実は嘘だった?未だ知られていない幕末の真実5選!

  Рет қаралды 469,791

摩訶不思議浪漫の館

摩訶不思議浪漫の館

11 ай бұрын

今日の話題は
実は嘘だった?未だ知られていない幕末の真実5選! をお届けします。
【おススメ動画】
新撰組の名刀5選!斎藤一、土方歳三、芹沢鴨の名刀を徹底解説!
• 新撰組の名刀5選!斎藤一、土方歳三、芹沢鴨の...
江戸時代の庶民のお風呂事情とは?
• 江戸時代の庶民のお風呂事情とは?
るろうに剣心のモデル総集編・河上彦斎!たった一度の暗殺でなぜ最強の人斬りと呼ばれるのか…高杉晋作・沖田総司・桂小五郎は一体何者?
• Video
【漫画】井伊直政の生涯~生き急いだ42年間~【日本史マンガ動画】
• 【漫画】井伊直政の生涯~生き急いだ42年間~...
家康も本当は妻と子を殺したくはなかった 信康事件の真相【どうする家康】
• 家康も本当は妻と子を殺したくはなかった 信...
#日本史の謎 #歴史
シナリオ執筆担当:suzuran888az
編者:飛鳥

Пікірлер: 199
@user-dn2px4il4y
@user-dn2px4il4y 25 күн бұрын
司馬史観というやつですね。坂の上の雲の中でも日露戦争の英雄に対して独自の解釈をしていますね。小説としては抜群に面白いです。
@laughslowlyprincess8752
@laughslowlyprincess8752 9 ай бұрын
武器商人 みんな大切に扱います。ヒーローではない。
@akiratakayama6653
@akiratakayama6653 9 ай бұрын
今でも偉人扱いなんだから今後もそんな感じでしょうね。 案外、古今東西歴史上偉人とされて名が残っている人には実際は違った側面があったかも知れませんね。 リンカーンも純粋に人道的な理由で黒人奴隷の解放をした訳では無いですからね。
@user-pq3qf1pu9o
@user-pq3qf1pu9o 2 ай бұрын
島津久光公は、倒幕した後、側近に[俺は、いつ将軍になれるのか?]と聞いた話もあります。他、倒幕工作について聞かれると[あれは、大久保と西郷が、勝手にやったことだ]と語ったそうです。後を継いだ藩主が幼いため後見人なので、藩主ではありません。
@user-lg6cp1te4n
@user-lg6cp1te4n 5 ай бұрын
そもそも当時脱藩浪士が船など持てる訳はないです。多分にグラバーやフルベッキなどのフリーメーソンの下僕として動いていたと想像してます。その結果明治維新が完成すると必要のない人間として西郷さんや新政府が裏で指示したのではないでしょうか。
@user-gt1un3to6t
@user-gt1un3to6t 4 ай бұрын
おっしゃる通りです。
@moorewilliam4193
@moorewilliam4193 3 ай бұрын
アーネストサトウもね
@renon936
@renon936 2 ай бұрын
つまり、イギリスの策略でしょうが、それも日本の歴史に必要なものであったのかも知れません。
@SEKAINODAIOUANUOU
@SEKAINODAIOUANUOU 19 күн бұрын
1853年のペリー艦隊来航からのだから大変な修復作業だ。
@tak54178
@tak54178 22 күн бұрын
坂本龍馬≠坂本竜馬 ごっちゃにしちゃったのがそもそもの間違い
@user-jk9en3ey5o
@user-jk9en3ey5o 3 ай бұрын
幕末の志士もいいけれど、とうじの裏社会、清水次郎長なんかも取り扱っていただきたいです。
@yamatanooroshi
@yamatanooroshi 8 ай бұрын
一番は不平等条約と言われる日米修好通商条約だよね。 関税自主権がないとか言われるけど、当初は輸入関税20%あったんだけど、長州が下関で外国船砲撃して下関戦争が起きて、その賠償金をなぜか幕府に請求されて、それが払えないからって関税5%に下げさせられてんだから。
@user-ij8zg5nl2i
@user-ij8zg5nl2i 4 ай бұрын
幕府に請求が来たのは、幕府が攘夷実行の勅命を公言してしまったから あまり知られてないけど、この勅命を受けて長州藩だけではなく、鳥取藩なども外国船に砲撃を仕掛けてる
@user-mb1lg8wz2r
@user-mb1lg8wz2r 5 ай бұрын
確かに司馬の罪は大きい
@user-eq2se8qb4i
@user-eq2se8qb4i 5 ай бұрын
坂本龍馬像が浦戸に造られたのは司馬の小説の遥か前
@user-cx7pm6dl1w
@user-cx7pm6dl1w 3 ай бұрын
小説家に問う罪って何?二次史料を使ったってこと?
@user-ff2em9oh6b
@user-ff2em9oh6b 3 ай бұрын
と言うか司馬遼太郎は「フィクションだ」って言ってるのに教科書に載せた教科書検定協会の罪。
@user-jg4pu6kz1d
@user-jg4pu6kz1d 4 ай бұрын
グラバーの小間使い。つまり、唯の使い捨ての道具
@user-bc1gb9qu1f
@user-bc1gb9qu1f 3 ай бұрын
色々為になりました。
@kazu7668
@kazu7668 8 ай бұрын
研究が進めば進むほどメッキが剥がれる男 坂本龍馬好きな奴って、作られた虚像の坂本が好きなので、どんどん大した奴ではなかった、というのが研究で明るみになるのを嫌い、教科書から削除されそうになると、必死のロビー活動までしてるんだからなんとも、、 別に史実と虚像は違っても良いし、小説やドラマでカッコ良く仕立て上げられたの信じてしまったことは恥ずかしい事じゃ無いよ それはそれで、水戸黄門とか暴れん坊将軍感覚でいいのよ
@user-cx7pm6dl1w
@user-cx7pm6dl1w 3 ай бұрын
「大した奴ではなかった」ことを示す一次史料を是非ご教示願います。
@user-nu9nx1gr5q
@user-nu9nx1gr5q 23 күн бұрын
時系列から言うと、メッキが剥がれたというよりも 後世の人間たちが無名の人物にメッキをベタベタ貼り付けて英雄にしたてあげた、 と言うほうが正しいような気がする
@user-nj1zb6hz4h
@user-nj1zb6hz4h 8 ай бұрын
タイムマシン誰か作ってくれ~😛
@user-oy1vh8kj5v
@user-oy1vh8kj5v Ай бұрын
ドラえもん「自分で作れよ、のび太ク~ン!!」( ノД`)…(泣)
@user-nn6ri3un6l
@user-nn6ri3un6l Ай бұрын
日本の最初の総理大臣は小松帯刀になってたといいます。
@user-xv6kf4cr6s
@user-xv6kf4cr6s 5 ай бұрын
自分は一般人物と思いますが、行動力には大きい志を感じ、好意を持つ人物に感じられます。
@user-uz9bd7zb6m
@user-uz9bd7zb6m Ай бұрын
@user-sd2rx5ln7r
@user-sd2rx5ln7r 9 ай бұрын
確かに藩札は有ったのでしょうけれど。❓️ 藩札の信用が無に帰したとか。❓️
@user-nbrpsn
@user-nbrpsn 11 ай бұрын
1.5倍速で聞いてちょうど良かった😅
@venusxxx-px5zu
@venusxxx-px5zu 11 ай бұрын
私は2倍速😅
@blatzstats
@blatzstats 9 ай бұрын
司馬遼太郎の話がどうやって史実の様な捉え方になってしまったんだろか
@daisukemochizuki7125
@daisukemochizuki7125 8 ай бұрын
そもそも坂本龍馬の名前が一般に広まったのは、70年代にNHKで司馬遼太郎の原作を元にドラマ化してからです。それ以前は史実通りに有名になる要素はなかった。そこからイメージ操作により、歴史的な革命家!みたいになったというだけです。高知のように空港の名称にするなど、既に広告価値は絶対的です。なぜイメージ操作されたのかと言うと、イギリスやディープステートにとっては利益をもたらす使いパシリ。イメージが良い方が儲かるからです。
@user-mb3ti9ls7g
@user-mb3ti9ls7g 4 ай бұрын
大河ドラマ「竜馬がゆく」は90年代の花の乱が更新するまで平均視聴率ワーストだったんだぜ そんな作品にそんな影響力はないよ なんたって脚本家が45分では納まらないような本書いて演出家が役者に早口させる事で無理やり納めたなんていうむちゃくちゃな出来だったという話だからね
@moorewilliam4193
@moorewilliam4193 3 ай бұрын
司馬遼太郎の妄想です、ウソばかりついてた人
@user-vy9lm4qh3d
@user-vy9lm4qh3d 2 ай бұрын
物語を補足する解説を入れるスタイルだからじゃないの あの手法は真実味を帯びやすいし疑いにくいでしょ
@tames_one
@tames_one 13 күн бұрын
@@daisukemochizuki7125 今でも嘘ドラマを垂れ流すNHKの大罪だね。BSアンテナ外してNHK視聴料をキャンセルしたよ。 光TVに変えて無料の連続番組があるからBSを無理してみる事も無いね。
@user-uk9hp9th9u
@user-uk9hp9th9u 28 күн бұрын
維新十傑の中で、お札に登場したのは岩倉具視くらい、維新三傑といわれる西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允はどうして採用されないのでしょうか?
@user-gv6rh2tb7b
@user-gv6rh2tb7b 3 ай бұрын
フルベッキの写真は慶応元年1885年2月に長崎で写真館を営む上野彦馬が撮影したもので明治維新の3年前のものですよ。
@taraspa8
@taraspa8 9 ай бұрын
ちょいとさ、長州と土佐って 容堂公が佐幕の土佐と、倒幕の長州は戊辰戦争勃発まで基本的に組んでませんよ
@user-uu1gr7dn3i
@user-uu1gr7dn3i 7 ай бұрын
長州藩。これも正式名称は「萩藩」もしくは「毛利藩」。長州藩は後世の造語です。長州藩を浸透させたのは某国民的大作家😐。
@bow3954
@bow3954 6 ай бұрын
坂本龍馬のイメージも某国民的作家の影響が大ですね。
@user-uu1gr7dn3i
@user-uu1gr7dn3i 6 ай бұрын
@@bow3954 はい👍
@user-hr5ug4lo4e
@user-hr5ug4lo4e 5 ай бұрын
長州藩って最初何処か分からんかった。毛利藩なら分かる。
@inuinuchiichan
@inuinuchiichan 3 ай бұрын
藩という表現が正式?
@kazuhirosakamoto3115
@kazuhirosakamoto3115 2 ай бұрын
「○○藩士」→「○○家ご家中」「○○守家来」といった表現。
@user-ul5ov6ge1r
@user-ul5ov6ge1r 6 ай бұрын
原田いおり先生の著で書かれている事ですかね。うるさいコメントあるだろうなあーと見たらやっぱり長文の嵐で草😂
@user-gg1jm6fj7j
@user-gg1jm6fj7j 2 ай бұрын
大人になって1番驚いたのは上野の西郷さん別人なのびっくりしたよ。
@user-lc7jl3pf3f
@user-lc7jl3pf3f 2 ай бұрын
まぁ、西郷隆盛の奥さんが(全然似ていないと)その事を証明したそうですからね…😅
@user-ip1iy1xc8b
@user-ip1iy1xc8b 5 ай бұрын
様々な作品を発表し、取り分け幕末への国民的関心を向けさせた司馬遼太郎の役割は大きいです。只、一般の人達はそこで止まってしまい、更に興味を持って勉強・調査・研究することがなかった為、彼の作品で語られた事全てが歴史的事実と巷間に流布しています。つまり彼は他の優れた小説家と同様に「見てきた様な嘘」を彼独特の表現法で見事に語ったのであり、活字を使った優秀な「語り部」だったというのが妥当です。彼の主張のみ絶対視して歴史のopinion leaderと見做す事は、却って歴史の真像を捉え損なうでしょう。
@mimo-vh6ue
@mimo-vh6ue 9 ай бұрын
小説家の記述を歴史的事実とするのがおかしい。龍馬を必要以上に持ち上げるのは如何なもの?一個人があそこまで資本を得るのは、何らかの裏組織の支援があったのでは?
@auswelt7312
@auswelt7312 9 ай бұрын
知ってて言ってるのかもしれませんが、グラバーでしょうね。
@taraspa8
@taraspa8 9 ай бұрын
​@@auswelt7312維新後、破産して三菱にお情けで拾ってもらった人に夢見すぎです
@toshimochizuki1034
@toshimochizuki1034 5 ай бұрын
もちろんフリーメーソンでしょう
@user-mb3ti9ls7g
@user-mb3ti9ls7g 4 ай бұрын
グラバーガーメーソンガーとか言ってる低能陰謀脳の連中が一番龍馬を過大評価している
@user-gt1un3to6t
@user-gt1un3to6t 4 ай бұрын
アーネストサトウ、トーマスブレークグラバー、グイドフルベッキ。
@user-rg4qm7nk5j
@user-rg4qm7nk5j 6 ай бұрын
嘘というか、歴史系の番組や小説で、わりとカン違いして描かれてるのが「尊王攘夷」。 この時代の日本人は、みんな尊王攘夷。 今でいえば、資本主義とか民主主義みたいな、あたり前の概念が、幕末の尊王攘夷だった。 だから慶喜も、西郷さんも、桂も、新選組も、みんな尊王攘夷。 尊王や、攘夷をする際の「方法論のちがい」で、互いに争っていた。 たとえば長州藩だと、途中から攘夷の方法論で「鎖国→開国」に変わった高杉や伊藤が、同じ藩の連中に命を狙われたりしてる。 誰が、どういう方法論を目指してたのかが分かると、幕末がよく見えてくる。
@user-xv6kf4cr6s
@user-xv6kf4cr6s 5 ай бұрын
確かに、存在感の大きさは感じられ、広く浅くかかわっていた感じがします、殺されるまでの存在感がある人物までに成り上がる力は凄いものだと当時としては思います。
@user-rv9sn5zb9q
@user-rv9sn5zb9q 9 ай бұрын
戦後のGHQによる農地改革で小作農家は初めて自分の土地に鍬を入れる事が許されたと聞きました。人口の大多数を占める農民が日本史の中でどう生き抜いたかを特集してほしい。
@toshimochizuki1034
@toshimochizuki1034 5 ай бұрын
教科書の歴史なんて権力者の歴史。農民は常に家族を養うためだけに働き、子供を育てたのだと思います。明治維新のおかげで何か良いことがあった訳でもなく、むしろ明治維新すら知らなかったかもしれませんね。
@user-nr5kk6to2s
@user-nr5kk6to2s 11 ай бұрын
おさつじゃなくておふだでしょ。😮
@user-oh8sg7wd6f
@user-oh8sg7wd6f 6 ай бұрын
ここで述べられている事もいくつかの嘘があるのでしょう。
@user-sd2rx5ln7r
@user-sd2rx5ln7r 9 ай бұрын
家紋は現代ではあまりあてにはなりませんよ。⁉️ 江戸時代迄は格上の家紋を背負っていたのならば重罪として咎められたのでしょうけれど。⁉️ 近代からの歴史ではあまり咎められたとは耳にした事は無いですし。❓️
@user-sanae1221
@user-sanae1221 11 ай бұрын
降って来たのは、おさつではなく、おふだです。
@user-yk7lq9jx5w
@user-yk7lq9jx5w 8 ай бұрын
フルボッキかと思った焦った〜
@kazuhirosakamoto3115
@kazuhirosakamoto3115 2 ай бұрын
フルボッコ だったりして・・
@09umeo
@09umeo Ай бұрын
いやそれさえ不明やな
@user-jw7cf9qw4f
@user-jw7cf9qw4f 11 ай бұрын
昔?今もうちの家族は大河本当の話だと思ってる…。
@user-cx7pm6dl1w
@user-cx7pm6dl1w 3 ай бұрын
龍馬は、早い時期から大久保忠寛、勝麟太郎、松平春嶽 に接近し、大政奉還論を知っていました。ただ、誰もそれが実現するとは思っていませんでした。龍馬も同じだったことは、慶応3年10月中旬に後藤象二郎へ宛てた手紙から明白です。それにもかかわらず土佐藩に大政奉還建白を進言した理由は、建白が倒幕挙兵までの時間稼ぎになるからでした。だから薩摩も龍馬と中岡が周旋した薩土盟約に乗ったのです。  慶応3年当時、すでに過去の政論と思われ、上記3人も含めて誰も顧みなくなっていた、その大政奉還論をあの場面に陽動作戦として持ち出して来たところが龍馬の凄いところだと私は思います。
@user-qq9ok3ec4h
@user-qq9ok3ec4h 5 ай бұрын
船中八策が竜馬のオリジナルだとは私も思いません。ただ、学問とは本来そういうものです。佐久間や勝海舟の弟子は大勢いました。ただ、学んだことを現実に当てはめ、実際に行動して船中八策として日本(この場合は幕府と薩長)を動かすのは、死なずにできるのが不可能なぐらい困難ですから。
@user-uk9hp9th9u
@user-uk9hp9th9u 28 күн бұрын
船中八策の書簡は出てきていませんので、本当にあったのか?疑問も残ります。龍馬が書いたものとしては、大政奉還直後に書かれた「新政府綱領八策」が残っています。
@user-gy1bz1tn4s
@user-gy1bz1tn4s 3 ай бұрын
倒す、到着
@user-zm7ik8xx8w
@user-zm7ik8xx8w 9 ай бұрын
フルベッキの集合写真、左巻きの連中が嬉々として、上から目線で出してくるフェイク。
@user-zp2cl2lg4m
@user-zp2cl2lg4m 5 ай бұрын
おさつ、じゃなくて、おふだ。
@user-oc3ke6vc3p
@user-oc3ke6vc3p 6 ай бұрын
これは面白い まあ徳川政権の「悲惨」さを「維新政府」が捏造した部分もあるだろう 例えば「鎖国」これもおかしいよ
@jeeb523
@jeeb523 24 күн бұрын
いわくつきかい😢
@onigirishakeo
@onigirishakeo 18 күн бұрын
龍馬を上げてるのか落としてるのか分からんなw
@user-ut6yh7po6t
@user-ut6yh7po6t 2 ай бұрын
フルベッキ集合写真を持ち出して何が言いたかったのか?結局龍馬は何だったんですか?
@ddt5901
@ddt5901 5 ай бұрын
まあ大したバックグラウンドもないどこの馬の骨な坂本龍馬に大した影響力あるわけないわな
@user-vy7oi9nr3x
@user-vy7oi9nr3x 6 ай бұрын
某少年探偵:「真実はいつも嘘!!」
@user-vx9um7gy9t
@user-vx9um7gy9t 3 ай бұрын
幕末や戦国時代の認識なんてほぼ演劇・小説・映画・大河ドラマなどの刷り込み
@user-ku7rr6mw5z
@user-ku7rr6mw5z 9 ай бұрын
この動画の通りなら、さして暗殺するほどの人物でもないと言うことになる気もしますね。
@user-ye4ex7ve1u
@user-ye4ex7ve1u 2 ай бұрын
海運事故で龍馬に莫大な慰謝料をとられた紀州藩がかなり恨んでいたらしいから怨恨が暗殺理由だと思う
@rhfriendle3888
@rhfriendle3888 16 күн бұрын
ええじゃないか‼️‼️ええじゃないか‼️‼️尊皇攘夷がええじゃないか‼️‼️
@user-qd8bt1hl9n
@user-qd8bt1hl9n Ай бұрын
集合写真は昔の人は似た様な人ばかりの上誰も本人の顔を知らないから余計似た人を此の人だと誰かが言い出したから皆其れを信じてしまったのだ。
@mkei7711
@mkei7711 6 күн бұрын
昔からずっと思ってたけど、薩長中心で始まった明治の流れからの太平洋戦争。本当の戦犯って薩長じゃね? 個人的に竜馬暗◯も犯人は薩長だと思ってる
@user-ov7fq6nh5s
@user-ov7fq6nh5s 14 күн бұрын
長州が朝敵になるから薩長大室明治天皇にすりかえたのでは
@user-zl6ul4jc6k
@user-zl6ul4jc6k 7 ай бұрын
松陰先生ロックだなぁ
@user-lg2fz3yu9n
@user-lg2fz3yu9n 10 күн бұрын
坂本龍馬はテンパやなく直毛だったは?
@KARAOKE_BAKA
@KARAOKE_BAKA 4 ай бұрын
写真のヒトは誰か?全員ハッキリさせてからUp🎉してね😓
@user-dr3ud6er2j
@user-dr3ud6er2j 10 ай бұрын
亀山社中は薩摩が造り、社中頭に近藤長次郎を抜擢しておりましたね。坂本龍馬ではありません。
@user-cx7pm6dl1w
@user-cx7pm6dl1w 9 ай бұрын
薩摩、それも具体的には小松帯刀が造ったと言えるでしょう。ただ、小松が企画段階で大久保利通に宛てた手紙では、龍馬の同行を気にかけています。また、小松は龍馬を鹿児島に呼んだ際、数日自宅に龍馬を泊めて話し込んでいます。私は、この時の龍馬の申し出により、社中頭を龍馬から近藤に変更したのだと思います。町田明広は「新説 坂本龍馬」で、「小松が龍馬に薩摩藩は長州藩をパートナーにする意思があると言い含めて龍馬を長州へ派遣した」旨述べていますが(107頁)、事実は、大久保忠寛や勝から直接に諸侯合議政体論の感化を受けた龍馬が、小松に長州との和解を勧め、その使者を買って出たと考える方が筋が通っていると思います。もちろん、薩摩藩も長州藩との和解を模索していたはずですが、龍馬が動き出すキッカケを作ったというべきでしょう。
@user-sd2rx5ln7r
@user-sd2rx5ln7r 9 ай бұрын
ん❓️ 何でお札❓️  未だ此の頃の通貨は両でしょう。❓️ 何で❓️
@user-gn8zq5rs8z
@user-gn8zq5rs8z 8 ай бұрын
薩長同盟の一番の功労者は、薩摩藩の重鎮達を相手に孤立奮闘して粘りに粘りまくってほぼ長州側の要求を勝ち取った桂小五郎(木戸孝允)じゃね? 坂本龍馬なんて知らん。
@you5361
@you5361 7 ай бұрын
坂本龍馬はグラバーのイギリス植民地化工作員😅
@damgun566
@damgun566 10 ай бұрын
ここ数年で坂本龍馬のメッキが剥げてきたのはいい事 真実を知れば坂本龍馬はマジで救いようがない
@user-zg6lg5wx8r
@user-zg6lg5wx8r 2 ай бұрын
歴史書が 純粋に  事実ではないから  厳密に言えば fake になる
@koichi8192
@koichi8192 10 ай бұрын
初めまして…伝えたい事は良くわかります‥ですが…残念ながら歴史に真実は無い…現存する書物など所詮は人間が書いた書物‥いくらでも改ざん出来るし書いた人の思想や感情が大きく左右する為‥歴史に真実は泣く解釈の問題かな?真実を知りたければ、その時代にタイムマシンで行って確認する意外無い…
@user-wx4oe9uo4g
@user-wx4oe9uo4g 9 ай бұрын
ド正論ですね!
@TT-fi8vd
@TT-fi8vd 9 ай бұрын
あーそんなの関係ない、どうでも分からんなら歴史はありません 豚にも歴史がある、と考える所に歴史がある 歴史に真実は無いと考えるあんたには、そんなの関係ない、オッパッピー
@kenichiokochi1233
@kenichiokochi1233 6 ай бұрын
” 歴史に真実はない ”  というのは如何なものか? 現在の現実があるもの、歴史があってこそではないでしょうか。ではどのように解釈できるのか、ということになれば、これにはその立場、立場に立つ人間の功利的な感情も介在してくるゆえ、さまざまな解釈排出する訳でしょう。しかし、事実は、真実はたった一つしか無いということには変わりがありません。立場、立場により、その解釈が違っていても良い、とわれわれの社会が認めて居るからこそ、弁護士なるものが存在できるのでしょう。彼らは、一人残らず、自分が真実と” 信ずる” 信念に基づいて自分に与えられた仕事を遂行し、自分の解釈が正しいと主張して行くのです。しかし、現実は、その主張をした弁護士の顧客が必ずしも勝訴する訳ではありませんね! つまり裁判官は、反対尋問も聞き、自分の主観も交えて裁定を下すからです。当時幕末における歴然とした事実は厳然として存在しています。その歴史上に厳然と現れた事実をいかに解釈して、いかに合理的に結びつける事ができるか、それを、この動画では、新たに一つの解釈を提示しておられるのでしょう。あなたが、そして私が、この新説をどのようにして合理的と考えられるか、、、薩長同盟は成立した。その厳然とした事実からより合理的な推測をする他にありません。新たな歴史的資料が提示されれば又その解釈は変わる可能性があるでしょう。昔の古びた蔵の中に、こうした貴重な歴史的資料が埋もれて居るかもしれませんね。なんと日本は魅力的な国なんでしょう!
@user-bm8dh7uq2k
@user-bm8dh7uq2k 9 ай бұрын
竜馬はイギリスと仲良くなり世の中ゼニじゃー。日本の夜明けジャーと言ってたぞ。ゼニゲバだった。もう死んで会えないけど
@user-rn4nu3nr7d
@user-rn4nu3nr7d 2 күн бұрын
長州藩が後付けの造語と言うなら薩長同盟てやつも造語?
@user-zs5kw8sy5e
@user-zs5kw8sy5e 11 ай бұрын
暴れん坊将軍の徳川吉宗 諸国漫遊の黄門様の水戸光圀 薩長同盟の坂本龍馬の田吾作 まさか本当だと思っていませんよね? ドラえもんやゴジラが実在と思う同じレベル 小説の創作活動人物ですよね~え ワンピースのルフィーも同じですよ!
@user-xv6kf4cr6s
@user-xv6kf4cr6s 5 ай бұрын
彼の生き様は学ぶところは大きいと思います。
@whiteblack0017
@whiteblack0017 9 ай бұрын
そもそも実在しなかった可能性さえある
@mmcdkl5
@mmcdkl5 5 ай бұрын
船中八策は色々な人から聞いたのを龍馬がまとめたと。そうなら龍馬がやった事そのものじゃん。
@tetsuyaigarashi204
@tetsuyaigarashi204 4 ай бұрын
船中八策は、歴史史料はなにも残されてない ようは創作の可能性が高い 横井小楠が元ネタにはなってるようだが、龍馬が言った証拠はどこにも残ってないのですよ
@mmcdkl5
@mmcdkl5 4 ай бұрын
@@tetsuyaigarashi204 ま、まじか、、、 俺の好きな龍馬が崩れてく、、、
@tetsuyaigarashi204
@tetsuyaigarashi204 4 ай бұрын
@@mmcdkl5 龍馬の手紙は沢山残っていて、面白い人ですよ。ただ政治的になにかをしたかというと、そうでもないかんじです。 海援隊も亀山社中も司馬さんの描いた物とは違いますし、龍馬も人を殺めてます。 京都所司代の捕り方を・・😅 今で言えば警察官を殺めたのとおなじです。しかも恐らくバイトの庶民なんですよ。 その結果、当然指名手配ですよね 僕は今でも龍馬が好きですが、薩摩に行ってニセ金の作り方に興奮して後藤に土佐でも作ろうぜとか手紙書いたりしてる龍馬や、いろは丸事件での詐欺師まがいの紀州藩とのやりとりは最高に面白い奴だなぁと思います。悪い奴ですよね(笑) 創作よりリアルの方が愛すべき龍馬だと思います。 あと世界の海援隊も創作なんですよね😅
@user-oy1vh8kj5v
@user-oy1vh8kj5v Ай бұрын
嫁さん選びに失敗したのは事実だと思います‼️
@user-qg1cz2lo9v
@user-qg1cz2lo9v 4 ай бұрын
真偽はともかく、信者の「龍馬様を崇めよ~」感が煩わしい。
@user-ze4nz8rn6i
@user-ze4nz8rn6i 2 ай бұрын
まあ別の動画のように完全アンチでないのは好感が持てる。 しかし何故か竜馬に嫉妬でもしてるかのような可哀想なコメントもあるけどね😂 パシりは暗殺されない
@ats4wd
@ats4wd 9 ай бұрын
侮日嫌日の司馬遼〇郎の小説を「偽史倭人伝」という。
@user-eq1ui6wx8e
@user-eq1ui6wx8e 8 ай бұрын
海援隊や軍艦を購入する資金源はグラバーですよね。イギリスのポチになって日本をイギリスのぞっ国にするために薩長、土佐も情けないです。
@user-mb3ti9ls7g
@user-mb3ti9ls7g 4 ай бұрын
明治になった頃には破産して岩崎の犬になって生涯祖国の土を踏めなかったグラバーがなんだって?
@user-mb3ti9ls7g
@user-mb3ti9ls7g 3 ай бұрын
明治と年号が変わる頃には破産して岩崎の犬になって生涯祖国の土を踏めなかった負け犬グラバーがなんだって?
@user-bu2cj3ee5i
@user-bu2cj3ee5i 3 ай бұрын
一人の人間が日本を変えれないと思うよ。坂本龍馬はホラ話が上手で気前よくお金をばら撒いた人だと思うよ。
@carolthanks
@carolthanks Ай бұрын
どっちつかずの内容だな
@user-go1kg1on6k
@user-go1kg1on6k 2 ай бұрын
学校じゃ年号と事がらしか、教えないのよ🤸未だに明治維新終わってないのに🏃
@taroukuma7125
@taroukuma7125 9 ай бұрын
昔から竜馬信奉者は少し変わり者、思い込みのきつい人で差しさわりの無い話しか出来ない人。 議論好き、話好きの土佐人には適当に相槌を打っていたがね。
@user-gl1zt3go6n
@user-gl1zt3go6n 9 ай бұрын
龍馬の人物像が嘘だったとしてもこんな人になりたいと思わない男子よりは、こうありたいと思う男子の方が個人的には、信用出きます。 僕も話好きの話下手には、適当に相槌を打ちますがそこに産まれた地をまでをふくむことは、ありません。
@user-cl5xn7mu4c
@user-cl5xn7mu4c 3 ай бұрын
そうだとしたらなぜ靖国神社の柱になったのだろう・・・?
@youitou5518
@youitou5518 9 ай бұрын
結局何もしてない人だな😅
@user-qi9bf3zb3t
@user-qi9bf3zb3t 9 ай бұрын
そんなことはないさ。この動画の内容は一つの解釈、見方であるから。
@spino43
@spino43 3 ай бұрын
あなたよりは何かしてる人だと思いますw
@majemaje0805sweetvoice
@majemaje0805sweetvoice 2 ай бұрын
歴史の半分も真実でないと思いますよ。だれもその時代のことなんてわかりません、古書や記録など見たって書いた人も、見て聞いて自分の解釈で記録したと思います それが平安から江戸時代や幕末まで 何百年も時を経たら、いい伝えや記録はどんどん変わってきます。 こういう説明もまた、半分は違うと思っていいです。 よって教育での歴史は、創作されたものを教科書で習ってるかと思います。
@user-ti5sz8tn4j
@user-ti5sz8tn4j 11 ай бұрын
坂本龍馬隠密説。
@eiji1784
@eiji1784 8 ай бұрын
加来 耕三氏の説を言ってるだけだな。wwそしたら薩長同盟の裏書をなぜ龍馬に頼んだのか?それも捏造?ww
@user-qi9bf3zb3t
@user-qi9bf3zb3t 9 ай бұрын
船中八策の起草を龍馬がやったと言えない。というが、勝海舟や横井小楠などがそれに近い考えを持っていたのは確かだが、龍馬がそこから影響を受けて、体系づけし起草した訳だから、龍馬がしたというのが正しいでしょう。 また、龍馬が考えた新しい政治体制にはならなかった訳だが、その一番の原因は龍馬への土佐藩自体のバックアップが弱く、土佐藩の考えと、動きが鈍く薩長のように幅を効かせられなかったことが大きい。
@hi777ro
@hi777ro 9 ай бұрын
会津戦争では会津に処女はいなくなったと言うくらい赤ん坊から老女まで幕府軍に乱暴されたらしいですね。坂本龍馬は小説の中のフィクションですが薩摩とか長州も世界や日本のことなんか頭にない戦争じゃ戦争じゃの田舎侍だったんじゃないでしょうかねえ。西郷さんとか人望厚い田舎の青年団長て感じ。世界の中の日本なんて考えてたかな。
@anybutyou
@anybutyou 5 ай бұрын
乱暴したのは長州軍。逆です。
@user-mb3ti9ls7g
@user-mb3ti9ls7g 3 ай бұрын
会津厨の被害者アピールこそフィクションじゃねーか
@msss8036
@msss8036 9 ай бұрын
薩長同盟は坂本がすべてやった事だと勝海舟が言ってるだろ。
@moorewilliam4193
@moorewilliam4193 3 ай бұрын
勝海舟と榎本武揚は千両役者、幕府の総大将の勝海舟は鳥羽伏見の戦いではトンズラきめこみ徳川とどんちゃん騒ぎしてたただのクソ野郎
@user-ok3du7xz5u
@user-ok3du7xz5u 9 ай бұрын
1:17 この時期の西郷に、実権がないというのは間違っています。 そもそも西郷を島から呼び戻したのは、斉彬時代の実績とカリスマ性があったからです。 「島流し」から戻ってきたばかりだから、立場も弱いはずだと解釈している様ですが、 今後の薩摩の為に、是非とも西郷は必要だという周囲の声によって戻ってきたのですから、 決して弱い立場だった訳ではありません。 第一次長州征伐の際にも、幕府側の参謀として、(長州側との)交渉の最前線でリーダーシップを発揮しており、 すでに薩摩藩を(現場レベルで)代表する、重要人物だと看做されていました。 薩摩における「法律上の権力」は、あくまでも家老の小松帯刀にありますが、 実際に歴史を動かしていく「事実上の権力」は、西郷、大久保が握っていたんです。 小松は別に無能だった訳ではありませんが、藩政をリードして方向性を決めていく様なタイプではなく、 西郷や大久保の様な、志士達を魅了するカリスマ性はありません。 もちろん、幕末の段階では常に「久光」のご機嫌を取らねばならず、 倒幕路線に反対する薩摩藩士達も、それなりにいたので、 明治政府における西郷の立場に比べれば、まだまだ安定した地位とは言えませんが、 この時期の薩摩藩と交渉したいなら、西郷をおいて他に適役はいません。
@msss8036
@msss8036 9 ай бұрын
マトモな意見で安心する。 最近はデマを平気で流す動画が増えている。
@user-qi9bf3zb3t
@user-qi9bf3zb3t 9 ай бұрын
ほぼ同感です。 小松帯刀は大久保や西郷の考えに賛同し、藩内のまとめ役的立場として貢献し、西郷達をバックアップした存在だと思います。
@user-yf4nu5kv8q
@user-yf4nu5kv8q 8 ай бұрын
まあそうでしょうね。 薩摩に於ける上層部と下層部の取り纏め役を担った小松帯刀は重要視しながら、薩摩と長州の取り纏め役を担った坂本龍馬を軽視しているのはどう考えても矛盾です。 当時の長州が薩摩の、それも正規の役職に就いてるわけでもない島津久光の思い付きに従わなければならない理由はどこにもありません。 薩長同盟は、薩長どちらの陣営からも離れた立場の者だからこそ発案できるアイディアですし、その立場だからこそ両者に妥協を求める事ができるのです。 その発案者が坂本龍馬個人だったというのは流石に出来すぎでしょうが、調整役を担っていたのは間違いないところ、軽視してよい人物ではありません。
@kazu7668
@kazu7668 8 ай бұрын
だったら良かった〜という妄想で、小説の作り話をいまだに信じてるいるのは失笑 小松と木戸が交渉を進め(もちろん彼らが決定権者では無い)合意したのが史実です そこに西郷がーとか坂本がーは後の創作というか小説で描かれてるだけで、そこは最近の研究で否定されています。坂本が入京したのも、小松、木戸の合意のなかで口頭合意後の話です これも事実で、そこに西郷や坂本が重要な〜というのは小説の中だけの妄想で、史実としては残ってません。勝手に〜だったはずという仮定の妄想話はやめましょう
@user-qi9bf3zb3t
@user-qi9bf3zb3t 8 ай бұрын
@@kazu7668 加来先生の論もそうですね。しかし、私は違うと思います。成立させた視点によって変わると思います。
@tetsuyaigarashi204
@tetsuyaigarashi204 4 ай бұрын
亀山社中は龍馬が作ったのでもなければ、社長でもないようです。 研究が進めば進むほど何もしてない男 でも龍馬の手紙は面白い
@spino43
@spino43 3 ай бұрын
あなたよりは何かしてる人だと思いますw
@tetsuyaigarashi204
@tetsuyaigarashi204 3 ай бұрын
@@spino43 俺と比べてどうする?(笑) 罪の無い人を殺めてない部分は俺がましかも
@user-wg5yl1su1d
@user-wg5yl1su1d 9 ай бұрын
坂本龍馬の名前の由来は違ってますよ。 背中に毛が生えていたので龍馬になった。 そもそも、偉人との付き合いがあっただけで、貿易商人になりたかった、才谷の商売気質です。 単なるヒロイズムで好きな人が多い。
@user-ir8wm4cn9s
@user-ir8wm4cn9s 9 ай бұрын
司馬遼太郎の小説を鵜呑みにした結果で、勝手に誤解されている
@torneo8180
@torneo8180 9 ай бұрын
@@user-ir8wm4cn9s まぁ日本人の典型的で良いんじゃないの? 俺は司馬遼太郎、海音寺潮五郎他色々大好きですが みなさん、あれはフィクションですよ まぁ俺も三国志演義を見てすげー蜀はって思ってた口ですので フィクションを正史と混同していた輩ですけどね それに日本人は昔からフィクション好きなので問題ないでしょう 俺は坂本龍馬は卑怯者として嫌いになりましたが 初めは同じ四国の偉人だしで好きだったが 自分の地元のいろは丸を沈め尚且つ、賠償金をせしめる為に裁判での一連の流れで 嫌いになり今は大嫌いになってますね。 とはいっても商人はだから仕方ない面もあるが・・・ 良い面が無い卑怯者を偉人として見れないなと・・・
@user-oy1vh8kj5v
@user-oy1vh8kj5v Ай бұрын
私は武田鉄矢さんが演じた坂本龍馬が一番好きです。
@takashikitasima6828
@takashikitasima6828 8 ай бұрын
確かに薩長藩の方針決定における小松の役割は過小評価されてるけど、当時の薩摩に(薩摩アレルギーを持つ)桂たちを説得できる人材が龍馬意外にいなかったことは事実なので、龍馬のイメージされる仕事をまるっと小松が果たしたようなイメージは間違い。 一次史料・関係者の談話でわかってる流れはこんな感じ。 ①久光が大攘夷に傾倒し、幕政改革を掲げて上洛。 西郷は離島先で嘲笑「政治は子供の玩具ではない」「薩一国で何が出来るのか」「泣いて帰ってくる」「それを想うと痛ましい事です」 ②久光と重臣(大久保・小松)は慶喜に排除されて帰国。 予見が当たった西郷が呼び戻され「どこまでも共和制」「合従連衡」を説く ③西郷は長州と親しい坂本に着目。 大久保・小松も方針を改め活動資金を提供。 西郷はじめ薩摩藩士では薩長の関係改善は望めなかった ④奇兵隊上層以外は薩摩を憎悪していたので坂本が周旋。 桂(木戸)も薩摩への不信感が強かった。 坂本が肥前大村藩から木戸の親友・渡辺昇を伴って長崎で説得。 桂(木戸)が了承して下関で西郷を待つ事に。西郷を連れてくる手筈だった中岡が失敗(一人呆然と現れる) ⑤木戸・品川・三好と坂本が上洛 薩摩側の提案に木戸と品川は失望「空く(むなしく)在留」「離京」を考えるも坂本同席でようやく成立したと後に回顧。 ⑥坂本は木戸のはからいで毛利候と対面し直々に褒美を賜る 特に⑤西郷・桂の直接会談で破綻しかけたところを龍馬が加わって話がまとまった劇的な流れは、小説オリジナルと思われがちだけと実は桂の証言がちゃんとあったりする。
@user-pi3gw9hu8o
@user-pi3gw9hu8o 9 ай бұрын
坂本龍馬はすべてが怪しい。亀山社中も海援隊も存在自体が怪しく、維新後に土佐藩士が容堂が倒幕に反対し維新の影響力が小さい土佐の立場を維持するために、土佐藩士の行動に色々名前をつけたといったことでしょう。
@user-qi9bf3zb3t
@user-qi9bf3zb3t 8 ай бұрын
話が飛躍し過ぎる
@user-oy1vh8kj5v
@user-oy1vh8kj5v Ай бұрын
確かに坂本龍馬は怪しい。でも海援隊の武田鉄矢さんは怪しくないです。(笑)
@user-il1bf8xh4e
@user-il1bf8xh4e 3 ай бұрын
龍馬を否定したい安歴史学者の、浅はかな理論
@user-cd2fw4st1n
@user-cd2fw4st1n 8 ай бұрын
元傭兵で現役高校生の彼の妹が絡まれてるようだ。誰かさんが助けたってください。
@flexwind057
@flexwind057 9 ай бұрын
昭和3年桂浜、昭和11年京都円山公園に銅像が立ち戦前から維新の英傑と評価があった龍馬、京都出身だった大正生まれの父のヒーローとして子供の頃よく話しを聞かせてくれました。 京都市は遭難の地で伝聞に詳しい方が多く寺田屋や近江屋の事を教えてもらった。大河の竜馬がゆくはその後に放送された 若い方は司馬さんがブームを作ったと信じ創作や陰謀論など後の雑音を信じアンチから教科書から消す努力をする輩までいます。自分は大政奉還や同盟の評価は置いて第二次長州征伐下関海戦での高杉晋作との連携勝利だけでもすごいと思ってしまいます。竜馬とは関係なく間違いなく維新の英傑です。
@user-bg3qv6mw6e
@user-bg3qv6mw6e 2 ай бұрын
こんなのまんまなのに、寝かせなくてもww幕末必ず金持ちが裏で動かしてなきゃこうはならんとかも、前々から私はいってたしね(゜▽゜)ぶはっ☆ミおもしれw,w
@sakamotoryouma8909
@sakamotoryouma8909 21 күн бұрын
何もやっていない人物なら名前すら出てこないと思います。 あたかも全部嘘みたいな投稿はどうかと・・・ 戦国時代も三国志も本当のところは分かってないでしょうw
@noriakikamei4547
@noriakikamei4547 6 күн бұрын
名前も出ませんし、銅像にもなりません。 また、薩長同盟が小松帯刀がと言うのは無理があります。 長州藩と仲が悪い薩摩藩の人間からそんな事は出ないでしょう。
@user-dg6dn8dg2c
@user-dg6dn8dg2c 6 ай бұрын
不必要に坂本龍馬の評価を貶めるというのは、ちょっと賛同しかねます😅薩長同盟の小松帯刀の評価はするし、大政奉還の中身もパクリなのは分かるが、嘘と言い切るのは言い過ぎではないか?最近、1部小説家がこの様な意見をよく言うが、竜馬と歴史上の坂本龍馬は多少違うにせよ、余り嘘ウソと言いまくるは関心できないです😢
@user-ye1we8lo2k
@user-ye1we8lo2k 5 ай бұрын
ホンマの事やしおかしく無いやろ 坂本のした事など日本人初の保険金詐欺をした事位やろ(笑) いろは丸の中を近年見たら!全く言ってた荷物など無かったってのが事実や😂
@moorewilliam4193
@moorewilliam4193 3 ай бұрын
優秀なスパイだったのは事実だろうな、最後は中岡慎太郎に殺されちゃったと思う。中岡慎太郎斬られたって言うけど土佐藩の屋敷で腹減ったと言ってうどんを食ってるとか大した役者だね
🍟Best French Fries Homemade #cooking #shorts
00:42
BANKII
Рет қаралды 59 МЛН
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 27 МЛН
She ruined my dominos! 😭 Cool train tool helps me #gadget
00:40
Go Gizmo!
Рет қаралды 25 МЛН
日本史 新撰組の意外な人間関係3選
33:45
摩訶不思議浪漫の館
Рет қаралды 273 М.
無能だった人物ワースト5・幕末編
22:18
歴史じっくり紀行
Рет қаралды 188 М.
Looking at world history from Central Eurasia
1:40:22
東大TV / UTokyo TV
Рет қаралды 37 М.
【総集編】島流しの生活~一般人の場合・大名の場合~【日本史マンガ動画】
13:24
【衝撃】坂本龍馬の新事実 3選
13:03
日本史サロン
Рет қаралды 256 М.
【坂本龍馬①】幕末の英雄から新時代の生き方を学ぶ【偉人伝】
17:17
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 2,3 МЛН
ここまでわかった!!最新版空白の150年の謎!【ゆっくり解説】
28:45
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 194 М.
Mom OR Dad‼️ Cute Dog Shiba Inu😂 Choose‼️ | JJaiPan #Shorts
0:42
เจไจ๋แปน J Jai Pan
Рет қаралды 7 МЛН
ГДЕ ЖЕ ЭЛИ???🐾🐾🐾
0:35
Chapitosiki
Рет қаралды 4,2 МЛН
Озвучка @patrickzeinali  Тюремная еда  Часть 2 @ChefRush
0:52
BigXep. Канал озвучки
Рет қаралды 6 МЛН
This Shape Is IMPOSSIBLE To Draw...
0:57
Stokes Twins
Рет қаралды 41 МЛН
Постель #китай #товары #прикол #shorts
0:36
Who won this time 3 🤣 #vfx #dance
0:18
Super Max
Рет қаралды 17 МЛН