オールシーズンタイヤってホントに雪でも大丈夫? MICHELIN「CROSSCLIMATE SERIES」をいろんな路面でチェックしてみた!! E-CarLife with 五味やすたか

  Рет қаралды 2,506,605

E-CarLife with 五味やすたか

E-CarLife with 五味やすたか

Күн бұрын

Пікірлер: 514
@flyingb7780
@flyingb7780 5 жыл бұрын
こういう動画っての五味さんにしか出せないような気がする。ニュータイプなジャーナリスト。
@norit7778
@norit7778 5 жыл бұрын
ミシュランタイヤは個人的に大好きなブランドです。
@弾丸5050
@弾丸5050 5 жыл бұрын
以前、ピレリの高速スタッドレスを一年中履いていたことがあります。減りが気持ち早いかな?くらいが気になる程度で気に入っていたのですがサイズがなくなり、今年スタッドレスの履き替えでオールシーズンを先のタイヤが夏性能をUPさせた物なのか?と検討しておりました。大変参考になり、このミシュランタイヤを注文させていただきました。ありがとうございます。自腹(自車)を使ったレポートで良きも悪きも感じたままのレポートで信頼して見れました。今後も忖度のないスタンスでの活動を応援しております。
@spcp4633
@spcp4633 5 жыл бұрын
五味さんのチャレンジを参考にし、おととい、このタイヤで山の上のスキー場へ行ってきました。 「除雪された道。登坂路。氷の上に降雪中」という路面において、止まる、曲がる、再発進、全て問題なし。 万能ではないですが、サマータイヤとは比較にならんですよ、これ。 ただし「氷上+下り」ならチェーン必須と思います。 柔らかいし、エナジーセイバーよりも静か。良いですよーこのタイヤ!
@golferne4322
@golferne4322 5 жыл бұрын
オールシーズンタイヤが普通な米国北東部に住んでます。 オールシーズンタイヤの走り方は、加速の時はトラクションコントロールを切ってアクセルを踏む。 減速の時は、大きなストロークのポンピングブレーキです。 4輪ロックしたらABSは役に立たないです。 オールシーズンエコタイヤはより一層注意が必要です。
@なんだりかんだり
@なんだりかんだり 4 ай бұрын
ポンピングブレーキ?ABSを理解して無いようだし、もっと怖い目に有った方が良さそうですね。もっと冬道を走って経験を積んでください。
@R-qs2yi
@R-qs2yi 2 ай бұрын
ABSはポンピングブレーキを人間では再現できないスピードで行ってくれるのでABS切ると逆に危ないです
@golferne4322
@golferne4322 Ай бұрын
@@R-qs2yi私の車は、 4輪ロックするとすーっと行っちゃいます。そういう時は、ロック状態を解除しつつ、また踏み込んでと制動距離を短くしています。皆さんの車は4輪ロックしてもABSが働くのですか?
@R-qs2yi
@R-qs2yi Ай бұрын
@@golferne4322 ABSはそもそタイヤロックを防ぐ為の装置なのでまずタイヤロックが起きないです。更に言うなら降り積もった雪道でタイヤロックするほど急ブレーキが必要な速度で走らないし、そのようなブレーキの踏み方はしないです
@earthage154
@earthage154 Жыл бұрын
生まれも育ちも長野県から言わせるとどんなタイヤでも滑ったらおしまい。要するに良いタイヤはいてるから大丈夫っていう訳分からん過信はやめましょう。
@takerushinjo8658
@takerushinjo8658 Жыл бұрын
オールシーズンタイヤでも滑りますよ
@mugikogabu
@mugikogabu 7 ай бұрын
んなことないよ。 アイスバーンなら滑ればお終いだが 圧雪なら良いタイヤなら止まるから。
@ブルーレッド奥竹-q8s
@ブルーレッド奥竹-q8s 3 ай бұрын
ラフな操作、タイヤの限界点を見誤る これは雪道だろうがサーキットだろうが同じですね
@あおたろう-z9m
@あおたろう-z9m 4 жыл бұрын
宇都宮在住です。 相方のsuvのため、2020年の春、スタッドレスからダンロップのオールシーズンに履き替えました。当初、ロードノイズを多少感じましたが、すぐに慣れました。ドライ性能は、スタッドレスのフニャフニャ感が無く、高速も走りましたが、問題はありません。 御殿場に住んでいた頃に履いていたナンカンのスタッドレスは、雪の日はガンガンいけましたが、ドライ性能はう~んというものでした。 とどのつまり、自分のライフスタイルと地域性を考慮して、何を買うのかを決めるべきですね。雪国ならスタッドレス、南関東のようにたまの雪に備えるならAS、もしくはチェーン装備というところでしょう。 スタッドレスが無くなったので、ガレージが広くなりました。 雪の日がまだ無いので、真の性能はわ分かりません。
@FG1911A1
@FG1911A1 5 жыл бұрын
ご自身の車を使ってのレビュー、カージャーナリストの鏡ですよね!本当にありがとうございます!!!
@73w168
@73w168 5 жыл бұрын
たいへん興味深い動画ありがとうございます。 パターンを一見してGYベクター4シーズンに似てるなーと思ったんですが、 撥水性能「雪氷水分をタイヤの両サイドへ流す」を考えたブロックパターン故、 逆回転時はタイヤ中央部に雪氷水分を集める働きをするパターンだと考えられます。 今まで誰も謳ってなかった欠点ですね。 バック時は効かない、参考になりました。
@中川至誠
@中川至誠 Жыл бұрын
その昔未だスタッドレスタイヤが、チョット手が出しにくい位の価格だった頃にスズキジムニー(SJ30)のラグタイヤをマッド&スノーに替えて大雪の中(都内で膝まで積もってました)走行しました。凍結路以外は発進、加減速、停止、コーナーリング共に充分使えました。急坂も2躯でもノーマルタイヤに比べると登ると思います。4躯なら問題無しでしたね。それ以来、オールシーズン+チェーン2セット(前用亀甲型後用ラダー型)で、スタッドレスタイヤ無しで雪道走ってました。チェーンは、山道行った時、念の為装着したくらいでした。
@748z4
@748z4 4 жыл бұрын
雪道のテストはありがたいです。感謝。
@younan68000
@younan68000 4 ай бұрын
全く冬タイヤと同じく走りますよ。 逆に夏時は強度が高く、ミシュランなどより安心して走れるので、驚いたことがあります。 はっきり言って、欧州タイヤより、アジアンタイヤの4シーズンの方が、夏が良い。 アイスははっきり言って、スタッドレスでも同じです。
@efgiabcd9416
@efgiabcd9416 4 жыл бұрын
今神奈川に一人暮らししてて、すこーしだけに雪国に行くためだけにスタットレス買おうか迷ってたところ、これを発見!小さなベランダに置いたり倉庫をわざわざ借りなくても良さそうです! ありがとうございます!
@aska-pp3570
@aska-pp3570 Жыл бұрын
オールシーズンだと坂道は危ないですよ。 今でも除雪作業は、間に合って無い田舎多いですよ😂
@moss284
@moss284 5 жыл бұрын
良い子のみんなは、オールシーズンタイヤで雪国に来ないでね! ベターでは無くベストで!
@tto8412
@tto8412 5 жыл бұрын
moss 284 ベストじゃなくてマストでは?w
@moss284
@moss284 5 жыл бұрын
@@tto8412 あら失礼、スタッドレスタイヤがベストチョイスという意味のつもりです笑
@こここ-n9z
@こここ-n9z 5 жыл бұрын
っ BLIZZAK
@Quasimoto420
@Quasimoto420 5 жыл бұрын
どちらも正解
@TKbankin
@TKbankin 4 жыл бұрын
関東でも平気で夏タイヤで雪道を走り出して、(しかもそういう人に限って山も無い)必ず大渋滞が起こるんですよね(・・;、せめてタイヤをペチャンコにする知識くらいあれば多少は抜け出せるんですねどね。
@minakamix2008
@minakamix2008 4 жыл бұрын
「雪道でもそこそこ使えますよ」的なレポートのようですが、 21:26以降で全てがぶち壊しになった気がするw
@namezuruful
@namezuruful 4 жыл бұрын
これは圧雪路面だからムリでしょう。
@minakamix2008
@minakamix2008 4 жыл бұрын
@@namezuruful 21:26あと、性能は関係ないんだけど、ナットと、ホイールと、タイヤの回転速度が、不気味にバラバラで草不可避www
@TodayTomorrowSmile
@TodayTomorrowSmile 3 жыл бұрын
この動画を見て今年BMW5シリーズにクロスクライメート2を装着しました! そして、今日雪が降ったので試しに走行したところ、問題なくグリップしながら走りました! おそらく前進方向では一度もトラクションコントロールは入ってません。 しかし、この動画のとおり後退時は全く噛みませんでした。すぐに空転してしまい、トラクションコントロールも作動します。スコップで地面まで掘ってあげないと後退は無理でした。 除雪されていない駐車場や住宅地で方向転換などする際は十分に気をつけないといけないです。 乗り方を理解していたら十分使えると思いました!
@kuroyan3
@kuroyan3 4 жыл бұрын
なんシーズンも前からオールシーズンタイヤ使ってますけど、なんも問題ないです。 軽の四駆。東京住みで、冬場でも月に数回長野県や新潟県に行く程度の使い方。 シャーベット状はもちろん、降雪中や降り積もった雪なら大丈夫。 現在の車では未体験ですが、凍結してカチカチ雪面だとダメでしょうね。 要は使うシチュエーション次第。北海道や東北の方が日常履くには向かないのでしょうね。
@でかぶつゲーム実況者
@でかぶつゲーム実況者 2 жыл бұрын
五味さん!!北海道でオールシーズンタイヤなんて物は売ってません!! 私は生まれてから20年ずっと北海道ですが、オールシーズンタイヤなんて物があるって事を知ったのは17歳ぐらいの事でした。 雪国の人は大人しくスタッドレスタイヤを履いてます。 かつ、雪道に慣れてない人ほどスタッドレスを履いて欲しいと思います。
@saarchi.4765
@saarchi.4765 4 жыл бұрын
めちゃめちゃわかりやすいやん❗️
@若ちん
@若ちん 5 жыл бұрын
オールシーズンタイヤは非積雪地域の方がたまに降る雪の日になんとか走れる程度で、積雪地に行く方はきちんとスタッドレスタイヤを履いた方がいいと思うます。でないと他の人に迷惑をかける可能性が高い。
@skeriontetra8170
@skeriontetra8170 5 жыл бұрын
正解だと思いますね。私のように、九州の年間降雪が一、ニ日の所に住んでいると、スタッドレスタイヤはかえって雨のときが怖いので、グッドイヤーのベクター4シーズンを履かせています。一年走って左前が少し減りましたが、後はあまり減っていないし来年の冬まで、タイヤローテーションを駆使すれば行けそうです。
@グラポポ
@グラポポ 4 жыл бұрын
オールシーズンは、もともとそう言うタイヤでは?
@npg3582
@npg3582 6 ай бұрын
世界では日本だけです。スノータイヤに変えるのは。 主流はオールシーズンタイヤです
@carneriansimon6652
@carneriansimon6652 5 жыл бұрын
在米ですが、こっちではスタッドレスはほとんど使われていなくて北部の雪の深いところでもオールシーズンタイヤで普通に走っています 昨年の2月の雪が降ったナイアガラの滝の近くのBuffaloに2週間滞在しましたがレンタカーで車道と歩道が区別つかなくなった市街地とか道路がどこかわからないフリーウェイを走り回りましたが、一度シャーベット状の交差点で誤って急ハンドルを切った時にちょっと滑った程度で基本安心して走る事が出来ました 日本にいた時は雪道はスタッドレスでないとと思っていましたがオールシーズンで何ら不安は無い事を知りました
@pippipinko
@pippipinko 5 жыл бұрын
雪質って日本とナイアガラとで違うなって思うところありましたか?緯度は差程変わらないと思うんですけど気になってます
@TVYQ
@TVYQ 5 жыл бұрын
トイレの女神様 外から失礼。 日本と同等かそれよりも少しべちゃついた雪質ですね。
@pippipinko
@pippipinko 5 жыл бұрын
@@TVYQ そうなんですね〜簡単に言うと、水捌けのいいタイヤが求められるってことですかね
@Mark-sq6tx
@Mark-sq6tx 5 жыл бұрын
私は昨年のクリスマス休暇に、新車購入時から履いていたオールシーズンタイヤで、コロラド州の山岳部を走ったのですが、いろいろとヒヤッとした事もあり、我ながら流石に無謀だと思いました。今年は、グッドイヤーのAssurance Weatherreadyというタイヤに変えました。これも、オールシーズンタイヤではあるのですが、冬場での性能を高めたAll weather tireとも呼ばれているカテゴリーのタイヤです。今年の冬はコロラド州まで行くかは分かりませんが、雪道の性能がどう変わるのか、ちょっと楽しみです。 因みに、コロラド州の山間部では、スバルの車を大量に見かけました。あの辺りでは、冬用タイヤも結構一般的らしいです。 下記のリンクでこのタイヤとCross Climate +のテストをしています。 kzbin.info/www/bejne/m5mweI2warabo9E
@7405-w4o
@7405-w4o 4 жыл бұрын
これを言ってしまうと元も子もないと思うのですが、ミシュランのスタッドレス(X-ICE)はそもそもドライ路面でもよく走れるので、いっそのことX-ICEを通年使っちゃったほうがマシなのでは… まぁコンパウンドの違いなどでウェット性能や耐摩耗性が全然違うんでしょうけど。
@桜村トラゾー
@桜村トラゾー 4 жыл бұрын
最後のバックも含めて、非常に参考になる良い動画ですね。オールシーズンタイヤは否定的な意見も当然あると思いますが、非降雪地域に住んでいる方が時期や行き先に縛られず行動するという観点では、非常に面白いなと思っていました。更なる性能向上を期待します。車買い換えたら、試してみようかなぁ。
@アウナイ
@アウナイ 4 жыл бұрын
バック下手くそ。 アクセル馬鹿みたいに踏みすぎ
@深澤友貴-u5v
@深澤友貴-u5v 2 жыл бұрын
私が使っていたのはグットイヤーベクターフォーシーズンズですが雪道でしっかり使えます。 カタログ上アイスバーンは △ になっていますがゆっくり走れば問題ありません。 志賀高原や菅平に何度も行きましたが問題なく行って帰ってこれました。 他のオールシーズンタイヤは、わかりませんがアイスバーンが ✕ になっているものもあるのでアイスバーン性能はあまり期待しないほうがいいかもしれません。 非降雪地の方がいざという時に雪道を走れるように履くのが最適だと思います。 サマータイヤを次に買い替える時にオールシーズンタイヤを検討してみるのはいいと思います。 非降雪地の方がスキー場に行くために履くとしたらタイヤチェーンを持っていたほうがいいと思います。 私は布製チェーンを積んでいます。 チェーンは、布製(スノーソックス等)でも問題ありません。布製チェーンはかさばらず脱着が簡単なのでとても楽です。ただし、耐久性が低いので使い捨て(8000円位)だと思ったほうがいいかもしれません。 金属チェーンは重いし脱着が面倒な上それほど長持ちしませんが安いのがメリットだと思います。 耐久性と性能が良くて脱着が簡単なのはイエティスノーネットですが高い(35000円位)しかさばるので手を出しづらいと思います。
@koh631
@koh631 Жыл бұрын
機会があれば コーナーでの急制動お願いします🔁
@TempeGO
@TempeGO Жыл бұрын
オールシーズンでもスタッドレスでも雪国に行くならチェーンを予備として載せておく位の心構えが大切。
@Simsim0824
@Simsim0824 5 жыл бұрын
21:47 撮影者こけたでしょ笑
@koki8495
@koki8495 5 жыл бұрын
sim sim 思った
@CYT800
@CYT800 4 жыл бұрын
一年使いました。5年目のスタッドレスタイヤぐらいは使えるといった印象でした。
@kitagawakenji1
@kitagawakenji1 2 жыл бұрын
Crosscrimate2 を使っていますがとても良いタイヤです。 圧雪などでも安心して走行できます。 スタッドレスでも同じだと思いますが過信は禁物 身の程をわきまえて走れば安全に走行できます。
@watarukuriki668
@watarukuriki668 4 жыл бұрын
オールシーズンタイヤって欧米みたいに移動距離が長いとか車が腐るほど融雪剤撒きまくりの地域じゃないとありがた味がないのと、スプレー式滑り止めとか簡易タイヤチェーンもどきとかと組で使うものですし。
@naochanroadster
@naochanroadster 5 жыл бұрын
オールシーズンタイヤは夏タイヤとして使うにはかなり良いですね。 少々の雪でも走れちゃうから晩秋のタイヤ交換のタイミングに余裕が持てるし、春先にタイヤ交換してから雪が降る(桜が咲いてから)ことがあっても慌てる必要が無いですからね。
@eebt47
@eebt47 5 жыл бұрын
やはり、冬道はスタッドレスがベストだという事ですね。(21:27)
@イヒ-x4q
@イヒ-x4q Жыл бұрын
新品タイヤで少量の雪ならね、値段は高いし夏はロードノイズは大きいしゴムが柔らかいからライフは短いし、冬はスタッドレスに比べたら効きが悪くどっち付かずのタイヤです、喜んでいるのはタイヤメーカーだけです。
@ドラゴン2-z2j
@ドラゴン2-z2j 3 жыл бұрын
最後にバックができないとは 目から鱗?良いところばかりのインプレッションでないところがgood👍 今回車内ばかりでしたが走行中路面の画像が有ればもっとリアルな状況が伝わったと思います❄️☃️⛄️💪
@liolio4021
@liolio4021 5 жыл бұрын
プロが行うタイヤのレビューは少ないのでありがたいです!
@松本人志の中の人
@松本人志の中の人 3 жыл бұрын
五味動画楽しみです
@焼きどら-d5v
@焼きどら-d5v 11 ай бұрын
無知ってKZbinで披露するスタンスがアツいね!
@yoshit5982
@yoshit5982 9 ай бұрын
クロスクライメット2を2シーズン使ってます。五味さんの言うとおりのタイヤですが、砕石の上にしばらく停めると石がタイヤに引っ付くと言う不思議なタイヤです。走り始めに石を引っ付けて運んでしまいます。普段停める所が砕石敷きの方は絶対やめた方がいいです。ベクター4シーズンも使ってますが、総じて性能はベクター4シーズンの方がいいです。値段も高いけど。
@yukikuri5218
@yukikuri5218 5 жыл бұрын
21:46転けてて草
@神国日本-h3p
@神国日本-h3p 4 жыл бұрын
転けた瞬間消えた・・・
@tto8412
@tto8412 5 жыл бұрын
旭川で履いてる人のコメ募集しても道民で冬オールシーズンでやり過ごそうなんて人いないよ😂
@majicalma7
@majicalma7 5 жыл бұрын
石橋のタイヤという選択肢も考えにくい、そもそもどこでグリップが破綻するのかわからないのが怖すぎ
@丸山吉広
@丸山吉広 2 ай бұрын
滑ったらおしまいだから、滑り難いタイヤを着ける。 以前、エスクードに乗っていた時、新車時からオールシーズンタイヤが着いてきた。 冬をむかえ、長野という事でスタッドレスタイヤを着けたかったが金に余裕のない時だった。 まだ、1年目だし、一冬ぐらい何とか成るだろうとオールシーズンタイヤのまま臨んだ。 新雪は大丈夫だった。しかし踏み固められたミラーバーンは、かなり不安で周囲のスタッドレスを着けた車たちと同等にはしれなかった。 ある夜、踏切の前でブレーキを掛けた。 途端に滑走を始めた。凍結していたのだ。 止まらない、止まらない。とうとう踏切を越え、やっと横に成って止まった。 この時、電車が来ていたら自分そして他人の人生をもおわっていた。 俺は直ぐに金を惜しまずスタッドレスタイヤを購入した。 皆さん、都会の人が極たまに降る雪をしのぐためならオールシーズンタイヤでもよいが寒冷地雪国にくるなら明るい将来を維持する為にもスタッドレスタイヤを着けましょう。😅
@純一朝倉-c1q
@純一朝倉-c1q 5 жыл бұрын
21:18まで飛ばしてみたら笑ったw
@TightropeRacing
@TightropeRacing 5 жыл бұрын
オールシーズンタイヤのインプレッションで一番判り易い内容でした。 基本雪道を走らない都会ユーザには良さそうですね。  バックが弱いという事実も知ることが出来て良かったです。
@yoshiakihirota6287
@yoshiakihirota6287 2 жыл бұрын
逆です。雪道の経験が少ないユーザは履かないほうが無難。スタッドレスをお薦めします。
@freemotojeffp
@freemotojeffp 4 жыл бұрын
東京には良さそうですね。 降らないで冬越せるかな〜なんて油断してると3月に急に降ったりするので、3月にスタットレスは買いたくないですからね〜🤔
@優人-i4t
@優人-i4t 9 ай бұрын
現行型のオールシーズンタイヤは前進に限ればスタッドレスタイヤに負けず劣らずな性能に感じます。但し後退がサマータイヤと同等性能なのでタイヤが雪に沈み車体底部が轍に乗り上げてしまう降雪状況ではアルミスコップとスタックヘルパーが必須、それ以外は全く問題なく走行してくれました
@tagskygaming
@tagskygaming 5 жыл бұрын
北海道の十勝地方に住んでいるホンダのレジェンドハイブリッドオーナーなのですが、雪国ではオールシーズンタイヤは無理がありますね。関東とかでは使えると思いますけどねー
@はやさかまもる
@はやさかまもる 5 жыл бұрын
同じく現行アコード➕前期E200乗りですが、オールシーズンは東北・北海道では危険ですよね・・・
@RACHELGAIDEN
@RACHELGAIDEN 5 жыл бұрын
グッドイヤー一択から、ファルケン EUROWINTER HS449、ダンロップALL SEASON MAXX AS1と、各社からオールシーズンタイヤを出してきましたが、五味さんだからこその、各社の比較動画を見てみたいです。
@73w168
@73w168 5 жыл бұрын
以上4種のオールシーズンタイヤはどれも似たようなトレッドパターンですね。サイプが切られてればまたちょっと違うかもですが、排水方向が同じ傾向です。これだとバック時は水をタイヤ中央部に集めてしまい、ハイドロプレーン現象が起こって滑るのでは。
@負けた代
@負けた代 5 жыл бұрын
グッドイヤーの4seasonsとの比較も欲しいなあ グッドイヤーのは嫁用の車に付けてるけどコスパを気にする人は サマータイヤとスタッドレスを履き替えたほうが絶対に良いです 冬以外の時期でサマータイヤより減りは早いし雪道では2シーズン使ったスタッドレスレベルです でも履き替えが面倒だったりタイヤを置くスペースがなかったり預かりサービスに金払うのもなあ…な人には最適です でも夏も冬もそこそこの性能なので夏そこそこ冬イイじゃんなミシュランのX-ICEでいいんじゃね…とも思っちゃう商品 グッドイヤーの寿命が終わったらこれ履きますわ どちらも昔のヨコハマDNA GPやトーヨートランピオを思い起こさせるパターンが格好良いしね
@ultraryman
@ultraryman 5 жыл бұрын
リンスインシャンプーみたいな事ですか?
@アマテラス-e3x
@アマテラス-e3x Жыл бұрын
その通りだよキミ🤙
@dameodameda1367
@dameodameda1367 Жыл бұрын
雪が降らない地域でも、通勤路に坂が無い人向け。家から出て一分でちょこっとだけ急坂がある俺アウトよ。凍るんよ…
@shuuichimasuda2473
@shuuichimasuda2473 4 жыл бұрын
この動画、すごく面白かったです。こういうのまた「お願い!」
@sanpodekiruka3305
@sanpodekiruka3305 6 ай бұрын
スタッドレスとラジアルの間です。 私も4年前に付けました。 雪道には出会ってない。次はもうラジアルタイヤにします。
@varioroof2268
@varioroof2268 5 жыл бұрын
エアロ+ローダウンで雪国行く勇気ないわ。
@tetrapodmonokuro3550
@tetrapodmonokuro3550 5 жыл бұрын
豪雪地帯には、車高下げた車では行かないことですね!
@西園寺唯-j9x
@西園寺唯-j9x 5 жыл бұрын
カッコいいと思ってるやつは忠告も聞かずに行くよ安比高原とかスキーにあほって思うよFRで山道上るのかなと思うけど
@masaru201
@masaru201 4 жыл бұрын
@@西園寺唯-j9x 腕次第じゃないですか?去年は豪雪地帯に86でスキーしに行ったよ!君からしたら俺ってアホなんだろうね!最低地上高は95ミリである
@taka-oj8xr
@taka-oj8xr 4 жыл бұрын
なまり先輩の標準語を完全習得するためのチャンネル! スキー場までの道は特に除雪して整備してくれてるからFRだろうが大丈夫。 デコボコ市街地はエアロ破壊道路に変身する。
@shbokoboko6430
@shbokoboko6430 4 жыл бұрын
雪国完全に完全に舐めてんな
@tucker_skebevich
@tucker_skebevich 4 жыл бұрын
30年前、AE86にスタッドレス履いて、 たかつえとか志賀高原とか行ったけど、 全く問題なかったよ。車高は下げてなかったけどね。 FRでも問題ないと思うけどなあ。 東北や北海道のタクシーだってFRじゃない?
@TK-bx6ro
@TK-bx6ro 5 жыл бұрын
この性能だと青森じゃムリだな〜
@Ken-iq1gg
@Ken-iq1gg 4 жыл бұрын
この動画 夏タイヤ、オールシーズン、スタッドレス3組買えということかな? 現実みの無い商品ですね。
@mel.channel
@mel.channel 4 жыл бұрын
Kenさん どこ見たらそうなるんw
@やぁ大翔
@やぁ大翔 7 ай бұрын
雪初めて見た!
@やがらん
@やがらん 7 ай бұрын
このコメントのびろ!
@pekonyan
@pekonyan 5 жыл бұрын
回転方向でグリップ力が変わるのはトレッドパターンのせいではないです。(新品以外) ブレーキをかける事でタイヤが減る時にブロックの先端に山型のエッジが出来ていきます。 前進方向はそのエッジが雪面に引っかかる方向なのでグリップ力が上がるのです。 発進で急加速を多用する人は、その逆になりますが。
@tomonlu
@tomonlu 5 жыл бұрын
北米シカゴは雪多いですけれど、流石、合理的な国。オールシーズンタイヤが多いです。スタッドレスタイヤも時よりみますが多くないです。除雪能力が圧倒的に高いのも背景にあるかもしれません。
@マサ-x2o
@マサ-x2o 8 ай бұрын
バックはブロックパターンで滑るって知りませんでした。参考になりました。
@Reaper-ho4uo
@Reaper-ho4uo 10 ай бұрын
平らな路面ならノーマルでも行けますよ。 自分の住む地域は30度程の登り下り勾配が多い地域の為、タイヤ専門店では、オールシーズンは履かない方がいいですよとアドバイスを受けました。こう言った便利なタイヤが使える地域に住みたい。
@2620044
@2620044 5 жыл бұрын
バックが弱い→ブレーキ・下り坂が弱い→メチャ怖い
@イキスギ君-l4q
@イキスギ君-l4q 3 жыл бұрын
オールシーズン履きたいけど、クーペだからなぁ。 次車買う時SUVにしようと感じた動画でした。
@rui777777
@rui777777 5 жыл бұрын
こういったパーツレビューをジャーナリスト、五味さん自身の車を使用して伝えていただけると、より信憑性と言いますか、この情報さえあれば他いらないっていうぐらい本動画良かったです。大変参考になりましたm(_ _)m
@rui777777
@rui777777 5 жыл бұрын
またあらゆるケースを想定して走って頂いたのも大変参考になりました!
@aquaaqua7810
@aquaaqua7810 Жыл бұрын
なるほど。雪降ったら引きこもる我が家にはオールシーズンタイヤも検討に入れておいたほうが良さそうですね。 欲しい情報だったので助かりました。ありがとうございます
@株式会社ラポルタ
@株式会社ラポルタ Жыл бұрын
ホンダのラグレイトの純正タイヤがミシュランのオールシーズンタイヤでした。 10万キロ持ちました。車重2トン
@レン-c5o
@レン-c5o Жыл бұрын
とっても参考になりました 北海道住み 4WDのキャンピングカーに今年初めて夏タイヤとしてオールシーズン履きました 冬は当然スタッドレスです 秋から春にかけて九州方面への旅行のための装備のつもりです 当方車は乗るだけで疎いですし、北海道の人はタイヤ屋さんでもオールシーズン?どんなのか判らないと言う程です 急に飛び込んで来た動画ですが、有り難かったです キャンピングカーもやってみたいそうてすので、楽しみにしています
@torque8928
@torque8928 7 ай бұрын
杏仁さん達がやっていたよ⁉️ やっぱり出演者がドリフトプロな方達なのでノーマルでも上手く動かすよね
@asrunsoleil8738
@asrunsoleil8738 5 жыл бұрын
他社のオールシーズンタイヤの比較がみたくなってきました。五味さんなら出来ます!w
@ktrtkmr
@ktrtkmr 3 жыл бұрын
たまに降雪がある地域の場合、スタッドレスタイヤがドライコンディションである程度犠牲にする部分と、オールシーズンタイヤの雪道性能が劣る部分、どっちの方が大きいかですね。 平時の性能を取るならオールシーズンタイヤ、万が一の安全を取るならスタッドレスなのかなと思います。 逆にスタッドレスを年中はいた場合にオールシーズンタイヤに対してどの程度劣るのか?というのも気になります。
@とおるちゃん-c1o
@とおるちゃん-c1o Жыл бұрын
スタッドレスの寿命の30%使った状態ぐらいが新品のオールシーズンタイヤ
@86yutaka
@86yutaka 5 жыл бұрын
まあ、オールシーズンタイヤはサマータイヤより『ちょっとマシかな~』って処ですね。いずれにしろ雪山へ行くなら滑り止め(チェーン)は必須です^^;
@kwhats5168
@kwhats5168 4 жыл бұрын
新雪圧雪ならまだいいほうです。 圧雪シャーベットは金属チェーンでないと ズルズルです。
@康平宮本-i9u
@康平宮本-i9u Жыл бұрын
雪道はしっかりとしたスタッドレスでお願いしたいですね
@osakananeko2
@osakananeko2 5 жыл бұрын
オフ4でいう所のマッドタイヤ的なヤツですかね? 乗り方を知ってる人でないと無理(笑) 慣れてない人はスタッドレスでも無理と思ってるぐらい。 寒冷地の 「濡れた凍結路面」という ワケのワカラン路面に対応出来るのはスパイクのみです(販売終了) 皆スタッドレスでだましだまし乗っているのですよ。
@daidai4550
@daidai4550 4 жыл бұрын
最近は日本も暖冬なので、群馬南辺りでは年に数回雪が降るかどうか程度です。ベクターフォーシーズンズをセカンドカーに履いてますが、スタッドレスの雨の方がよほどリスクが高いと感じてます。 ちなみにスタッドレス率は会社のひとでは、4割くらいです。 一応、スプレーチェーンとゴムチェーンは載せてますが、使ったのは1度だけです。
@lapazah
@lapazah 4 жыл бұрын
北の大地に住んでいますが、このタイヤが発売された当時に北国の年2回のタイヤの履き替えがなくなる革命が起こるかと期待した記憶があります!
@藤本光輝-c9b
@藤本光輝-c9b 5 жыл бұрын
初めて見させて頂きました! 車の動画これから、楽しく見させて頂きます! イケメンですね!
@みやたか-f4d
@みやたか-f4d 5 жыл бұрын
自分も今年は、車内でマフラーをするダンディズムに傾倒してみようかな。 それはともかく、オールシーズンタイヤって選択肢もあるのか…地域によってはアリかもですね。
@質実剛健-w7s
@質実剛健-w7s 3 жыл бұрын
雪道では通常以上スタッドレス未満 ということですね
@007yamame
@007yamame Ай бұрын
オールシーズンのタイヤが冬道でグリップ効果等あろうはずがない😅岩手に来て走って見ろ😗ポシャるだけ〜
@haikibutu
@haikibutu Ай бұрын
6年くらい前に履いてましたが、結局中間性能と割り切って使う方が良いですよ! 年々スタッドレスも性能向上しているのでスタッドレス並みの性能はありえません 東京都下なので雪もそれ程降らないので、当時は満足してました
@m35rx4
@m35rx4 4 жыл бұрын
13:16「止まれ」で停止してない
@skeriontetra8170
@skeriontetra8170 4 жыл бұрын
私はグッドイヤーの「ベクターフォーシーズンズハイブリッド」を履かせていますが、冬季の雨警戒で凍結時は、チェーンを履かせる前提で運用しています。
@リンクリ
@リンクリ 4 жыл бұрын
自分も今日タイヤのマルゼンで買いました! 使ってみて、どうですか?
@skeriontetra8170
@skeriontetra8170 4 жыл бұрын
@@リンクリ さん 私が住んでいる九州北部では、ここ数日数cm雪が積もっていますが、凍っていなければ然程問題はないかと。唯少し急な坂道の上りで少し滑りましたね。と言うか、逆に雪が少なすぎて凍結気味でしたので、雪がもう少し降った方が良かったのかもしれません。後は下り坂ではギアを落として、スピードを徐行程度に押さえておけば大丈夫だと思いますよ。
@skeriontetra8170
@skeriontetra8170 4 жыл бұрын
ああ、今シーズンで3年目に入ったところですので、少し消耗していますね。御参考に。
@リンクリ
@リンクリ 4 жыл бұрын
@@skeriontetra8170 なるほど実は私は地元長野でずっとスタッドレス履いてましたが、現在埼玉に住んでいて、雪降らないので買いました!冬は長野帰らない条件で!!(笑)
@skeriontetra8170
@skeriontetra8170 4 жыл бұрын
@@リンクリ さん さすがに長野ではww フォーシーズンタイヤはどちらかと言うと、冬季の雨が多い地域での使用、と割り切って使う分には十分ですね。雪が急に降っても家に帰りつくには十分ですから。まあ、翌日以降も降り続く様ならばチェーンの用意も考えますが。此方では、日が上れば一時間もせずに溶けてしまうことが多いですから。
@なしごろう和浩
@なしごろう和浩 5 жыл бұрын
レビュー系の動画で、1番説明が分かり易かったです。 チャンネル登録しました😆
@ssdkfz
@ssdkfz 3 жыл бұрын
21:25 砂を積んでおくしかない。
@tもこそる
@tもこそる 5 жыл бұрын
マイカーがプリウスって所がいいね👍
@ライトバージョン
@ライトバージョン 5 жыл бұрын
スタッドレスでも同じですが 使用により劣化も考え オールシーズンタイヤは 雪道は走らない方が無難です。 チェーン常備してほしいものです。
@はちみつレモン-d3m
@はちみつレモン-d3m 8 ай бұрын
オールシーズンタイヤは凍結路面だと横滑りが凄くて、事故るとこでした。すべってからなら、夏タイヤの方が良かった。 次は夏タイヤ、冬タイヤ使い分けます。
@MMUSE01
@MMUSE01 5 жыл бұрын
ニューヨーク郊外も坂が多いです。坂道で効くのは四駆かどうかです。FFだとゆるい坂だと登れます。FRだと雪道は全くダメです。ポルシェなどFRのようで少しの雪でも坂が登れません。下り道は四駆であろうとなかろうと雪道ではブレーキが効きません。日本で二年間冬タイヤで一年中乗ってみました。冬の北海道、雪の中山峠越えはもちろん問題ありませんでした。夏の運転も目立った不便は感じなかったので冬タイヤで一年中乗る選択もあるかなとおもっています。日本ではオールシーズンタイヤも選択の幅が狭いです。
@heetsheets7393
@heetsheets7393 4 жыл бұрын
えっ、じゃあ北海道は四駆以外走れないですね?FFとFRは冬道走行禁止にしますか?w それこそスタッドレスと運転慣れでFFとFRでも走れてるんじゃないですかね?wタクシー走れませんねw それと、スタッドレスでの夏道は雨天等グリップがかなり低下するので危ないです。勧めるような書き込みは辞めましょう。
@Teiki-pw8un
@Teiki-pw8un 5 жыл бұрын
バンパーのこすれ後は氷ですれただけ! バンパーのこすれが気に成る場合は、こすれる前にアルミテープ等で最初から補強するべき!
@TKbankin
@TKbankin 4 жыл бұрын
かなり使えるタイヤみたいですね。 後は 減ったときに 何処までオールシーズンで居られるかですね。
@hisatoshi19970110
@hisatoshi19970110 4 жыл бұрын
普段は首都圏で生活、年に一度くらい福島の磐梯山あたりに行くくらいならオールシーズンタイヤのチョイスもアリでしょうかね?
@ポルコロッソ-o2y
@ポルコロッソ-o2y 12 күн бұрын
5年前の動画か。 現行のオールシーズンタイヤは性能上がってますかね? 探してみますかね。
@ゆる-z7i
@ゆる-z7i 5 жыл бұрын
この人の説明わかりやすくて良いんだけど、 なんかこの人をあまり好きになれないのは何故笑
@kiha81hatsukari80
@kiha81hatsukari80 4 жыл бұрын
性能が向上してもオールシーズンは東京とかにお住まいの方には良いかなと思います。冬場の緊急用で。 流石に豪雪地帯の妙高黒姫高原では四駆であってもスタッドレスが原則です。雪道はすぐ凍結するし厳しい。
@90jgsdftype
@90jgsdftype 2 жыл бұрын
オールシーズンはアイスバーンは効かないのでオールシーズンはダメです。東北では車通勤の許可が下りません。
@wankel787b
@wankel787b 5 жыл бұрын
都市部でマンションだと、置き場の問題が解消するんでしょうが、チェーン規制回避とかできても、雪道で事故って被る不便さと、事故処理終わるまでのキツさ、旅先で動けなくなった場合のヤバさを考えれば、スタッドレス代なんて安いもんだと思います。 加害事故で相手がいた場合を考えればなおさら。
@YosukeNakane
@YosukeNakane 4 жыл бұрын
まぁおとなしくスタッドレス履いておかないと周囲に迷惑かけるぜって事ですね。スタッドレスでも18インチまでなると普通に走れますよ。
@tikuonnki
@tikuonnki 4 жыл бұрын
当方は、トヨタカムリ WSです。先日スキーに孫と行くために、ブリジストンの BLIZZAK  VRX  215 55 R17を、ホイールごと交換。すぐにテストドライブ、 10キロぐらい走ったら、タイヤ圧低下を示す、ランプが点灯、直ぐに引き返して、 点検、タイヤ圧は正常、調べてもらったら、なんとホイール内にセンサーが。 トヨタのデーラーで、センサーを取り付けることに、(4万と少し) このタイヤの、走った感じは、タイヤのゴムの柔軟性を、 凄く感じ乗りやすくなりました。あとハンドルが軽くなり、タイヤの抵抗が、 少ないのだと思います。 このタイヤで、二万キロ持つのなら、このまま変えなくても! 燃費も良くなり、又ブレーキ性能も上がる感じです。 今四キロほど走って来ました。リッター18キロ。一割ぐらい、燃費が落ちています。 残念です。
@carl_kun
@carl_kun 2 жыл бұрын
4年くらい走ったオールシーズンタイヤでの雪道走行性能が、どうなのかは知りたいですね。
@lefanss
@lefanss 5 жыл бұрын
なによりもプリウスPHVの4WDはよ出て! て感じなんですけど 。。。
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
1:01
Arkeolog
Рет қаралды 14 МЛН
首都高C1をFD3Sでドライブ
33:11
NickyRockCh
Рет қаралды 499
さよならシトロエンgrandC4spacetourer〜4年乗ったレビューをします〜
29:45
【注意喚起】タイヤの寿命を縮めるNG行為を徹底解説!!ほとんどの人が守れていないかも!?
16:46
カーライフ情報チャンネル フィアットさん
Рет қаралды 177 М.