視聴者質問コーナー#07「最近のバイクは慣らし運転しなくても大丈夫?」「バイクは10万㎞とか走れないもの?」「なぜニュートラルは1速と2速の間にあるの?」byYSP横浜戸塚

  Рет қаралды 146,193

YSP横浜戸塚 チャンネル

YSP横浜戸塚 チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 189
@flatspin1578
@flatspin1578 4 жыл бұрын
現在58歳ですが、30歳の時にVF1000Rを入手して現在も乗っております。現在 走行196000km超えてますがエンジンはOH、クラッチ板交換無しでまだまたいけますよ。日頃のメンテが一番ですね。
@武玄無空
@武玄無空 4 жыл бұрын
58歳でバイクに乗ってるのは元気ですね。私も歳ですが、反射神経も落ちてきて大変です。 お互い事故は起こさないように元気にいつまでもバイクに乗りたいですね。
@jsisieibrkfo
@jsisieibrkfo 4 жыл бұрын
19万キロ… すげぇぇ…
@アーノルドスタローン
@アーノルドスタローン 4 жыл бұрын
約20万キロとはスゴいですね❗️私はGPZ900R乗っていますが、30年落ち75000kmで、エンジンは調子よく、いつまで乗れるかな?なんて心配してますが…10万キロはいけそうですね😀がんばります❗️
@Hiroko-Tani222
@Hiroko-Tani222 4 жыл бұрын
ただただ凄いです
@謎謎田
@謎謎田 4 жыл бұрын
いいですね、そんな風に1つのバイクを長く乗ってみたいです
@senrituken
@senrituken 4 жыл бұрын
慣らし運転の質問を以前にさせてもらった者です。 すでに慣らし終わってもう1400キロ程走ってますが、自分のやってた事が無駄ではないとわかってよかったです。 やっぱり何でも無茶をせず、丁寧に乗るのが長持ちさせることになるんですねぇ。
@Nullpo08
@Nullpo08 4 жыл бұрын
絶対に無駄ではないですね、機械の慣らしに関しては長時間使えば使うほどに差は出ます。ただ短期間、数年で使い終える普通の人の使い方ならば気にする必要がないと言う話です。因みに機械は全てが交換出来るので、部品が供給されてる限り直せます。問題は直せなくなる様な部品、手に入らない部品などを大切に使う場合は扱いに差が出るのは当然です。世間で言う不要とは「基準想定内」と言う事なだけです。
@群馬い51-01
@群馬い51-01 4 жыл бұрын
ニュートラルについて質問させて頂いた者です。 回答ありがとうございました。 なるほど、そういう事だったのか、と納得しました、ありがとうございました。
@PC9801BlackRX
@PC9801BlackRX 4 жыл бұрын
慣らし運転の話、昔は壊れる壊れないの話でしたが、今は壊れないのが当たり前、ミクロンレベルで馴染ませて性能を極限まで引き出す、且つ長期間良い状態を維持させるのが目的ですよね。
@bluelover8523
@bluelover8523 4 жыл бұрын
今日の動画は為になる話ばっかりでした。 質問した方と島田さん、サンキューベリーマッチでございます〜。
@青山テリア
@青山テリア 4 жыл бұрын
ウインカーのオートキャンセルですが・・・。ホンダ車の一部の高級車種では、右左折時ではABS車輪速センサーで前後輪の回転差を拾ってウインカーをオートキャンセルする機能が装備されています。車線変更の時のように切れ角が浅い場合は7秒か120メートル進むと勝手にウインカーが消えるようになっています。
@japanforestomotomovie
@japanforestomotomovie 2 жыл бұрын
20:28 慣らし運転の必要性について
@NaiceMiddleGuy
@NaiceMiddleGuy 4 жыл бұрын
純正マフラーですがVINO(SA26Jなのでキャブ)でよくぱんぱん音なってます。 個人的には以下の作用でぱんぱん鳴っていると思ってました。(断定は出来ません) ①高回転走行からのスロットル全閉 ②キャブからの混合気カット ③しかしシリンダーピストンは高速で動き続ける ④排気ポートから排気エアの逆流が発生&シリンダー内で再圧縮 ⑤未燃焼状態の圧縮エアがシリンダーから再排出 ⑥マフラー内で軽めにエアが圧縮されてぱんぱん音が炸裂 通勤片道60km(往復120km)を原付でいつも疑問に思いながら走っていてある日この答えに辿り着きました。
@MKMK_TM
@MKMK_TM 4 жыл бұрын
ちょっとググれば発生原因なんていくらでも出てきますよ もうちょっとバイクの構造を勉強したほうが良いのでは・・・? 妄想に妄想を重ねると、後々とんでもないことを自慢げに話してしまうようになりますよ
@NaiceMiddleGuy
@NaiceMiddleGuy 4 жыл бұрын
原因は何でしょう? 高速回転かつスロットル全閉(この表現が判りにくいのかも知れませんね。スロットル全戻しです)の時だけ発生(キャブからの負圧が低くなるので混合気は薄くなるかと)しているのと、(シリンダーが高回転状態でキャブからの混合気の流入が減ると二次エアでも入らない限りは排気ポートからの逆流以外空気が入る余地は無いと思いますが違いますか?)明らかにアフターファイアのように引火してる感じでは無くエアガンのような音です。(アフターファイアだったら爆発の衝撃があるので流石に判ります) あ、繰り返しですがキャブの4STビーノの話ですよ。FIでは無いですよ。 一般的にはバックファイアかアフターファイアを連想すると思うんですが、私の事象がどちらとも違う感覚なので原理から考えてたんですよ。
@MKMK_TM
@MKMK_TM 4 жыл бұрын
@@NaiceMiddleGuy 自分で書かれてますが、混合気が薄くなったことが原因によるアフターファイアですよ 純正マフラーなら排出までに圧力も落ちるので、軽くポンポンなる程度になりますよ 基本的には排気バルブがあるので、排気ガスは逆流しません あなたの想定したメカニズムなら、クランキングでも似たような音はするはずですよ?
@angel2015able
@angel2015able 4 жыл бұрын
エンジンガードはつけてて損はないですね。初めてのバイクがCB1300で不慣れだったのでスライダーでは無くてプロスマンのエンジンガードをつけました。そのおかげで1回の立ちゴケと2回の事故(アイスバーンでの転倒と巻き込まれ事故)に合いましたけどエンジンは無傷でした。2回目の事故でエンジンガードはめちゃくちゃにひしゃげて使い物にならなくなりましたけどエンジン自体は無傷でした。特にCBのクランクケースはアルミ製らしいので付けてなければ間違いなく廃車でしたし、足も飛んで行ってたと思います。見た目は不格好ですが付けれるならつけた方が絶対いいです。
@DAI-ex1qe
@DAI-ex1qe 4 жыл бұрын
自分の125スクーターは通勤使用で7万キロ以上走行していますがタイヤとブレーキ、オイルとベルト交換のみでノントラブルですね~
@naohasi4818
@naohasi4818 4 жыл бұрын
答えていただいてありがとうございました。結局エンジンガードの大きすぎないものを付けました。
@kosikawa85
@kosikawa85 4 жыл бұрын
転ばぬ先の杖ですね( ´ー`)
@ttema675
@ttema675 4 жыл бұрын
バイクも普通に10万km行けると思ってました。 CB1100ですが、8万km走っても何ら問題ありませんでした。
@Nullpo08
@Nullpo08 4 жыл бұрын
慣らし運転ですが、「ブレーキパッド」「タイヤ」「チェーンや駆動部分」「サスや可動部の当たり」など機械は全ての部品に違いが出ます。長く使う予定がなければ、別にどんな扱いをしても問題ないですね。 特にブレーキパッドとタイヤ交換後や新車に関しては慣らしをせず、舐め腐ってコケたりする人は多いですね。タイヤに関しては端の方はクレンザーなどでしっかり洗ったりゴシゴシとタワシで洗っても良いと思います。タイヤの端なんて日常生活では普通に使わず、ツーリングや遊びに言った際に調子に乗ってこかす人も多いんですよね。
@だー池
@だー池 4 жыл бұрын
質問取り上げて頂きありがとうございます! 大切に乗っていきたいと思います! 慣らし運転、ホワイトベースの二宮さんKZbinにXJRのエンジン開発者の方が出て話しされてました。 日本車は慣らし運転いらないと言い切ってました。慣らし運転しなくても壊れないように作っているのだそうです! 島田さんがおっしゃっる通り大切に乗りたければ慣らし運転すればいいって気持ちの問題ですね😊
@匿名希望-j8u
@匿名希望-j8u 4 жыл бұрын
今回の質問全部ためになる! 質問コーナーみたいなのもうちょっと多めに投稿して欲しいです!
@MKMK_TM
@MKMK_TM 4 жыл бұрын
アフターファイアはどんなバイクでも発生してますが、マフラー内の膨張室でうまく聞こえないようにしてます 社外マフラーだとストレート構造に近く昇温する場所がないのでよく聞こえる=発生すると思われてます シリンダーのメッキの話をしてますが、厳密にいうとMTシリーズのシリンダーはメッキレスのダイアジルシリンダーですよ
@akirasai7616
@akirasai7616 4 жыл бұрын
バイクカバーの話 出先向けに簡易バイクカバーが出てました、車体の上半分だけを覆うので質問者さんの場合はそういったカバーを用意されることをオススメしますね
@鈴谷咲良
@鈴谷咲良 4 жыл бұрын
ハザードは高速の渋滞で欲しくなる()
@dragon155
@dragon155 4 жыл бұрын
質問です。グランドマジェスティ250に乗っています。 2008年に1年落ちの中古車を買ってすでに12万km以上走っています。 エンジンは1度OHしましたし、消耗部品も適時交換して まずまずのコンディションを維持しております。 (近く足回り、ブレーキまわり、駆動系、補機類の一部を一新する予定です) 市場価値はなく、人気のないモデルですが 気に入っていますし、乗っていて飽きず、 この先も10、20年と乗り続けたいと思っています。 そこで気になるのが部品の供給の問題です。 最低部品供給期間が終了は確か7〜10年くらいだと思います。 そろそろその期間が終了するタイミングかと思いますが、 今後も末長く維持して行くために、 部品取車の購入や外装パーツなどの部品のストックをそろそろはじめた方が良いでしょうか? 走るのに必要な消耗部品は今後もしばらくは供給されると思いますが、 そうした消耗部品のストックを始めるタイミングについても ご教授いただけると幸いです。
@jt190hbl9
@jt190hbl9 4 жыл бұрын
素人としての個人的意見です。 不人気車は20年・30年経ってもそれほど値段は上がらないので、部品取車は必要になってから入手を考えれば十分ではないでしょうか。 今乗っている車両がダメになった時点で、状態の良い同車種の中古車を改めて購入し、それまで乗っていた方を部品取車に回してしまうほうが、結果的に良い状態の車両を安く入手(維持)できそうな気がします。 エンジン廻りはマグザムと共通なので、部品も今後10年くらいは心配ないと思います。
@zd7464
@zd7464 4 жыл бұрын
エンジンが金属である以上、精度云々ではなく”あたり”というのは存在しますから、慣らししないよりするのに越した事はないでしょうね。 それと同時に最初は早めのオイル交換。
@武玄無空
@武玄無空 4 жыл бұрын
メーカーからすると、初めは慣らし用の粘度のOILを初めに入れてるので早めに交換するより説明書どうりの初期交換のキロ数で交換した方がエンジンには良いようです。 まぁあんまり変わらないと思いますが。
@tokyo1966
@tokyo1966 4 жыл бұрын
バックファイヤーについて、 DUCATIでもSPなどのスポーツグレードはアクセルオフやシフト時にバックファイヤーの様な音が出ます。 確かMVアグスタも同じ音が出た気がします。 欧州車の流行りだと思います。 私の記憶では、二輪より四輪のスーパーカーが先だった記憶があります。 レースカーがシフト時や減速時に点火制御でバブリング音が出る→ランボルギーニやフェラーリ等スーパーカーも同様に点火制御でバブリング音を出している→バブリング音が出る車=スポーティーと言うイメージからオートシフターを採用している車種はバブリング音を出す傾向にあるのではないかと思います。(スープラはスポーツモードで走行した時だけバブリング音が出る=演出ですな)
@MKMK_TM
@MKMK_TM 4 жыл бұрын
バックファイアじゃなくてアフターファイアね バックファイアは吸気側に火が戻る現象だから最悪火災になる危ない現象 混同してる人多いよね
@tokyo1966
@tokyo1966 4 жыл бұрын
失礼しました。動画中ではバックファイヤーとおっしゃられていたかと勘違いしてました。ちゃんとアフターファイヤーと言ってましたね。 まあアフターファイヤーとバブリング音も違うのですが。
@MKMK_TM
@MKMK_TM 4 жыл бұрын
@@tokyo1966 排気管内で燃焼させることをバブリングと呼ぶそうですね つまりアフターファイアですね 燃焼室よりも後で燃えることを総じてアフターファイアと呼びます
@tokyo1966
@tokyo1966 4 жыл бұрын
@@MKMK_TM アフターファイヤーは未燃焼ガスが排気管から流れ、触媒の高温やマフラーから出て空気に触れることで燃焼すること。 最近の触媒付きのバイクでは触媒内で燃焼すると触媒破損をする可能性があります。(実際破損しましたが…) バブリングは点火タイミングをリタードさせてエキマニで燃やすことなので、厳密に言うなら意味が違います。
@niconicodouga1243
@niconicodouga1243 3 жыл бұрын
6:37 「レギュラーガソリンは我慢できなくて燃えちゃう」表現がおもしろい。
@もふもふ五郎
@もふもふ五郎 4 жыл бұрын
旧車乗りの人にインジェクション車はキャブ車より寿命が短いって言われたんですけど、本当なんでしょうか? セロー(ファイナル)にずぅーっと乗っていたいので、いつかお別れの日が来ると思うだけで涙が出てきます 乗れば乗るほど走行距離が伸びて寿命に近づくというジレンマもありますが・・・ 大切に乗って、たくさん思い出を作ろうと思ってます
@戸前とまえ
@戸前とまえ 4 жыл бұрын
えっ家の回りがツーリングコースとか素敵
@kosikawa85
@kosikawa85 4 жыл бұрын
でも、その分だけ事故とか音の問題とかありそうですね
@クシビキシュンスケ
@クシビキシュンスケ 4 жыл бұрын
自分の家の周りはバイク乗る前は本当に田舎で嫌だなぁ...とか思ってたんですが乗ってみるとツーリングスポットが割と多くて天国です!
@AS-gd7ni
@AS-gd7ni 4 жыл бұрын
めちゃくちゃ羨ましい… うちの周りは馬鹿でかい道路ばっかで交通量も警察もめちゃくちゃ多いから嫌になる
@japan3502
@japan3502 4 жыл бұрын
田舎っぽいところにす住んでるといいよな。走りやすいしツーリング、ワインディング、酷道何でもある
@青トンボ-j8u
@青トンボ-j8u 4 жыл бұрын
新しいスタジオですかね~、おめでとうございまっす~♪。 こわさを無くすのは、しまださんのおっしゃるとおりで場数を踏む、たくさん乗り込むしかないんじゃないですかね。初めてのバイクで公道に出れば誰でもこわいのがふつうですよ。いまだに峠やサーキットでハッスルする仲間内はあまりにもコケてバイクに懲りたから???とか、奥さんに印籠を渡されて車にせざるおえないとかでバイクを放れたりしてるヤツもいますが、公道ではご自分のこわいセンサーがMAXに近づいたら無理をしない、これが基本だと思います。ついてないんだょなぁとか、どうもバイクが自分にあってないんだょなぁといつも言ってるオッサン仲間は、悪い言い方ですがこわいセンサーをけっこう無視して走ってる感じがするんですょ。あと、「おまえ、いつまでたってもコーナーがへたっぴだな? 」とか言う人もいますが、言われても気にしてはいけないですね。スムーズな上達をする考えからすれば間違ってるとはおもいますが、30年無事故でこれた私だとテクニックはまず置いといて、安全を最優先にするならばバイクに乗る時はいつでもこわがるセンサーを張らせておくのが大切だと思います。20代で上手くなくても30~40代でダメ出ししてた相手をびっくりさせるぐらいのテクニシャンになってればいいんだと思いますね(笑)。
@SuperTanabata
@SuperTanabata 4 жыл бұрын
とてもわかりやすかったです。 いつもありがとうございます😊
@kamoga_negishotte4267
@kamoga_negishotte4267 4 жыл бұрын
KSR110はボトムニュートラルですげー乗りずらかった(危なかった)シフトダウン時に意図せずにニュートラル入るんですよね。 今の時代ならシフトインジケーターが装備されている車両が多いので、もしかしたらボトムニュートラルでも安全に乗れるのかな?
@火取虫
@火取虫 4 жыл бұрын
バイクで10万キロも乗った事が無いのですが、バイクのエンジンは高回転で車の2倍位回りますよね。だから10万キロ位でダメになっちゃうのかな? 知人の250ccバイク、バイク便で使用したら4万キロ位でギアが空回りしだして乗れなくなってしまったそうです。仕事で使うと保たないのかな? でも、スーパーカブだったら仕事で毎日使っていても10万キロ位平気みたいですけれどねぇ。1億台越えのバイクは別格ですね。 路線バスに乗って、あ、新車だと思う時がたまにあるのですが、13万キロ位走行していて、1年位なのにスゴイと思います。路線バスでも1千万円位はするので、 10万キロで乗り換えていたら採算取れないですね。路線バスや大型トラックだと100万キロの世界のようです。 宅配や介護の送迎車も10万キロ越えの車が多いです。自分の車では無いので整備されているのかは良く分からないけれど、タイミングベルト位は交換しているのかな? 宅配や介護の送迎車は、自分が持っている車と同じ普通の車(軽自動車)なので、10万キロ超えていたら整備していないと突然止まったりしないかと、不安になったりします。
@AQUAMARISO
@AQUAMARISO 4 жыл бұрын
バイクの性能とか壊れる・壊れないの話してどうしてもエンジンが話の中心になりますけど、エンジンって走る為に必要な部品の中の一つって感じで、エンジンパワーさえ高ければ高性能バイクではないですし、エンジンさえ調子よければ走れるワケではないですからね。
@catedral0322
@catedral0322 4 жыл бұрын
ジャパネットたかたの高田社長みたいにユーモアたっぷりの語り口調。とても聴きやすいです。
@rx9792
@rx9792 4 жыл бұрын
慣らし運転は必要ですよ。 タイヤは皮むきしないと危ないし、ブレーキもアタリが出ていないから効かないし。 先日、自分のバイク(中古)のブレーキディスクとパッドを新品に換えましたが、1000㎞くらい走り込んでやっと元の効きになりました。
@さむ-m7d
@さむ-m7d 4 жыл бұрын
すごい😲 めちゃくちゃためになりました😌
@mkon178
@mkon178 4 жыл бұрын
11年式srに乗っていますが、ハザードついてます❗高速道路などでとても重宝してます❗
@GJ-ix8gy
@GJ-ix8gy 4 жыл бұрын
FJR1300ASに試乗した時に発進できなくてあたふたした覚えがあります。 (FJR1300ASは一番下がニュートラル)
@beyzl9
@beyzl9 4 жыл бұрын
質問答えていただいてありがとうございます。 なるほど~ いずれもコスト面とバイクと車の根本的な違いからハザードやウィンカー、Hi Lowビームの違いがあると言えるんですね~ 勉強なりました。 一昨日 前輪ブレーキ結構強く握ってしまい転倒しカウルがバリバリに割れました。バイク納車1ヶ月で病院送りにしてしまいました。幸い私は軽い打撲だけで済みました。バイク乗れない間島田さんに教えを乞うつもりでYSP横浜戸塚チャンネル見漁って勉強します。もう転けないように
@Hiro_plum
@Hiro_plum 3 жыл бұрын
トリッカーの初期型乗ってますが、アクセルオフにするとすごくパンパン音がします。どうやらエアインダクションシステムのせいでマフラーから音が出ています。ムチで打たれたような音がするので、はじめはすごくびっくりしました。
@ちも-z4e
@ちも-z4e 4 жыл бұрын
S1000RRは制御で意図的に鳴らしています! エンジンアコースティックサウンドと言うシステムです ミスファイアのパンパン言うのはミスファイアシステムが失敗している時らしいです
@narry7
@narry7 4 жыл бұрын
路上と教習所の違いは色々ありますねー。買って一番最初が敷地の段差降りながらの小回り左折ですしね・・・ 自分は県道走破が趣味で色んな道走って慣れてきました。狭い、くねくね、急こう配、行き止まりUターン、路面状況の悪さとか色々あるので練習になります。 ただ、自分はもともと四輪で県道走破やってたのでその延長でバイクでも行ってますが、リスクは大きいので単独で行くのはあんまりお勧めできない。けど、大人数で行くのも狭いからお勧めできない。
@YM-zu7us
@YM-zu7us 3 жыл бұрын
僕のバイクはウインカー自動で切れます 条件がありますけどバンク?角度でセンサー働いて車体が真っ直ぐに戻った時ウインカー切れます 角度が浅いと手動ですが
@田村広和
@田村広和 4 жыл бұрын
SRで途中キルスイッチオンオフすると パンってなりますよ キャブ車では出来ますね トンネルでやるとビックリします
@LieLayLain0483
@LieLayLain0483 4 жыл бұрын
ハザードの話ですが、一時停止で合流待ちして、譲ってもらった時、手でお礼しづらいので、そういう時にハザードがあると便利だろうなぁと思います。発進する時は低速なのでハンドルから手を離すと危ないんですよね~
@rx9792
@rx9792 4 жыл бұрын
お辞儀しましょう! それでも充分。 私のバイクもハザード付いていません。実は欲しいです(笑)
@hogehoge0535
@hogehoge0535 4 жыл бұрын
自分はパンパン音が出るのが気になっていました。 小排気量でしたがあるときから下りなどでエンジンブレーキを利用して走っていると定期的に鳴るようになりエンジンの不調かと思いましたが 実態はCDIの不調でした。失火してたんですね。 結局レッカー移動となり大変でしたがエンジンには問題はなくよかったです。 最近のバイクはエンジンは簡単には壊れないというのは実感としてありますが電気系はむしろ昔は存在してなかったのもありますが壊れやすいイメージです。 CDIが壊れやすいという意味では無いです。
@kawasakey5279
@kawasakey5279 4 жыл бұрын
アフターファイアは空燃費の薄い、いわゆる排気ガス抜けが良すぎる直管マフラーにするとすぐに噴きます。ただで改造したいなら、純正マフラーをぶったぎって、仕切り?を全部取り払うか、直管マフラーを作るかです。
@abcmanko2
@abcmanko2 4 жыл бұрын
某メーカーはリコールの時に交換部品がある場合、販売店がメーカーから交換部品を買ってリコール修理が終了したらバイクの石刷りを取ってメーカーに部品代と工賃を請求すると聞いたのですがヤマハ発動機はそんなことしませんよね? 高額な部品だと運転資金が潤沢な大手販売店なら大丈夫でしょうが大半の販売店は大変でしょうね
@keitomurokawa
@keitomurokawa 2 жыл бұрын
カワサキのマッハがニュートラル一番下で死にまくって走る棺桶って言われてたとか中型免許ができたって聞きましたね 乗ってみても一番下で1速じゃないとやっぱり怖いです
@R34十三里
@R34十三里 4 жыл бұрын
以前、ツーリング先でh4バルブのロービームが切れた時、ハイビームで帰って来ましたよ!!
@火取虫
@火取虫 4 жыл бұрын
私も経験があります。ハイビームにして、ライトの角度を下向きにして帰った事があります。スクーターの様に角度を変えられないバイクは困りますね。
@kajyun9762
@kajyun9762 2 жыл бұрын
慣らし運転が聞きたいかたは→20:30~
@タンコロ明隆
@タンコロ明隆 4 жыл бұрын
面白かった☺️
@tokyo1966
@tokyo1966 4 жыл бұрын
欧州車のオクタン価について、四輪の話で恐縮ですが、昔フォルクスワーゲンのゴルフⅡに乗っていた時に、ヤナセさんのユーザーマニュアルには、 冬場はレギュラーガソリンで使用できます。 ノッキングがする場合はハイオクガソリンを半分入れて下さい 夏場はハイオクガソリンを使用してください と書いてありました。 約30年前の1800ccで確か64馬力のトルク重視の長閑なエンジンでしたので、こんな事も許容されたのでしょうか。。。
@堕落人店長
@堕落人店長 4 жыл бұрын
うち隼かったとき、第一慣らし800km、5500回転 1600km、8000回転 ってなってて、まもってたけど、逆に隼で8000回転て高速のってもそこまで回すことなんてなかったんだけど、回さないと不味いのかな?
@イシカズ
@イシカズ 4 жыл бұрын
gsxs750 にヨシムラマフラーつけてますが、アフターファイヤーなります
@第号
@第号 4 жыл бұрын
そのマフラーに合わせて他を変えましたか?
@ab-ze2zu
@ab-ze2zu 4 жыл бұрын
スっごくためになりました。 ありがとうございます。 いつまで待ってもモデルチェンジしないので根負けてハンコ押しました。 貴重な参考動画多数ありがとうございました。お近くだったらお世話になりたかったです。
@kosikawa85
@kosikawa85 4 жыл бұрын
コロナが流行してから125ccのバイクを通勤に買う人が増えたと聞きます。自分も125ccのバイクに乗っていて趣味に使っています。 車検がないバイクなので定期的にここはチェックしておけって部品や、このスパンでバイク屋に持っていけなどの注意点があれば解説お願いします。 乗りっぱなしで整備不良な人が多い気がしてますので注意喚起の意味も含めてお願いします。
@イノシシムシャ
@イノシシムシャ 10 ай бұрын
バイクは十万キロ走れないのか? バイクによると思います😊 大型バイク全般 それと実体験からGSR250 はもちました。 ですが、○TM D○KE200はもちませんでした😅 軽くて個性的で良かったんですけど💧 個人的にはエンジンの耐久性の高いバイク 耐久性を犠牲にしても軽量ハイパワーを手に入れたエンジンの違いかな?と思ってます。
@zd7464
@zd7464 4 жыл бұрын
BMWは失火制御入ってるんじゃなかったでしたっけ。車でも音しますから(スポーツモデルじゃなくても)
@user-zv9iq8sd7x
@user-zv9iq8sd7x 4 жыл бұрын
リコールは、対象店でもパーツ代金立て替えしないと扱ってもらえなかった。終了後に、パーツ代金返金でした。ちなみにホンダpcx購入したSOX対応最悪でした。メーカーしっかりして欲しい!
@nagdoga7125
@nagdoga7125 4 жыл бұрын
【質問】バイクには車載工具が積んであると思いますが、昔と比べて随分少ない気がします。ドライバーと六角レンチ程度しかない気がします。 昔は、アクスルシャフトのレンチとか、プラグレンチが必ずあったような気がします。 何か理由があるのでしょうか。
@しろすず-z4x
@しろすず-z4x 4 жыл бұрын
昔のキャブ車はプラグが被ったり、環境によって色々不調が出やすかったけど、それなりにその場であれこれすれば治るものも多かった。そのために車載工具はそれなりに必要。 今のfiだと電気系とかの故障がほとんどになるけど、基本的には工具があっても直ぐには治らないってのと、ボルトとかが車体全体で共通化されて工具の本数が少なくてよくなったってのもありそう。 あとは純粋なコストダウンかなぁ
@fullbigcorner9384
@fullbigcorner9384 4 жыл бұрын
ボトムニュートラルって,いわゆるロータリー式のギアチェンジとは違うんですよね。 一番下がニュートラルで,1速,2速と上げていくんでしょうか ?
@シゲさん-u5f
@シゲさん-u5f 4 жыл бұрын
今後の企画のお願い。  カスタム、改造の範囲と限界についてお願いします。  車の運転はステアリングやシートポジションを簡単に設定できますが、バイクの場合は人間がバイクに合わせなければなりません。  シートの交換やサスのローダウン化、ハンドル&レバー交換など、どこまでが車検対応範囲か、構造変更はどのレベルからか…手続きはどうするのか…などを知りたいです。  昔はハンドルでは刀狩りがありましたし、確かドラムブレーキをディスクブレーキに変えるのも構造変更手続きが必要でしたよね?間違っていたら御免なさいm(_ _)m  改悪ではなく安全運転のための改良をしたいのです。  御指南よろしくm(_ _)m   〆
@mayumayu4085
@mayumayu4085 4 жыл бұрын
DUCATIのスクランブラー1100は、 よく、パンパンしてました。
@一様収束
@一様収束 4 жыл бұрын
なぜ?カブはニュートラル変わらないのかなぁ?
@Masayabeing
@Masayabeing 4 жыл бұрын
車っていろんなホイールあって選べるけど、バイクのホイールは1種類しかない車種が多く、ホイールのカスタムをするという話をあまり聞きません。用品店でも売り場はそこまで広くないし、ホイールの色も車より少ないと思います。 ヤマハはMTに橙、青、黒があったりして車体に合わせた色になっていますが、ほとんどの場合「車体色○種、ホイール1種」な印象があります。 例えば「MT-03のホイール黒だけど別のMT-03の青いホイールつけて差し色にしたい」とかできますか?ブレーキディスクやスプロケットなどの取り外しに手間がかかるから対応できないのでしょうか?
@しろすず-z4x
@しろすず-z4x 4 жыл бұрын
むしろエンジンパンパーとかあるとかっこ良くなるバイクあると思ってるんだけど… わしの愛車mt-09 tracerもヘプコ&ベッカーのバンパー着けてますぜ
@arlbatross
@arlbatross 4 жыл бұрын
Ducati乗ってますがアクセルオフの度にアフターファイア がババババとうるさく出ますね マフラー替えてますけど、純正の時も普通に鳴ってました 正直アフターファイアがカッコ悪いというのには個人的には反対です 好きなバイクに乗ればいいのと同様に、あまりにうるさい破裂音でなければ僕はカッコいいと思ってます
@saisai-qc6zw
@saisai-qc6zw 4 жыл бұрын
加工機は下請けレベルだと何十年も同じ機械をだましだまし使ってて、中々更新する費用が出ないのも現実ですよ。 だから下請けレベルだと加工機が良くなったからとは一概には言えません。 加工機だけでみればインドネシア等の方が良い機械を使ってたりします。 物が良くなったのはメーカーからの品質要求が厳しくなってきているのが一因ですね。 昔なら問題にならなかったことが、今だと直ぐにメーカーからクレームが来たりします。 但し最終的に加工してるのは人間なので、作業してる人間の意識で物の出来はかなり違いがあります。 それこそ現場でそういうところを観てる人はそのメーカーの製品をあまり購入したくないと思ってたりするんですよね。
@ylpp5912
@ylpp5912 4 жыл бұрын
最近のBMWは一部車種でクルマもバイクもアフターファイアは演出としてワザとさせてる様な感じがしてます。 エンジンガードはアドベンチャーだとやっぱあった方がカッコいいですよね。 一般車だとスラッシュガードだとはスマートに見えますし お金掛かりますがスタントケージ、ジムカーナで有名なSSBとか付けたら迫力出て良いのでは?
@ydsdds8017
@ydsdds8017 4 жыл бұрын
自分のバイクはチューブタイヤなので パンク防止剤を入れてます 幸い今の所パンクはしてないので防止剤のお世話になってません 説明文には 燃費 乗り心地が良くなると有りましたが 体感できるほどではないです ただ空気圧の減りは入れる前と比べると遅くなりました あと一応パンク修理剤も車載してます よろしければ パンク防止剤と修理剤のお話しを聞かせて下さい。
@akirasai7616
@akirasai7616 4 жыл бұрын
質問選んで頂いてありがとうございました! やっぱりディーラーは厳しいですよね……もしやるならお願い出来るお店を探してみます ありがとうございました
@北野大地-s9e
@北野大地-s9e Жыл бұрын
法的にはハザードはお礼の合図ではありませんよね。
@HK-xg6zm
@HK-xg6zm 4 жыл бұрын
>クルマは20万~30万キロ走れるのに・・・ はい、20年落ちのスポーツカー乗ってます。 田舎者か! 毎日通勤で100キロ、年間25000キロ、8年で20万キロ、峠で飛ばしたりしません、ならダイジョブでしょうよ。 週末しか乗りません、年間1万キロとかで15年経ったらメンテと修理で50マソは下らんぞ!
@rx9792
@rx9792 4 жыл бұрын
車やバイクは普段から乗っている方がいたまないですね。 外装は別(笑)
@37tyannneru
@37tyannneru 4 жыл бұрын
通りすがりで失礼します。S1000RRのアフターファイアは現地仕様のマフラーと二次エアシステムの作動によるものではないでしょうか?
@匿名希望-j8u
@匿名希望-j8u 4 жыл бұрын
慣らし運転終わっちゃったよ…
@いむはた-k4p
@いむはた-k4p 4 жыл бұрын
質問です。 バイクメーカー4社にはイメージ的なカラーがあるように感じたのですが、 例えばカワサキはライムグリーン、ヤマハはブルー?(ブルー以外イメージカラーが思いつかない)・・・など、 各社のイメージカラー的なものは何か意味とかあって決まったのでしょうか。 もしご存じでしたら教えて頂きたいと思います。
@takehikoadati3472
@takehikoadati3472 4 жыл бұрын
このへんが詳しく書いてます。bike-lineage.org/index.html
@kawasakey5279
@kawasakey5279 4 жыл бұрын
今こそ色んなメーカーが色んなカラーを出してますが、昔はメーカーごとのトレードカラー的なのがあったそうですね。ちなみにライムグリーンは今でもカワサキ以外使用して居ません。
@XK_kurosuke
@XK_kurosuke 4 жыл бұрын
今回も楽しく為になる動画、ありがとうございました! 質問です。 友人が初めてバイクの免許を取り、一緒にツーリングに行くようになりました。 ツーリングで高速道路を走る際に、制限速度80km~100kmのところを、 友人はスピードを出すのを怖がって50~60kmまでしか出していませんでした。 初心者だし、スピードを出さずに安全運転でよいかな、と思ったのですが、 バイクの横を80km以上のスピードで車や大型トラックが追い抜いていくのを見て、 逆にこれは危ないのではないかなとも思いました。 「高速道路は流れに乗ったほうが、スピード差が無くなって安全」ということも言われると思うのですが、 高速道路でのバイクの運転は、どのようにすれば安全に運転できるでしょうか。 また、高速道路を怖がらずに運転できるようになるアドバイスがあれば、 是非教えて頂きたいです、宜しくお願いします。
@calcarnm
@calcarnm 4 жыл бұрын
追突や煽りをされる可能性を上げるだけですし、渋滞の元になるだけなので走るべきではないと思います。下道で状況判断をできる様に教えてあげた方がいいと思います
@okada_DX
@okada_DX 4 жыл бұрын
慣れるしかないです
@aaaaAAAA-1010
@aaaaAAAA-1010 4 жыл бұрын
下道で慣れてください 高速道路じゃなくても、自動車専用道路で60キロ以上出せるところがありますので
@MKMK_TM
@MKMK_TM 4 жыл бұрын
ハンドルにしがみつくのではなく、下半身でバイクと体を固定するように心がけるようにするといいかも 車の座席を完全に倒して、足を浮かしながら運転なんてできませんよね? 座席に体を預けて固定することで、初めて安心してハンドル&アクセル(操作系)を操作できるようになります バイクはどちらもハンドルにありますので、体を固定できないとまともに運転できません 体の使い方はまた別の話ですが。。。有識者のもと練習あるのみです
@shin-ko1701
@shin-ko1701 4 жыл бұрын
パンパン音はテンプターでも鳴りますよ。ノーマルです。SRでは鳴るのかな?
@砂糖いえ佐藤です
@砂糖いえ佐藤です 3 жыл бұрын
cbr600rr乗ってた時に片目しか点灯してないから整備不良だとパトカーに捕まって、元からこういう仕様ですと説明するも(文句はホンダに言ってくれって最終的に押し切った) そんな訳ないだろう!って押し問答した事ありますw コストカットやったんかーーい!
@よくわからん-q7v
@よくわからん-q7v 2 жыл бұрын
vfr400r初期必ず出ますよ
@nyaso34
@nyaso34 4 жыл бұрын
まれに信号を曲がる時に1速からNに入ってコケそうになるw 大型と違って1速で伸ばせないから...
@鮎沢拓海
@鮎沢拓海 4 жыл бұрын
質問です。 私は現在RZ250(エンジンは350)に乗っているのですが、大型免許を取得しようと考えています。 1985~現在の大型バイクでオススメはありますか?RZ以外にはGN80に乗っていますが、2st以外乗ったことないです。 よろしくお願いします。 (ついでにRZについて語ってもらえると嬉しいです笑)
@nanizion
@nanizion 4 жыл бұрын
アフターファイヤーの出るバイク有りますよ。HONDAのフュージョンのマフラーを純正品以外に変えてるやつなら、アクセルを戻した時に全部確実にパンパン言ってくれます。 純正マフラーなら全くパンパン言いません。
@kartzlee
@kartzlee 4 жыл бұрын
質問です。 バルブを交換するだけではなく、ユニットと言うかコンポーネントと言うか、最初からLEDだけで作られているヘッドライトには、「デイライト」が付いてます。 このデイライト、法的にはどうなんでしょうか。 なんとなく、昔のバイクはPライト、いわゆるスモールランプが付いていたので問題なさそうだと思うんですが、デイライトは大きさも光量もかなり違うので、ちょと疑問があります。 問題なさそうならノーマルの暗いライトをどうにかすべく、某中華サイトで安いのを買って人柱になろうと考えています。
@MKMK_TM
@MKMK_TM 4 жыл бұрын
日本国内で販売されているオートバイに「デイライト」は装着されていません 減光されたうえで「ポジションライト(その他灯火器)」として認可を受けています 最近装着可能になるよう、法改正が行われたそうです ポジションライトの場合、300cdを超えると違反&赤・青紫・黄緑(トラック関係?)は使えないそうです そもそもデイライトは照らす物じゃないので、ヘッドライトとは関係ないのでは?
@ジョーギリアン-x2w
@ジョーギリアン-x2w 4 жыл бұрын
父親がBMWのR1200GSに乗っていて、たまに借りて乗ります。自分はホンダのCRF250RALLY乗りですが、外車と国産のバイクでは結構違いがあるように思います。値段がそもそも違うのは置いておいて。 そこで質問ですが、なぜ国産のバイクはチェーンが主流で、BMWのようなシャフトドライブが無いのでしょうか?メンテナンスしなくていいのは楽だと思いますが、コストの面から採用されてないのですか?
@山田朝右衛門-s8g
@山田朝右衛門-s8g 4 жыл бұрын
s1000rrじゃないですけど、ストファイのs1000rではアフターファイアしてますね。 ヲカライダーさんってKZbinrの動画ではパンパンいってます。
@Hyoseki
@Hyoseki 4 жыл бұрын
アズールレーン仕様のR25の話はどうなったのですか?
@sunami808
@sunami808 4 жыл бұрын
シフトパターンはロータリーの方が靴が傷まないから好き。リターン式N入れるのが面倒。靴が痛むのが嫌だ
@Hai-iro-Watch
@Hai-iro-Watch 4 жыл бұрын
アフタファイヤ音は、 失敗カスタム or メンテ不足のイメージで嫌いですね。 2009年のSTREET-TRIPLE乗っていますが、 4000rpm程度の低回転からでも アクセルを一気に全閉すれば『ボスボス音』がします。 アフタファイヤのパンパンさせる音が好きならば、 『大きい音』が好きなのでしょうから、 排気系統のどこかに穴でも空ければ 良いのではないでしょうか? すっとバリバリパンパン出来ますね♪
@emash_TL
@emash_TL 2 жыл бұрын
ハザードランプはお礼のために点けるものじゃないぞ・・・
@ZRX400_15
@ZRX400_15 4 жыл бұрын
KTMの1290SDRにも確か150m走ればウインカーキャンセルの機能あったよね
@ドミィは誇り高きキモデブ
@ドミィは誇り高きキモデブ 4 жыл бұрын
自転車とオートバイのバランスの取り方に違いはありますか? 自分は最近普通二輪の免許を取りたいと思っています。が、二輪車を乗った経験が少ないせいで、今はミニベロの自転車で練習しています。 でも自転車の車種のせいか(知恵袋で聞きました)、ただ自分にセンスが無いだけか知りませんが、自転車でさえバランスが上手く取れません。 普通に運転はできるのですが、たまに直線やペダルを漕ぐ時にふらついてしまいます。因みにギアは比較的に軽い5です。それにタイヤは細いです勿論。 これは本当に自分がセンスないせいですか?自転車が乗れないならオートバイにも乗れないのですか? 正直言って怖いです、バイクに乗るのが夢だったので、、、 何かアドバイス頂ければ幸いです、お願いします。
@sigeinu9187
@sigeinu9187 4 жыл бұрын
考え過ぎで体が固まっているのではないかと、自転車の場合ペダルを漕ぐという行為自体がバランスを崩す行為だったりしますし、下り坂で漕がずに進むときの感覚で転ばずに走ることができれば、後は教習所で教えてくれると思いますよ
@kosikawa85
@kosikawa85 4 жыл бұрын
自転車とオートバイでは大きく違うので心配しなくて大丈夫だと思いますよ。 エンジンの中でジャイロ効果が発生しているので普通に走る時は凄く安定します。逆に超低速で運転すると誰でもふらつくので免許取得後も練習する方がおおいですね。
@homogestalt3979
@homogestalt3979 4 жыл бұрын
ミニベロはタイヤ径が小さいのでジャイロ効果が働きづらく、そのためバランスがとりづらいのだと思います。
@ドミィは誇り高きキモデブ
@ドミィは誇り高きキモデブ 4 жыл бұрын
返信遅くってすみませんorz でも沢山な方から違いを教えられたので、 少し希望が沸いて来ました、ありがとうございます!
@ftw8569
@ftw8569 4 жыл бұрын
某海外メーカーのバイクはウィンカーが右左折後にきれますよね。
@森野クマ-i7k
@森野クマ-i7k 3 жыл бұрын
シート屋さんってのが有るんですか?私も身長低いので気に成ります。
@kuku565
@kuku565 4 жыл бұрын
そうか、初期型だったのですね。
@keitamamekawa
@keitamamekawa 4 жыл бұрын
4輪のエンジンオイルと2輪のエンジンオイルの違いを教えて下さい! 4輪用を2輪に入れても問題無いでしょうか?!
@rx9792
@rx9792 4 жыл бұрын
バイク用のエンジンオイルはミッションオイルと兼用、車用は別々になっています。なので車用とは別物です。 車用のオイルをバイクに入れるのはやめましょう。
@keitamamekawa
@keitamamekawa 4 жыл бұрын
@@rx9792 さん 返信ありがとうございます。 粘度高いオイルでも 不可でしょうか??
@kosikawa85
@kosikawa85 4 жыл бұрын
基本的には四輪のオイルを入れても壊れることはないです。 ただ、クラッチが滑る原因になるので入れないほうがいいってのが一般的な答えだと思います。粘度の関係ではなくて成分の違いだったと記憶しています。 ただ、以前警察のカブのオイル交換をしていたことがありますが、車用を使用していたのでカブくらいのバイクであれば大きな問題はないかもしれません。 趣味で乗っているリッターバイクなどでしたら、AZのオイルを使うなど格安オイルにしたほうが安全なのではないかなって思います。 4リッターで2000円程で買えたりしますので
@keitamamekawa
@keitamamekawa 4 жыл бұрын
@@kosikawa85 さん ご返答ありがとうございます。参考に致します🙇
@MrTinyisland
@MrTinyisland 4 жыл бұрын
バンパーに付いての質問がありました。 僕のバイクには純正のエンジンガードを付けています。 お恥ずかしながら、このバイクで二度立ちごけやらかしたのですが、最初はエンジンガード付いていない状態でやらかしました。ここから倒れたバイクを起こすのが結構苦労したのですが、その後エンジンガードを取り付け、またやらかしました( ;∀;)。今度は比較的スムースに起こすことが出来ました。(尤も精神的ダメージは相当なものでしたが・・・) ライダーの体格や体力、慣れ、バイクの倒れ方に寄って状況は千差万別ですが、万が一の時にバイクのダメージや、リカバリーのための労力を最小限に抑えるための保険としてエンジンガードは取り付けた方がベターだと思います。何も教習車のようなコレモンのバンパーを取り付けるわけではないので、それで狭い車庫に停めるのに干渉したり、明らかにダサくなるというものでもないと僕は思います。
@sigeinu9187
@sigeinu9187 4 жыл бұрын
ジムカーナやる人も練習でコケることも多いから付けてる人も居る、恥ずかしがることではないと思う
@MKMK_TM
@MKMK_TM 4 жыл бұрын
エンジンガードは確かに有効ですが、エンジンガードありきで運転してちゃだめですよ バイクを自分に合わせるのも一つですが、自分をバイクに合わせる努力も必要です
@whitepandajp
@whitepandajp 4 жыл бұрын
白バイって昔からハザードランプ装備ですよね。アレが点滅しているのを思い出すと、複雑な気持ちになります。
@kosikawa85
@kosikawa85 4 жыл бұрын
大型バイクは大概ハザードありますよ?
@田屋-b8y
@田屋-b8y 4 жыл бұрын
16年式のMT-09トレーサーに乗っています。 アイドリングが不安定になりエンストするようになり バイク屋でスロットルボディの清掃をしてもらい快調になったんですが その後知り合いから、インジェクション車は特にスロットルボディが汚れやすいという話を聞きました、本当でしょうか?
@しろすず-z4x
@しろすず-z4x 4 жыл бұрын
15年式ですがトレーサー乗りです。 そういった不具合報告は恥ずかしながら初めてうかがったのですが、走行距離等々の異常発生時の状態を参考までにお教え頂けませんか?
@田屋-b8y
@田屋-b8y 4 жыл бұрын
@@しろすず-z4x エンストするようになったのは3万キロぐらいですが、2万キロ頃からアイドリングは安定しなくなってました。 原因としては、回転数が下がった状態から無理やり加速することがあったのでそのあたりもあると思いますが、 お世話になってるバイク屋の店員のMT-09や、ネット上でも同じような症状があったようです。
@第号
@第号 4 жыл бұрын
そういえば今は慣らし運転の事をオイル慣らしって言ってる
@KanimisoKing
@KanimisoKing 4 жыл бұрын
ウィンカーのオートキャンセル、友人のハーレーにはついてたなぁ
@ロイヤルロケット
@ロイヤルロケット 4 жыл бұрын
YSPも統合されると聞きました。戸塚は残るんですか?神奈川のYSPは2件だけになると・・・。
@吉田健-m5h
@吉田健-m5h 4 жыл бұрын
ハイオクってオクタン価が一番高い燃料を基準としてオクタン価100とし、オクタン価100の燃料と比較してオクタン価がある程度高い物をハイオクと呼んでいた様ですが、最近はオクタン価100の物をハイオクと呼ぶ様です。間違っていたらごめんなさい🙇
@whitepandajp
@whitepandajp 4 жыл бұрын
一般市販の自動車用ハイオクガソリンはあえて100オクタンに抑えてありますが、レース用や航空機用としては、オクタン価が100オクタンを超えるもの(110オクタンなど)も使われます。
@吉田健-m5h
@吉田健-m5h 4 жыл бұрын
@@whitepandajp 丁寧な解説を有難うございます🙇
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
「改造」(ボアアップとか)もう流行らない時代になった話
17:18
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 125 М.
【まーさん工具】No.8 グリスと潤滑系ケミカル
26:41
まーさんガレージ/Ma-san Garage
Рет қаралды 743 М.
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН