KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【神秘】進化では説明出来ない奇妙な生き物7選 -パート2-
20:02
【疑問】火を武器にする生き物が存在しない理由
17:27
Он ждал ДВА ГОДА, чтобы преподать наглецу УРОК СКРОМНОСТИ #shorts
01:00
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
00:42
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
【神秘】進化では説明出来ない奇妙な生き物7選
Рет қаралды 351,404
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 459 М.
へんないきものチャンネル
Күн бұрын
Пікірлер: 447
@henchrou
Жыл бұрын
みんなの身の回りでものすごい進化を遂げたと思うものって何❓
@Chondrichyes
Жыл бұрын
飼ってる仔猫のトイレ!!
@松井裕義
Жыл бұрын
人間 心はともかく体がまるで別物に変わった!😅。
@ちょも-v5z
Жыл бұрын
AI技術です。果たしてどこまで行くのやら...
@no7strega
Жыл бұрын
人間の進化も変すぎるw やっぱりアトランティス人が下僕にするために この惑星に現存する猿を改良して 強制的に進化させたからだろうか
@hypergyanko
Жыл бұрын
ガンプラ…もそうだけど、作るためのツールがスゴい。一昔前にはなかった、痒いところに手が届く道具や材料がいっぱいある。
@サンライトイエローシャワー
Жыл бұрын
そもそもの出発点の、何者の作為もなしに海中の有機化合物に過ぎない物質の組み合わせが膜の内と外を区別する「体」になって、その体の設計図の情報を残し続けようとする「生物」になったってのが、その後どんな複雑な生態へ進化したことよりも不思議。
@Athi_t5k9
Жыл бұрын
我々が生まれるための必要条件だっただけだからね…。 宇宙がこんなにできすぎる訳ないから、サイコロをデタラメに沢山振ったらなんかできたってだけで、サイコロの出す目には意味はない。
@glycine510
Жыл бұрын
情報をの残す機能をもった有機物がたまたま合成されただけで、なろうとしてなってるわけでは無いからね、何の不思議では無い
@TL-ip3tl
Жыл бұрын
@@Cg2mouXW2Jcf 意味分からないも何も、本来意味なんて無いんじゃないですか? なぜならそこに意味を見出そうとするのは人間だけなのですから 宇宙や物理が存在するのは、ただ結果的にそうなっただけ、だと思いますよ
@令和チャンネルの大家
Жыл бұрын
一応膜を持たないにも関わらず遺伝的な機能を持つウイルスというものがあってだな...
@neputenu
Жыл бұрын
@@TL-ip3tl 人間が過剰に偶然を嫌ってるだけだしね。
@前田英樹-m5w
Жыл бұрын
個人的にはオトシブミって昆虫。葉っぱに卵生むは分かる、でもロールキャベツみたいに巻いちゃう。切り落とすタイプもあるけど葉脈残して枯れないようにするとか、誰にも教わってないのに
@Hunter_since_ultimate
Жыл бұрын
枯らしたら子孫残せなかったんやろなぁ
@エリアゾーン
Жыл бұрын
虫は宇宙人にプログラムされた生きた機械なんだよ…
@たろ太郎
Жыл бұрын
やっぱDNAは設定図だけじゃなくて記憶的な何かが入ってるんじゃないかなって思う。葉脈をギリ切り落とさない遺伝子ってなんやねんってる
@nemha685
Жыл бұрын
子供の頃、オトシブミは葉を巻いた後で切り落とすという情報しか知らなかったので切り落として無いタイプも親切心から千切って落としまくってた。 無知が故とはいえスマンかった。
@ItibayNeko
Жыл бұрын
@@たろ太郎 それがピンと来んのやったら、設計図の中に「特定の植物の葉っぱを見たらビビッと来て、卵を産みたくなる」プログラムとか、「葉っぱを切っている時、ある一定のタイミングで『これくらいでエエか…』って思ってやめる」プログラムが含まれてると考えるとエエ。 プログラムのオンオフ状況は親から子に(ほぼ)完璧に受け継がれるし、不適切な組み合わせになってる個体は血筋が残せんから、あたかも試行錯誤の成果…「記憶」が遺伝してるように見えるねん…
@ポムモヴェーズ
Жыл бұрын
ファーブルは昆虫は進化だけでは説明が出来ないとダーウィンに疑問を投げかけていましたね。当時は最先端の生物学とされた進化論に的を得た反論が出来たのは凄い。
@rumasa3757
Жыл бұрын
まあ遺伝子が発見されて昆虫の進化も普通に説明できるようになりましたけどね
@SeishintekiYangban
Жыл бұрын
@@rumasa3757体の性質が変化していくことと、変化し続けていった結果同種間で交配が不可能になることは今の遺伝子研究で説明できるのか?つまり黒人、白人、黄色人が交配可能で人間とチンパンジーが交配不可能な理由ってどの遺伝子がどうだからって説明できるのか?とある段階で同種間の交配を不可能にするってのは、多様性を失うことになるけどそのメリットってなんだろうか?
@SeishintekiYangban
Жыл бұрын
体の性質が変化していった結果、同種間との交配により受精する確率が段々下がっていくなら分かるんだけども、その確率が自然界にはほとんど100か0しか無いのはなんでなんやろな。厳密に言えば100じゃなくて30くらいなんやろうけど。ハーレムとかいうヤバい生態を作り上げたいが為か?
@rumasa3757
Жыл бұрын
@@SeishintekiYangban 遺伝子的には交配可能だけど肉体構造の違いで交尾が物理的にできないとか(オサムシの亜種同士とか)、 遺伝子が微妙に近いが全く同じではないので変な子供が産まれるパターン(ライオンと虎、馬とロバなど) もあるよ
@nozomejin
8 ай бұрын
それは当時の進化論が不完全であるというだけであって、間違っているというわけではない。進化論は今も進歩し続け日に日に説得性を増している
@wonderrounder5688
Жыл бұрын
きつねさんの頭の葉っぱが本当に葉っぱなのか疑わしくなる動画でした🤔笑
@Shinzine
Жыл бұрын
人間の知能が進化した理由が「メスを口説くための語彙力上げるために知能が高くなる必要があった」って聞いて一番おかしいと思いました
@rumasa3757
Жыл бұрын
ぶっちゃけその説はただのトンデモ論です。まともな生物学者は取り合わないですね。
@iwatachi
Жыл бұрын
体毛が薄いのも交尾のときに気持ちいいから、っていう説もあるからな
@シーク-w9h
Жыл бұрын
収斂進化について取り扱ってほしいな。 確か、まだこのチャンネルではやってなかったと思う。
@shusui_yamabuki
Жыл бұрын
昆虫は世代交代のサイクルが速そうだからその分環境に特化した種が発生しやすいんですかね
@haine102
Жыл бұрын
きっとそうですね。 そして細菌とかはもっと早いと。 極限環境微生物は原子炉にでも迷い込んだのか?
@Apple-zs6gp
Жыл бұрын
@@haine102もともと地球は火山活動が活発で酸素濃度も低かったから今の方が極限環境かも
@0954ups
Жыл бұрын
@@haine102 大昔には埋葬されたウランが勝手に反応した天然原子炉とか合ったらしいから・・・
@聡福地
Жыл бұрын
パラダイストビヘビの動画見たけど、なかなか神秘的で、昔の人はこの姿をみて龍を考え付いたんだろうな、と感じた
@山口哲也-h6s
Жыл бұрын
トビヘビの他にも飛んで移動するカエルやトカゲも居ますね😉
@bioguitar
Жыл бұрын
植物 中学校までは光合成っていうと二酸化炭素を吸って酸素を出すって習うけど、正確には夜に二酸化炭素を吸って糖分などを作り、昼間に根から水を吸って酸素を出すためのエネルギー源にしている ちなみに緑茶の玉露はこの夜の仕組みを活用することで味の強い緑茶を作っています
@deltertrident
Жыл бұрын
本当に飛行できる動物は神秘に感じます。 コウモリとかどうやって自立的に飛べるようになったんだろうってよく思いますね。
@キャベツ-o8l
Жыл бұрын
進化って本当に不思議ですね。 この手の話に触れる度、人間はこの先どう変わっていくんだろう?とか、そもそも今の人類の価値観や社会構造的に枝分かれする事が許されるのか?とか考えちゃいます。
@Sellotape-BLUE
Жыл бұрын
これだけ複雑な分岐をする生物を1つの論で語るのが難しいのかもしれない
@大絶画
Жыл бұрын
いちおう変異が起こる確率が何億分の一でも何十億、何百億と個体がいればそれなりの数になる。 とはいえ確率論では納得できない生物がいるのは事実。
@蠱毒成長中
Жыл бұрын
そもそも人類の科学が完成形にあるわけねぇんだから
@謎の戦士
Жыл бұрын
自然界にトリックアートの使い手がいたとは...
@nameno6442
Жыл бұрын
今まで知らなかった生き物も登場し、大変勉強になりました。自然の神秘はすごいものですね。
@nusu-nuppori
Жыл бұрын
進化とは少し違うかもしれませんが、私が不思議だと思うのは カギムシですねぇ〜😁✨ 姿形がユニークなのも勿論、彼らの祖先は 海中にいたとされているにも関わらず 今は海中に 似たような生き物がいない……というのが、なんともミステリアスで。 からだ自体はプニプニなのに、口器には鋭いキバが……というのも、不釣り合いで面白いですね☺️✨
@亮-HOKKAIDO-LOVE
Жыл бұрын
パラダイストビヘビ、100m滑空ってすごすぎですね!まさに空飛ぶヘビです! ムラサキシャチホコの擬態について、進化論ではたまたまこの模様になった個体たちが生き残りやすかったから、交配して今まで改良を続けていて、昆虫は世代サイクルが短くてすごい世代数だから、より尖った進化をしたのかなって思ったりもします。でもでも、それにしても、不思議ですね。 アタマアブの視力、彼らの見ている世界ってどう見えているのかな👀 デイノコッカス・ラディオデュランスのその放射線耐久能力から、PprAの原子レベルの立体構造が明らかになったことや、PprAとの機能発現に重要な働きをする部位を見出すことができたことは、すごい成果だと思います。 DNAの傷を効率よく修復するメカニズムの解明が今後も進んで、放射線障害やがん化抑制といった医療分野の発展に期待します
@たまてばこ-y8t
5 ай бұрын
たぶん10mの間違い。羽ばたきもしないのに100mなんてありえない。 マムシもジャンプするけど、せいぜい2mくらい。その50倍はありえない。 プロ野球の外野手だって100mの遠投をするなら助走が必要。それでもワンバンとかになることが多い。
@猫のライダー
Жыл бұрын
タマムシの色!初めて捕まえた時感動しました!
@姓名-y4c
Жыл бұрын
タヌキさんみたいに可愛く進化する事で人間から恩恵を受けられる生き物もいるのか
@好き太郎
Жыл бұрын
ツノゼミの進化は、やはり、😊理解に苦しむ。
@鬼人偏人
Жыл бұрын
寄生蜂は変なのが多いけど、1番ヤバいのはブードゥーワスプじゃないかな? 餌のイモムシを生かしたまま中身食うのは他にもいるけど、体外に出て繭を作り、イモムシに護衛させるってどんな進化すればそうなるんだか。
@三毛猫8号
Жыл бұрын
オオマリコケムシ、こういう変な生き物もあるんですね というか、こんな珍妙なものでも食べた人がいるのが驚きです 好奇心旺盛というか命知らずというか…
@0954ups
Жыл бұрын
だいたい探偵ナイトスクープのせい
@泉洋-j6d
Жыл бұрын
すべて進化で説明できるけど、人間の頭ではこんな進化は思いつけないとおもう。生物って不思議だ。
@sato_u2898
Жыл бұрын
太古の昔にその特徴へ移行し易い生物的特徴や環境があって、そこから偶然原始的な形で移行したものが長い時間と共に特定方向に進化して煮詰まった感じなんでしょうかね
@日比野祐也の気まぐれチャンネ
Жыл бұрын
参考になりますね!次も二人の動画楽しみにしています!
@28maaru88
Жыл бұрын
コケムシ、どうぶつ奇想天外で紹介していてこんな適当な姿でも生態や生殖の仕組みが複雑に組まれているをんだなぁと感心した思い出。
@cybar10ver_M
Жыл бұрын
5:22 ドンキーコング2に高く飛ぶヘビの仲間がいたけど、昔は珍妙なアイデアだなぁと思ってたらいたんかい笑
@k.s.6646
Жыл бұрын
進化論に矛盾や間違いがあるって話知ってから、一時期創造論を信じかけたなぁ… 現在の進化論では説明出来ない部分があるって事と、 進化論そのものが全くのデタラメ、なんなら「聖書の内容が正しい!」まで飛躍するのは全く別の話なんだけどね。
@焼肉ブリブリ
8 күн бұрын
アメリカでは多くの州の高校で進化論だけを教えるのが違法。 進化論を教えること自体が違法だったり、進化論と創造説を同じ時間教える必要があったり。
@茅薙計都
Жыл бұрын
ロイコクロリディウムも一体何故あんな奇妙な生態を獲得したのか考えると夜しか眠れないw
@Hiroko-Tani222
Жыл бұрын
ろうさん、いつも感心して観ています。 17分の動画の中に濃縮された内容をメモする為に何度も再生したり巻き戻したり…
@yw4437
Жыл бұрын
たぬきさん愛嬌あるからまわりから愛されるのわかる
@agcl513
Жыл бұрын
プランクトンのパラドックスをいつか扱ってほしいです! 進化で言えば視覚や聴覚に制限があるのが不思議です。赤外線が見える草食動物や、超音波が聞こえる蛾は今までいなかったのでしょうか?
@yagimizu6362
Жыл бұрын
情報を処理するにはそれだけ脳の処理能力がいるし、脳はとてもエネルギーを食う部位だからですね。 不要な情報は取得しないほうがエネルギー消費が少ないってことです。 生きる上でエネルギー消費量が多いのは単純にデメリットですからねぇ。 人間も赤ん坊から大人への成長途中でかなりの情報取得能力を失っています。
@agcl513
Жыл бұрын
@@yagimizu6362 肉食動物の場所を熱感知したり、コウモリの声を傍受する能力は被食者にとって重要だと思います
@ItibayNeko
Жыл бұрын
蛾はたしか超音波聞こえてなかったか…? コウモリの超音波を受けると「視界外」への回避行動を取るとか、似た音を出して反響定位を撹乱するとかなんとか…(種によって色々) あと、赤外線探知はどっちかと言えば夜間の奇襲向きの能力だから、守りに徹する方が多い草食動物には、あんまり魅力的じゃなかったんじゃねぇかな… 彼ら的には、たぶん聴力とか広い視野で十分なんよ。 進化は「あったら便利」くらいではまず起こらない。「ないと絶滅する」くらいの圧がなくては… それはそうとして、シャコなんか十数色も色が見えてる(人間は三色、鳥は四色)らしいが、あれこそムダじゃないんかね…一体何のために…?
@Two_V_N
Жыл бұрын
極限状態にも耐えられる微生物が多いのって、もしかして地球の最初の方の環境が今でいう極限状態で、その時を耐え忍ぶために習得した特質が今も残り続けているからなのかなぁなどと考えてみたり… おさかなとか恐竜とかみたいに化石が残るサイズなら昔からいるね〜ってわかるけど細菌クラスになってくると化石なんて残らないから昔からいるかどうかの判別がつかなくて昔からいるやつが後々発見される…とかもありそうだよねぇ
@大空みさを
Жыл бұрын
たぬきさん、かわいいからコロッケサービスしとくねぇ…❤
@米井巧真
Жыл бұрын
毎回、楽しく拝聴させて頂いております。小生のリクエストとしては珊瑚、イソギンチャク、ヤドカリ、斑猫といつたマイナーな生物の動画を希望します。
@山本展弘-j4q
Жыл бұрын
「変ないきものチャンネル」というまさにタイトル通りの王道的内容ですね、今回の動画は😉 いつも面白いけど、やはり王道の内容は期待値以上でいいですね😆 新しい発見や変な生き物なんて、そんなにしょっちゅう大量にあるわけじゃないから連続投稿していると少し逸れたり被ったりすることはありますけど、それもまた良し(๑•̀ㅂ•́)و✧
@Chondrichyes
Жыл бұрын
動物と話せる能力があったら 聞いてみたい、なんでそうなったのって。
@user-fjomikoto
Жыл бұрын
人だって自分がこの姿になった理由は知らないですが…
@kamui7741
Жыл бұрын
そんな能力無い方がよいですよ。牛とか豚食べられなくなってしまいます。
@千葉県人-p3b
Жыл бұрын
繁殖期になったら 下ネタしか話さないんじゃないかな?
@papurica3053
Жыл бұрын
@@千葉県人-p3b草
@kamui7741
Жыл бұрын
@@千葉県人-p3b 🤣🤣🤣🤣
@儚幻-f1n
Жыл бұрын
You Tubeの歴史は繁栄と絶滅の繰り返し・・そんな状況下でキツネさんとタヌキさんは存命している❤
@ズイーダ
Жыл бұрын
進化というかダーウィンのいわゆる自然選択説は現在の進化論にも根幹として残ってはいるものの、包括適応度とか血縁選択とか様々な概念が議論されて結構様変わりしてますよね。 当の本人が聞いたらなにそれ知らん怖いとか言いそう
@鈴麗リンリー
Жыл бұрын
そりゃダーウィンの時代はDNA解析もされてないですからね
@蠱毒成長中
Жыл бұрын
進化論も日々発展してるからな。粗探ししかしない創造論と違って
@鈴麗リンリー
Жыл бұрын
@@蠱毒成長中 進化論も進化してるって表現の方がいいかもね。 ただ自分的には進化してない進化論者の方が多い気がするなあ。そういう人に限ってキリスト教をバカにするイメージ。 ああ誤解しないでね天地創造論は論外ね
@烏丸天狗見習い
Жыл бұрын
@@蠱毒成長中 進化論も進化論自体の延命の為に次から次へと新たな概念を拵えて屋上屋を架している感もある😅 創造説や獲得形質の遺伝を否定したいあまりに、進化論そのものがセントラルドグマと化している感がある😂
@蠱毒成長中
Жыл бұрын
@@烏丸天狗見習い なるほど、どっちにしろカスはいるってか。知識が足りなかったな。ありがとうよ、どうにも創造論者ってのが「聖書の教えを無視して異端者相手に喧嘩したいだけのくだらねークリスチャンもどきの集まり」に見えちまって、気に食わなかったんだ。
@mossan866
9 ай бұрын
個人的な進化論の説としてダーウィン進化論に加えて同種の個体同士の意識の全体集合によって進化すると思うn だよね 擬態とかは他の生物が仮にこうだったらこうなのになぁ、と思ったとしてそれは他の生物の進化を手助けsることになる もちろん自分自身がこうしたいと思ったとして全体での意識がその欲求に近づけば近づくほどその進化に向かいやすくなると思う 例えばキリンとかは全体意識が首伸ばしたいと思ったから首が結果的に長くなったみたいな
@コレット日向守
Жыл бұрын
カクレウオはどうして けつなあな確定してしまったのだろう
@ex1615
Жыл бұрын
ワープ進化なら習得しました‼️
@kendonbabypunks0216
Жыл бұрын
カニやヤドカリに寄生するフジツボやカメノテに近い節足動物の「フクロムシ」も謎生物ですよね。
@桜木ひめき
Жыл бұрын
少し気になったのですが、 古い映画で、エボリューションでは 隕石に付着していた微生物が進化を繰り返して 青いサルや翼の生えた恐竜に進化してましたが 仮にエボリューションと同じ状況が起きたら 在来種になりますか?
@ツツジの遊び場
Жыл бұрын
生存上有利だった…以外に、交尾アピールによる性選択によって定向進化することはあるよね。 ソレで滅んだ種族は、サーベルタイガーやオオツノジカ辺りがそうでしたっけ
@レア竹
Жыл бұрын
デイノコッカス・ラディオデュランス名前カッコ良すぎて口に出して読みたくなる
@アホバカ-z2j
Жыл бұрын
アカウラカギバっていう枯れ葉に擬態した蛾が人生で初めて見た擬態生物でした… かわいいし好きすぎて頬ずりしたい…
@鉢植え太郎
Жыл бұрын
進化論では片付けられない 変な生き物がいっぱいだったわ 宇宙人や異世界人が関与していたりして 面白い動画だった!
@turkeywild6226
Жыл бұрын
奇妙な進化というか、最近まで動物学でも謎だったのがキリンだと聞いたことがあります。 1トンもある体重を、細いあの四つ脚でどう支えているのか謎だったとか? 普通大きい動物ほど脚が太くなるのに、キリンは本当に謎だったと。 最近わかったそうだけど、まだそれはググっていない。
@千葉県人-p3b
Жыл бұрын
キリンとその祖先の間に 首が伸びる中間の生き物が居ないのも謎ですね
@mc-ein9281
Жыл бұрын
くんにちわ(違)
@おがたおかだ
Жыл бұрын
@@千葉県人-p3b 中間の化石なら見つかってますよ サモテリウム・メジャーという動物です
@千葉県人-p3b
Жыл бұрын
@@おがたおかだ 俺が言ってるのは そのサモテリウムとキリンの 中間の生き物の事です サモテリウムは そんなに首長くないですし
@おがたおかだ
Жыл бұрын
@@千葉県人-p3b キリンとオカピの真ん中くらいの長さはあるんで個人的には中間化石にふさわしい存在だと思うんですけど
@unko226
Жыл бұрын
やはり、ムラサキシャチホコの擬態はいつみても素晴らしい 擬態で言えばナナフシは、絶滅危惧種とされてるけど、数が少なくなってるのか、ただただ見つかってないだけなのかわからないとされてたり、メスの単為生殖できる種も同種でも見つからないとされてるからと言われてる辺り擬態能力はナナフシが一番だと思う。 不思議な進化では、ウンカとかは高く跳ぶために足の付け根が歯車状になってるってのも不思議よな。
@沙流汰彦
Жыл бұрын
紫鯱鉾すげえ😊枯葉🍂
@osooshi
Жыл бұрын
自然選択による進化を理解する際に我々人間の時間的スケールを念頭におくからこそ、「進化では説明できない」と言われているのかなと感じます。 何百万、何千万、何億と世代を重ねていくなかでは、どこかで魔法のような偶然が起こっても不思議ではないんでしょうね。
@muramasa9582
Жыл бұрын
人間の身体の進化も色々と不思議ですし、まだまだ生き物は謎だらけですね。
@KawaiHiromi
Жыл бұрын
自分から自分は見られへんのに、どうやって擬態したんやろう???
@杜若三十郎
Жыл бұрын
カレイヒラメは人間で言えば目が片側に2つあり身体の中心線を境に左右で色が違うという奇妙奇天烈な左右非対称体型をしてるんですが、どういう進化の過程でああなったか知りたいです。
@松平元信-y6e
Жыл бұрын
人間が年をとるとあちこち不調を抱える理由の一つとして適者生存が子供を作るまでの優位性しか考慮されないからってのが言われてたけど 交尾すると首が取れるのはその究極系って感じがするなw
@yuyu-inha
Жыл бұрын
パラダイストビヘビって遭遇したくないけど、名前は凄く好き❤
@loreleylunar837
9 ай бұрын
進化論を覆す学説を考えて研究する必要もあると思います。
@樫野樫太郎
Жыл бұрын
ムラサキシャチホコも凄いけど、アケビコノハやエグリバ系のガも 中々の枯れ葉っぷり。^^
@まけいぬp
Жыл бұрын
それに連なる生物が誕生した事自体は偶然かもしれないけど、その変化が生存競争において有効かどうかを評価する何かは存在してそうだよね
@野良人-u4v
Жыл бұрын
擬態といえばハナカマキリが好き
@コーシカ
Жыл бұрын
歴史人物の成した事を能力に出来るバトル物でダーウィンが居たんだけど、敵に倒される直前『第一それは進化では無く変態では無いか…』って切り捨てられてて、笑ったと同時に短く分かるようなコメントに感心した、ちなみにダーウィンは昆虫の複眼と猛禽類の爪…その他生物の掛け合わせで有頂天になってた。
@松ちゃん工房
Жыл бұрын
確かに説明が出来ない進化をする生き物がいますね。
@日下公理
Жыл бұрын
もはや生物が自分の意志で進化したのではと思ってしまうような事例が多い
@kuritamobiletruth
Жыл бұрын
もしそうだとすれば、ちっぽけな昆虫でさえ、とんでもなく頭が良いことになるんだよな。
@koichi.k.8046
Жыл бұрын
鳥から食べられないためにヘビの姿に擬態する毛虫もいるんですよね。初めて見たときは衝撃でした。
@siteseeing1616
Жыл бұрын
一度は地面を這う生活に特化しながら飛ぶ能力を身につけたトビヘビ。 一度は陸上生活に適応しながら海に戻ったクジラ。
@FREEDOM-vv3wu
Жыл бұрын
数億年進化しないのを決めた(当時から恐竜より強いため小さくなった以外変わらない)ワニ
@特急プレアデス12号
Жыл бұрын
5.アタマアブ、特撮ファンとして「ゲキレンジャー」のバエを即座に思い出しました!wwwwww🤣 実際にあんな生物がいるなんて、自然って本当に不思議で神秘に満ち溢れていますね♪
@K_Takashi-k1v
Жыл бұрын
オオマリコケムシはマジで無理ぃ…
@エコアイス
Жыл бұрын
ムラサキシャチホコの擬態もすげぇけどナナフシとか花みたいな蜘蛛だかなんだかの擬態もかなり、あたおかな気がするんよ あれは見分けがつかんわい
@ピカ橋爪
Жыл бұрын
気になります!
@門脇歩-y3t
Жыл бұрын
人間も特殊な進化遂げているよな😏
@gongon505
Жыл бұрын
デタラメな突然変異の中で一番子孫を残せた変異体が生き残ってるだけ、説が好き!
@kuritamobiletruth
Жыл бұрын
それなら自然界で常に多くの突然変異体が見つからなければおかしいのに、そうはなっていないんだよな。
@シラケン-x5x
Жыл бұрын
小学校の時、教室で飼っていた蝶の幼虫がほとんどキセイバチに寄生されていて、飼っていた容器内が地獄絵図になっていたことを思い出しました。
@66riky64
Жыл бұрын
進化という言葉が誤解を生みやすい。結局何かの形質や能力を獲得する、変異が起きる→それがたまたま生存に有利でその方向性が強まっていくというものなので、、、 なので進化の裏に、生存に不利、致命的な変異を起こしてその種の中の変な1個体で死んでいくものが山ほどいるということになります。そんな中偶然に固定された形質が進化となり、やがて種となり、、、 キリンとかでよく誤解されますけど、「高いところの葉っぱを食べるために首が伸びた」ではなく、「たまたま首が長いやつが生存に有利で、それが何世代も続いて首の長い生き物になった」この見方が有力と言われてますね。もともとは群れの中で変に首が長い、骨格形成異常かなにかの個体が始まりでしょうね。
@kagehito_kurotsuka
Жыл бұрын
神が天地創造の後をデザイン部に丸投げした結果 アタマアブ「リコール!」
@hellharmony
10 ай бұрын
ご立派やん😚
@柳館宣彰
Жыл бұрын
元より様々方面に進化し続けていて運が良い奴が生き残るという進化論より一つ進んだ考え方推したい カカポを観てるとそう思わざるをえない
@ものみゆ
Жыл бұрын
鉄砲魚と水の屈折の件は、カワセミなどの魚を採る鳥にも言えますね
@メモリ-d5c
Жыл бұрын
オオマリコケムシは探偵ナイトスクープで食べるのやってたなぁ
@07c31aaw28
Жыл бұрын
古生代の頃から生きているオオマリコケムシもシーラカンスも同じ「生きた化石」のはずなのにオオマリコケムシの扱われ方の差がね...
@プラズマ和尚
Жыл бұрын
オオマリコケムシ…お気に入りの釣り場の池に大量発生して、ゴムボート漕いでる時に気分が悪くなった事が…一応ムシだからアレも不快害虫になるのかなぁw
@xion4822
Жыл бұрын
テッポウウオがなぜ水を発射するようになったかは想像つかないけど、水面を見上げても正確に水を当てられるのはさまざまな角度に水が発射出来る多数の個体のうち、狙った場所より少しズレた位置に水が飛ぶテッポウウオが虫を撃ち落とせたから適者生存で生き残ったのかなって思った。
@HK-mg1ms
Жыл бұрын
タヌキさんは、念力か何かでコロッケを引き寄せてるのかな?
@松平竹千代-z2p
Жыл бұрын
ウンカの幼虫ってやりましたっけ? あれも進化の道からは想像できない謎生物かと
@TANUKI-TANUKI-l1n1h
Жыл бұрын
やはり宇宙から来た説とかなんかな~ 落ちてきた隕石に紛れ込んでいたとかありそう
@-nishihayata-2647
Жыл бұрын
そもそもDNAとかいう螺旋が優れたプログラムなんだよな。身体を構成する設計図となるし、その設計図の改良を行える。 あとは子どもを大量につくって、生き残った子が孫をつくって……。現代で、そして未来でも「ふしぎないきもの」が誕生する。 優れたエンジニアががんばっても、「偶然うまれたDNA」の模倣しかできない。
@wa-sanbon
Жыл бұрын
きつねさんは形と益虫って所からアタマアブが特に好きそう(偏見) 魚の癖にどの個体も偏差射撃が標準スキルとかホントにスゴいですよねぇテッポウウオ 本来濾し取る為のエラを逆さまに使ってあんな距離飛ばすのも見事ですし
@Kilgora
Жыл бұрын
進化論で説明できないものの最たるものは分子モーターだろう。 完成しない限りは何の役にも立たない構造なのに、完成に近づくように進化して行く。 淘汰が働かない状況(完成しない限り何ら有利にならないので元々ないのと同じ)なのに進化するという有り得ない仕組み。
@Tono4649
Жыл бұрын
オオマリコケムシは昔、探偵ナイトスクープで林先生に料理させていたような……
@akamezaki
Жыл бұрын
イルカ・シャチ・クジラといった海洋哺乳類も本当に不思議。 従来の定説に沿わせるなら、一度海から陸に進出した後で再度海に戻ったことになる。そんなことが可能なのか。可能だとして、納得のいく進化論的プロセスを説明できるか
@匿名希望-z3n
Жыл бұрын
形だけで言うなら、ラッコやアシカみたいに、もう少し陸の獣に近い形の海洋哺乳類も居る事はいるので、もっと水中生活に特化した哺乳類だと思えば一応分からなくもないかも……
@不知火光
Жыл бұрын
大まかなところではダーウィンの進化論の通りなんだと思うけど、一部は何かの作為を感じますよね。
@centralward2
2 ай бұрын
例えば最初のテッポウウオもそうなんだけど「まだ光の屈折率を計算できないときは役に立たない」特技をなぜ進化させることができたのかわからない 使い道のないものは退化しないのだろうか
@Digitz_jiji
Жыл бұрын
極限環境微生物、もしかして地球上の生物が死滅したときの新たな生物環境のための種(たね)なんじゃないかなと思いました。地球上の生物というひとつの環境のセーフティ装置として存在してるのかも、とか考えてなんだか壮大な何かを感じました
@Mr.Gundaman
Жыл бұрын
8:15 コレにはかなりの衝撃を受けた いやまぁ、生存に直結する大事な大事な羽が丸まってるはずがないってのはちゃんと考えれば分かるんだけど、画像だけだと何時間見ても立体にしか見えん…… 錯覚、先入観、固定観念ってホントに怖いなぁ
@gibbspan7381
Жыл бұрын
ただ生き残りやすい方向に生き残るだけで、むしろ進化そのものじゃない?
@kinsan-pdk
Жыл бұрын
「テッポウウオ」 屈折率だけではなく、ピントの問題も克服しているんでしょうかね。 人間が水中からものを見るとぼやけますし、 イルカも空気中のものはぼけて見える聞いています。
@III-gx1wb
Жыл бұрын
シャチホコの発音がなんか好き
@yasumi0928
Жыл бұрын
他にも「リスク抱えてもわざわざ陸地へ卵産むウミガメ」とか、「何故そうなった」的な生物は沢山ありますね。 人間には計り知れない事情があるのでしょう。だからこそ生物学は面白い。
@papurica3053
Жыл бұрын
確かにウミガメってなんでわざわざ浜辺に上がって来るんだろうな
@papurica3053
Жыл бұрын
@@ひぐまびっち アイツ肺呼吸なんか…
@user-yokaze
Жыл бұрын
昔のオカルト誌で「太歳」として紹介されてた画像が、今思えばオオマリコケムシかそれの近縁種だったような?
@のぐちはじめ-t2x
Жыл бұрын
蜘蛛とその巣ですね。 谷川によくキャンプ行くけど、朝起きると、向こう岸の木の枝から手前の岸の地面に何メートルもの支索を張って巣作りをしている。 どうやって張ったんだ?といつも不思議に思ってます。
@ひよこ-r4k
Жыл бұрын
奇妙な生物ばかりで面白かったけど、どうして進化では説明できないのかはいまいちわからなかった 生存に有利だったから進化という形でその特性が残っていったって説明では何か矛盾があるのかな?
@henchrou
Жыл бұрын
「生存に有利だから」という大前提を考えると、その能力がなければ生き残れなかったと考える事もできるのですが、テッポウウオのような能力を他の魚類が持ってないこと、過剰とも言える放射線耐性能力を持っている細菌の説明がつかないということです。 適者生存は合理的な考え方ですが、それだけでは説明ができない生き物たちってことですね。
@coelurosauria5015
Жыл бұрын
間違いではないけど進化論は化石自体が残るのが奇跡だったりして説明不足にはなるイメージ
@Shinzine
Жыл бұрын
「こんな能力が必要になるシチュエーションなんて絶対にない!」ってレベルの能力を不思議と考えるのは自然な事だけど、それが本当に必要じゃなかったという保証はないよね 極端なことを言えばデイノコッカス・ラディオデュランスの過剰な放射線耐性なんかも、地球上に動物すらまだいない時代に地球近傍で超新星爆発の直撃を受けて数万グレイの放射線を浴びて その災禍を生き残った奴らの生き残りなのかもしれない
@ひよこ-r4k
Жыл бұрын
@@henchrou 納得しました。わかりやすくて簡潔な返信、ありがとうございます
20:02
【神秘】進化では説明出来ない奇妙な生き物7選 -パート2-
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 216 М.
17:27
【疑問】火を武器にする生き物が存在しない理由
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 523 М.
01:00
Он ждал ДВА ГОДА, чтобы преподать наглецу УРОК СКРОМНОСТИ #shorts
BalcevMMA_BOXING
Рет қаралды 10 МЛН
00:42
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
Daniel LaBelle
Рет қаралды 150 МЛН
00:53
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
00:15
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
20:14
【古生物】ヤバい進化を遂げた…奇妙な海の古代生物7選
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 84 М.
15:15
【混沌】まるでバケモノ!?見た目がヤバすぎるキノコ7選
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 106 М.
18:21
【疑問】死んだ虫はなぜひっくり返るのか?
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 235 М.
15:24
【ゆっくり解説】なぜ悪人は生まれるのか?-ゲーム理論-
るーいのゆっくり科学
Рет қаралды 693 М.
20:44
【ゆっくり解説】正体が判明したUMA・未確認生物7選
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 2,2 МЛН
17:01
【意味不明】○○じゃない生物!名前と分類がちぐはぐな生き物8選
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 131 М.
15:58
【激レアさん】認知度1%!?誰も知らないマニアックな生き物6選
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 52 М.
24:41
地下にできたオオスズメバチの巣をせん滅する
おーちゃんねる
Рет қаралды 2 МЛН
28:58
【ゆっくり解説】摂りすぎると危険!?「ニンニク」とは何者なのか?を解説/にんにく注射はニンニクじゃない!?大蒜と人類の歴史
ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】
Рет қаралды 62 М.
18:31
【よわよわ】最弱動物タヌキはなぜ絶滅しなかったのか?
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 554 М.
01:00
Он ждал ДВА ГОДА, чтобы преподать наглецу УРОК СКРОМНОСТИ #shorts
BalcevMMA_BOXING
Рет қаралды 10 МЛН