三単現の「s」がないとネイティブにどう伝わる?

  Рет қаралды 2,669,929

サイモンのイキれる英語教室

サイモンのイキれる英語教室

Күн бұрын

Пікірлер: 1 900
@user-kz4yt4ke2p
@user-kz4yt4ke2p 2 жыл бұрын
そうそう、こういう 「〇〇を日本人の感覚で言うとこういう感じ」みたいな ニュアンスを日本人の目線から解釈して説明してくれると 面白く言語を学べるからありがたい
@バイト戦士M
@バイト戦士M 2 жыл бұрын
声下野紘やん
@絃-l9e
@絃-l9e 2 жыл бұрын
@@バイト戦士M どの辺が?
@ericyujidurandal3094
@ericyujidurandal3094 2 жыл бұрын
nuanceとかフランス語をさりげなく使ってるインテリw
@バイト戦士M
@バイト戦士M 2 жыл бұрын
@@絃-l9e 声が下野紘に似てる
@rosel2565
@rosel2565 2 жыл бұрын
@@ericyujidurandal3094 nuanceがフランス語ということをさりげなく伝えるインテリア
@サンライズテキーラ-n9e
@サンライズテキーラ-n9e 2 жыл бұрын
すごい面白いお話。 我々が日本人同士だと、目的語を示す「を」を間違った時に持つ違和感みたいな感じなんですね。 旅行できている海外の人が、目的語の時に「を」をつけなかったり、別な文字を使っても、全然通じるみたいな感じなんですね。 勉強になりました。
@きわみ丸
@きわみ丸 2 жыл бұрын
やっぱり2ヵ国ネイティブの“感覚”の違いが聞けるのが一番参考になるし面白い
@kuroharu485
@kuroharu485 2 жыл бұрын
こういう貴重な人材が,誰でも目にすることが出来るKZbinにいるってのが本当に素晴らしい環境だなと思った
@スーパーカラムーチョ
@スーパーカラムーチョ 2 жыл бұрын
@@kuroharu485 無料で見れるのが申し訳ないな...
@バイト戦士M
@バイト戦士M 2 жыл бұрын
声下野ひろやん
@RE-30Perter
@RE-30Perter 2 жыл бұрын
@@バイト戦士M 誰だよwwwwww
@バイト戦士M
@バイト戦士M 2 жыл бұрын
知らんの?有名な声優だよ
@らむさま
@らむさま 2 жыл бұрын
日本語で例えるの上手いね カタコトがわかって使えるくらい第二外国語理解してるの普通にすごい
@steroidbody
@steroidbody 3 ай бұрын
日本語もネイティブって言ってるけど
@すとー-d1j
@すとー-d1j Ай бұрын
​@@steroidbodyこいつ最強やん
@Isaonago
@Isaonago 22 күн бұрын
この人日本人と同じく日本の学校で義務教育を受けたと思いますよ。日本語も英語も完璧!
@うめ子-n7i
@うめ子-n7i 11 күн бұрын
この方は在日2世で生まれからずっと日本で生活されてますよ
@sr-hw1or
@sr-hw1or 2 жыл бұрын
海外の方が日本語をカタコトで話していても、何となく伝わるのと同じ感覚ですかね〜。分かりやすかったです
@副詞節の神
@副詞節の神 Жыл бұрын
本人にしかわからないこういう感覚を言語化してくれるのマジで面白い
@日本人-e2i
@日本人-e2i 2 жыл бұрын
最初に習う所を更に深掘りしてくれるの良いね
@ゆえてゃナノ
@ゆえてゃナノ 2 жыл бұрын
中3だけどソックスシチューとかめっちゃ忘れてたから助かりすぎる、、、
@ゆえてゃナノ
@ゆえてゃナノ 2 жыл бұрын
@@hyunjin2699 まだ受験まで10ヶ月くらいあるから、、、(震え声)
@すと-m2t
@すと-m2t 2 жыл бұрын
@@ゆえてゃナノ ソックスシチューとか聞いたことないけど合格できたから大丈夫だよw
@こん-z4p
@こん-z4p 2 жыл бұрын
@@hyunjin2699 ソックスシチュー初めて聞いたわ浪人生だけど
@_kinsyake_8156
@_kinsyake_8156 2 жыл бұрын
高校受験勉強してたら感覚でsかesかは身につく。どちらかと言えば不注意でsつけ忘れない方が大事……
@thloniousmonk
@thloniousmonk Жыл бұрын
英語学習において三単現ってなんだよこれって日本人なら皆感じていると思う。両国語ネイティブなサイモンさんの感覚を知れることはとても興味深いです。
@micr0wave252
@micr0wave252 2 жыл бұрын
sを付けないと「幼い子供が話してるみたいになる」とは知ってたけど、日本語のニュアンス聞いて納得した
@surisurimokataro4512
@surisurimokataro4512 2 жыл бұрын
