「桑名城」本多忠勝が最後に築いた巨大城郭の役割とは?揖斐川を背にした徳川の要塞を紹介

  Рет қаралды 56,430

かいのすけ 歴史

かいのすけ 歴史

Күн бұрын

1600年、天下を二分した関ヶ原の戦い。その直後、徳川家によってとんでもなく巨大な城が築かれました。その名は桑名城。巨大河川「揖斐川」を背にいくつもの曲輪を配置。中心となる本丸には四重の天守が建っていました。城の要所に配した櫓の数は実に51基。城壁の役割を兼ねる多門櫓まですべて合わせると97の櫓が建ち並ぶという、とんでもなく堅固な城。周囲に幾重にも水堀を巡らし城下町と一体となった広大な城域には、なんと5万人の兵士を収容できたとのこと。全国有数の規模を誇る城が、ここにあったのです。この城を築いたのは徳川四天王のひとり本多忠勝。早くから家康に仕え、桶狭間から関ヶ原までの多くの合戦で活躍。名槍「蜻蛉切」を手に武をもって徳川の天下を実現させた猛将です。忠勝がこの地に入ったのは1601年。桑名城改修にあたっては、徳川四天王の一人である井伊直政が家臣を動員して普請を応援したという逸話が残っています。それにしても、どうして本多忠勝は97もの櫓が建つ堅固な城を築いたのでしょうか。忠勝の桑名築城には天下をねらう徳川家康の考えが大きく影響していたはず。今回は徳川四天王の城、「桑名城」を見てみます。

