試斬の価値観が完全に逆?剣術家としての切り稽古とは? 後編 浅山一伝流兵法 剣術 居合術

  Рет қаралды 72,420

Kobudo - Asayamaichidenkai -

Kobudo - Asayamaichidenkai -

10 ай бұрын

【関連動画】
《剣術における試斬の捉え方、また試斬の歴史》
切断にこだわるな!剣術家にとっての試斬とは?前編!浅山一伝流兵法
• 切断にこだわるな!剣術家にとっての試斬とは?...
【English Channel】
Let's ask Seki Sensei | Kobudo Asayama Ichiden Ryu
Mat Cutting DOESN'T Make You a Samurai Master (We'll Prove Why)
• Mat Cutting DOESN'T Ma...
Click here for the English version of this video
/ @letsasksekisensei
#古武道 #剣術 #浅山一伝流 #居合 #関 #試斬
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
《English channel》
Let's ask Seki Sensei
/ @letsasksekisensei
Are you an English speaker watching this channel? Now we have a new channel fully in English run by Shogo from the KZbin channel Let's ask Shogo (1.5M subscribers)! You can now understand detailed explanations, etc., which were previously difficult to comprehend. Our goal is to achieve 100,000 subscribers by the end of 2023! Please check it out now and subscribe👍
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★古武道 浅山一伝会 Asayamaichidenkai チャンネル登録
​ / @-asayamaichidenkai-161
★KZbin English channel
《Let's ask Seki Sensei》
/ @letsasksekisensei
★淺山一傳会 公式Twitter
《浅山一伝流兵法/浅山一伝会 Asayama Ichiden Ryu》
/ ichidenkai
★淺山一傳会 公式Instagram
《asayamaichidenryu/Asayama Ichidenkai》
/ asayamaichidenryu
★淺山一傳会 公式facebook
《浅山一伝会Asayamaichidenkai》
/ asayamaichidenryu
★淺山一傳流兵法/淺山一傳会HP
www.asayamaichidenryu.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【挿入曲】
FREE BGM DOVA-SYNDROME
dova-s.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
《動画制作担当紹介》
実技・解説/関 展秀 宗家
動画編集/塚田カイチ(門人)
プロデューサー・カメラ・配信/黒P(門人)

Пікірлер: 117
@hotsu_p4496
@hotsu_p4496 10 ай бұрын
他流を習ってる身ですが、果たしてこれ、どこまでを術理として役立てればよかろうか?と巻藁斬る度に ほぼ同じことを思ってる方々はかなり多いと思いますね こうして道場をお伺いしなくても他流派の先生に応えをいただけるのはありがたいことです。
@ktcabin
@ktcabin 10 ай бұрын
切っ先三寸のリアルな意味が見えるお話ありがとうございます。 また、様剣術を無闇に否定しないオープンなお考えにも感銘を受けました。
@ksmsepk607
@ksmsepk607 10 ай бұрын
この後気の毒だったら斬ってしまえばいい…パワーワード過ぎです
@user-te1xj1dt8k
@user-te1xj1dt8k 6 ай бұрын
さすが武人と言うべき発言……!!
@user-lj7zz7mf9t
@user-lj7zz7mf9t 15 күн бұрын
完全に切れていない方が生々しくて恐ろしい(´ºωº`)
@user-ph9bb1bi2o
@user-ph9bb1bi2o 9 ай бұрын
戦うということは必ずしも両断しなければいけないということとは解釈が違うというものですよね。いつの間にか、そして誰と話しても「居合=藁を斬る」の図式が独り歩きしていて、そもそもの武術・剣術とは違うという意味が分かりやすい動画でした。ありがとうございました。
@miwwwww
@miwwwww 10 ай бұрын
いざ見せてみろと言われて斬れなきゃ話にならないと仰られた通り、難しい片手抜き打ちでも簡単に。 確かに両断せずとも戦闘においてはバスっと切り込みが入ればそれまででいいですもんね。 スポーツ競技と武術の明確な差ですね。 最後のまとめとても良かったです。大変わかりやすかったです。
@user-xs3hg3xh2d
@user-xs3hg3xh2d 10 ай бұрын
巻き藁が切断されてない、深く切れ目だけが入ってるのを見るとこれぞ実戦に重きを置く古流剣術だなぁという印象を深く受けます
@user-lu1vu9qs6d
@user-lu1vu9qs6d 9 ай бұрын
対人術としての刀の使い方をはっきりと見せて頂きありがとうございます。切先を使うと昔から聞いていた割に試斬の動画では切先より落ちた所を使い、力任せな動画を見て違和感というか疑問に思っていました。二つ胴、三つ胴等となると斬り方が変わるとは思いましたが…。現在の数ある情報の中で、其々の、又は本来の(正しい?)意味を感じていく良い内容と思いました。
@user-lr9vo3bd1o
@user-lr9vo3bd1o 10 ай бұрын
相手を人間と定めて鍛錬する武術としての考え方ですね。格好良いです。
@mamat5883
@mamat5883 9 ай бұрын
関先生、迷いが消えました! 他のKZbinrでただ日本刀を振り回し、畳を切るだけの映像、武術ではないとずっと思っていました。やはり、これぞ日本の誇る武術、先を取る技術、美しい、とにかく美しい!さすが、居合道八段の本物を見ました。
@user-uj8wq8hj2x
@user-uj8wq8hj2x 8 ай бұрын
射撃で正確に当てるからと言って実戦では役に立たないのと同じ笑
@HamamatuRepublic
@HamamatuRepublic 10 ай бұрын
いつも大変勉強になります。ありがとうございます。 「頚動脈にちょっと切れ込みさえ入れられれば良い」と誰かが言っていたのを思い出しました。
@user-lc6pt8jq6w
@user-lc6pt8jq6w 9 ай бұрын
添えて、軽く引くだけで切れますからね( ̄▽ ̄;) ハンマーじゃないから 振り回す必要は(ヾノ・∀・`)ナイナイ
@user-dw9dz5tg2h
@user-dw9dz5tg2h 10 ай бұрын
あの深さであの型で切り上げますと、つまりは手首とかがあの深さだけ切られてるワケで こっっっわ! とある達人が曰く「自分が受け継いで磨き弟子たちに教えている技術は一生使われなかったなら、それが1番良い事だ。」と断言していらっしゃいました それと全く同じ危険さをヒシヒシと感じます 伝承されてきた武術の怖さってやはり似たところがあるんですね
@tasa6756
@tasa6756 10 ай бұрын
「あ、ごめん。斬れちゃった。」 失敗例を示そうとしたのに失敗できないくらい、刃筋を立てることが身についておられるのですね。
@keifu-mz8kz
@keifu-mz8kz 2 ай бұрын
間合いを読み違えて深く切り込みすぎただけ。 単純なミスです。
@user-sq3fe5sy9v
@user-sq3fe5sy9v 10 ай бұрын
プレミアム配信ありがとうございました。 改めて基礎稽古の大切さがわかり、とても勉強になりました。 ありがとうございました。
@user-pm5ho4wr6z
@user-pm5ho4wr6z 10 ай бұрын
私、英信流を学んでいますが、試し斬りに対しては、我が師も関先生と全く同じ事を言われます。
@syuden2056
@syuden2056 10 ай бұрын
確かに実戦意識したらわざわざキレイに両断してあげる必要ないな
@user-hz2ko7um6o
@user-hz2ko7um6o 10 ай бұрын
自分も居合・試斬などをゴッチャにしていたので明確な線引を知り、勉強になりました。
@enchopicopico
@enchopicopico 10 ай бұрын
確かにこのような考え方では、戦場で使う刀は切れ味がそこまで優れていなくてもよいという考え方も納得です。
@user-re9ej3vq7j
@user-re9ej3vq7j 9 ай бұрын
戦国武将で主君に槍が錆びてると指摘された際に穂先だけ研いとけば錆びていて問題ないと答えた武将が居たようです 要は道具ですから使う箇所だけ使えればいいんでしょうね
@user-ct3nq9bc5h
@user-ct3nq9bc5h Ай бұрын
切れ味が良すぎると刃こぼれしやすくなります
@moonbattleaxe
@moonbattleaxe 10 ай бұрын
武術は要は如何に効率良く人を壊すかだから隙を作ってまで斬り落とす必要は無いって事ですね。
@user-td1cb1rk6v
@user-td1cb1rk6v 10 ай бұрын
剣術的には、力を溜める技よりスピード重視が良いのですね。とても奥が深い話で勉強になりました。
@user-ys2lf7qs3h
@user-ys2lf7qs3h 6 ай бұрын
もたもたしてたら敵に切られるからね。
@shusugai
@shusugai 9 ай бұрын
柔道を始めたころ、高校1年生の時に先輩に「お前は技を掛けようとした時に一瞬息を止めるからバレバレ」と言われました。 格闘技に限らず球技だったとしても同じことを言われたでしょう。 人相手に本当に僅か一瞬でも溜めがあれば当たったとしても急所を外されるかも知れず、即ち反撃を許す。 仮に致命傷を与えても反撃され負傷すれば逃げ帰るのもままならない。 これぞ文字通り真剣勝負。 関先生の一撃は当たるのに反撃は届かないのが今回の動画でもよくわかる。 今まで拝見した型も全てそこに居ない。
@f4f105
@f4f105 10 ай бұрын
サッカーのPK戦だけいくら上手くても、良いサッカー選手とは言えませんものねw
@user-mb2hv1ml7n
@user-mb2hv1ml7n 10 ай бұрын
あっ、これかぁ!
@user-vj5dp5lo4j
@user-vj5dp5lo4j 10 ай бұрын
刃物からすればボディービルダーの腹筋も優男の腹も誤差程度であり動脈の深さも変わらない 腹に切っ先三寸入ればどんな人も腸飛び出し、ほんと「気の毒」な状態になるのでどんなに気力があっても体に力が入らず逃走は叶いませんね 何処かの動画で、刀は鋭いので力いっぱい振る必要は無いし切っ先を当てる程度で動脈や腱を切断するのでその時点で勝負ありと仰ってた流派がありましたが 試し切りと武の刀の使い方は別物なのがよく分かりました
@user-ho8li1zh2b
@user-ho8li1zh2b 10 ай бұрын
今回もありがとうございました。
@yoshio266
@yoshio266 2 ай бұрын
やっと、解らないかったことが…スッキリしました。😮 有り難うございます。😊
@user-kz6eg8fk4j
@user-kz6eg8fk4j 10 ай бұрын
抜き付けの藁見て鳥肌が立った。これが人間だとすると物の切断は最小限で命の切断をしてるみたいな。首切れてないけどそこ切られたら死ぬよねっていう所を最小の動作でやる。生き死にの時代の技術は良いな。
@user-vd4uf6eo9y
@user-vd4uf6eo9y Ай бұрын
ダメって言われる斬り方もめっちゃ上手くて草
@yatagarasu77
@yatagarasu77 9 ай бұрын
多くの人に知ってもらいたい。 巻藁切りまくった所でパフォーマンスでしか無いことを。 溜め作らなければ切れない。思いきり振りかぶらないと切れない。 切断目的で間合いも近すぎる。 ネットで見るほとんどの巻藁斬りが突き一つで終わる大道芸🤣
@masa.k6340
@masa.k6340 6 ай бұрын
空手に於ける瓦割りの例え話が凄く腑に落ちました。 関先生、ありがとうございます。
@EK-cr7qg
@EK-cr7qg 10 ай бұрын
本当、先生いつも格好良いわ~。
@user-pk7yc9hx6m
@user-pk7yc9hx6m 9 ай бұрын
貴重な動画ありがとうございました。居合を嗜む端くれとして大変勉強になりました。
@user-hp9hb5ej5s
@user-hp9hb5ej5s 6 ай бұрын
一伝流的にはこれでいいの、の上げ袈裟の切り口。ゾッとしました😱 関先生の抜き付けは何度観ても無駄が無く美しいです🙌
@smearagornlord7798
@smearagornlord7798 10 ай бұрын
納得です。 相手に斬られずに相手を制する武術的に理のある動きの中で斬るのでなければ意味がないってことですね。 そしてあれだけ斬れれば十分。
@bbsabath
@bbsabath 10 ай бұрын
藁切抜刀斎さんの動画もよく見ます。違いを全く知りませんでした。 違いを知り、お互いの良さがより引き立っていくといいですね。 今回の動画はとても勉強になりました。 因みに自分はスポーツチャンバラを習っています。 スポチャンでは分からない、剣術の深みを知ることができてとても、ありがたいです。
@user-qt4st5wn8c
@user-qt4st5wn8c 10 ай бұрын
スポーツチャンバラは、武術的ですよね、どこに当たってもしっかりと当たればそれで勝敗が決まるって言うのがスポーツなのに凄く現実主義で競技的じゃないのがすばらしいと思います。 詳しくルールを知っているわけではありませんが、どのような体勢でも手や足どこに当たってもしっかりと当たれば勝ちだと聞いた覚えがあるけど合ってるのかな?
@bbsabath
@bbsabath 10 ай бұрын
​@@user-qt4st5wn8c ありがとうございます。ルールについてはおっしゃるとおりです。 スポーツチャンバラも素晴らしい護身の武術だと自分では考えています。 ただ、日本刀と相対した時の圧倒的な殺気は無い、刃面が無い、重量が軽いことはしっかり承知した上で練習はしています・・・と色々、自問した結果、何だかんだ言って、日本刀を扱う剣術はかっこいいなぁというミーハーな感覚に落ち着いてしまいました😅
@enchopicopico
@enchopicopico 10 ай бұрын
@@user-qt4st5wn8c おおむね合っています。剣道とは違い基本的にどこでも当たったら勝負ありです。一発当たったら致命傷になると考えれば緊張感は中々です
@BHUGYV
@BHUGYV 9 ай бұрын
スポーツチャンバラの反応力、反射速度は凄いですよね。特にトップ選手の間合いの見切り方はガチの本物でした。素晴らしいスポーツだと思います。
@bbsabath
@bbsabath 9 ай бұрын
@@BHUGYV ありがとうございます。 武術家の方でもスポチャンの人と立ち会うことがあるのですね、見切りまで堪能しているとは・・・さすがです。 スポチャン剣士でも、武道経験のあるスポチャン剣士と、純粋のスポチャン剣士では、構えや間に違いが合って興味深いです。
@tk0605
@tk0605 3 ай бұрын
「切っ先を溜めずに開けば切れるんですよ」って言って当たり前のようにサラッと抜刀で切る先生凄い・・・。 「居合切り全国大会」みたいな動画で、いわゆる「藁巻きを切るためだけの大振りな抜刀」でも皆全然切れてなかったわ。
@nihonto_bunka
@nihonto_bunka 10 ай бұрын
8:51~の「空手の試し割り~」の例について、以前から全く同じことを思っておりました。今回の前後編の動画企画、大拍手です👏
@jm6jsy
@jm6jsy 10 ай бұрын
元空手をやっていた当方の考えとしては、空手の試し割は「空手をやってない人に見せるためのパフォーマンス」つまり芸です。空手やってる人しか集まらない大会とかでは行われず、あるとすれば大臣杯等の来賓がある場合です。 刀の試斬は刀の性能を示すというちゃんとした意味があるので、空手の試し割の方が俗だと思います。
@nihonto_bunka
@nihonto_bunka 10 ай бұрын
@@jm6jsy 私も武道の中では空手の保有段位が一番高いのですが、試割を一概にパフォーマンスだけが目的とまでは思いません。部位鍛錬の成果を確認するという、所謂ベンチマークテストのような意味合いにおいては、試割にも修行としての効果はあるのではないかと思います。しかし仰る通り、業界全体的に見れば、刀(剣術)の場合よりもパフォーマンス色が強いということは、確かかもしれません。
@TEWMOTORSPORTS
@TEWMOTORSPORTS 7 ай бұрын
戦いですからダメージを与えればいいということですね、改めて感動しました。
@BHUGYV
@BHUGYV 10 ай бұрын
私は我流ですが、先生と同じ気持ちを持って修練していました。鞭のようにと例えられたのも、同じことを思っていたので間違っていなかったのだと嬉しかったです。斬ると突くの間くらいの早い技と、体と刀全体で打ち斬るような技を最近は練習しています。
@user-hf3ym3wb6n
@user-hf3ym3wb6n 10 ай бұрын
今日の抜刀道は、迅速に刀を抜いて敵を制圧するよりも、大量のタタミを斬ることを目的としているようです
@user-lg4zy7oz8r
@user-lg4zy7oz8r 9 ай бұрын
すばらしい‼️しにくいでしょう!先生、ありがとうございました
@user-rs6mx4bh5b
@user-rs6mx4bh5b 8 ай бұрын
鞘から抜くというよりかは、鞘を払うという表現が合うような抜き付けでとても合理的
@user-sw5xp1df1i
@user-sw5xp1df1i 9 ай бұрын
実際の戦闘であれば切れれば十分で切り落とす必要ないですもんね… やっぱ演武としての剣術と実戦を突き詰めた剣術じゃ全然違いますね。
@user-pe5jz4bz2o
@user-pe5jz4bz2o 9 ай бұрын
面白いなぁ… 確かに納得です 切っ先三寸ってやつですかね
@sa-chan393
@sa-chan393 9 ай бұрын
3寸切り込めば人は〇ぬって シグルイで憶えた
@user-hy1xw4kn4l
@user-hy1xw4kn4l 5 ай бұрын
なるほど、切れるかどうかと「殺せるか、殺されないように身を守れるか」は全く別の技術だもんなぁ 美術品としての日本刀の使い方と武器としての日本刀の使い方の違いというか。優劣はないけど混同したらおかしなことになりますよね。
@tsuguhirasuzuki3214
@tsuguhirasuzuki3214 9 ай бұрын
気の毒だと思ったら切っちゃえばいい😊 柔かな顔でとんでもない事言った😂 こういう人を本気で怒らせたらすぐにはタヒないような苦痛が長引く切られ方をするんだろうな。
@tasukuyamanouchi6386
@tasukuyamanouchi6386 10 ай бұрын
剣術の考え方 - 余計な動きをしない(剣が遅くなる) - 動きの中で隙を作らない(常に柄か剣先を相手に向ける) - 攻撃は剣先での急所チョイ斬りで十分(切断は不要) 試斬の考え方 - あくまで巻藁の切断が最低条件 - 剣に負荷がかからないよう切断面を美しく斬る(刃筋を通す。また刃全体をたっぷり使っていい) - 斬る前後の動きは自由 - 一度斬りより二度斬り、三度斬りが高難易度で評価される
@takananoonaka
@takananoonaka 9 ай бұрын
刃筋を通すのは剣術試斬関係なく前提条件ですよ
@user-gx7cr2rh4b
@user-gx7cr2rh4b 9 ай бұрын
それだけ低レベルって事でしょ。 前者が包丁使ってどう料理するか 後者が包丁という刃物はどういうものなのか この位実用に求められるモノに隔たりがあると言いたいんでしょうよ
@user-mm2gf4lv5x
@user-mm2gf4lv5x 10 ай бұрын
よく神業として巻藁を斬って落ちる前に更に1回、2回と連続で斬る動画があるけど、既に斬り落としているのにもう一回斬るってどういうシチュエーション想定してるんだろうと思ってました。 避けられたとの想定なら同じ間合いのまま振っても当たらないよなぁと。 という疑問を投げたことがあるんですが、これは演武用、見せる用の技だと回答があり、根本的に考え方が違うんだなと思いました
@user-pv7kw8dt6z
@user-pv7kw8dt6z 10 ай бұрын
「物が斬れる」≠「殺せる」。それが、とてもよくわかる動画です。
@user-gx7cr2rh4b
@user-gx7cr2rh4b 9 ай бұрын
納得の講義です、ありがとうございます! 急所や持ち手を斬られて尚闘志を燃やせる、殺意に身体が動く人間なんてほぼいませんもんね。残心もするし。 磨かれた腕が失敗例を許さずサクッと巻藁両断するのも戦慄しました。力みなくそれやるんか…
@user-cb3bk8ke4l
@user-cb3bk8ke4l 8 ай бұрын
人間に骨がある以上真っ二つに斬る事は原則的に無理だし、神経や血管を切れたらOKと考えたら非常に理に適っている。あくまでも、相手を始末して2度目の戦闘を失くす事に重点を置いているのがよく分かります。
@user-re9fy3wz7m
@user-re9fy3wz7m 5 ай бұрын
そういえば空手も、突きを行う場合、「試し割り用(拳を板に対して垂直に突き出す)」と「試合用(拳を人体の中央に向けて突き出す)」と「型用(テレホンパチで突く)」では、突き方が違うらしいですね。(´・ω・`)
@user-re9ej3vq7j
@user-re9ej3vq7j 9 ай бұрын
同じようにグローブをつけるけど パンチングマシーンを叩くのが凄い人も居ていいし、ボクシングのプロも凄いってことですよね ただパンチングマシーンを凄い力で叩く人がボクシングチャンピオンより強い!! キリッ!ってドヤ顔してるのは…
@user-tv9bp8hl6o
@user-tv9bp8hl6o 10 ай бұрын
これぐらいでも、人を殺すには十分ですね。 銅を切ったら、腹部大動脈までばっさりですな。
@aikodo22
@aikodo22 10 ай бұрын
The movements are like the wings of a butterfly
@user-cf6ni3fl8m
@user-cf6ni3fl8m 9 ай бұрын
先生😳‼️ご無沙汰してます😊元気な姿見れて嬉しいです☺️元教え子よりです😂
@noblesseobligerosenthal7643
@noblesseobligerosenthal7643 9 ай бұрын
淺山一傳流での袴の着方、脇差と刀や太刀の差し方とかも気になります。
@user-gl7wm9sx7h
@user-gl7wm9sx7h 9 ай бұрын
素手では刀に勝てない理由がよくわかる。一回でも腕を切られたら余裕で失血死する
@user-by6lk6bi1e
@user-by6lk6bi1e 10 ай бұрын
武術としては、武の用を為すことこそが大事。キレイに切断することが目的ではなく。 同様に、一部の競技のように型を見栄えのために改変して点数を競っても、それは武術ではないとも言えそうですね。
@69owl6
@69owl6 9 ай бұрын
日本刀の素晴らしさを伝えるのには最適なパフォーマンスか。
@user-tu8ct8ph6c
@user-tu8ct8ph6c 9 ай бұрын
先生、痩せられました? 暑いので、お身体を大事にして下さいますようお願い申し上げます
@user-nw4rq9zs2t
@user-nw4rq9zs2t 10 ай бұрын
今回の動画+以前の袈裟の切り分け回を見返すと、 浅山一伝流的には切返す時に手を組んじゃいけないってのが理解出来ました。
@kintyorru
@kintyorru 9 ай бұрын
まあ今の世の中、人を斬るなんてことはありえねえわけだから試斬は試斬で一種のスポーツ的なものとして発展していけばええ
@mtv445
@mtv445 6 ай бұрын
あまり試切は推奨しないでしょうが、浅山一伝流的の試切の動画をUPして頂けると嬉しいです。
@buchibuchigaoka_nerinerinosuke
@buchibuchigaoka_nerinerinosuke 9 ай бұрын
浅山一伝流で鍛練すれば心も鍛えることができますか??
@user-on3hv1sy8e
@user-on3hv1sy8e 9 ай бұрын
切れれば何でもええ。骨まで絶たなくていい。包丁も切先良く使う。
@user-or6xt9tb6o
@user-or6xt9tb6o 10 ай бұрын
本来一撃で致命傷となる、刀で戦うとはどうゆう事かが理解できました。
@knucklepuppy824
@knucklepuppy824 10 ай бұрын
Does Seki-sensei's shinken belong to him, or the school? I ask because some other ryuha (Tenshin-Shoden Katori Shinto) has a sword that Otake-sensei cares for but does not own.
@Lucasmagalhaes-vg5ox
@Lucasmagalhaes-vg5ox 7 ай бұрын
if i remember correctly, the pervious soke gave his sword to him
@user-qf2jm9lt2r
@user-qf2jm9lt2r 9 ай бұрын
皮膚の数ミリ下には急所があるわけですから、確かに道理ですね。
@110AstroRobot
@110AstroRobot 10 ай бұрын
関先生が間違い犯すとは思ってないんだけど、流石に抜いてるときに周りが動いてると見てる方も緊張してしまう……。
@user-pv7kw8dt6z
@user-pv7kw8dt6z 10 ай бұрын
逆に弟子が不用意に間合いに入って、事故で斬られちゃったら大怪我でない限り不用心・修行不足という考え方もできる。 戦場で「刀抜いてる!離れないと!」ってやらないだろうし。
@user-qt8wt2my4q
@user-qt8wt2my4q 9 ай бұрын
とある漫画で言ってた『三寸斬り込めば人は○ぬのだ』ってこう言うことなんだなぁ
@mujinamiti
@mujinamiti 9 ай бұрын
ヤバ、こちらの先生が稽古してるのは、まさに「人切り」じゃないですか。 「日本刀の性能を試すのも有りだが、私は違う。」言い切ってる。 刀を試す技と、刀で人を斬る技、くらいに違う。 ここでは、刀はあくまで人を斬る道具であり、いかに効率よく斬り抜くか、を稽古されている。
@user-ot4ip1wl2j
@user-ot4ip1wl2j 9 ай бұрын
高台寺党と新撰組との戦いでも小手元狙ってたという記述読んだ事があります、大技は一撃必殺かもですが疲労も酷いので 指とか斬ってダメージ与えるのが良いとか🔪
@bababubu3943
@bababubu3943 9 ай бұрын
九州のほうの剣術は割と思いっきり、相手をぶった斬る感じで切り下すのが売りで、 戦国や幕末の争乱では本州の侍たちがそれで結構な被害を受けたというような話をよく読みますが、 本州の剣術と傾向が違うのは何か理由があるのでしょうか?
@tomotsun2508
@tomotsun2508 9 ай бұрын
パンチングマシーンでバカみたいに助走つけて出た高得点が嬉しいかどうかに似てる気がします。 遊びで楽しければ良いならそれでも良いし、ある程度の実戦を想定したいならその得点は無意味ですね。
@user-og5lk3tt9p
@user-og5lk3tt9p 10 ай бұрын
真正面から見た時、おこりが見えなくて怖いと思いました。
@x-giotiger-x8172
@x-giotiger-x8172 10 ай бұрын
関先生はガチ
@user-vr6ue5tx7j
@user-vr6ue5tx7j 9 ай бұрын
コレだけの切り込みでも人は死ぬもんな 実戦的
@karmaplatypus
@karmaplatypus 3 ай бұрын
ダメな斬り方ってゲームの斬り方だよね。溜めのないガチだとプレイヤーが反応できん。
@KateJohn2013England
@KateJohn2013England 10 ай бұрын
Wow 😮 Master Seki is simply the best!! Definitely G.O.A.T 👍 We thank God we live at the same time this man is around 🙏 And we love mat cutting 😊 And 52.4k subscribers on this channel and well on the way too 100k on the other 👍 It's brilliant!! Thank you so much 🙏 Take care. Stay safe 🙏 John and Kate
@user-go9cr5ll1g
@user-go9cr5ll1g 6 ай бұрын
7:53 年貢を納められなかった農民を切る場面で見た気がする
@Taro-cj7tp
@Taro-cj7tp 4 ай бұрын
なんか、こう……生々しい?って感じがします
@user-ox7iq3wj1p
@user-ox7iq3wj1p 7 ай бұрын
剣術と居合いは、完全なる別物とは言わないが近くて遠い、似て非なるって感じか。
@keifu-mz8kz
@keifu-mz8kz 2 ай бұрын
剣術と居合は同じで、試斬が別物です。
@SAKURA_SAKAKI
@SAKURA_SAKAKI Ай бұрын
ふむ、武術なら切先入るだけでも致命傷だもんな
@user-xf6rf9ix6i
@user-xf6rf9ix6i 9 ай бұрын
骨を切る必要はなく、最短で切る、と。
@user-fv9vb4iv9s
@user-fv9vb4iv9s 9 ай бұрын
今回のお話はいつも私も思っていた事だったのでスッキリしました。 据物切りを得意気にやっている剣術家モドキユーチューバーいますが、それを見る度に、こんな動きもしない草(イ草)切って剣術家気取りかって思ってましたので。 得意気に切っている姿みる度に畳表(草)なんぞ百均の包丁でも切れるわ(笑)って思ってました。 そもそも刃物は切るために作られているから切れて当たり前。据物なんぞいくら切っても自慢にもならん。 剣術家ならせめて先生のように実戦さながらに足や身体を動かしながら切って欲しいと思ってました。 本当に今回の動画はスッキリしました。 ありがとうございます。
@MigiriGokugetu
@MigiriGokugetu 10 ай бұрын
薪割りで奇麗に真っ二つにする技術は戦闘で使えるわけじゃないとかそういう意味ですかね?
@user-pv7kw8dt6z
@user-pv7kw8dt6z 10 ай бұрын
「全力テレフォンパンチでボクシングするようなものだから、使えなくね?」って話だと思う。
@gecco4u
@gecco4u 9 ай бұрын
2:49 刀の通る範囲に人を入れるべきでは無いと思います。
@user-zj1bh1wk2i
@user-zj1bh1wk2i 7 ай бұрын
試斬は弓道で言う当射な訳だ。
@user-pr2ni9nx7q
@user-pr2ni9nx7q 2 ай бұрын
まぁ。誰とは言わないけどさ。日本刀を愛してる?日本武術が好き? ……お前が“間違った日本武術”を伝えてるんだよなぁ😂鋼板とか、野球ボールとか斬ってる内に自分が“強い”とか錯覚しちゃったのカナ?😂 ねーよwwwww
@av5520
@av5520 Ай бұрын
いや、本人は興味をもってもらうきっかけ作り程度にしか考えてないみたいよ? 他流にも露出してしまうテレビだから自分の流派の技は使ってないし、内容も自分の力を誇示するようなものではなかったと思うけど?
@shirunashi
@shirunashi 8 ай бұрын
藁斬りアンチ大量発生www
@aynu4432
@aynu4432 10 ай бұрын
試合もしないチャンバラごっこなんか好きにしたらええやん。
@hrken1116
@hrken1116 10 ай бұрын
刀の目的がまったく違うのですね.. 非常にわかりやすい解説でした🙇
@nishis.k.4136
@nishis.k.4136 9 ай бұрын
据え物斬りの「抜き打ち」と称した動画で、鞘から抜いままの勢いで斬るんじゃなく、一度大きく引き戻してから斬りつけるのを見るたび、何とも言えない気持ちになる
切断にこだわるな!剣術家にとっての試斬とは?前編!浅山一伝流兵法
8:07
古武道 浅山一伝会 -Asayamaichidenkai-
Рет қаралды 33 М.
【古武道】浅山一伝流を学ぶ!!抜刀対決の結果は!?
17:50
1 класс vs 11 класс (неаккуратность)
01:00
Indian sharing by Secret Vlog #shorts
00:13
Secret Vlog
Рет қаралды 62 МЛН
I Need Your Help..
00:33
Stokes Twins
Рет қаралды 162 МЛН
るろうに剣心の逆刃刀 古武道の観点から研究 解説してみる! 浅山一伝流兵法
12:29
古武道 浅山一伝会 -Asayamaichidenkai-
Рет қаралды 527 М.
Can you center yourself from a strong stance? Ono-ha Itto-ryu swordsmanship
12:18
楽心館 合気道 大東流柔居合術 浅山一伝流体術
Рет қаралды 1,2 М.
Two-time champion in All Japan Iaido Tournament.(7-dan division)| Watari Harada Iaido Kyoshi 7-dan
11:19
剣道日本チャンネル kendo nippon
Рет қаралды 185 М.
【初公開】戦闘の天才「稲川義貴」の神速テクニック
17:09
狂武蔵たくちゃんねる
Рет қаралды 343 М.
Do not use!The skill of a master transforms an imitation sword into a real sword.
16:24
極真空手世界王者 纐纈のYouTube道場
Рет қаралды 43 М.
2022 Battojutsu Takayuki Kanayama
4:32
金山孝之の部屋
Рет қаралды 21 М.
Ronaldo Sad Moments 😢
0:20
Skiller90
Рет қаралды 2,9 МЛН
Ronaldo Sad Moments 😢
0:20
Skiller90
Рет қаралды 2,9 МЛН
Footballers Playing Animation Characters 🤯
0:29
Xoss FC
Рет қаралды 7 МЛН