うp主さんより この説明のほうが分かりやすいです(`・ω・´)ゞ
@バイト戦士M
@バイト戦士M 2 жыл бұрын
声下野紘やん
@TORO_BUDDHA
@TORO_BUDDHA 2 жыл бұрын
@@バイト戦士M 知らん知らん
@あささあ-j2z
@あささあ-j2z 2 жыл бұрын
@@バイト戦士M こいつ動画主の声が下野だって事コメントしまくってて草どんだけ知ってもらいたいのどうでもいいよそんな事😂
@カオルくん-h4f
@カオルくん-h4f 2 жыл бұрын
@@TORO_BUDDHA 有名やけどなー
@sound-crest
@sound-crest 2 жыл бұрын
両方の言語に精通してないと伝えきれないこの感覚授業、秀逸ですね! 滑舌が良くて動画としての仕上がりも最高。面白かったです! とても勉強になりました。ありがとう!
@rEccOs_EmOsdnAh-xE_rEyAlp
@rEccOs_EmOsdnAh-xE_rEyAlp Жыл бұрын
うるせぇよ非ネイティブが!
@ishizaki100
@ishizaki100 2 жыл бұрын
何が良いって、 Sがない時に日本語だったらどう聞こえるかを説明してくれているのでわかりやすい
@mowaMania7653
@mowaMania7653 Жыл бұрын
​@@takurinnn 岩手??
@mowaMania7653
@mowaMania7653 Жыл бұрын
@@takurinnn 出身地同じで何かうれしいw
@mowaMania7653
@mowaMania7653 Жыл бұрын
@@takurinnn 僕の父高校のフランス語担任何ですけど、サイモンさん生徒だったらしいですw(ガチ)
@takurinnn
@takurinnn Жыл бұрын
@@mowaMania7653 フランス語の担任なんですね...すごい!しかもサイモンさん生徒はすごすぎる!!
@drvftreverse
@drvftreverse 2 жыл бұрын
半年前にsを着けない違和感ってどんな感じだろうとネット漁りまくってたけど見つからず諦めでしたが今日めちゃくちゃ分かりました!!ありがとうございます!!
@てすと次郎
@てすと次郎 2 жыл бұрын
これは面白いですね。sを抜いた、違和感のある英語を話されたときの感覚は 非ネイティブには全然分からないものだと思うので貴重に思います。
@Marhava2023
@Marhava2023 2 жыл бұрын
同感。それと冠詞ね。冠詞なんてあってもなくても違和感 感じないな。アクセサリーみたいなもんかな。 日本人が英語で書く学術論文の冠詞の使い方はメチャクチャらしいよ。
@スッキリ-s4p
@スッキリ-s4p 2 жыл бұрын
実際日本語に置き換えるとこんな感じらしいですよ kzbin.info/www/bejne/nZSrk6eooL5qaM0
@バイト戦士M
@バイト戦士M 2 жыл бұрын
声下野紘に似てる
@s454u53d
@s454u53d 2 жыл бұрын
@@はむ-m1j 助かる
@りょう-h3p9f
@りょう-h3p9f 2 жыл бұрын
@@スッキリ-s4p クソつまんないから一生おねんねしときな
@moooooo7617
@moooooo7617 2 жыл бұрын
3:34 具体例(日本語のニュアンス) 分かりやすい。ありがとうございます。
@ツグミセイシロウ
@ツグミセイシロウ 2 жыл бұрын
中学で何時間もかけて授業しても分からないことがこの5分で1発でわかりました いかに学び方が重要か分かります ありがとうサイモン
@陽圓喜
@陽圓喜 Жыл бұрын
バイリンガル(父:日本人,母:米国人)の知人に尋ねたときは 「日本人なら勝手に敬語が出てくる場面で,敬語抜きの表現を使うようなものなので,つけ忘れていても全然OK」と。あと 「それよりも,三単現を意識しすぎて,語尾に日本語発音の「ス(ズ)」をつけられた方が困る」と言われました。
@yoshiekawai6936
@yoshiekawai6936 2 жыл бұрын
すんごい分かりやすかった…!!過去形に間違えられちゃうかも??っていうのはすごく納得しました。ありがとうございます😍
@いおん-u2u
@いおん-u2u Жыл бұрын
マジでこう言うの好き。感覚って人それぞれやからそれを2者の立場からわかるってすごいおもしろい。
@山本五十六-n7u
@山本五十六-n7u 2 жыл бұрын
これ神動画。ネイティブの感覚から日本語感覚に置き換えて説明してくれるなんて。素晴らしい。あと、日本語 上手すぎ。
@BU_RA_PE
@BU_RA_PE 2 жыл бұрын
これずっと長年の疑問でした!助かります! 意味は通じるけども相手にこの人の英語は拙いと認識されて 受け取る側がそう聞こえてしまう感じなんですね
@hironobuhoshono4602
@hironobuhoshono4602 Жыл бұрын
ありがとうございます!
@simonikireruenglish
@simonikireruenglish Жыл бұрын
Thank you!
@thth-f2q
@thth-f2q 2 жыл бұрын
同じ感じで、a やan 、the などの冠詞に誤りがあるときにどう感じるか知りたいです。
@こちゃちゃ-d2e
@こちゃちゃ-d2e 2 жыл бұрын
aやthe は使い間違えると だいぶニュアンスが違ってくると思います。
@shinchangreen36
@shinchangreen36 2 жыл бұрын
スペイン人にa hospitalというべきところをthe hospitalっていったら瞬間的に which hospital? って返ってきました。
@Thankvv
@Thankvv 2 жыл бұрын
その辺はかなり混乱しますね...。 「これはaなのかtheなのか...」は頻繁に迷います。
@quarter5746
@quarter5746 2 жыл бұрын
@@634930769425 winnerがすごい軽い様に感じる…
@wva338
@wva338 2 жыл бұрын
フレディマーキュリー「We are the champion 」
@ru-cat2636
@ru-cat2636 2 жыл бұрын
今回のサイモン視点の動画、ありがとう〜、知りたかった〜と大きな声で叫びたいです!英会話する時、三単現の「s」をちゃんとつけて話しているのか記憶に残らない自分ですが、 今回の動画を頭の隅に置いて、次のスッテップに行けるように日々精進しまーす。
@バイト戦士M
@バイト戦士M 2 жыл бұрын
声下野紘やん
@kotetsu-kuro
@kotetsu-kuro 6 ай бұрын
正にこれを中学と高校で教師に聞いたけど、きれいな英語に聞こえないってことしかわからなかった 何十年ぶりにすごいすっきりしましたありがとう!
@potesala2855
@potesala2855 2 жыл бұрын
s付けずに言う時笑い堪えとる感じがなんとも😂
@あすか-b6h-i9d
@あすか-b6h-i9d 2 жыл бұрын
ネイティブの感覚って分からないからこうやって伝えてくれるのめっちゃありがたい😭✨
@asahiseitai
@asahiseitai 2 жыл бұрын
すごく分かりやすかったです。 なるほど!連発です。 今までめんどくさいなと思っていたのですが、3単現のSの大事さ、よく分かりました。
@Endodontist_Hiroshi_Teraoka
@Endodontist_Hiroshi_Teraoka 2 жыл бұрын
sがあると無いだけで文字の問題なのに、その違いがイントネーションに現れるのは興味深いです。実際はイントネーションがおかしいと言うよりもカタコトな感じになると言う事なんだと私は解釈しました。
@756b80key
@756b80key 2 жыл бұрын
長年の疑問が解消されました。未知の事柄に対して、どうしても「何故?」から始まる傾向がある為、今回の動画は大変有難い内容でした。 学生時代にこの御仁が教師として赴任していただければ、英語に対する意欲が段違いだったかと存じます。
@冥王星のトウモロコシ
@冥王星のトウモロコシ 2 жыл бұрын
こういう先生がいたら英語の授業もっと楽しかったろうなぁ
@wayamato9226
@wayamato9226 2 жыл бұрын
日本の英語の先生が深く言語学を学んでいないので意識はそこまで及ばないので説明出来ない!学生は先生に合わせて不思議な感覚のまま習ったような感覚で卒業してゆく。
@フリーザ-f7l
@フリーザ-f7l 2 жыл бұрын
語学系のチャンネルって必ずこういう教師を下げるコメントあるよな。胸糞悪いわ。あくまで娯楽だからそう思うだけなのに
@Johnbrown-nb7um
@Johnbrown-nb7um 2 жыл бұрын
@@wayamato9226 その不思議な感覚はちゃんと勉強してればいずれ解消されるよ。 大学が何のための施設かを教えてくれないような高校とか大学に行ってる子はそれを知る機会がないらしいけど
@フィルター-h8h
@フィルター-h8h 2 жыл бұрын
こういうコメントに賛同するやつ勉強出来ないのを先生のせいにしてそう
@snowsnow7930
@snowsnow7930 2 жыл бұрын
う〜ん?どうだろうか? 授業は楽しいだろうが、「楽しい」だけで終わってしまって、後に何も残らないかもしれんな?
@yuriko7072
@yuriko7072 Жыл бұрын
サイモンさん、英語の説明を日本語で解説してくれる力…凄い。私も頑張って英語に励みます。
@ryo7639
@ryo7639 2 жыл бұрын
なんで、この人こんなに完璧な日本語のイントネーションなの。びっくりだわ。
@紫秩父
@紫秩父 2 жыл бұрын
実は埼玉県出身だった!!とか (デーブ・スペクターかよ!)
@masakiizawa5754
@masakiizawa5754 Жыл бұрын
このテーマは凄く興味深いです。 なかなか学校の授業では先生から聞けない話でした。 貴重な動画をありがとうございました。👏
@コマネチ小町
@コマネチ小町 2 жыл бұрын
サイモンさん日本語めっちゃ上手い外人さんかと思ってたけどどっちもネイティブなんですね! 自分もネイティブではないけどアメリカ育ちの日本人なのでなんだか親近感湧きました
@バイト戦士M
@バイト戦士M 2 жыл бұрын
声下野紘やん
@コマネチ小町
@コマネチ小町 2 жыл бұрын
@@バイト戦士M でもお前は顔スーザンボイルやん
@kentkenttube
@kentkenttube 2 жыл бұрын
とても良い動画で楽しく拝見させて頂きました。文法をきちんと話すにはやっぱり地道な勉強が必要で、サイモンさんのような楽しく英語を教えてくれる人が先生が傍にいればきちんとした英語をもっと楽に話せるようになると思います。
@ハッピー-f3o
@ハッピー-f3o 2 жыл бұрын
これはバイリンガルならではの説明ですね!ずっと気になってました!ありがとうございます!
@mjmansei
@mjmansei 3 ай бұрын
これまさにずーっと昔からネイティブに聞きたかったことなんだよなぁ。長い謎が解けてうれしい。ありがとう!サイモン!
@YM-kl6lo
@YM-kl6lo 2 жыл бұрын
凄いわかりやすい sがないと、どんなイメージかを日本語で言ってくれるのは 両方ネイティブの人じゃなきゃできない
@seatake001
@seatake001 Жыл бұрын
メチャクチャ分かりやすい感覚の説明です。 今まで昔からこの感覚の違いを違いを聞きたくてもどのように聞けば良いか分からなかったので、とてもしっくりしました。
@hoshiboshi01
@hoshiboshi01 2 жыл бұрын
密かにずっと疑問に思ってたのでめちゃめちゃ有難いです🥺😭🙏🙏
@ほしじん
@ほしじん 2 жыл бұрын
3単元のs、絶対的ルールで最初に習うけど、日本語には動詞の最後に何かを付けるのってない感覚だし、なにそのルールって思ってたけど、変な話し方にならないようにするにはやっぱ大事なんやね!!そして過去形との区別もはっきりできる役割があったのね!!
@landonstobaugh7031
@landonstobaugh7031 2 жыл бұрын
As a native English speaker, I never realized how many rules there were surrounding how a word's ending changes based on the subject. Really cool!
@TheMakoyou
@TheMakoyou 2 жыл бұрын
As a native Japanese speaker, I am impressed by the fact that English can convey many things even though the subject (the first person) and the ending are the same. This is because Japanese can convey gender, personality, and even age by using some subjects and endings. Sometimes we can even predict what the subject is by the end of a word. (So frequently the Japanese drop out the subject. That's what makes translators cry language) However, too much reliance on subjects and endings often leads to a kind of prejudice, in which we assume that the person who uses this subject is this gender, this personality, and this age. It is useful when writing or reading a novel, though. It is convenient when writing and reading novels, though, because the reader can understand the character without having to explain each and everything.
@ken-xf9xy
@ken-xf9xy 2 жыл бұрын
@@TheMakoyou I am not a native speaker neither in English nor Japanese. But I believe no (or less) native speaker will care about the rules of their language when they speak. Language is a tool for communication, you don’t need to know too much about this tool to make communication. Just an example, teachers teach you to use, ‘however‘’nonetheless‘’nevertheless’ to replace ‘but’ (actually I don’t know if they teach it in Japan or not), but actually it will be‘しかしながら‘’にもかかわらず‘’されども‘ in Japanese. Certainly (←like this ), these word are commonly used for essay or something . As a result (←again), l would like (←again and again) to tell you that the word choices make you so arrogant.
@marumarusensei1
@marumarusensei1 Жыл бұрын
​@@ken-xf9xy I only graduated from Junior high school then started to work in a factory at the age of 15. I started to learn English from scratch after my full retirement at the age of 70. There is nothing wrong studying those words. I don't mind if people think I am arrogant that is based on thier narrow interpretation for the English as second language. I only try to use English as correct as possible. I have never gone through any opportunity of natural acquisition of English language.Therefore, Nuances what you are saying about can't be applied to non native speakers who only use English as the international language later age based on his or her explicit knowledge. It is better to use correct words to avoid misunderstanding rather than trying to speak English naturally. Communication is more important than speaking naturally.
@user-ve6om8ts1d
@user-ve6om8ts1d 2 жыл бұрын
じぶんややネイティブみたいなテストとかで1番頭抱えるタイプなんだけど文法ガチガチで勉強しすぎてなくなりかけてた感覚がこれ見てちょっと戻ってきてすごい嬉しかった
@ゆるゆるチャンネル-d4w
@ゆるゆるチャンネル-d4w 2 жыл бұрын
すごくわかりやすかったです。丁寧に教えていただいて、ありがとうございました😊
@lolo-tr7oz
@lolo-tr7oz 2 жыл бұрын
何気に知りたかった、、、 ネイティブじゃないとわからない感覚だと思うのでとてもありがたい動画です
@んじょも
@んじょも 2 жыл бұрын
2:31~本題 意識はしてますが、カタコトに聞こえるんですね!勉強になりました!!
@okko302
@okko302 Жыл бұрын
他の英語関係の動画ってこうゆうのやってくれないからもっとやってほしい、お願いします。 ネイティブにどんな感じで伝わってるか日本語に直して教えてくれるのめちゃくちゃ分かりやすい。 別に「s」がついてなくても相手には大体通じてるから気にすんなって言ってもらえたほうが、みんな勇気をもって話しかけると思う。
@隆太郎-j5c
@隆太郎-j5c 2 жыл бұрын
文法間違いがネイティブにどう伝わるかシリーズは非常に気になります。冠詞の間違いとか。過去形と現在完了の間違いとか。 sつけるかどうかは、主語が不可算名詞とかだったりすると咄嗟にわかんなくなりますね。
@WAEism
@WAEism 2 жыл бұрын
めっちゃ面白いwww sないだけでそんなニュアンスなんだあ。。。サイモンさんならではの表現伝わりました✨
@gakukonishi7918
@gakukonishi7918 2 жыл бұрын
過去形と間違えられる可能性があるというのが勉強になりました。ありがとうございます。
@harmonicachina
@harmonicachina Жыл бұрын
全然通じるってとても素敵な日本語
@Nyohou4924
@Nyohou4924 Жыл бұрын
違和感アリ!
@daiapolon248
@daiapolon248 11 ай бұрын
「全然通じる」はふつうの日本語だから違和感ナシ。 全然(ぜんぜん)というのは、全く然り(まったくしかり)、全くその通りという意味だから、肯定のときも否定のときも使える。これは最近の若者言葉ではなく、明治時代から使われている言葉。たとえば夏目漱石の小説「坊ちゃん」には「生徒が全然悪い」という文がある。政府の公文書にも使われている。 韓国併合ニ関スル条約 第ニ条「~全然韓国ヲ日本帝国ニ併合スルコトヲ承諾ス」
@shusugai
@shusugai 2 жыл бұрын
とてもわかりやすくて、初めて義務教育で英語に触れる小学生から中1ぐらいのハードルに優しく手を添えてくれる感じが良かったです。 「英語は怖くないよ」って感じでした。 日本人は自分は英語が苦手だと思っている人が多いですが実は使い慣れてないだけなので高校、大学辺りで留学生と仲良くなったり、大人になっても30代でも、恋愛した途端、フランス語でもロシア語でも急に話せるようになりますよね笑
@maerinco8767
@maerinco8767 9 ай бұрын
めっちゃためになるんよ。この人の動画。
@水はセルフで
@水はセルフで Жыл бұрын
サイモンが本当に解りやすい。ちゃんと伝わっています!日本人感覚をも持ち合わせながらそのニュアンスも同時に教えてくれる。
@gonagayama
@gonagayama 2 жыл бұрын
すごく面白い話でした。全然通じると聞いて勇気出た。
@youyoukouki
@youyoukouki Жыл бұрын
英語の勉強って何かを知りつつ勉強し実際声に出して読むと違いがでてきたりするから難しく思わず楽観的に聞くことがいい、でも日本の英語教師の人たちって研究熱心なんかなってつくずくおもう。
@user-aries.at9.dont_b_late
@user-aries.at9.dont_b_late 2 жыл бұрын
オレ オマエ スキ っていう狼に育てられた人間が頭から離れなくなったw 分かりやすかったので、小学生の娘と観ますー
@h498149
@h498149 6 ай бұрын
過去形に間違われるの重要なありがたい情報ですね。
@春雨-j7h
@春雨-j7h 2 жыл бұрын
めちゃくちゃ分かりやすい!!
@リリー-v5e
@リリー-v5e Жыл бұрын
カタコト英語喋ってるって感じに取られるですねー😮 けれど、伝えようとしてることはなんとなく通じるということで、、勇気出して話しかけることが大事ですね😊
@いあ-j3f3l
@いあ-j3f3l 2 жыл бұрын
めっちゃ説得力ある見た目
@AUTOMAG331
@AUTOMAG331 2 жыл бұрын
めちゃくちゃわかりやすいです先生
@浮浪者X
@浮浪者X 2 жыл бұрын
英語学習で意味は通じるがネイティブには違和感があるをよく聞くが日本語で違和感を変換してもらうと直感的に分かりやすいですね
@living-without-things-Yamanaka
@living-without-things-Yamanaka 2 жыл бұрын
めちゃくちゃ面白い‼️ めちゃくちゃわかりやすい✨ 素晴らしいです👍👍
@日向小次郎-y1i
@日向小次郎-y1i 2 жыл бұрын
なるほど、外国人が助詞を省いた日本語を話す感じになるのか「ワタシ チュウゴクジンネ」みたいな。ただ単語を並べてる感じになるのはわかりやすい説明だった。
@awizcd6472
@awizcd6472 2 жыл бұрын
日本語は語順が決まっていないから、助詞を省くと意味が分からなくなることや違う意味になることがある。
@specter0819
@specter0819 Жыл бұрын
こんな風に教えてくれる英語の先生(日本人の)は絶対にいない。 すごく嬉しい動画。 ありがとう!
@垂れ目カワウソ
@垂れ目カワウソ 2 жыл бұрын
子供の頃からずっと気になってたトピックでした!めっちゃ分かりやすかった!要は「カタコト」に聞こえるって感じなんですね!勉強になった〜!!!!
@ごはん-q2f
@ごはん-q2f Ай бұрын
動画見て良かった!!英語苦手なんですが例えが凄く分かりやすくて楽しく学べる!ありがとうございます🙇‍♀️
@nocturnallight2640
@nocturnallight2640 2 жыл бұрын
I have no idea why I watched this video, but i definitely feel that the thing he mentioned at the end of the video about if you fail to use "s" correctly it could be mistaken as past tense is the most important thing in the video. personally i don't think sounding awkward from mistakes matters too much, but when it's something that people could misinterpret you over, that's when i consider it important.
@cypress105
@cypress105 2 жыл бұрын
Yea, I totally agree with you. Here in Southern California, nobody CARE about it anyway. In fact, you better learn how to speak s and f words here.ww
@ジェーク学生
@ジェーク学生 2 жыл бұрын
thats true but i believe this video is for people who want to sound native
@invisi.
@invisi. 2 жыл бұрын
i also have no idea why i watched this video i’m in the same boat as you here
@konchikuwa9553
@konchikuwa9553 Жыл бұрын
yep, I have no clue why I watched this although I speak English lol
@konchikuwa9553
@konchikuwa9553 Жыл бұрын
@@cypress105 and b and n words?
@毛布元就
@毛布元就 Жыл бұрын
こういうのはとても参考になります。 両方ともネイティブなのは凄い事ですね。
@user-oh9wf4zz8g
@user-oh9wf4zz8g 2 жыл бұрын
メッチャタメになる動画!! ありがとう🥺
@jamu-ozisan
@jamu-ozisan Ай бұрын
めっちゃ分かりやすい
@西園寺東子
@西園寺東子 2 жыл бұрын
諸外国の方が日本語の格助詞?を抜かすのと同じ感覚かな?😅 完璧に話せれば楽しいけど、肩肘張らず通じてる❗だけでもコミュニケーションは取れそうなので恐れずしゃべってみたいと思いました😆
@Akameganeko
@Akameganeko 2 жыл бұрын
気になっていたので助かりました‼︎✨
@rpgbm877
@rpgbm877 2 жыл бұрын
なんだこりゃあああああまさに知りたかったことがサクッと分かっちまった!!
@hazukisuzuki3322
@hazukisuzuki3322 Жыл бұрын
こういう感覚が知りたかった!! サイモンさんに感謝です✨
@あっぬむ
@あっぬむ 2 жыл бұрын
学生の時もこういう感覚が知りたかったな。 学校で習う英語は英語じゃなくて、ただ文字の並びを丸覚えするだけっていう感じで全然頭に入らなかった。
@びあー-m7e
@びあー-m7e 7 ай бұрын
分かりやすすぎて本当に凄い
@tttttcttttctttcttctc
@tttttcttttctttcttctc 2 жыл бұрын
こういう解説の動画を見てる時に本当に簡単にわかりやすいイントネーションで言ってくれてる短文をリピートするだけで凄い勉強になる。
@deltatriangle7763
@deltatriangle7763 2 жыл бұрын
過去形や現在進行系になるとIもYouもHeもSheもTheyもItも同じルールでやるけど、現在形になった瞬間三人称だけ"s"が付き始めるのホンマやっかい……話す上でも意識してないから今でもたまに忘れてる気するわ😭
@夜食ラーメンおやじ
@夜食ラーメンおやじ 2 жыл бұрын
三人称単数現在だけsが付くって不思議ですね。原形を使うとGod save the Queen.みたいに祈願文(祝詞)になるし、これって関係あるのかな~。
@bobbyjon8636
@bobbyjon8636 Жыл бұрын
この兄ちゃんのレッスンは超為になるねえ〜確かに相手(ネイティブ)にどう聞こえてるかが1番重要だよね! この先生が教える感覚が分かれはば、 センスがあれば上達するでしょう! 外国人のお相撲さんを見習いましょう! (米国在住23年の韓国系アメリカ人)
@syuikemiya3760
@syuikemiya3760 2 жыл бұрын
感覚の違いを説明して貰えるのはうれしいですね。
@nonamex7130
@nonamex7130 Жыл бұрын
両方ネイティブの感想がためになりました。文法正確に話さないと、自分の感覚でいうと、日本に住んでいる、意味は通じるけど、流ちょうじゃない日本語を話す外国人みたいなしゃべりになるんですね。なるほど。
@ch-mu2de
@ch-mu2de 2 жыл бұрын
動詞で自分と他人のやってる事をしっかり分けるのは責任感が強い言語なんだなぁと思う
@yoyo-pr8vc
@yoyo-pr8vc Жыл бұрын
最近時々拝見してます。なーんだ、知ってると思いながらも聴いていると、なるほどね!と思うところが出てきます。今日は3単現Sを付けないと過去形と思われてもしまう可能性がある、というところ!!!何十年も英語聞きかじっていても、参考になります。ありがとう🎉
@nyuu4226
@nyuu4226 2 жыл бұрын
日本語で言うら抜き言葉くらいの違和感かと思ってたけど、思ってたよりカタコトみたいに伝わるんですね
@awizcd6472
@awizcd6472 2 жыл бұрын
ら抜き言葉は合理的。意味が明確になるうえに文法的にスッキリする。なお、ら抜きが始まったのは室町時代から。
@Slgnqo09446
@Slgnqo09446 2 жыл бұрын
@@awizcd6472 お、おう
@LoveChemistry
@LoveChemistry 2 жыл бұрын
@@awizcd6472 「られる」って意味が多くてややこしいから「れる」で可能だけを表せるの画期的よね
@風の風
@風の風 Жыл бұрын
これを覚えようとすると挫折する。覚えるのではない、慣れるのだといわれた。普段使ってない言語に慣れろといわれてもな。 これが日本の英語教育。
@ゆっぽん-z3v
@ゆっぽん-z3v Жыл бұрын
どう聞こえるんだろうというこういう解答はずっと聞きたかった事で、とてもわかりやすくて有難いです。それと同時にサイモンさんのメインの感覚はアメリカと日本のどちらなのかなと考えてしまいます。日本の感覚もしっかりわかっているのでこういう説明も出来るわけですが、本当のサイモンさんの感覚は!?
@ややに-g3s
@ややに-g3s Ай бұрын
とても勉強になりました!ありがとうございます。
@pippee
@pippee 2 жыл бұрын
s無いだけでそんなにカタコトになるのかー!!😆
@ピッコリーナ-q5r
@ピッコリーナ-q5r 7 ай бұрын
すっごくよく分かって良い動画でした。
@y.essence9418
@y.essence9418 2 жыл бұрын
ためになる動画を上げて頂き、ありがとうございます。完璧なバイリンガルのサイモンさんならではのトピックでしたね!めちゃくちゃ分かりやすかったです。そして笑ってしまいました…🤣🤣あー(すました顔で喋る)私の英語はこんな風に聞こえているのだなって。
@M.N.M-y7r
@M.N.M-y7r 8 ай бұрын
久しぶりにためになる面白い動画見ました。ありがとう!
@rltsmn
@rltsmn 2 жыл бұрын
"s"を強調して話す時に 日本人独特の子音に母音も付けちゃって言うやつ(スとかズとかってuまで付いちゃってる発音)まで完全再現して話をされてたので、 めっちゃ日本人の癖理解してはるやんすごい!!と思ったら 両方ネイティブの方だったんですね、納得です!👏👏👏
@吉本隆司-m2x
@吉本隆司-m2x Жыл бұрын
そうなんですね なんとなくわかりました😮 面白いですね。 ありがとうございました。
@qon.4429
@qon.4429 2 жыл бұрын
冠詞がないバージョン言う時ちょっと笑ってる辺りで「通じるけど違和感がある」っていうのが伝わるというか…語彙力がなくて言葉に表せない()
@マークレビンソン
@マークレビンソン 5 ай бұрын
長年気になってたことだったから面白かった
@blue_sky1016
@blue_sky1016 2 жыл бұрын
4:33 の冒頭から無意識に笑ってるので、違和感を超えて馬鹿にされる領域であることがよくわかる。そう思うと、基本はしっかり身に着けないといけないなと思いました。以前から気になっていたことなので助かりました。
@awizcd6472
@awizcd6472 2 жыл бұрын
言葉は変わる。現在は「He has a pen」だが、昔は「He haves a pen」だった。
@gan4538
@gan4538 2 жыл бұрын
分かりやすい説明ありがとうございます。文法の必要性を感じました。
@tomonatural6462
@tomonatural6462 2 жыл бұрын
🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣 わかるー❗️伝わったわー❗️ そっかそっか😅 サイモンさんありがとうございます✨👍️✨💕 友人に解りやすく教えるヒント💮
英語の省略形って日本語でどんな感覚?
4:52
サイモンのイキれる英語教室
Рет қаралды 399 М.
【衝撃】外国人は日本人のカタカナ英語を聞いてこう思っていた
17:23
タロサックの海外生活ダイアリーTAROSAC
Рет қаралды 2,8 МЛН
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
[~’s]と[of~]の使い分けを解説します【〜の】
6:47
サイモンのイキれる英語教室
Рет қаралды 1,1 МЛН
ネイティブが三単現の"S"を徹底解説【付け忘れても伝わる?】〔#196〕
18:32
【間違えてた!】くださいって英語でどう言うの? [#288]
5:28
『あいうえおフォニックス』英語発音
Рет қаралды 1,8 МЛН
日本で生まれ育ったアメリカ人の人生が面白かったw
21:08
だいじろー Daijiro
Рет қаралды 1,9 МЛН
あなたの英語ボキャブラリーレベルはどれ?このテストで確認せよ!
18:19
サイモンのイキれる英語教室
Рет қаралды 98 М.
aとtheの使い分け方、ネイティブはどう考えてる?画期的な方法が明らかに!
18:24
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 2,2 МЛН
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН