人造砥石と天然砥石で切れ味はどう違うのか!?超高性能マイクロスコープで包丁の刃先の状態を観察してみた

  Рет қаралды 9,700

Ryota / JIKKO

Ryota / JIKKO

Күн бұрын

高評価、チャンネル登録よろしくお願いします。
/ @jikkocutlery
今回は高倍率の顕微鏡で包丁の小刃の違いを観察してみました。
仕上げ砥石と天然砥石での切れ味の違いがどの様になっているのか究明していきます!
・本刃付け
www.jikko.jp/c...
🔽 その他 包丁の研ぎ方動画の参考サイト
◆三徳包丁の研ぎ方 超初級編
• 【初心者必見】30秒で出来る超簡単な包丁の研ぎ方
◆出刃包丁の研ぎ方 初級編
• 【初級編】包丁屋が教える出刃包丁の研ぎ方 ​
◆刺身包丁の研ぎ方 初級編
• 【初級編】ご家庭で出来る刺身包丁の研ぎ方 ​
=================================
 實光刃物(じっこう)の紹介
=================================
明治33年に大阪の堺で刃物の製造を始めて、
10万店以上の料理人に使用して頂いています。
包丁のプロが分かりやすく、
「包丁のつくる愉しさ」
「料理理をつくる愉しさ」
を伝えています。
=================================
 SNS
=================================
🔽 インスタ
/ jikkocutler​​​. .
包丁を中心にアップしてます。
/ ryota_togishi
研師Ryota:本刃付けや試し切りなどをアップしています
🔽 Facebook
/ jikkohamon. .
=================================
 包丁の販売
=================================
🔽 ネット販売をしています。
www.jikko.jp/​​​
🔽 実店舗は大阪と東京に全部で4店舗ございます。
www.jikko.jp/h....
#包丁
#堺包丁

Пікірлер: 34
@TAR-09
@TAR-09 8 ай бұрын
それぞれの切った紙の断面の顕微鏡画像も見たいです。
@太田満-t3q
@太田満-t3q 8 ай бұрын
マイクロスコープ恐るべし!いいアプローチでした!
@kazz1998
@kazz1998 8 ай бұрын
非常に興味深い動画でした 今回は刃先の検証でしたが、天然砥石と人造砥石の軟鉄部分の霞ませ具合も見てみたいです🤗
@diyizumi3464
@diyizumi3464 Ай бұрын
どのような顕微鏡を使っているのかが知りたかったです。素晴らしい!
@菊池猛-w7b
@菊池猛-w7b Ай бұрын
素晴らしい探究心で感心です
@outbackoutback8273
@outbackoutback8273 8 ай бұрын
だいたい想像していた通りの結果でしたが、興味深く拝見しました🤩 ありがとうございました‼️ 恐るべし探求心😁
@Jikkocutlery
@Jikkocutlery 8 ай бұрын
ありがとうございます!これからも少しでも参考になって面白そうなことを動画にしていきます🔪✨
@keiz00soryu
@keiz00soryu 8 ай бұрын
高倍率ではちょっとした微振動などの揺れも撮像の妨げになりますので、防振ゴムの入った台座などご用意もいいと思います。 VHX8000では元素分析のできるヘッドもあるので、刃先の異物の分析も行っていただき、よりよい刃先を目指していただければと。
@龍椿-k5b
@龍椿-k5b 8 ай бұрын
鋼材による刃先のギザギザの違いとかも気になりますね 鋼とステンレスを同じ砥石で研いだ場合どの程度差があるのかなど
@shunpoyoyoyoyo
@shunpoyoyoyoyo 8 ай бұрын
材料系のわたし ゾクゾクします🎉楽しい 仕方ないけど 刃先は水平とるのが難しそう 鋼材の欠片を樹脂埋めして それを各番手で研磨して 試料作りたい🎉
@TOGITOGI
@TOGITOGI 7 ай бұрын
キーエンスですか? 先端の厚みの観察してみてください。
@ym9972
@ym9972 8 ай бұрын
こうやって科学的に見ると面白いですね。普段使われないとは思いますが、同等の粒度で人造砥石とストロップでの仕上がりの違いを検証していただけると非常に興味があります。
@basswoo
@basswoo 8 ай бұрын
凄い❗ 言い逃れ出来ない事実がここにありますね😆
@togi_dojo
@togi_dojo 8 ай бұрын
VG10の牛刀あるのでめちゃ参考になりました😊 和包丁の切刃の面もぜひ見てみたいです! 同じ包丁でステンレスと鋼で同じ番手で研ぎ上げた時の切った食材の断面の違いがあるかとかも興味あります😮
@Jikkocutlery
@Jikkocutlery 8 ай бұрын
コメントありがとうございます! 切刃の観察も楽しそうですね!切れ味の違いで食材の味が変わることを食材の断面から観測できたらとても良い資料になりそうですね🔪✨
@togi_dojo
@togi_dojo 8 ай бұрын
ぜひよろしくお願いします😁
@yuk1ny
@yuk1ny 8 ай бұрын
押す向きだけ研ぎと往復研ぎで切れ味に違いが出るって検証動画が前にあったと思うのですが、マイクロスコープで研ぎ方の違いで刃先がどう変わったから切れ味が変ったのかを調べて教えて欲しいです。
@Jikkocutlery
@Jikkocutlery 8 ай бұрын
コメントありがとうございます!確かにマイクロスコープで確認してみたいですね!今度やってみます🔪✨
@73w168
@73w168 7 ай бұрын
一番見たいのは革砥で出た糸刃の状態です。 5000番以上+革砥でどんな違いが出るか、楽しみです。
@jaykarc3283
@jaykarc3283 8 ай бұрын
面白かったぁ。刃先の状態より面の天然と人造の違いがちょとビックリでした。ぜひ鋼でやってほしいです。それと切られた側(食材)の断面の荒れ方とかも。にしても、あれだけキッチリ小刃の幅を揃えられる腕があってこそ、さすがスゴイ!
@Jikkocutlery
@Jikkocutlery 8 ай бұрын
ありがとうございます!鋼でもやってみたいですね🔪✨
@へっぽこ侍-g9i
@へっぽこ侍-g9i 8 ай бұрын
白鋼も見たいです!
@善吾永山
@善吾永山 8 ай бұрын
素晴らしい!楽しく視聴させてもらいました。刃通りに対して平行にスライドさせて切る包丁等と切れ刃に垂直に押して作用させるカミソリや鉋などとの違いはどうですかね?また、梨地様に化粧研ぎするには天然砥石でしょうけれどホントに切れる刃に仕上がるのは乱反射でビカビカになってしまうけど例えばナニワスーパー#10000ぐらいの人造のような気もするんですけどどうでしょうか?
@Jikkocutlery
@Jikkocutlery 8 ай бұрын
コメントありがとうございます! 包丁以外の刃物との違いも面白そうですね! 今のところ人造の仕上げと天然の仕上げは切る食材によって変えるのがベストかと思っています!またそのことも動画にしていきたいですね🔪✨
@syuutin
@syuutin 8 ай бұрын
刃の黒幕30000で砥いだ結果も見てみたいです。
@blggtavus
@blggtavus 8 ай бұрын
What microscope did you use?
@oppyoko
@oppyoko 8 ай бұрын
研ぎ味を、感覚的表現では無く、物理的側面で評価出来るので良い試みだと思いました。 今まで何故、顕微鏡で比較する人がいないのかずっと不思議に思っていましたから。 顕微鏡の光軸に対して包丁が平行になっているか否かでピントが合う幅が違うのかなと思いました。 つまり光軸に平行ならピントが合う範囲が左右均等。 平行で無い場合、ピントの合う範囲が短く部分的になってしまっているのかなと言う事です。 後は、刃先の左右の距離感が良く分からないので、何らかな方法(細いマジック、えんぴつ等々)で1mmの平行線を描いた表面をアップ頂けると、どの部分をアップしているのかも感覚的に分かりやすいかなと思いました。 興味あるのは、例えば両刃剃刀の仕上がりの様子との比較です。
@Ryutsu691
@Ryutsu691 8 ай бұрын
白一水本焼 : 青一水本焼 (↑油焼と水焼も見たい❤) 白シリーズ(一 二 三)、青シリーズ(スーパー、一 二) ステンレス、VG10 粉末ハイスシリーズ、銀三 ↑全部人造と天然(中山、丸尾山、菖蒲谷、奥殿など)の仕上げをみたいです😂
@Jikkocutlery
@Jikkocutlery 8 ай бұрын
面白そうですねー!少しずつやってみたいと思います🔪✨
@pcl9207
@pcl9207 8 ай бұрын
SG2の見たい
@平安至上主義者
@平安至上主義者 8 ай бұрын
私もこの顕微鏡のデモ機で色々試しました 5000倍がうたい文句でしたが、モニターを巨大化してデジタルで無理やり大倍率にしており、解像度はそれなりに惡かったです(光學レンズではそんな高倍率は出せません SEMでしか出せない倍率です) SEMモードも實際のSEMとは全く違い、疑似畫像です 通常凹凸は偏光フヰルターを使い微分干渉モードで觀察します 數μmの凹凸でも見えます 分析モードもありますが、數%以上の元素しか表示されず、全く使いものになりません 費用對効果のとても低いデジタル顕微鏡でした いずれにせよデジタルなので畫像は加工されており、光學顕微鏡の方が實像に近いです
@suddenomekki
@suddenomekki Ай бұрын
画面を斜めから撮影するのは視聴している側からは覗き見しているみたいでどうにも見辛く感じられる
Ozoda - Alamlar (Official Video 2023)
6:22
Ozoda Official
Рет қаралды 10 МЛН
Nine natural whetstones|Ohira, Otsuki, Omura, Aoto, Choshiro|Black Lotus, Suminagashi, Karasu
21:23
包丁料理人おいり oiri_kitchen
Рет қаралды 11 М.
砥石の粗さで刃先の違いはあるのか
18:06
JIKKO 實光刃物
Рет қаралды 10 М.
I verified whether a leather strop is sharper than a whetstone.
22:45
JIKKO 實光刃物
Рет қаралды 33 М.
良い天然砥石は、、、良い!
12:40
天然トイシnaoチャンネル
Рет қаралды 40 М.
天然砥石について
16:51
日本包丁研ぎ協会『ここまで研いで委員会』
Рет қаралды 21 М.
研磨材とカエリの処理について
18:05
天然トイシnaoチャンネル
Рет қаралды 19 М.
天然砥石で鉋刃の研ぎ
17:30
木で遊ぶおじさん
Рет қаралды 2,9 М.
Ozoda - Alamlar (Official Video 2023)
6:22
Ozoda Official
Рет қаралды 10 МЛН