Пікірлер: 37
@あずきゆで-v6y
@あずきゆで-v6y 26 күн бұрын
忠勝さんは大多喜に守りの堅い城を築いていたことが、ドン・ロドリゴの「日本見聞録」でわかるのですが、桑名を守るために、家康公に移動させられたんですよね。歳をとっても大事な場所を任された重鎮だったのだなと思います。 桑名、行ってみたいとずっと思ってます。動画に感謝します😊
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 ай бұрын
UPお疲れ様です。 桑名は名古屋に巨城が整備されるまでは中京地域の最重要拠点だったでしょう。港に近い城なら伊勢湾の制海権を徳川が握っていれば、徳川本拠の三河水軍などを使っていくらでも補給ができたはずです。またこのころは半ば破却されていましたが近くに長島城という戦国屈指の堅城があるので、「徳川の敵」が長島城を修復して入城するのを防ぐためにも桑名に大城郭が築かれたのだと思います。 工事助力した井伊直政も本来なら関ケ原戦での負傷の養生をしたかったはずですが、そのとき窮地を救ってくれた忠勝への恩返しだったのでしょう。三河武士の義理堅さを感じ、直政を少し見直しました。 次回も楽しみにしています!
@kainosuke-rekishi
@kainosuke-rekishi 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 長島城は木曽三川の中にある城ですよね!織田信長が攻略するのにたいそう苦労したとか。なるほど、桑名の城を改修することでそれより東にある長島城の再利用を防ぐ効果もあったのですね。井伊が彦根で、本多が桑名で守りを固めるというのは徳川にとって心強いことだったと思います。
@おかポン太郎ー0kaponTarou
@おかポン太郎ー0kaponTarou 3 ай бұрын
3:25 侍屋敷側から本丸側の迷路のような構え。スゴイですね。枡形なんてもんじゃない。
@おかポン太郎ー0kaponTarou
@おかポン太郎ー0kaponTarou 3 ай бұрын
それだけ西を畏怖していたってことですね。
@おかポン太郎ー0kaponTarou
@おかポン太郎ー0kaponTarou 3 ай бұрын
関ヶ原の後に造られたのが桑名城であれば大坂の陣のあとに造られたのが明石城。 20年の間にこれだけの幕藩体制の保障が拡がったと言う事ですね。 しかし。幕末の動乱は両方で止められなかった。。。
@黒川武-v9b
@黒川武-v9b 3 ай бұрын
良い城ですね。 平城であっても、十分な土木量を投入したら堅城になる見本です。 でも櫓の数が尋常じゃないので維持管理は難しいかと思います。
@kainosuke-rekishi
@kainosuke-rekishi 3 ай бұрын
やはり平城だから射撃線を増やすために櫓を多く築いたのでしょうか。そのとおり維持は大変ですね。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 ай бұрын
十万石程度では維持は難しいですよね。 山形城も最上57万石の時にできた城ですが、最上氏の後は最終的に5~6万石程度に縮小してしまったので、少しでも生産を増やそうと城内の設備を取壊して農地に変えていたようですw
@黒川武-v9b
@黒川武-v9b 3 ай бұрын
@@TAIRA_TAKAMORI 山形城は、面積では全国5位なので、最上家以外の藩主は維持に苦労してますね。特産品の紅花の栽培を奨励して、収入アップに努めていたりしたようですね。城主は辛いですね。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 ай бұрын
@@黒川武-v9b さん 教えてくださりありがとうございます。 近年山形城は整備されつつあるようですね。30年くらい前に天童に出張してたとき何度か行きました。いつかまた行ってみたいです。
@glasshifmoon
@glasshifmoon 3 ай бұрын
同じく四天王の井伊直正の彦根城と桑名城はペアの存在。 街道の要所に築かれた豊臣・西国大名へ睨みをきかせるために家康は重臣である二人を配置しました。
@kainosuke-rekishi
@kainosuke-rekishi 3 ай бұрын
大坂の陣の状況によっては、二家の連携が見られたのかもしれませんね。
@sinji1341scarlet
@sinji1341scarlet 3 ай бұрын
昔は松本城みたいな難攻不落の城だったんですね。破壊されても残る城の遺構が素晴らしい。
@kainosuke-rekishi
@kainosuke-rekishi 3 ай бұрын
形はかわっているとはいえ、桑名城の堀は残っているのが嬉しいですね。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 ай бұрын
桑名はまだよく残っている方ですね。関東の川越、宇都宮、舘林などや、関西の尼崎、高槻、膳所などは寂しい限りです。
@sinji1341scarlet
@sinji1341scarlet 3 ай бұрын
@ 宇都宮城は、どうしてそうなったというレベルの復元が残念な限りです。
@フクザク
@フクザク 2 ай бұрын
松本城は難攻不落だったのですか? 知らなかったです。 桑名城跡はこの夏に行きました。縄張りが、まだ残っている方なので楽しかったです。
@井伊亜
@井伊亜 2 ай бұрын
動画でも触れられてるけど見に行った経験からすると桑名城は城の遺構だと思って行くとガッカリするからあくまで公園を見に行くか、城だけじゃなく街の雰囲気(街はマジで雰囲気が残ってる)込みで見に行くのがオススメ。
@のり-k9l2j
@のり-k9l2j 3 ай бұрын
やはり時代の産物ですねえ。東海道信州甲州あたりの譜代がきちんと動員・統制できる状況なら軍事的価値は高いんでしようが、逆に人手が集まらないと城の広大な防御線を一藩では守備することもできない。家康の頃には有効だったが、幕府の統制が効かなくなった維新の時代には(軍事的に)活用できる施設ではなくなっている。いざという時には時代遅れになっている点が大和型戦艦みたいでロマンがあります。(昨今の世界情勢を見るとロマンでは済まないことが多々ありますが)
@kainosuke-rekishi
@kainosuke-rekishi 3 ай бұрын
城がいくら堅固でも、守る兵がいなければ役に立ちませんね。築城時と幕末では状況が変わっていたのはとても興味ある話です。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 ай бұрын
江戸初期に作られ、300年近く経っても機能的に時代遅れにならなかったのは、西南戦争時の熊本城くらいのものでしょう。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 ай бұрын
@@kainosuke-rekishi さん 「兵がいなければ~」は新府城がまさにその通りですね。戊辰戦争時の会津城も守備兵が少ない時に急襲されて苦戦しました。
@gionsyouji5831
@gionsyouji5831 3 ай бұрын
彦根と桑名で食い止める感じですかね。 そこから名古屋に後詰めを集めて戦う構想でしょうか。 戦国末期と幕末では戦術が違いすぎるので、当時の城郭が役に立たないのは仕方ないでしょう。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 ай бұрын
@@gionsyouji5831 さん 「先鋒は井伊と藤堂(伊勢+伊賀)が徳川の定法」とはいえ、当時からとかく噂のあった藤堂ですから(w)伊賀上野や津ではなく桑名が実質最前線だったかもしれませんね。 大坂の陣が終わると井伊・藤堂はそのままでしたが、本多は姫路に移って西国と畿内を遮断し、西の諸侯を睨む役割になります。
@ヤナギタカ-u9p
@ヤナギタカ-u9p 3 ай бұрын
現在の井伊家18代当主(彦根城博物館長)は、桑名市出身の方が婿養子になってなりましたよ 京都大学を卒業された方で、桑名城のあった九華公園に隣接する立教小学校の出身です これも何かの縁かもしれませんね
@paul935ctc
@paul935ctc 10 күн бұрын
ここもあと岡崎城もそうなんですが、いくら巨大城郭だからといって「名古屋築城までは東海地方の中心になる最重要拠点」のように考えるべきではないのだと思います。ここまで堅固なのは地理的に明らかなように、仮想敵として北勢平野を東下してくる豊臣&西国勢にとってここが背水の陣としてのボトルネックになるためです。進軍してくる敵方全軍がここに集結する形になる一方、守る側としては完全に背水の陣になるのでキャパを大きくして戦力の備蓄を最大限に上げたうえで守りを固めないといけない。
@rainbow-iz9ws
@rainbow-iz9ws 3 ай бұрын
桑名城ってそんなにでかいんですねーーー。関ヶ原の時に氏家卜全の孫が立てこもって全然落ちなくてみたいな話がありましたけど、忠勝が難攻不落の城に仕上げたんですねーー
@kainosuke-rekishi
@kainosuke-rekishi 3 ай бұрын
面積でいえば、日本全国で十指に入るほどだったようです。
@Konoe24
@Konoe24 2 ай бұрын
純軍事的に制海権云々で重要と言う人間がいるが、付け加えるなら当時の日本の物流主体は、河川へ沿うものの方が大きい。 木曽三川の河口部分に桑名城を有する事で、軍事的に兵站輜重を円滑にするだけではなく、物流経済を優位に進める面も窺える。
@ABARENBOTEIO
@ABARENBOTEIO 2 ай бұрын
取り壊したり埋め直したり縄張りすら残らんのやね
@6NightBird9
@6NightBird9 Ай бұрын
良質な飲料水を確保できないという致命的な欠陥が
@すしざんまい-p9p
@すしざんまい-p9p 2 ай бұрын
新政府やっぱクソだなあ
桑名城巨大化の謎は関ヶ原の戦いにあった
50:56
歴史探訪レキトビラ
Рет қаралды 24 М.
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
【三国志】9割が知らない!魏・呉・蜀が滅亡した原因とは?!
33:14
前略、歴史を語ってみた。
Рет қаралды 775 М.
【大坂城】ここまでわかった! 豊臣秀吉の大坂城の姿
16:54
【ゆっくり解説】大名級なのに大名ではなかった家!!
25:57
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 280 М.
【安土城】信長の集大成の城  当時の地形をCGで復元
8:51
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН