生き残りたい人だけ見てください…

  Рет қаралды 208,985

【公式】絵本作家のぶみチャンネル

【公式】絵本作家のぶみチャンネル

Күн бұрын

【コメント全部みます📝】
投稿は、もちろん人によります😌
決めつけは、一切しません。😌
一人一人違うから
そんなこともあるのかって気楽に読んでね😊
ラジオみたいに音声で聞いてください
胎内記憶や不思議な話が
毎日30分盛りだくさん‼️
絵本作家のぶみKZbinチャンネル
👇
/ @公式絵本作家のぶみチャンネル
新しいKZbinチャンネル始めました。
公式【絵本作家のぶみ切り抜き】
👇
• Video
⭐️
2024年4/4絵本
アンとおじいちゃんの妖精図鑑
👇
作者が見た妖精の感動を
どうやったら伝えられるか
2年試行錯誤して作りました🙏🙇
絶対読んでほしい🙏こんしんの一冊
⭐️
のぶみ絵本塾 募集中
ズームで2週間に一度、個別に教えます🙏
申し込みは、
👇
peraichi.com/l...
⭐️
オンラインサロンで
KZbinでは、話せない話を公開中
👇
lit.link/nobum...
⚠️
批判的コメントは、全て削除します😌
弁護士と相談して情報開示します。
一言の嫌な気分にさせるコメントで
大変な問題になりますので、ご注意を。
#子育て
#子育て悩み
#ワーキングマザー
#子育てママ
#子育てママと繋がりたい
#子育てママ応援
#男の子ママ
#女の子ママ
#育児
#子育てあるある
#子育て疲れ
#ワンオペ
#ワンオペ育児
#愛息子
#年中
#年長
#赤ちゃん
#3歳
#4歳
#5歳
#6歳
#幼稚園
#保育園
#親バカ部
#妊婦
#胎内記憶
#子育てぐらむ
#親ばか

Пікірлер
@loveksskevol
@loveksskevol 9 ай бұрын
弟が高校生の時自転車通学で下り道をすごいスピードで降りてる時に石に当たって転び、あぁ死ぬかも…と思ってハッと気がつくと小川に渡してある細い木の上に座っていたそうです。自転車はぐちゃぐちゃになってたけど弟は無傷でした。ご先祖様が助けてくださったのだと今でも思っています。
@user-lz7ke5vd8r
@user-lz7ke5vd8r 9 ай бұрын
凄いお話ですね✨きっとご先祖様が助けてくれたのですね😄✨ 私もバイクで走行中、横から出てきた車に驚いてブレーキをかけてしまい(時速50キロは出てました)転倒する時に「あっ、これ死ぬ」って思いました。その時、世界がスローモーションになり、だんだん地面が近づいていくのもハッキリわかりました。顔からアスファルトに突っ込んだのですが、多少痛むくらいで、何かにつつまれているような?感覚でした、唇を少し擦ってましたが、後は無傷でした❕ 服とバイクはボロボロになっていました。その時は不思議だなーって思っていましたが、今ではご先祖様が助けてくれたんだと思っています😊 エピソードが似ていたので、思わず送ってしまいました💦
@さくらはる-z7j
@さくらはる-z7j 9 ай бұрын
​@@user-lz7ke5vd8r スローモーションになると助かるそうです。
@ゆう-p5d6z
@ゆう-p5d6z 9 ай бұрын
お二人共に凄いですね😆あるんですね良い事て!!!!!👍🌅近々お墓参り。にでも行こうかな(=^・^=)🧁🌞
@Phiyo228
@Phiyo228 9 ай бұрын
そんな凄いお話ではありませんが、私が何も考えずボーッと歩いていたら、四つ角で急に身体が止まり、その前スレスレを結構なスピードで車が走って行きました😱あと一歩出てれば事故っていたので、ご先祖様が止めてくれたのかも!!と思って感謝しています😂🙏
@児玉和子-w5j
@児玉和子-w5j 9 ай бұрын
@紫音-e3w
@紫音-e3w 9 ай бұрын
私は2坪家庭菜園歴7年程です。 無農薬で頑張っていますが、最初は虫に食われたり、成りが悪かったりしましたが、自然栽培のりんごの木村秋則さんのおっしゃる通り、5年位経つと虫食いも少くなり、成りも良くなってきました。 レタスやほうれん草、春菊等の葉物野菜は根本から収穫せず、茎と葉を少し残しておくとまた生えてくるので、たくさん植えなくても半年間ほど無限に収穫出来る事を知り、この物価高でも凌げるなと思いました。
@KADC-dl9ih
@KADC-dl9ih 9 ай бұрын
うちも2ヶ月くらい前に、売れ残りのへなへなの春菊の苗を2株購入し、植えたところ、出てくる出てくる!根っこさえそのままにしておけば、際限なく出てきましたよ!買うと春菊って高いですよね。今では、柔らかい春菊、毎日、食べてます!
@kame4076-z4n
@kame4076-z4n 9 ай бұрын
レタスやほうれん草、春菊も無限にできるんですね! やってみようと思います。 ありがとうございます❤
@東郷メイ
@東郷メイ 9 ай бұрын
​@@KADC-dl9ihさま 素敵な情報ありがとうございます
@kumonatu
@kumonatu 9 ай бұрын
ネギや小松菜も出来ます😊 小松菜等は蕾が出来たら花が咲く前なら菜の花のおひたしにして食べても美味しいです😋
@HANAakari-t6u
@HANAakari-t6u 9 ай бұрын
プランターをベランダの柵に括り付けて、やってみようかな🍅高層階の為、風の強い日に、プランターごと、何処かへ飛んで行った事があるので、躊躇してました😓四の五の言ってるより、工夫してトライですね!!
@わたなべりつこ-c5m
@わたなべりつこ-c5m 9 ай бұрын
初めてコメントします。 私には25歳になる息子がいます。 高校卒業後すぐに某中華料理店に就職し、副店長までなっていたのですが今年の3月からトントン拍子的に農業に転職しました。 飲食店でいずれは自分の店を持つ夢もあったのに、本当に急にいきなり農業に。 彼女の実家が農業で今の代で終わってしまうと。 自分が跡を継ぐといって農業に転身しました。 今回の話を聞いて、私のこじつけかもしれませんが、導かれたのかな?と思ってしまいました。 人間必ず口にするもの、 生きていくには絶対的に必要なものだからと。 めんどくさがりで早寝早起きが苦手なのに、すっと決断したのが不思議だったもので。
@宇宙戦艦ほなみ
@宇宙戦艦ほなみ 9 ай бұрын
素晴らしいです✨いい彼女さんに出逢えたんですね✨🥹
@阿部睦子-p9p
@阿部睦子-p9p 9 ай бұрын
東日本大震災の時暫く停電になりました。ガソリンもなくなりガソリンスタンドが行列でした。 いつもばらばらの部屋にいる家族でしたが ろうそくの火の光や懐中電灯の下一か所に集まり ガスで炊いたご飯と質素な食事。力合わせ協力して過ごしました。これが幸福。 のぶみさんのおっしゃるとおり災害の時、日本人はすごい力が残っているし家族が協力するというすごい底力があると思います。「大丈夫」という声にありがとう。
@坂口光代-j5w
@坂口光代-j5w 9 ай бұрын
ネコからの恩返しお話ですが、家のネコは私に御飯として鼠や、鳥、バッタなどを届けてくれてました。自分より弱い者として養ってやらなきゃと考えていたみたいです。ありがとうと言って捨てていました。
@真弓-p3q
@真弓-p3q 9 ай бұрын
我が家、家庭菜園やっています。 生前、祖母に習ったのはナスは肥料と水があればいくらでもなる。 きゅうりはちょっとのコツで山ほどなるから水をやれ。 ピーマンは暑すぎるとあんまりならないから、ししとうの方がよく採れる。 いっぱいお世話してならない時には、『こんだけやってならないなら、他の植えるのにむしっちゃうからね(とっちゃう)』と脅しをかけると、ちゃんとなるそうです。 なんでも、人間と一緒で世話焼すぎると甘ったれになるんだとか(笑) 実際にミニトマトに毎日たくさん食べたいといいながら、水あげてるとふた株で130個超えでなりました。 祖母いわく、大葉、三つ葉、ニラ、なんでもプランターとかに作っておくと便利だよ。使うのはこそっとなのに、毎回買ってたら無駄だと… たくさんなる株を可愛がって育てると、ライバル心か他も頑張ります。 植物も空気読むんですね〜
@kame4076-z4n
@kame4076-z4n 9 ай бұрын
面白いですねー! おばあさんは野菜と一緒に生きているようで、 素敵だなぁと思いました!
@bokehaji1227
@bokehaji1227 9 ай бұрын
道の駅で菊芋を買いましょう。それを土に埋めておくだけで芽が出てどんどん育ち球根を付けます。 秋に収穫するときは食べるだけ掘って、後はそのまま残して置くと何もしないでも来年また芽が出て来ます。 そうすれば菊芋は世話をしなくても毎年収穫出来ます。 そのうちたくさん取れるようになったら、薄く輪切りにして乾しておくと保存食になります。それをみそ汁や汁物に入れたりごはんと一緒に炊けばそれも簡単で美味しいです。また切らずに味噌漬けにしても保存食になります。
@reirei.languages
@reirei.languages 9 ай бұрын
菊芋はしょうゆ漬けや酢漬けも美味しいですよ😋 天ぷらもオススメです!
@愛子-j5t
@愛子-j5t 9 ай бұрын
生で食べれる!皮も食べれる!とスライスして食べていました。 それが今日、葉っぱでお茶が作れるって教えてもらいました。 イヌリンが含まれるお茶🍵になるんだそうです^ ^
@岡崎香-v5f
@岡崎香-v5f 9 ай бұрын
菊芋は繁殖能力がすさまじいので、安易に植えると大変なことになるので注意も必要です😊実家が菊芋植えて、どんどんちかで根を伸ばし、菊芋が生い茂って大変なことになってます💦私も菊芋を剥いた皮なら大丈夫かと思い、残飯として土に返したら、皮から発芽したので慌てて抜きました💦
@bokehaji1227
@bokehaji1227 9 ай бұрын
@@岡崎香-v5f その通りですね、今日もいっぱい芽吹いてきた菊芋の間引きをしました。範囲を決めてそこからはみ出てるのは全部引き抜き、中のは間引きですね。これを6月くらいまで何回も繰り返しています。もう菊芋植えてから6年くらい経ちます。
@kumonatu
@kumonatu 9 ай бұрын
菊芋!以前産直で買って食べた事はあったのですが植えたことは無かった!じゃが芋やさつま芋は目が出たのを植えた事あるからなるほどと思いました🤔✨ 砂利だらけの場所は厳しいかなー!?💦小さい庭はもう植える所が無くて💦 あと、さつま芋のツルは炒め物等で食べられるらしく美味しいと。菊芋のツルも食べられるのかな🤔興味あります✨買いに行かねば😊
@しらら-x4h
@しらら-x4h 9 ай бұрын
先日GWに屋久島に行った時、中間ガジュマル(大木)を携帯で動画撮影したら緑や青のオーブが飛びかっていて画面をズーム にしたら妖精🧚‍♂️が映っていてビックリ‼️😂 嬉しくて県外に住んでいる25歳の娘にバカにされるの覚悟で話したらガジュマルなら居そうだね私も時々妖精🧚‍♀️💫見るからと言われ、え〜っ‼️知らなかった! どうして教えてくれなかったのって聞いたら、だって信じてくれないでしょって😅 のぶみさんや子供たちのお陰で妖精🧚‍♀️や不思議な事を信じるようになったので世界が広がり感謝です❤
@ゆう-p5d6z
@ゆう-p5d6z 9 ай бұрын
屋久島🌲カジュマル🎉気になってる事ばかり(笑)屋久島は絶対に精霊沢山いそうですよね❤沖縄のガジュマル🌊の逸話は聞いた事ありますよ。精霊達と人間が協力して。地球🌏立て直し、出来たら素晴らしいですよね(=^・^=)🌅🐦🌻🍓🐕🐼🍀🌞💞
@shukoterai7834
@shukoterai7834 6 ай бұрын
😅​@@ゆう-p5d6z
@コパンダ-k7f
@コパンダ-k7f 9 ай бұрын
うちに、畑があるんです。高齢の父が私にやれやれって言うんですね。仕事で疲れていたりするけれど、今後、生きる為に必要ですよね。 土を触ると幸せな気持ちになるって本当です。 休みの日は、畑を頑張ります
@momotea-e3u
@momotea-e3u 9 ай бұрын
自家製プランター菜園の野菜を食べるようになってから、気のせいか以前よりお腹が減らなくなってきたように感じます。なので、今は半日に一食って感じです😅 山納銀之輔さんが言っていた生命エネルギーを食べた時の話みたいな事なのかなと思ってます😊
@カワナノヒロミ
@カワナノヒロミ 9 ай бұрын
共感ですよ〜🎵銀ちゃん、いいですよね✨ ワシも野草や山菜を採ってすぐ食べたりしているからなのか、一日三食も無くて平気で、しかも健康になってきていま〜す😊👍
@東郷メイ
@東郷メイ 9 ай бұрын
​@@カワナノヒロミさま 我が家は家の前にフキが生えてくれてるのでありがたいです。野生の植物さん、ありがとう❤️のぶみさん、今日もありがとうございます。たのしー。
@kumonatu
@kumonatu 9 ай бұрын
そうそう!豆一粒のパワーが凄かったとかの話もありますね😊 一家族1畳分の土地での家庭菜園の話も。 うちもささやかながら採れた物は味が濃くてビックリしました😊
@yoshinobushimoji8287
@yoshinobushimoji8287 9 ай бұрын
銀之輔さんは、今大注目の人ですね。彼のような生き方が、これからの日本を変えていくと思います。
@88888.___
@88888.___ 9 ай бұрын
0:04 絵本の紹介📕 1:23 今日のお話の内容 4:27 ①小人のお引越しに遭遇した話 6:48 ②高速移動した3歳児 9:57 ③龍の雲が4体いた話(インスタに写真あり) 13:10 ④7/26 地震の話 14:01 ⑤水が来るよと話した子 15:17 ⑥ご先祖様が夢見枕に立った話 20:19 ⑦食べ物が減ると話した子 21:55 ⑧猫に恩返しされた話 25:34 ⑨ティンカーベルのような妖精を見た話 28:23 10.【地震や停電の話が多かった理由】を話した子 これから生き残れる人 34:21 のぶみさんの見解 家庭菜園の話 簡単にできる野菜 今日もありがとうございました🎉🧚
@パピコパピコ-s1y
@パピコパピコ-s1y 9 ай бұрын
いつもありがとうございます✨
@user41268
@user41268 9 ай бұрын
いつもありがとうございます😊
@いっつぁん-x6c
@いっつぁん-x6c 9 ай бұрын
いつもありがとうございます😊 仕事でゆっくり見る事ができないので、助かります🙏
@あららはは
@あららはは 9 ай бұрын
いつもありがとうございます✨とても助かっています😢⭐️感謝感謝です🎀
@真女花愛まめはなあい
@真女花愛まめはなあい 9 ай бұрын
いつもありがとうございます😆💕✨
@花園レオン
@花園レオン 9 ай бұрын
もうちょっと言うと、お菓子類や小麦製品などはそもそも『中毒性』があり『それによって食べたくなっているだけ』なので止めて3ヶ月も経てばたべたくなくなりまし、1年2年したら食べても満足を感じなくなります。 インスタントや冷凍、ファストフード類も『中毒性あるナニか』が元々入れてあるので、暫く止めれば栄養もないし、食べるのが『ムダ』ということに『細胞レベル』からわかります。(欲しないし寧ろ自然からの拒絶反応が出てきます。) そうして『洗脳食』から解放されるだけで、かなり食は豊かになるし、おカネは貯まるし、ホントに良いもの=美味しい=健康=大地の恵みで成り立つ=自然への感謝と共生 の意識がフツーに沸いてきます。 本来の、元来の、人の食生活に『戻るだけ』なので、『誰でもできます』。 有事の際に苦しまない、落ち込まないためには、まず『舌(身体)を変えること(戻すこと)』が大事。 生き物の基本は食べ物だから。
@kumonatu
@kumonatu 9 ай бұрын
😊👍
@blanket55
@blanket55 9 ай бұрын
確かにー!
@starseedlotus4958
@starseedlotus4958 9 ай бұрын
ほんとそうですよね。小麦製品を食べ出すと、また連日で食べたくなりますよね。今は、小麦製品や炭水化物を避けたり、少量にしたりしています。 お腹の小麦好きな腸内細菌が活発になり、小麦製品を欲しがって、人にそれを食べさせようとするらしいです、あんなにちっさい細菌が人を動かすんです。凄いですよね。
@msavarin7103
@msavarin7103 9 ай бұрын
ホント、そうですね。私もアレルギー体質で小麦を疑い、10年前くらいからグルテンフリーにしたら花粉症も出なくなったし身体が軽いです。あんなにパンやうどんを食べたかったのに食べたくなくなりました😅 ここ数年で1日2食、16時間ファスティングを続けてます。ご飯は白米はやめて無農薬玄米や雑穀、ちゃんと発酵する味噌にしたら、567や風邪どころか鼻も出ません(もちろん💉未)笑。今まで年に数回は風邪をひいていたのに…。 そして!食糧難になってもいいように胃袋を小さくしておきます。無農薬で育てたお野菜を良く噛んで食べればお菓子なんかなくても満足できます。食べたいのに食べられないってひもじいですもんね😢
@shaura3113
@shaura3113 8 ай бұрын
その通り😊!
@花鈴-o1v
@花鈴-o1v 9 ай бұрын
数年前に松葉が非常食になり、健康に良いと知って食すようになってから、さらに薬草や野草などに興味が出てきて、去年くらいから、さらにいろいろ勉強し始めました。 雑草とひとくくりにされるものも、薬になったり食料になるものがたくさんあることを知りました。 現在あらゆる草が庭にはえていますが、抜くのが忍びなくなるほど、宝の宝庫のように思えています。 また、熟しきったトマトの種をプランターに植えてみたらめちゃくちゃたくさん芽が出てきてびっくりしています。 目が出たジャガイモも植えてみると可愛いジャガイモがたくさんできていました。 このようなことから、水と基本的な調味料と火をおこせるよう備えておけば、とりあえず何があっても生きて行けそうだなと思えました。 でも、なにより、草花や野菜の生命力を目のあたりにすると、こちらまで元気をもらえ、自然にありがたいという気持ちが湧いてきます。 この感覚がなにより今大事なんだなぁと思っています。
@kumonatu
@kumonatu 9 ай бұрын
同じく熟したトマトの種から今年芽が出まくってます😁 すっごく楽しみです😊
@lazzaro07felice08
@lazzaro07felice08 9 ай бұрын
のぶみさん、ありがとうございます。近いうちに地方へ引っ越し予定です。色々と、人間の悪意を浴び続けてきて、もうどうにもならないくらい疲れちゃったんです。極力人間には関わりたくない、見たくもない、と思って逃げていくのですが、まさに不安と心配だらけだったのですが、既にしてそちらの地方の方たちに、たくさんお世話になっています。お野菜、作ります。自然の中で、ズタボロになった心を休ませてあげて、また心から笑ったり楽しんだりできるようになりたいです。
@davisyl8936
@davisyl8936 9 ай бұрын
食糧自給率を上げる事と水源を守る事、これが国にとって一番大切と何十年も前から思ってきたけど政府は何の手も打って来なかったので、結局国民が自分達でやっていくしかないのですね😅。プランターでしか出来ないけど家庭菜園やってみようと思います。
@はぴねす-n1m
@はぴねす-n1m 9 ай бұрын
国が頼りにならないなら国民みんなで団結するしかない!ですね。
@jjjm196
@jjjm196 9 ай бұрын
ちょうど昨日、TOLAND VLOGさんの動画に大西つねきさんと言う方が出てらっしゃって、日本は輸入に頼らずに自給自足出来る国にこれからなっていけると言うお話を聞いたところで、同じような内容にビックリしました! 私も家庭菜園始めようと思います!!
@ハワイアンやすお
@ハワイアンやすお 9 ай бұрын
我が家は結婚9年めでやっと子供に恵まれましたが、不妊治療を頑張ってました。なかなか出来なかったのですが、当時TVで一世風靡した占い師○木○子さんが、『お墓参りに行きなさい、そして綺麗に掃除して来なさい』と言ってました。妻はあまりお墓参りをしておりませんでしたので、その通りにさせましたら、しばらくして妊娠がわかったのです!やはりご先祖様から脈々と続いて生まれて来た私達、ご先祖様への感謝無しには次に繋がって行きづらいのだなと考えるようになりました。(勿論、お墓参りしてないご家族でもお子さんが普通に産まれているとは思いますが) ご先祖様への感謝の想いが、今の我が家の幸せに繋がっているものと思っております。 ある先輩が自分の娘に子供が出来ないと言っていたので、『お墓参りさせるといいですよ。綺麗に掃除してね』とお話ししたところ、しばらくして先輩から電話が!『娘にお墓参りに行かせたら子供が出来たよ』と報告頂きました。『君の言う通りだった。お墓参りいいね。子供出来ない人に教えてあげようと思う』とも。世話好きの先輩なので。偶然かも知れませんが…。
@358.ありがとう
@358.ありがとう 9 ай бұрын
横から失礼します。 個人の感覚ですが・・・ 墓参りをしている人の 方が物事がスムーズに 運ぶ✨ 大難が小難、小難が無難💡
@いちご6こ
@いちご6こ 9 ай бұрын
私は普段からなるべく、国産の食品を買うようにしてます。やっぱり日本の農家さんを応援したいし、値段もビックリするほど高くはないです。皆でもっと日本を大事にしましょう〜。自分で野菜を作る!これも大事ですよね。でも作る土地がない人もたくさんいるし、作るのが難しい野菜もある、だからこそ、皆で日本の農家さんを守りましょう〜
@FBMiyu
@FBMiyu 9 ай бұрын
スーパーのおつとめ品のスナップエンドウが冷蔵庫でも少しおつとめしてしまい、根っこが生えたやつをベランダの鉢に植えました。花が咲いてお豆がなって…たまに収穫できます😊3歳の娘は採れたて茹でたてを何も付けずに喜んで食べます💕収穫するのがすごく楽しいです🫛
@salmon6266
@salmon6266 9 ай бұрын
表現が可愛い😂💕 冷蔵庫でのおつとめ ご苦労さまですネ😂🫛 それにしても植物の生命力ってスゴイですねー😆 再生栽培もいろんな野菜でできるみたいなので 私も何かやってみようと思います😆
@きのこ-v7y
@きのこ-v7y 9 ай бұрын
確かに💡じゃがいもなどもおつとめ中に根っこ伸びて来ることありますもんね。時期はずれかもしれないけど、土に戻して育てるといいかも👍明日、肉じゃが予定だけど、調べて種芋にしちゃおうかな🤔
@東郷メイ
@東郷メイ 9 ай бұрын
わぁー✨私達は、自然と会話できるようになりたいですね。植物。
@hiyokoco1
@hiyokoco1 9 ай бұрын
究極は食べなくていい体になるってことかもよ😮ほんとに究極だけど! 日光で元気いっぱい。そういう人がたまにいますよね〜
@hiyokoco1
@hiyokoco1 9 ай бұрын
@exceptioninter5463 全員は無理ですよね。でものぶみんずなら、出来るかも♪とかるーく信じられそうなのでそちらに行ける人も多いかもですよね。これからは二択ではなく、三択目を見つけられる人が生き残る時代になるのかなと思ってます😊
@mamio5022
@mamio5022 9 ай бұрын
賛成です🙋‍♀️私、子供の頃からすごーくすごーく少食で給食が食べきれなかったし、レストランも残してしまうのが申し訳なくて苦手です。力仕事の人は無理でも、普通の人は大盛り、満腹をやめるだけで日本の食糧だいぶ余るんじゃないかなと思います。
@tamikazeno8445
@tamikazeno8445 9 ай бұрын
小5から朝食無し 2食 一食でも良さそう 元々水もあまり飲まないし 時間が来たら食べるって 意識が無くて お腹が空いたら食べるをしてます 食べる事に意識をおかなければ 食べる量は減るでしょう
@dearfriend2011
@dearfriend2011 9 ай бұрын
今は1日1食です。不食になれたら最強かも😊
@marumiyajima
@marumiyajima 9 ай бұрын
あ~、それ今、私実践中です! 大好きだったパンとポテチを、まずやめて、次に白米を玄米に変え、そして1日2食から1食へ・・と移行中です。 究極、不食へと変われたらイイナ~!・・って思っています。 食作りの煩わしさ(献立思案・買い物・料理・後片付け等)から解放されて、自分の好きな事に没頭できるなんて スゴク快活に思えます!栄養素は摂らなくても、体内で”元素転換”が、起きるようですよ。
@yohkousagi.
@yohkousagi. 9 ай бұрын
いつも貴重な情報をありがとうございます 私は『自然農法』を去年からしてます。 草抜きなどしないで 他の雑草と一緒の中に大根やジャガイモ・人参などを植えるのです。共存です。 これで個々から大きい村へと広がっていくと JAとかいらなくなります。 作った人とほしい人が物々交換で成り立ちます。
@あずきのあ
@あずきのあ 9 ай бұрын
農家の娘なのに何にもわかりません😢 農業が大事だとわかっているけど幼い頃に手伝ってきつさを知っているためか敬遠してしまい…。 幼き頃は農林水産省の大臣になって農家により良い環境を!なんて思っていたのに、大人になるにつれて敬遠。 最近になってベランダ菜園したいなぁと思いながらも思っているままです。 これを機にちゃんとやってみようかと思いました! ベランダ菜園の本を注文したぞ!
@bkkldntky
@bkkldntky 9 ай бұрын
動物はお礼しますよね。アメリカ人の人が怪我した大きな鳥(種類は忘れました)を治療して元気になったら空に返したんですが、その後その家族が庭にいたら、バサバサバサっと大きな鳥が庭の端を飛んで、お、何だ何だと思ってたら、その怪我してた鳥が大きな魚をボトっと落として飛んで行ったというビデオを見た事があります。お礼にお魚持って来たみたいです。 それとか他の野生動物を助けてあげたら、数日後に家族連れてお礼に来たり、リスがお礼に玄関先に木の実置いて行ったりしたビデオも見たことあります。 人間よりありがとうの気持ちをちゃんと持ってると思います。
@prisca9506
@prisca9506 9 ай бұрын
ごんぎつねは、本当にあるのですね❤
@bkkldntky
@bkkldntky 9 ай бұрын
@@prisca9506 そうですね🩷
@丸川敦美
@丸川敦美 9 ай бұрын
ベランダで、プランターを使って家庭菜園❤ やってみて、これまでうまくいったものです。 1.プチトマト 2.にら 3.ネギ 4.しそ 5.バジル そして、 6.トマト! 我が家のベランダは、西向きで、夏は、焼けるように暑く、水をまいても、まいても蒸発します。 そんな中でも、これらのものは、簡単にできました。 にらは、株が手に入ると、植えておけば、無限にできます。 ネギは、スーパーで根っこつきのを買ってきて、根っこと茎の部分は5センチくらい残しておいて植えると、 これも、無限にできます。 細ネギでも、普通のネギになりました❗ ネギは、5月になるとかたくなるので、植え替えが必要です。 5センチの高さに切って植え替えると、横から新しいのが出てきます。 そして、一番ビックリしたのは、普通のトマトができたこと❤ 実は、プチトマトと間違えて苗を買ってきて植えたのです。 なんか、おかしいぞ。 これ、普通のトマトの苗じゃん。 鉢も一番小さいのに植えてしまっていたのですが、見事にできました。 今年は大きめの鉢にトマトの苗を植えました。 大根と株も、まいてみたのですが、おおきくはなりませんでした。 でも、葉っぱが食べられると思って、オイルサーディンと一緒にアヒージョにしたら美味しく食べられました。 普通のアヒージョは、すごくオリーブオイルを使うので、オイルの代わりに水と醤油を足して火にかけたらおいしかったです😋🍴💕。 ほうれん草が、ベランダデモできるというのは考えてなかったので、 やってみます。教えていただいてありがとうございます。 今年はプチトマトの苗を増やして、 ドライトマトを作ってみようかと思っています。 ひものようのネットで作ってみようかと。 今からワクワクしています。 ベランダ菜園でも、植物さんお野菜さんたちにとっても癒されています❤ 楽しい~😆💕✨
@HANAakari-t6u
@HANAakari-t6u 9 ай бұрын
ベランダ菜園で収穫出来る物いっぱいありますね🍅✨ 子育て終えたので、次行ってみよ〜で、野菜を育ててみます🍆🫑😊♫
@CocoroHiraki8888
@CocoroHiraki8888 9 ай бұрын
配信ありがとうございます😊❤ 昨年より、義母の介護で家にいるようになり、苗代の水やりを、稲さんに、「ありがとう、天候に負けずに、美味しいお米、実らせて下さいね☺️」と、声をかけながら、田植えまでの間、通して行いました☺️そうしたら、今までで、一番美味しいお米を実らせてくれました😍✨ すべて、繋がっていますね🤗✨ 動物も植物も、物も、感謝して使うと、長持ちしてくれますし😉✨ 愛情は伝わりますね🥰✨ ありがとうございます🥰✨🐉🧚‍♀️🐬🐳🦄🌹🪷🍀🌸🪷💕
@mizuiromarch
@mizuiromarch 9 ай бұрын
今日もありがとうございました😃 のぶみさん、子どもたち、関わっているすべての方に、貴重な情報を私達に伝えてくださり、感謝いたします✨ すごく参考になります✨✨ ありがとうございます✨✨✨ うちも子どもたちと家庭菜園やってます🌞 こないだのぶみさんのKZbin見て、追加で更に植えました☀️ プランターで、プチトマト、じゃがいも、ナス、すいか、バジル、大葉、ピーマン、いちご、さくらんぼ、ブルーベリー、きんかん、作ってます🍆🍅🫑🍉🍒🌱 花もたくさん植えています🌹🌼🌿 色々備えて、今を楽しく強く生きていきます🌏
@はぴねす-n1m
@はぴねす-n1m 9 ай бұрын
理想的な生き方ですね。🎉
@mizuiromarch
@mizuiromarch 9 ай бұрын
@@はぴねす-n1m ありがとうございます😊
@YASU-t6x
@YASU-t6x 9 ай бұрын
いつもありがとうございます。 アンとおじいちゃんの妖精図鑑を読んでから以前は何気なく歩いていた通勤路ですが周りの草花、雀、燕等に注意して歩くようになりました。 朝から綺麗だな、かわいいなと思う事が増えて自然と笑顔が増えたと思います。 のぶみさんのおかげで毎日が豊かになれたと思います。
@bunchou1210amgptwmd
@bunchou1210amgptwmd 9 ай бұрын
家庭菜園。大好きです。 ミニトマトは一株買ってしまえば脇芽を土に挿しますと根っこが生えやすくたぁくさん増産出来ますね🎉 本当土いじりは良いですねぇ。以前、園芸農家で働いて土の上を歩き回っていた時期は、足👣から気分がワクワク元気になっていました🙆🌿 以前はブツブツ庭のお花に 一人で話しかけていましたが最近減ってしまっていたなぁ。また話掛けてみよう。 私も妖精さん見てみたいなぁ。うちの庭にはどんなお花の妖精さんがいるのでしょうね…ドキドキ。
@kumonatu
@kumonatu 9 ай бұрын
園芸農家さんで働いていたとは羨ましい😊✨ ミニトマト挿し芽で増えるの今年やってみようと思ってたとこでした!
@bunchou1210amgptwmd
@bunchou1210amgptwmd 9 ай бұрын
​@@kumonatuさん 紫陽花農家さんで挿し芽を沢山したりとっても幸せな時間でした💞…しかし腰痛発症してしまい退いてしまったので 今はその分庭にお花を植えてマイペースに楽しんでいます🤗💞💦 トマト挿し芽やられるところだったのですね✨一緒ですね🎉 お得感あるし…笑 これから夏に向けてお互いに挿し芽頑張りましょう🌿💪💞
@megu3-h8d
@megu3-h8d 9 ай бұрын
いつもありがとうございます😊 義母が畑を作ってくれていて、新鮮な野菜が食べれることに感謝しています。雪国のため、豪雪になると食品の買い占めになり食料が無くなる恐怖を味わっています。が、家は農家なので息子はお米があるからしばらくは大丈夫だよー🙆‍♀️と言います。 自給自足出来ることに感謝しています!
@塩谷佑子
@塩谷佑子 9 ай бұрын
お米と塩、漬物、塩漬けの山菜、みんな保存食ですよね。
@mayumishizuku9141
@mayumishizuku9141 9 ай бұрын
いつも不思議なお話をありがとうございます。 野菜を育ててみたらいいよ、のお話も大変興味深かったです。 私はアパートの1Fに住んでいてベランダもない生活ですが、いろいろ思うところがあって水耕栽培を学んで、水耕栽培士と水耕栽培インストラクターの認定資格を取りました。 春菊や小松菜は育てやすかったです。ただ虫さんが来て育ってきた葉をモリモリ食べてしまうので、いつしかやめてしまいました。 それでも時折チャレンジ精神が湧くので、牛乳パックと台所スポンジを使って、エアコンの室外機の上でミックスレタスの水耕栽培をします。 あまり大きくならないうちに、そして虫さんが来ないうちに、適当に摘んでサラダで食べます。 牛乳パックの水耕栽培なので、日当たりの良い窓際があればそこで育てるのも手軽ですよ。 そして、今年は大物?にチャレンジする予定です。それはペットボトルを使ったミニトマトの逆さ栽培です。 これは水耕栽培ではありませんが、物干しざおにペットボトルを吊るして栽培できるので、庭やベランダのない我が家にはぴったりな方法かも!と思っています。 話が長くなりますが、野菜栽培を考えている方にぜひ取り組んで貰いたいものが、生ごみのたい肥化です。 これもいろいろ方法があります。土で野菜作りを考えているなら、生ごみたい肥は地球環境や「生命の循環」を真剣に考えるのに良い機会になることでしょう。 私もいくつか試してみた結果、土での野菜作りは目指していない(水耕栽培をしたいので)、庭もないということから、今は「キエール」という方法で生ごみを処理しています。 使うのは黒土なのですが、この黒土の中に生ごみを分解するバクテリアがいて、見事に生ごみを土にしてくれます。 しかも、量が全然増えません。まさしく生ごみが「消え~る」のです。 生ごみを燃えるごみにしないだけで、だいぶごみ処理の負担は減るんです。だって燃えるごみで一番エネルギーを使うのは水分を多量に含んだ生ごみなので。 食べることは生きること。でも自分勝手に生きられているわけではないので、野菜を作ったり生ごみを循環して利用することを通じて、いろいろなことに気づけたらいいなぁ、と思っています。  だいぶ長くなりました。最後まで読んでくださりありがとうございます。これからも番組を応援しています。
@Dailichan
@Dailichan 9 ай бұрын
猫がネズミとか取ってきてみせるのは昔は普通に聞いた話です。恩返しか手柄を見せているのか?昔の人は「獲ったか、獲ったか^^)」と、褒めたらしいです。
@369ONE-PIECE
@369ONE-PIECE 9 ай бұрын
お米が保管されてる倉とかですよね。 私も田舎に暮らしていたので聞いた事があります。
@applemint0506
@applemint0506 9 ай бұрын
猫は人間の役に立つことで、来生は人間に生まれてこれるそうです。だから、虫とかネズミ捕まえてきたら、沢山褒めてあげるといいです
@granmayu256
@granmayu256 9 ай бұрын
うちの子も、鳥とかネズミ、たまに持ってきます。褒めて欲しいんですよね😅😅やめてーって言いますけど😃
@ウリちゃんほごにゃん
@ウリちゃんほごにゃん 9 ай бұрын
うんうん、えらいねーって、褒めてあけます。
@達子丸山
@達子丸山 9 ай бұрын
私の子供の頃はそうでした。ちゃんとやったよと報告。ほめてもらいたいのは間違いない。古い家だったのでよくネズミが出たのでよく取ってくれました。
@seiginomikata4008
@seiginomikata4008 9 ай бұрын
その通り~!終戦直後の日本の状況を想像して、心の準備を整えること!今の生活が、当たり前じゃないことに、感謝すること!
@HANAakari-t6u
@HANAakari-t6u 9 ай бұрын
戦後から復興し先進国の仲間入りした日本人のDNAがあります! 日本人は雑草のように強いはず💪✨
@seiginomikata4008
@seiginomikata4008 9 ай бұрын
@@HANAakari-t6u 先人たちは貧しさの中で育ってきたから馬力があったが、今の日本人は・・・先人の苦労、歴史も知らず・・・ただ与えられた豪邸でのほほんと遊んできたバカボンボン。ちょっとやそっとじゃ気づかない。
@leematsu3335
@leematsu3335 9 ай бұрын
山菜の季節ですね😊 めちゃめちゃいい山菜とれました! なーんもしてなくても山の恵はこれだけ私達を豊かにしてくれる 感謝感謝ですね😊 山菜の妖精ちゃんいるのかな? ちょっと貰ってくね!ありがとう😊 わらびちゃんさん、こごみちゃんさん、山の神様、感謝の気持ち伝わったかな? 日本は何があっても大丈夫! みんな長野においでませ! こういう時のために東京の近くにド田舎を作っておいてくれたんやね! 空き家もたくさんあるし、畑もたくさんあるし、水もきれいだよー!! 電磁パルスきたら農作業大変かもだけど、皆が来てくれたら超助かっちゃう! お味噌とかお酒とか野菜とか、皆で手作りして、美味しいものたくさん食べようぜ!んで、幸せの輪を世界に広げよう〜!!!!
@contrail.
@contrail. 9 ай бұрын
いつも配信ありがとうございます。 1992年4月から1年間、日本テレビで放送されていた関口宏さん司会の『ワンダーゾーン』という番組では、植物の意識、誕生の記憶、眠り、タイムスリップ、記憶、妖精、言霊、死、赤い糸、瞑想、第三の目、虫の知らせ等がテーマとして取り上げられていました。 のぶみさんが配信されている不思議な話と被った内容が多々あったように思います。当時真剣に見ており、ほぼ全話ビデオに録画していたはずなのですが、いかんせん30年以上前なので、その所在を捜索中です。みつけたらまたコメントさせて頂きます。
@kumonatu
@kumonatu 9 ай бұрын
凄く興味あります😲✨
@まるお-u2l
@まるお-u2l 9 ай бұрын
私もです!見つかりますように😊
@盛田恵子-j6h
@盛田恵子-j6h 9 ай бұрын
ワンダーゾーンでやっていた退行催眠の中で車がかまぼこ型、飛行機は三角形、そして東京に誰もいないといって言っていたのを今でも覚えています
@ykasarin6360
@ykasarin6360 9 ай бұрын
ワンダーゾーン見てました❗️ビデオが残ってたらすごいですよ👍️催眠療法で生まれる前に誘導したら地球からひもで繋がって宇宙に浮かんでいる図を書かれたのが印象的でした‼️のぶみさんのKZbinと繋がってる気がします❤️
@Dddaggg
@Dddaggg 9 ай бұрын
「ワンダーゾーン」、いくつかはKZbinに上がっていますよね。ムー大陸か退行催眠の回があったと思います。興味深い話でした。(是非、KZbinにアップして頂きたいです)
@meeemeee2648
@meeemeee2648 9 ай бұрын
コメ欄が大変役立ちます!✨✨ 先輩方の知恵がたくさん。感謝。。
@kopokopo7777
@kopokopo7777 9 ай бұрын
不思議なことにこの動画を見てる途中で息子から電話がきて「職場で苗が売ってるけど買っとく?」と聞かれました。普段家庭菜園には全く興味のない子です。コレは準備しなさいというサインなのかな?
@oli-ps6uu
@oli-ps6uu 9 ай бұрын
うちの一人暮らしの息子も、急に農業に興味を持ったりしてます🍅取り敢えず、災害用に青汁スティックは1箱は用意するように言ってあります😅野菜不足は深刻化しそうですよね💦プロテインも非常用にあるといいかも?
@新坂桐莉香
@新坂桐莉香 9 ай бұрын
私も去年から家庭菜園始めています❤
@東郷メイ
@東郷メイ 9 ай бұрын
素敵ー。
@はぴねす-n1m
@はぴねす-n1m 9 ай бұрын
それは、いわゆる(神様からの)お知らせですね。すごい👏
@酒井康子-f8f
@酒井康子-f8f 9 ай бұрын
家庭菜園を少しやってます。 お米のストックもあります。 のぶみさんに勇気づけられてます。有難うございました。 日本人!何とかなる!縄文時代を取り戻しましょう。
@ゆき-t4h
@ゆき-t4h 9 ай бұрын
のぶみさん 今晩は!私3年前から他界した母の跡を継いで野菜を作り、沢山出来た時は自分家の直売所で近所の方に買ってもらってます!会話もできるし楽しいです!🎉 今年から自然農法を取り入れ無肥料無農薬の野菜を作りを楽しんでいます! 今日はナス苗35本、とうもろこし🌽の種まき、枝豆の定植などなど、趣味で、多肉植物も😊まだ妖精には逢えていません。 コレから楽しみです!
@412136madang
@412136madang 9 ай бұрын
菌ちゃん農法😊土作り準備中です 無農薬無肥料 栄養豊富で元気な野菜は虫が食べる事ができない 植物や虫、自然と会話しながら 楽しい家庭菜園を✨✨ 菌ちゃん農法の動画チェック👍
@風薫る緑の庭
@風薫る緑の庭 9 ай бұрын
私も去年から始めました! 本当に素晴らしい菌ちゃん農法
@はるママ-f7z
@はるママ-f7z 9 ай бұрын
今朝のニュースでは唐揚げ専門店の倒産が増えていると言ってました。原料高騰のためと言ってました。鶏肉も、小麦粉も、揚げ油も輸入に頼ってるんですよね。。。 原料や商品を運ぶための輸送に使うガソリンも。いよいよ覚悟決めて、自給自足に向かわざるを得ない感じですね。 毎回最後のお話から大事な気付きを得られています。毎日配信ありがとうございます🙏 妖精にはまだ会えていないですが、これからはお野菜にも沢山話しかけてお野菜の妖精に会ってみたくなりました。
@user-parang206
@user-parang206 9 ай бұрын
のぶみさん、いつもありがとうございます❤ 初めての家庭菜園、ジャガイモの花が咲き始めました 今まで植木屋さんに任せきりだったお庭に、今年はお花を沢山植えて、樹木の剪定も夫と二人でやっています お仏壇にあげるお花を買い続けてきましたが、この度初めて私が植えたお花を供えることが出来ました 沢山咲いているので継続します 夏越え・冬越え、頑張ります そして編み物を再開し、100均の毛糸や麻で色々な物を編んでいます 洋服を作ったりリメイクする為にミシンも購入しました どこまで手作り生活できるか、頑張り始めたところです とっても楽しいです 未来は明るいと信じています
@eckohori8746
@eckohori8746 9 ай бұрын
今の方は手、汚れ潔癖症さん多く、手に、常在菌も多少あった方が、身体肉体も菌と共存、抗菌剤の台所製品ばかり…最近の子供の抵抗力無く、、病になり易さも、自然と共存の意識で抵抗力が養えますよ〜、 土をいじると 電化製品ばかりの日常で、身体に溜まった電磁波や静電気やらがアースの役割あって 身体には良いことですよ😅
@桜-x2f
@桜-x2f 9 ай бұрын
そうそう。最近は潔癖症の人多いですね。我が家も最初は強力な除菌石鹸や口内細菌除菌剤を 使ってましたがもう何十年も前にやめました。 特に病気になったりしてません。自然由来の物が良さげですね。 マンション住みですがプランターで家庭菜園もどきは毎年してます。
@TY-vt2yo
@TY-vt2yo 9 ай бұрын
@@she-h3c さん 例のパンデミックの最中に 心ある教授が語ってくれたことです 「そもそもアルコール消毒でウィルスは殺菌できない それどころか 手にいる常在菌が死んでしまうので危険」また「ウィルスは簡単にマスクを素通りするくらい小さいから マスクをつけても無駄」 あほらしくて それ以来やっていません 菌をすべて敵とみなせば 反撃にあうのは当たり前 折り合いをつけて 共存の道を歩みたいものですね
@はぴねす-n1m
@はぴねす-n1m 9 ай бұрын
@@she-h3cマスク民もいっぱいいます。笑
@HANAakari-t6u
@HANAakari-t6u 9 ай бұрын
花粉症なのでマスク必須😅 黄砂で咳き込む時もマスク必須です😓
@yuzu5344
@yuzu5344 9 ай бұрын
私も花粉症や鼻炎あり、マスクが必須です。 鼻垂れの顔を見せるわけにはいかない🤧 マスクするもしないも個人個人の事情によって自由に選択すればいいし、誰もそれを咎めたり咎められたりすることのない、優しい目で、他者を、お互いを見ることが出来ればいいと思います💓
@kei-s4m
@kei-s4m 9 ай бұрын
数年前に一時期ネットで食料難が来るかも…と騒がれており、当時家庭菜園をする、農家さんと繋がっておくなどの意見が多かったのですが、今まさにそんな時代に突入しましたね。 農家さんと繋がれと言われても、どうやって?難しい…と思った私は結局、家庭菜園から始め、その後農園を借りて今では色々な野菜栽培をしています😊無農薬の野菜、元気な大地から育った野菜は強いように感じています。家庭菜園のおすすめはプチトマトを始め、ペットボトルでの人参、大根作り、大きめのプランターか袋でじゃが芋も作れます。 土付き(洗ってはダメ)のさつま芋なら上手く保存すれば一年持ちます! 全て私自身が実験済みですので是非チャレンジして下さいね😄
@コニャン-c3i
@コニャン-c3i 9 ай бұрын
おととしぐらいから20代の甥っ子が家庭菜園に目覚めて色々な野菜や果物を育てています。最近は新玉ねぎを送ってくれました😆もしかしたら甥っ子も何か感じるものがあったのかもしれません。こういう人が増えて日本の食料自給率を上げていかなければいけませんね💪
@kotokoto3315
@kotokoto3315 9 ай бұрын
猫ちゃんの額ほどの庭に、ミニトマト・ししとう・青しそ・青ネギを植えました🌱 陽当りが悪いからどれくらい育つかわかりませんが、声をかけますね❣️
@ふかちゃっこ
@ふかちゃっこ 9 ай бұрын
今年急に昔からの友人に苗を沢山貰い家庭菜園を始めるキッカケとなりました。 2畳分程ですが庭の芝生を剥ぎ腐葉土と糠と籾殻を入れて混ぜ2週間後に苗を植え付け すくすくと育ってます。 ミニトマト、カボチャ、ピーマン、オクラ、わけぎ、セロリ、ディル、山芋、ジャガイモを植えて日々成長を楽しみにしてます。ミニ畑をレンガで囲み見た目にも可愛く楽しめるようにしました。 カボス、金柑も植えてますが黄色くなるまでならしたままにしといたら、そのまま甘い柑橘になるそうです。 家庭菜園に導いてくれて御縁に感謝ですね😊
@いねむりねこ
@いねむりねこ 9 ай бұрын
猫は飼い主のことを 狩りのできない大きな猫 と認識している説があります。 ウチに居た茶トラ(♂)は セミを取ってきて置いてくれたことがありました。 思わず「キャ〜」と大声で叫んでしまったら それからはお土産をくれなくなりました。 猫の恩返し、あると思います。
@user-wn5tn9bz1m
@user-wn5tn9bz1m 9 ай бұрын
😂
@真弓-p3q
@真弓-p3q 9 ай бұрын
うちに住みついてた野良猫ちゃんからもそう見られてたのかと思うと笑いが… 室外機の下の掃除をしていると、見様見真似で遊んでいるのかと思えば、私が取れなかった奥に挟まってた洗濯バサミを取ってきてドヤ顔。 落ち葉の掃き掃除をしていると、木の下から私の取れなかった飛ばされてきたビニール袋を持って私の前へ置きドヤ顔。 お手伝いしてえらいね〜といいましたが、たぶん猫からしたら、こうやるんだよと教えてきてたんですね〜 狩りのできない大きな猫の話、納得です。
@いねむりねこ
@いねむりねこ 9 ай бұрын
@@真弓-p3q さま 猫ちゃんの優しく楽しい気持ちの伝わる エピソードを ありがとうございます😻
@koritori777
@koritori777 9 ай бұрын
昔、お世話になった先生は子供の頃、野良猫や野良犬を使って狩猟ごっこをしていた話しを聴いて、冬に山の田んぼでタコ上げして遊んでたら、集団の野良犬に襲われかけ、知らない人の家に逃げ込んだ僕とは根本的に戦闘能力が違うのか? と武道家としての才能のなさに愕然としました。
@マダムii
@マダムii 20 күн бұрын
あります😊❤恩返し
@たろむ
@たろむ 9 ай бұрын
こんなで時勢であっても自分を見つめ世の中にアンテナを張って、ワクワクして生活している人が生き残っていけるような気がします。のぶみさま、配信ご苦労さまです。この活動をできる限り続けてくださいませ。ありがとうございます。
@どらたこ-f9x
@どらたこ-f9x 9 ай бұрын
すごい〜この龍雲。。。こんな雲〜見れるだなんてー次の何か仕掛けられてる災害。どうかまた龍神様よろしくお願いします🙇‍♀️もう限界かな😢感謝しています。守ってくれてありがとうございます。
@HANAakari-t6u
@HANAakari-t6u 9 ай бұрын
北海道でも、最近よく龍雲見るようになりましたが、 投稿者さんのは凄い!!! 感謝感謝です🐉🙏✨✨
@diygambaruzo
@diygambaruzo 9 ай бұрын
KZbinで、0円生活している青森県田村さんの動画を見ると凄く参考になります。小さな子と家族3人で自給自足、すごいですよ。 それとは別ですが、みんな一緒に次元が変われば、世界が変わるかもって思えてきました。
@mahichi2984
@mahichi2984 9 ай бұрын
食糧難のことを知り、2年前から家庭菜園を始めました。これからだとミニトマトとバジルを一緒に植えると害虫忌避などの効果で作りやすいし良いですね。一緒に料理に使うことも可能ですし。さつまいもも肥料は要らないし、水やりも要らないので○です。ネギやニラは根っこを残したまま上を食べれば再生するのでお手軽です。種まき直後は鳥に食べられない様に気をつける必要がありますが、枝豆なんかも簡単です。 土を触って元気になったひとりです😊
@KH-xw5ux
@KH-xw5ux 9 ай бұрын
これからやらなければいけない事がわかった気がします。 やっと。腑に落ちました。 楽しく生きていきます♪
@イシ子
@イシ子 9 ай бұрын
豆苗を切り取った後の根を土に植えてサヤエンドウ豆を育てています。土と根のついたレタスもネギもプランターですぐに再生します。 食器洗いも洗剤が必要なものと、水洗いでよいものを分けて洗うようにして、生活スタイルを楽しみながら変えていこうと思います。
@salmon6266
@salmon6266 9 ай бұрын
豆苗からサヤエンドウが😳💦 知らなかったです〜😳💦 ちょうど豆苗があるので やってみようと思います❣️ プランターなので…どうかなぁ🤔 楽しみ❤
@kamihomukune6500
@kamihomukune6500 7 күн бұрын
ご先祖様や霊界にいる人達は 地上にいる人が思いを込めてあげるとより良い世界に移動できる。と私の師が言ってた。私は先祖に夕食を備えてたら、ある時霊能者が 霊界にいる祖母がお供え物ありがとう。と言っていると言ってた。又動物や植物は人間の言葉や思いを理解して その愛に答えてくれる。のふみさんのお話がとても良かったです。ありがとう。講演会成功を祈ります。
@salmon6266
@salmon6266 9 ай бұрын
私は ミニトマトとラズベリーとシシトウと茗荷と唐辛子とベビーキャロットをプランターで育ててます♡ ラズベリーは白い可愛い花を咲かせ始めました♡ お世話 本当に楽しいですょー♡
@sen7788
@sen7788 9 ай бұрын
のぶみさん、毎日子供たちの声を届けて頂いてありがとうございます❣️ 私は実家が農家だったこともあり、4年前から畑を借りて週末のみ家庭菜園をしています。 一度畝を作ってマルチを貼ったら、苗を植えて、後は殆どほったらかしで収穫するだけの手抜きなやり方で、毎年沢山の野菜を収穫しています。 普段は週に1日、3〜4時間程しか作業しませんが、それでも時期によっては食べきれない程の野菜がとれるので、冷凍したり瓶詰めにしたりして保存食を作ったりもしています。 ジャガイモ、サツマイモ、里芋などの芋類も洗って乾燥させた後、新聞紙で包んで段ボールに入れておけば半年以上もつので備蓄になりますし、半年後に芽が出たものをまた種芋にして植えると無限ループで増やしていく事も出来ます。 玉ねぎやニンニクも半年もつので備蓄になります。 ベランダや庭で野菜を少し作ったくらいでは食糧危機になった時には全然足りないし、そんなことをしてもほとんど意味が無いじゃないかと思う人もいるのではないか思うのですが、実際はそんな事はなくて、自給自足の方向へ舵を切ると決めて行動を始めると、ベランダや庭の家庭菜園から発展していって、どこかに畑を借りたり、田舎の方の畑付きの家に引っ越したり、、、 近所の高齢の農家の方と仲良くなって田んぼを借りて教えてもらいながら米を作ったり、、、 そうやって、どんどん人生が転がっていく人を何人かみてきました😂 家庭菜園や野菜作りのコミュニティに入って情報交換をしたり、いざという時に助け合ったり出来る人間関係を作っていく事が1番大切なんだと思います。 なので、広い畑が無くても先ずは始めてみることが大切です❣️ 因みに、ロシアではダーチャといって郊外に農園付きの別荘を持っている人が多いそうです。 家族が食べる物を家族で作る。 いざという時に自分が作った野菜や米の備蓄がある安心感✨ 平日は仕事をして、週末や長期休暇に畑をする。日本でも今後そんな風になっていくといいんじゃないかなーと思いました😊
@kazlightgyf_8201
@kazlightgyf_8201 9 ай бұрын
今日も ありがとうございます。 龍さまありがとうございます。
@メンフクロウとネコ達
@メンフクロウとネコ達 9 ай бұрын
いつも配信ありがとうございます。 こないだ知人と、非常用アルミシートで電波が防げるのか、僕のスマホを包んで、知人に電話をかけてもらうという実験をしました笑 一重包んだだけではダメで、三重くらいに巻いたらやっと着信しなくなりました。 アルミシートではなくアルミホイルにしたら、一重でも隙間なく包めば受信しなくなりました。 なのでアルミホイルをいっぱい買って来ました。ポタ電もアルミホイルで覆いました。参考になれば。
@Luna21498
@Luna21498 9 ай бұрын
心配性な私も、 いつ来るのか…が気になって。 必死に一人で備蓄や家具の固定、災害対策動画など観たりして不安でいました。 G.Wも遠征へ行く息子の事。 色々考えると心配と不安で遠征がなくならないか…とも思ってました。 しかし、久しぶりにお墓参りをした後… 何でこんなに、自分でどうにもできない事、まだ起きてもいないことに ビクビクしながらて生きてるんだろう... 数週間そのことばかりを考え悶々として… 本当に大事なことを忘れていたことに気付きました。 いつもありがとうございます😊🌷🌷🌷
@user-wh5dk3sv4g
@user-wh5dk3sv4g 9 ай бұрын
価格が高騰されるといわれるものより、自然に育てたお野菜たちが私たちの身体にも健康的ですね💞こっちを食べた方がいいよと教えてくれてる気がします♪
@catangel6568
@catangel6568 9 ай бұрын
初めてコメントします☺️ 田舎に住んでいる時は、早くこんな田舎から出たいって思っていたのですが、最近になり実は素晴らしい場所で育ったんだなと実感しています。 大自然の中で育つと、スピリチュアルなものを身近に感じてきました。 子供の頃から不思議な体験をたくさんしています。 猫にも魂があるし、自然にも魂があるし、亡くなった人にも…。 先祖様の存在も感じられました。 なので、大人になった今でも、猫と自然と神様、先祖様が大好きです。 田舎に土地はたくさんあるのですが、後継者がいないので放置状態…。 温暖な気候で土地はたくさんあるのに、農家から離れる人ばかりで…。 そのうち保護猫施設でも作りたいって思っていたけれど、放置された土地をどうしたら良いのか分からない状態で悩んでいるところでした😢 この動画を見て、色々な気付きがありました。 ありがとうございます。
@user-gb7bz3yf9h
@user-gb7bz3yf9h 9 ай бұрын
今年のはじめから「ここみちゃんネル」でホルホルのカイキョーの封鎖のことを知らせてくれていたのでお米や缶詰めなどを備えてきました。 先日ようやくじゃがいもとプチトマト、キュウリを狭いベランダにプランターで植えました。 自分のできる範囲で備えていくこと、大切ですね。
@gururimeguru
@gururimeguru 9 ай бұрын
いつもありがとうございます😊是非🌾1000万人の稲づくり一鉢運動に皆さんでご参加ください🌾
@user-rt6hc4ql9e
@user-rt6hc4ql9e 9 ай бұрын
先日、近所のケーキ屋さんで、そのチラシ🌾に目が止まり、頂いて来たところでした😳 子どもたちとバケツで作ってみようと思っていました❣️🏠 田植え稲刈り体験なども地域でしているものも多く、今年は子どもを誘って参加してみたいと思っていました👏😮✨
@東郷メイ
@東郷メイ 9 ай бұрын
いいですね✨
@kanako_n95
@kanako_n95 9 ай бұрын
昨日息子がそのチラシを持って帰ってきて今朝見たばかりだったのでビックリしました😊 ササニシキの種籾がついてました。 私も子どもと育ててみます!
@mahichi2984
@mahichi2984 9 ай бұрын
JAでバケツで作る稲のイベントを知り、今年は子供とチャレンジします!この運動は知らなかったので調べてみます!
@東郷メイ
@東郷メイ 9 ай бұрын
@@kanako_n95 さま オー‼️素晴らしい
@kame4076-z4n
@kame4076-z4n 9 ай бұрын
菌ちゃん農法という方法があります。 農薬も肥料もなくても勝手に育ち、水やりの手間も少ないという方法で、とても元気な野菜が作れるようです。 今から私もプランターでやってみる予定です! 興味ある方やってみませんか?!
@sbylp1
@sbylp1 9 ай бұрын
通信教育受ける予定です!!
@lily369_from_pleiades
@lily369_from_pleiades 9 ай бұрын
私も昨年通信講座で学び、今年は仕事をやめたので土作りのために材料を土に混ぜる作業をやっているところです。 寒冷地なので菌ちゃん先生の圃場がある長崎とは条件が違うのでどのくらい育つか分かりませんがやってみます。
@マーメー-s7z
@マーメー-s7z 9 ай бұрын
通信教育あるのですね! やってみたいです❤ 情報ありがとうございます
@風薫る緑の庭
@風薫る緑の庭 9 ай бұрын
私も去年菌ちゃん農法の通信講座を受けて 家庭菜園にチャレンジしました。 菌ちゃん先生ほどの豊作にはできなかったけど、 ミニトマト、キュウリ、ナス、オクラ、 空心菜、モロヘイヤなど、楽しく美味しく 頂きました。今年は畑を広げました。 ぜひぜひ一緒にやりませんか。 菌ちゃん農法、本当に素晴らしいです。
@candeeetuft
@candeeetuft 9 ай бұрын
私もKZbinで観て、菌ちゃん農法を家庭菜園に取り入れてます。 庭の植物は全て無農薬栽培なので虫も沢山いて、食べられる事もありますが、共存していきたいです。 菌ちゃん農法を知ると、生ゴミは宝に思えますw
@みんみん-u2g
@みんみん-u2g 9 ай бұрын
家庭菜園やってみようかな。と前向きな気持ちになれました。ありがとうございます。
@たまA-c1v
@たまA-c1v 9 ай бұрын
この夏くらいから食料が不足し始める は以前から農家さんが仰っていました。 特にお米が不足するらしいです。 有っても高くなりすぎて買えなくなるらしいです。 猫の恩返しありますよね。 子供の頃 お腹が空きすぎてエサが採れないと言うノラネコさんに御飯をあげたら後でお礼にネズミをくれました。 ネズミは猫にとってはステーキのようなご馳走だということです。
@すぎのこ-s8r
@すぎのこ-s8r 9 ай бұрын
いつも有難うございます😊 配信聴いている時にちょうどバジルの種まきをしてました🌱 私はイライラした時など庭に出て草むしりや花の手入れをします。 土に触れていると不思議と気持ちが落ち着き、いつの間にかストレスが解消されています。
@yuzu5344
@yuzu5344 9 ай бұрын
以前ラジオで「ストレスって指先から出てて、土がストレスをすごく吸収するので、土いじりするとストレスが消えるんですよ」と聞いたことがあります! だから、理にかなった行動をされていたんだと思いますよ😊知らず知らずの内にね💓 目に見えないけど、指先から出て土が吸収するなんてすごいな~😲✨って思いました😊
@izumitauchi5909
@izumitauchi5909 9 ай бұрын
ゴールデンウイーク中の停電予言を「日本大変ね」と聞いていたら7日以降毎日20州で夜に30分から6時間にわたる停電が発生してビックリ‼︎ 熱帯夜でエアコンなどの電量消費が急上昇したせいだとのこと。メキシコ在住です。
@user-kansaiobatyankangosi
@user-kansaiobatyankangosi 9 ай бұрын
今日もありがとうございます。発信して下さっている内容に文句言う人の話は聞く必要ないと思います。最後の土いじりからの安心感もいいですね。私はKZbinで、色々な方のやり方から、自分に合う作り方を見つけて、米粉豆乳シフォンケーキを作る事が出来て、楽しんでいます。
@puenteBluebird05
@puenteBluebird05 9 ай бұрын
❤🎉 いつもありがとうございます 目の前に見えてても 見えてなくても いい方向にむくように 皆様の意識や氣 善い方向に増えれば 日本も安泰 どんどん このおかしさに やっと氣づいたよ~ って人も増えてきたので 邪魔する勢力あれど 皆様の氣がたかまれば 😊 みんな助かる
@守屋和枝
@守屋和枝 9 ай бұрын
無農薬野菜頑張って作っていた主人が亡くなり三年 少しばかりの畑草取りしながらぼちぼち畑仕事しようと励んでます。 作りやすい野菜情報良いですね のぶみさんありがとう。 私はマンション回りで無農薬野菜販売もしてて マンションのベランダが素敵な花園にしていた方がいてやり方ではお野菜も育ちますね みんなでお野菜も お花も育てて心豊かに過ごしましょう。
@bokehaji1227
@bokehaji1227 9 ай бұрын
家庭菜園は重要ですね。 あと円安で輸入ものは全て値段が上がりますので 原材料を輸入に頼らない国産の食品を選ぶことですね。 そうすれば同時に国内の農家を助けることになります。 なるだけ地産地消の食産物を選ぶのが地元の農家を助けることになります。
@HANAakari-t6u
@HANAakari-t6u 9 ай бұрын
その通りですね! 昔の人は家から3里の範囲で食量を調達していたとのこと。地元の食べ物が、人の身体に最も合うということなのでしょうね🍅🥬🥒
@菊-f2x
@菊-f2x 9 ай бұрын
猫の恩返し……と聞いて思い出しました。 私が高校生の時、帰宅すると飼い猫が毎日、私の部屋に小動物を狩りして持ってきました。 ネズミ、スズメ、キジ、ハトなど。 その度に私はギャーギャーと騒いで母に外に出してもらってました(笑) あと、帰宅途中まで飼い猫が迎えに来てくれていたことがありました。 今、思えば恩返し、してくれてたんですね。 もう30年以上前の話ですが感謝しています🙏
@かりおt
@かりおt 9 ай бұрын
みなさんはじめまして😊農家をやっているものです みなさん家庭菜園というとトマトとかナスを作りたくなると思います。 もちろんお野菜は大切なのですが、 野菜で健康は守れても、生命は守れません。 炭水化物は身体になくてはならない栄養素です。 じゃあなに作ればええねん💢って方には、是非サツマイモ🍠をオススメ致します。(サツマイモも一応野菜ですが) スーパーフード・サツマイモ、お子さんと一緒にご家庭で芋掘りするのも楽しいと思いますよ😊
@salmon6266
@salmon6266 9 ай бұрын
さつまいも 大好きなので育ててみたいですが…さすがにプランターでは無理ですかねぇ…😅 賃貸マンション住みなので ベランダしかないんです…😅
@かりおt
@かりおt 9 ай бұрын
@@salmon6266 調べたところプランターでも問題なく作れるみたいですよ! ただ思ったよりつるが伸びるかもですので四方に少しスペースがあった方がいいかもしれませんね
@salmon6266
@salmon6266 9 ай бұрын
@@かりおt わざわざ調べてくださってありがとうございます😭🙏💕 プランターでも出来ちゃうんですねー😆👏 さつまいもって 色々種類があるから 何にしようか迷っちゃいます🤤💕 初めてで上手くいくかわからないけど チャレンジしてみようと思います❣️ ありがとうございます😆🙏💕
@かりおt
@かりおt 9 ай бұрын
@@salmon6266 お力になれてよかったですー! 野菜作りに失敗はつきものですので、 そういう意味でも今のうちから備えておくのも大事かもしれないですね~
@salmon6266
@salmon6266 9 ай бұрын
@@かりおt はい😆 やってみないとわからないこともあるでしょうから まずはチャレンジですネ😆 自分でも調べて頑張ってみます😆 ありがとうございます😆🙏💕
@flutedays
@flutedays 9 ай бұрын
私も2週間前くらいから、ベランダでのプランターですが、家庭菜園を始めてみました。うまくいきますように🙏
@成美-h1m
@成美-h1m 9 ай бұрын
のぶみさん😊私事ですが、今日、お腹の赤ちゃんが、お空へ帰っていたことがわかりました。悲しいけど、今回はのぶみさんの胎内記憶図鑑のお陰様で、自分で決めてきた寿命を全うしたであろう、この子を思うと、悲しいよりも、幸せを有難う💐っていう気持ちが大きいです。この地球に、私のところに、生まれてきてくれて有難う💖って気持ちで、いれてます。本当にあの絵本に出逢えて良かった😊💖のぶみさん、心から、有難うございます💐一段落したら早速プランター菜園楽しんではじめてみます😁みんなで楽しんで、生き残りましょう♥✨✊
@りんパート2
@りんパート2 5 ай бұрын
あなたの家族と お空に帰られた 赤ちゃんのために祈りました
@成美-h1m
@成美-h1m 5 ай бұрын
@@りんパート2 有難うございます🌸🙏
@kumonatu
@kumonatu 9 ай бұрын
うちの猫…完全室内飼い 捨てたはずのティッシュやトイレットペーパーの芯、自分の前に持ってくる😂「持ってきたの〜!?」「凄いねー!」と褒めてから見えないようにそっと捨てます😅笑
@にじいろ-e7x
@にじいろ-e7x 9 ай бұрын
俳優の山田孝之さんが、日本の食糧自主率が低く、万が一輸入がされなくなったりした時の為に菌ちゃん農法で野菜作りを始めていました!私も菌ちゃん農法にとても興味があるので、家庭菜園に挑戦しようと思っていますっ🥕🥬🍅
@ericat3ew
@ericat3ew 9 ай бұрын
私も自宅で菌ちゃん農法始めました😊プランターでやってます。土いじり楽しいですよ🎉
@風薫る緑の庭
@風薫る緑の庭 9 ай бұрын
私も去年から始めました! 本当におススメです。 私はど素人でしたが、 ちゃんと収穫できました!
@白猫三毛猫
@白猫三毛猫 9 ай бұрын
いつもありがとうございます。 まだ私の中にも、赤ちゃん的な感情?がいるなあと思って聞いてます。 妖精さんにも会いたいです。 家庭菜園二年前からはじめました。 今年はちょっとだけですが、米づくり始めます。借りました。 野菜作りも教えてもらってます。 知らないことばかりですが、ものすごく癒やされます。 土と風とお日様。八百万の神様、森羅万象の神様を信じています。 年齢は重ねていますが(笑) リストラや家族との死別、色々ありましたが、生かせていただいてる事に意味があると感じてます。 応援していますよ。 お体にお気をつけて。毎日配信楽しみにしています。 いつもありがとう😊
@213-u9j
@213-u9j 9 ай бұрын
大切な事を1つ。 野菜栽培をこれから始める方が多いと思います。 出来るなら「固定種」の種を選んで栽培してみて下さい。 理由は育てた野菜から、タネを採種して翌年、そのタネから栽培を繰り返す為。 F1や1代限りの種だと、採種した種から同じ味の野菜はできません。 種の入手も困難になる可能性も有ると思います。 なので、自家採種も勉強しておいて下さい。 種が有ればずっと育てられ、その土地に馴染んだ野菜になっていきます。 自家採種するためには、大根等は上の捨ててる部分を土に戻したり、採種用に少し多めにつくったりすると良いです。 大規模な災害があるなら、種の入手も困難になると思うので固定種←は覚えて選んで下さい😊
@M-jx5op
@M-jx5op 9 ай бұрын
週1でバーガーキングに行き、今もスニッカーズを食べながらiPhoneでコレ(KZbin)みてたけど(どんだけアメリカ好きやねん)私はこれからは日本人に戻るわ!まずはアイコンから変えよっと
@しょうちん-p3b
@しょうちん-p3b 9 ай бұрын
いつも配信ありがとうございます😊 家は義父が趣味でやっている畑を半分借りて、私達の家を建てさせてもらいました。 今までは野菜のお裾分けを有り難くいただいてましたが、その義父も体調が悪くなり、義母の介護もあって、畑仕事が出来なくなってしまいました。 これからは、私達が食べれる分の野菜を育ててみようかなと、先日夏野菜植えたところです☺️ お野菜達に、美味しくなぁれ〜と話かけてみたいと思います😊
@sakura8673go
@sakura8673go 9 ай бұрын
胸の周りに集まった猫の重さで朝起きたとき、すごく幸せを感じます。 災害時の生活を想像したら今の生活はとっても快適で幸せだなあと感謝でいっぱいです。 人間はいつかは死ぬのでそれが地震が原因か病気が原因か事故が原因かの違いだけなので、いつその日が来てもいいように楽しもうと思えるようになってよかったです。
@ともさん-p7g
@ともさん-p7g 9 ай бұрын
いつも配信ありがとうございます😊 うちの実家のみーちゃん(野良猫から飼った)も、よくセミやトカゲ、スズメやら捕まえてきて誇らしげでした。 一番可愛がってくれた母にプレゼント。 けど母は大騒ぎ(笑) 近所に猫や動物嫌いで有名なお家があって、猫が嫌いだから庭に入ってきた猫に水をかけたりしていました。 そのお家の玄関前に、なぜか猫の💩が置いてあるのを何度か目撃しました。 やはり、猫の恩返し&反撃はあると思います😊
@saty.w4339
@saty.w4339 9 ай бұрын
私の周りにも家庭菜園や畑を始める人が増えています。 なんでこの自分が?っていう人もいて、みていて不思議でしたが、自然の摂理に気づいている人なんだと感じました。 のぶみさんが教えてくださった育てやすい野菜、私も始めてみます! 子ども(神様)からのメッセージをのぶみさんが大人たちに授業してくれているみたい(感涙) のぶみさん、いつも本当にありがとうございます❤
@こさぶ
@こさぶ 9 ай бұрын
いつもKZbinありがとうございます。GW中に少しずつ災害に備えていたものが、今コロナになって家庭内隔離状態になって役立っています。
@HANAakari-t6u
@HANAakari-t6u 9 ай бұрын
備え有れば憂い無しですね。コロナ無事に回復されますように🐉🙏
@こさぶ
@こさぶ 9 ай бұрын
@@HANAakari-t6u ありがとうございます。発覚してから丸2日、少し熱下がったものの38℃ぐらいから下がらず流石に解熱剤飲みました。
@遠藤恵美-v2u
@遠藤恵美-v2u 9 ай бұрын
意外と野菜 出来ます! なんだか難しい、、と思わされていた?  こだわらなければ 買ってきた土に買った苗を植えて水をやるだけで 実がつきます!余裕があれば勉強していいものを。KZbinでいろんな方が教えてくれています。まずは一歩。
@sunscent5600
@sunscent5600 9 ай бұрын
雑草を刈って摘んでおくだけで無農薬無肥料でも本当に野菜やお花が育つフカフカの土になりますよ~🙆🎉
@eckohori8746
@eckohori8746 9 ай бұрын
青森のりんご農家さん木村さん、雑草も共生し、ふかふかな土になると、… それまでなるに時間かかるかもしれませんが、 時々思います。雑草とは? 人間が作った名前、雑くさ、、同じ植物の仲間だけどと…深い理屈はだめか〜、一般農家さんへはご苦労でしたね~、
@東郷メイ
@東郷メイ 9 ай бұрын
​@@eckohori8746さま 雑草も喜びますね。確かにふかふかになるようですね
@heppokotaro1021
@heppokotaro1021 9 ай бұрын
@@eckohori8746 さん 生き物は何か生きる役割があって生きてます。 雑草も同じ。 昔何かの本で読んだんだけど、雑草は、地下の微量養分を根から吸い上げ、 地表にもたらすみたいです。 だから、スギナの根っこは地下深くまで伸びるのだそうです。
@猩々緋-s5r
@猩々緋-s5r 9 ай бұрын
たぶんですが、抜いたり刈ったりした草をそのまま土の上に置くと その草があることで水分の保持になったり 養分になったりして 土がやわらかくなると思います。😊
@kamechanyoso-yoso75
@kamechanyoso-yoso75 9 ай бұрын
​@user-cw6pz9em7gさま 「シェア畑・農園ライフ」というチャンネルの方の動画に、雑草の肥料化についてまためたのが出てます。 ご参考まで。
@ちゃまじい-g6b
@ちゃまじい-g6b 9 ай бұрын
ずぼらな私でも成功したのは、とうがらし、ししとう、でした。虫がつかず、なんにも手をかけなくても収穫できました。
@山本利江-h4v
@山本利江-h4v 9 ай бұрын
今年も庭で家庭菜園しています。キューリ、トマト、ピーマン、ナス、オクラなど毎日成長が楽しみです❤️ ただ、いつも上手く収穫出来ないこともありますね。 虫さんにもお裾分けしながら、楽しんでいます✨
@メイちゃん
@メイちゃん 9 ай бұрын
今仕事を辞めるか悩んでいたら虹の橋へお引越しした愛猫が夢に2回現れてくれました。きっと私を心配して現れてくれたんだと思います。 ぐるぐる🌀悩んでいても仕方ないとあの子に後押しされたと思い、次の仕事を探そうと思います😊とっても大好きな子だったから心配させて申し訳ないないけど夢で会えて嬉しかったです。
@ほよょ
@ほよょ 9 ай бұрын
今回のGWで帰省すると、なんと義父が家庭菜園を始めていました!🙌😂なんという偶然✨生き延びるために神様守護霊様が導いてくれているんだととっても嬉しくなりました❤ 今日も大事な話、ありがとうございます😊❤
@spiclub23-jz3uu6od2d
@spiclub23-jz3uu6od2d 9 ай бұрын
我が家の主人は仕事先の屋上で野菜作りを楽しみの一つでしています。時々、山のようなサンチュを持ってくるので洗うのが大変ですが。。。江原さんもお米を作っていると言われてましたね。何事も楽しく前向きに!どんなことが起きても、結果的には幸せになると決めておいたら、気持ちが楽です。
@MrINOMO
@MrINOMO 9 ай бұрын
作物の種は、今市販されているもののほとんどがF1種というもので、自分で採種できないように遺伝子組み換えされています。毎年種を買って植えるように仕組まれています。お店で売らなくなればアウトです。固定種と言って、自分で採種できる野菜の種を見つけて栽培してください。種さえ採種できれば、売っていなくても何とかなります。
@nopiyopiyo
@nopiyopiyo 9 ай бұрын
そうそう。プチトマトかんたんですと紹介されてましたが、ホムセンに売ってる苗は殆どF1種なんですよね。
@ynonnon9484
@ynonnon9484 9 ай бұрын
のぶみさん、配信いつもありがとうございます🙇‍♀️ 最近他のKZbinrさんが、のぶみさんのチャンネルを絶賛されてて注目浴びてますね❗凄くうれしいです。胎内記憶の子供達の話に耳を傾ける大人が増える事を願ってます😊
@あび-r2i
@あび-r2i 9 ай бұрын
私も菌ちゃん農法でプランター作り始めました。ようやく土ができたので何を植えようかと悩んでいたので、すごくタイムリーなお話でした!ありがとうございます♪子どもの話を真剣に聞いてくれたお母さんたちにも感謝します!
@風薫る緑の庭
@風薫る緑の庭 9 ай бұрын
菌ちゃん農法、昨年プランターでも収穫できました!
@mihoh8569
@mihoh8569 9 ай бұрын
直感で今年は「麹」と思い、初めて味噌(仕込み中)、塩麹、しょう油麹を作りました、梅干しも漬ける予定です。 また、ベランダで家庭菜園も始めました、ニラ、小葱、大葉、コモンタイム、ローズマリーで何度も収穫ばかり☺ 植物をみると癒されますね、「生きている、生命力」を感じます😊 家庭菜園はKZbinで見ているロシア在住の日本人のダーチャの影響でもあります🌈 「あーにゃ&しょうたろう in シベリア」や「シンとカーチャんねる/モスクワ在住夫婦」です、観てみてね。 のぶみさん、今日の動画サイコーで👍👍👍 とてもうれしい気持ちになりました🤩ありがとうございました。
@miyukinegron6607
@miyukinegron6607 9 ай бұрын
いつもありがとうございます。私は熱帯魚、植物、もちろん虫などにいつも声かけています❤熱帯魚はおはようと言うと隠れているのが出て来てくれます。全部生きてるので一時期veganになりましたがその時ジューサーで野菜が可哀想と思い今は料理してる時ありがとねと言います。
@omochi178
@omochi178 9 ай бұрын
子供達の言葉🍀✨伝えくれてありがとう😊 龍神様が私達を守ってくださっている…浅草寺の境内に戸隠の九頭龍様が祀られているので、感謝を伝えたくてお詣りしてきました。  のぶみさんの動画を観るようになってから空を見上げることが多くなり、私にも龍雲がよく見えるようになりましたよ☁️🐉✨🙏
@らくだの嫁
@らくだの嫁 9 ай бұрын
うちの猫もネズミさん持って来ますー。 生きていればリリースします🐈 モグラを加えて来た事もありました! モグラって本当にいるんだー!と思った瞬間、猫の口から抜け出し、モグモグモグ‼︎って動きをして逃げて行きました。可愛かったー 日本が爆弾を買う事は脅威だと感じていたけど、ドン底まで落ちてからが日本人の強さって事なのか。そこまで落ちないと気づけないのも残念だけど、何か日本らしい…ど根性とか、雑草魂とか好きだもんな。
@KawaiiMindちゃんねる
@KawaiiMindちゃんねる 9 ай бұрын
素晴らしいですー! この土日、苗を買いに行きます! 野菜と友達になりますー!!
@xinearth
@xinearth 9 ай бұрын
シソは花が咲いたら種が落ちて毎年発芽します🌿ハーブ系は育てやすいです🌱 虫除けにニガヨモギも一株あればすくすく大きく育ちます✨ ヨモギ酒やチンキを作ってます♪ 虫除けハーブもおすすめです💕 野菜や果物を発酵ドリンクにすると保存食になり備蓄用に便利です🍎🍊🍋🥑
⚛️ [Julien Bobroff] La nouvelle révolution quantique
1:47:25
Espace des sciences
Рет қаралды 868 М.
Война Семей - ВСЕ СЕРИИ, 1 сезон (серии 1-20)
7:40:31
Семейные Сериалы
Рет қаралды 1,6 МЛН
КОНЦЕРТЫ:  2 сезон | 1 выпуск | Камызяки
46:36
ТНТ Смотри еще!
Рет қаралды 3,7 МЛН
번쩍번쩍 거리는 입
0:32
승비니 Seungbini
Рет қаралды 182 МЛН
I'VE MADE A CUTE FLYING LOLLIPOP FOR MY KID #SHORTS
0:48
A Plus School
Рет қаралды 20 МЛН
【6年後の未来を話す子ども】
44:13
【公式】絵本作家のぶみチャンネル
Рет қаралды 100 М.
Quiet Night: Deep Sleep Music with Black Screen - Fall Asleep with Ambient Music
3:05:46
Рождение и жизнь звезд / Что я знаю
1:07:17
ПостНаука
Рет қаралды 252 М.
Spotlight #34 : comment se protéger face à l'IA ?
58:17
C&C France | Apple Premium Partner
Рет қаралды 512
How To Speak Fluently In English About Almost Anything
1:49:55
EnglishAnyone
Рет қаралды 3,4 МЛН
超過○亡がとんでもない…😨
37:49
【公式】絵本作家のぶみチャンネル
Рет қаралды 136 М.
Физика элементарных частиц / Что я знаю
1:06:46
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】
29:54
ひすいこたろうの名言セラピー
Рет қаралды 1,6 МЛН
Война Семей - ВСЕ СЕРИИ, 1 сезон (серии 1-20)
7:40:31
Семейные Сериалы
Рет қаралды 1,6 МЛН