【速報】大阪高裁で棋譜利用裁判逆転敗訴「棋譜情報無許可配信は違法」

  Рет қаралды 68,930

元奨励会員アユムの将棋研究チャンネル 詰将棋や次の一手等

元奨励会員アユムの将棋研究チャンネル 詰将棋や次の一手等

Күн бұрын

たややさんのチャンネルはこちら
/ tayayan_ts
時事ドットコムはこちら
www.jiji.com/j...
【10/31発売の新刊・切れ負けに役立つ実戦3手詰】
www.amazon.co....
【アユム著の将棋本(無料サンプル有)】
ayumushougi.co...
メンバーシップよろしくお願いします!
/ @shogi-ayumu
ジャンル別オススメ書籍ランキング(詰将棋、手筋、定跡、初心者向等)
ameblo.jp/shou...
Twitter
/ zpikt1
お問い合わせ
ayumushougi@yahoo.co.jp
かたこさんLINEスタンプ(アユムのスタンプも!)
store.line.me/...
たややん様ツイッター(動画で使わせて頂いている将棋ソフト「水匠」開発者)
/ tayayan_ts
やねうら王様ツイッター(将棋ソフト「やねうら王」公式アカウント)
/ yaneuraou
トーナメント表作成ツール
terus.jp/knock...

Пікірлер: 257
@yas1028
@yas1028 8 күн бұрын
昔,著作権法について勉強したことがあるんですが,そのときに知った「翼システム事件」に似ている気がします。 ある会社が作成した自動車のデータベースを他の会社が無断で使用していたという事件です。 判決では,データベースは著作物ではないので著作権法では保護されないが,お金や労力をかけて作成したものを無断で使用するのは,民法709条の不法行為に当たるとして,損害賠償が認められました。
@_okayu156
@_okayu156 8 күн бұрын
これは当然の判決 今までがおかしいと思ってたし
@ほりぃ-f7b
@ほりぃ-f7b 8 күн бұрын
連盟アプリのユーザや囲碁将棋チャンネルは連盟に対価を払っているので、 それを同時配信で二次利用し受益するのはやっぱりNGでしょうね。 マジメに課金してる人がバカみたいです。
@mikiotakeuchi2044
@mikiotakeuchi2044 8 күн бұрын
羽生マジックばりの逆転判決でしたね。 私的には好意的に捉えています。 いやしかし、コメント紹介を聞いてここのch視聴者賢い人多いなって思った。
@taokumura
@taokumura 9 күн бұрын
棋譜利用が問題というより同時実況が問題という感じがしますね。
@クルアン-e1s
@クルアン-e1s 8 күн бұрын
今年からプロ野球でリアルタイム実況が禁止されるのと同じ感じですかね
@saundersN
@saundersN 8 күн бұрын
おっしゃるとおり. 今回の判決でも「棋譜は『公表された客観的事実』としての情報」であるという基本認識は変えておらず,個人利用としてのフェアユース的な無償利用はほぼ全面的に許可されていると考えられる. 違法であると認定された論点・要件は主に二つ. 1. 囲碁将棋チャンネルでの対戦の放送中に,「リアルタイム」で,KZbinでその対戦の棋譜を盤面に再現する実況配信を行ったこと. 2. そのKZbinチャンネルに「一定の集客性があり」商業目的と認められる収益化を行っていたこと. この2つの条件が重なっていることを「日本将棋連盟の収益モデル(の一部)を直接的に脅かす」行為であるとして,違法と認定したのだ. 棋譜の個人利用やSNSへの投稿には細かい規則があるが,一定の期間が過ぎてから無償になったものなどを「単に動画サイトやSNSで紹介する」行為のすべてが違法になったわけではない.
@ひまじん-p9d
@ひまじん-p9d 7 күн бұрын
@@taokumura 判決文で不利益を受けた対象が囲碁将棋チャンネルのみに言及したのならば同時実況のみ。一方で将棋連盟にも言及しているのならば棋譜利用全般に影響します。また、前者でも今回の裁判では、というだけで別個の裁判で同時実況以外の棋譜利用がどうなるかはわかりません。
@ゆいぱぱ-f3o
@ゆいぱぱ-f3o 9 күн бұрын
当然の判決です。
@m3hidela
@m3hidela 8 күн бұрын
リアル棋譜中継と、終局後の棋譜利用は、分けて考えられるべきです。スポーツの実況音声中継はラジオ局のように許可を受けた者しかダメでも、試合後の結果解説・評論は誰でも無料無断でできるのと同じであるべきだと。 公開された既知情報の利用に制限が及ぶなら、憲法上の表現の自由まで侵害しかねません。 判決の射程は、日本将棋連盟のビジネスモデルの成否にとどまらず、将棋の外のあらゆる情報利用に及ぶ重大な事案なので、最高裁で決着がつくことを望みます。
@abe9722
@abe9722 8 күн бұрын
「人のふんどしで相撲をとる」つまり将棋主催者側の棋譜を、動画で無断で使用して、視聴回数を伸ばし、自分の懐のみを温める、いわば「フリーライダー(ただ乗り)」は、公序良俗の観点からもいただけない。一定の制約と秩序(使用料)は必要と思う。
@saundersN
@saundersN 8 күн бұрын
フリーライダー論は関係ないね. そもそも経済学でも社会学でもフリーライダーのすべてが悪ではない.
@ちゃんひろ-q5k
@ちゃんひろ-q5k 8 күн бұрын
他人の将棋で利益を得てるなら、当然利用料は払わなくてはいけないと思う。払わないで利益得るのは泥棒と一緒。
@saundersN
@saundersN 8 күн бұрын
@@ちゃんひろ-q5k それは規約に依存する論法. 今回は,その規約もしくは規約に相当する運用があったから違法認定になったという話. 何でもかんでも「タダ乗り」とか「泥棒理論」が通用するわけじゃない.
@ちゃんひろ-q5k
@ちゃんひろ-q5k 8 күн бұрын
@@saundersN 違法認定になったのが全てじゃない?何も見返りなしで配信してくれたら神だが、金にならない事する人間いない。金になるから配信するんだろうね?その配信が他人の将棋だから泥棒と一緒じゃない?ちゃんと金払って商品揃えてそれを売るならちゃんとした商売。その辺のスーパーと同じ事。
@saundersN
@saundersN 8 күн бұрын
@@ちゃんひろ-q5k 違うね. 今回の判決でも「棋譜は『公表された客観的事実』としての情報」であるという基本認識は変えておらず,個人利用としてのフェアユース的な無償利用はほぼ全面的に許可されていると考えられる. 違法であると認定された論点・要件は主に二つ. 1. 囲碁将棋チャンネルでの対戦の放送中に,「リアルタイム」で,KZbinでその対戦の棋譜を盤面に再現する実況配信を行ったこと. 2. そのKZbinチャンネルに「一定の集客性があり」商業目的と認められる収益化を行っていたこと. この2つの条件が重なっていることを「日本将棋連盟の収益モデル(の一部)を直接的に脅かす」行為であるとして,違法と認定したのだ. 棋譜の個人利用やSNSへの投稿には細かい規則があるが,一定の期間が過ぎてから無償になったものなどを「単に動画サイトやSNSで紹介する」行為のすべてが違法になったわけではない.
@BOOTNIK01
@BOOTNIK01 8 күн бұрын
感覚的にはこちらの判決の方が当たり前
@村上敦仁
@村上敦仁 8 күн бұрын
アユムさんのように誠実な方が報われる判決が出ましたね!!🎉まだ問題が完全解決したわけではないですがひとまず安心です😌
@harisu9
@harisu9 9 күн бұрын
独占放映権があるわなー リアル配信には 利用料を払うべき
@きなこもち-k2i
@きなこもち-k2i 9 күн бұрын
AI研究してる棋士は、対局量と賞金の何割かをAI開発者に支払うべき。
@Ryu.Rs53
@Ryu.Rs53 9 күн бұрын
​@@きなこもち-k2i? 正当に利用料払ってるやろ
@きなこもち-k2i
@きなこもち-k2i 8 күн бұрын
@@Ryu.Rs53 その料金だけで生きていけるか?ダンピングが正当ねぇ。
@ネクサスネスカフェ
@ネクサスネスカフェ 8 күн бұрын
​@@きなこもち-k2i お疲れ様です。 一流選手は 逆に提供してもらってお金を貰って使用してますし 一流じゃ選手は 用具を購入して使ってる。 水晶さん達が 有料化したら購入してトレーニングって形になるのでは?
@kazu87591
@kazu87591 8 күн бұрын
@@きなこもち-k2i 間違える人がいるといけないので一応突っ込んでおきますけど、ダンピングは売る側が不当に安く販売する行為ですよ
@じんたん-q1x
@じんたん-q1x 9 күн бұрын
こうなって良かったです。 今スポンサーも減って来てるのに
@Taka-co4no
@Taka-co4no 8 күн бұрын
いい判決でした。 無断利用に損害賠償請求してほしいですね。
@satosin2660
@satosin2660 9 күн бұрын
現行の棋譜利用料の仕組みは、雑誌や新聞等での利用が前提であり、KZbinのような媒体での利用を想定していない。 今回の判決を契機に、できれば日本将棋連盟が音頭を取ってKZbinやニコニコ動画等での棋譜利用料の仕組みを一元化すべきだと思う。 せっかくいろいろなKZbinrが将棋を取り上げる事で将棋人気が上がっているのに、棋譜利用料の仕組みが旧態依然の為に動画の内容が規制され、将棋を取り上げる事が難しくなれば、将棋人気に陰りが出てしまう。 そんな未来は誰も望んでいないですから。
@yorunoteio8422
@yorunoteio8422 8 күн бұрын
JASRACみたいな著作権や配信にかかる権利を管理する団体の設立でしょうか。
@satosin2660
@satosin2660 8 күн бұрын
@@yorunoteio8422 歌手が多くのプロダクションに属している音楽業界とは異なり、棋士全員が日本将棋連盟に属し、すべての棋戦は日本将棋連盟が主催しているのだから、あえて管理団体を設立する必要性は薄いと思います。 ただ、日本女子プロ将棋協会や日本棋院とも協調するのなら、共同で団体を成立するのも良いかもしれません
@kuronnku8429
@kuronnku8429 9 күн бұрын
棋譜が著作物じゃないのなら、色々抜け道がありそうな気がしてる 棋譜利用料に関して、登録者の多くない無敵の配信者が出てくる以上は何かしらの差別化が欲しい 利用料を払う配信者に対して、公式配信者のような肩書きを渡したり、コラボ動画の撮影などをするようになれば、風向きが変わると思うんですが
@たか-q9g
@たか-q9g 8 күн бұрын
そもそも無料中継なんてのはないのよね。ABEMAにしろ、ユーチューブにしろ、広告があるから無料にしてくれてるだけで、それを見る人が他に流れるなら営業妨害となるから、盤面ありはしない方が無難。
@uruka
@uruka 8 күн бұрын
これって、判決が確定したら囲碁将棋チャンネルから逆に損害賠償請求されるんじゃないの? 件のKZbinrは虎の尾を踏んだ可能性も有るよね。
@寺ひろ-u4u
@寺ひろ-u4u 9 күн бұрын
将棋系ユーチューバーは棋譜を利用して収益を得てるなら、利用料を日本将棋連盟に納めてはどうだろう。 それが、将棋の発展につながるのであれば。
@inndosiki
@inndosiki 8 күн бұрын
将棋連盟なんて将棋で商売している営利団体の一つだよ。特別視することもない。
@haraharahirahira2
@haraharahirahira2 8 күн бұрын
将棋連盟は営利団体ではなく公益社団法人です。利潤追求をメインにしてはいけないという制限があるので商売としてひとくくりにしていいけないと思います。 プロの棋士も将棋連盟の会員になっているので、棋士の権利を保証する団体でもあります。
@ひらがなかいじ
@ひらがなかいじ 8 күн бұрын
私は人気のない、あるいは表に出てこない棋譜の有効な利用を希望したいです。 せっかくの情報が勿体無いと思いますし、棋士のモチベーションにもつながると思います。棋譜情報を有効利用すれば、全体のパイを大きくするかもしれません。
@亀毛
@亀毛 8 күн бұрын
この判決が確定すると将棋ブームは多分終了しますよ
@nori-gv7zf
@nori-gv7zf 6 күн бұрын
​@@亀毛 なんじゃそりゃ ユーチューバーのリアルタイム配信が何の寄与になってるんだよ
@swind758
@swind758 9 күн бұрын
日経新聞の記事で紹介されていた「自由競争の範囲を逸脱し、(囲碁将棋チャンネル側の)営業上の利益を侵害している」というのが今回の大きなポイントかなと感じています 判決を読んでみないといけませんが、もし「違法である」とまで踏み込んでいるなら、今後の盤面あり配信は少なくとも主催者との関係においては違法と評価されるものになると思われます(地裁とは違い、高裁の判決は判例として尊重される重いものになると理解しています) いずれにしても興行権などに近い営業上の権利というのが高裁でしっかり認められたのであれば、主催者にとってはほっとひと息の判決になると思います と同時に、今回の判決は将棋に留まらずスポーツなどの興行についての「放送を見ながらの生配信」に対して大きな影響を与えるものとなる可能性があるかなとも感じます いずれにせよ、主催者はもちろん「お金をかけて」一次放送・配信を行っている方の権利がまずはしっかり守られてほしいですし、それを踏みにじるようなフリーライド行為が大手を振ってのさばるようなことは無くなってほしいと願っています
@maro-osa
@maro-osa 8 күн бұрын
違法というより、人のふんどしで商売してるのだから、お金を払うのが当然でしょう。それがお互いの利益になる
@lan-lw5qu
@lan-lw5qu 8 күн бұрын
高裁判決なら、これはもう覆らないな…。 あとは棋譜利用がとこまでが対象にあたるかか........
@ぽこたん-x9t
@ぽこたん-x9t 8 күн бұрын
ユーチューブへの配信停止申し立てはオンライン申請で受け付けてるが申請書がフォーマット化されており著作権者がみずからの著作権を行使することしか選択できない。 被告は棋譜に著作権が無いと知りつつ本来の権利侵害としての申請ができず結果的に虚偽申請になったのが実情だと思います。 この点は一審でも被告は虚偽申告の違法性は認識しながら自己の正当な権利保全のために配信停止をユーチューブに認めさせるためなので違法性阻却されるべきと主張してましたね。 二審ではこの虚偽申告も被告の主張通り不問となっているようですね。
@CjTxJArdLCs8
@CjTxJArdLCs8 9 күн бұрын
囲碁将棋chが有料でなくて無料でやっていて、一方的に棋譜使うな!と申し立てしてたならそれはちょっと…ってなるけど 本来お金払ってないと見れない放送でしか見れないリアルタイム棋譜を無料の放送で見れちゃうってことで高裁はその点を見たんだなぁ
@トラペン-n1p
@トラペン-n1p 8 күн бұрын
ミラーみたいなものですか?リアルタイムはアウトですね。終局後の検討放送は、まぁOKかな?😔
@鷹見泰人
@鷹見泰人 8 күн бұрын
​@@CjTxJArdLCs8 スポンサーがお金を出して開催される棋戦の棋譜というコンテンツを、ただで利用してお金儲けすることは常識的にはアウトですかね。また、囲碁将棋チャンネル等が無料で配信していてもユーチューバーがリアルタイムで配信すれば囲碁将棋チャンネル等の視聴率は下がるし、対局終了後であってもスポンサーである新聞社が新聞に掲載する前に配信するのも、当該新聞社の利益を害しているとも言えなくはない😩
@saundersN
@saundersN 8 күн бұрын
棋譜利用はタイトルの大きさによっても扱いの違いがあるので,終局直後でも規約違反となる棋譜もあるでしょう. ただ,多くの棋譜は公開されているので個人利用はOK. 商業利用に関しては有償の棋譜・無償の棋譜にかかわらず,許可申請をした上で,クレジットを明示して公開という流れは今でも規則にありますね. 問題は,SNSやブログ,動画投稿サイトなどでの「棋譜の紹介」についての事案を,「商業利用とみなすのか?」と問われれば,実は殆どの場合が商業利用とはみなされないと思われます. ゲーム配信などの規約などでも採用されていますが,配信プラットフォームの利用者が無料で閲覧・視聴している場合は,収益化していても「商業利用」として扱わない事が多いですね.もちろん,法人化していたり,個人でも収入が相当にある場合は商業利用と認定されますが.
@brotherbeta
@brotherbeta 8 күн бұрын
とにかく良かった
@藤本旬
@藤本旬 9 күн бұрын
棋戦の主催者が、経済的に継続できる環境やルールが大切だと思います。アユム様のスタンスは、誠にそれを尊重したものなので、ご立派だと感じております。
@kenichihoshi8524
@kenichihoshi8524 7 күн бұрын
そもそもですが、将棋は美術みたいなもので、それそのものは何の利益を生み出さないだろうとは思います。その中でいかに棋士の生活を保証するかという問題は感じます。
@真夏の夜のgay夢
@真夏の夜のgay夢 7 күн бұрын
棋譜の利用も個人利用までは自由で良いと思うけど 商用利用は使用料とマージン取って還元する仕組みが欲しいですね。
@豊島207
@豊島207 9 күн бұрын
これ、一審と二審で論点が異なったということなんでしょうね。著作権がないのに著作権を侵害されたという主張は当然、不当と判断されます。一方、棋譜を伝える放送行為そのものに不当競争などの違法性がある、という判断も正当なものでしょう。ちょっと心配なのは、今回の高裁の判断が判例として確定すると、評価値放送なども含め、すべて違法だと解釈される可能性が考えられる点です。どこまでなら容認するか、主催者側などが判断基準を明示することが求められるようになるのではないかと思います。
@hiro789k
@hiro789k 6 күн бұрын
控訴棄却されたら逆訴訟賠償請求あるな
@kokudou399
@kokudou399 8 күн бұрын
当然の判決、プロ棋士が成立しない
@comac8195
@comac8195 9 күн бұрын
将棋の話とズレるけど、例えばよくあるのがテレビの放送を切り抜いた動画は速攻で消されるけど、ちょい加工しても消されることもあるのです。で、今回の元を考えると天井カメラが水匠などでそのまま写生したから視聴数が減って(減る可能性が高い)と言うことが問題なのかなと。 で実際は王将戦見るだけでABEMAで1局500円、囲碁・将棋チャンネルで月額990円でそんなに安いとは言い切れない。それに輪をかけて放送中の棋譜を個人のチャンネルで利用するとタダだったらそっちに食いつくよね。それによって収益貰っても連盟の方に還元しなければ、個人的には高裁の方を支持しますかね
@glu583
@glu583 9 күн бұрын
これは将棋だけに限らないと思うのでどうなるか?興味深い。 例えば、結果発表だけなら良いのかとか、動画が使わないで言葉だけなら良いのか等々の問題も発生しそうだ。 基本的に情報には価値があるものだと思っているので、コピペで利益を受けるというのは良くないが、 コピペで使用する状況によって宣伝になる場合も有ると思うので難しい所だと思う。
@cantate-singet
@cantate-singet 9 күн бұрын
最高裁では法令解釈を中心に争い、基本的に事実認定は覆らないので、高裁判決が確定しそうな印象を受けました。 ただ、配信に関してどのようなことが認められる、もしくは認められないという判断は裁判所での線引きは行われず、主催者との協議で決まってくるのではないかと思います。
@yorunoteio8422
@yorunoteio8422 9 күн бұрын
見ている限り事実認定に争いはなく、法令の適用の解釈により結論が分かれたようですので、まさに最高裁の出番のような気がします。
@inndosiki
@inndosiki 8 күн бұрын
事実関係はそもそも争ってないよな
@いわとあまの
@いわとあまの 7 күн бұрын
同時実況により競合しており配信元に重大な損失を与えているのは明らか。数か月前、数年前ならば問題ないと見ているのですが。逆転敗訴は不可解なことではないです。
@クッキー缶-g4t
@クッキー缶-g4t 8 күн бұрын
アユムさんがお金を払ってるのは知ってましたが凄い金額を払ってらしたんですね。 これは確かに一貫性を持たすべきと言わざるを得ないですよね。 後からでも棋譜の利用は有料。 当然同時配信は不可。 でも各々別で映像を見ながらのリアルタイム配信(棋譜なし、評価値はOKでしょう)。 これがサッカーなどで行われている様式なのでそれに倣えば良いのではと思います。
@LOVEエビ中
@LOVEエビ中 9 күн бұрын
アユムさんの動画投稿待ってました!
@ranranran-f6b
@ranranran-f6b 8 күн бұрын
いくらいくら払えば棋譜利用可という相手のきまりがあったのなら、その規約の中でやらなきゃね。部外者が「ただでいいだろう」ってのは通用しないよね。
@zaqasagiri
@zaqasagiri 9 күн бұрын
単に著作権で争ったのなら二審も一審を支持したでしょうね。 棋譜に著作権が発生しないことは公然の事実ですから。 今回の逆転敗訴は、将棋文化の衰退を危惧し、 主催者側の利益を認めたのは至極まっとうな、かつ一歩踏み込んだ画期的な判断だったと言えます。 これは将棋界は勿論のこと、我々ファンにとっても大変有意義な判決でした。
@luxsolis
@luxsolis 8 күн бұрын
この問題は最高裁まで持って行って最終結論を出すべき。著作権には問題がないので、ルールの明確化の判断を委ねるべきだろう。
@usd787
@usd787 9 күн бұрын
棋譜情報をタダで利用するのはいけないと思う。棋譜を生み出すにはコストがかかっている。
@kunitarou1626
@kunitarou1626 7 күн бұрын
軽々に、こうしたら良しの判断を下せない神経質な話題。一将棋ファンとしては動画配信は誠に有難く、才能豊かな配信者の皆さんの棋譜解説に、難解な局面の理解の一歩を踏み出せた事が多々あります。 願わくば円満解決して頂き、藤井七冠が巻き起こした将棋ブームの灯を絶やさないで欲しいものです。
@池水洋一-j6s
@池水洋一-j6s 8 күн бұрын
私は、当然の判決だと思いますがね。
@kakusan-u3l
@kakusan-u3l 7 күн бұрын
正義は守られたようだ
@CuCu-if1yb
@CuCu-if1yb 7 күн бұрын
妥当な判決だと思う、将棋連盟も放送や配信の収益は重要で、無料でリアルタイム配信されたらそちらに人が流れ、利益を侵害しているのは間違いないと思う、人のふんどしで相撲を取るのと同じだろうね。
@グランシャリオ
@グランシャリオ 8 күн бұрын
リアルタイムじゃなければ許されるのか?リアルタイムじゃなくてもダメなら、将棋のSNSコミュニティは衰退するかもなあ
@クルアン-e1s
@クルアン-e1s 8 күн бұрын
今年からプロ野球で速報等を利用したリアルタイム実況が禁止されたのと近いですね
@蛙-c6y
@蛙-c6y 8 күн бұрын
「先に報じる権利」みたいな新しい権利を定める必要がある
@ヤルゾウスプラ
@ヤルゾウスプラ 8 күн бұрын
まぁ、盤面無しならいいのかというと、それも別の話
@パッパチンコロ
@パッパチンコロ 9 күн бұрын
まだ、最高裁への上告?があるため、少なくとも上告期間を過ぎるまで、決定ではないと思う。
@鷹見泰人
@鷹見泰人 8 күн бұрын
ユーチューバーによる将棋のリアル配信がすべて違法ということになるとすれば、極めて重大な問題ですね😵😵。最高裁の判断が必要な事項と思います😔
@flightlog508
@flightlog508 7 күн бұрын
高等裁判所の判決文の内容によりますが、事後配信で、かつ主催者の棋譜商用利用許可もしくは無料で主催者側で公開されているもの+将棋の考察であればよいという感じはしますね。
@馬陣あぶぅ
@馬陣あぶぅ 8 күн бұрын
一審判決が出たときに、野球やサッカーなどを、パワプロとかウイニング〇〇のゲームの用にAIでリアルタイムデフォルメして放送が有りって事になるのでは⁉️と思っていましたね😅
@botoru39
@botoru39 9 күн бұрын
情報が有益なら情報元が受益出来るようにするのは当然
@takao-mitauchi
@takao-mitauchi 7 күн бұрын
現在、評価値放送を行っているチャンネルは20以上あると言われています。逆転敗訴の件は残念ですが、主催者と良好な関係を構築できれば、アユムさんが評価値放送を独占できるチャンスでもあります。
@takao-mitauchi
@takao-mitauchi 7 күн бұрын
連盟公認の評価値放送事業者になればいいと思う
@総督D
@総督D 8 күн бұрын
法廷のドラゴンのテーマになりそうな裁判だ
@akakibkk
@akakibkk 8 күн бұрын
棋譜利用が問題なら、盤面有り無しに関係ないですよね。 それから同時配信がダメなら、野球実況などスポーツ実況もダメになりますよね。 映像と棋譜が違うのは明確ですよ。野球でカウントや仕草などを実況したら、同じことですからね。
@ハイパーウンボボ
@ハイパーウンボボ 8 күн бұрын
民事の上告は憲法違反に限られるので、上告ないし上告受理申立をしても棄却されて、この高裁判決が確定する気がします。
@日本十段
@日本十段 8 күн бұрын
どうなんでしょうね。憲法21条の表現の自由を根拠に争うことは可能ではないでしょうか?まず、地裁判決は無効にされたとはいえ(厳密には無効にされたかどうかはわかりません)、棋譜に著作権はないのでその利用は認められるとしました。高裁ではビジネスモデルとして無断使用は不当行為であるとしました。そうなれば、無断使用でなく断りを入れて例えば使用料を支払うのならば利用は許されるという解釈も出来るのではないですか?今はユーチユーバーがどうしたらいいの?という立場だと思うんですが、表現の自由の範疇において最高裁においてユーチユーバーの生き方を方向づけるような判決を期待しています。
@鷹見泰人
@鷹見泰人 8 күн бұрын
民事訴訟法318条1項により憲法違反以外でも上告受理申立てができます😲
@yorunoteio8422
@yorunoteio8422 9 күн бұрын
アユムさん、コメント拾って下さってありがとうございました!私はシンプルに棋譜を解放しリアルタイムに多くの情報が飛び交うほうが将棋の発展に資するのか、棋譜利用に制限をかけ将棋連盟やスポンサーやメディアの利益を守るほうが将棋の発展に資するのか、結局どちらが将棋という素晴らしい文化の発展に資するのか、その点を注目してます。いずれにしても、将棋を取り囲む全ての方の利益が最大化される結論になりますように!
@fumizuho6695
@fumizuho6695 9 күн бұрын
長文で申し訳ありません 現在の評価値配信が将棋の普及に大きく貢献していることは疑いようがないと思います。が、対局者(将棋連盟)側、中継側にもメリットが無いと継続していけないかなとも思ってます。有料配信ばかりになって視聴者が減少=衰退する。という形にはなって欲しくないのですが、評価値配信が絶滅してしまうとまた問題と、ジレンマですね。 今回の裁判、上告されるかどうかわかりませんが、結果に関わらず、棋譜使用の新しいシステムを構築する必要があるなと感じてます。一つのアイデアですが、棋譜は将棋連盟の著作権物、中継映像は配信者の著作権物としてはどうかな?と。そして配信中に使用した棋譜は二次利用可能とする。 でもこれじゃ対局料や必要経費を捻出するのは難しいですねぇ。 様々な問題点があると思いますが、新聞社の主催からの撤退などもありましたし、時代に合わせて変容していくことが必要になっているのでは?と案じております。
@谷春風
@谷春風 Күн бұрын
王将戦3局も多くの者が高裁判決どこ吹く風と無許可配信していましたね。どうなんですか、この態度は。それとも許可を取ったんでしょうか。
@shibat4219
@shibat4219 8 күн бұрын
将棋は棋士が駒を指す映像見てもすごいと思えない。さらに棋譜だけあっても、かなりのレベルにならないと一手一手の攻防が分からないし、どこが決め手になってるのかも分からない。だから娯楽とするには、或いは裾野を広げる意味で棋譜解説こそが重要だ。ユーチューバーが破綻しない程度の規制にしないと将棋という娯楽自体が閉じ籠もったサークル同人コンテンツになりそう。
@nori-gv7zf
@nori-gv7zf 6 күн бұрын
リアルタイムでの棋譜配信がなくなるだけなら、何の問題もない
@gggsss5737
@gggsss5737 8 күн бұрын
常識的な結論
@JP.SolitaryJourne
@JP.SolitaryJourne 8 күн бұрын
次は高裁判決の違法性や違憲性を焦点に、最高裁ですね。
@chiya-noesis-4998
@chiya-noesis-4998 8 күн бұрын
そもそも一審と法律がおかしいでしょ 双対局者が作った棋譜に権利がないだなんだ それで利益を妨げられた云々喚くKZbinrも【盗人猛々しい】という言葉そのものだろ
@toshiotabeta4788
@toshiotabeta4788 8 күн бұрын
もちろん判決文を見て専門家の解説を仰ぐのが最適とは思いますが、事案として類似性があるのはヨミウリ・オンライン事件控訴審判決かと思います、 新聞の(簡潔な)見出し自体には著作物性を認めなかったものの見出しとヤフーニュースへのリンクをセットで配信することが新聞社のビジネスモデルを阻害するとして不法行為とされたものです。
@toshiotabeta4788
@toshiotabeta4788 8 күн бұрын
ちなみにスポーツ配信の映像などは通常映画の著作物に該当しこの無断利用は著作権の侵害なので全く違う性質の事案と思われます
@bokudentw2010
@bokudentw2010 8 күн бұрын
最高裁は憲法違反の判断のみを行うので、判決に憲法違反といえるようなものがなければ訴えることができないようです。なので、高裁判決が普通は最終判決ですね。 棋譜には著作権がありませんが、テレビ番組のようなものには著作権があったように思います。将棋囲碁チャンネルの著作権を侵害するような行為はダメでしょう。キフだけを放送したくても、ビジネスモデルに影響があるなら、ダメでしょうね。そういう趣旨の判決でしょうか。 要はリアルタイムでの配信をしなければ別に問題ないんじゃない?
@kohjihasegawa1205
@kohjihasegawa1205 8 күн бұрын
日本棋院は「有料・無料を問わず、ホームページ等で承諾なしに棋譜を公開、配布することは認めておりません。棋譜は著作物です。個人でお楽しみいただく範囲でのご利用となります。」と明記しています。
@元奨励会員アユムの将棋研
@元奨励会員アユムの将棋研 8 күн бұрын
ありがとうございます!重要事項ですね!
@satosin2660
@satosin2660 8 күн бұрын
地裁による前回の判決で、将棋の棋譜とは言え『棋譜は著作物です』というのが完全否定されたので、日本棋院も『日本棋院及び関係各所の利益侵害となる為』という形で根拠の変更をする必要があるでしょうね。 今回の判決では前回裁判でのの『棋譜は著作物では無い』という判決が覆された訳では無いので。
@aoi-t
@aoi-t 9 күн бұрын
ガイドラインを守らないのは将棋界に不利益をもたらすことだと思います(不利益だからこそガイドラインに定める訳ですね)。 将棋ファンの私としては、将棋界に不利益をもたらす人を応援したくないという気持ちです。 また、将棋は対戦の映像よりも、その内容に価値があります。 もちろん棋士の方々の対局する姿は何にも変え難い価値がありますが。 そのため、棋譜の利用に関しては、曖昧にせずきちんと決めなければならないと思います。 ガイドラインではなく、法的な拘束力のある形にしないと、価値に見合ったセキュリティをしていないことになり、同じような小競り合いを繰り返すことになると思いました。
@yoke9162
@yoke9162 4 күн бұрын
囲碁将棋チャンネル自身が著作権侵害とは認識してないのに著作権侵害だと申告して配信を差し止めたことと、本来得られるはずだった利益を逸失したことは別の問題なので、それらを相殺して尚youtuber側が悪いから棄却って判決なら歓迎できるんだけどな… 何で争点になってない部分の棋譜に対する著作権に対して、判決文で口を出したんだろう? 上告されて、将棋連盟不在の中で、棋譜が著作権に対する変な判例がでなければ良いけど…
@V3locityX
@V3locityX 8 күн бұрын
MLBの音声実況チャンネルとかもそうだと思いますが、主催者の利益を損なうようなことは罰せられるべきだと思います。
@ヤマダタロウ-x7h
@ヤマダタロウ-x7h 8 күн бұрын
不正競争防止法2条1項14号には 「不正競争」の定義の一つとして以下のような規定がある。 限定提供データを保有する事業者(以下「限定提供データ保有者」という。)からその限定提供データを示された場合において、不正の利益を得る目的で、又はその限定提供データ保有者に損害を加える目的で、その限定提供データを使用する行為(その限定提供データの管理に係る任務に違反して行うものに限る。)又は開示する行為 ちなみにここで言う「限定提供データ」には以下を全て満たすもの、という定義が可能と解されるようだ。 ①事業者等が取引を通じて、特定の者に反復継続して提供することが想定されている(限定提供性) ②電子化されていることで付加価値を有するに至っている(相当蓄積性) ③ID・パスワード等によりアクセス制限がされている(電磁的管理性) ④技術上または営業上の情報 ⑤営業秘密ではない ⑥無償で誰もが利用可能となっている情報(オープンなデータ)ではない 今回は「限定提供データ」=棋譜情報、「限定提供データ保有者」=囲碁・将棋チャンネル 「不正の利益を得る目的で限定提供データを開示する行為」を行った=将棋KZbinr という図式に当てはまると捉えたのが高裁の判断だったってことなのかな。 逆に言えば「不正の利益」を得なければいいのだから、広告もつけずに投げ銭も禁止にして公開する形式の完全無償動画ならばOKになるんだろうか。 KZbinrじゃないからそういった設定が可能なのかどうかは分からないけど。 …でもそうすると今度は「限定提供データ保有者に損害を加える目的」に該当しちゃうのかな。 そもそもKZbinrにとってのメリットがあまりないのかな。 チャンネル認知度向上のためのティッシュ配り的な位置づけかな。
@西瓜南瓜
@西瓜南瓜 9 күн бұрын
攻め方変えたら勝てました
@なりなるお
@なりなるお 8 күн бұрын
雨後の筍のように手を変え品を変え出てくる違法配信を将棋連盟がいちいち著作権違法で通報していたらきりがないし、今後の将棋配信正常化のためにも、youtuberが率先して違法配信者を通報するのがいいのでは? 結局内部からよくなろうと思わなければ、いくら外部から規制がかかっても効果は薄い気がする
@taka20062006
@taka20062006 8 күн бұрын
棋譜の利用自体が合法違法かが一番の問題だなと思う。できっとそれは合法。雑誌とか。同時に近い中継はとりあえず違法(主催者の優先報道権があると思われる)かな。では他会場の大盤解説(とくに将棋教室などの)はどうとか難しい問題が・(きっと違法)
@伊勢神宮-o4q
@伊勢神宮-o4q 8 күн бұрын
映画も音楽も著作権がある、当然棋譜を含め将棋の実況にも本来著作権があってしかるべきでそこでの地裁の判断が先ず間違っていると思う。高裁の判断は著作権の問題をスルーして営業妨害的なものとして判決しており本筋を外れていると思わざるを得ない。
@takahiro8602
@takahiro8602 8 күн бұрын
実際は棋譜が著作物かどうかが怪しいせいで問題が拗れてるのよね…
@伊勢神宮-o4q
@伊勢神宮-o4q 8 күн бұрын
@@takahiro8602 棋譜は同じものはなく棋士が精魂込めて戦った証であり作品であると思う。だからごく普通に考えれば唯一無二の著作であると考えるべきだ。
@saundersN
@saundersN 8 күн бұрын
リアルタイムの独占放映の権利を侵害しているという部分だけだろうな.
@あわもりーず
@あわもりーず 9 күн бұрын
「著作権あり」の判断ならCDとかに例えるなら著作者人格権は棋士2人にあり、 ”原盤権”を将棋協会が持ち、”出版”を新聞社やあるいは放映メディアに振るっていうことになる。 将棋JASRACは無いので将棋協会は自ら徴収してメディアに分配するのが分かりやすいかも。
@ひらがなかいじ
@ひらがなかいじ 8 күн бұрын
著作権は無いことで決着したのでは?
@akinkmr
@akinkmr 8 күн бұрын
盤面無しの評価値放送も利益を侵害してると解釈すれば、NGになりますな!
@yjspi-tdkr
@yjspi-tdkr 8 күн бұрын
高裁判決は滅多に覆らないからなぁ。事実上違法化決定か
@きゅ-h2l
@きゅ-h2l 8 күн бұрын
youtuberの利益のために棋戦主催者に不利益が出るなら、それは将棋界の不利益だと思う。
@たか-q9g
@たか-q9g 8 күн бұрын
ヤフコメ、ユーチューブのコメント見ても、今回の高裁の判断のが正しい、支持するって意見のが多いのよね。どちらかと言うと中国、韓国的なパクられる方が悪い的なやり方に嫌悪感があるのかも。
@gekkanokisi
@gekkanokisi 9 күн бұрын
上告するか注目ですよね!もう法廷のドラゴンで判決してもらいますか😆
@ひまじん-p9d
@ひまじん-p9d 9 күн бұрын
不正競争防止法だと「何が不正競争に当たるか」はケースバイケースなので判断が難しくなりそう。 例えば、最近NPBの観戦約款で「データのアップデート禁止」が盛り込まれたけど、解釈次第で球場観戦者以外もアウトとも言える。
@鷹見泰人
@鷹見泰人 8 күн бұрын
普通に民法709条の不法行為に該当するでしょう😲
@hs-s3w
@hs-s3w 9 күн бұрын
将棋の話からはそれるのですが生成AIとかでリアルタイムに中継映像とは 別の中継っぽい映像を作れるようになったらスポーツ中継にも似たような問題が起きそうですね。 実況の音声を元にリアルタイムに生成した映像を配信したらどうなのかとか。
@カカオとハム仲間たち
@カカオとハム仲間たち 8 күн бұрын
著作権や営業侵害に関して、どういった範囲まで適用されるのか知りたいです。
@ory7996
@ory7996 7 күн бұрын
ガイドラインに従わない配信者は結果的に将棋界に対する攻撃者になってる」という事実が大事
@futianx1360
@futianx1360 9 күн бұрын
将棋棋士という職業を残すためにまともな判断だ。 裁判では、「争点」について判断するだけなので、「争点」によって判断が変わるのは当たり前だ。 ただ、最高裁までいくと、さらに、再審に至る可能性すらある。 盤面あり評価値放送が「営業上の利益を侵害する違法なもの」という判断なら、すべて主催者の許可(ガイドラインによる)が必要になるだろう。 さてさてどうなることやら。
@hirohidehirai9358
@hirohidehirai9358 7 күн бұрын
評価値放送をしているKZbinrが収益を全額主催者に支払えばいいやん。(というか、KZbinがその仕組みを作ればいい。)「かねもうけ」を他人のふんどしでやるのかい? ディズニーと訴訟合戦やってみればいい。
@ひらがなかいじ
@ひらがなかいじ 8 күн бұрын
棋譜に著作権がないということは確定したようです。有料配信の場合は損害を主張しやすいと思いますが、無料配信している場合に営業利益がどれほど侵害されると判断されるのか気になります。数が増えたKZbinrの配信が減ったほうが良いのか、将棋連盟の考えどころかもしれませんね。
@ちゃんひろ-q5k
@ちゃんひろ-q5k 8 күн бұрын
アユムさんはどう思うんですか?これ大事ですよ。
@efrenji0415
@efrenji0415 9 күн бұрын
難しいよね。野球の試合で状況だけスコアシートで再現したら合法で映像流したら違法。棋譜はどっちよりで判断すべきなのかっていうと後者なのかなあ。
@ひまじん-p9d
@ひまじん-p9d 8 күн бұрын
野球だと今季の観戦の約款では前者も後者も明確に違反行為です。ただしこれは観戦客にのみ適用されるものです。観客外だと後者は著作権侵害でアウトですが、今回の判決からは前者もアウトになる余地はあります。
@jp1241channel
@jp1241channel 8 күн бұрын
こうなってある意味良いと思います。 確かに同時配信している方がいますよね~ でも言葉使いが悪い(他人に対するリスペクトがない)ので見ませんけどね(笑)
@南とうま-t7y
@南とうま-t7y 8 күн бұрын
雰囲気判決ですね 毎日新聞が王将戦主催撤退が影響大きそう さらにyoutubeでの盤面配信の同接数などみても明らかに ビジネスとして影響が出ているというのを見ての判決
@nasrullah1041
@nasrullah1041 9 күн бұрын
ひとつはっきりさせたいのですが、将棋の棋譜そのものに著作権は存在しない、という点は動かないということで良いのですよね?であれば囲碁将棋チャンネルが「著作権侵害」で配信を停止させることはできないのではないでしょうか?KZbinの配信停止根拠を詳しく知りたいです。
@MuftyNav_ytb
@MuftyNav_ytb 8 күн бұрын
寄付した額にクラウドファンディングは含まれているのですか? 王将戦のように新聞社が主催者であることを諦めてしまったら元も子もないですよね。
@taka20062006
@taka20062006 8 күн бұрын
鮮度の問題はあると思う
@ぬすけ-s6q
@ぬすけ-s6q 9 күн бұрын
これは2日制の対局で1日目終了時点での盤面を使っての棋譜解説も主催者への営業妨害になるんじゃないですかね というか終局後の解説動画も営業妨害にあたるかもしれませんね
@The_monspubis_is_my_mother
@The_monspubis_is_my_mother 8 күн бұрын
タイトルのミスリードの可能性・・・。 リアルタイムで対局配信したら、それは引っかかるのでないか?
@0340396
@0340396 7 күн бұрын
著作権を払ってるのかなと?ゲームの作者に連盟は
@シナモンパウダー-m6w
@シナモンパウダー-m6w 8 күн бұрын
野球中継の場合はダメ!
@kitokutanaka
@kitokutanaka 8 күн бұрын
ライブ中継をリアルタイムでテキスト配信するのも問題になりそうですかね。 例えばメジャーリーグ、フットボールの試合など
聞いてはいけないことを聞いてみたらキレられた【棋譜解説】
45:09
棋士中村太地将棋はじめch
Рет қаралды 250 М.
対局を終えた中村太地八段が現れました【A級順位戦8回戦】
21:28
棋士中村太地将棋はじめch
Рет қаралды 80 М.
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
КВАНТОВАЯ МЕХАНИКА: 100 лет открытий за 1 час / физик Семихатов
1:08:53
【NHK杯】大逆転!一体何が!? 増田康宏八段ー梶浦宏孝七段 第74回NHK杯テレビ将棋トーナメント
11:17
元奨励会員アユムの将棋研究チャンネル 詰将棋や次の一手等
Рет қаралды 25 М.
プロ「嘘だろ…」藤井聡太八冠、プロ含む107名が全滅した詰将棋解答選手権史上最高難易度の問題をあっさり解く!
20:46
元奨励会員アユムの将棋研究チャンネル 詰将棋や次の一手等
Рет қаралды 562 М.
七段の方との対局
29:44
将棋放浪記【プロ棋士】
Рет қаралды 367 М.
NHK杯戦棋譜解説 佐藤康光九段ー渡辺明九段 勝者が藤井聡太七冠と対決 大熱戦!一瞬の逆転
14:02
元奨励会員アユムの将棋研究チャンネル 詰将棋や次の一手等
Рет қаралды 42 М.
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19