石油王国の大いなる遺産

  Рет қаралды 584,873

ABS秋田放送

ABS秋田放送

Күн бұрын

Пікірлер: 148
@にっこり激怒
@にっこり激怒 3 жыл бұрын
夜に耳を澄ませば「キーコー、キーコー」と聞こえたものでした。 最寄りの町の大久保には映画館もあり、豊川から大久保までトロッコで繋がっていたと父から聞いたことがあります。 豊川の真形地区には沢山の方が住んでいたそうです。 良い映像をありがとうございました。
@raikiri5663
@raikiri5663 3 жыл бұрын
小学生の頃から秋田と新潟の油田には凄く興味があった
@takmak7046
@takmak7046 3 жыл бұрын
面白かったです! こういうの観光資源や産業遺跡にしてして残してほしいよね。
@beautifully.star.glittering
@beautifully.star.glittering 3 жыл бұрын
私は某石油会社を定年まで勤務しましたが、新入社員の時、秋田でも昔は石油が採れた事は習いましたが行った事は有りませんでした。今度は訪ねてみたいです。
@やからた
@やからた 3 жыл бұрын
秋田市も存続のため優しいね
@いよぎまさる
@いよぎまさる 2 жыл бұрын
私も秋田市出身です😃新屋の松林の中に井戸が動いてたのを覚えています♪とてもシュールでした😃今度帰郷したら探険してみたいです‥!
@玉乗り恐竜
@玉乗り恐竜 Ай бұрын
シェールじゃなくて?w😜
@user-dq9wu5ir3f
@user-dq9wu5ir3f 3 жыл бұрын
コメント欄で秋田が誉められてて謎に誇らしい
@syosaisyo
@syosaisyo 3 жыл бұрын
自衛隊やめてプラントエンジニアリングの会社に転職したときはひたすら石油化学について勉強した。 結局電気の部署に今いるけど…懐かしい。
@ThanksFantasticlife
@ThanksFantasticlife 3 жыл бұрын
たまにこういうローカル番組も良いものだ。
@にゃんこわんこ-m6z
@にゃんこわんこ-m6z 2 жыл бұрын
最近わかった事 油田ってしばらく放置すると又採掘できるようになる
@猫岸夏目
@猫岸夏目 3 жыл бұрын
こういうのを見ると石油やガスに対するイメージが変わるなあ。とても面白い映像です。ありがとうございます。
@22sbdtbftby79
@22sbdtbftby79 3 жыл бұрын
ここら辺の工事をやったときは木製で井桁に組んだ油井の基礎が出てきたり色々ありました。 長年油混じりの泥に埋まっていたせいか真っ黒い上に水気がある時は七色にテカるんですよ。 あと縄文時代と平安後期の土器が出てきたり大昔から人が居た痕跡も出てきました。
@kagura0906
@kagura0906 2 жыл бұрын
遺跡が出てくるなんてロマンだわ~ ここに文化があった人間がいたんだと妄想するとワクワク
@冴羽獠-t4j
@冴羽獠-t4j 3 жыл бұрын
日本にとって貴重です。大切に守ってください
@ムラタツ-t5r
@ムラタツ-t5r 3 жыл бұрын
原油って一切の無駄が無いんだな。
@kusa-oji
@kusa-oji 3 жыл бұрын
アナウンサーの話のききかたがうまいなー
@triplifestyle5041
@triplifestyle5041 2 жыл бұрын
世界で採掘された純金の1/3は日本で採掘されたことを知るものは少ない。 それも幕末の通貨問題で外国に搾取され貧乏になって紙幣ができた 日本は探せば資源は多い。特に海の下
@grimon13
@grimon13 2 жыл бұрын
0.7%って意外と大きいですよね!大戦中のコンプレッサーがまだ現役だしこれこそエコではないでしょうか😃
@銀杏ひつじ
@銀杏ひつじ 3 жыл бұрын
2001年停止って、つい最近まで生産してたんですか!なんかびっくり
@pontarou01
@pontarou01 2 жыл бұрын
戦時中は重宝したんでしょうね。 原油価格が高騰したら日本の油田も復活するかも。
@ihaveadreamhappy
@ihaveadreamhappy 3 жыл бұрын
もっと出て欲しいですねー
@あっカンパネッラ辰雄
@あっカンパネッラ辰雄 3 жыл бұрын
これには秋大国際資源学部もニッコリ
@MK-mc3eq
@MK-mc3eq 3 жыл бұрын
私は、学校の本📖で、習っただけ、だけど本当に、湧いて映像は、初めて見ました‼️
@tooru1110
@tooru1110 2 жыл бұрын
地方ローカルならではの内容だけど、クオリティが東京より遥かに高い。
@tenpestrimru1157
@tenpestrimru1157 4 ай бұрын
秋田に行ったらついでに観光したい
@ohtam415
@ohtam415 2 жыл бұрын
秋田市の八橋(やばせ)油田に行ったことがあります。八橋油田記念館があるかと思ったのですがありませんでした。なぜなら今でも現役の油田として稼働しているからです。
@深夜遅刻
@深夜遅刻 2 жыл бұрын
勉強になりました。
@あかお幸四郎
@あかお幸四郎 3 жыл бұрын
こうゆうのはいいな
@kinokokinoko407
@kinokokinoko407 3 жыл бұрын
いい動画
@シマナガシクジラ
@シマナガシクジラ 3 жыл бұрын
シェールオイルみたいに新技術で開発出来ないのかな? 民間企業にチャレンジさせて欲しいよね。
@ironmask4089
@ironmask4089 3 жыл бұрын
日本でやろうとするとコストがかかり過ぎて生産性が悪化する 木材にしろ、鉱物にしろ、石油にしろ海外の安価な物には勝てないのが現実なんだよ メタンハイドレートも天然ガスも同じ理由で採掘してない
@ici-yw2fc
@ici-yw2fc 3 жыл бұрын
@@ironmask4089 世界でそういう取り決めなだけだろう 持ちつ持たれつってやつ
@ayano_227
@ayano_227 3 жыл бұрын
ENEOSさんの実験油井(シェール)が秋田にあったかも。 資源活用に繋がる技術が楽しみです😲
@voskhod6864
@voskhod6864 3 жыл бұрын
あぁーおはよーさーんってのがいいねぇ好き
@SDFKERO
@SDFKERO 3 жыл бұрын
当時400m掘って採掘出来るのならもっと掘ったらと考えるけど採算合わないんだろうね 今の技術じゃ2000m位は掘れるけど深追いしないのが吉なんだろうか(案外秘密なのかもしれない) 北海道も出る場所あるらしいけど国策だから調査結果は控えめだよね
@4864427
@4864427 6 ай бұрын
アナウンサーの人、良く勉強している。
@RK-sd7hb
@RK-sd7hb 3 жыл бұрын
確か静岡にもあったよね。しかも超軽質でそのまま車が動いたとか…………
@user-zb6fx8fc6j
@user-zb6fx8fc6j 3 жыл бұрын
行ってみたくなってしまったではないか
@enpaso_
@enpaso_ 3 жыл бұрын
地理が好きなので行ってみたい
@ねずみ色の猫
@ねずみ色の猫 3 жыл бұрын
秋田には国産の原油を使ったガソリンスタンドがあるって聞いたことがありますが、もう無くなっちゃったのかな。
@RT-zf1hs
@RT-zf1hs 3 жыл бұрын
新潟のJAPEX のスタンドでは使ってますね 沖合の海底油田産です
@tetsuyaai5865
@tetsuyaai5865 3 жыл бұрын
日本ってまだまだ面白いな…と。
@motasan4646
@motasan4646 3 жыл бұрын
瀝青を使って、舗装工事以外に、防腐剤や接着剤などに、使われた。
@satorufish
@satorufish 3 жыл бұрын
行ってみたいな!
@しゃかどん
@しゃかどん 2 жыл бұрын
以前に思いもよらない場所(民家、田んぼ)等にいきなり石油が出て(少量の為、精製しても採算取れない)大変困っている様に聞きました😞
@yoshich.2nd
@yoshich.2nd 6 ай бұрын
秋田市八橋地区とかでは、今でも水飲み鳥的な産油機械が動いてますよね
@butudonknowme
@butudonknowme 3 жыл бұрын
全国ネットだと思ったら地方でビックリした
@osugachan
@osugachan Ай бұрын
県民歌の「地下なる鉱脈、無限の宝庫~♪」という歌詞は、これのことを指しているんですね
@tom4867
@tom4867 7 ай бұрын
見事な天然アスファルト!真っ黒
@旧武生市民の梅丘林
@旧武生市民の梅丘林 3 жыл бұрын
石油王国って、あったから海外と思ったら、なななんと日本じゃあーりませんか!ビックリΣ(゚д゚;)しました。
@お茶お茶-l7s
@お茶お茶-l7s 4 жыл бұрын
1942年製の機械が現役で動いているなんてほかにあるでしょうか
@kyosuke2929
@kyosuke2929 3 жыл бұрын
A.あります。
@シリコンバレー-u9p
@シリコンバレー-u9p 3 жыл бұрын
@大津マ
@大津マ 3 жыл бұрын
大牟田・三井化学専用線 1936年製凸型電気機関車 最近まで動いてましたよ
@nekoichi.mp4
@nekoichi.mp4 3 жыл бұрын
電車なんて数年前まで100余年走ってたものが…
@見えないクン
@見えないクン 3 жыл бұрын
北朝鮮じゃあ戦前に日本が設置した水力発電所の発電機も現役ですね
@tm-te1xk
@tm-te1xk 2 жыл бұрын
勉強になりました
@tengmen
@tengmen 3 жыл бұрын
こういうところってシェールオイル層が近いところにあるんでしょ? 今の技術なら利益が見込める量の石油を算出できそうだと思うけど
@青ゴジラ-j7t
@青ゴジラ-j7t 3 жыл бұрын
どうなんでしょうね。 利益見込めるならこぞって色々な企業が権利入札に参加したりしてそうですけどね。
@wataruiii4117
@wataruiii4117 3 жыл бұрын
掘ったところで人件費とか中東にかなわないところがある。 あと石油安くなってるし
@ehikaru3502
@ehikaru3502 3 жыл бұрын
天然資源は買える内は買った方が安いからね
@Photo_sws_610
@Photo_sws_610 2 жыл бұрын
上京するまでは都市ガス代金支払う必要無かった油田恩恵あった世代・地域出身の身としてはこの映像がより身近な話。 油田界隈にはなぜか?近付な!と育てられて記憶ある。日本海へ横に掘るアップストリーム(原油試掘)方式採用でガスは 長く出る。後に海底油田のアップストリーム行うも失敗し、新規油田発見は無い。地方TV局良さが伝わる内容はまた見たい。
@マスクメロン-p6f
@マスクメロン-p6f 2 жыл бұрын
石油すごいな❕
@23fukyage38
@23fukyage38 3 жыл бұрын
シェーエルガスが油田に代わったのだから、次の技術開発で茨城県沖のガス田可能区域も先ずはガス田であることの確認をしておくことだね><
@user-ninarunoiyada
@user-ninarunoiyada 3 жыл бұрын
あれなんか関東に住んでるけどこの映像見たことあんな どこでみたんだっけな
@lovelycatfish
@lovelycatfish Жыл бұрын
シェール革命みたいに、技術の進化でもっと多くの油井が採算がとれるようにはならないのかな、、
@rudderfish
@rudderfish Жыл бұрын
日本には、これとは別にきちんとした油田があるという話があるようですが、どうなってるんですかね
@MD-jk3ol
@MD-jk3ol 2 жыл бұрын
こういう所でシェールオイル生産とか出来ないのかな?
@朴秀박수毎日投稿中
@朴秀박수毎日投稿中 3 жыл бұрын
秋田放送の公式とは思えんチャンネルトプ画で草
@banamiru
@banamiru 3 жыл бұрын
わかる ガチめによくある無断転載系かと思ったわ
@tyuuku32
@tyuuku32 3 жыл бұрын
アイコンも公式とは思えない
@fantomnyoti
@fantomnyoti 3 жыл бұрын
@@tyuuku32 アイコンのことやで
@中野仁-t5w
@中野仁-t5w 3 жыл бұрын
天然のアスファルトとは、古代の矢じりの元になってたのかな🤔 アスファルトの歴史とか探れば新しい日本史ができるかもしれませんね😄
@ガバリンロジーナー
@ガバリンロジーナー 3 жыл бұрын
頑張ったすね!
@mmnewnew6157
@mmnewnew6157 2 жыл бұрын
石油価格が暴騰している今となってはこういった資源の再活用ができるといいですね。
@しゃかどん
@しゃかどん 2 жыл бұрын
コスト問題ですよね😢
@miwastar
@miwastar 2 жыл бұрын
孫社長とか前園さんとかの金持ちの方が投資して開発してくれたらいいのに。
@kazutoasai2487
@kazutoasai2487 3 жыл бұрын
静岡には相良油田
@yasudasu100
@yasudasu100 2 жыл бұрын
なんやかんや国産原油は分かりやすく言うと国民一人当たり年間5リットル弱、つまり5億リットル以上採掘生産している。数字だけ見ると結構な量だけど・・。
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist 3 жыл бұрын
大日本帝国を支えたんだな
@hajimenakagawa2568
@hajimenakagawa2568 3 жыл бұрын
黒いダイヤ💎もお忘れないように。
@Unkoyummy
@Unkoyummy 3 жыл бұрын
まぁ、日本も石油は出るっちゃ出るけど質が悪いから使えないんだよね…
@inkwild6374
@inkwild6374 3 жыл бұрын
なんとかうまいこと使えたらええんやけど、残念やね
@Udocoffee9
@Udocoffee9 3 жыл бұрын
エジソン感😊
@劣勢挽回
@劣勢挽回 3 жыл бұрын
シェールオイル・ガスの開発は出来ないのでしょうか?
@DoEroooo
@DoEroooo 3 жыл бұрын
社長えっぐい角刈り
@g031c133
@g031c133 3 жыл бұрын
桃太郎電鉄で秋田沖の油田なら買ったことがあります。
@administrationmunicipal7380
@administrationmunicipal7380 3 жыл бұрын
今油田でも日本で発見して地主なら 日本一の大金持ち、 ガソリンはいま海外から輸出があまりできない状況 国の貯蔵を始めて出すようだけど この際がガソリンも1リットル1000円くらいにしたら車とか乗らないようになるだろうな これからは電気自動車を早めないとだめでしょう、
@kou_er120
@kou_er120 3 жыл бұрын
アイコンがかわいい
@FukumizonT0T
@FukumizonT0T 2 жыл бұрын
夢のある話だけど、中東の石油はガスと一緒に膨大に埋蔵している原油。気化圧力で勝手に自噴する油田だから、日本の油田は量も少なく質も悪いから採算がとれんね。
@アンリ-o4z
@アンリ-o4z Жыл бұрын
もう取れないのでしょうか? 少量でも秋田県内に住む人々ぐらいの量なら取れるのでは??
@太田武志-g2p
@太田武志-g2p 3 жыл бұрын
産油国になったらopecに加入できるのかな?
@qwakatabe4959
@qwakatabe4959 3 жыл бұрын
jpec設立して加入募集かけたらいいと思う
@ザビエル-k1k
@ザビエル-k1k 2 жыл бұрын
静岡の相良油田も有名ですね
@shinnishino124
@shinnishino124 2 жыл бұрын
日本国内に天然ガスのパイプラインがあったなんて知らなかった
@glife1982
@glife1982 2 жыл бұрын
東京ガスは新潟から東京にガスを送るパイプラインを持ってますよ。確か新潟産のガス率は40%ぐらいだったと思います。(残りは輸入)
@うちゃなちゃ
@うちゃなちゃ 3 жыл бұрын
原油って便利やなー
@masumikiyotake2230
@masumikiyotake2230 2 жыл бұрын
なんかそのうち外国人に土地ごと買われそう。
@nakanaka6973
@nakanaka6973 3 жыл бұрын
観光に生かせそうですね
@芝生に座って
@芝生に座って 3 жыл бұрын
飲料水が気になる、井戸は掘れない油が出て着たら農家はどうなる。 生活できないよね。
@fantastickbataco
@fantastickbataco 2 жыл бұрын
そこまで行ったら、油売るでしょ。 あと、ここは違うところから地下水きてるから大丈夫だよ。
@めすのーと
@めすのーと 3 жыл бұрын
秋田の数少ない希望
@FY1234
@FY1234 2 жыл бұрын
こんな島国で地震・火山が有るのに、原油(石油)の出る所が有る!地下の何処に有るのだろう?事実だけど、不思議であります。
@rescue911usa
@rescue911usa Ай бұрын
家建てる時は注意だね。
@harunyanome
@harunyanome 2 жыл бұрын
今やれば元は取れるな。
@クリームパンてうまいよね
@クリームパンてうまいよね 3 жыл бұрын
石油ランプや暖炉に今でも使えないかな? 冬に有効活用できたら良いのに
@MARONFROST
@MARONFROST 2 жыл бұрын
新潟秋田樺太と石油出るのに北海道の広大な土地で石油出ないのマジ外れ。
@nix0849
@nix0849 3 ай бұрын
日露戦の発見ではなく日清戦争後くらいに発見されてればな
@mjmansei
@mjmansei 11 ай бұрын
国家安全保障の観点からも大事にしたい!
@aki9955
@aki9955 3 жыл бұрын
油田デンデンデデンデン⤴️🕺シャキーン 燃料高騰時に喉から手が出るほど欲しいね
@madcocktail072
@madcocktail072 3 жыл бұрын
天然の原油❔
@和泉一郎
@和泉一郎 3 жыл бұрын
確か、日本の舗装道路の始まりは、輸入アスファルトを利用した東京の道路だと聞きましたが? フィリピンのレイテ島サンイシドロ産を使用したって著述もあります。 この動画にケチを付ける気はありませんけど、事実確認して欲しい。
@kabulf
@kabulf 3 жыл бұрын
最初のアスファルトは東京と長崎で東京が天然アスファルト(国産)長崎が石油アスファルト(輸入)原材料の違いでどちらも最初らしいですが長崎の方が15年くらい早かったがコールタール(石炭)の可能性があるらしいのでアスファルト協会は東京の国産天然アスファルトを最初にしているみたいです
@ミノアプレビアス
@ミノアプレビアス 3 жыл бұрын
導入実験で国内の有り物を使うことはあったかもしれないし、その逆もまた然りで、質の良い物で実験後に安価な国内産原料を使って実質的な導入をしているかも知れない。 この国は各所にその土地に都合の良い資料が有るので、検証不可能だと思います。
@ツベロビ
@ツベロビ 3 жыл бұрын
秋田は油田があったからアメリカが爆撃しにきたらしいです 土崎空襲など
@四条ナワテ
@四条ナワテ 2 жыл бұрын
天然の原油て…、原油は全部天然やがな
@藤田良輔-r5r
@藤田良輔-r5r 3 жыл бұрын
日本の技術も最高のはず 自国生産で今何かするべきではないのか?
@まるち-r8r
@まるち-r8r 3 жыл бұрын
シェールガス取れるんじゃない?
@シューティングスター-n5p
@シューティングスター-n5p 3 жыл бұрын
言い方は大袈裟だけど、日本のサウジアラビアって感じだね。
@けん太-n6t
@けん太-n6t 2 жыл бұрын
採算が合わないのはなぜなんだろう? そんな事言い出したら日本にいくら油田があっても採らないって事?
@magicalcoin
@magicalcoin 3 жыл бұрын
タモリいないやん🤣
@cb750k2p
@cb750k2p 2 жыл бұрын
今は授業で習わないの? 俺が小学校の時に習った記憶があって、日本半周の時に見に行ったよ。
@Aikokukoushinkyoku
@Aikokukoushinkyoku 3 жыл бұрын
気をつけないと某アジア国が所有を主張してくる可能性があるぞ…
@内場芽衣
@内場芽衣 3 жыл бұрын
CとKか あいつらは自国が有利になるように歴史を捻じ曲げてるから嫌だ
@友之森田
@友之森田 11 ай бұрын
兵どものですね。
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
太平洋横断ケーブル 東京シネマ製作
26:54
NPO法人科学映像館
Рет қаралды 1,1 МЛН
銅は文化なり~電線からIoTそして将来~(フル)
25:28
JX金属公式 / JX Advanced Metals
Рет қаралды 325 М.
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.