんかなって思うね
@小林丸-h2g
@小林丸-h2g Жыл бұрын
斬って良いなら長いククリナイフですね!というか逆反りの剣も有りましたよね?盾の避けて斬りやすい様に🤔でも確かに不殺は縛りプレーですよねwww 今度は鬼滅の刃の恋柱の剣も実戦考察お願いします!インドに似た剣があったのは知ってるんですが、実際使いづらそうだなーと思っていました😁
@橋本真佐夫
@橋本真佐夫 Жыл бұрын
ベルセルクにも出てきたウルミンかな?
@小林丸-h2g
@小林丸-h2g Жыл бұрын
@@橋本真佐夫 それかもしれないです!鞭みたいな剣で自分斬りそうで恐いやつです!
@abel41294
@abel41294 Жыл бұрын
それこそるろ剣にも張が使った薄刃がありますね!
@KASHIMA-jg3rx
@KASHIMA-jg3rx Жыл бұрын
飛天御剣流って一撃必殺だから、技を一発でも喰らった事があるヤツはその時点で本来負けてるんだよな。 逆刃だから斬りつけられてもダイジョーブって考えなんだろうけど、それって剣心が不殺の信念を捨てないって言う盤石の信頼関係がないと出来ない事だ。るろ剣の世界の剣士たちはみんな、心が驚く程清らかなんだろう。 ちゃんと最後まで躱し続けたのって宗次郎くらいじゃないか?
@gossa1374
@gossa1374 Жыл бұрын
動きがガチだ・・すごい
@ジェミナス
@ジェミナス Жыл бұрын
でも飛天御剣流最終奥義天将龍閃って左足出した居合いでしょ?それが逆刃刀でやるって自分で居合いの加速殺してるじゃん 神谷薫さんも言ってたけど不殺するんなら木刀(鉄入れて刀と同じ重さバランス)か鉄の杖に鞘居れれば居合いも最終奥義ももっと速度上げられたと思う そういうハンデ有っても不殺出来た筈だし寧ろ鞘逆刃刀でハンデ有ったから元々体に有ってない飛天御剣流で余計に早く体壊したのでは?ボブは訝しんだ
@山本次郎吉
@山本次郎吉 Жыл бұрын
納刀に向かない逆刃刀でよく龍鳴閃放てたな。
@河口三平
@河口三平 Жыл бұрын
昔習った剣術の先生が逆刃刀を持っていて、それは直刀の短刀でした。 この逆刃刀は刺突専用の短刀なのだそうで、背に刃をつけることで貫通力を増すそうです。なので、るろ剣の逆刃刀とは全くの別物で、殺さずではなくむしろ必殺の武器みたいですね。 この使い方から考えるとるろ剣の逆刃刀も直刀にして、刃の無い部分で受け流し、刺突をメインに使うならむしろ斉藤一にこそ向いてる気がします。
@梶木真愚郎
@梶木真愚郎 Жыл бұрын
ストーリー上での逆刃刀のコンセプトはよく覚えてませんが 普通に使えてしまっては不殺のために持つ意味をなさないのでは思います まぁ昔から必殺技の九頭龍閃を見て「突いたら逆刃刀の意味ねぇ~」とか 「刃が付いてなくても鉄の塊で殴られたら死ぬやろ」と思ってました
@ゆうじ-y8r
@ゆうじ-y8r Жыл бұрын
このチャンネルの影響で古流剣術初めます
@田中太郎-x7f
@田中太郎-x7f Жыл бұрын
逆刃刀が使い物になるかはわからんけど、あんな鉄の棒で頭をガンガンやられたら俺なら死ぬ自信がある。佐之助も龍槌閃喰らって立ってた唯一の男って言われてたし、立ってられなかった奴ら全員死んでると思うよ。
@海藻もずく-j6y
@海藻もずく-j6y Жыл бұрын
ピロ兄さんの所作が以前より綺麗だ✨
@yoshihiro_sugimori
@yoshihiro_sugimori Жыл бұрын
逆刃刀は、刀として見ると使い辛いものになるのでしょうね。実際には1本も作られたことはなかったと聞いています。 しかし古代には存在したのではないかと私は思っています。それが草薙の剣です。草を薙ぐと言えば鎌を連想しますが、鎌はまさに反った内側に刃があります。草薙の剣も同様に、反りの内側に刃のついた剣だったのではないかと考えています。メリットはもちろん草刈りに使いやすいという事ですねw
@名無し3等兵
@名無し3等兵 Жыл бұрын
まず、剣はそもそも”両刃”ですぜ。 さらに日本の刀(トウ)にそりが出来るのはもっとのちの時代ですよ(古墳時代なんかは基本直刀です)。
@yoshihiro_sugimori
@yoshihiro_sugimori Жыл бұрын
@@名無し3等兵 現代の分類や言葉の定義で語っても意味はないです。当時は七支刀や蛇行剣が作られていたのです。また日本刀とは別です、これが平安末期ころに成立したのは知っています。ちなみに私の言った反りの内側に刃がある剣は、古墳から出土した剣を見て、そのようなものだったのではないかと感じたものですので、実在するかといえば実在します。(本当に内側に刃だったのか、意図的に反っていたのか、などは不明)
@名無し3等兵
@名無し3等兵 Жыл бұрын
@@yoshihiro_sugimori それこそ”草薙の剣”という言葉の定義で形を語っても意味がないのでは(元々の名前は天叢雲剣でしたし)? そもそも草薙の剣の名前の由来って”草を刈るための剣だから草薙の剣”ではなく、日本書紀で書かれた”ヤマトタケルが追手のつけた火から逃げる時に草を薙いで火を防いだ”故事から草薙の剣と呼ばれてるんですよね? 日本ではないですが、他の国ではハルパー等のように内刃の刀剣はありますね。
@yoshihiro_sugimori
@yoshihiro_sugimori Жыл бұрын
@@名無し3等兵 あれ、あたま悪い人? 想像力もないようなら相手にもしたくないのですが。 天叢雲剣が大蛇の”体”ではなく”尻尾”から出てきたと伝えられたのは何故か、後に草薙の剣と呼ばれるようになったのは何故か、そのような簡単な話ですよ。
@名無し3等兵
@名無し3等兵 Жыл бұрын
@@yoshihiro_sugimori ?? 上でも書きましたが、天叢雲剣が草薙の剣と呼ばれるようになった由来は記紀に書いてあるでしょ? それと内反りと何の関係があるの? まさか、”記紀に「草を刈った」って書いてあるから草を刈りやすいように鎌のような内反りだったのだろう”みたいな、そんな単純な想像なの?
@ssannhiro3686
@ssannhiro3686 Жыл бұрын
逆反りの曲刀なんてのも世界にはあって、結構な脅威として評価されてることが多い。 逆刃刀も、その一種と言えなくもない、かな?
@ウメ太ん
@ウメ太ん Жыл бұрын
架空の剣術シリーズは是非やってもらいたいです。私は眠狂四郎の円月殺法をリクエストします。
@うまなみ-s4k
@うまなみ-s4k Жыл бұрын
そもそも逆刃刀が(殺人の為の凶器として)ポンコツなのは原作でもさんざん語られてるからなぁ
@イトウマサミ-m5v
@イトウマサミ-m5v Жыл бұрын
おもしろい!。やぼだけどロマンがあるぞ。
@yuhichi74
@yuhichi74 Жыл бұрын
やべえw 飛天御剣流が実際使えるのかめっちゃ気になるw
@不知火-l7s
@不知火-l7s Жыл бұрын
まさかの扱いづらいなんてwww 今度は飛天御剣流の技を再現してみてほしいです。
@rowamagita6685
@rowamagita6685 Жыл бұрын
「やぼですがシリーズ」楽しみ!
@mikage009
@mikage009 Жыл бұрын
関先生だったらどんな感じに使うのかとかも見てみたいですね
@hsato2677
@hsato2677 Жыл бұрын
現代にいるのかは分からないけどショーテルとかコピスみたいな湾曲した内側に刃がある刀を使える人に聞いてみるのが良いかもしれない。
@麻痺爺チャーリー
@麻痺爺チャーリー Жыл бұрын
逆刃刀ですか……「シグルイ」の原作「駿河御前試合」にも出てきてますね。ネタばらしはイヤなんで内容には触れませんが、このエピソードも面白かったー。ぴろすけさんは読んで………ないかぁ😅
@サトゥー博士-d2w
@サトゥー博士-d2w Жыл бұрын
こう改めてデメリットをみると飛天御劔流によるスピードで先制するのが理想的なんでしょうね。
@MM-ys3ti
@MM-ys3ti Жыл бұрын
ぶっちゃけ暴れん坊将軍の上様も峰打ちに持ち替えてずっと戦ってるから、欠点分かってって戦う分には慣れで済ませられそう。
@kksam4537
@kksam4537 Жыл бұрын
刃の方が「強度」が高いというのは語弊があるね 刃は硬度は高いがその分割れやすく、峰は硬度は低いがその分割れにくい材料が使われてる アステカ民族が木剣に黒曜石の刃をつけたように、弾力のある心金に硬い刃金を圧接したのが日本刀 日本刀の反りは材料の膨張率の差によって生じるので、逆刃刀も普通に作ってるなら反りの外側が硬くて内側が柔らかいって作りになってるんじゃないかな
@リノラ-c8j
@リノラ-c8j Жыл бұрын
るろうに剣心の話しなら、巴の婚約者を殺したのが緋村抜刀斎  巴は緋村抜刀斎と相打ち覚悟で殺そうとしたけど殺せなかった 理由は緋村抜刀斎を愛したから 緋村抜刀斎は緋村抜刀斎を断ち切るためと過去を忘れないために逆刃刀を使うようになった それから 赤空「剣を捨てることで人斬りであったことを忘れてはならぬ」という赤空の思いから 完全究極体の殺人剣から活人剣をやるようになった
もしもリアル剣士がるろ剣の逆刃刀を使ったら…
13:19
HoyKey 一刀両断TV
Рет қаралды 59 М.
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
【るろうに剣心】志々雄真実の無限刃を刀鍛冶が真剣に分析!
15:13
るろうに剣心の逆刃刀 古武道の観点から研究 解説してみる! 浅山一伝流兵法
12:29
古武道 浅山一伝会 -Asayamaichidenkai-
Рет қаралды 739 М.
いつかやるぴろすけさんから浅山一伝流の刀を教えていたただいた
25:52
RADICAL TRAVELER【ガンカルチャー、サバゲー情報】
Рет қаралды 25 М.