世界大戦時の厳しい食糧事情のドイツ国民の食事【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 39,566

ゆっくり世界の食文化ヒストリー【ゆっくり解説】

ゆっくり世界の食文化ヒストリー【ゆっくり解説】

Күн бұрын

Пікірлер: 71
@せうぢ
@せうぢ 11 ай бұрын
ドイツの一般家庭ではキッチンがキレイなところが多いと聞いたことがあります。普段はお茶やコーヒーを淹れるか食事時に何かを茹でるためにお湯を沸かす位でしか使わないからだとか。
@hayanoya
@hayanoya 11 ай бұрын
元々北国であまり食材に恵まれない地理だったところに、禁欲が美徳のプロテスタントが入ってきて「食事はまずくていいんだ」という概念が生まれたのだと思う
@r18hhh
@r18hhh 11 ай бұрын
ザワークラウトは乳酸発酵だから酢は使わないよ? 使うのは、基本的には塩とキャラウェイシードだけ。 あとは「古漬け」の原理で酸っぱくなる。
@shinkakky637
@shinkakky637 11 ай бұрын
配給券は建前のことも多かったようです。当時の証言で 「われわれは油、卵、エンドウ豆とインゲン豆の配給カードを持っていた。配給カードがあろうとなかろうと、そのどちらも見つからなかった」ともあり、結局は配給されている場所が何処にもなくて貰えないパターンも多々・・・ そして、一般的なレストランだとこんな具合 「肉料理はメニューに2つしかなく、その1つには鉛筆で孔が明けてある・・・もう1つは得体の知れないものが詰めてある2本の小さなソーセージで、それぞれ葉巻の吸いさしほどの大きさだ。肉の前に、トマトスープと呼ばれる白亜(チョーク)めいた、赤い、温かい液体が出る・・・肉と一緒に黒い斑点のある4個か5個の黄色いジャガイモが出る」 他にベルリン動物園が爆撃された際には、動物園で死んだ動物の肉が出回ってワニのしっぽを食べたという話も。 ただし、戦時中の食事事情も時期によっては良い方向に変わったようです。 主に占領地からの接収・略奪品のお陰で・・・ 例えばフランスが降伏した時期には豪華になり「街角の小さな居酒屋は、マクシムその他のワイン貯蔵所からのアルマニャック、マーテル、クールヴォワジェ・コニャックをずらりと並べ・・・どんな小役人もディナーに最良のフランス産シャンパンの立派な瓶を出すことができた」 また、ドイツが敗戦していた時期でも配給量が増えた場合がありました。 ・・・侵攻してくるソ連軍に渡さないため、家畜を「緊急屠畜」して配給用に回したので・・・ 参考資料「戦時下のベルリン」ロジャー・ムーアハウス著 白水社刊
@seijirofto.de2a838
@seijirofto.de2a838 11 ай бұрын
ライ麦;小麦を7:3のバケットに、肉のソーセージとザワークラウトとチーズを挟み、トマトケチャップやマスタード、マヨネーズを振った『ドイツ風ホットドッグ』は、開発したアメリカ人は食べるけど、ドイツ人は食べないらしい。あれ、美味しいんだけどな。
@tomoyuki_yanagi
@tomoyuki_yanagi 11 ай бұрын
美味しんぼでも、ドイツ料理は一回出たけど、イギリス料理は出ないんですよね…
@はむ-e5h
@はむ-e5h 11 ай бұрын
Uーボートの食事もシンプルです、出港後10日、20日、30日と日持ちするように焼き方が違う黒パンが主食で、これにサラミ、チーズ、バター。野菜は2週間くらいは玉ねぎのスライスとジャガイモの水煮で、そのあとは缶詰めのジャガイモ、あとはレモンと代用コーヒーとあります
@おだいふく-x6t
@おだいふく-x6t 2 ай бұрын
ヒトラーの女性秘書のユンゲ女史によると、ヒトラーは蒸かしたおじゃがに練乳をかけて食べるのが好きだったそうです。ふだんは大体じゃがいも中心の野菜のごった煮を食していたとのこと。
@ごんたろう-y5e
@ごんたろう-y5e 11 ай бұрын
某学生時代にドイツ語なんて選択(30年位前…)、レッスン動画を見てた時のドイツ料理は、なかなか美味しそうに見えてたような思い出があり…😅 でも戦中戦後のドイツ食事情、大変だったのですね😓勉強になりました😌
@mututati
@mututati 11 ай бұрын
自分の身の回りで欧州に行ったことある人はみんな口を揃えて「イギリスよりドイツの方がまずい」って言ってましたね。家庭料理はわからないけど、少なくとも旅行者として行く分にはイギリスはお店はだいたいおいしいけどドイツは・・・って返答でしたw
@tatepeng7626
@tatepeng7626 11 ай бұрын
ドイツ料理はガチで美味いです 10年近く同国に住んでいました 大豆コーヒー、麦芽コーヒーは日本でも健康食品店などで買えます カフェインレスでデトックス効果があるとか
@user-et6vx6gz4b
@user-et6vx6gz4b 11 ай бұрын
ドイツ料理美味しかったですよ。ドイツではもっちりとしたクヌーデル(ジャガイモ餅)やシュバイネブラーテン(豚肉のロースト)などがあり、北ヨーロッパの農民の料理が母体となった肉や穀物料理が発展しました。 ハンバーグもハンブルク風ステーキというもので、こちらは港湾都市ハンブルクから移民したドイツ系アメリカ人が開発したとされるドイツ料理です。ソーセージは言わずもがなで、こうした世界的に有名な料理を多く持つドイツ料理を軽んじるのは正しくありません。 肉料理以外でドイツはパンが充実し、各都市ごとに様々な種類のパンがあります。ドイツ料理は非常に奥深く豊かです。
@朱門-u8d
@朱門-u8d 11 ай бұрын
最近のドイツはカレー味とマヨネーズ味が人気。だいたい動画のとおりですが、そもそも肉(ソーセージやサラミ)と美味いチーズとたまの玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、それにビールがあればいいんじゃないかなあと笑 質素でよいですね。日本人は美食すぎなんだとよく分かります
@胡椒少将-s6q
@胡椒少将-s6q 11 ай бұрын
ドイツで有名なパンといえばタピオカパンだろう!
@kiukiu1919
@kiukiu1919 4 ай бұрын
ドイツ飯は朝作ったものを一日かけて食うみたいなイメージ ってかヴルストとかポテトの料理だけで何百パターンもあるのほんとすき
@gozbv6456
@gozbv6456 6 ай бұрын
当時ベルリンに留学されていた邦正美氏の著書のベルリン戦争に食糧事情が詳しく書かれていますね。スイス経由で愛の小包という食料品の詰め合わせみたいなものも買えたようです。
@フロムフロム
@フロムフロム 3 ай бұрын
味覚に余り拘らないドイツ人にマーマイトを出して捕虜虐待と言われたイギリス人はどうなるんだろう?????
@badboytv2006
@badboytv2006 Ай бұрын
ドイツ料理美味しいのは美味しいぞ プレッチェルとかパンとかアイスバインとか 淡白な美味しさ
@3小柳
@3小柳 18 күн бұрын
ドイツ軍歌のエンドウ豆のベーコン添えと言う曲にキャビアや牡蠣は甘やかされたお嬢様の食べ物と言う位やしそれだけ平民逼迫してたんやなと当時の生活が分かる曲なので是非
@skalplatoonraven
@skalplatoonraven 19 күн бұрын
後まずい軍用食と言われるドイツ軍飯ですが、他国では将校は別飯な国が多い中、ドイツは将校も下士官兵士と同じ釜の飯を食って戦うという不問律が有り、将校が現場の生の話を聞く重要な機会となりました。 後、ドイツ軍部隊には製パン部隊や家畜の屠畜部隊も編成に入っていて出来る限り均質的な品質を考慮しており。材料を受け取った前線部隊には兵站や通信といった後方部隊にシチュー大砲と呼ばれる夜戦調理車で料理したスープや製パン部隊から受け取った軍用パン共に専用の保温ケースに入れ、食事を受け取り来た兵士がそれを背負って前線に運んでいました。 そんなこともあり、後退する戦況で最重要な装備として夜戦調理機と郵便輸送車車となっており、戦車やそのほかの輸送トラックから燃料を抜いてまで最優先で後退させていたりしています。 味はともかく、前線部隊の戦意を維持するために気を配っているのは、他の国の軍隊にはにはない特徴ともいえます。
@あっきぃ88
@あっきぃ88 11 ай бұрын
ムダな茶番やらないでサクッと本題に入るところには好感が持てる。
@tokyoneotokyo
@tokyoneotokyo 11 ай бұрын
ドイツの食生活はイギリスと同様、食材の歴史が大きいのですよ。元々小麦栽培に不適な温度と土壌はライ麦と馬鈴薯中心の主食、副食は畜産品に頼る社会でした。海上貿易でそこそこフランスからの食材を入手できたイギリスと違い、地産地消が当たり前のドイツでは食材の保存は塩漬け、酢漬け(オイル漬けは近代、オリーブオイルは高価だった)。日本でも流通が改善する前は、その辺りはあまり変わりませんでした(塩鮭や漬物、塩分過多の味噌等々)。 ちなみに余談ですが、初期の日本版ファンタジー小説の食事シーンは黒パンとバター、干肉に塩辛いスープ、そしてエール酒でドイツの典型的日常食なんですよねえ、大麦粥やパスタ、チーズにブイヤベース等のイタリア系を出しても良かったのに。
@鎌田英明-c6f
@鎌田英明-c6f 11 ай бұрын
配信ありがとうごいいます!!
@三さん-h5r
@三さん-h5r 11 ай бұрын
当時はタバコもかなり馬糞で増量されていたみたい。
@takaok9903
@takaok9903 11 ай бұрын
イギリス料理は美味いぞ🍴
@斎宮頭藤原
@斎宮頭藤原 10 ай бұрын
毎回たくさんの濃密な情報ありがとうございます。凄く勉強になります。
@長野業正-j9l
@長野業正-j9l 13 күн бұрын
おが屑パンはフロストパンクで初めて知りましたが起源はドイツ?だったと。
@schnellbart
@schnellbart 17 күн бұрын
ドイツのパンに塗る用のラードはうまかったよ。白ワインとブルートヴルストも自分は好きだった。 北のほうは油っぽく、南のほうが味が濃い。
@UotoimanOyakyta-fp7gr
@UotoimanOyakyta-fp7gr 11 ай бұрын
ドイツ版マックのヤツパサパサしてたわゲロマズだったわ。
@デスデスソース
@デスデスソース 8 күн бұрын
まずいのはプロイセン野郎のメシだけだって ミュンヘンのばあちゃんが言ってた。
@USAMI27
@USAMI27 11 ай бұрын
ドイツのおがくずパンにしろ日本の米の水増し炊きにしろ手間と栄養価的にそれって少ない量を普通に食べた方がマシなのでは…と思う
@prc148mbitr
@prc148mbitr 20 күн бұрын
何処かで聞いた話ですが 「ドイツは質より量」 「イタリアは量より質」 「イギリスはどちらでも無くてテーブルマナーがあるのみ」 なんだとか。
@skalplatoonraven
@skalplatoonraven 19 күн бұрын
ドイツの代用コーヒーは。プロイセンのフリードリヒ大王の時代に遡る由緒正しい飲み物なんですよねぇ… コーヒー豆に莫大な金を出すのは惜しいけど、コーヒーを飲まないと暮らせないドイツ人の知恵と努力の結晶なんですよねぇ。
@redowl9356
@redowl9356 24 күн бұрын
ドイツのマッシュドポテトは、食感が餅みたいな感じで肉やソースに絡めて食べると旨い。
@kasa5926
@kasa5926 22 күн бұрын
知り合いのドイツ人が言うには「日本のスーパーのウインナーやコンビニのフランクフルトのほうが美味い!」って食いまくって激太りして帰国していったよ。 数年ごとに来日していろんなソーセージ食べ比べするのが楽しみだそうです。 ちなみに昨年初めて惣菜パンの「丸ごとソーセージ」を食べさせたら絶賛していたよ(笑)
@月宮Y
@月宮Y 8 ай бұрын
ドイツ料理は旧プロイセンを中人にした北ドイツと、バイエルンを中心にした南ドイツで大きく違いますからね。 食事が質素なのは北で、南は美食ですよ、日本人からしても美味しいと言われるレベルです。
@横井健康
@横井健康 5 ай бұрын
ドイツ🇩🇪2週間交換留学で行ったけど美味しかったけど😢 ザワークラウトも今でも買ってるし。 ジャガイモと黒パン薄いやつも毎日食べてたよ。😮
@篠原義裕
@篠原義裕 5 ай бұрын
人にやっぱよるんだなぁ、、、、 味の濃いものが好きな人は美味しいと感じるかもしれない。 あとはポテチとか質素な味付けだから広く食べられてる今は、日本人の口がドイツ料理に合うようになってきたのかもしれないやな。
@sigurehuru9763
@sigurehuru9763 22 күн бұрын
ドイツの兵器技術は同盟国の日本やイタリアに勝っていたが飯は劣るのか。イタリア料理は😋から
@ryumahori1222
@ryumahori1222 3 ай бұрын
クタクタでないパスタが出てきてイタリア人に文句を言ったというジョークが成立する位クタクタ・・・。
@kazutakamizuhasi
@kazutakamizuhasi 18 күн бұрын
塩辛いとあるもお酒とは相性がよい気がしますが 肉の代用品で魚が食えるだけでもマシと思えた
@盛吉-b4p
@盛吉-b4p 21 күн бұрын
ドイツ料理は味付けがシンプルなんですが、他国でも家庭料理では当たり前のことです。日本人の味覚からすると「不味い」という評価になるんだと思いますが、私の外国人の友人の日本料理の評価は「何を食べているのか分からない味」というのが本音(笑) 要は味付けがどれも中庸すぎて分からないんですよ。それと国内の海外料理は日本人向けに合うようにアレンジされて調理されたものがほとんどですので、中華に限らず、他国の国内料理もほとんどが日本人向けです。ちなみに私は海外に行った時は友人と一緒に現地の方しか行かない店で食事、お家に招かれた時は家庭料理を御馳走なしでいただいてます、おかわりするくらい美味しいですよ(笑)
@たまうさ-s1j
@たまうさ-s1j 3 ай бұрын
同じドイツ人なのにオーストリア料理は美味しい😋。ケーキも美味しい🤤。この差は何なんだろうと考えたら、第一次世界大戦に負けるまではオーストリアは大帝国だったから、いろんな地域の料理があって、それらが宮廷で洗練されて美味しくなったんだろうなー。
@HELLCATCART666-kv6bb
@HELLCATCART666-kv6bb 11 ай бұрын
ビールのつまみとしてはOKなのでは?w
@Diepanzerkampanie
@Diepanzerkampanie 11 ай бұрын
私は日本にあるドイツ料理しか食べた事がないのですが、結局、本場のドイツの食事は不味いというよりは調理法がシンプルって事なんですかね?  私もあまり調理法なんかは拘らず、肉や魚をシンプルに煮るかor電子レンジ焼きですね。調味料は醤油か塩コショウくらいで。  まあ私の考え方ですが、味覚に拘ったり細かいのがそんなに偉いのか?ってなもので。  調理法はシンプルだけど栄養のあるものをしっかり食べて時間を節約。そうして得た時間を勉強や好きな趣味に使うのが独身オタの私の生活スタイル。  アングロサクソン等は「食の野蛮人」なんて揶揄されるようですが、彼らの様に食に拘らずにシンプルな調理法で得たプライベートな時間をゆっくり過ごすというのも一つの文化なのではなかろうか?
@高田健一-l7l
@高田健一-l7l 8 ай бұрын
確かに天婦羅はおいしいけどキッチンが汚れるから作らないという話を聞いた音がある。 ビールが好きな人ならドイツ料理に不満はないはず。
@ARAKIYAMADA-r4e
@ARAKIYAMADA-r4e 2 ай бұрын
学生時代の卒業旅行でベルリンに言ったけど確かにメシのイメージはなかったなあ ただ社会人になり、岩手盛岡に出張行った時にオーストリア人のシェフが作るドイツ料理は美味しかった 日本人の奥さんと経営していたが、どうしてるんだろ
@ナオキ7-m1w
@ナオキ7-m1w Ай бұрын
ソ連も小麦粉にオガクズ混ぜてパン作れと戦後言っていたのはテレビの特集で見たな つかカロリーは高いのか
@shimazakichuui
@shimazakichuui 15 күн бұрын
ザワークラウト好きだけどなぁ。
@時間無制限永遠
@時間無制限永遠 11 ай бұрын
0:23 日本人よ。イギリス料理やドイツ料理がまずい・・・というのは・・・同じヨーロッパ人のフランス人やイタリア人などの見解・・・にすぎへん。ドイツ人の場合・・・黒パンのほうが白パンよりも・・・食べ応えがある・・・という見解も多く聞かれる。ちなみに・・・和食なるもの・・・全世界の人間が・・・大喜びで食べる・・・とは思わないでね。😬😬😬😬😬😬💩💩💩💩💩💩
@双葉鴉魅
@双葉鴉魅 11 ай бұрын
クリリンのことかぁ
@rockrabbitt
@rockrabbitt 11 ай бұрын
思えば(実際見た訳じゃないけれど)ロシアがこの状態に成るには相当な年数が掛かるはず。80年代晩期のポーランドではチョコが配給制だった。うっそ~、思ったが、手帳の様な物が有って、買うにはそれが必要だった。それに較べたらまだまだまだまだ余裕があるはず......と考えるとやっぱしばらくは終わりそうになくて暗く成っちゃうぜ。なあ、プーチンの寿命と競争、という辺りが一番理に適っているかな。 ロシア男性平均時妙:67.6歳。プーチン:71歳。因みに、アメリカ男性平均は73.5歳で、コロナの影響で2.4歳も下がるという恐ろしい実態有り。100万人単位で死者が出た国だし、判る気はする。プーチンと平均寿命より、大統領候補2名とアメリカの寿命の方が遥かにデカいのも何だかな~。 ドイツの話なのに、何処のドイツだ! ロシアと平均寿命の駄文書くのは! ......スマソ。
@sunami808
@sunami808 3 ай бұрын
ドイツでも英国でも中華料理店が外れ無しでした
@塩島聖一
@塩島聖一 27 күн бұрын
香港に住んでた時、GFと食事しようとドイツレストランに誘ってもイイ顔しなかったのはこのためかな?
@jo1379
@jo1379 3 ай бұрын
欧州で移民が増えたのって、旨くて安い料理を移民がそこらで作っているのも一つの理由にあるのか?
@中田大将-y5f
@中田大将-y5f Ай бұрын
イギリス大槻はいてもドイツ大槻はいないな
@ヤコブ-l7v
@ヤコブ-l7v 3 ай бұрын
でもイギリス料理よりは多分マシ
@岡本誠-v1n
@岡本誠-v1n 11 ай бұрын
土井津 仁😮
@neo-universe
@neo-universe 11 ай бұрын
ドイツで旨いレストランを開けば億万長者になれる説
@西住みほ-y2c
@西住みほ-y2c 3 ай бұрын
日独伊の中で飯不味いのドイツだけ😂www
@ShimizuNaotoOrigin
@ShimizuNaotoOrigin 11 ай бұрын
ザワークラフト美味しいし、ポテト美味しいし、ソーセージも美味しい 余計なお世話だよ 和食は美味くない 味しないし
@時間無制限永遠
@時間無制限永遠 11 ай бұрын
で・・・・・・日本人の・・・世界大戦時の【お食事】は・・・それはそれは・・・豪勢なもの・・・やったんか。同時代の アメリカ人が見たら・・・うらやましがるレベル・・・やったんか❓❓❓❓ ❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓
【ゆっくり解説】第二次世界大戦時のイタリア海軍の食事【歴史】
16:06
ゆっくり世界の食文化ヒストリー【ゆっくり解説】
Рет қаралды 33 М.
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
[ゆっくり解説]第一次世界大戦時のドイツの食糧事情
12:15
ゆっくり歴史グルメ
Рет қаралды 49 М.
【ゆっくり解説】サントリーオールドのすべて 超訳・解読 80年史!
27:02
ゆっくりウイスキーガイド
Рет қаралды 292 М.
[WW1] How Did World War 1 Begin and How Did It End? 【World History】
29:47
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 1,6 МЛН
【ゆっくり解説】見て嘔吐!?第二次世界大戦時の各国の食事【歴史】
17:16
ゆっくり世界の食文化ヒストリー【ゆっくり解説】
Рет қаралды 574 М.
【ゆっくり解説】第二次世界大戦時のイタリア陸軍の食事
18:25
ゆっくり世界の食文化ヒストリー【ゆっくり解説】
Рет қаралды 33 М.
なぜEUはもう機能していないのか?【ゆっくり解説】
32:31
ジオぺディア【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 110 М.
[ゆっくり解説]北軍と南軍の軍隊食
10:54
ゆっくり歴史グルメ
Рет қаралды 87 М.
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН