KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
戦国・信長に先駆けた天下人の力の要塞【飯盛城】世界の戦術戦略を解説 現地解説シリーズ
16:08
凄まじい逆転術!北条氏康1万VS全関東の大軍!?【戦国 河越城の戦い】世界の戦略戦術を解説
29:19
How to treat Acne💉
00:31
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Support each other🤝
00:31
Правильный подход к детям
00:18
戦国の最強達を止めまくった関東の戦略要塞【鉢形城】世界の戦術戦略を解説
Рет қаралды 174,322
Facebook
Twitter
Жүктеу
3200
Жазылу 514 М.
非株式会社いつかやる
Күн бұрын
Пікірлер: 161
@非株式会社いつかやる
3 ай бұрын
明日のみんなでツアーに行くということで・・・行っちゃっましたよ鉢形城!いわゆる下見ってやつやで~! てか来る方は朝が早いのでよく寝て、気をつけて集合場所まで来て下さい~ 動画に出てくる甲斐~寄居の道は信玄の裏道とも呼ばれるマイナー道。正直、地図ではどこどう道を描いて良いかわからんかったので結構テキトーですw てか鉢形城の目となる支城・虎ヶ岡城と尾根で繋がる隣の山は陣見山と呼ばれる『これぞまさに!』っていう山ですw戦で布陣した例もあります。 ・・・というこで今日はもう寝る! どしどしチャンネル登録、評価、コメよろです~
@ae190713
2 ай бұрын
なるほど・・・交通の要所を守るために多くの支城を設置して敵の接近の警戒と敵の戦力を削るためですか・・・。
@enchopicopico
3 ай бұрын
鉢形城の落ち方といいカスティヨンの戦いといい、大砲がいかに戦争を変えていったのかがはっきり分かる
@非株式会社いつかやる
3 ай бұрын
まさにそれです。やはり鉢形城も対大砲は想定されてないでしょうし
@丸宮
3 ай бұрын
ビジュアル地形図x現地解説が分かりやす過ぎる 500年前の遺構を広範囲でこれほどまでに綺麗に守り続ける地元愛たるや
@チワワのチョコのマターリとした生活
3 ай бұрын
副社長、名解説と大人の対応素晴らしい
@hookuua
3 ай бұрын
ありがとうございます!
@yaminekotakuhai21302
3 ай бұрын
ツアーにも参加させて頂きありがとうございます😊現地解説も楽しくお二人が凄い方だと再認識しました。これからも頑張って下さい
@非株式会社いつかやる
3 ай бұрын
ツアーありがとうございます!途中声がガラガラで聞きにくいと思いますがw 楽しんでもらえて嬉しいです(*・ω・*)
@日本酒マニア
3 ай бұрын
信長の野望で長野家選択すると、いかに鉢形を制圧するかが大事だった。守って強いもんね。長野家、沼田家、真田家とか好きだなぁ
@佐々木学-o8k
3 ай бұрын
今回も面白かったです。ツアー楽しかったです。色々な裏話がいいですね!
@非株式会社いつかやる
3 ай бұрын
ありがとうございます!!裏話はむしろ話しすぎた感がありますねw こちらもとても楽しかったです^ ^
@lusciniafreivalds9220
3 ай бұрын
副社長、優しい目をしているよね
@おみこ-s9w
3 ай бұрын
副社長さんがとても生き生きしていらして、素敵です🤩🤩🤩🤩🤩 15:43
@f-reviser5962
3 ай бұрын
鉢形所は行ったことがあるので、こんな解説があると嬉しい。
@kardia706
3 ай бұрын
youtubeに歴史解説動画は山ほどあって、それぞれ自説を展開していてどれが本当かわからなくなることが度々ありますが、こうやって現地と比較しながらの解説は抜群の説得力がありますね。
@柴真-n7m
3 ай бұрын
この動画に限らず城解説の動画は何度も見返してしまうクオリティの高さと名解説。
@非株式会社いつかやる
3 ай бұрын
そう言ってもらえると城の絵を頑張って描いた甲斐があるってもんです(*・ω・*)
@よごてつ
2 ай бұрын
ありがとうございます!
@ちよう09-k8n
3 ай бұрын
何か最後の夕焼けが綺麗で、でも歴史に想いをはせれる良い場所だなって思いました。
@MarceRonald712
3 ай бұрын
これからの時期は紅葉も綺麗ですよ!11月辺りオススメです!(by埼玉県民)
@非株式会社いつかやる
3 ай бұрын
どこか夕焼けって物寂しさと哀愁みたいのを感じられますよね。それが古戦場っぽくて僕も好きです。 自然と歴史を感じられる城跡(特に山城)はやっぱ良きかな・・・
@ikedasingo5074
3 ай бұрын
北条家は河越夜戦や謙信との戦いなど、野戦よりも城を攻め落としたり城を使って守るのが上手いイメージあります。 でも本当に堅城を築いてたんですね。
@wolverin00012
3 ай бұрын
鉢形城だけじゃなくて、支城つくって周辺地域一帯で要塞と化して守ってる感じで好き😊
@マリアケ貝
3 ай бұрын
このシリーズ好きです
@user-KINGofYUMA
3 ай бұрын
今日も面白そうだ
@たら-h9f
3 ай бұрын
ここは駐車場近くにあって車で行きやすいし、整備され歩きやすいし、博物館も併設されているし、城も見どころあるし帰りに川の博物館もいける本当に良い良い城
@あおあき-j8j
3 ай бұрын
バスツアーでの現地解説、とてもわかりやすくて面白く、他の山城にも行ってみたくなりました。どうもありがとうございました!
@gMagdpwjdgwpatpgmtdgwj
3 ай бұрын
3:21 3:22
@非株式会社いつかやる
3 ай бұрын
ありがとうございます😊楽しんで頂きこちらも嬉しいです!山城の魅力を知ると沼りますw
@antecedent0425
3 ай бұрын
副社長の小言はホワイトボードを使って図と表を駆使してネチネチ1時間ぐらい懇切丁寧に言われそう。
@非株式会社いつかやる
3 ай бұрын
いやネチネチってw・・・そうかもしれんw
@tsukutsunn
3 ай бұрын
社会好きで日本史好きで、特に戦国時代に興味がある人には堪らん動画😊もっと広まれ〜!
@1simacyuu5
3 ай бұрын
鉢形城に向かうルートは今も昔も変わらないんだな〜
@鈴木光-n9o
3 ай бұрын
副社長はもう割と気にせずサングラスじゃなくなってきたなw
@hymn13
3 ай бұрын
寄居、ツーリングでよく通るんやが、こんな要所だったんだな 確かにこの辺から秩父や高崎とか城作ったら色々コントロール出来そうな地形
@hiro-m3g
3 ай бұрын
ちょうど一年前に、自分も鉢形城行きました! 副社長の解説を聞きながら懐かしくなりました。
@ひるちゃん-l9j
3 ай бұрын
先祖がいた城なので、取り上げてもらってうれしいです。 氏邦公が卑怯者の汚名を怖れず早めに降伏してくださったおかげで、今の私がいます。
@山城守-u6z
3 ай бұрын
卑怯どころか住民にはかなり慕われていたらしく、氏邦が亡くなった際に寄居で葬儀を行ったらかつての氏邦統治下の住民達が山を越える程の行列が出来たとか。
@電ぎつね
3 ай бұрын
めっちゃ面白い!!そのうちドローンとかも使ってほしい!
@onazimuzina
3 ай бұрын
ドローンで上からも見るのもやって欲しいですね
@大岡忠相-y9f
3 ай бұрын
後北条さんは城塞ネットワークを構築して、巧みに防衛しながら、領地を広げたイメージがありますな
@Q-pz1uc
3 ай бұрын
現地解説だ! 今回は迷わなくて良かったですねw
@Okawa-Shumei
3 ай бұрын
関東ローム層の粘土で作られた堀とか土塁の防御力えぐそう 雨が降ったらツルツル滑るんじゃないでしょうか
@非株式会社いつかやる
3 ай бұрын
そうでしょうね!関東は土の城にメッチャむいてるそうなので。 しかも堀+土塁が結構急勾配なので上れる気がしませんw
@リック石丸
3 ай бұрын
まいまい東京みたいに、副社長と行く城めぐり、企画して下さい。 副社長の解説聞きながら城に行きたい。。。
@非株式会社いつかやる
3 ай бұрын
城巡りのバスツアーの参加者を募集してましたよw
@リック石丸
3 ай бұрын
@@非株式会社いつかやる 知りませんでした。いつか参加したいと思います
@zephymhf8923
3 ай бұрын
イベントお疲れ様でした! とっても楽しかったです。 次回があるならまた参加したいです~
@非株式会社いつかやる
3 ай бұрын
ありがとうございます😊楽しかったですね!!また絶対やります⭐︎僕らも貴重な体験になりました!
@桜庭まな
3 ай бұрын
平成4年に前橋から自転車で来たときは本丸の一部と寄居長瀞線の線路沿いの神社とため池しかなくて大河ドラマ「天地人」で大規模発掘調査が入って平成12年に大復興を遂げた城。夏の終わりにいくと草原に吹く秋風を感じられる場所で多くの水郷(堀)が点在する一大拠点。 深沢川の方面には歴史資料館もある。 動画主の「いつかやる」さんは紹介していなかったが、水天宮もあり、沼地に小島をつくり吉凶を占っていたとされる。長瀞線の線路をまたいで神社の裏手は藪だけど空堀の跡あり。 夏から秋にかけ三の丸の書院作りの屋敷は無料開放されるので是非、7月~9月に詣でて散策してほしい。
@aisuhieta1047
3 ай бұрын
いきなり喧嘩が始まるの本当に面白いw
@すーぺるぴっぽほんもの
3 ай бұрын
今回もとても解りやすい動画ありがとうごさいます。保存状態がとても良いですね、あー行ってみたい
@yuki6945
3 ай бұрын
こんなところを先陣切って攻めに行かされる兵隊は大変だよなあ。城を設計した人は凄いわ。
@belsuzukius5794
3 ай бұрын
道中での副社長さんとぴろすけさんの掛け合いが、漫画に出てくる軍師と武人のテンプレみたいですね。
@This.is.SP.Kuma.
3 ай бұрын
深沢川から船で攻められないかなと思ったけれど…以外と浅かった(笑)
@新生フロンティア
3 ай бұрын
リアルイベントの城めぐりツアー楽しかったですー!またやってください!
@非株式会社いつかやる
3 ай бұрын
ありがとうございます😊こちらも楽しかったです!!またやります!
@輝-u7o
3 ай бұрын
全部回ったけど雨降ってきちゃってゆっくりは出来なかったけど桜の時期は綺麗ですよー😍
@no-booholiday7244
3 ай бұрын
玉淀河原が利用できたのがなつかしい。 次に行くときは是非鉢型城側を散策してみます。 自然の要害だ
@あしがる-d2i
3 ай бұрын
本曲輪すら結構広くてびっくり。遺構が綺麗に整備されて、歩き易そうで良い城跡だなあ 関東方面もそろそろ攻めたいな・・・
@N-K-v9i
3 ай бұрын
センゴクって漫画の北条攻略がこのあたり良く描写出来てると思う
@かじバン
3 ай бұрын
手すりの木が尖っていて防護柵感があるね。
@大林英樹-l1z
3 ай бұрын
現地からの堀の深さや川の形状城の曲輪の大きさ等が分かりやすいです! 北条の城シリーズとして、是非飯沼城(逆井城)もやっていただければ見てみたいです! おそらく猿島中が多分飯沼城跡ではないかと思われます。
@緒方湊
3 ай бұрын
航空兵器やヘリボーンがない時代に準備万端の城を攻め落とすのは難しいな…。
@こたろう-l2g
3 ай бұрын
ずっと昔の整地される前を知ってます。 鉢形城歴史館とその前の駐車場は城南中学校でした。 歴史館ができてすぐ訪問したことあります。
@難訓傲狠
3 ай бұрын
逆にすぐ落ちる小田城の縄張りとか面白そう
@Michael-132
3 ай бұрын
力のこもった「うん」 2:45
@ysnrhsn1132
3 ай бұрын
ツーリング途中に道に迷って偶然鉢形城にたどり着いた事があって見学したけど広すぎてめちゃくちゃ疲れたのは今となってはいい思い出。 ここをしっかりと見学するならそれなりに準備と覚悟をした方が良いと思います
@Wolf-cb3zk
3 ай бұрын
いつもみてます。 大好きなチャンネルです。 リクエストですが戊辰戦争や西南戦争も解説お願いしたいです。
@ben_ten_maru8004
3 ай бұрын
近くの川の博物館も是非!
@関和彦-c6w
3 ай бұрын
大筒と言う新兵器の威力、その効果と結果を素早く判断した、城主としての責任能力の高さでしょうねぇ。 戦い続けても、単に将兵を無駄死に、犬死にさせる、しかも大量に、と、なるなら早く降伏するのが上策だったのでしょう。 てか、籠城して身動き取れない状態で、大砲を撃たれつづけられたなら、それでは自分たちは単なる動かない標的でしか無い、と、素早く判断が出来たのだとしたら、やはり名将だったのでしょうね、弟さんは。規模は違うけど、大阪城はそれでボコられ、和睦しましたから。
@MaldivesKatsuo1192
3 ай бұрын
相手戦力的にとても勝てんところに、新兵器の性能見せられて即断降伏出来たり氏邦優秀なんだよなあ
@tei.kiyovoooo
3 ай бұрын
懐かしい場所の特集で見ました。 母方の先祖は、鐘つきの山場で寄居 の用土に抜ける山で見張りしてて。 父の先祖は鉢形城で足軽大将をして いた分家でした。 よく生き残ったなあと思う戦いだった と思います
@非株式会社いつかやる
3 ай бұрын
へーまんま寄居の地侍って感じだったんですね! ちなみにうちの父方のルーツは児玉や鬼石の方の出です。最古の先祖の名前は助平。
@tei.kiyovoooo
3 ай бұрын
@@非株式会社いつかやる 祖父の代までは本家のヤツがうるさかったです😖何も分けてもらったことないのに、田舎は面倒でしたよ
@ミスターパンダ-k2p
3 ай бұрын
いつみ、、、、、、、 ヘミとかヘンミと読みます、、、、、 突っ込みどころ満載、、、笑笑
@KT-yj1yb
3 ай бұрын
ヒャッハー新鮮な現地解説だぁ
@random_579
3 ай бұрын
イメージ図の現在地と動画で撮影してる時の向きをベクトルとかで表現してくれるとありがたいかも〜
@おとうちゃんやで
3 ай бұрын
関東武士の北条の弓が強力だったんだろうね。そういう城だったね。
@hyougonosuke
3 ай бұрын
鉢形城は周辺を歩くと実感するけど、残された縄張り図よりも広い範囲で城郭遺構の名残のような地形がある。個人的には縄張り図範囲外の西側
@田中徳和-n9q
3 ай бұрын
投稿者様、素晴らしい動画🎦をありがとうございます。御城関係の動画見ていてたまりません。もし御城関係の動画をまた出される時があれば地元長野県の松川町にある伊那大島城や飯田市にあった飯田城も取り上げて欲しいです。それと、投稿者様が近世城郭特に姫路城や大阪城や名古屋城や駿府城を攻める側で攻略するならばどうするとかの動画が見て見たいです。
@非株式会社いつかやる
3 ай бұрын
長野の山城も行きたいんですよね!車がないからどうしようか悩んでるんですけどw 近世より戦国系の城が好きなんで中々行ってないけど、機会があれば江戸の城郭もやっていくかもしれません。
@gMagdpwjdgwpatpgmtdgwj
3 ай бұрын
何度も行ってるけど、本丸から見る景色もいいし人も全然いないから最高!! 荒川側の絶壁からは絶対攻められないと思うなぁ スマホのVRで復元もできるからそこそこ楽しめる
@MarceRonald712
3 ай бұрын
あの崖上り切れたら多分クライミング金メダル取れるw。まして鎧着て刀持って行くのは尚更厳しいでしょうね
@アイアムカミノマゴ-g4b
3 ай бұрын
現地人です。今は上流に玉淀ダム、さらに上流に二瀬ダム滝沢ダム浦山ダム等があるので、荒川の水量が少ないですが、当時はもっと水量があったと思われます。川の事故が多いので、川底を均して深みも消えています。渡河も困難だったかと。
@のらた
3 ай бұрын
鉢形城って寄居だったんだねぇ・・・ なら重要性はなんとなくわかるわ。 確かに秩父盆地からの出口だもんなぁ。
@MarceRonald712
3 ай бұрын
東上線ユーザーは秩父行く時寄居で乗り換えますしね😁
@チャ太郎-i5p
29 күн бұрын
2ヶ月遅れのコメになりますが…ここから北側に鐘撞堂山という山があります。群馬方面から攻め混まれた際に鐘を撞いて鉢形城に知らせたことからその名がついたとか。低い山ですが登山道もあるし、山頂からは確かに群馬方面が一望できます!気が向いたらぜひ。
@江口幸夫
3 ай бұрын
鉢形城跡は何度行っていました。 資料官も良いです。 寄居は水天宮でも有名です。
@非株式会社いつかやる
3 ай бұрын
資料館良いですよね!あの復元模型が最高!
@harigane4773
3 ай бұрын
やはり高所だけが要地かどうかのポイントじゃない! 西暦228年に名を知らしめた登山家にも聞かせたいな~w
@かとりのうみ
3 ай бұрын
北条氏以前は、山内上杉氏の居城としても有名ですね。 長享の乱で山内側が勝利した要因は、鉢形城を死守出来た事が大きいとの事です。
@英治-k8r
3 ай бұрын
NHKの「日本最強の城ランキング」では出城については真田丸くらい。関東ローム層を利用した小田原城は高橋英樹や春風亭昇太が注目しているがその支城についての意見を聞いてみたい。 秀吉の包囲網の中にあって石田三成を苦しめたりと堅固な防御陣地を構築していた北条氏はもっと注目されて良いと思う。北条氏が早い段階で秀吉の臣下となっていれば家康の関東への国替えも無かった。その時伊達政宗はどう動いたか想像するだけでも楽しい。
@アイアムカミノマゴ-g4b
3 ай бұрын
寄居町の花、カタクリが咲くのも見所です。あと、最近では氏邦桜も🌸逸見曲輪の読み方ですが、「いつみ」ではなく「へんみ」かも?寄居にお住まいの方の名前が「へんみ」さんだったもので。
@rainbow-iz9ws
3 ай бұрын
群馬に近い感じなんですねーーー。信玄は手間のかかる城攻めは全部省略して小田原城を三万余で包囲して三日で退却しましたからね。氏邦が籠っても四千程しかいなくて勝てる訳がないという判断だったのでは?と
@MarceRonald712
3 ай бұрын
鉢形城、小学生の頃婆ちゃんと行ったな〜懐かしい。 でもこんなにデカくて堅牢な城だとは知らなかった😅。本曲輪には落城する時城主が川に身を投げた場所があった記憶。そこで城主に思いを馳せるとエモいんだよな〜☺️ 余談ですが隣接する荒川の河原は、福山雅治主演の「そして父になる」のロケ地になってます(僕が行ったのがその映画見た直後だったのでテンション上がりましたw) 長々と語っちゃってすみませんw。でも僕の思い出の鉢形城に来て頂いて非常に嬉しいです!^_^
@Yamauratamaki
3 ай бұрын
古今東西無双の雑魚で噴いたw
@sai-g2n
3 ай бұрын
関東最北端の前線基地。此処から更に北、狙っちゃうぜ?──みたいな意図、野心を感じる城塞ですね。
@非株式会社いつかやる
3 ай бұрын
北条氏は河越→菅谷→鉢形→厩橋・松井田ってな感じで時代によってどんどん前線基地を広げていってますね。
@国分大輔
3 ай бұрын
長尾景春の乱とか扇谷上杉と山内上杉の争いでも落城してるし、ちょいちょい落城してる
@ルーマルフェルムス
3 ай бұрын
景春のときは攻めてたのが太田道灌だし……
@RMIX-y6n
3 ай бұрын
寺井巳央さん最強
@onazimuzina
3 ай бұрын
大筒が出てきて時代が変わってしまうとどうにもなりませんね。中世大名の北条が、近世大名の豊臣にやられる象徴みたいな城ですね。
@非株式会社いつかやる
3 ай бұрын
大砲の発展は世界でも城郭城塞の防御思想を一転させましたからね。それは日本も同じだと思います。 ただ戦国が終わってしまったのでそこまで目立つ事はなかったですが・・・・
@にけ-s1v
3 ай бұрын
戦争って上から見るか、人の目線で見るかで全然違う
@弓曳き童子
3 ай бұрын
次は岩櫃城とかやって欲しい
@非株式会社いつかやる
3 ай бұрын
岩櫃は行きます!真田氏や長野氏の城も候補です!
@弓曳き童子
3 ай бұрын
@@非株式会社いつかやる 楽しみに待ってます!!
@中尾希-b3p
3 ай бұрын
そのうち、本物の城のデータを使ったVRでリアルな攻城戦ができるゲームみたいなんが出たらいいな。
@南行-s1k
3 ай бұрын
鉢形城って意外とすごいのね
@スピードスタイル
3 ай бұрын
北条というより山内上杉の拠点だったイメージです。
@岸野政雄
3 ай бұрын
近くの正竜寺と言う所に北条氏邦夫婦の墓が有るので行って欲しかったです、
@久慈政則
3 ай бұрын
雑魚だな→そうだよ 副社長大人だね👍
@清水雄一-n5x
3 ай бұрын
今度行ってみよ(^ω^)
@xxxlifis
3 ай бұрын
大筒出てきた時城の皆絶対びっくりしたやろうなw
@非株式会社いつかやる
3 ай бұрын
びっくりでしょうね。お城もびっくり。なにせ戦国城郭の圧倒的大多数は砲撃は前提にしてないので
@syokatsuryo7537
3 ай бұрын
ゲームの剣豪3で城に侵入して要人救出ミッションがあったけど、こういうリアルな造りのステージで設定されてたらもっと面白くなってたと思う。間違いなく死にゲー認定だけど。
@土方歳二
3 ай бұрын
こんな所に拠点あったのか
@ああ-w2h1s
3 ай бұрын
こんな所とか言ってるけど武田氏や上杉氏に対する最前線だから拠点あるに決まってんだろ
@MarceRonald712
3 ай бұрын
寄居は今でも秩父線、八高線、東上線が乗り入れる交通の要所ですよ。つまり群馬方面、東京方面、秩父方面からの街道の交差地点になってます
@MarceRonald712
3 ай бұрын
今でこそ廃れましたが60年くらい前までは、秩父の木材を川を利用して都内へ輸送する船頭達の拠点として栄えました。飲み屋や宿、風俗店などが立ち並ぶリトル歌舞伎町みたいな街でしたw
@marusy8
3 ай бұрын
血の気の多いぴろすけw
@クロムウェルちゃんねる
3 ай бұрын
鉢形城はアクセスしやすいし、遺構が綺麗に残ってますよね。 菅谷館もきれいに残ってます。
@ODANOBUNAGA1582
3 ай бұрын
鉢形城って、なんか勝手に平城かって思ってたら平山だったw
@もっち-v7r
3 ай бұрын
忍城の粘りがあったからすぐ降伏しちゃった氏邦ダセーと言われても仕方無しではあるな
@Diepanzerkampanie
3 ай бұрын
本曲輪地区は復元等はするのだろうか?
@kikune119
3 ай бұрын
きたー
@ヤマト黒猫-j3s
3 ай бұрын
大砲使用が卑怯者はウケる 水責めもそうだけど... マップ兵器使用に対して卑怯者 発言は何か日本人ぽい😅 手柄を立てられず 戦働きが出来ない上への怨みつらみも含んでると思うし 敵方の趣向を凝らした防衛網を 御破産にした恨みも含んでるね 良い言葉や😂
@qpionk
3 ай бұрын
基本の基の太宰府も見聞して貰いたい・・・
@非株式会社いつかやる
3 ай бұрын
九州・・・行きたい
@熊澤典子-h2v
3 ай бұрын
お邪魔します
@toshichika720
3 ай бұрын
支城ネットワーク🛜🛜🛜なんかかっこいい^_^❤️👍
@克己-i8j
3 ай бұрын
今やHONDAの工場はあるが、辺鄙な場所
@ぴすぴす-u2k
3 ай бұрын
将としては卑怯者と罵られたし 自分でも汚名を被る事を理解してるのに 負けると分かってる戦いに 自領の大事な兵や民を投入して無駄死させたくなかった氏邦公の気持ちは分かるね 今の死生観の話になるけど 慕われてたんだろうなー
16:08
戦国・信長に先駆けた天下人の力の要塞【飯盛城】世界の戦術戦略を解説 現地解説シリーズ
非株式会社いつかやる
Рет қаралды 156 М.
29:19
凄まじい逆転術!北条氏康1万VS全関東の大軍!?【戦国 河越城の戦い】世界の戦略戦術を解説
非株式会社いつかやる
Рет қаралды 411 М.
00:31
How to treat Acne💉
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
00:21
Chain Game Strong ⛓️
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
00:31
Support each other🤝
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
00:18
Правильный подход к детям
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
11:33
【小田原城】戦国時代最大級 北条氏五代の巨大城郭 秀吉も力攻めでは落とさなかった城
moka studio2020
Рет қаралды 527 М.
24:19
戦国最強のニート【水野勝成】暴力逆ギレ家出でチート大名になった真面目が馬鹿を見る人生 剣豪猛将武人シリーズ
非株式会社いつかやる
Рет қаралды 216 М.
25:37
血と略奪のエルサレム!十字軍・最後の凶戦【エルサレムの戦い】世界の戦術戦略を解説
非株式会社いつかやる
Рет қаралды 347 М.
28:48
超トランブルメーカー【高杉晋作の真実】何やっても裏目に出る幕末の革命家がダサくてカッコいい!を全力で解説
非株式会社いつかやる
Рет қаралды 174 М.
25:01
U字工事の旅!発見#194 逆井城
U字工事の旅!発見
Рет қаралды 14 М.
25:50
戦国最強 信玄の恐すぎる真の強さ!【新・三方ヶ原の戦い】世界の戦術戦略を解説~徳川家康VS武田信玄の凄まじい戦争の駆け引き『どうする家康』
非株式会社いつかやる
Рет қаралды 908 М.
20:02
なぜダメなのか?日常に残る禁忌の歴史3選【水のタブー・畳のタブー・箸や橋の注意】
非株式会社いつかやる
Рет қаралды 105 М.
29:41
Nagashima Ikko Ikki Suppression Battle
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 1 МЛН
29:17
悪夢の魔将!ローマ帝国による災厄の殲滅戦争【ロングブリッジの戦い】世界の戦術戦略を解説~冷血の名将VSゲルマンの英雄アルミニウス
非株式会社いつかやる
Рет қаралды 279 М.
16:54
【大坂城】ここまでわかった! 豊臣秀吉の大坂城の姿
moka studio2020
Рет қаралды 312 М.
00:31
How to treat Acne💉
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН